JP4432153B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4432153B2
JP4432153B2 JP22000099A JP22000099A JP4432153B2 JP 4432153 B2 JP4432153 B2 JP 4432153B2 JP 22000099 A JP22000099 A JP 22000099A JP 22000099 A JP22000099 A JP 22000099A JP 4432153 B2 JP4432153 B2 JP 4432153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
end state
refractive power
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22000099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001042218A5 (ja
JP2001042218A (ja
Inventor
敦史 芝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP22000099A priority Critical patent/JP4432153B2/ja
Priority to US09/630,586 priority patent/US6304389B1/en
Priority to CNB001208608A priority patent/CN1185517C/zh
Publication of JP2001042218A publication Critical patent/JP2001042218A/ja
Publication of JP2001042218A5 publication Critical patent/JP2001042218A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432153B2 publication Critical patent/JP4432153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は固体撮像素子等を用いたビデオカメラ、電子スチルカメラ等に適したズームレンズ、特にズーム比が2.5倍以上で、広角端状態で60°以上の画角を有し、優れた結像性能を有するズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、固体撮像素子に適したズームレンズが特開平6−94996号公報、特開平7−261083号公報などに開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平6−94996号公報に開示されたズームレンズは、いずれもズーム比が2倍程度と小さく不十分であった。
【0004】
また、特開平7−261083号公報に開示されたレンズにおいても、ズーム比は2.3倍程度で不十分であった。さらに、当該公報の収差図から明らかなようにズーミングに伴う球面収差の変動が大きく、結像性能が不十分であった。
【0005】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、固体撮像素子等を用いたビデオカメラ、電子スチルカメラ等に適し、小型であり、ズーム比が2.5倍以上で、広角端状態で60°以上の画角を有し、優れた結像性能を有するズームレンズを提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のズームレンズは、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり
前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1−1レンズユニットと、所定の空気間隔を隔てた正の屈折力を有する第1−2レンズユニットとからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2−1レンズユニットと、所定の空気間隔を隔てた負の屈折力を有する第2−2レンズユニットと、所定の空気間隔を隔てた正の屈折力を有する第2−3レンズユニットとからなり、
広角端状態から望遠端状態へのズーミング(変倍)に際して、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が縮小し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が拡大するように、第1レンズ群と第2レンズ群とが移動し、第3レンズ群が固定され、以下の条件式を満足する構成である。
(1) 0.7<f2/|f1|<1.5 (f1<0)
(2) 3<f3/fw<10
(3) 1.311≦f12/|f1|<3 (f1<0)
(4) 1.1<|f22|/f2<5 (f22<0)
(5) 1.6<(D1w−D1t)/fw<6
(6) 1.6<(D2t−D2w)/fw<6
但し、f1は第1レンズ群の焦点距離、f2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離、fwは広角端状態におけるズームレンズの焦点距離、f12は第1−2レンズユニットの焦点距離、f22は第2−2レンズユニットの焦点距離、D1wは広角端状態における第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔、D1tは望遠端状態における第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔、D2wは広角端状態における第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔、D2tは望遠端状態における第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔をそれぞれ示している。
【0007】
本発明では、第1レンズ群を負屈折力、第2レンズ群を正屈折力の構成とすることにより、広角端状態で60°以上の画角を有し、かつ、第1レンズ群の小型化を図ることができる。また、正屈折力の第3レンズ群を設けることにより、固体撮像素子の使用に適するよう効果的に射出瞳位置を像面から遠く離すことができる。
【0008】
また、第1レンズ群を、物体側から順に、負の屈折力を有する第1−1レンズユニットと、該第1−1レンズユニットから所定の空気間隔を隔てて設けられている正の屈折力を有する第1−2レンズユニットとから構成することにより、ズームレンズの結像性能を良好とし、特に、倍率色収差と歪曲収差を良好に補正している。
【0009】
また、第2レンズ群を、物体側から順に、正の屈折力を有する第2−1レンズユニットと、該第2−1レンズユニットから所定の空気間隔を隔てて設けられている負の屈折力を有する第2−2レンズユニットと、該第2−2レンズユニットから所定の空気間隔を隔てて設けられている正の屈折力を有する第2−3レンズユニットとから構成することにより、ズーミング時の球面収差と非点収差の変動を抑え、良好な結像性能を確保することができる。
【0010】
さらに、ズーミングに際しては、結像面に最も近い位置にある第3レンズ群が固定となるよう構成することにより、ズーミング駆動機構を固体撮像素子に結合された電子回路から離して配置することができるので好ましい。
【0011】
次に、各条件式について説明する。条件式(1)は、2.5倍程度以上のズーム比を達成しつつ、小型化と、結像性能を良好にするための条件式である。条件式(1)の下限値を下回ると、所望のズーム比を達成するのが困難となる。あるいは、ズーミングに伴う第1レンズ群と第2レンズ群との間隔変化が大きくなり、ズームレンズの小型化が困難となる。逆に、条件式(1)の上限値を上回ると、歪曲収差、倍率色収差、像面湾曲の補正が困難となり、簡素な構成で良好な結像性能を得るのが困難となる。なお、さらに好ましくは、条件式(1)の下限値を0.9、上限値を1.3とすると、より良好に諸収差の補正が可能となるので望ましい。
【0012】
条件式(2)は、射出瞳位置を適切にし、かつズームレンズの小型化を達成するための条件式である。条件式(2)の上限値を上回ると、広角端状態での射出瞳位置が像面に接近し、固体撮像素子に用いることが困難となる。逆に、条件式(2)の下限値を下回ると、第3レンズ群の構成の複雑化や、第1レンズ群と第2レンズ群の大型化を招きズームレンズ全体を小型にするのが困難となる。なお、さらに好ましくは、条件式(2)の下限値を4、上限値を6とすることが望ましい。
【0013】
条件式(3)は、第1−2レンズユニットの焦点距離の適切な範囲を規定する条件式である。条件式(3)の上限値を上回ると、第1−2レンズユニットの屈折力が弱くなり、球面収差や色収差の補正が困難となる。逆に、条件式(3)の下限値を下回ると、第1−2レンズユニットの屈折力が強くなり、第1−1レンズユニットとの間の空気間隔公差や偏心公差が厳しくなり好ましくない。なお、さらに好ましくは、条件式(3)の下限値を1.2、上限値を2.3とすることが望ましい。
【0014】
条件式(4)は、第2−2レンズユニットの焦点距離の適切な範囲を規定する条件式である。条件式(4)の上限値を上回ると、第2−2レンズユニットの屈折力が弱くなり、球面収差の補正が困難となる。逆に、条件式(4)の下限値を下回ると、第2−2レンズユニットの屈折力が強くなり、第2−2レンズユニットに隣接するレンズユニットとの間の空気間隔公差や偏心公差が厳しくなり好ましくない。なお、さらに好ましくは、条件式(4)の下限値を1.1、上限値を4とすることが望ましい。
【0015】
条件式(5)は、広角端状態から望遠端状態へのズーミングの際の第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔の変化の適切な範囲を規定する条件式である。条件式(5)の上限値を上回ると、ズーミングの際の第1レンズ群と第2レンズ群との空気間隔の変化が大きくなり、ズームレンズ全体が大型化し好ましくない。逆に、条件式(5)の下限値を下回ると、十分なズーム比を確保できなくなる。なお、さらに好ましくは、条件式(5)の下限値を1.9、上限値を5.5とすることが望ましい。
【0016】
条件式(6)は、広角端状態から望遠端状態へのズーミングの際の第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔の変化の適切な範囲を規定する条件式である。条件式(6)の上限値を上回ると、ズーミングの際の第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔の変化が大きくなり、ズームレンズ全体が大型化し好ましくない。逆に、条件式(6)の下限値を下回ると、十分なズーム比を確保できなくなる。なお、さらに好ましくは、条件式(6)の下限値を1.9、上限値を5.5とすることが望ましい。
【0017】
また、本発明は、上記の構成のもとで、第1−1レンズユニットを、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凹負レンズとから構成し、第1−2レンズユニットを物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなるよう構成する事が望ましい。これにより、少ないレンズ枚数で良好な結像性能を得ることができる。
【0018】
また、本発明は、前記第1−1レンズユニットの最も物体側の面に非球面を導入することが望ましい。これにより、ズームレンズの広角端状態での歪曲収差を効果的に補正できる。
【0019】
また、本発明は、第2−2レンズユニットを、物体側から順に、両凸正レンズと両凹負レンズとの接合レンズからなる構成とすることが望ましい。これにより、第2レンズ群内のレンズ偏心公差を緩和すること、及び良好な収差補正を行うことを効果的に両立できる。
【0020】
また、本発明は、前記第3レンズ群を少なくとも1つの面が非球面の正の単レンズから構成することが望ましい。これにより、第3レンズ群の構成を複雑化させることなく、良好にコマ収差を補正でき、ズームレンズの小型化と良好な収差補正との両立が可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に,添付図面に基づいて本発明にかかるズームレンズの数値実施例を説明する。第1実施例乃至第6実施例のレンズ構成をそれぞれ図1乃至図6に示す。各実施例とも、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3から構成される。第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1−1レンズユニットU11と、正の屈折力を有する第1−2レンズユニットU12とからなる。第2レンズ群G2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2−1レンズユニットU21と、負の屈折力を有する第2−2レンズユニットU22と、正の屈折力を有する第2−3レンズユニットU23とからなる。そして、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が縮小し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が拡大するように、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2が移動し、第3レンズ群G3が固定している構成である。
【0022】
また、各実施例とも、第1−1レンズユニットU11は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズと両凹負レンズとからなり、第1−2レンズユニットU12は物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなる。さらに、第1実施例乃至第3実施例の第1−1レンズユニットU11の最も物体側の面は非球面である。
【0023】
また、各実施例とも、第2−2レンズユニットU22は、物体側から順に、両凸正レンズと両凹負レンズとの接合レンズとからなる。
【0024】
また、各実施例とも、第3レンズ群G3は像側面が非球面である正の単レンズからなる。
【0025】
以下の表1に、第1実施例の諸元の値を掲げる。[全体諸元]中のfは焦点距離、Bfはバックフォーカス、FNOはFナンバー、 2ωは画角を表す。[レンズ諸元]中、第1カラムは物体側からのレンズ面の番号、第2カラムrはレンズ面の曲率半径、第3カラムdはレンズ面間隔、第4カラムνはアッベ数、第5カラムnはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ示している。[非球面データ]欄には、以下の式で非球面を表現した場合の非球面係数を示す。
【0026】
X(y)=y2/[r・{1+(1−K・y2/r21/2}]+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10
【0027】
但し、X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離、rは近軸の曲率半径、Kは円錐定数、Ciは第i次の非球面係数である。また、[ズーミングデータ]欄には、広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態の各状態での焦点距離、可変間隔の値を示す。なお、以下の第2〜第6実施例の諸元値、非球面式等において本実施例と同様の符号を用いる。
【0028】
【表1】
Figure 0004432153
Figure 0004432153
【0029】
図7,8,9は第1実施例の広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態の諸収差図をそれぞれ示している。各収差図において、FNOはFナンバー、ωは画角、dはd線(λ=587.6nm)及びgはg線(λ=435.6nm)を示している。非点収差図において、実線はサジタル像面を、破線はメリジオナル像面をそれぞれ示す。なお、以下の第2〜第6実施例の諸収差図において本実施例と同様の符号を用いる。各収差図から、各実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
【0030】
(第2実施例)
以下の表2に第2実施例にかかるズームレンズの諸元値を掲げる。
【0031】
【表2】
[全体諸元]
f=1.000〜2.034〜4.768
Bf=0.424
FNO=1.97〜2.58〜4.20
2ω=80.79〜42.49〜18.14°
[レンズ諸元]
r d ν n
1 4.5213 0.2203 52.32 1.75500 非球面
2 1.6930 1.0212
3 -5.1258 0.1864 60.69 1.56384
4 3.6093 0.0254
5 3.0746 0.5285 23.78 1.84666
6 11.3974 (d 6)
7 ∞ 0.1695 絞り
8 9.1185 0.3782 52.32 1.75500
9 -10.4597 0.0254
10 2.7302 0.3876 47.82 1.75700
11 5.2755 0.0254
12 2.7963 0.5268 56.32 1.56883
13 -9.2484 1.3584 23.78 1.84666
14 1.5499 0.3615
15 -36.6490 0.3380 64.14 1.51633
16 -5.4324 0.0254
17 2.4970 0.4117 34.96 1.80100
18 7.4341 (d18)
19 2.9661 0.3999 55.18 1.66547
20 17.6272 0.1525 非球面
21 ∞ 0.5661 64.20 1.51680
22 ∞
[非球面データ]
(1面)
K = 1.00000
C4 = 5.62654×10-3
C6 =−2.26951×10-4
C8 = 7.18615×10-5
C10= 0.00000
20面)
K = 1.00000
C4 = 3.09998×10-2
C6 =−1.20857×10-2
C8 = 2.53168×10-3
C10= 0.00000
[ズーミングデータ]
広角端状態 中間焦点距離 望遠端状態
f 1.00000 2.03390 4.76779
d 6 5.68836 2.24738 0.33899
d18 0.33898 1.80687 5.68835
【0032】
図10,11,12は第2実施例の広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態の諸収差図をそれぞれ示している。各収差図から、各実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
【0033】
(第3実施例)
以下の表3に第3実施例にかかるズームレンズの諸元値を掲げる。
【0034】
【表3】
Figure 0004432153
Figure 0004432153
【0035】
図13,14,15は第3実施例の広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態の諸収差図をそれぞれ示している。各収差図から、各実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
【0036】
(第4実施例)
以下の表4に第4実施例にかかるズームレンズの諸元値を掲げる。
【0037】
【表4】
Figure 0004432153
Figure 0004432153
【0038】
図16,17,18は第4実施例の広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態の諸収差図をそれぞれ示している。各収差図から、各実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
【0039】
(第5実施例)
以下の表5に第5実施例にかかるズームレンズの諸元値を掲げる。
【0040】
【表5】
Figure 0004432153
Figure 0004432153
【0041】
図19,20,21は第5実施例の広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態の諸収差図をそれぞれ示している。各収差図から、各実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
【0042】
(第6実施例)
以下の表6に第6実施例にかかるズームレンズの諸元値を掲げる。
【0043】
【表6】
Figure 0004432153
Figure 0004432153
【0044】
図22,23,24は第6実施例の広角端状態、中間焦点距離、望遠端状態の諸収差図をそれぞれ示している。各収差図から、各実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
【0045】
また、上記第1〜第6実施例の条件式対応値を表7に掲げる。
【0046】
【表7】
Figure 0004432153
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、固体撮像素子等を用いたビデオカメラ、電子スチルカメラ等に好適な、小型で、ズーム比が2.5倍以上で、広角端状態で60°以上の画角を有し、優れた結像性能を有するズームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のレンズ構成を示す図である。
【図2】本発明の第2実施例のレンズ構成を示す図である。
【図3】本発明の第3実施例のレンズ構成を示す図である。
【図4】本発明の第4実施例のレンズ構成を示す図である。
【図5】本発明の第5実施例のレンズ構成を示す図である。
【図6】本発明の第6実施例のレンズ構成を示す図である。
【図7】本発明の第1実施例の広角端状態での諸収差図である。
【図8】本発明の第1実施例の中間焦点距離での諸収差図である。
【図9】本発明の第1実施例の望遠端状態での諸収差図である。
【図10】本発明の第2実施例の広角端状態での諸収差図である。
【図11】本発明の第2実施例の中間焦点距離での諸収差図である。
【図12】本発明の第2実施例の望遠端状態での諸収差図である。
【図13】本発明の第3実施例の広角端状態での諸収差図である。
【図14】本発明の第3実施例の中間焦点距離での諸収差図である。
【図15】本発明の第3実施例の望遠端状態での諸収差図である。
【図16】本発明の第4実施例の広角端状態での諸収差図である。
【図17】本発明の第4実施例の中間焦点距離での諸収差図である。
【図18】本発明の第4実施例の望遠端状態での諸収差図である。
【図19】本発明の第5実施例の広角端状態での諸収差図である。
【図20】本発明の第5実施例の中間焦点距離での諸収差図である。
【図21】本発明の第5実施例の望遠端状態での諸収差図である。
【図22】本発明の第6実施例の広角端状態での諸収差図である。
【図23】本発明の第6実施例の中間焦点距離での諸収差図である。
【図24】本発明の第6実施例の望遠端状態での諸収差図である。
【符合の説明】
G1 ・・・ 第1レンズ群
G2 ・・・ 第2レンズ群
G3 ・・・ 第3レンズ群
U11・・・ 第1−1レンズユニット
U12・・・ 第1−2レンズユニット
U21・・・ 第2−1レンズユニット
U22・・・ 第2−2レンズユニット
U23・・・ 第2−3レンズユニット
S ・・・ 絞り

Claims (5)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とからなり
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1−1レンズユニットと、所定の空気間隔を隔てた正の屈折力を有する第1−2レンズユニットとからなり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する第2−1レンズユニットと、所定の空気間隔を隔てた負の屈折力を有する第2−2レンズユニットと、所定の空気間隔を隔てた正の屈折力を有する第2−3レンズユニットとからなり、
    広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が縮小し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が拡大するように、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群とが移動し、前記第3レンズ群が固定され、以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.7<f2/|f1|<1.5 (f1<0)
    3<f3/fw<10
    1.311≦f12/|f1|<3 (f1<0)
    1.1<|f22|/f2<5 (f22<0)
    1.6<(D1w−D1t)/fw<6
    1.6<(D2t−D2w)/fw<6
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離,
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離,
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離,
    fw:広角端状態におけるズームレンズの焦点距離,
    f12:前記第1−2レンズユニットの焦点距離,
    f22:前記第2−2レンズユニットの焦点距離,
    D1w:広角端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔,
    D1t:望遠端状態における前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔,
    D2w:広角端状態における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔,
    D2t:望遠端状態における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔
  2. 前記第1−1レンズユニットは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凹負レンズとからなり、
    前記第1−2レンズユニットは物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1−1レンズユニットの最も物体側の面が非球面であることを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第2−2レンズユニットは、物体側から順に、両凸正レンズと両凹負レンズとの接合レンズからなることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群は、少なくとも1つの面が非球面の正の単レンズで構成されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
JP22000099A 1999-08-03 1999-08-03 ズームレンズ Expired - Lifetime JP4432153B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22000099A JP4432153B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 ズームレンズ
US09/630,586 US6304389B1 (en) 1999-08-03 2000-08-01 Variable focal length lens system
CNB001208608A CN1185517C (zh) 1999-08-03 2000-08-02 变焦透镜***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22000099A JP4432153B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001042218A JP2001042218A (ja) 2001-02-16
JP2001042218A5 JP2001042218A5 (ja) 2006-10-19
JP4432153B2 true JP4432153B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=16744372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22000099A Expired - Lifetime JP4432153B2 (ja) 1999-08-03 1999-08-03 ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6304389B1 (ja)
JP (1) JP4432153B2 (ja)
CN (1) CN1185517C (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545819B1 (en) * 1999-08-31 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
JP3909989B2 (ja) * 1999-11-12 2007-04-25 オリンパス株式会社 ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ
JP4509285B2 (ja) * 2000-03-16 2010-07-21 フジノン株式会社 小型大口径広角ズームレンズ
JP4503886B2 (ja) * 2000-07-13 2010-07-14 オリンパス株式会社 ズームレンズおよびズームレンズを備えた撮像装置
US6671103B2 (en) * 2000-12-27 2003-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus using the same
JP3711059B2 (ja) * 2001-10-24 2005-10-26 株式会社リコー カメラ
US6771433B2 (en) 2001-07-24 2004-08-03 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, variable magnification group, camera unit and portable information terminal unit
US6771430B2 (en) * 2001-09-28 2004-08-03 Nikon Corporation Zoom lens system
JP4112210B2 (ja) * 2001-11-07 2008-07-02 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP3503941B2 (ja) * 2002-02-04 2004-03-08 富士写真光機株式会社 3群ズームレンズ
US6999241B2 (en) * 2002-02-25 2006-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, and video camera and digital still camera using the zoom lens
US6829102B2 (en) * 2002-03-20 2004-12-07 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, and camera and portable information terminal for utilizing zoom lens
US7289277B2 (en) * 2002-07-09 2007-10-30 Asml Holding N.V. Relay lens used in an illumination system of a lithography system
JP4537114B2 (ja) 2004-05-07 2010-09-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP5006514B2 (ja) 2004-12-16 2012-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4669294B2 (ja) * 2005-01-31 2011-04-13 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR100689370B1 (ko) 2005-03-25 2007-03-02 삼성전자주식회사 줌 렌즈
US7336428B2 (en) * 2005-04-19 2008-02-26 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2007327991A (ja) 2006-06-06 2007-12-20 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4989235B2 (ja) 2007-01-10 2012-08-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4933276B2 (ja) 2007-01-10 2012-05-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP2009037125A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Olympus Imaging Corp 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
KR20090033754A (ko) 2007-10-01 2009-04-06 삼성테크윈 주식회사 광각 줌 광학계
WO2009096154A1 (ja) 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corporation ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8149514B2 (en) 2008-01-28 2012-04-03 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8559116B2 (en) 2008-01-28 2013-10-15 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP5129824B2 (ja) * 2008-01-28 2013-01-30 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
CN103235401B (zh) * 2008-08-13 2015-11-25 株式会社尼康 变焦镜头***、配备变焦镜头***的光学设备和用于将变焦镜头***变焦的方法
JP5403315B2 (ja) * 2008-08-13 2014-01-29 株式会社ニコン ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5403316B2 (ja) * 2008-08-13 2014-01-29 株式会社ニコン ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5493308B2 (ja) * 2008-08-13 2014-05-14 株式会社ニコン ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP4919360B2 (ja) * 2009-09-04 2012-04-18 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ
KR101660839B1 (ko) * 2009-09-09 2016-09-28 삼성전자주식회사 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
JP5418113B2 (ja) * 2009-09-29 2014-02-19 カシオ計算機株式会社 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP5493651B2 (ja) * 2009-09-29 2014-05-14 カシオ計算機株式会社 広角レンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置
JP5084900B2 (ja) * 2010-12-13 2012-11-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5713777B2 (ja) * 2011-04-18 2015-05-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101925056B1 (ko) 2011-09-02 2018-12-04 삼성전자주식회사 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
CN102998780B (zh) * 2011-09-09 2015-07-22 佳能企业股份有限公司 变焦镜头
JP5698869B2 (ja) * 2012-05-25 2015-04-08 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2016102809A (ja) * 2013-03-04 2016-06-02 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの変倍方法
JP6305098B2 (ja) * 2014-02-19 2018-04-04 キヤノン株式会社 ズーム光学系及びそれを有する画像投射装置
JP6602027B2 (ja) 2015-03-13 2019-11-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR102422126B1 (ko) * 2015-06-09 2022-07-18 한화테크윈 주식회사 줌 렌즈계
CN105467566B (zh) * 2016-01-07 2017-09-05 东莞市宇瞳光学科技股份有限公司 一种大孔径广角变焦镜头
TWI742038B (zh) * 2016-04-20 2021-10-11 佳能企業股份有限公司 光學鏡頭
DE102016125402B4 (de) * 2016-12-22 2018-12-20 Carl Zeiss Ag Kompaktes Kameraobjektiv höchster Abbildungsgüte für eine Kamera mit Vollformatsensor, Verwendung eines solchen Kameraobjektivs und Foto- oder Filmkamera mit einem solchen Kameraobjektiv
CN107065406A (zh) * 2017-03-21 2017-08-18 北京和光科技有限公司 一种通用型短焦投影光学***
JP6985410B2 (ja) * 2017-11-10 2021-12-22 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694996A (ja) 1991-01-09 1994-04-08 Konica Corp 正屈折力の固定群を有する広角ズームレンズ
US5262897A (en) * 1991-12-13 1993-11-16 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
JP3081698B2 (ja) * 1991-12-24 2000-08-28 オリンパス光学工業株式会社 3群ズームレンズ
JP3175411B2 (ja) * 1993-06-25 2001-06-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH07261083A (ja) 1994-03-17 1995-10-13 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ
JPH10293253A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Fuji Photo Optical Co Ltd 3群ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US6304389B1 (en) 2001-10-16
CN1282881A (zh) 2001-02-07
JP2001042218A (ja) 2001-02-16
CN1185517C (zh) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432153B2 (ja) ズームレンズ
JP4604303B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系及び該レンズ系を備える撮像装置
JP3845967B2 (ja) ズームレンズ
JP4366932B2 (ja) ズームレンズ
WO2014129170A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP3988214B2 (ja) ズームレンズ
JP4147786B2 (ja) ズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JP2003241097A (ja) 高変倍率ズームレンズ
US6498688B2 (en) Zoom lens system
JP3091250B2 (ja) ズームレンズ
JPH10325923A (ja) 超広角ズームレンズ
JPH0527167A (ja) ズームレンズ
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JP5038028B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3288422B2 (ja) 高変倍レンズ
JP3988229B2 (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3743362B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JPH0933809A (ja) ズームレンズ
JP4466028B2 (ja) 可変焦点距離レンズ
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ
JP2003241093A (ja) ズームレンズ
JPH11211984A (ja) 小型のズームレンズ
JP2003107348A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4432153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term