JP4428904B2 - 酸素濃度検出装置及び酸素濃度の検出方法 - Google Patents

酸素濃度検出装置及び酸素濃度の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4428904B2
JP4428904B2 JP2002015870A JP2002015870A JP4428904B2 JP 4428904 B2 JP4428904 B2 JP 4428904B2 JP 2002015870 A JP2002015870 A JP 2002015870A JP 2002015870 A JP2002015870 A JP 2002015870A JP 4428904 B2 JP4428904 B2 JP 4428904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
fuel
exhaust
exhaust system
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002015870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003214245A (ja
Inventor
栄記 守谷
辰優 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002015870A priority Critical patent/JP4428904B2/ja
Priority to DE2003600545 priority patent/DE60300545T2/de
Priority to ES03001529T priority patent/ES2240861T3/es
Priority to EP20030001529 priority patent/EP1333171B1/en
Publication of JP2003214245A publication Critical patent/JP2003214245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4428904B2 publication Critical patent/JP4428904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2448Prohibition of learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1455Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor resistivity varying with oxygen concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • F02D41/1476Biasing of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/32Air-fuel ratio control in a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼルエンジンの排気中酸素濃度を検出する酸素濃度検出装置及び検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンのように、広い運転領域において高い空燃比(リーン雰囲気)の混合気を燃焼に供して機関運転を行う内燃機関として、排気特性の向上や機関燃焼状態の安定化を図るべく、排気中の酸素濃度が高い状態(リーンな状態)ではNOxを吸収する吸蔵還元型NOx触媒や、排気の一部を吸気系に還流させ燃焼ガスの不活性ガス量を調整する排気還流(EGR:ExhaustGasRecirculation)装置等を搭載するものが広く知られるようになった。吸蔵還元型触媒やEGR装置の機能を十分活用するためには、当該機関の排気系に設けられ排気中の酸素濃度を逐次モニタする酸素濃度センサの役割が極めて重要となる。酸素濃度センサは、排気中の酸素濃度に応じた検出信号を出力するので、その出力値に基づき排気中の正確な酸素濃度を把握するには、正確な酸素濃度がわかっている基準ガスと、酸素濃度センサの出力値との間で周期的に校正を行うことが望ましい。
【0003】
例えば特開平10−212999号公報に記載されたディーゼルエンジンは、燃料カットの実施中にスロットル弁を開くことで、吸気系に導入した空気を、燃料と混合させたり機関燃焼に供したりすることなく、燃焼室を介しそのまま排気系内に取り入れ、その際、排気系に設けられた酸素濃度センサが出力する検出信号を大気(基準ガス)の酸素濃度に対応する出力値として記憶することにより、排気中の酸素濃度検出にかかる検量を行うシステムを備える。燃料カットの実施中に(機関燃焼が行われない条件下において)スロットル弁を開けば、排気系内でガス交換が生じるため、酸素濃度センサの検出素子を吸入空気(大気)に直接晒すことができ、大気(基準ガス)の酸素濃度に対応する酸素濃度センサの出力値を正確に把握することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、同公報に記載されたシステムでは、スロットル弁の開放に伴う排気系内の変動や、温度低下が著しく、酸素濃度センサの出力値として、一定の条件下における大気中の酸素濃度と正確対応する情報を取得するのが困難であった。
【0005】
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、ディーゼルエンジンの排気系に設けられた酸素濃度センサの出力値に基づき、排気中の酸素濃度として常時信頼性の高い値を取得することのできる酸素濃度検出装置を提供することにある。
【0006】
また、他の目的は、ディーゼルエンジンの排気系に設けられた酸素濃度センサの出力値に基づき、排気中の酸素濃度として常時信頼性の高い値を取得することのできる酸素濃度の検出方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、ディーゼルエンジンの排気系に設けられ排気中の酸素濃度に応じた信号を出力する酸素濃度センサと、当該エンジンの燃焼室に吸入される空気の流量を調整する流量調整弁と、当該エンジンの運転中、所定条件下で燃料供給を停止させる制御を行う燃料カット制御手段と、前記燃料供給の停止と同期し前記吸入される空気の流量を増大させる吸入空気増量制御手段と、前記燃焼室に吸入される空気の積算量を認識する積算吸入空気量認識手段と、前記認識される積算値が所定値を上回ったところで前記吸入される空気の流量を減じる吸入空気減量制御手段と、前記吸入される空気の流量が減じられた後、前記酸素濃度センサの信号が所定値に収束したところで、前記燃料供給の停止期間中に前記酸素濃度センサが出力した信号に関する数値情報を、基準となる酸素濃度に対応する数値情報として学習する学習手段と、を備えることを要旨とする。
【0008】
また、当該エンジンが、その排気系から吸気系に排気の一部を還流させる排気還流通路と、該排気還流通路を通じて還流される排気の量を調整する排気還流量調整手段を備えている場合、前記排気還流量調整手段は、前記燃料供給の停止、若しくは前記吸入される空気の流量の増大と同期して、前記還流される排気の量を低減、好ましくは遮断するのがよい。
【0009】
当該エンジンの運転中、燃料供給が停止している条件下で前記吸入される空気の流量を増大させると、前記排気系内に残留している排気ガスと、吸気系から燃焼室を通じて導入される新気との間でガス交換が行われる。このようなガス交換が行われた後、前記吸入される空気の流量を速やかに低減すれば、排気系内の圧力変動や温度低下を十分に抑制しつつ、酸素濃度が既知である大気を排気系内に滞留させることができる。すなわち同構成によれば、当該エンジンの運転中、燃料供給が停止した場合、圧力や温度の安定を保証しつつ、酸素濃度が既知である大気を速やかに排気系内に充填し、この充填された大気を基準ガスとして、酸素濃度センサの検出信号と排気中の酸素濃度との対応関係を正確に補正・学習することができる。よって、酸素濃度センサによる排気中酸素濃度の検出精度を高めることができる。またこのとき、上記学習の実施に伴う排気系内の圧力変動や温度低下は極めて微小なものとなる。しかも、前記排気系内への大気導入が速やかに行われることから、上記学習の実施機会も拡大されることになる。
【0010】
また、当該エンジンの排気系に設けられ、排気中の有害成分を浄化する排気浄化用触媒と、前記燃料供給を停止させる制御が行われる際、前記触媒の温度が所定値を下回っている場合には前記学習を禁止する学習禁止手段と、を備えるのが好ましい。
【0011】
同構成によれば、例えば、上記学習に伴う排気系内の温度低下が確実に回避されるため、排気浄化用触媒の活性状態を低下させるような懸念が生じなくなる。
【0012】
また、上記構成を有する酸素濃度検出装置は、前記燃料供給の停止と同期して前記吸気流量が増大している際に、燃料供給が復帰した場合、燃料供給量の徐変処理を行う徐変処理手段を備えるのが好ましい。
【0013】
前記吸入される空気の流量が増大されている条件下で当該エンジンへの燃料供給が復帰すると機関トルクが急変する懸念があるものの、同構成によれば、そのような機関トルクの急変が抑制され、常時ドライバビリティの安定性が確保される。
【0014】
また、上記構成を有する酸素濃度検出装置は、前記排気系に還元成分を供給する還元成分供給手段と、前記燃料供給を停止させる制御の開始時若しくはその直前に前記排気系への還元成分の供給が行われた場合、前記学習を禁止する学習禁止手段と、を備えるのが好ましい。
【0015】
また、上記構成を有する酸素濃度検出装置は、前記排気系に還元成分を供給する還元成分供給手段と、前記燃料供給を停止させる制御の開始時から前記学習を終了時までの期間中には、前記排気系への還元成分の供給を禁止する還元成分供給禁止手段と、を備えるのが好ましい。
【0016】
同構成によれば、基準ガスとしての大気を排気系内に充填する際、還元成分が混入することがなくなるため、上記学習の精度及び信頼性が一層高まる。
【0017】
また、他の発明は、ディーゼルエンジンの排気系に設けられ排気中の酸素濃度に応じた信号を出力する酸素濃度センサの出力値に基づいて、当該エンジンの排気中酸素濃度を検出する酸素濃度の検出方法であって、当該エンジンの運転中における燃料供給の停止に伴い、当該エンジンの燃焼室に吸入される空気量を増量し、前記燃料供給の停止中、当該エンジンの燃焼室に吸入される空気量の積算値が所定値を上回ったところで当該エンジンの燃焼室に吸入される空気量を減じ、前記酸素濃度センサの出力が所定値に収束したところで、その出力に関する数値情報を基準となる酸素濃度に対応する数値情報として学習し、前記学習した数値情報と前記基準となる酸素濃度との関係を参照し、前記酸素濃度センサの出力値に基づいて当該エンジンの排気中酸素濃度を検出することを要旨とする。
【0018】
同構成によれば、当該エンジンの運転中、燃料供給が停止した場合、圧力や温度の安定を保証しつつ、酸素濃度が既知である大気を速やかに排気系内に充填し、この充填された大気を基準ガスとして、酸素濃度センサの検出信号と排気中の酸素濃度との対応関係を正確に補正・学習することができる。よって、酸素濃度センサによる排気中酸素濃度の検出精度を高めることができる。またこのとき、上記学習の実施に伴う排気系内の圧力変動や温度低下は極めて微小なものとなる。しかも、前記排気系内への大気導入が速やかに行われることから、上記学習の実施機会も拡大されることになる。
【0019】
なお、本発明にかかる上記構成を、ガソリンエンジンやガソリン希薄燃焼エンジンに対して適用することにより、上記構成に準じた作用効果を奏することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、本発明の酸素濃度検出装置及び酸素濃度検出方法を、ディーゼルエンジンシステムに適用した第1の実施の形態について説明する。
【0021】
〔エンジンシステムの構造及び機能〕
図1において、内燃機関(以下、エンジンという)1は、燃料供給系10、燃焼室20、吸気系30及び排気系40等を主要部として構成される直列4気筒のディーゼルエンジンシステムである。
【0022】
先ず、燃料供給系10は、サプライポンプ11、コモンレール12、燃料噴射弁13、遮断弁14、調量弁16、燃料添加弁17、機関燃料通路P1及び添加燃料通路P2等を備えて構成される。
【0023】
サプライポンプ11は、燃料タンク(図示略)から汲み上げた燃料を高圧にし、機関燃料通路P1を介してコモンレール12に供給する。コモンレール12は、サプライポンプ11から供給された高圧燃料を所定圧力に保持(蓄圧)する蓄圧室としての機能を有し、この蓄圧した燃料を各燃料噴射弁13に分配する。燃料噴射弁13は、その内部に電磁ソレノイド(図示略)を備えた電磁弁であり、適宜開弁して燃焼室20内に燃料を噴射供給する。
【0024】
他方、サプライポンプ11は、燃料タンクから汲み上げた燃料の一部を添加燃料通路P2を介して燃料添加弁17に供給する。添加燃料通路P2には、サプライポンプ11から燃料添加弁17に向かって遮断弁14及び調量弁16が順次配設されている。遮断弁14は、緊急時において添加燃料通路P2を遮断し、燃料供給を停止する。調量弁16は、燃料添加弁17に供給する燃料の圧力(燃圧)PGを制御する。燃料添加弁17は、燃料噴射弁13と同じくその内部に電磁ソレノイド(図示略)を備えた電磁弁であり、還元剤として機能する燃料を、適宜の量、適宜のタイミングで排気系40のNOx触媒ケーシング42上流に添加供給する。
【0025】
吸気系30は、各燃焼室20内に供給される吸入空気の通路(吸気通路)を形成する。一方、排気系40は、各燃焼室20から排出される排気ガスの通路(排気通路)を形成する。
【0026】
また、このエンジン1には、周知の過給機(ターボチャージャ)50が設けられている。ターボチャージャ50は、シャフト51を介して連結された回転体52,53を備える。一方の回転体(タービンホイール)52は排気系40内の排気に晒され、他方の回転体(コンプレッサホイール)53は、吸気系30内の吸気に晒される。このような構成を有するターボチャージャ50は、タービンホイール52が受ける排気流(排気圧)を利用してコンプレッサホイール53を回転させ、吸気圧を高めるといったいわゆる過給を行う。
【0027】
吸気系30において、ターボチャージャ50に設けられたインタークーラ31は、過給によって昇温した吸入空気を強制冷却する。インタークーラ31よりもさらに下流に設けられたスロットル弁32は、その開度を無段階に調節することのできる電子制御式の開閉弁であり、所定の条件下において吸入空気の流路面積を変更し、同吸入空気の供給量(流量)を調整する機能を有する。
【0028】
また、エンジン1には、吸気系30と排気系40とを連通する排気還流通路(EGR通路)60が形成されている。このEGR通路60は、排気の一部を適宜吸気系30に戻す機能を有する。EGR通路60には、電子制御によって無段階に開閉され、同通路を流れる排気(EGRガス)の流量を自在に調整することができるEGR弁61と、EGR通路60を通過(還流)する排気を冷却するためのEGRクーラ62が設けられている。
【0029】
また、排気系40において、同排気系40及びEGR通路60の連絡部位の下流には、吸蔵還元型NOx触媒及びパティキュレートフィルタを収容したNOx触媒ケーシング42が設けられている。また、排気系40のNOx触媒ケーシング下流には、酸化触媒を収容した酸化触媒ケーシング43が設けられている。
【0030】
また、エンジン1の各部位には、各種センサが取り付けられており、当該部位の環境条件や、エンジン1の運転状態に関する信号を出力する。
【0031】
すなわち、レール圧センサ70は、コモンレール12内に蓄えられている燃料の圧力に応じた検出信号を出力する。燃圧センサ71は、添加燃料通路P2内を流通する燃料のうち、調量弁16を介して燃料添加弁17に導入される燃料の圧力(燃圧)PGに応じた検出信号を出力する。エアフロメータ72は、吸気系30内のコンプレッサホイール53上流において吸入空気の流量(吸気量)GAに応じた検出信号を出力する。酸素濃度センサ73は、排気系40のNOx触媒ケーシング42下流(酸化触媒ケーシング43上流)において排気中の酸素濃度に応じて連続的に変化する検出信号を出力する。酸素濃度センサ73の検出信号は、エンジン1の機関燃焼に供される混合気中の空燃比A/Fを演算するためのパラメータとして活用される。排気温度センサ74は、排気系40においてNOx触媒ケーシング42内の所定部位(後述するハニカム構造体42aとパティキュレートフィルタ42bとの間)に取り付けられ、当該部位における排気温度(フィルタ入りガス温度)に応じた検出信号を出力する。
【0032】
また、アクセルポジションセンサ76はアクセルペダル(図示略)に取り付けられ、同ペダルの踏み込み量ACCに応じた検出信号を出力する。クランク角センサ77は、エンジン1の出力軸(クランクシャフト)が一定角度回転する毎に検出信号(パルス)を出力する。これら各センサ70〜77は、電子制御装置(ECU)90と電気的に接続されている。
【0033】
ECU90は、中央処理装置(CPU)91、読み出し専用メモリ(ROM)92、ランダムアクセスメモリ(RAM)93及びバックアップRAM94、タイマーカウンタ95等を備え、これら各部91〜95と、A/D変換器を含む外部入力回路96と、外部出力回路97とが双方向性バス98により接続されて構成される論理演算回路を備える。
【0034】
このように構成されたECU90は、上記各種センサの検出信号の処理、例えば酸素濃度センサ73の検出信号に基づいて機関燃焼に供される混合気中の空燃比A/Fを算出するといった演算処理等を行う他、これら各種センサの検出信号等に基づき、燃料噴射弁13の開閉弁動作に関する制御や、EGR弁61の開度調整、或いはスロットル弁32の開度調整等、エンジン1の運転状態に関する各種制御を実施する。
【0035】
また、上記のように構成されたECU90、酸素濃度センサ73、スロットル弁32等は、本実施の形態にかかる酸素濃度検出装置を構成する。
【0036】
〔NOx触媒ケーシングの構造及び機能〕
次に、以上説明したエンジン1の構成要素のうち、排気系40に設けられたNOx触媒ケーシング42について、その構造及び機能を詳しく説明する。
【0037】
NOx触媒ケーシング42の内部には、アルミナ(Al23)を主成分とするストレートフロー型のハニカム構造体42aと、多孔質材料を主成分とするウォールフロー型のパティキュレートフィルタ(以下、単にフィルタという)42bとが、各々排気浄化用触媒として、所定の間隔をあけて直列に配置されている。
【0038】
ハニカム構造体42aを形成する複数の通路には、例えばアルミナからなる担体の層が形成されており、その担体層の表面にNOx吸蔵剤として機能する例えばカリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)のようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタン(La)、或いはイットリウム(Y)のような希土類と、酸化触媒(貴金属触媒)として機能する例えば白金(Pt)のような貴金属とが担持されている。なお、担体(ここではアルミナからなる担体層が形成されたハニカム構造体)42a上に混在するよう担持されたこれらNOx吸蔵剤及び貴金属触媒は、併せてNOx触媒(吸蔵還元型NOx触媒)を構成する。
【0039】
NOx吸蔵剤は、排気中の酸素濃度が高い状態ではNOxを吸蔵し、排気中の酸素濃度が低い状態(還元成分の濃度が高い状態)ではNOxを放出する特性を有する。また、排気中にNOxが放出されたとき、排気中にHCやCO等が存在していれば、貴金属触媒がこれらHCやCOの酸化反応を促すことで、NOxを酸化成分、HCやCOを還元成分とする酸化還元反応が両者間で起こる。すなわち、HCやCOはCO2やH2Oに酸化され、NOxはN2に還元される。
【0040】
一方、NOx吸蔵剤は排気中の酸素濃度が高い状態にあるときでも所定の限界量のNOxを吸蔵すると、それ以上NOxを吸蔵しなくなる。エンジン1では、ポスト噴射や燃料添加を通じて排気通路のNOx触媒ケーシング42上流に断続的に還元成分が供給され、排気中の還元成分の濃度が高まる。NOx触媒(NOx吸蔵剤)のNOx吸蔵量が限界量に達する前に、この還元成分がNOx触媒に吸蔵されたNOxを周期的に放出および還元浄化することになり、NOx吸蔵剤のNOx吸蔵能力を回復させることになる。
【0041】
一方、フィルタ42bを形成する多孔質材料は、例えばコージライト等のセラミック材料にアルミナ、チタニア、ジルコニア若しくはゼオライト等のコート材をウォッシュコートしたものであり、排気を透過する性質を有する。また、フィルタ42bは、互いに平行をなして延びる上流端が開放され下流端が閉ざされた排気流入通路と、上流端が閉ざされ下流端が開放された排気流出通路とを備えるいわゆるウォールフロー型である。そして、両排気通路間に位置する隔壁の表面及び内部に形成された細孔内に、表面に上記NOx吸蔵剤と貴金属触媒とを担持するアルミナ等のコート層(担体層)が形成されている。
【0042】
このような構造を有するフィルタ42bは、排気中に含まれる煤等の微粒子やNOx等の有害成分を、以下のメカニズムに基づいて浄化する。
【0043】
NOx吸蔵剤が、貴金属触媒との協働により、排気中の酸素濃度や還元成分量に応じてNOxの吸蔵、放出及び浄化を繰り返し行うことは上述した通りである。その一方、NOx吸蔵剤は、このようなNOxの浄化を行う過程で、副次的に活性酸素を生成する特性を有する。フィルタ42bを排気が透過過する際、その排気中に含まれる煤等の微粒子は構造体(多孔質材料)に捕捉される。ここで、NOx吸蔵剤の生成する活性酸素は、酸化剤として極めて高い反応性(活性)を有しているため、捕捉された微粒子のうちNOx触媒の表面や近傍に堆積した微粒子は、この活性酸素と(輝炎を発することなく)速やかに反応し、浄化されることになる。
【0044】
また、NOx触媒ケーシング42内の上流側に配置されたハニカム構造体(同構造体に担持されたNOx触媒)42aから発生する反応熱は、下流側に配置されたフィルタ42bを効率的に昇温し、当該フィルタ42bによる微粒子の分解作用を高めることになる。
【0045】
〔燃料噴射制御の概要〕
ECU90は、各種センサの検出信号から把握されるエンジン1の運転条件に基づき燃料噴射制御を実施する。本実施の形態において燃料噴射制御とは、各燃料噴射弁13を通じた各燃焼室20内への燃料噴射の実施に関し、燃料の噴射量Q、噴射タイミング、噴射パターンといったパラメータを設定し、これら設定されたパラメータに基づいて個々の燃料噴射弁13の開閉弁操作を実行する一連の処理をいう。
【0046】
ECU90は、このような一連の処理を、エンジン1の運転中所定時間毎に繰り返し行う。燃料の噴射量Q及び噴射タイミングは、基本的にはアクセルペダルの踏み込み量ACCおよびエンジン回転数NE(クランク角センサのパルス信号に基づいて演算することができるパラメータ)に基づき、予め設定されたマップ(図示略)を参照して決定する。
【0047】
また、燃料の噴射パターンの設定に関し、ECU90は、圧縮上死点近傍での燃料噴射を主噴射として各気筒について行うことで機関出力を得る他、主噴射に先立つ燃料噴射(以下、パイロット噴射という)や、主噴射に後続する燃料噴射(以下、ポスト噴射という)を、副噴射として適宜選択された時期、選択された気筒について行う。
【0048】
〔パイロット噴射〕
ディーゼルエンジンでは一般に、圧縮行程終期において、燃焼室内が燃料の自己着火を誘発する温度に達する。とくにエンジンの運転条件が中高負荷領域にある場合、燃焼に供される燃料が燃焼室内に一括して噴射供給されると、この燃料は騒音を伴い爆発的に燃焼する。パイロット噴射を実行することにより、主噴射に先立って供給された燃料が熱源(或いは種火)となり、その熱源が燃焼室内で徐々に拡大して燃焼に至るようになるため、燃焼室内における燃料の燃焼状態が比較的緩慢となり、しかも着火遅れ時間が短縮されるようになる。このため、機関運転に伴う騒音が軽減され、さらには排気中のNOx量も低減される。
【0049】
〔ポスト噴射〕
ポスト噴射によって燃焼室20内に供給される燃料は、燃焼ガス中で軽質なHCに改質され、排気系40に排出される。すなわち、還元剤として機能する軽質なHCが、ポスト噴射を通じて排気系40に添加され、排気中の還元成分濃度を高めることとなる。排気系40に添加された還元成分は、NOx触媒ケーシング42内のNOx触媒を介し、同NOx触媒から放出されるNOxや、排気中に含まれるその他の酸化成分と反応する。このとき発生する反応熱は、排気やNOx触媒の温度を上昇させる。ポスト噴射では、燃焼室内へ直接燃料を噴射供給し、しかもその燃料を機関燃焼に関与させないといった条件が要求される。このため、一度に供給できる燃料量には制約があり、所定の昇温効果を得るためには、通常、各燃料噴射弁13を通じて複数回連続実施する必要がある。しかし、燃焼ガス中で軽質化された燃料は、反応性も高く、例えばアイドル時のように排気の温度が相当に低い条件下であっても、排気やNOx触媒に対して高い昇温機能を発揮する。すなわち、その活用機会は広い運転領域に及ぶ。
【0050】
〔燃料添加〕
燃料添加弁17を通じ、噴霧状態の燃料(還元剤)を排気系40に直接添加することによっても、ポスト噴射と同様、排気中の還元成分濃度を高め、結果として排気やNOx触媒の温度を上昇させることができる。燃料添加弁17によって添加された燃料は、ポスト噴射によるものに比べ、排気中においてより高分子の状態を保持しつつ不均一に分布する傾向がある。また、燃料添加弁17による燃料添加では、一度に添加することのできる燃料量や添加タイミングの自由度が、ポスト噴射による場合よりも大きい。しかし、燃料添加を通じて供給される噴霧状態の燃料は、排気が予めある程度暖まっていなければ、排気通路の内壁に付着して効率的な昇温機能を発揮することができない。このため、その活用機会は概ね中高負荷領域に限られる。
【0051】
〔SOx被毒回復制御〕
またエンジン1では、機関運転の継続に伴って徐々にハニカム構造体42aやフィルタ42bに堆積するSOx等を除去するために、これらSOx等を熱分解することができる程度にまでNOx触媒を昇温する制御(SOx被毒回復制御)を、所定周期で実施する。SOx被毒回復制御では、上記ポスト噴射および燃料添加の何れか、或いは両者を、比較的長期に亘り連続的に実施する。
【0052】
〔燃料カット〕
ECU90は、例えば減速時等、特定の運転条件下において燃料カットを実行する。燃料カットとは、運転制御の一環であり、エンジン回転数NEが、エンジン1の運転状態に応じて予め設定される規定数を上回った場合等に、燃焼室11への燃料供給(燃料噴射)を一時的に停止することによってエンジン1への負担軽減、NOx触媒や酸化触媒の加熱防止、或いは燃費向上等を図る制御をいう。燃料カットの実施期間中、エンジン1は失火し、機関燃焼が停止することになる。
【0053】
〔排気中酸素濃度の検出方法〕
図2(a)には、排気系40に設けられた酸素濃度センサ73の検出素子主要部の断面構造を示す。
【0054】
同図2(a)に示すように、酸素濃度センサ73の検出素子は、ジルコニア(Zr23)等、酸素イオン伝導性及び耐熱性を有する多孔質絶縁材料(板材)73a,73b,73cを積層して形成される。これら板材73a,73b,73cの積層体内部には、大気と連通する大気導入空間S1が形成されている。また、板材73aの両面、すなわち検出素子の外部空間(排気通路内の空間)S2に臨む板面と、検出素子の内部に形成された大気導入空間S1に臨む板面とには、電極73d,73eが取り付けられている。また、板材73cには、図示しない電熱式ヒータが内蔵され、検出素子の温度を所定値に保持する。両電極73d,73eの間に所定電圧が印加されると、両電極73d,73e近傍に存在する酸素分子がイオン化され、矢指α方向に沿って板材73aを透過する。このとき両電極73d,73e間を流れる電流値は、空間S1及び空間S2における酸素濃度の差と、定量的に関連する。また、空間S1内の酸素濃度は、大気中の酸素濃度(例えば21%)として既知であることから、両電極73d,73e間に所定電圧を印加したときに両電極73d,73e間を流れる電流値を観測することにより、空間S2内の酸素濃度(排気中の酸素濃度)を把握することができる。
【0055】
例えば図3は、電極73d,73e間の印加電圧及び電流の関係を示すグラフである。なお、同グラフ中には、空間S2内(検出対象ガス中)の酸素濃度(酸素過剰率)が異なる複数の条件(酸素過剰率λ=a,b,c,d:ただし、a<b<c<d)に対応する印加電圧及び電流間の関係が示されている。
【0056】
同図3に示すように、印加電圧が高くなるほど電流値も高くなる傾向があるものの、印加電圧が特定範囲にある場合には、電流値がほとんど変化しないことがわかる。このような特定範囲における電流値I1,I2,I3,I4を、酸素過剰率λ=a,b,c,dに対応する限界電流値という。そこで、電極73d,73e間を流れる電流値をこのような限界電流値に保持させるための印加電圧(例えば図中に示す電圧値Vx)を適宜設定し、限界電流値を測定することにより、検出対象ガス中の酸素濃度(酸素過剰率)を定量的に把握することができる。
【0057】
図4は、空間S2内の酸素濃度と限界電流値との対応関係を概略的に示すグラフである。同図4に示すように、空間S2内の酸素濃度(排気中の酸素濃度)が高くなるほど限界電流値も高くなる。そこで、同図4中に示す点A、点Bのように、排気中の酸素濃度と限界電流値との対応関係が明らかな2座標を予め決定しておけば、当該2座標を結ぶ線(特性線)を基に、酸素濃度センサ73の検出信号(限界電流値)から、排気中の酸素濃度を定量することができる
本実施の形態にかかる酸素濃度検出装置は、排気中の酸素濃度と限界電流値との対応関係を決定づけるための検量線の設定に関し、以下の修正を加えることにより、その精度と信頼性を高めている。
【0058】
図5は、ECU90によって学習及び記憶される排気中の酸素濃度と限界電流値との対応関係を詳細に示すグラフである。
【0059】
ECU90は、排気中の酸素濃度と限界電流値との対応関係を示す特性線として、直線A−Bを適宜のタイミングで学習・記憶する。ここで、電流値IAは、排気中の酸素濃度が0%である条件下での限界電流値に相当し、電流値IBは、酸素濃度が21%である条件下での限界電流値IBに相当する。排気中の酸素濃度をモニタするに際しては、2座標A,Bを結ぶ直線A−B(特性線)を参照することになる。
【0060】
ここで、排気中の酸素濃度が0%である条件下(機関燃焼に供される混合気の空燃比が理論空燃比(ストイキ)である条件下)では、センサ素子の個体差や経年変化等に依らず、限界電流値は極めて微弱になる(理論的には「0」となる)。一方、排気中の酸素濃度が21%である条件下(センサ素子を大気に晒した状態)では、限界電流値(絶対値)は比較的大きな値を示し、その値はセンサ素子の個体差や経年変化等によって変動する(ばらつく)。そこでECU90は、適宜、酸素濃度センサ73のセンサ素子を大気に晒した状態(これと同等の条件下)で限界電流値を測定し、旧値(例えば電流値IB′)から新値(例えば電流値IB)への補正(以下、大気補正という)を行う。
【0061】
なお、排気中の酸素濃度が0%である条件下において限界電流値は理論的には「0」となる。しかし実際には、ECU90と酸素濃度センサ73との間に介在する回路等の存在に依り、微弱な限界電流値が検出される。ECU90は、この微弱な限界電流値を定量するために、酸素濃度センサ73のセンサ素子自体が全く検出信号を出力しない条件下(例えば、機関始動直後等、酸素濃度センサ73が不活性な状態(低温状態)にある条件下)において、その限界電流値IA″を検出し、基準値IA(「0」アンペア)との偏差(以下、回路オフセットいう)OSを認識しておく。そして、上記大気補正を実行する場合も含め、酸素濃度センサ73の検出信号に基づき排気中の酸素濃度を定量する際には、常時この回路オフセットOSを考量することで、酸素濃度検出の精度をさらに高める。
【0062】
〔酸素濃度検出及びこれに伴う運転制御の実行タイミング〕
図6(a)〜(e)は、酸素濃度センサ73の大気補正が実施される際、エンジン1の運転状態に関連する各種パラメータがどのように推移するのか、各パラメータの推移を同一時間軸上に示すタイムチャートである。なお、各図中において、時刻t1に燃料カットが開始されるものとする。
【0063】
図6(a)には、スロットル弁32の開度の推移を示す。同図6(a)に示すように、ECU90は、時刻t1における燃料カットの開始に伴いスロットル弁32の開度を所定開度まで徐変減量する(時刻t2)。次に、所定期間(時刻t2〜t3)スロットル弁32を略全開状態(所定の吸気量を確保するために十分大きな開度)に保持することにより、排気系40に新気を導入する。その後、スロットル弁32を全閉にして、燃料カットの実施が継続する限りこの全閉状態を保持する。
【0064】
図6(b)には、ECU90によって演算される特定時刻を始点として吸気量GAを積算した値の推移を示す。同図6(b)に示すように、ECU90は、スロットル弁32が全開状態に移行した時点(t2)から吸気量GAの積算を開始する。そして、吸気量GAの積算量が所定値Fに達したところで(時刻t3)、スロットル弁32の開放によって導入された新気が排気系40内の残留排気ガスと完全に交換されたものと認識し、スロットル弁32を全閉状態にする(図6(a)を併せ参照)。
【0065】
図6(c)には、排気系40内の圧力の推移を示す。同図6(c)に示すように、時刻t1〜t3にかけ、スロットル弁32の開閉弁動作に伴い排気系40内の圧力は変動する。しかしながら、時刻t3においてスロットル弁32が全閉状態に移行した後は、燃料カットの実施が継続する限り、大気圧と略同等の値を安定して保持するようになる。
【0066】
図6(d)には、排気温度センサ74の検出信号に基づいて推定されるNOx触媒床温の推移を示す。同図6(d)に示すように、時刻t1〜t3に亘る期間中、排気系40内に新気が導入されることにより、NOx触媒の床温は徐々に低下することになる。しかしながら、時刻t3においてスロットル弁32が全閉状態に移行すると排気系40内への新気の導入が停止するため、時刻t3以降、NOx触媒の床温低下は抑制される。なお、時刻t1〜t3におけるスロットル弁32の開度は、効率的な新気導入のために十分大きければよく、必ずしも全開状態にする必要はない。例えば、スロット弁32開度の増大に応じて増大する吸気量(新気の導入効率)には上限値が存在するため、所定開度(例えば全開状態の90%)を上回る開度設定を行っても新気の導入効率が変わらない場合がある。また、新気導入を効率的に行いつつ、機関トルクの安定性を保持し、排気特性も良好に維持する等といった観点から、時刻t1〜t3におけるスロットル弁32の最大開度を設定してもよい。また、通常の開度から最大開度に移行する過程や、最大開度から通常の開度に移行する過程でスロットル弁32の開度を急変させないように、その開弁動作や閉弁動作に関し平均化処理(徐変処理)を施してもよい。
【0067】
図6(e)には、酸素濃度センサ73の検出信号の推移を示す。同図6(e)に示すように、酸素濃度センサ73の検出信号(限界電流値)は燃料カットの開始に伴って徐々に高くなるが、スロットル弁32が全開状態となる期間中(時刻t2〜t3)わずかづつ低下する傾向を示す。時刻t2〜t3に亘る酸素濃度センサ73の出力の低下傾向は、スロットル弁32が全開状態となったことにより、排気系内のガス圧が上昇するために発生する。その後、スロットル弁32が全閉状態になると、吸気系30から導入された新気が排気系40内の残留排気ガスと完全に交換され、同排気系40内において滞留している状態になる。このため、酸素濃度センサ73は、大気中の酸素濃度(21%)に対応する検出信号を安定して出力するようになる。本実施の形態では、スロットル弁32を全閉状態に移行させた後(時刻t4以降に)、燃料カットの実施が終了するまでの間、酸素濃度センサ73の大気補正を継続実施する。
【0068】
このように、本実施の形態にかかる酸素濃度検出装置は、燃料カットの実施期間中、先ずスロットル弁32を全開状態にして吸気系30内の新気を排気系内の残留排気ガスと交換し、その後スロットル弁32を閉じて排気系40内の圧力や温度を安定させた上で、大気補正を実施する。
【0069】
〔大気補正の具体的な手順〕
以下、酸素濃度センサ73の大気補正について、その具体的な処理手順を説明する。
【0070】
図7は、ECU90を通じて実行される「酸素濃度センサの大気補正ルーチン」を示すフローチャートである。本ルーチンは、エンジン1の始動後、所定時間毎に繰り返し実行される。
【0071】
本ルーチンに処理が移行すると、ECU90は先ずステップS101において、現時点が燃料カットの開始時に相当するか否かを判断する。そして、その判断が肯定であれば処理をステップS102に移行し、その判断が否定であれば本ルーチンを一旦抜ける。すなわち、ECU90は、燃料カットの開始時において本ルーチンに処理を移行した場合にのみ、ステップS102以降の処理(酸素濃度センサ73の大気補正)を行うことになる。
【0072】
ステップS102においては、スロットル弁32を開弁し、この開弁状態を所定期間保持した上で、同弁32を閉弁する。ここでECU90は、スロットル弁32の開弁時以降、吸気量GAを積算することにより、吸気系30から排気系40への新気の導入量を逐次推定する。そして、所定量の新気が排気系40内に導入され、排気系40内に残留していた排気ガスが完全に新気と交換されたものと判断した時点でスロットル弁32を閉弁する(図6(a),(b)を参照)。また、ECU90は、燃料カットの開始(スロットル弁32の開弁)に併せてEGR弁61を閉弁する。EGR弁61の閉弁状態は燃料カットの終了時(大気補正の終了時)まで保持する。
【0073】
スロットル弁32を閉弁した後、ECU90は酸素濃度センサ73の出力が所定範囲内(概ね一定値)に収束するまで待機する。そして、酸素濃度センサ73の出力が所定範囲に収束したものと判断した時点で、酸素濃度センサ73が出力する限界電流値(回路オフセットOSを考量した値)を認識し(ステップS103)、この限界電流値を大気中の酸素濃度(21%)に対応する検出信号として、学習・記憶する(ステップS104)。
【0074】
ステップS104の処理を経た後、ECU90は本ルーチンを一旦抜ける。
【0075】
本実施の形態にかかる酸素濃度検出装置は、このような手順に従って酸素濃度センサ73の検出信号と排気中酸素濃度との対応関係を学習し、その学習結果に基づいて排気中の酸素濃度(機関燃焼に供される混合気中の空燃比)を取得する。
【0076】
図8には、酸素濃度センサ73の検出信号に基づいて演算(推定)される空燃比の推定精度と空燃比の真値との関係を示す。なお、同図において、横軸は空燃比A/Fの真値(以下、ベース空燃比という)に相当し、縦軸は酸素濃度センサ73の検出信号に基づいて推定される空燃比(以下、検出空燃比という)とベース空燃比との偏差ΔA/Fに相当する。
【0077】
本実施の形態による大気補正を行わない場合、例えば破線L1或いは破線M1として示すように、酸素濃度センサ73を構成する検出素子(ジルコニア素子)の特性として、ベース空燃比がストイキから離間するほど偏差ΔA/Fの絶対値は大きくなる傾向を示す。言い換えれば、ベース空燃比がストイキから離間するほど、ベース空燃比と検出空燃比とが乖離する傾向がある。これに対し、本実施の形態による大気補正を適宜実施すれば、実線L2或いは実線M2として示すように、ベース空燃比が変動しても、偏差ΔA/Fの絶対値は十分小さな値を保持するようになる。すなわち、広い酸素濃度範囲において検出空燃比の信頼性が高まる。
【0078】
以上説明したように、本実施の形態によれば、エンジン1の運転中、燃料カットが実施される条件下で吸気量GAを増大させ、排気系40内に残留している排気ガスと、吸気系30から燃焼室20を通じて導入される新気との間で一旦ガス交換を行った後、吸気量GAを速やかに低減する。このような一連の動作により、排気系40内の圧力変動や温度低下を十分に抑制しつつ、酸素濃度が既知である大気を排気系内に速やかに充填する。そして、排気系40内の圧力や温度の安定を確保しつつ、この充填された大気を基準ガスとして、酸素濃度センサ73が出力する信号に関する数値情報(例えば限界電流値)を、基準ガスの酸素濃度に対応する数値情報として記憶することで、酸素濃度センサ73の検出信号と排気中の酸素濃度との対応関係を正確に学習することが可能となる。
【0079】
このような学習を繰り返すことにより、酸素濃度センサ73は、その検出素子や検出回路の個体差(ばらつき)や経時劣化の進行度合いに依ることなく、高い検出精度や信頼性を長期に亘って維持することができる。
【0080】
またこのとき、上記学習(大気補正)の実施に伴う排気系40内の温度低下は極めて微小なものとなるため、排気浄化用触媒を活性状態に保持する上で排気系40内の温度を十分高い値に保持することができる。しかも、燃料カットの開始と同期して吸気量GAを増大させ、排気系40内への大気導入を促進することとなるため、上記学習の実施機会も拡大される。すなわち、燃料カットの実施期間はエンジン1の運転中において限られた時間にすぎないところ、この限られた時間を有効に活用することができるようになる。
【0081】
なお、本実施の形態では、燃料カットの開始と同期して、スロットル弁32の開閉弁動作とEGR弁61の閉弁動作とを併せて行うことにした。これに対し、EGR弁61は開弁状態にしたまま、スロットル弁32の開閉弁動作のみを行っても、本実施の形態に準ずる効果を奏することができる。
【0082】
また、スロットル弁32は閉弁状態(或いは所定開度)に保持したまま、燃料カットの開始と同期してEGR弁61を閉じ、所定期間が経過した後に大気補正を実施することとしても、本実施の形態に準ずる効果を奏することはできる。
【0083】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の酸素濃度検出装置及び酸素濃度検出方法を、ディーゼルエンジンシステムに適用した第2の実施の形態について、上記第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。なお、当該第2の実施の形態にあって、適用対象とするエンジンシステムや酸素濃度検出装置のハードウエア構成(図1〜図4)は、先の第1の実施の形態と同一である。このため、同一の機能および構造を有する部材やハードウエア構成等については同一の符号を用い、ここでの重複する説明は割愛することとする。
【0084】
当該第2の実施の形態にかかる酸素濃度検出装置は、エンジン1の始動時等、酸素濃度センサ73の回路オフセットOSを定量的に認識する点、また、燃料カットの実施期間中、先ずスロットル弁32を全開状態にして吸気系30内の新気を排気系内の残留排気ガスと交換し、その後スロットル弁32を閉じて排気系40内の圧力や温度を安定させた上で大気補正を実施する点においては第1の実施の形態と共通する。しかし、大気補正を実施タイミングと、燃料添加の実施タイミングとが近接しないようにすることで、大気補正の精度や信頼性をさらに高める制御を行う点で、第1の実施の形態とは異なる。
【0085】
図9(a)及び図9(b)は、燃料カットに伴う酸素濃度センサ73の検出信号の推移を概略的に示すタイムチャートである。なお、両同図9(a),(b)中において、時刻t11は燃料カットの開始時刻に相当する。
【0086】
先ず図9(a)は、燃料添加を一切行わない場合の推移曲線(一点鎖線)と、燃料カットの開始時に燃料添加を行った場合の推移曲線(実線)とを同一時間軸上に示したものである。同図9(a)に示すように、燃料添加を一切行わない場合、燃料カットの開始に伴い酸素濃度センサ73の検出信号は速やかに上昇し(リーン側に移行し)、大気中の酸素濃度に対応する値に達した時点(t12)で安定する。これに対し、燃料カットの開始に近接するタイミングで燃料添加を行うと、排気系40内に燃料が滞留するため、排気系40内における酸素濃度の上昇が遅れる。このため、酸素濃度センサ73の検出信号が大気中の酸素濃度に対応する値に達する時刻(t13)も遅延するようになる。
【0087】
そこで、本実施の形態にかかる酸素濃度検出装置は、燃料カットの開始後、排気系内の酸素濃度が速やかに大気中酸素濃度と同等になるように、燃料カットの開始時から所定期間(例えば図9(b)における時刻t11〜t12)内には燃料添加の実施を禁止する制御を行う。また、大気補正の実施中には、燃料添加の実施を禁止するか、或いは燃料添加の実施に伴う酸素濃度センサの検出信号の変化量を推定し、この変化量を減殺する補正を行いつつ(例えば図9(b)において示す仮想線MSKを逐次作成しつつ)、大気補正を継続する。
【0088】
〔大気補正の具体的な手順〕
以下、酸素濃度センサ73の大気補正について、その具体的な処理手順を説明する。
【0089】
図10は、ECU90を通じて実行される「酸素濃度センサの大気補正ルーチン」を示すフローチャートである。本ルーチンは、エンジン1の始動後、所定時間毎に繰り返し実行される。
【0090】
本ルーチンに処理が移行すると、ECU90は先ずステップS201において、現時点が燃料カットの開始時に相当するか否かを判断する。そして、その判断が肯定であれば処理をステップS202に移行し、その判断が否定であれば処理をステップS207にジャンプする。
【0091】
ステップS202においては、現在に至るまでの所定期間、燃料添加を実行した履歴があるか否かを判断する。そして、その判断が肯定であれば処理をステップS203に移行し、その判断が否定であれば処理をステップS207にジャンプする。すなわち、ECU90は、燃料カットの開始時において本ルーチンに処理を移行し、且つ、燃料カットの開始直前に燃料添加が行われていないといった条件が成立した場合に限り、ステップS203以降の処理(酸素濃度センサ73の大気補正)を行うことになる。
【0092】
ステップS203においてECU90は、燃料添加の実施を一時的に禁止する。
【0093】
ステップS204においては、所定期間、スロットル弁32を開弁し、この開弁状態を所定期間保持した上で、同弁32を閉弁する。ここでECU90は、スロットル弁32の開弁時以降、吸気量GAを積算することにより、吸気系30から排気系40への新気の導入量を逐次推定する。そして、所定量の新気が排気系40内に導入され、排気系40内に残留していた排気ガスが完全に新気と交換されたものと判断した時点でスロットル弁32を閉弁する(図6(a),(b)を参照)。また、ECU90は、燃料カットの開始(スロットル弁32の開弁)に併せてEGR弁61を閉弁する。EGR弁61の閉弁状態は燃料カットの終了時(大気補正の終了時)まで保持する。
【0094】
スロットル弁32を閉弁した後、ECU90は酸素濃度センサ73の出力が所定範囲内(概ね一定値)に収束するまで待機する。そして、酸素濃度センサ73の出力が所定範囲に収束したものと判断した時点で、酸素濃度センサ73が出力する限界電流値(回路オフセットOSを考量した値)を認識し(ステップS205)、この限界電流値を大気中の酸素濃度(21%)に対応する検出信号として、学習・記憶する(ステップS206)。
【0095】
続くステップS207においては、燃料添加の実施を許可する処理、言い換えれば燃料添加の禁止(ステップS203)を解除する処理を行う。
【0096】
ステップS207の処理を経た後、ECU90は本ルーチンを一旦抜ける。
【0097】
このような手順に従って酸素濃度センサ73の大気学習を行う本実施の形態によれば、上記第1の実施の形態による効果に加え、大気補正の実施に伴う排気系40内の温度低下を確実に回避し、排気浄化用触媒の活性状態を低下させないといった更なる効果を奏することができる。
【0098】
なお、本実施の形態において、燃料カットの開始時やその直前に燃料添加が実施された場合には大気補正の実施を禁止することとしたように、排気中の酸素濃度に対し一時的な変動を生じせしめる他の制御(例えばパイロット噴射、ポスト噴射)が燃料カットの直前に実施された場合にも、大気補正の実施を禁止するといった制御構造を適用してもよい。
【0099】
なお、上記各実施の形態において、スロットル弁32やEGR弁61の開閉弁動作に基づく排気系40内のガス交換の進行速度や、排気系内における圧力変動や温度変動の度合いは、適用対象となる機関のハードウエア構成によっても異なる。このため、各弁32,61の最大開度や最小開度(%)、或いは開度変更の徐変(なまし)率等は、当該機関のハードウエア特性やその運転状況に応じて調整するのが好ましい。このとき、運転状態を反映する各パラメータの推移が、例えば図6(a)〜(e)に示す各パラメータ間の関係が実現するように、エアフロメータ72や排気温度センサ74の検出信号を逐次フィードバックしながらスロットル弁32やEGR弁61の開度調整を行うのが好ましい。
【0100】
またさらに、大気補正の精度向上と併せて、燃料カットの実施期間中、或いは実施前後に亘るドライバビリティを良好な状態に維持するといった観点から、スロットル弁32やEGR弁61の開閉弁動作や燃料噴射量に適宜修正を加えるのが好ましい。例えば、燃料カットの開始に伴いスロットル弁32を開弁状態に保持している期間(図6中における期間t2〜t3)中、エンジン1の運転者がアクセルを踏んだ場合、その時点における要求トルクに見合った量の燃料を直ちに噴射供給するのではなく、燃料噴射量を徐々に増量するのが好ましい。また、排気系40内におけるガス交換が終了しスロットル弁32を閉弁する際には(図6中における時刻t3)、スロットル弁32開度の変更(例えば全閉状態への移行)を急激に行うのではなく、同弁32を徐々に閉弁する制御を行うのが、いわゆるエンジンブレーキの発生を抑制する上で好ましい。
【0101】
またとくに、燃料カットを開始する時点で、NOx触媒、パティキュレートフィルタ、或いは酸化触媒の温度が所定値を下回っていると推定されるような場合には、今回の燃料カットに伴う大気補正は行わない(禁止する)よう処理するのが、排気系40に設けられた各種触媒の活性状態を好適に保持する上で好ましい。
【0102】
また、上記各実施の形態では、排気中酸素濃度と定量的に対応する限界電流値を出力する酸素濃度センサに本発明を適用することとしたが、これに限らず排気中酸素濃度と定量的に対応する検出信号を出力する他の酸素濃度センサに本発明を適用して上記各実施の形態と同等若しくはこれに準ずる効果を得ることもできる。また、排気中の酸素成分と関連のある他の排気成分を検出するためのセンサ(例えば窒素酸化物を検出するためのNOxセンサ)に対しても、本発明を均等に適用することができる。
【0103】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、エンジンの運転中、燃料供給が停止した場合、圧力や温度の安定を保証しつつ、酸素濃度が既知である大気を速やかに排気系内に充填し、この充填された大気を基準ガスとして、酸素濃度センサの検出信号と排気中の酸素濃度との対応関係を正確に学習することができる。よって、酸素濃度センサによる排気中酸素濃度の検出精度を高めることができる。またこのとき、上記学習の実施に伴う排気系内の圧力変動や温度低下は極めて微小なものとなる。しかも、前記排気系内への大気導入が速やかに行われることから、上記学習の実施機会も拡大されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態にかかるディーゼルエンジンシステムを示す概略構成図。
【図2】 同実施の形態において適用される酸素濃度センサの検出素子主要部の断面構造を示す略図。
【図3】 同実施の形態において適用される酸素濃度センサの二電極間の印加電圧及び電流の関係を示すグラフ。
【図4】 同実施の形態において適用される酸素濃度センサの限界電流値と酸素濃度との対応関係を概略的に示すグラフ。
【図5】 同実施の形態において、電子制御装置に記憶される排気中の酸素濃度と限界電流値との対応関係を詳細に示すグラフ。
【図6】 同実施の形態において、エンジンの運転状態に関連する各種パラメータについて、大気補正の実施に伴う推移を同一時間軸上に示すタイムチャート。
【図7】 同実施の形態において適用される酸素濃度センサの大気補正手順を示すフローチャート。
【図8】 酸素濃度センサの検出信号に基づいて推定される空燃比の推定精度と空燃比の真値との関係を示すグラフ。
【図9】 燃料カットに伴う酸素濃度センサの検出信号の推移を概略的に示すタイムチャート。
【図10】 本発明の第2の実施の形態において適用される酸素濃度センサの大気補正手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関)
10 燃料供給系
11 サプライポンプ
12 コモンレール
13 燃料噴射弁
16 調量弁
17 燃料添加弁
20 燃焼室
30 吸気系
31 インタークーラ
32 スロットル弁
40 排気系
42 NOx触媒ケーシング
43 酸化触媒ケーシング
50 ターボチャージャ
51 シャフト
52 タービンホイール
53 コンプレッサホイール
60 EGR通路
61 EGR弁
62 EGRクーラ
70 レール圧センサ
71 燃圧センサ
72 エアフロメータ
73 酸素濃度センサ
74 排気温度センサ
76 アクセルポジションセンサ
77 クランク角センサ
90 電子制御装置(ECU)
P1 機関燃料通路
P2 添加燃料通路

Claims (4)

  1. ディーゼルエンジンの排気系に設けられ排気中の酸素濃度に応じた信号を出力する酸素濃度センサと、
    当該エンジンの燃焼室に吸入される空気の流量を調整する流量調整弁と、
    当該エンジンの運転中、所定条件下で燃料供給を停止させる制御を行う燃料カット制御手段と、
    前記燃料供給の停止と同期し、前記吸入される空気の流量を増大させる吸入空気増量制御手段と、
    前記燃焼室に吸入される空気を積算することにより、前記ディーゼルエンジンの吸気系から前記燃焼室を通じて排気系内へ導入される空気量を認識する積算吸入空気量認識手段と、
    前記認識される空気量が、前記吸気系から前記排気系内へ導入される空気によって前記排気系に残留している排気ガスがガス交換され得る量を上回ったところで前記エンジンの燃焼室に対する空気の吸入を遮断させる吸入空気減量制御手段と、
    前記燃焼室に対する空気の吸入が遮断された後、前記酸素濃度センサの信号が所定値に収束したところで、前記燃料供給の停止期間中に前記酸素濃度センサが出力した信号に関する数値情報を、基準となる酸素濃度に対応する数値情報として学習する学習手段と、
    当該エンジンの排気系において前記酸素濃度センサより上流に設けられ、排気中の有害成分を浄化する排気浄化用触媒と、
    前記燃料供給を停止させる制御が開始される時点で前記排気浄化用触媒の温度が所定値を下回っている場合には、前記学習及び前記学習に伴う吸入空気増量制御を禁止する学習禁止手段と、
    を備えることを特徴とする酸素濃度検出装置。
  2. 前記燃料供給の停止と同期して前記吸気流量が増大している際に、燃料供給が復帰した場合、燃料供給量の徐変処理を行う徐変処理手段を備えることを特徴とする請求項1記載の酸素濃度検出装置。
  3. 前記排気系に還元成分を供給する還元成分供給手段と、
    前記燃料供給を停止させる制御の開始時若しくはその直前に前記排気系への還元成分の供給が行われた場合、前記学習を禁止する学習禁止手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の酸素濃度検出装置。
  4. 前記排気系に還元成分を供給する還元成分供給手段と、
    前記燃料供給を停止させる制御の開始時から前記学習を終了時までの期間中には、前記排気系への還元成分の供給を禁止する還元成分供給禁止手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の酸素濃度検出装置。
JP2002015870A 2002-01-24 2002-01-24 酸素濃度検出装置及び酸素濃度の検出方法 Expired - Fee Related JP4428904B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015870A JP4428904B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 酸素濃度検出装置及び酸素濃度の検出方法
DE2003600545 DE60300545T2 (de) 2002-01-24 2003-01-23 Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung einer Sauerstoffkonzentration
ES03001529T ES2240861T3 (es) 2002-01-24 2003-01-23 Dispositivo para detectar la concentracion de oxigeno y metodo para detectar la concentracion de oxigeno.
EP20030001529 EP1333171B1 (en) 2002-01-24 2003-01-23 Method and device for detecting oxygen concentration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002015870A JP4428904B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 酸素濃度検出装置及び酸素濃度の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003214245A JP2003214245A (ja) 2003-07-30
JP4428904B2 true JP4428904B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=19191975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002015870A Expired - Fee Related JP4428904B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 酸素濃度検出装置及び酸素濃度の検出方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1333171B1 (ja)
JP (1) JP4428904B2 (ja)
DE (1) DE60300545T2 (ja)
ES (1) ES2240861T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821112B2 (ja) * 2004-12-22 2011-11-24 日産自動車株式会社 希薄燃焼内燃機関の制御装置
JP4462142B2 (ja) * 2005-07-28 2010-05-12 株式会社デンソー 内燃機関用制御装置
DE102006058880A1 (de) 2006-12-13 2008-07-03 Siemens Ag Verfahren zur Korrektur eines Ausgangssignals eines Lambda-Sensors und Brennkraftmaschine
JP4548446B2 (ja) 2007-05-21 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP4775321B2 (ja) 2007-05-25 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4687690B2 (ja) * 2007-06-04 2011-05-25 株式会社デンソー センサ情報検出装置、センサ校正装置、及びセンサ診断装置
US7770565B2 (en) 2008-04-08 2010-08-10 Cummins Inc. System and method for controlling an exhaust gas recirculation system
JP5088429B2 (ja) * 2011-03-22 2012-12-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5736357B2 (ja) 2011-11-17 2015-06-17 日本特殊陶業株式会社 センサ制御装置およびセンサ制御システム
JP6816680B2 (ja) 2017-09-07 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 排気センサの診断装置
DE102022203170B3 (de) 2022-03-31 2023-03-30 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum Erkennen einer Manipulation eines Sensorwertes eines Abgassensors einer Brennkraftmaschine für ein Fahrzeug

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2553509B2 (ja) * 1986-02-26 1996-11-13 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3743577B2 (ja) * 1995-09-25 2006-02-08 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3972432B2 (ja) * 1996-11-27 2007-09-05 株式会社デンソー 内燃機関制御用の酸素濃度センサの学習装置及びその学習方法
US6227033B1 (en) * 1999-03-11 2001-05-08 Delphi Technologies, Inc. Auto-calibration method for a wide range exhaust gas oxygen sensor
DE19919427C2 (de) * 1999-04-28 2001-09-20 Siemens Ag Verfahren zur Korrektur der Kennlinie einer Breitband-Lambda-Sonde

Also Published As

Publication number Publication date
DE60300545T2 (de) 2006-02-16
EP1333171A1 (en) 2003-08-06
JP2003214245A (ja) 2003-07-30
DE60300545D1 (de) 2005-06-02
ES2240861T3 (es) 2005-10-16
EP1333171B1 (en) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7454900B2 (en) Catalyst recovery method
US7716918B2 (en) Method of exhaust gas purification and exhaust gas purification system
JP4720054B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7600373B2 (en) Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine
US20070137180A1 (en) Regeneration controller for exhaust purifying apparatus of internal combustion engine
JP3835269B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4428904B2 (ja) 酸素濃度検出装置及び酸素濃度の検出方法
JP3815289B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3649130B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3800080B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3966281B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び高圧燃料の噴射供給方法
JP4107137B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4114355B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及びその劣化判定方法
JP4635373B2 (ja) 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法
JP3888115B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003293747A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び触媒機能の管理方法
JP3997768B2 (ja) 内燃機関
JP2009167957A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2003293844A (ja) 酸素濃度センサの劣化診断装置
JP4473198B2 (ja) 内燃機関の排気空燃比制御装置
JP4001045B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4325295B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3624812B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006274985A (ja) 排気後処理装置
JP2004360488A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080214

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4428904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees