JP4422111B2 - 有機発光素子及びその製造方法 - Google Patents

有機発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4422111B2
JP4422111B2 JP2006031007A JP2006031007A JP4422111B2 JP 4422111 B2 JP4422111 B2 JP 4422111B2 JP 2006031007 A JP2006031007 A JP 2006031007A JP 2006031007 A JP2006031007 A JP 2006031007A JP 4422111 B2 JP4422111 B2 JP 4422111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
organic light
emitting device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006031007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007096251A (ja
Inventor
碩 原 魯
茂 顕 金
鎮 旭 成
善 浩 金
明 原 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2007096251A publication Critical patent/JP2007096251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422111B2 publication Critical patent/JP4422111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/18Deposition of organic active material using non-liquid printing techniques, e.g. thermal transfer printing from a donor sheet
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • H10K71/421Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour using coherent electromagnetic radiation, e.g. laser annealing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、有機発光素子及びその製造方法に関し、より具体的には、レーザ転写法を利用して有機膜層を形成する時、有機膜層と画素定義膜の間に閉じこめられる気体を効果的に排出させることができるようにした有機発光素子及びその製造方法に関する。
一般に、有機発光素子は絶縁基板上に、下部電極であるアノード電極が形成され、アノード電極上に有機薄膜層が形成され、有機薄膜層上に上部電極であるカソード電極が形成される。有機薄膜層は正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔抑制層、電子輸送層、電子注入層の中で少なくとも一つを含む。
有機膜層を形成する方法では、蒸着法とリソグラフィー法がある。蒸着法は、シャドウマスクを利用して有機発光物質を真空蒸着して有機膜層を形成する方法で、マスクの変形などによって高精細の微細パターンを形成しにくく、大面積表示装置に適用しにくい。
リソグラフィー法は、有機発光物質を蒸着した後、フォトレジストを利用してパターニングして有機膜層を形成する方法で、高精細の微細パターンを形成することは可能であるが、フォトレジストパターンを形成するための現像液または有機発光物質のエッチング液などによって有機膜層の特性が低下されるという問題点がある。
蒸着法とリソグラフィー法の問題点を解決するために、直接有機膜層をパターニングするインクジェット方式が提案された。インクジェット方式は、発光材料を溶媒に溶解または分散させて吐出液或いは噴出液としてインクジェットプリント装置のヘッドから吐出或いは噴出させて有機膜層を形成する方法である。インクジェット方式は工程が比較的簡単であるが、歩留まりの低下や膜厚の不均一性が発生され、大面積の表示装置に適用しにくいという問題点がある。
一方、レーザ転写法を利用して有機膜層を形成する方法が提案されたが、乾式エッチング工程であるから転写層の溶解性特性に影響を受けないという長所がある。よって、アンダーレイヤのような有機加工性正孔転写層を取り入れて有機発光ダイオードの性能を高めることができる。
レーザ転写法は、光源から出た光を熱エネルギーに変換し、変換された熱エネルギーによってイメージ形成物質を有機発光素子の基板に転写させてR、G、B有機膜層を形成する方法である。レーザ転写法は、レーザに誘導されたイメージングプロセスで、高解像度のパターン形成、フィルム厚さの均一性、マルチレイヤ積層能力、大型マザーガラスへの拡張性のような固有の利点を持っている。
このようなレーザ転写法は、液晶表示素子用カラーフィルター製造に利用されたりして、また発光物質のパターンを形成するために利用される場合もある。(特許文献1参照)
以下、図面を参照して従来の技術を具体的に説明する。図1は、従来の技術による有機発光表示装置のピクセル部1を表した平面図である。図1を参照すれば、発光領域である有機膜層101は、レーザ転写法によって画素定義膜100の開口部(図示せず)上に形成されており、開口部のまわり方向に沿って画素定義膜100が形成されている。
図2は、図1のA−A’線に沿った断面図で、従来のレーザ転写法による転写モデルを見せる断面図である。
図2を参照すれば、ドナーフィルム216は、基材基板213上に形成された光−熱変換層214、前記光−熱変換層214上に形成された有機膜層101を含む。そして、光−熱変換層214と有機膜層101の間に層間挿入層215をさらに含むことができる。基板200上に形成された薄膜トランジスタ107と第1電極層209に対する詳しい内容は後述する。
有機膜層を転写させる過程を説明すれば、まず、画素定義膜100と対向するように画素定義膜100上部にドナーフィルム216を位置させる。その次に、ドナーフィルム216にレーザを照射すれば、光−熱変換層214がレーザ光を熱に変換させて熱を放出しながら膨脹する。
これによって、転写層である有機膜層101も膨脹されてドナーフィルム216から分離しながら画素定義膜100上に有機膜層101を形成するようになる。この時、パターニングされた物質がレーザが転写される方向に沿って画素定義膜100に附着することになるので、転写される過程で有機膜層101と画素定義膜100の間に気体が閉じこめられるようになる。したがって、 閉じこめられている気体によって有機膜層101と画素定義膜100の間の接着がよくなされないことになり、転写が容易でないという問題点がある。
なお、前記従来の有機発光素子及びその製造方法に関する技術を記載した文献としては、下記特許文献1等がある。
米国特許第5,998,085号登録公報
したがって、本発明は、前記従来の問題点を解決するために考案された発明であり、その目的は、レーザ転写法を利用して有機膜層を形成する時、有機膜層と画素定義膜の間に閉じこめられる気体を効果的に排出させるようにした有機発光素子及びその製造方法を提供することである。
上述した目的を果たすために、本発明による有機発光素子は、基板上に形成される第1電極層と、前記第1電極層上に形成されて、前記第1電極層を少なくとも部分的に露出させる開口部及び前記開口部周辺の一領域に少なくとも一つの段差部が形成された画素定義膜と、前記画素定義膜の前記開口部上に形成される有機膜層と、前記有機膜層及び前記画素定義膜上に形成される第2電極層を含む。
また、本発明による有機発光素子の製造方法は、基板上に第1電極層を形成する段階と、前記第1電極層を少なくとも部分的に露出させる開口部及び前記開口部周辺の一領域に少なくとも一つの段差部が形成された画素定義膜を前記第1電極層上に形成させる段階と、前記画素定義膜の前記開口部及び段差部上に有機膜層をレーザ転写させる段階及び前記有機膜層及び前記画素定義膜上に第2電極層を形成する段階と、を含む。
上述したように、本発明によれば、有機膜層と画素定義膜の間の接着力が向上することで、有機膜層が形成される有機発光ダイオード基板での転写を容易にすることができる。
以下では本発明の実施形態を図示した図面を参照して本発明による有機発光素子及びその製造方法を具体的に説明する。
図3は本発明によるピクセル部3を表す平面図である。図3を参照すれば、発光領域である有機膜層301は、レーザ転写法によって画素定義膜300の開口部(図示せず)上に形成されている。そして、段差部303はレーザ転写方向に沿って有機膜層301が一番最後に転写される画素定義膜300の右側角に形成されている。
図4は図3のB−B’線に沿った第1実施形態を表す断面図である。図4を参照して本発明の第1実施形態による有機発光表示装置の製造方法を説明する。まず、基板400上に少なくとも一つの薄膜トランジスタ307を形成する。基板400上に形成された薄膜トランジスタ307の構造を簡単に説明すれば、基板400上にバッファー層401が形成され、バッファー層401上に形成されたアクティブチャンネル層302aとオミックコンタクト層302bの間にLDD層(図示せず)を含む半導体層302が形成される。半導体層302上にはゲート絶縁層403とゲート電極404がパターニングされて順次形成される。ゲート電極404上には、層間絶縁層405が、前記半導体層302のうちオミックコンタクト層302bを露出させるように形成され、前記層間絶縁層405上に形成されるソース及びドレイン電極306a、306bは、前記露出されたオミックコンタクト層302bと接触して形成される。
その次に、薄膜トランジスタ307上に平坦化層408を形成し、平坦化層408の一領域上に形成された第1電極層409を、薄膜トランジスタ307のソース及びドレイン電極306a、306bの中いずれか一つと連結させる。その際、平坦化層408には、平坦化層408の一領域をエッチングしてソース及びドレイン電極306a、306bの中いずれか一つが露出されるようにビアホール402が形成される。そうして、前記第1電極層409は、ビアホール402を通じて、前記電極306a、306bの中いずれか一つと連結させ、有機発光ダイオードと薄膜トランジスタ307とを電気的に連結させる。
その次に、レーザ転写方向に沿って有機膜層301が一番最後に転写される領域の右側に段差部303が形成された画素定義膜300を第1電極層409上に形成させる。前記のように、画素定義膜300には第1電極層409を少なくとも部分的に露出させる開口部414及び転写される有機膜層301と画素定義膜300の間に閉じこめられる気体を容易に排出するための段差部303が形成してある。
段差部303は、レーザ転写方向に沿って有機膜層301が一番最後に転写される画素定義膜300の右側の角に形成されている。段差部303は、プラズマなどを使ってエッチングする乾式エッチングまたは湿式エッチングの中でいずれか一つの方法によって形成される。
画素定義膜300は、50Åないし10000Åの範囲の厚さに形成され、段差部303は画素定義膜300の厚さの1/4ないし1/3位の厚さに形成される。そして、前記段差部303の幅は、画素領域の1/4ないし1/2の範囲に形成される。前記段差部303の幅を画素領域の1/4ないし1/2の範囲で形成することで、ドナーフィルムの種類や転写される有機膜層の厚さによって可変性のあるように対処し、気体排出効果を増大させることができる。
最後に、画素定義膜300の開口部414及び段差部303上に有機膜層301を転写させる。有機膜層301は発光層を必須的に含み、正孔注入層、正孔輸送層、正孔抑制層、電子輸送層及び電子注入層で構成されるグループから選べられる少なくとも一つの層で構成される。そして、前記有機膜層301及び画素定義膜300上には、前記第1電極層409と対となる第2電極層(図示せず)が形成される(後述する各実施形態においても同様である)。
図5ないし図9は、本発明による第2ないし第4実施形態を表す図面であり、説明の便宜上、前記第1実施形態と同じ構成要素に対する具体的な説明は省略する。特に、基板上に形成された薄膜トランジスタと段差部に対する具体的な説明は省略する。
図5は図3のB−B’線に沿った第2実施形態を表す断面図である。図5を参照すれば、本発明の第2実施形態による有機発光表示装置は、基板500上に形成された少なくとも一つの薄膜トランジスタ307と、薄膜トランジスタ307上に形成された平坦化層508と、平坦化層508の一領域上にあって、薄膜トランジスタ307のソース及びドレイン電極306a、306bの中いずれか一つに連結された第1電極層509とを有する。
第1電極層509上には、第1電極層509を少なくとも部分的に露出させる開口部514及び気体排出を容易にするための段差部303が形成されている。段差部303は、レーザ転写方向に沿って有機膜層301が一番最後に転写される画素定義膜300の右側角に形成される。段差部303の段差面には突出部515が形成され、有機膜層301は開口部514及び段差部303の段差面に形成された突出部515上に形成される。
突出部515の高さは、少なくとも段差部303より高く形成することもでき、画素定義膜300の高さと同じく形成することもできる。突出部515によって形成された段差によって有機膜層301と画素定義膜300の間に閉じこめられている気体の排出を容易にすることができる。
図6は本発明の第3実施形態によるピクセル部6を表す平面図である。図6を参照すれば、発光領域である有機膜層601は、レーザ転写法によって画素定義膜600の開口部(図示せず)上に形成されている。そして、段差部603はレーザ転写方向に沿って前記有機膜層601が一番最後に転写される画素定義膜600の下端部全体に形成されている。
図7は図6のC−C’線に沿った第3実施形態を表す断面図である。図7を参照すれば、本発明の第3実施形態による有機発光表示装置は、基板700上に形成された少なくとも一つの薄膜トランジスタ607と、薄膜トランジスタ607上に形成された平坦化層708と、平坦化層708の一領域上にあって、薄膜トランジスタ607のソース及びドレイン電極606a、606bの中でいずれか一つにビアホール702を通じて連結された第1電極層709とを有する。そして、前記第1電極層709上の画素定義膜600には、第1電極層709を少なくとも部分的に露出させる開口部714及びレーザ転写方向に沿って前記有機膜層が一番最後に転写される画素定義膜600の下端部全体に段差部603が形成されている。有機膜層601は、開口部714及び段差部603の一領域上に形成される。
図8は本発明の第4実施形態によるピクセル部8を表す平面図である。図8を参照すれば、発光領域である有機膜層801は、レーザ転写法によって画素定義膜800の開口部(図示せず)上に形成されている。そして、レーザ転写方向に沿って有機膜層801が一番最後に転写される画素定義膜800の左側角に段差部803が形成されている。
図9は図8のD−D’線に沿った第4実施形態を表す断面図である。図9を参照すれば、本発明の第4実施形態による有機発光表示装置は、基板900上に形成された少なくとも一つの薄膜トランジスタ807と、薄膜トランジスタ807上に形成された平坦化層908と、平坦化層908の一領域上にあって、薄膜トランジスタ807のソース及びドレイン電極806a、806bの中でいずれか一つにビアホール902を通じて連結された第1電極層909とを有する。そして、前記第1電極層909上の画素定義膜800には、第1電極層909を少なくとも部分的に露出させる開口部914及びレーザ転写方向に沿って有機膜層801が一番最後に転写される画素定義膜800の左側角に段差部803が形成されている。有機膜層801は、開口部914及び段差部803の一領域上に形成される。
前記実施形態で説明した段差部の位置の以外に、気体排出が容易な他の位置にも形成可能であり、段差部の段差面に突出部を二つ以上形成することも可能である。また、有機膜層を転写する時一つの層のみならず、必要に応じて複数の層を積層することもできる。そして、前記実施形態では薄膜トランジスタが形成された能動有機発光表示装置に対して説明したが、受動有機発光表示装置に適用可能であることは勿論である。
以上、添付した図面を参照して本発明について詳細に説明したが、これは例示的なものに過ぎず、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、多様な変形及び均等な他の実施形態が可能であるということを理解することができる。
従来の技術による有機発光表示装置のピクセル部を表す平面図である。 従来のレーザ転写法による転写モデルを示し、図1ののA−A’線に沿う拡大断面図である。 本発明によるピクセル部を表す平面図である。 図3のB−B’線に沿った第1実施形態を表す拡大断面図である。 本発明の第2実施形態を表す断面図である。 本発明の第3実施形態によるピクセル部を表す平面図である。 図6のC−C’線に沿った第3実施形態を表す拡大断面図である。 本発明の第4実施形態によるピクセル部を表す平面図である。 図8のD−D’線に沿った第4実施形態を表す拡大断面図である。
符号の説明
3、6、8 ピクセル部
300、600、800 画素定義膜
301、601、801 有機膜層
302a、602a、802a アクティブチャンネル層
302b、602b、802b オーミックコンタクト層
303、603、803 段差部
400、500、700、900 基板
401、501、701、901 バッファー層
403、503、703、903 ゲート絶縁層
404、504、704、904 ゲート電極
405、505、705、905 層間絶縁層
409、509、709、909 第1電極層
414、514、714、914 開口部
515 突出部

Claims (14)

  1. 基板上に形成される第1電極層と、
    前記第1電極層上に形成されて、前記第1電極層を少なくとも部分的に露出させる開口部及び前記開口部周辺の一領域に少なくとも一つの段差部が形成された画素定義膜と、
    前記画素定義膜の前記開口部上に、ドナーフィルムからレーザ転写法によって転写された有機膜層と、
    前記有機膜層及び前記画素定義膜上に形成される第2電極層と、
    を含み、
    記段差部は、レーザ転写方向に沿って前記有機膜層が一番最後に転写される前記画素定義膜の端部のみに形成され、
    前記段差部は、前記有機膜層が転写されない所定幅を含む、有機発光素子。
  2. 前記画素定義膜は、
    50Åないし10000Åの範囲厚さに形成され、
    前記段差部は、
    前記画素定義膜厚さの1/4ないし1/3の厚さに形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  3. 前記段差部の幅は、
    画素領域の1/4ないし1/2の範囲に形成されることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  4. 前記段差部の段差面には、
    少なくとも一つの突出部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  5. 前記突出部の高さは、
    少なくとも前記段差部より高く形成されることを特徴とする請求項4に記載の有機発光素子。
  6. 前記突出部の高さは、
    前記画素定義膜の高さと同じく形成されることを特徴とする請求項4に記載の有機発光素子。
  7. 前記有機膜層は、
    発光層を必須的に含み、正孔注入層、正孔輸送層、正孔抑制層、電子輸送層及び電子注入層で構成されるグループから選べられる少なくとも一つの層で構成されることを特徴とする請求項1に記載の有機発光素子。
  8. 基板上に第1電極層を形成する段階と、
    前記第1電極層を少なくとも部分的に露出させる開口部及び前記開口部周辺の一領域に少なくとも一つの段差部が形成された画素定義膜を前記第1電極層上に形成させる段階と、
    前記画素定義膜の前記開口部及び段差部上に有機膜層をレーザ転写させる段階と、
    前記有機膜層及び前記画素定義膜上に第2電極層を形成する段階と、
    を含み、
    前記段差部は、
    レーザ転写方向に沿って有機膜層が一番最後に転写される前記画素定義膜の端部に形成される、有機発光素子の製造方法。
  9. 前記画素定義膜は、
    50Åないし10000Åの範囲の厚さに形成され、前記段差部は前記画素定義膜厚さの1/4ないし1/3の厚さに形成されることを特徴とする請求項8に記載の有機発光素子の製造方法。
  10. 前記段差部の幅は、
    画素領域の1/4ないし1/2の範囲に形成されることを特徴とする請求項8に記載の有機発光素子の製造方法。
  11. 前記段差部は、
    乾式エッチングまたは湿式エッチングの中でいずれか一つの方法によって形成されることを特徴とする請求項8に記載の有機発光素子の製造方法。
  12. 前記段差部の段差面には、
    少なくとも一つの突出部をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の有機発光素子の製造方法。
  13. 前記突出部の高さは、
    少なくとも前記段差部より高く形成されることを特徴とする請求項12に記載の有機発光素子の製造方法。
  14. 前記突出部の高さは、
    前記画素定義膜の高さと同じく形成されることを特徴とする請求項12に記載の有機発光素子の製造方法。
JP2006031007A 2005-09-28 2006-02-08 有機発光素子及びその製造方法 Active JP4422111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050090738A KR100745332B1 (ko) 2005-09-28 2005-09-28 유기 발광표시장치 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096251A JP2007096251A (ja) 2007-04-12
JP4422111B2 true JP4422111B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=37529394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031007A Active JP4422111B2 (ja) 2005-09-28 2006-02-08 有機発光素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7667392B2 (ja)
EP (1) EP1770800A3 (ja)
JP (1) JP4422111B2 (ja)
KR (1) KR100745332B1 (ja)
CN (1) CN1941400B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI460851B (zh) 2005-10-17 2014-11-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置及其製造方法
TWI340467B (en) * 2007-03-21 2011-04-11 Au Optronics Corp Active matrix organic electroluminescent substrate and method of making the same
KR100833772B1 (ko) * 2007-06-20 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100924137B1 (ko) 2008-01-31 2009-10-29 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
KR101147428B1 (ko) * 2009-02-09 2012-05-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20140107036A (ko) 2013-02-27 2014-09-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법, 그리고 도너 기판
KR20140118000A (ko) 2013-03-27 2014-10-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20140127688A (ko) * 2013-04-25 2014-11-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20140128080A (ko) 2013-04-26 2014-11-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20140139304A (ko) * 2013-05-27 2014-12-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN108231824B (zh) * 2016-12-16 2024-04-23 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示面板及其制备方法
KR102660313B1 (ko) * 2017-09-12 2024-04-25 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
CN110941126B (zh) * 2019-12-27 2021-04-27 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板及其制作方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998085A (en) 1996-07-23 1999-12-07 3M Innovative Properties Process for preparing high resolution emissive arrays and corresponding articles
JPH11204267A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Sharp Corp エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及びその製造方法
EP1096568A3 (en) 1999-10-28 2007-10-24 Sony Corporation Display apparatus and method for fabricating the same
JP3809758B2 (ja) * 1999-10-28 2006-08-16 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の製造方法
JP4021177B2 (ja) * 2000-11-28 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス装置並びに電子機器
JP2004031262A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2004071554A (ja) * 2002-07-25 2004-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 有機elパネルおよびその製造方法
JP3705282B2 (ja) 2002-10-03 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 表示パネル及びその表示パネルを備えた電子機器並びに表示パネルの製造方法
JP2004165067A (ja) 2002-11-14 2004-06-10 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光パネル
NL1022269C2 (nl) * 2002-12-24 2004-06-25 Otb Group Bv Werkwijze voor het vervaardigen van een organic electroluminescent display device, substraat ten gebruike bij een dergelijke werkwijze, alsmede een organic electroluminescent display device verkregen met de werkwijze.
JP3915806B2 (ja) * 2003-11-11 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR101163087B1 (ko) * 2003-11-21 2012-07-06 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디스플레이 패널
JP2005158494A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Seiko Epson Corp 薄膜の形成方法、電気光学装置の製造方法及び電気光学装置並びに電子機器
KR101007717B1 (ko) * 2003-11-28 2011-01-13 삼성전자주식회사 패턴 마스크, 이를 이용한 표시장치 및 이의 제조 방법
KR100611159B1 (ko) 2003-11-29 2006-08-09 삼성에스디아이 주식회사 유기전계 발광표시장치
KR100579174B1 (ko) * 2003-12-22 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 레이저 전사용 도너 필름 및 그 필름을 사용하여 제조되는유기 전계 발광 소자
KR100625994B1 (ko) * 2004-02-04 2006-09-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치 및 그 제조 방법
US8278818B2 (en) 2004-06-04 2012-10-02 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Electroluminescent display device and method of fabricating the same
KR100615227B1 (ko) * 2004-06-29 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 전계발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070035857A (ko) 2007-04-02
CN1941400A (zh) 2007-04-04
JP2007096251A (ja) 2007-04-12
EP1770800A3 (en) 2012-08-01
KR100745332B1 (ko) 2007-08-02
CN1941400B (zh) 2010-06-09
US7667392B2 (en) 2010-02-23
EP1770800A2 (en) 2007-04-04
US20070069639A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4422111B2 (ja) 有機発光素子及びその製造方法
JP6154572B2 (ja) 薄膜蒸着用のマスクフレームアセンブリー
US7666707B2 (en) Display device and method for manufacturing display device
JP4333728B2 (ja) 電気光学装置の製造方法および電子機器
WO2015010424A1 (zh) 有机发光显示面板、像素界定层及其制作方法
JP2007280963A (ja) フルカラー有機電界発光表示素子
US8282436B2 (en) Light emitting device, electronic device, and method of manufacturing light emitting device
JP2011119238A (ja) 有機発光ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2008243406A (ja) 電気光学装置、および電気光学装置の製造方法
JP2008243773A (ja) 電気発光装置、その製造方法、電子機器、薄膜構造体、薄膜形成方法
KR100707601B1 (ko) 유기 발광표시장치 및 그 제조방법
JP2008004290A (ja) 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
JP4520997B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス表示パネル及びその製造方法
US20080230772A1 (en) Display device and method of manufacturing the display device
CN111430418A (zh) Oled显示装置及制备方法
JP2004319119A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP4742977B2 (ja) 有機elディスプレイパネルの製造方法
KR100646936B1 (ko) 유기 발광소자 및 그 제조방법
JP2003347048A (ja) Elパネルの製造方法及び成膜装置
JP2006004743A (ja) 表示装置及びその製造方法
CN111710709A (zh) 一种显示面板及其制作方法
JP2005158584A (ja) パターン形成方法及び表示装置の製造方法
WO2020021722A1 (ja) 表示デバイスの製造方法
JP4506788B2 (ja) Elパネルの製造方法
KR20180076825A (ko) 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4422111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250