JP4421722B2 - 液晶表示装置、駆動方法及び駆動回路 - Google Patents

液晶表示装置、駆動方法及び駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4421722B2
JP4421722B2 JP35420699A JP35420699A JP4421722B2 JP 4421722 B2 JP4421722 B2 JP 4421722B2 JP 35420699 A JP35420699 A JP 35420699A JP 35420699 A JP35420699 A JP 35420699A JP 4421722 B2 JP4421722 B2 JP 4421722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
pixels
liquid crystal
polarity
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35420699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001174783A (ja
Inventor
章一 福徳
和宏 抜山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP35420699A priority Critical patent/JP4421722B2/ja
Priority to US09/735,136 priority patent/US6734840B2/en
Priority to KR1020000075606A priority patent/KR100718170B1/ko
Priority to TW089126632A priority patent/TW486683B/zh
Publication of JP2001174783A publication Critical patent/JP2001174783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421722B2 publication Critical patent/JP4421722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示パネルの画素電極に印加する画像データの極性を一定の時間毎に反転させて画像を表示する液晶表示装置、その駆動回路及び駆動方法に関し、特に画素毎にスイッチング素子を設けたアクティブマトリクス型液晶表示装置、その駆動回路及び駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アクティブマトリクス型液晶表示パネルは、2枚のガラス基板の間に液晶を封入した構造を有している。一方のガラス基板の上には水平方向及び垂直方向に配列した複数の画素電極と、各画素電極に印加する電圧をオンーオフするための複数のスイッチング素子とが形成されている。スイッチング素子としては、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、TFTという)が使用されることが多い。
【0003】
また、他方のガラス基板の上には、カラーフィルタ及び対向電極が形成されている。これら2枚のガラス基板は、画素電極が形成された面と対向電極が形成された面とを対向させて配置される。カラーフィルタには、赤(R)・緑(G)・青(B)の3色があり、各画素電極に対応してR・G・Bのカラーフィルタが一定の順番で配置される。以下、画素電極及びTFTを有する基板をTFT基板と呼び、カラーフィルタ及び対向電極を有する基板を対向基板と呼ぶ。
【0004】
また、液晶を封入したTFT基板及び対向基板を挟むようにして、1対の偏光板が配置される。この一対の偏光板は、一般的に、偏光軸を直交させて配置される。
アクティブマトリクス型液晶表示パネルは交流電圧で駆動される。すなわち、対向電極に印加する電圧を基準電圧(コモン電圧)として、画素電極には一定時間毎に正極性(+)及び負極性(−)に変化する電圧が供給される。液晶に印加される電圧は正の電圧波形と負の電圧波形とが対称形であることが好ましい。しかし、画素電極に正の電圧波形と負の電圧波形とが対称の交流電圧を印加しても、実際に液晶に印加される正の電圧波形と負の電圧波形とは対称形とはならない。このため、正の電圧を印加したときの光透過率と負の電圧を印加したときの光透過率が異なり、画素電極に印加する交流電圧の周期で輝度が変動してちらつきが発生する。この現象はフリッカといわれている。
【0005】
従来、フリッカを抑制する方法として、対向電極の電圧を変化させる方法、横方向又は縦方向に隣り合う画素電極に印加する電圧の極性が異なるようにする方法、及び極性反転の周波数を高くする方法が知られている。これらの技術は、例えば、特開昭62−113129号公報、特開平2−34818号公報、特開平6−149174号公報、特開平7−175448号公報、特開平9−204159号公報に開示されている。
【0006】
隣り合う画素電極に極性が異なる電圧を印加する場合、▲1▼垂直方向に並ぶ各画素電極に同一極性の電圧を印加し、水平方向に隣り合う画素電極に逆極性の電圧を印加する方法、▲2▼水平方向に並ぶ各画素電極に同一極性の電圧を印加し、垂直方向に隣り合う画素電極に逆極性の電圧を印加する方法、▲3▼垂直方向及び水平方向に隣り合う画素電極に逆極性の電圧を印加する方法などがある。液晶表示パネルの各画素電極に印加する電圧の極性を示すパターンを極性パターンという。
【0007】
しかしながら、上述した▲1▼の極性パターンでは縦縞の模様を表示したときに、▲2▼の極性パターンでは横縞の模様を表示したときに、▲3▼の極性パターンではモザイク状の模様(チェッカーパターン)を表示したときにフリッカが目立ってしまう。
特開平5−297831号、特開平8−69264号及び特開平11−95725号には、隣接する画素に供給される画像データに応じて極性パターンを切替えることが提案されている。これらの公報に記載されている方法では、複数の異なる極性パターンを用意しておき、隣接する2つの画素に供給される画像データがある特定の関係を有するときに、極性パターンを切替えている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の極性パターンを切替える方法では、表示画面のごく一部に所定のパターンが存在するときにも極性パターンを切替えてしまうため、極性パターンの切替えが頻繁に発生し、却って表示品質の低下を招いてしまう。
【0009】
本発明の目的は、フリッカの発生をより確実に低減又は防止でき、かつ、不必要に極性パターンを切替えて表示品質の低下を招くことのない液晶表示装置、駆動方法及び駆動回路を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の液晶表示装置は、図8に例示するように、水平方向及び垂直方向に並んだ複数の画素を有する液晶表示パネル(13)と、画像データ(RGB )を出力する画像データ出力部(11)と、水平方向に隣接する2つのピクセルの同色画素に供給する前記画像データ(RGB )の階調差が一定の範囲を超えているか否かを判定し、前記一定の範囲を超えているときに、前記2つのピクセルの画像データの大小関係を検出し、その検出結果に基づいてフリッカの有無を判定して極性パターン切替え信号(FLK )を出力するフリッカ判定部(12)と、前記コントローラ(11)から出力される画像データ(RGB )を、前記極性パターン切替え信号(FLK )に応じた極性パターンに基づく極性で前記液晶表示パネル(13)に供給する極性画像データ供給部(14)とを有することを特徴とする。
【0011】
本発明の液晶表示装置はフリッカ判定部を有し、そのフリッカ判定部で、水平方向に隣接する2つのピクセルの画像データの階調差を、同色画素毎に検出する。水平方向に隣接する2つのピクセルの同色画素の画像データの階調差が大きい場合は、その2つのピクセルの画像データの大小関係を調べ、同一の大小関係が水平方向のピクセルについて連続している場合は、フリッカ発生のおそれがあるとする。但し、垂直方向に連続する複数ラインで大小関係を調べ、その結果、あるラインと次のラインとで輝度の差を平均化するパターンであれば、フリッカパターンから除外する。垂直方向に連続する複数ラインで大小関係を調べた結果フリッカ発生のおそれがあると判定したときは、極性パターン切替え信号を変化させて、極性画像データ供給部(ドライバ回路)から各画素に供給する画像データの極性を決める極性パターンを変化させる。
【0012】
このように、本発明の液晶表示装置においては、画像データに応じて極性パターンを変化させるので、フリッカの発生を確実に防止することができる。また、水平方向の大小関係と垂直方向の大小関係でフリッカの発生を判定するので、不必要に極性パターンを切替えることが回避される。
フリッカ判定部には、前記2つのピクセルの同色画素の画像データの階調差が前記一定の範囲を超えているときに,前記2つのピクセルの画像データの大小関係を検出する大小関係検出部を有することが好ましい。
【0013】
また、前記フリッカ判定部には、前記大小関係検出部で検出した大小関係が1ラインに一定数以上連続するか否かを検出する大小関係同一パターン検出部を有することが好ましい。
更に、前記フリッカ判定部には、前記大小関係同一パターン検出部で前記一定数以上連続する大小関係を検出したときに、その大小関係を記憶する横方向大小関係記憶部を有することが好ましい。
【0014】
更にまた、前記フリッカ判定部は、前記大小関係記憶部に記憶した大小関係を垂直方向に連続する複数ラインで比較し、フリッカ発生のおそれの有無を判定して、その判定結果に基づいて前記極性パターン切替え信号を出力する極性パターン切替え信号出力部を有することが好ましい。
前記極性パターン切替え信号出力部は、例えば、複数フレームにわたってフリッカの発生のおそれありと判定したときに、前記極性パターンを変化させる。
【0015】
また、極性パターン切替え信号を変化させるときと元に戻すときとで、画像データの階調差のしきい値を変化させてもよい。これにより、ノイズの影響による誤動作が回避される。極性パターンを変化させるときと元に戻すときとで、大小関係が反転するライン数のしきい値を変化させてもよい。
本発明の液晶表示装置の駆動方法は、図12に例示するように、液晶表示装置の各画素に第1の極性パターンにより決まる極性の画像データをそれぞれ供給し、水平方向に隣り合う2つのピクセルの同色画素の画像データの階調差が一定の範囲を超えているか否かを判定し(S12a)、前記一定の範囲を超えているときに前記2つのピクセルの画像データの大小関係を調べ、その大小関係が同一のパターンが1ラインに一定数以上連続するか否かを判定し(S14)、前記大小関係が同一のパターンが一定数以上連続していると判定したときに前記大小関係を記憶し(S15)、垂直方向に連続する複数ラインの前記大小関係を検出し、前記複数ラインで前記大小関係が交互に反転しているときにそのライン数を計数し(S18)、その計数結果に応じて前記液晶表示装置の各画素に供給する画像データの極性を第2の極性パターンにより決まる極性に切替える(S20)ことを特徴とする。
【0016】
本発明の液晶表示装置の駆動方法においては、上記のように横方向及び縦方向に連続する画素に供給する画像データに応じてフリッカ発生の有無を判定するので、不必要に頻繁に極性パターンを切替えることが回避される。これにより、表示品質が良好な画像を表示することができる。
本発明の液晶表示装置の駆動回路は、図8及び図11に例示するように、水平方向及び垂直方向に並んだ複数の画素を有する液晶表示パネルに極性パターンに応じた極性の画像データを供給する液晶表示装置の駆動回路において、画像データを出力する画像データ出力部(11)と、水平方向に隣接する2つのピクセルの同色画素に供給する前記画像データの階調差が一定の範囲を超えているか否かを判定し、前記一定の範囲を超えているときに、前記2つのピクセルの画像データの大小関係を検出して、その結果に基づいてフリッカの有無を判定して極性パターン切替え信号(FLK )を出力するフリッカ判定部(12)と、前記画像データ出力部(11)から出力される画像データ(RGB )を、前記極性パターン切替え信号(FLK )に応じた極性パターンに基づく極性で前記複数の画素に供給するドライバ回路(14)とを有することを特徴とする。
【0017】
本発明においては、フリッカ判定部において、水平方向に隣接する2つのピクセルの画像データの階調差を検出し、その結果に基づいてフリッカの有無を判定して極性パターン切替え信号を出力する。例えば、フリッカ判定部は、横方向フリッカ判定部及び極性パターン切替え信号出力部を有している。横方向フリッカ判定部は2つのピクセルの同色画素の画像データの階調差を検出し、その階調差が一定の範囲を超えるときに、2つのピクセルの画像データの大小関係を検出して1ラインに連続する同一の大小関係の数を検出する。また、極性パターン切替え信号出力部は、垂直方向に連続する複数ラインで大小関係を比較し、複数ラインにわたって大小関係が交互に反転しているときに、極性パターン切替え信号を変化させる。
【0018】
このようにして、本発明においては、水平方向の画像データの関係だけでなく、垂直方向の画像データの関係を調べてフリッカの有無を判定し、その結果に応じて極性パターンを切替えるので、フリッカを確実に回避できるとともに、不必要な極性パターンの切替えを回避することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明についてより詳細に説明する。
液晶表示装置の画素電極には、図1(a)に示すように、対向電極に印加されるコモン電圧を中心電圧として正極性の電圧と負極性の電圧とを交互に印加する。しかし、コモン電圧は表示画面全体で均一でないため、実際には正極性の印加電圧と負極性の印加電圧では、図1(b)に示すように、中心電圧がΔVだけずれて、正極性の印加電圧がV−ΔV、負極性の印加電圧がV+ΔVとなる。図2は、横軸に印加電圧をとり、縦軸に光透過率をとって、印加電圧と光透過率との関係を示す図である。印加電圧がV+ΔVのときとV−ΔVのときとで光透過率が大きく変化し、フリッカの原因となる。
【0020】
図3は本発明の実施の形態で使用する2つの極性パターンを示す模式図であり、図3(a)は縦1ライン反転極性パターン、図3(b)は縦2ライン反転極性パターンを示している。図3(a)に示す縦1ライン反転極性パターンでは、水平方向及び垂直方向に隣り合う画素に印加する電圧が逆極性となる。また、図3(b)に示す縦2ライン反転極性パターンでは、水平方向に並ぶ画素には1画素毎に逆極性の電圧が印加され、垂直方向に並ぶ画素には2画素毎に逆極性の電圧が印加される。各画素に印加される電圧の極性は、1フレーム毎に反転する。
【0021】
図4は縦1ライン反転極性パターンによる液晶表示装置の駆動方法を示す模式図である。画素電極には階調に応じた電圧が印加され、ノーマリーブラックの液晶表示装置では画素電極に印加する電圧が高いほど光の透過率が高くなる。ここでは、ある電圧(ある階調に対応する電圧)以上の電圧が印加される画素を点灯画素と呼び、それよりも低い電圧が印加される画素を消灯画素と呼ぶ。
【0022】
図4(a)に示すように、全ての画素が点灯画素であるとすると、正極性のときの光の透過率と負極性のときの光の透過率との差が隣り合う画素で平均化される。このため、各画素では1フレーム毎に光透過率は変化するが、全体的に見ると光の透過率はフレーム毎に変化しない。従って、この場合はフリッカは発生しない。
【0023】
一方、図4(b)に示すように、一方の極性の画素が点灯し、他方の極性の画素が消灯しているとすると、全体的に見た場合の光の透過率が1フレーム毎に変化するので、フリッカの原因となる。
図5(a)に示すように縦1ライン反転極性パターンで駆動するとフリッカが発生する表示パターンであっても、図5(b)に示すように縦2ライン反転極性パターンとすることにより、正極性の点灯画素と負極性の点灯画素とが混在することになり、フリッカの発生を防止することができる。但し、図6(a)に示すように縦1ライン反転極性パターンでフリッカが発生しない表示パターンであっても、図6(b)に示すように縦2ライン反転極性パターンでは点灯画素の極性がそろってしまい、フリッカが発生することがある。
【0024】
このように、液晶表示装置では、正極性の点灯画素と負極性の点灯画素が一定の割合で混在している場合はフリッカは発生しないが、点灯画素の極性の偏りが大きければフリッカが発生する。また、どのような極性パターンであっても、フリッカが発生する模様(表示パターン)が必ず存在する。一般的に、透過率はG(緑)、R(赤)、B(青)の順番で大きいので、G画素の点灯画素に極性の偏りがあれば、フリッカが発生しやすい。縦1ライン反転極性パターのときにフリッカが発生しやすい表示パターンの例を図7に示す。但し、この図7においては水平方向に並んだ2ピクセル分の画素(6画素)を示しており、OR、OG及びOBはそれぞれ奇数番目のピクセル(以下、奇数ピクセルという)のR画素、G画素及びB画素であり、ER、EG及びEBはそれぞれ偶数番目のピクセル(以下、偶数ピクセルという)のR画素、G画素及びB画素である。
【0025】
本発明では、通常は第1の極性パターン(例えば、縦1ライン反転極性パターン)で液晶表示パネルを駆動し、同時に画像データから表示パターンを調べて、その結果に基づいてフリッカが発生するか否かを判定し、フリッカが発生すると判定したときに,第2の極性パターン(例えば、縦2ライン反転極性パターン)に切替える。また、第2の極性パターンで液晶表示パネルを駆動しているときに、第1の極性パターンでフリッカが発生するか否かを判定し、フリッカが発生しないと判定したときに、第1の極性パターンに戻す。このように、本発明においては表示パターンに応じて極性パターンを切替えることにより、フリッカの発生を防止する。
【0026】
ところで、フリッカの有無を判定する場合、一定のしきい値を設定し、そのしきい値を超える電圧が印加される画素を点灯画素、しきい値以下の電圧が印加される画素を非点灯画素としてフリッカの有無を判定することが考えられる。例えば、図33(a)に示すように、しきい値を32階調(固定値)とした場合、20階調に相当する電圧が印加される画素は非点灯画素となり、125階調に相当する電圧が印加される画素は点灯画素となるので、フリッカの発生のおそれありと適切な判定がなされる。しかし、隣接する画素の階調差が大きくても各画素に印加される電圧がしきい値を超えていればいずれも点灯画素とするので、図33(b)に示すように隣接する画素の一方に33階調に相当する電圧が印加され、他方に250階調に相当する電圧が印加された場合、フリッカ発生のおそれなしと不適切な判定をしてしまう。
【0027】
一方、隣接する画素の階調差により点灯画素及び非点灯画素を決めることにより、フリッカ発生の有無をより一層適切に判定することができる。例えば、図34では、隣接する画素の階調差が32以上ある場合、階調値が小さいほうの画素を非点灯画素とし、階調値が大きいほうの画素を点灯画素としている。この場合、図34(a)に示すように、隣接する画素の一方に20階調に相当する電圧が印加され、他方に125階調に相当する電圧が印加されるとすると、一方の画素を非点灯画素、他方の画素を点灯画素とするので、フリッカ発生のおそれありと適切な判定がなされる。また、図34(b)に示すように、一方の画素に33階調に相当する電圧が印加され、他方の画素に250階調に相当する電圧が印加される場合も、一方の画素を非点灯画素、他方の画素を点灯画素とするので、フリッカ発生のおそれありと適切な判定がなされる。
【0028】
このように本発明において、隣接する画素の画像データの階調差を検出してフリッカの発生の有無を判定することにより、より一層適切な判定が可能となる。以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
(1)液晶表示装置の構成
図8は第1の実施の形態の液晶表示装置を示すブロック図である。この液晶表示装置10は、コントローラ11と、液晶表示パネル13と、データドライバ14と、走査ドライバ15とにより構成されている。また、コントローラ11にはフリッカ判定部12が設けられている。
【0029】
コントローラ11はパーソナルコンピュータ(又は、その他の画像信号RGB を出力する装置)19に接続され、パーソナルコンピュータ19から水平同期信号H-sync 、垂直同期信号V-sync 、データクロックDCLK及び画像信号RGB を入力する。
画像信号RGB は、赤色の輝度を示すR信号、緑色の輝度を示すG信号及び青色の輝度を示すB信号の3つのデジタル信号(以下、R・G・B信号という)からなる。これらのR・G・B信号はデータクロックDCLKに同期したタイミングで送られてくる。
【0030】
コントローラ11は、R・G・B信号をシリアル−パラレル変換してR(赤)画像データ、G(緑)画像データ及びB(青)画像データを生成し、これらの画像データを所定のタイミングで出力する。また、コントローラ11は、水平同期信号H-sync 、垂直同期信号V-sync 及びデータクロックDCLKを入力して、これらの信号から、1水平同期期間の始まりを示すデータスタート信号DSTIN 、1垂直同期期間の始まりを示すゲートスタート信号GSTR及び水平同期信号H-sync に同期したゲートシフトクロックGCLK等の各種タイミング信号を生成する。
【0031】
フリッカ判定部12はR・G・B画像データを監視して、フリッカ発生の有無を判定し、その判定結果に応じて極性パターン切替え信号FLK を“H”又は“L”とする。フリッカ判定部12の詳細は後述する。
データドライバ14は、コントローラ11からR・G・B画像データと、データスタート信号DSTIN 及びデータクロックDCLK等のタイミング信号とを入力し、所定のタイミングで正極性又は負極性のR・G・B画像データを液晶表示パネル13に供給する。このとき、データドライバ14はフリッカ判定部12から出力される極性パターン切替え信号FLK に応じた極性パターンでR・G・B画像データの極性を設定する。データドライバ14の詳細についても後述する。
【0032】
走査ドライバ15は、コントローラ11からゲートスタート信号GSTR及びゲートシフトクロックGCLK等のタイミング信号を入力し、液晶表示パネル13に設けられた複数のゲートバスラインに走査信号を供給する。
なお、TFT型液晶表示パネルの駆動回路の場合、データドライバ14及び走査ドライバ15は、液晶表示パネル13のTFT基板上に形成することも可能である。
【0033】
また、上記の例では液晶表示装置10をコンピュータ37に接続する場合について説明したが、本発明の液晶表示パネルの駆動回路は、TVチューナ等のようにビデオ信号を出力する装置に接続することも可能である。その場合、ビデオ信号からR・G・B信号、水平同期信号H-sync 、垂直同期信号V-sync を生成する回路が必要であるが、これらの回路は公知のものを使用することができる。
【0034】
(2)液晶表示パネルの構造
図9は本発明の実施の形態の液晶表示パネルの構造を示す断面図、図10は同じくそのTFT基板の平面図である。
液晶表示パネル13は、対向して配置されたTFT基板20及び対向基板30と、これらのTFT基板20と対向基板30との間に封入された液晶39とにより構成されている。
【0035】
TFT基板20は、ガラス基板21と、ガラス基板21上に形成されたゲートバスライン22、データバスライン23、画素電極24及びTFT25等により構成される。ゲートバスライン22及びデータバスライン23は直角に交差しており、両者の間に形成された絶縁膜(図示せず)により電気的に絶縁されている。これらのゲートバスライン22及びデータバスライン23は、アルミニウム等の金属により形成されている。
【0036】
ゲートバスライン22とデータバスライン23とにより区画された各矩形領域が画素である。各画素にはそれぞれインジウム酸化スズ(indium-tin oxide:以下、ITOという)からなる透明の画素電極24が形成されている。また、TFT25は、ゲートバスライン22に接続したゲート電極22aと、ゲート電極22aの上方にゲート絶縁膜(図示せず)を介して形成されたシリコン膜26と、シリコン膜26の上方に形成されたドレイン電極23a及びソース電極23bとにより構成されている。ドレイン電極23aはデータバスライン23と接続しており、ソース電極23bは画素電極24に接続している。また、画素電極24の一部にオーバーラップして、図示しない蓄積容量電極が形成されている。
【0037】
これらの画素電極24の上には、例えばポリイミドからなる配向膜27が形成されている。この配向膜27の表面には、電圧を印加していないときの液晶分子の配向方向を決定するために、配向処理が施されている。配向処理の代表的な方法としては、布製のローラーにより配向膜の表面を一方向に擦るラビング法が知られている。
【0038】
一方、対向基板30は、ガラス基板31と、ガラス基板31の下面側に形成されたカラーフィルタ32、ブラックマトリクス33、対向電極34及び配向膜35等により構成されている。カラーフィルタ32には、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の3種類あり、1つの画素電極24に1つのカラーフィルタ32が対向している。本実施の形態では、カラーフィルタ32は水平方向にR・G・Bの順番で並んでいる。これらのカラーフィルタ32の間にはブラックマトリクス33が形成されている。このブラックマトリクス33は、例えばクロム(Cr)のように光が透過しない金属薄膜からなる。
【0039】
カラーフィルタ32及びブラックマトリクス33の下には、ITOからなる透明の対向電極34が形成されている。この対向電極34の下には配向膜35が形成されている。この配向膜35の表面にも配向処理が施されている。
TFT基板20と対向基板30との間には、球形のスペーサ(図示せず)が配置され、これによりTFT基板20と対向基板30との間隔が一定に維持される。また、TFT基板20の下及び対向基板30の上にはそれぞれ偏光板(図示せず)が配置される。これらの偏光板は、偏光軸が相互に直交するように配置される。
【0040】
データバスライン23に画像データを供給し、ゲートバスライン22に走査信号を供給すると、TFT25がオンになって画素電極24に画像データが供給される。これにより、画素電極24と対向電極34との間に電界が発生する。この電界によって液晶39中の液晶分子の向きが変化し、画素の光透過率が変化する。各画素毎に画素電極24に印加する電圧を制御することにより、液晶表示パネル13に所望の画像を表示することができる。
【0041】
(3)フリッカ判定部
図11はフリッカ判定部12の構成を示すブロック図である。
フリッカ判定部12は、横方向フリッカパターン検出部40、縦方向フリッカパターン検出部46及び駆動切替え判定部49により構成されている。また、横方向フリッカパターン検出部40は、階調差判定部41、大小関係検出部42、大小関係同一パターン検出部43、横方向パターン数カウント部44、横方向パターン情報格納部45により構成される。縦方向フリッカパターン判定部46は、縦方向パターン比較部47及び縦方向パターン数カウント部48により構成される。
【0042】
図12はフリッカ判定部12の動作を示すフローチャートである。この図12を参照して、フリッカ判定部12の各部の動作について説明する。
階調差判定部41及び大小関係検出部42には、水平方向に連続する2ピクセル分(奇数ピクセル及び偶数ピクセル)の画像データ(RGBRGB)が順次入力される(ステップS11)。階調差判定部41は、これらの2ピクセル分の画像データを同じ色の画像データ毎に比較し、階調差を検出する(ステップS12a)。そして、これらの画像データがある階調差以上のときに“H”となる信号を出力する。
【0043】
例えば、RGBの各画像データがいずれも6ビットのデータ(64階調のデータ)であるとする。この場合、図13に示すように、上位3ビットの値により階調を8つのグループ((a)〜(h))に分類し、一方のピクセルの画像データと、他方のピクセルの画像データとの階調差が2グループ以上あるときに“H”となる信号を出力する。階調差の判定はR・G・Bの各色毎に行われるが、いずれか1色の画像データの階調差が2グループ以上のときに、階調差判定部41の出力は“H”になる。
【0044】
大小関係検出部42は、奇数ピクセル及び偶数ピクセルの各R画像データの大小関係、奇数ピクセル及び偶数ピクセルの各G画像データの大小関係、奇数ピクセル及び偶数ピクセルの各B画像データの大小関係をそれぞれ検出し、その結果を大小関係同一パターン検出部43に出力する(ステップS12b)。
例えば、図14に示すように、奇数ピクセルのR画像データ(OR)、G画像データ(OG)及びB画像データ(OB)がそれぞれ48、16及び56であり、偶数ピクセルのR画像データ(ER)、G画像データ(EG)及びB画像データ(EB)がそれぞれ8、32及び0であるとする。この場合、本実施の形態においては、図14に示すように、各画素毎に大小関係を示す信号、すなわちOR=“H”、ER=“L”、OG=“L”、EG=“H”、OB=“H”、EB=“L”が大小関係検出部42から出力される。
【0045】
大小関係同一パターン検出部43は、階調差判定部41及び大小関係検出部42から出力された信号に基づいて、大小関係が同一のパターンを検出する(ステップS13)。すなわち、階調差判定部41の出力が“H”ときに、図15に示すように、大小関係が連続するか否かを検出する。
横方向パターン数カウント部44は、大小関係同一パターン検出部43で検出した同一パターンの繰り返し数をカウントする(ステップS14)。そして、同一のパターンが一定数以上続いたときに、横方向パターン情報格納部45はそのときの大小関係のパターンをシフトレジスタに記憶する(ステップS15)。図15の例では、大小関係のパターンとして、OR=“L”、OG=“H”、OB=“H”、ER=“H”、EG=“L”、EB=“L”を記憶する。例えば、ORに“L”、ERに“H”が格納されたとすると、奇数ピクセルのR画像データと偶数ピクセルのR画像データがある階調差以上あり、かつ、そのパターンが1ライン(1水平同期期間内)に一定数以上連続していることを意味する。
【0046】
縦方向パターン比較部47は、縦方向に並ぶ画素のパターンを比較する(ステップS16,S17)。すなわち、図16に示すように、Nライン目の画像データとN+1ライン目の画像データとをRGB毎に比較し、OR,OG,OB,ER,EG,EBのいずれか1つでも大小関係が入れ替わっていれば、“H”を出力する。縦方向パターン比較部47の出力が“H”のときは、図5に示すようなチェッカー状の表示パターンであることを示している。
【0047】
縦方向パターン数カウント部48は、縦方向パターン比較部47の出力に基づいて、図17に示すように、縦方向で大小関係が入れ替わっているラインの数をカウントする(ステップS18)。そして、縦方向で大小関係が入れ替わっているラインの数が所定の値に到達すると、出力信号を“H”とする(ステップS19)。
【0048】
駆動切替え判定部49は、連続する数フレーム分(例えば、8フレーム分)の期間にわたって縦方向パターン数カウント部48の出力信号が“H”であるときに極性パターン切替え信号FLK を“H”とし、連続する数フレーム分(例えば、8フレーム分)の期間にわたって縦方向パターン数カウント部48の出力信号が“L”であるときに極性パターン切替え信号FLK を“L”とする(ステップS20)。
【0049】
以下、フリッカ判定部12のより具体的な回路を示し、本実施の形態を説明する。なお、以下の例では、R画像データ、G画像データ及びB画像データはいずれもは6ビットのデータであるとする。
(i)階調差判定部
図18は、階調差判定部41の構成を示す回路図である。但し、この図18では、青(B)の画像データの階調を判定する回路についてのみ図示している。
【0050】
この回路は、XOR(exclusive OR)ゲートU11,U16と、ANDゲートU12,U13,U15,U17,U18,U20とNORゲートU14,U19と、ORゲートU21とにより構成されている。そして、XORゲートU11には奇数ピクセルのB画像データの第5ビット(DOB5)と偶数ピクセルのB画像データの第5ビット(DEB5)が入力され、それらのB画像データの一方が“H”、他方が“L”のときに“H”を出力し、それ以外のときには“L”を出力する。
【0051】
ANDゲートU12には、奇数ピクセルのB画像データの第5ビットの反転信号(XDOB5)、奇数ピクセルのB画像データの第4ビット(DOB4)、奇数ピクセルの青画像の第3ビット(DOB3)、偶数ピクセルのB画像データの第5ビット(DEB5)、偶数ピクセルのB画像データの第4ビットの反転信号(XDEB4)及び偶数ピクセルのB画像データの第3ビットの反転信号(XDB3)が入力され、これらがいずれも“H”のときに“H”を出力し、それ以外のときは“L”を出力する。
【0052】
ANDゲートU13には、奇数ピクセルのB画像データの第5ビット(DOB5)、奇数ピクセルのB画像データの第4ビットの反転信号(XDOB4)、奇数ピクセルの青画像の第3ビットの反転信号(XDOB3)、偶数ピクセルのB画像データの第5ビットの反転信号(XDEB5)、偶数ピクセルのB画像データの第4ビット(DEB4)及び偶数ピクセルのB画像データの第3ビット(DB3)が入力され、これらがいずれも“H”のときに“H”を出力し、それ以外のときは“L”を出力する。
【0053】
NORゲートU14は、ANDゲートU12,U13の出力の少なくとも一方が“H”のとき“L”を出力し、両方の出力がいずれも“L”のときには“H”を出力する。ANDゲートU15は、XORゲートU11及びNORゲートU14の出力がいずれも“H”のときに“H”を出力し、それ以外のときは“L”を出力する。
【0054】
XORゲートU16には奇数ピクセルのB画像データの第4ビット(DOB4)と偶数ピクセルのB画像データの第4ビット(DEB4)とが入力され、それらの一方が“H”、他方が“L”のときに“H”を出力し、それ以外のときには“L”を出力する。
ANDゲートU17には、奇数ピクセルのB画像データの第4ビットの反転信号(XDOB4)、奇数ピクセルの青画像の第3ビット(DOB3)、偶数ピクセルの青画像の第4ビット(DEB4)及び奇数ピクセルの青画像の第3ビットの反転信号(XDEB3)が入力され、これらがいずれも“H”のときに“H”を出力し、それ以外のときには“L”を出力する。
【0055】
ANDゲートU18には、奇数ピクセルのB画像データの第4ビット(DOB4)、奇数ピクセルのB画像データの第3ビットの反転信号(XDEB3)、偶数ピクセルのB画像データの第4ビットの反転信号(XDEB4)及び偶数ピクセルのB画像データの第3ビット(DEB3)が入力され、これらがいずれも“H”のときに“H”を出力し、それ以外のときには“L”を出力する。
【0056】
NORゲートU19は、ANDゲートU17,U18の出力の少なくとも一方が“H”のときに“L”を出力し、両方の出力がいずれも“L”のときには“H”を出力する。
ANDゲートU20は、NORゲートU14、XORゲートU16及びNORゲートU19の出力がいずれも“H”のときに“H”を出力し、その他のときには“L”を出力する。ORゲートU21は、ANDゲートU15,U20の出力の少なくとも一方が“H”のときに“H”を出力し、両方の出力がいずれも“L”のときに“L”となる信号HBを出力する。
【0057】
この階調差判定部41は、図13に示すように階調に応じて8つのグループ(a)〜(h)に分けて、グループが2以上異なる場合に“H”を出力する。例えば、奇数ピクセルのB画像データが(a)グループに属し、偶数ピクセルのB画像データが(c)〜(h)のいずれか1つのグループに属しているときに信号HBを“H”とする。また、奇数ピクセルのB画像データが(e)グループに属し、偶数ピクセルのB画像データが(a)〜(c)又は(g),(h)のいずれか1つのグループに属しているときにも、信号HBを“H”とする。
【0058】
同様の回路により、奇数ピクセル及び偶数ピクセルの各R画像データの階調差に応じた信号HR、各G画像データのの階調差に応じた信号HGとが生成される。ORゲートU22は、これらの信号HR,HG,HBの少なくとも1つが“H”のときに“H”、いずれも“L”のときに“L”となる信号Bを出力する。
(ii)大小関係検出部
図19,図20は大小関係検出部の構成を示す回路図である。図19に示す回路は、偶数ピクセルのB画像データが奇数ピクセルのB画像データよりも大きいときに“H”、それ以外のときに“L”となる信号OBを出力する。図20の回路は、奇数ピクセルのB画像データが偶数ピクセルのB画像データよりも大きいときに“H”、それ以外のときに“L”となる信号EBを出力する。また、大小関係検出部42には、偶数ピクセルのR画像データが奇数ピクセルのR画像データよりも大きいときに“H”、それ以外のときに“L”となる信号ORを出力する回路、奇数ピクセルのR画像データが偶数ピクセルのR画像データよりも大きいときに“H”、それ以外のときに“L”となる信号ERを出力する回路、偶数ピクセルのG画像データが奇数ピクセルのG画像データよりも大きいときに“H”、それ以外のときに“L”となる信号OGを出力する回路、奇数ピクセルのG画像データが偶数ピクセルのG画像データよりも大きいときに“H”、それ以外のときに“L”となる信号EGを出力する回路が設けられている。これらの回路はいずれも入出力される信号が異なること以外は図19,図20に示す回路と同一の構成であるので、ここではこれらの回路の図示及び説明を省略する。
【0059】
図19の回路は、6個のXORゲートU25〜U30と、6個のANDゲートU31〜U36と、5個のインバータU38〜U41と、ORゲートU42とにより構成されている。
XORゲートU25には奇数ピクセルB画像データの第5ビット(DOB5)と偶数ピクセルのB画像データの第5ビット(DEB5)が入力され、これらのいずれか一方が“H”、他方が“L”のときに“H”を出力し、それ以外のときには“L”を出力する。ANDゲートU31は、XORゲートU25の出力と奇数ピクセルのB画像データの第5ビット(DOB5)の両方が“H”のときに“H”を出力し、それ以外のときには“L”を出力する。
【0060】
XORゲートU26には奇数ピクセルのB画像データの第4ビット(DOB4)と偶数ピクセルのB画像データの第4ビット(DEB4)が入力され、これらのいずれか一方が“H”、他方が“L”のときに“H”を出力し、それ以外のときには“L”を出力する。ANDゲートU32は、XORゲートU26の出力と、奇数ピクセルのB画像データの第4ビット(DOB4)及びインバータU37で反転されたXORゲートU25の出力がいずれも“H”のときに“H”を出力し、それ以外のときには“L”を出力する。
【0061】
XORゲートU27には奇数ピクセルのB画像データの第3ビット(DOB3)と偶数ピクセルのB画像データの第3ビット(DEB3)が入力され、これらのいずれか一方が“H”、他方が“L”のときに“H”を出力し、それ以外のときには“L”を出力する。ANDゲートU33は、XORゲートU27の出力と、奇数ピクセルのB画像データの第3ビット(DOB3)、インバータU38で反転されたXORゲートU26の出力及びインバータU37の出力がいずれも“H”のときに“H”を出力し、それ以外のときには“L”を出力する。
【0062】
XORゲートU28には奇数ピクセルのB画像データの第2ビット(DOB2)と偶数ピクセルのB画像データの第2ビット(DEB2)が入力され、これらのいずれか一方が“H”、他方が“L”のときに“H”を出力し、それ以外のときには“L”を出力する。ANDゲートU34は、XORゲートU28の出力と、奇数ピクセルのB画像データの第2ビット(DOB2)、インバータU39で反転されたXORゲートU27の出力、インバータU38の出力及びインバータU37の出力がいずれも“H”のときに“H”を出力し、それ以外のときには“L”を出力する。
【0063】
XORゲートU29には奇数ピクセルのB画像データの第1ビット(DOB1)と偶数ピクセルのB画像データの第1ビット(DEB1)が入力され、これらのいずれか一方が“H”、他方が“L”のときに“H”を出力し、それ以外のときには“L”を出力する。ANDゲートU35は、XORゲートU29の出力と、奇数ピクセルのB画像データの第1ビット(DOB1)、インバータU40で反転されたXORゲートU28の出力、インバータ39の出力、インバータU38の出力及びインバータU37の出力がいずれも“H”のときに“H”を出力し、それ以外のときには“L”を出力する。
【0064】
XORゲートU30には奇数ピクセルのB画像データの第0ビット(DOB0)と偶数ピクセルのB画像データの第0ビット(DEB0)が入力され、これらのいずれか一方が“H”、他方が“L”のときに“H”を出力し、それ以外のときには“L”を出力する。ANDゲートU36は、XORゲートU30の出力と、奇数ピクセルのB画像データの第0ビット(DOB0)、インバータU41で反転されたXORゲートU29の出力、インバータU40の出力、インバータU39の出力、インバータU38の出力及びインバータU37の出力がいずれも“H”のときに“H”を出力し、それ以外のときには“L”を出力する。
【0065】
ORゲートU42は、ANDゲートU31〜U36の少なくとも1つの出力が“H”のときに“H”となり、その他のときは“L”となる信号OBを出力する。この信号OBが“H”のときは、奇数ピクセルのB画像データが偶数ピクセルのB画像データよりも大きいことを示す。
図20に示す回路は、XOR回路U25〜U30に入力される奇数ピクセルのB画像データと偶数ピクセルのB画像データの順番が逆になっていること以外は図19と同じであるので、ここでは説明を省略する。この図20に示す回路では、偶数ピクセルのB画像データが奇数ピクセルのB画像データよりも大きいときに“H”となる信号EBが出力される。
【0066】
例えば、図14に示すように、奇数ピクセルのRGBの階調がそれぞれ48、16、56であり、偶数ピクセルのRGBの階調がそれぞれ8、32、0であるとすると、大小関係検出部からは、OR=“H”、ER=“L”、OG=“L”、EG=“H”、OB=“H”、EB=“L”が出力される。
(iii )大小関係同一パターン検出部及び横方向パターン数カウント部
図21〜図24は大小関係同一パターン検出部43及び横方向パターン数検出部44の構成を示す回路図である。但し、 図21には奇数ピクセルのB画像データのパターン数を検出する回路のみを記載しているが、実際には奇数ピクセルのR画像データのパターンを検出する回路、奇数ピクセルのG画像データのパターンを検出する回路、偶数ピクセルのB画像データのパターンを検出する回路、偶数ピクセルのR画像データのパターンを検出する回路、偶数ピクセルのG画像データのパターンを検出する回路が含まれている。
【0067】
図21に示す回路は、シフトレジスタU45と、XNORゲートU46,U47と、ANDゲートU48とにより構成されている。シフトレジスタU45には図19に示す回路から出力される信号OBが入力される。
シフトレジスタU45は、信号OBを信号X _SYSCK に同期したタイミングでシフトする。この信号X _SYSCK は、画像データの出力タイミングに同期した信号である。また、シフトレジスタU45は、水平同期信号H-sync に同期した信号H _CLR によりクリアされる。
【0068】
XNORゲートU46は、シフトレジスタU45の第1ビット(OA)及び第2ビット(OB)から出力される信号のいずれか一方が“H”、他方が“L”のときに“L”を出力し、第1ビット(OA)及び第2ビット(OB)から出力される信号の論理値が同じときは“H”を出力する。また、XNORゲートU47は、シフトレジスタU45の第2ビット(OB)及び第3ビット(OC)から出力される信号のいずれか一方が“H”、他方が“L”のときに“L”を出力し、第2ビット(OB)及び第3ビット(OC)から出力される信号の論理値が同じときは“H”を出力する。ANDゲートU48は、XNORゲートU46,U47の出力の両方が“H”のときに“H”、それ以外のときに“L”となる信号A3を出力する。
【0069】
すなわち、図19に示した回路から出力される信号OBの値が3回連続して同じ場合に、ANDゲートU48の出力信号A3が“H”となる。
同様の回路により、奇数ピクセルのR画像データが偶数ピクセルのR画像データよりも大きいときに“H”となる信号ORの値が3回連続して同じ場合に“H”となる信号A1、奇数ピクセルのG画像データが偶数ピクセルのG画像データよりも大きいときに“H”となる信号OGの値が3回連続して同じ場合に“H”となる信号A2、偶数ピクセルのR画像データが奇数ピクセルのR画像データよりも大きいときに“H”となる信号ERの値が3回連続して同じ場合に“H”となる信号A4、偶数ピクセルのG画像データが奇数ピクセルのG画像データよりも大きいときに“H”となる信号EGの値が3回連続して同じ場合に“H”となる信号A5、偶数ピクセルのB画像データが奇数ピクセルのB画像データよりも大きいときに“H”となる信号EBの値が3回連続して同じ場合に“H”となる信号A6が生成される。
【0070】
ANDゲートU50は、これらの信号A1〜A6がいずれも“H”のときに“H”となる信号YOKOを出力する。この信号YOKOは、図14に示すように、横方向に相互に隣接する2つのピクセルの各RGBの画像データの大小関係が3回連続して同じ場合に“H”となる。
ORゲートU49は、シフトレジスタU45の第1〜第3ビットの出力の少なくとも1つが“H”のときに“H”、いずれも“L”のときに“L”となる信号TATE_OBを出力する。また、同様の回路により、TATE_OR、TATE_OG、TATE_ER、TATE_EG、TATE_TBが生成される。これらの信号は、縦方向フリッカパターン検出部46で使用される。
【0071】
図22に示す回路は、シフトレジスタU51、ANDゲートU52、DフリップフロップU53、カウンタU54,U55、JKフリップフロップU56、バッファU57により構成されている。バッファU57は、これらのシフトレジスタU51、DフリップフロップU53、カウンタU54,U55及びJKフリップフロップU56に、クロック信号として信号X _SYSCK を供給する。また、シフトレジスタU51、DフリップフロップU53、カウンタU54,U55及びJKフリップフロップU56は、いずれも信号H _CLR によりクリアされる。
【0072】
シフトレジスタU51は、図19に示すANDゲートU22から出力される信号Bを入力し、信号X _SYSCLKに同期したタイミングでデータをシフトする。ANDゲートU52には、図21のANDゲートU50から出力される信号YOKOと、シフトレジスタU51の第1〜第3ビットの出力(OA,OB,OC)が入力され、これらの信号がいずれも“H”のときに“H”を出力し、それ以外のときは“L”を出力する。DフリップフロップU53はANDゲートU52の出力を,信号X _SYSCK に同期したタイミングで保持する。カウンタU54,U55は、DフリップフロップU53の出力を信号X _SYSCK に同期したタイミングでカウントする。
【0073】
JKフリップフロップU56は、信号X _SYSCK に同期したタイミングでカウンタU55の第2ビット(OB)の出力を取り込んで保持し、出力信号Fとして出力する。この出力信号Fは、1ラインにフリッカパターンが32個あるときに“H”となる信号である。
図23に示す回路は、DフリップフロップU60,U61、インバータU62、ANDゲートU63及びバッファU64により構成されている。DフリップフロップU60は、信号X _SYSCK に同期したタイミングでJKフリップフロップU56から出力された信号Fを取り込んで保持する。DフリップフロップU61は、信号X _SYSCK に同期したタイミングでDフリップフロップU61の出力を保持する。信号X _SYSCK は、バッファU64を介してDフリップフロップU60,U61に供給される。
【0074】
ANDゲートU63は、DフリップフロップU60の出力と、インバータU62で反転されたDフリップフロップU61の出力とがいずれも“H”のときに“H”となり、それ以外のときは“L”となる信号F _CLK を出力する。なお、DフリップフロップU61,U62は、信号STCLR よりクリアされる。この信号STCLR は電源オン時又はシステムリセット時に一定時間だけ“L”となる信号である。
【0075】
(iv)横方向パターン情報格納部及び縦方向パターン比較部
図24は縦方向パターン比較部47の構成を示す回路図である。
この回路は、シフトレジスタU65、XORゲートU66,U67,U68及びANDゲートU69により構成されている。
シフトレジスタU65は、図21に示すORゲート49から出力される信号TATE_OBを、図23に示す回路から出力される信号F _CLK に同期したタイミングでシフトする。また、シフトレジスタU65は、垂直同期信号に同期した信号信号V _CLR によりクリアされる。このシフトレジスタU65には、信号F _CLK に同期したタイミングで横方向のパターン情報が格納される。
【0076】
XORゲートU66は、シフトレジスタU65の第1ビット(OA)及び第2ビット(OB)の出力のいずれか一方が“H”、他方が“L”のときに“H”を出力し、第1ビット(OA)及び第2ビット(OB)の出力が同じときは“L”を出力する。XORゲートU67は、シフトレジスタU65の第2ビット(OB)及び第3ビット(OC)の出力のいずれか一方が“H”、他方が“L”のときに“H”を出力し、第2ビット(OB)及び第3ビット(OC)の出力が同じときは“L”を出力する。XORゲートU68は、シフトレジスタU65の第3ビット(OC)及び第4ビット(OD)のいずれか一方が“H”、他方が“L”のときに“H”を出力し、第3ビット(OC)及び第4ビット(OD)が同じときには“L”を出力する。
【0077】
ANDゲートU69は、XORゲートU66,U67,U68の出力がいずれも“H”のときに“H”、それ以外のときに“L”となる信号TOBを出力する。
この信号TOBは、4回分(4ライン分)の信号TATE_OBが交互に反転する場合に“H”となる。これにより、奇数ピクセルのB画像データによる縦方向の1ドット反転パターンを検出する。
【0078】
同様の回路により、奇数ピクセルのR画像データによる縦方向の1ドット反転パターン検出信号TOR、奇数ピクセルのG画像データによる縦方向の1ドット反転パターン検出信号TOG信号、奇数ピクセルのB画像データによる縦方向の1ドット反転パターン検出信号TOB信号、偶数ピクセルのR画像データによる縦方向の1ドット反転パターン検出信号TER、偶数ピクセルのG画像データによる縦方向の1ドット反転パターン検出信号TEGが生成される。
【0079】
(v)縦方向パターン数カウント部
図25は縦方向パターン数カウント部48の構成を示す回路図である。この回路は、ORゲートU70、カウンタU71,U72及びJKフリップフロップ回路U73により構成されている。ORゲートU70には図23及びそれと同様の回路から出力される信号TOR,TOG,TOB,TER,TEG,TEBが入力される。ORゲートU70は、これらの信号の少なくとも1つが“H”のときに“H”、いずれも“L”のときに“L”となる信号を出力する。
【0080】
カウンタU71,U72は、ORゲートU70から出力される信号を信号V _CLK に同期したタイミングでカウントし、カウンタU72の第2ビットから出力される信号が、JKフリップフロップU73に入力される。JKフリップフロップU73は、カウンタU72の出力を信号V _CLK に同期したタイミングで取り込んで保持し、極性パターン切替え信号FLK1として出力する。
【0081】
このJKフリップフロップU33から出力される信号FLK1は、縦方向にフリッカパターンが32個以上あるときに“H”となる。
駆動切替え判定部49は、数フレームにわたって信号FLK1の変化を監視し、その結果に応じて極性パターン切替え信号FLK の論理値を決定する。すなわち、駆動切替え判定部49は、縦方向フリッカパターン検出部46から出力される信号FLK1が数フレーム(例えば8フレーム)にわたって“H”のときに極性パターン切替え信号FLK を“H”とし、数フレームにわたって“L”のときに極性パターン切替え信号FLK を“L”とする。
【0082】
(4)データドライバの構成
図26はデータドライバ14の一例を示すブロック図である。
データドライバ14は、極性パターン設定部51と、シフトレジスタ回路部52と、データレジスタ回路部53と、ラッチ回路部54と、レベルシフト回路部55と、D/A変換回路部56と、ボルテージホロワ部57とにより構成されている。
【0083】
極性パターン設定部51は、駆動切替え判定部49から出力された極性パターン切替え信号FLK に応じて、水平同期信号H-sync に同期したタイミングで極性信号P1 〜Pn を出力する。すなわち、極性パターン切替え信号FLK が“L”のときは極性信号P1 〜Pn の論理値1水平期間毎に反転させて、図3(a)に示す縦1ライン反転極性パターンを生成し、極性パターン切替え信号FLK が“H”のときは極性信号P1 〜Pn の論理値を2水平同期期間毎に反転させて、図3(b)に示す縦2ライン反転極性パターンを生成する。
【0084】
データレジスタ回路部53はn個のレジスタ53aにより構成されている。シフトレジスタ回路部52は、データスタート信号DSTIN 、データクロックDCLK及びストローブ信号STB を入力して、データレジスタ回路部53のレジスタ53aのアドレスを設定する。すなわち、データレジスタ回路部53はデータスタート信号DATIN を入力するとレジスタ53aの先頭アドレスを設定し、データクロックDCLKに同期してアドレスをインクリメントする。データレジスタ回路部53は画像信号RGB を入力し、シフトレジスタ回路部52により指定されたアドレスのレジスタ53aにR画像データ、G画像データ又はB画像データを記憶する。
【0085】
ラッチ回路部54はn個のラッチ回路54aにより構成されている。各ラッチ回路54aはストローブ信号STB に同期してデータレジスタ回路部53の出力及びシフトレジスタ回路部51の出力をラッチする。このとき、各ラッチ回路54aは、R画像データ、G画像データ又はB画像データの最上位ビットに極性信号P1 〜Pn を付加する。
【0086】
レベルシフト回路部55は、ラッチ回路部54から出力される信号のレベルを変換する。例えば、レベルシフト回路部55はラッチ回路部54から出力される波高値が例えば3.3Vの信号を、波高値が例えば12Vの信号に変換してD/A変換回路部56に出力する。
D/A変換回路部56はn個のD/A変換器56aにより構成されている。これらのD/A変換器56aは、極性信号P1 〜Pn が付加されたR画像データ、G画像データ及びB画像データを入力して、最上位のビットの論理値が“H”か“L”かに応じて、正極性(+)又は負極性(−)のアナログの画像データO1 〜On を出力する。ボルテージホロワ部57はn個のボルテージホロワ57aにより構成されている。これらのボルテージホロワ57aは、D/A変換回路部56から出力された画像データO1 〜On を、ストローブ信号STB に同期して液晶表示パネル13の各データバスライン23に供給する(図10参照)。
【0087】
本実施の形態においては、上述したように、隣接する2つのピクセルの画像データを比較し、水平方向及び垂直方向のフリッカパターンを検出してフリッカパターンが一定数以上存在し、更にその状態が数フレーム続いたときに極性パターンを切替える。これにより、フリッカの発生を防止できる。また、不必要に極性パターンを切替えることがないので、極性パターンを頻繁に切替えることによる表示品質の低下が回避される。
【0088】
なお、上記の実施の形態では第1の極性パターンとして1ライン反転極性パターンを使用し、第2の極性パターンとして2ライン反転極性パターンを使用した場合について説明したが、これにより第1の極性パターン及び第2の極性パターンが1ライン反転極性パターン及び2ライン反転極性パターンに限定されるものではない。
【0089】
(第2の実施の形態)
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、図11に示す階調差判定部41及び大小関係検出部42の構成が異なることにあり、その他の構成は基本的に第1の実施の形態と同様であるので、重複する部分の説明は省略する。また、本実施の形態においても、図11を参照して説明する。
【0090】
第1の実施の形態では、図13に示すように画像データの値に応じて画像データを8つのグループに分けており、このグループに基づいて階調差を判定していた。一方、本実施の形態では、奇数ピクセルの画像データと偶数ピクセルの画像データとが9階調以上離れているか否かにより階調差を判定する。
例えば、図27に示すように、奇数ピクセルのG画像データOGの階調が20、偶数ピクセルのG画像データEGの階調が29であるとする。この場合、OGの値から8(階調)を減算した値OG’(12)とEGの値(29)とを比較するとともに、EGの値から8(階調)を減算した値EG’(21)と元のOGの値(20)とを比較する。その結果、OG’の値がよりも元のEGの値よりも小さく、かつ、EG’が元のOGの値よりも大きいときは、EGの値がOGの値よりも9階調以上大きいことを示している。また、OG’の値が元のEGの値よりも大きく、かつ、EG’の値が元のOGの値よりも小さいときは、OGの値がEGの値よりも9階調以上大きいことを示している。更に、OG’の値が元のEGの値よりも小さく、かつ、EG’の値が元のOGの値よりも小さいときは、OGとEGとの差が9階調未満であることを示している。なお、OG’の値が元のEGの値よりも大きく、かつ、EG’の値が元のOGの値よりも大きいことはありえない。
【0091】
図28は、本実施の形態の液晶表示装置の階調判定部41の8階調減算回路を示す回路図である。なお、ここでは奇数ビットのB画像データの値を8階調分減算する回路を示しているが、本実施の形態の階調判定部41には、奇数ビットのR画像データの値を8階調分減算する回路、奇数ビットのG画像データの値を8階調分減算する回路、偶数ビットのB画像データの値を8階調分減算する回路、偶数ビットのR画像データの値を8階調分減算する回路、偶数ビットのG画像データの値を8階調分減算する回路が含まれている。
【0092】
この回路は、ORゲートU75,U76、ANDゲートU77、インバータU78及びXORゲートU79により構成されている。ORゲートU75には奇数ピクセルのB画像データの第5ビット(DOB5)、第4ビット(DOB4)及び第3ビット(DOB3)が入力され、これらのビットのうちの少なくとも1つが“H”のときに“H”、いずれも“L”のときの“L”となる信号FOB _DMY を出力する。
【0093】
ORゲートU76は、奇数ピクセルの第4ビットのB画像データ(DOB4)と第3ビットのB画像データ(DOB3)とが入力され、これらのうちの少なくとも一方のビットが“H”のときに“H”、両方のビットがいずれも“L”のときに“L”を出力する。ANDゲートU77は、奇数ピクセルのB画像データの第5ビットとORゲートU76の出力とを入力し、これらがいずれも“H”のときに“H”、それ以外のときに“L”となる信号FOB5を出力する。
【0094】
インバータU78は、奇数ピクセルのB画像データの第3ビットの値を反転し、信号FOB3として出力する。XORゲートU79は、インバータU78の出力と、奇数ピクセルのB画像データの第4ビットとのいずれか一方が“H”、他方が“L”のときに“H”となり、両方が同じ論理値のときに“L”となる信号FOB4を出力する。
【0095】
この8階調減算回路から出力される信号FOB5,FOB4,FOB3を上位3ビットとし、元のB画像データの下位3ビットとを組み合わせることにより、元のB画像データから8階調減算した値が得られる。
同様の回路により、奇数ピクセルのR画像データから8階調減算した値、奇数ピクセルのG画像データから8階調減算した値、偶数ピクセルのB画像データから8階調減算した値、偶数ピクセルのR画像データから8階調減算した値、偶数ピクセルのG画像データから8階調減算した値が得られる。これらの値と元の画像データとを比較して、9階調以上の階調差の有無を判定し、その結果を大小関係同一パターン検出部43に出力する。
【0096】
図29は、本実施の形態の大小関係検出部42の構成を示す回路図である。図29において、図19と同一物には同一符号を付している。また、図29において、HOB5,HOB4,HOB3,HOB2,HOB1はそれぞれ、8ビット減算後の奇数ピクセルの第5ビット〜第1ビットを示している。
この回路は、8ビット減算後の奇数ピクセルのB画像データと、偶数ピクセルの元のB画像データとの大小関係を検出する。そして、ANDゲートU80からは、8ビット減算後の奇数ピクセルのB画像データが元の偶数ピクセルのB画像データよりも大きいときに“H”、それ以外のときの“L”となる信号OBが出力される。
【0097】
同様の回路により、8ビット減算後の奇数ピクセルのR画像データが偶数ピクセルの元のR画像データよりも“H”となる信号OR、8ビット減算後の奇数ピクセルのG画像データが偶数ピクセルの元のG画像データよりも“H”となる信号OG、8ビット減算後の偶数ピクセルのB画像データが奇数ピクセルの元のB画像データよりも“H”となる信号EB、8ビット減算後の偶数ピクセルのR画像データが奇数ピクセルの元のR画像データよりも“H”となる信号ER、8ビット減算後の偶数ピクセルのG画像データが奇数ピクセルの元のG画像データよりも“H”となる信号EGが生成される。
【0098】
第1の実施の形態では階調をグループに分けて階調差を検出しているので、階調差があると判定したときであっても、8から15のばらつきがある。これに対し、本実施の形態では8階調以上の階調差を検出しているので、より詳細な判定が可能である。
(第3の実施の形態)
以下、本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0099】
第1の実施の形態では、第1の極性パターンから第2の極性パターンに変更するときの階調差と、第2の極性パターンから第1の極性パターンに変更するときの階調差の条件を同じ(2グループ以上異なるとき)としている。一方、本実施の形態においては、第1の極性パターンから第2の極性パターンに変更するときの階調差を9階調以上とし、第2の極性パターンから第1の極性パターンに戻すときの階調差を6階調以上として、いわゆるヒステリシス特性を実現する。
【0100】
従って、本実施の形態においては、8階調減算と6階調減算とを行うことが必要であるが、8階調減算回路は図28に示すものを使用することができる。
図30は6階調減算回路を示す回路図である。この回路は、ANDゲートU81,U84,U85,U89、ORゲートU82,U83、XORゲートU86,U91,U93、NORゲートU87、NANDゲートU90及びインバータU92、U94により構成されている。
【0101】
ANDゲートU81には、奇数ピクセルのB画像データの第2ビット(DOB2)及び第1ビット(DOB1)が入力される。ANDゲートU81は、これらのビットがいずれも“H”のときに“H”、その他のときの“L”を出力する。ORゲートU82は、ANDゲートU81の出力と、奇数ピクセルのB画像データの第5ビット(DOB5)、第4ビット(DOB4)及び第3ビット(DOB3)が入力され、これらのうちの少なくとも1つが“H”とのときに“H”、いずれも“L”のときに“L”となる信号SOB _DMY を出力する。
【0102】
ANDゲートU85には、奇数ピクセルのB画像データの第2ビット(DOB2)及び第1ビット(DOB1)が入力され、これらのビットがいずれも“H”のときに“H”、その他のときに“L”を出力する。ORゲートU83は、ANDゲートU85の出力と、奇数ピクセルのB画像データの第4ビット(DOB4)及び第3ビット(DOB3)が入力され、これらのうちの少なくとも1つが“H”のときに“H”、いずれも“L”のときに“L”を出力する。ANDゲートU84は、ORゲートU83の出力と、奇数ピクセルのB画像データの第5ビット(DOB5)が入力され、これらがいずれも“H”のときに“H”、その他のときに“L”となる信号SOB5を出力する。
【0103】
ANDゲートU89には、奇数ピクセルのB画像データの第2ビット(DOB2)及び第1ビット(DOB1)が入力され、これらのビットがいずれも“H”のときに“H”、その他のときに“L”を出力する。NORゲートU87は、ANDゲートU89の出力と、奇数ピクセルのB画像データの第3ビット(DOB3)が入力され、これらのうちの少なくとも1つが“H”のときに“L”、いずれも“H”のときに“L”を出力する。NORゲートU86は、NORゲートU87の出力と、奇数ピクセルのB画像データの第4ビット(DOB4)が入力され、これらのうちの一方が“H”、他方が“L”のときに“H”、両方とも“H”又は“L”のときに“L”となる信号SOB4を出力する。
【0104】
NORゲートU90は奇数ピクセルのB画像データの第2ビット(DOB2)及び第1ビット(DOB1)が入力され、これらがいずれも“H”のとき“L”、その他のときに“H”を出力する。XORゲートU91は、NANDゲートU90の出力と奇数ピクセルのB画像データの第3ビット(DOB3)が入力され、これらのうちのいずれか一方が“H”、他方が“L”のときに“H”となり、両方とも“H”又は“L”のときに“L”となる信号SOB3を出力する。
【0105】
インバータU92には奇数ピクセルのB画像データの第2ビット(DOB2)が入力され、インバータU94には奇数ピクセルのB画像データの第1ビット(DOB1)が入力される。XORゲートU93には、インバータU92の出力とインバータU94の出力とが入力され、これらのいずれか一方が“H”、他方が“L”のときに“H”、両方とも“H”又は“L”のときに“L”となる信号SOB2を出力する。また、インバータU94から出力された信号は、信号DOB1として出力される。
【0106】
なお、ここでは奇数ピクセルのB画像データを6階調減算する回路のみについて説明したが、奇数ピクセルのR画像データを6階調減算する回路、奇数ピクセルのG画像データを6階調減算する回路、偶数ピクセルのB画像データを6階調減算する回路、偶数ピクセルのR画像データを6階調減算する回路及び偶数ピクセルのG画像データを6階調減算する回路が設けられている。
【0107】
図31は切替え回路を示す図である。この切替え回路U94は、8ビットの入力ポートを2つもち、一方のポートの端子A0〜A5には6ビット減算回路の出力SOB _DMY 、SOB5〜SOB1が入力され、他方のポートの端子B0〜B5には8ビット減算回路の出力FOB _DMY 、FOB5〜FOB1が入力される。切替え回路U94は、極性パターン切替え信号FLK が“L”のとき、すなわち縦1ライン反転極性パターンで駆動しているときは、端子B0〜B5に入力された信号を出力端子Y0〜Y5から信号HOB _DMY 、HOB5〜HOB1として出力する。また、切替え回路94は、極性パターン切替え信号FLK が“H”のとき、すなわち縦2ライン反転極性パターンで駆動しているときは、端子A0〜A5に入力された信号を出力端子Y0〜Y5から信号HOB _DMY 、HOB5〜HOB1として出力する。
【0108】
切替え回路94から出力された信号は、図29に示す大小関係を検出する回路に入力される。
本実施の形態においては、縦1ライン反転極性パターンから縦2ライン反転極性パターンに切替えるときには9階調以上の階調差があり、縦2ライン反転極性パターンから縦1ライン反転極性パターンに切替えるときには6階調以下の階調差としている。例えば、9階調差以下で縦2ライン反転極性パターンから縦1ライン反転極性パターンに戻すとすると、ノイズの影響によりデータが8階調差となって、極性パターンが変更されてしまうことがある。しかし、この実施の形態のように極性パターンと判定するときの階調差と判定を解除するときの階調差とを異なるものとすることにより、ノイズの影響による誤動作が回避される。
【0109】
(第4の実施の形態)
図32は本発明の第4の実施の形態の液晶表示装置の縦方向パターン数カウント部の構成を示す回路図である。なお、本実施の形態においては、縦方向パターン数にヒステリシスを持たせること以外は第1の実施の形態と基本的に同じであるので、重複する部分の説明は省略する。
【0110】
図32に示す回路では、ANDゲートU95に、カウンタU71の第4ビット(QD)とカウンタU72の第3ビット(QC)とが供給される。ANDゲートU95は、これらのビットの両方が“H”のときに“H”となり、その他のときには“L”となる信号を切替え回路U96の入力端子Bに供給する。また、切替え回路U96の入力端子Aには、カウンタU72の第3ビット(QC)の出力が供給される。切替え回路U96は、極性パターン切替え信号FLK が“L”のときはANDゲートU95の出力を次段(図25のJKフリップフロップU73)に伝達する。
【0111】
本実施の形態では、フリッカ判定開始条件が72カウント以上、フリッカ判定解除条件が63カウント以下となる。例えば、パターン数が72カウントで縦2ライン反転極性パターンで液晶表示パネルを駆動しているときに、ノイズの影響により70カウントしたできなかったとしても、本実施の形態では判定解除条件を63カウント以下としているので、フリッカ判定が解除されてしまうことを防止できる。これにより、ノイズによる誤動作が防止される。
【0112】
(付記)
請求項5に記載の液晶表示装置において、前記極性パターン切替え信号出力部は、複数フレームにわたってフリッカ発生のおそれ有りと判定したときに、前記極性パターン切替え信号を変化させることが好ましい。
【0113】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、水平方向に隣接する2つのピクセルの同色画素に供給する画像データの階調差を検出し、その結果に基づいてフリッカの有無を判定して極性パターン切替え信号を出力し、その極性パターンに応じた極性で画像データを液晶表示パネルに供給するので、フリッカの発生をより確実に防止することができる。また、フリッカの有無の判定の際に垂直方向に連続する複数ラインで画素データの階調の大小関係を調べることにより、不必要な極性パターンの切替えが回避される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、コモン電圧と正極性画素電圧、及び負極性画素電圧との関係を示す模式図である。
【図2】図2は、液晶表示パネルの駆動電圧−透過率特性を示す図である。
【図3】図3(a)は縦1ライン反転極性パターンを示す図、図3(b)は縦2ライン反転極性パターンを示す図である。
【図4】図4(a)は縦1ライン反転極性パターンでフリッカが発生しない表示パターンを示す図、図4(b)は縦1ライン反転極性パターンでフリッカが発生する表示パターンを示す図である。
【図5】図5(a),(b)は縦1ライン反転極性パターンでフリッカが発生し、縦2ライン反転極性パターンでフリッカが発生しない表示パターンを示す図である。
【図6】図6(a),(b)は縦2ライン反転極性パターンでフリッカが発生し、縦2ライン反転極性パターンでフリッカが発生しない表示パターンを示す図である。
【図7】図7は、いずれも縦1ライン反転極性パターンでフリッカが発生しやすい表示パターンを示す図である。
【図8】図8は、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
【図9】図9は、液晶表示パネルの断面図である。
【図10】図10は、液晶表示パネルの平面図である。
【図11】図11は、フリッカ判定部の構成を示すブロック図である。
【図12】図12は、フリッカ判定部の動作を示すフローチャートである。
【図13】図13は、画像データの上位3ビットによって分類した階調グループを示す図である。
【図14】図14は、2つのピクセルの各画像データの大小関係の一例を示す図である。
【図15】図15は、同一パターンの連続の一例を示す図である。
【図16】図16は、縦方向のパターンの検出を示す図である。
【図17】図17は、縦方向のパターンの連続の一例を示す図である。
【図18】図18は、階調差判定部の回路図である。
【図19】図19は、大小関係検出部(OB)の回路図である。
【図20】図20は、大小関係検出部(EB)の回路図である。
【図21】図21は、大小関係同一パターン検出部の一部の回路図である。
【図22】図22は、大小関係同一パターン検出部の一部及び横方向パターン数カウント部の一部の回路図である。
【図23】図23は、横方向パターン数カウント部の一部の回路図である。
【図24】図24は、横方向パターン情報格納部及び縦方向パターン比較部の回路図である。
【図25】図25は、縦方向パターン数カウント部の回路図である。
【図26】図26はデータドライバの構成を示すブロック図である。
【図27】図27は、9階調差の検出方法を示す図である(第2の実施の形態)。
【図28】図28は、8階調差減算回路を示す回路図である。
【図29】図29は、大小関係検出部を示す回路図である。
【図30】図30は、6階調減算回路を示す回路図である(第3の実施の形態)。
【図31】図31は、切替え回路を示す図である。
【図32】図32は、縦方向パターン数カウント部の構成を示す図である(第4の実施の形態)。
【図33】図33は、しきい値(固定値)による点灯・非点灯の判定を示す図である。
【図34】図34は、階調差による点灯・非点灯の判定を示す図である。
【符号の説明】
10 液晶表示装置、
11 コントローラ、
12 フリッカ判定部、
13 液晶表示パネル、
14 データドライバ、
15 走査ドライバ、
20 TFT基板、
21,31 ガラス基板、
22 ゲートバスライン、
23 データバスライン、
24 画素電極、
25 TFT、
30 対向基板、
32 カラーフィルタ、
34 対向電極、
40 横方向フリッカパターン検出部、
41 階調差判定部、
42 大小関係検出部、
43 大小関係同一パターン検出部、
44 横方向パターン数カウント部、
45 横方向パターン情報格納部、
46 縦方向フリッカパターン検出部、
47 横方向パターン比較部、
48 横方向パターン数カウント部、
49 駆動切替え判定部、
51 極性パターン切替え部、
52 シフトレジスタ回路部、
53 データレジスタ回路部、
54 ラッチ回路部、
55 レベルシフト回路部、
56 D/A変換回路部、
57 ボルテージホロワ部。

Claims (15)

  1. 水平方向及び垂直方向に並んだ複数の画素を有する液晶表示パネルと、
    画像データを出力する画像データ出力部と、
    水平方向に隣接する2つのピクセルの同色画素に供給する前記画像データの階調差が一定の範囲を超えているか否かを判定し、前記一定の範囲を超えているときに、前記2つのピクセルの画像データの大小関係を検出し、その検出結果に基づいてフリッカの有無を判定して極性パターン切替え信号を出力するフリッカ判定部と、
    前記コントローラから出力される画像データを、前記極性パターン切替え信号に応じた極性パターンに基づく極性で前記液晶表示パネルに供給する極性画像データ供給部と
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記フリッカ判定部は、前記2つのピクセルの前記同色画素の画像データの階調差が前記一定の範囲を超えているときに、前記2つのピクセルの画像データの大小関係を検出する大小関係検出部を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記フリッカ判定部は、1ラインに前記大小関係検出部で検出した大小関係が一定数以上連続するか否かを検出する大小関係同一パターン検出部を有することを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記フリッカ判定部は、前記大小関係同一パターン検出部で前記一定数以上連続する大小関係を検出したときに、その大小関係を記憶する横方向大小関係記憶部を有することを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記フリッカ判定部は、前記大小関係記憶部に記憶した大小関係を、垂直方向に連続する複数ラインで比較し、その比較結果に基づいて前記極性パターン切替え信号を出力する極性パターン切替え信号出力部を有することを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記フリッカ判定部は、前記極性パターン切替え信号を変化させるときと元に戻すときとで、前記画像データの階調差のしきい値が異なることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記フリッカ判定部は、前記極性パターン切替え信号を変化させるときと元に戻すときとで、大小関係が反転するライン数のしきい値が異なることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  8. 液晶表示装置の各画素に第1の極性パターンにより決まる極性の画像データをそれぞれ供給し、
    水平方向に隣り合う2つのピクセルの同色画素の画像データの階調差が一定の範囲を超えているか否かを判定し、
    前記一定の範囲を超えているときに前記2つのピクセルの画像データの大小関係を調べ、その大小関係が同一のパターンが1ラインに一定数以上連続するか否かを判定し、
    前記大小関係が同一のパターンが一定数以上連続していると判定したときに前記大小関係を記憶し、
    垂直方向に連続する複数ラインの前記大小関係を検出し、前記複数ラインで前記大小関係が交互に反転しているときにそのライン数を計数し、
    その計数結果に応じて前記液晶表示装置の各画素に供給する画像データの極性を第2の極性パターンにより決まる極性に切替えることを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  9. 前記第1の極性パターンから前記第2の極性パターンに変化させるときの前記画像データの階調差と、前記第2の極性パターンから前記第1の極性パターンに戻すときの前記画像データの階調差が異なることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  10. 前記第1の極性パターンから前記第2の極性パターンに変化させるときの前記大小関係の反転数と、前記第2の極性パターンから前記第1の極性パターンに戻すときの前記大小関係の反転数とが異なることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  11. 水平方向及び垂直方向に並んだ複数の画素を有する液晶表示パネルに極性パターンに応じた極性の画像データを供給する液晶表示装置の駆動回路において、
    画像データを出力する画像データ出力部と、
    水平方向に隣接する2つのピクセルの同色画素に供給する前記画像データの階調差が一定の範囲を超えているか否かを判定し、前記一定の範囲を超えているときに、前記2つのピクセルの画像データの大小関係を検出して、その検出結果に基づいてフリッカの有無を判定して極性パターン切替え信号を出力するフリッカ判定部と、
    前記画像データ出力部から出力される画像データを、前記極性パターン切替え信号に応じた極性パターンに基づく極性で前記複数の画素に供給するドライバ回路と
    を有することを特徴とする液晶表示装置の駆動回路。
  12. 前記フリッカ判定部は、
    前記2つのピクセルの同色画素の画像データの階調差が一定の範囲を超えているか否かを判定し、前記一定の範囲を超えるときに前記2つのピクセルの画像データの大小関係を検出して、1ラインに連続する同一の大小関係の数を検出する横方向フリッカパターン検出部と、
    垂直方向に連続する複数ラインで前記大小関係を比較し、前記複数ラインにわたって前記大小関係が交互に反転しているときに前記極性パターン切替え信号を変化させる極性パターン切替え信号出力部と
    を有することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置の駆動回路。
  13. 前記極性パターン切替え信号出力部は、
    前記複数ラインにわたる前記大小関係の反転数を係数する縦方向フリッカパターン検出部と、前記大小関係の反転数が一定の値以上のフレームが複数連続したときに前記極性パターン切替え信号を変化させる切替え判定部とを有することを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置の駆動回路。
  14. 前記フリッカ判定部は、前記極性パターン切替え信号を変化させるときの前記画像データの階調差のしきい値と、前記極性パターン切替え信号を戻すときの前記画像データの階調差のしきい値とが異なることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置の駆動回路。
  15. 前記フリッカ判定部は、前記極性パターン切替え信号を変化させるときの前記大小関係の反転数と、前記切替え信号を戻すときの前記大小関係の反転数とが異なることを特徴とする請求項11に記載の液晶表示装置の駆動方法。
JP35420699A 1999-12-14 1999-12-14 液晶表示装置、駆動方法及び駆動回路 Expired - Fee Related JP4421722B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35420699A JP4421722B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 液晶表示装置、駆動方法及び駆動回路
US09/735,136 US6734840B2 (en) 1999-12-14 2000-12-12 Liquid crystal display device with judging section
KR1020000075606A KR100718170B1 (ko) 1999-12-14 2000-12-12 액정 표시 장치, 구동 방법 및 구동 회로
TW089126632A TW486683B (en) 1999-12-14 2000-12-13 Liquid crystal display device, and method and circuit for driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35420699A JP4421722B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 液晶表示装置、駆動方法及び駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001174783A JP2001174783A (ja) 2001-06-29
JP4421722B2 true JP4421722B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18436006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35420699A Expired - Fee Related JP4421722B2 (ja) 1999-12-14 1999-12-14 液晶表示装置、駆動方法及び駆動回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6734840B2 (ja)
JP (1) JP4421722B2 (ja)
KR (1) KR100718170B1 (ja)
TW (1) TW486683B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608613B2 (ja) * 2001-03-28 2005-01-12 株式会社日立製作所 表示装置
JP4230682B2 (ja) * 2001-08-14 2009-02-25 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100431000B1 (ko) * 2001-10-23 2004-05-12 삼성전자주식회사 영상블록화현상 보상장치 및 방법
KR100519367B1 (ko) * 2001-12-29 2005-10-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 플리커 제거방법
TWI221540B (en) * 2002-04-10 2004-10-01 Toshiba Corp Method of testing liquid crystal display cells and apparatus for the same
KR20030084020A (ko) * 2002-04-24 2003-11-01 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2004012872A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nec Electronics Corp 表示装置及びその駆動方法
KR100870018B1 (ko) * 2002-06-28 2008-11-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP3799307B2 (ja) * 2002-07-25 2006-07-19 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
KR100900543B1 (ko) * 2002-11-14 2009-06-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판의 다결정 규소 박막 트랜지스터 및그의 형성 방법
WO2004064030A1 (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 表示装置及びその制御方法
TW591600B (en) * 2003-06-05 2004-06-11 Himax Tech Inc Method to detect whether to switch the display mode or not
TWI220243B (en) * 2003-07-15 2004-08-11 Sunplus Technology Co Ltd Clock generator of flat panel display and generation method of polarity distribution control signal
TWI251189B (en) * 2004-03-18 2006-03-11 Novatek Microelectronics Corp Driving method of liquid crystal display panel
JP2008511855A (ja) * 2004-09-03 2008-04-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示画素の反転方法
US7633550B1 (en) * 2004-09-13 2009-12-15 Intermec Ip Corp. Apparatus and method for display screen flicker detection and correction
JP2006084860A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置
JP2006126475A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Nec Electronics Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US8384856B2 (en) * 2005-04-05 2013-02-26 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter substrate and display device
CN101315503B (zh) * 2007-06-01 2010-05-26 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
KR101411692B1 (ko) * 2007-06-01 2014-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
CN101320544B (zh) * 2007-06-08 2010-09-08 群康科技(深圳)有限公司 数据处理电路、液晶显示装置及其驱动方法
US8610705B2 (en) * 2007-11-12 2013-12-17 Lg Display Co., Ltd. Apparatus and method for driving liquid crystal display device
KR101415064B1 (ko) 2007-12-11 2014-07-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 구동 제어 장치 및 방법
EP2105915B1 (en) * 2008-03-24 2012-11-21 Sony Corporation Liquid crystal display device and display control device
EP2109094A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-14 Barco NV LCD inversion control
KR100870022B1 (ko) * 2008-04-11 2008-11-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2010039250A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 液晶表示装置
KR101534203B1 (ko) * 2008-10-14 2015-07-07 삼성디스플레이 주식회사 데이터 구동 장치 및 이를 이용한 표시 장치
KR101329438B1 (ko) 2008-12-17 2013-11-14 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101389205B1 (ko) * 2008-12-26 2014-04-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
KR101337130B1 (ko) * 2009-02-18 2013-12-05 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR101341904B1 (ko) * 2009-02-20 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
JP5073712B2 (ja) * 2009-06-16 2012-11-14 シャープ株式会社 データ信号線駆動回路、液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法
KR101459409B1 (ko) * 2009-12-11 2014-11-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101329505B1 (ko) * 2010-05-28 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
JP5633279B2 (ja) * 2010-09-28 2014-12-03 カシオ計算機株式会社 共通電圧調整方法及び液晶表示装置
TWI433098B (zh) * 2011-01-31 2014-04-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板之驅動單元及其驅動方法
KR101842064B1 (ko) * 2011-05-18 2018-03-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 방법
KR102037688B1 (ko) 2013-02-18 2019-10-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102205610B1 (ko) 2014-04-17 2021-01-22 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102315192B1 (ko) * 2014-12-16 2021-10-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20170030717A (ko) * 2015-09-09 2017-03-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102465372B1 (ko) * 2015-09-30 2022-11-09 삼성디스플레이 주식회사 타이밍 컨트롤러, 이를 포함하는 표시 장치 및 이 표시 장치의 구동 방법
CN106847213B (zh) * 2017-02-24 2019-05-28 京东方科技集团股份有限公司 显示面板闪烁的调节方法及装置、显示装置
CN106920500B (zh) * 2017-05-02 2020-09-11 惠科股份有限公司 显示驱动方法及显示驱动装置
US10777155B1 (en) * 2019-07-16 2020-09-15 Himax Technologies Limited Method for controlling polarity of each subpixels of display panel by using pattern detection manner
CN114937430B (zh) * 2022-05-30 2023-06-16 惠科股份有限公司 显示装置驱动模式的动态切换方法和显示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4758893A (en) * 1985-09-23 1988-07-19 Quanticon Inc. Cinematic dithering for television systems
JPS62113129A (ja) 1985-11-13 1987-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
US4723163A (en) * 1985-12-26 1988-02-02 North American Philips Consumer Electronics Corp. Adaptive line interpolation for progressive scan displays
US5062001A (en) * 1988-07-21 1991-10-29 Proxima Corporation Gray scale system for visual displays
JPH079507B2 (ja) 1988-07-25 1995-02-01 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP3349527B2 (ja) * 1991-10-01 2002-11-25 株式会社日立製作所 液晶中間調表示装置
JPH05297831A (ja) 1992-04-20 1993-11-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置および表示切替装置
JPH06149174A (ja) 1992-11-12 1994-05-27 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP3231530B2 (ja) 1993-12-17 2001-11-26 キヤノン株式会社 液晶表示装置
US6222512B1 (en) * 1994-02-08 2001-04-24 Fujitsu Limited Intraframe time-division multiplexing type display device and a method of displaying gray-scales in an intraframe time-division multiplexing type display device
JP3426723B2 (ja) 1994-08-30 2003-07-14 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方式
US5956014A (en) * 1994-10-19 1999-09-21 Fujitsu Limited Brightness control and power control of display device
JP3586023B2 (ja) * 1995-12-13 2004-11-10 株式会社東芝 液晶表示装置およびその駆動方法
US6100859A (en) * 1995-09-01 2000-08-08 Fujitsu Limited Panel display adjusting number of sustaining discharge pulses according to the quantity of display data
JPH09204159A (ja) 1996-01-29 1997-08-05 Canon Inc 表示装置の駆動回路と駆動方法
MY119560A (en) * 1996-05-27 2005-06-30 Nippon Telegraph & Telephone Scheme for detecting captions in coded video data without decoding coded video data
JPH1195725A (ja) 1997-09-18 1999-04-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の駆動方法及びその回路
US6130723A (en) * 1998-01-15 2000-10-10 Innovision Corporation Method and system for improving image quality on an interlaced video display
KR100537885B1 (ko) * 1998-03-12 2006-02-28 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US6496172B1 (en) * 1998-03-27 2002-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, active matrix type liquid crystal display device, and method of driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100718170B1 (ko) 2007-05-15
TW486683B (en) 2002-05-11
US6734840B2 (en) 2004-05-11
JP2001174783A (ja) 2001-06-29
US20010004253A1 (en) 2001-06-21
KR20010062355A (ko) 2001-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4421722B2 (ja) 液晶表示装置、駆動方法及び駆動回路
KR100653754B1 (ko) 표시 패널의 구동 회로 및 액정 표시 장치
US9293095B2 (en) Method and source driver for driving liquid crystal display
US8049698B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP5362755B2 (ja) 液晶ディスプレイ及び画像の輝度減少又は輝度増加を訂正する方法
US20100315402A1 (en) Display panel driving method, gate driver, and display apparatus
US8508449B2 (en) Adaptive image processing method and apparatus for reduced colour shift in LCDs
KR100652215B1 (ko) 액정표시장치
JP4989621B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4816031B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
WO2011004538A1 (ja) 液晶駆動回路および液晶表示装置
JP2008504565A (ja) 極性反転パターンにより液晶ディスプレイを駆動する方法
JP2000235375A (ja) 表示パネルの駆動方法、表示パネルの駆動回路及び液晶表示装置
JP3902031B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2007225861A (ja) 液晶表示装置
JP4267873B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2004004857A (ja) 能動行列型液晶表示器及びその駆動方法
KR20020095065A (ko) 디스플레이 장치의 극성을 인터리빙하여 깜박임을저감하는 방법 및 시스템
US20130169618A1 (en) Liquid crystal display device
JP3586023B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2003216124A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP3767127B2 (ja) 液晶表示パネルの駆動装置、液晶表示装置及び電子機器
JP2004013120A (ja) 液晶素子、及び該液晶素子の駆動方法
CN115050337A (zh) 液晶显示装置
KR100531480B1 (ko) 액정 패널의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4421722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees