JP5633279B2 - 共通電圧調整方法及び液晶表示装置 - Google Patents

共通電圧調整方法及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5633279B2
JP5633279B2 JP2010217765A JP2010217765A JP5633279B2 JP 5633279 B2 JP5633279 B2 JP 5633279B2 JP 2010217765 A JP2010217765 A JP 2010217765A JP 2010217765 A JP2010217765 A JP 2010217765A JP 5633279 B2 JP5633279 B2 JP 5633279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
gradation
liquid crystal
gradation voltage
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010217765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012073385A (ja
Inventor
敏之 鈴木
敏之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2010217765A priority Critical patent/JP5633279B2/ja
Publication of JP2012073385A publication Critical patent/JP2012073385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633279B2 publication Critical patent/JP5633279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、ドット反転駆動の液晶表示装置における共通電圧調整方法及びそのような共通電圧調整方法が適用される液晶表示装置に関する。
一般に、液晶表示装置は、画素電極と対向電極との間に液晶が狭持されてなる表示画素が2次元状に配されて構成される表示パネルを有し、表示画素の画素電極と対向電極の各々に電圧を印加することによって表示を行う。液晶は、印加される電圧の大きさによって光透過率を変化させる特性を有しているため、対向電極に印加する電圧(共通電圧)の大きさを一定としておき、表示させるべき画像の階調を示す画像データに応じた大きさの階調信号を画素電極に印加することにより、所望の階調での画像表示を行うことが可能である。
ここで、液晶は、直流電圧を長時間印加すると特性が劣化することが知られている。したがって、液晶の長寿命化等のために、液晶に印加される電圧の極性を交流的に変化させる必要がある。この交流駆動の方式として、フレーム反転駆動、ライン反転駆動、カラム反転駆動、ドット反転駆動等が知られている。この中で、表示画素に印加する階調電圧の極性を表示画素(ドット)単位で反転させるドット反転駆動では、ライン反転駆動やカラム反転駆動を用いた場合よりも表示の際のフリッカを抑えることが可能である。
ところで、ドット反転駆動においても、画素電極と対向電極との間にDCアンバランスが生じてしまうと、フリッカが大きくなり、また画面の焼き付き等が発生するおそれも生じる。このため、特許文献1では、1副画素を基本単位としてチェスの盤のパターンと同様なパターン(市松状のパターン)のテスト画像を用いるか、又はRGB3画素を基本単位としてチェスの盤のパターンと同様なパターンのテスト画像を用いて、フリッカが最少になるように共通電圧を調整することで、画素電極と対向電極とのDCアンバランスを抑制するようにしている。
特開2001−4970号公報
特許文献1の手法では、共通電圧の適正値からのずれによって発生するフリッカが最小となるように共通電圧の調整を行っている。ここで、特許文献1等の市松状のフリッカでは明暗の差異が分かりづらく、共通電圧の最適値を精度良く決定できない可能性がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、ドット反転駆動方式の液晶表示装置において簡単に精度良く共通電圧のバランスを調整することができる共通電圧調整方法及び液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の態様の共通電圧調整方法は、画素電極と、前記画素電極と対向するように配置された対向電極と、前記画素電極と前記対向電極との間に介在された液晶層と、を有する複数の表示画素が行及び列方向に沿って2次元状に配置された表示部に対して、行方向に互いに隣接する前記各表示画素及び列方向に互いに隣接する前記各表示画素に、互いに異なる極性に設定された階調電圧を印加し、前記対向電極に共通電圧を印加し、前記階調電圧の印加においては、前記表示部の各行の互いに隣接する3個の表示画素毎に、前記階調電圧を、第1の階調電圧と、電圧値の絶対値が前記第1の階調電圧と異なる第2の階調電圧と、に交互に設定し、前記表示部の2行毎及び所定期間毎に、前記各表示画素に対する前記第1の階調電圧と前記第2の階調電圧の印加順を反転させ、前記第1の階調電圧と前記第2の階調電圧との印加によって前記表示部に、奇数行の輝度と偶数行の輝度とが互いに異なる横縞が表示されるときに、前記奇数行の輝度と前記偶数行の輝度との差が減って、前記表示部に表示されている前記横縞が無くなる方向に前記対向電極に印加する前記共通電圧の電位を調整前記第1の階調電圧及び前記第2の階調電圧を、前記液晶層の光透過率特性曲線の傾きを示す傾き曲線の半値幅の範囲内の、互いに異なる第1の電圧と第2の電圧とに対応した階調電圧に設定することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するために、本発明の第2の態様の液晶表示装置は、画素電極と、前記画素電極と対向するように配置された対向電極と、前記画素電極と前記対向電極との間に介在された液晶層と、を有する複数の表示画素が行及び列方向に沿って2次元状に配置された表示部と、前記画素電極に、画像データが示す階調に対応した階調電圧を印加する階調電圧印加部と、前記対向電極に、共通電圧を印加する共通電圧印加部と、前記各画素電極に印加される階調電圧の極性と、前記共通電圧に印加される共通電圧の極性とを反転させる極性反転制御部と、を具備し、前記階調電圧印加部及び前記極性反転制御部は、行方向に互いに隣接する前記各表示画素及び列方向に互いに隣接する前記各表示画素に印加する前記階調電圧を、互いに異なる極性に設定し、前記表示部の各行の互いに隣接する3個の表示画素毎に印加する前記階調電圧を、第1の階調電圧と、電圧値の絶対値が前記第1の階調電圧と異なる第2の階調電圧と、に交互に設定し、前記表示部の2行毎及び所定期間毎に、前記各表示画素に対する前記第1の階調電圧と前記第2の階調電圧の印加順を反転させ、前記共通電圧の調整は、前記階調電圧印加部及び前記極性反転制御部による前記表示部の前記各表示画素に対する前記第1の階調電圧及び前記第2の階調電圧の印加に応じて、前記表示部に、前記表示部の奇数行の輝度と偶数行の輝度とが互いに異なる横縞が表示されるときに、前記奇数行の輝度と前記偶数行の輝度との差が減って、前記表示部に表示されている前記横縞が無くなる方向に、前記共通電圧の電位を調整するように行われ、前記第1の階調電圧及び前記第2の階調電圧が、前記液晶層の光透過率特性曲線の傾きを示す傾き曲線の半値幅の範囲内の互いに異なる第1の電圧と第2の電圧に対応した階調電圧に設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、ドット反転駆動方式の液晶表示装置において簡単に精度良く共通電圧のバランスを調整できる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を備えた電子機器の一例としての携帯電話機の外観を示す図である。 本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示す図である。 信号ドライバの内部の構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る共通電圧調整方法の際に表示パネルに印加する階調信号を示した図である。 図4に示すようにして階調信号を印加した場合の表示パネルの各行の表示画素の液晶層に印加される電圧を模式的に示した図である。 共通電圧が適正な電位よりも低電位の場合の表示パネルの各行の表示画素の液晶層に印加される電圧を模式的に示した図である。 本実施形態における階調信号V1、V2の設定手法の例を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を備えた電子機器の一例としての携帯電話機の外観を示す図である。図1に示す携帯電話機10は、マイクロフォン11と、アンテナ12と、スピーカ13と、液晶表示装置14と、操作部15とを有している。
マイクロフォン11は、携帯電話機10の使用者によって入力される音声を電気信号に変換するものである。アンテナ12は、携帯電話機10が図示しない基地局と通信するためのアンテナである。スピーカ13は、別の携帯電話機等から基地局を経由してアンテナ12で受信された音声信号を音声に変換して出力するものである。液晶表示装置14は、各種の画像を表示するものである。操作部15は、携帯電話機10の使用者が携帯電話機10の操作を行うための操作部である。
図2は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の全体構成を示す図である。図2に示すように、液晶表示装置14は、表示パネル100と、走査ドライバ200と、信号ドライバ300と、電源調整回路400と、制御回路500と、を有している。
表示パネル100は、液晶表示装置14の外部から供給される画像データDに基づく画像を表示する表示部である。表示パネル100は、画素基板101と対向基板102との間に液晶LCが介在されて構成されている。さらに、表示パネル100の背面側(図面裏側)にはバックライト104が設けられている。
表示パネル100の画素基板101には、複数の走査線G(i)(i=1、2、…、m)と複数の信号線S(j)(j=1、2、…、n)とが配設されている。走査線G(i)と信号線S(j)との各交点に対応した位置には、液晶表示素子を構成するための画素電極が配置されている。画素電極は、例えばITO(インジウム錫酸化物)等の透明導電膜で構成されており、スイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TFT)を介して走査線G(i)と信号線S(j)とに接続されている。
また、表示パネル100の対向基板102は、画素基板101と対向するように配置されている。この対向基板102には対向電極が形成されている。対向電極は、電源調整回路400によって共通電圧VCOM(Vcom+又はVcom−)が印加される。
画素基板101と対向基板102とはシール材103によって接着され、またこのシール材103によって画素基板101と対向基板102との間から液晶LCが漏れ出さないように封止されている。
このような構成において、画素基板101に形成された画素電極と、画素基板101と対向基板102との間に狭持された液晶LCと、対向基板102に形成された対向電極とによって1つの副画素が構成されている。各々の副画素は、R(red)、G(green)、B(blue)の何れかの色成分に対応しており、各色成分の副画素にはその色に対応したカラーフィルタが形成されている。そして、R、G、Bの3つの色成分の副画素が水平方向(図1に示す走査線の延伸方向)に沿って配置されて1つの表示画素が構成されている。
走査ドライバ200は、シフトレジスタ等を備えて構成され、表示パネル100の走査線G(i)に走査信号を順次印加する。この走査ドライバ200は、制御回路500から制御信号としての垂直同期信号Vsが入力される毎に、m本の走査線への走査信号の印加を開始する。この際、走査ドライバ200は、制御回路500から制御信号としての水平制御信号Hsを受ける毎に、1行分のTFTをオンするための走査信号をゲートオフレベルVglからゲートオンレベルVghに切り替える。これにより、この1行分のTFTに接続された信号線S(j)を介して信号ドライバ300からの階調信号(階調電圧)が画素電極に書き込まれる。ここで、垂直制御信号Vsは、表示パネル100の1画面分の表示を行うための期間である1垂直期間(1フィールド)毎に印加されるものである。また、水平制御信号Hsは、表示パネル100の1行分の表示画素に階調信号を書き込むための期間である1水平期間毎に印加されるものである。
階調電圧印加部としての機能を有する信号ドライバ300は、表示パネル100の信号線S(j)に階調信号を印加する。この信号ドライバ300は、図3に示すように、サンプリングメモリ1301、データラッチ部1302、D/A変換回路(DAC)1303、及び階調信号電圧生成回路1304を有している。
サンプリングメモリ1301は、制御回路500からの水平同期信号Hsを受けて、画像データDを基準クロック信号CLKに同期して1副画素分ずつ順次記憶する。このため、サンプリングメモリ1301は、信号線S(j)の数と同数(n個。図3の例では4個)のデータ格納領域を備えている。ここで、画像データDは、例えば8ビットのデジタルデータとして表される。
データラッチ部1302は、制御回路500から水平同期信号Hsを受けてサンプリングメモリ1301の各格納領域に記憶されている画像データDを一斉に取り込み、取り込んだ画像データDをD/A変換回路1303に出力する。
D/A変換回路1303は、データラッチ部1302から出力された画像データDをデコードし、デコードした結果として示される階調に対応した階調信号を、階調信号電圧生成回路1304において生成される階調電圧の中から選択し、選択した階調信号を、対応する信号線S(j)に出力する。このD/A変換回路1303は、複数のDAC部1303a及び出力アンプ部1303bを有している。DAC部1303aは、画像データDのデコード結果に応じて、階調信号電圧生成回路1304から供給される階調信号を選択する。出力アンプ部1303bは、対応するDAC部1303aによって選択された階調信号Vsigを増幅して対応する信号線S(j)に出力する。
信号線S(j)に出力された階調信号は、走査ドライバ200によってオン状態とされたTFTを介して画素電極に印加される。これにより、階調信号Vsigの印加によって画素電極に発生する画素電極電圧Vpixと共通電極に印加された共通電圧VCOMとの差の電圧VLCDが、画素電極と共通電極との間に狭持された液晶層LCに印加され、対応する副画素での画像表示が行われる。
階調信号電圧生成回路1304は、画像データDが取り得る階調数(例えばDが8ビットのデジタルデータとして表される場合には256)に対応した階調電圧を、例えば、所定の正電源電圧VDDA、負電源電圧VSSA(VDDA>VCOM>VSSA)をそれぞれ階調数に対応した複数の抵抗によって分割する抵抗分割方式によって生成する。
ここで、液晶は、直流電圧を長時間印加すると特性が劣化する性質を有している。したがって、液晶の長寿命化等のためには、液晶に印加される電圧の極性(画素電極電圧と共通電圧との大小関係)を交流的に変化させる必要がある。本実施形態における液晶表示装置は、ドット反転駆動を用いた交流駆動を行う。ドット反転駆動とは、1表示画素(1ドット)毎に液晶に印加される電圧の極性を反転させる駆動方式である。このようなドット反転駆動を行うために、本実施形態における階調信号電圧生成回路1304は、電圧レベルが共通電圧VCOMよりも高い階調電圧V+と電圧レベルが共通電圧VCOMよりも低い階調電圧V−との2種の階調電圧を生成可能になされている。階調電圧V+と階調電圧V−とは、それぞれが、画像データDが取り得る階調数(例えばDが8ビットのデジタルデータとして表される場合には256)に対応した電圧レベルを有している。このような構成において、階調信号電圧生成回路1304は、制御回路500からの極性反転制御信号Polに応じて階調電圧V+と階調電圧V−との何れかを選択してD/A変換回路1303に供給する。階調信号電圧生成回路1304は、例えば、極性反転制御信号Polがハイレベル(H)の場合に階調電圧V+を選択し、極性反転制御信号Polがローレベル(L)の場合に階調電圧V−を選択する。
図2における電源調整回路400は、所定の電源から、走査ドライバ200の電源電圧Vgl、Vghと、信号ドライバ300の電源電圧VSSA、VDDAと、共通電圧VCOMとを生成し、生成した電圧を対応するブロックに供給する。ここで、電源調整回路400は、共通電圧印加部としての機能も有し、電圧レベルが階調信号Vsigよりも高い共通電圧Vcom+と電圧レベルが階調信号Vsigよりも低い共通電圧Vcom−との2種の共通電圧を生成可能になされており、制御回路500からの極性反転制御信号Polに応じて共通電圧Vcom+と共通電圧Vcom−との何れかを選択して対向基板102に形成された対向電極に供給する。電源調整回路400は、例えば、極性反転制御信号Polがハイレベル(H)の場合に共通電圧Vcom−を選択し、極性反転制御信号Polがローレベル(L)の場合に共通電圧Vcom+を選択する。
極性反転制御部としての機能を有する制御回路500は、液晶表示装置14を駆動するための各種の制御信号を液晶表示装置14の各ブロックに供給する。
以下、上述した液晶表示装置における共通電圧VCOMの調整方法について説明する。本実施形態においては、図4に示すようなテスト画像を表示させつつ、共通電圧VCOMの大きさを調整する。図4に示すようなテスト画像を表示させるために、本実施形態では、黒レベルと白レベルの中間の階調を有する中間調1(第1の階調)に対応した階調電圧V1と、中間調1よりも十分暗い階調である中間調2(第2の階調)に対応した階調電圧V2とを用いたドット反転駆動によって表示を行う。この際、表示パネル100の各行では、階調電圧V1と階調電圧V2とを1表示画素(3副画素)毎に交互に印加する。さらにこの際、表示パネル100の2行毎及び1フィールド毎に、階調電圧V1と階調電圧V2との印加順を反転させる。
図4(a)は、奇数フィールドにおいて印加する階調信号を示している。ここで、図4(a)に示す符号「+」は、階調電圧の極性が正極性(階調電圧>共通電圧)であることを示し、図4(a)に示す符号「−」は、階調電圧の極性が負極性(階調電圧<共通電圧)であることを示している。また、図4(a)に示す「R」、「G」、「B」は、各副画素が対応している色成分を示している。図4(b)についても同様である。
例えば、図4(a)のYnラインにおいてV1、V2、V1、V2の順で1表示画素毎に階調信号を印加する場合、次のYn+1ラインでもV1、V2、V1、V2の順で1表示画素毎に階調信号を印加する。実際には、ドット反転駆動なので、YnラインとYn+1では、大きさは同じで極性を反転させた階調信号を印加する。即ち、Ynラインにおいて、V1+、V1−、V1+、V2−、V2+、V2−、…の順で階調信号を印加する場合、Yn+1ラインにおいては、V1−、V1+、V1−、V2+、V2−、V2+、…の順で階調信号を印加する。なお、YnラインにおいてV2、V1、V2、V1の順で1表示画素毎に階調信号を印加するようにしても良い。この場合、次のYn+1ラインでもV2、V1、V2、V1の順で1表示画素毎に階調信号を印加する。
さらに次のYn+2ラインでは、階調電圧V1と階調電圧V2の印加順をYnライン、Yn+1ラインに対して反転させる。即ち、Yn+2ラインでは、V2、V1、V2、V1の順で1表示画素毎に階調電圧を印加する。Yn+2ラインの極性はYnラインと同様となる。したがって、Yn+2ラインにおいて、V2+、V2−、V2+、V1−、V1+、V1−、…の順で階調電圧を印加する。また、次のYn+3ラインでは、V2−、V2+、V2−、V1+、V1−、V1+、…の順で階調電圧を印加する。Yn+4ライン以降については図示していないが、Ynライン〜Yn+3ラインの繰り返しである。
図4(b)は、偶数フィールドにおいて印加する階調信号を示している。図4(b)に示したように、偶数フィールドでは奇数フィールドに対して、各副画素に印加する階調電圧の極性を反転させるとともに、階調電圧V1と階調電圧V2の印加順も反転させる。
例えば、図4(a)のYnラインにおいてV1、V2、V1、V2の順で1表示画素毎に階調電圧を印加する場合、次のフィールドのYnラインではV2、V1、V2、V1の順で1表示画素毎に階調電圧を印加する。即ち、奇数フィールドのYnラインにおいて、V1+、V1−、V1+、V2−、V2+、V2−、…の順で階調電圧を印加する場合、偶数フィールドのYnラインにおいて、V2−、V2+、V2−、V1+、V1−、V1+、…の順で階調電圧を印加する。他のラインも同様である。
図5は、図4に示すようにして階調信号を印加した場合の表示パネル100の各行の表示画素の液晶層に印加される電圧を模式的に示した図である。なお、図5は、ノーマリーホワイトモードの液晶表示装置に対する例を示している。この場合、階調電圧V1<階調電圧V2である。勿論、本実施形態の手法は、ノーマリーブラックモードの液晶表示装置に対しても適用可能である。
図5(a)は、奇数フィールドの印加電圧を示している。奇数フィールドのYnラインでは、図4(a)に示すように、V1+、V1−、V1+、V2−、V2+、V2−、…の順で階調電圧を印加している。ここで、図5(a)に示す(中間調1+)は、液晶層の印加電圧が階調電圧V1+に対応して発生した電圧であることを示している。また、(中間調2+)は階調電圧V2+に対応した画素電極電圧の大きさを示している。また、(中間調1−)は、液晶層の印加電圧が階調信号V1−に対応して発生した電圧であることを示している。(中間調2−)は、液晶層の印加電圧が階調電圧V2−に対応して発生した電圧であることを示している。
ここで、各階調信号Vsig(実際には階調信号Vsigによって画素電極に発生する画素電極電圧Vpix)が、共通電圧VCOMに与える影響を考える。ある1ラインに異なる階調電圧を印加した場合、正極性となる期間における印加される階調電圧の大きさと、負極性となる期間における印加される階調電圧の大きさとが、この1ラインにおいて釣り合わず、正か負かどちらかの極性に電位が偏ってしまう現象が生じる。このような電位の偏りがVCOMに影響し、正確なVCOM調整が出来なくなることが報告されている。
上述したように、階調電圧V1<階調電圧V2であるので、画素電極電圧Vpixが、共通電圧VCOMに与える影響としては、階調電圧V1によって生じる画素電極電圧の影響よりも、階調電圧V2によって生じる画素電極電圧の影響のほうが支配的となる。この影響は、階調電圧V1と階調電圧V2との電位差が大きいほど大きくなる。
例えば、Ynライン中において隣接する2つの表示画素で見た場合、液晶層の印加電圧が正極性(階調電圧>共通電圧)となる期間中においては、図5(a)に示すように、階調電圧V2が1回(1副画素)だけ印加される。これに対し、液晶層の印加電圧が負極性(階調電圧<共通電圧)となる期間中においては、階調電圧V2が2回(2副画素)だけ印加される。したがって、Ynラインでは負極性の階調電圧V2−の影響が支配的となって、共通電圧VCOMが負極性方向の作用を受ける。
Yn+1ラインについても同様に考えると、Yn+1ラインでは、液晶層の印加電圧が正極性となる期間中においては、図5(a)に示すように、階調電圧V2が2回(2副画素)だけ印加される。これに対し、液晶層の印加電圧が負極性となる期間中においては、階調電圧V2が1回(1副画素)だけ印加される。したがって、Yn+1ラインでは正極性の階調電圧V2+の影響が支配的となって、共通電圧VCOMが正極性方向の作用を受ける。
さらに、Yn+2ライン目では、図4(a)に示すように、Ynラインに対して階調電圧の印加順が反転されており、V2+、V2−、V2+、V1−、V1+、V1−、…の順で階調電圧を印加している。したがって、Yn+2ラインでは、液晶層の印加電圧が正極性となる期間中においては、図5(a)に示すように、階調電圧V2が2回(2副画素)だけ印加される。これに対し、液晶層の印加電圧が負極性となる期間中においては、階調電圧V2が1回(1副画素)だけ印加される。この場合、Yn+2ラインでは正極性の画素電極電圧の影響が支配的となって、共通電圧VCOMが正極性方向の作用を受ける。
また、Yn+3ラインについても同様に考えると、Yn+3ラインでは、液晶層の印加電圧が正極性となる期間中においては、図5(a)に示すように、階調電圧V2が1回(1副画素)だけ印加される。これに対し、液晶層の印加電圧が負極性となる期間中においては、階調電圧V2が2回(2副画素)だけ印加される。したがって、Yn+3ラインでは負極性の階調電圧V2−の影響が支配的となって、共通電圧VCOMが正極性方向の作用を受ける。
図5(b)は、偶数フィールドの印加電圧を示している。偶数フィールドについても奇数フィールドと同様にして画素電極電圧Vpixによる共通電圧VCOMへの影響を考えると、Ynラインでは、液晶層の印加電圧が正極性となる期間中においては、図5(b)に示すように、階調電圧V2が1回(1副画素)だけ印加される。これに対し、液晶層の印加電圧が負極性となる期間中においては、階調電圧V2が2回(2副画素)だけ印加される。したがって、Ynラインでは負極性の階調電圧V2−の影響が支配的となって、共通電圧VCOMが負極性方向の作用を受ける。同様に、Yn+1ラインでは共通電圧VCOMが正極性方向の作用を受け、Yn+2ラインでは共通電圧VCOMが正極性方向の作用を受け、Yn+3ラインでは共通電圧VCOMが負極性方向の作用を受ける。
このように、本実施形態では、表示パネル100の隣接2行間で、共通電圧VCOMが逆極性方向の作用を受けるようになっている。このため、1フィールド内で見た場合には画素電極電圧Vpixによる共通電圧VCOMへの影響を軽減することが可能である。
図4に示すような表示を行った場合、階調電圧V1が印加された表示画素は中間調1に対応したグレー表示がなされ、階調電圧V2が印加された表示画素は中間調2に対応したグレー表示がなされる。ここで、共通電圧VCOMが適正な電位にある場合、人間の目には表示パネル100の表示が、中間調1と中間調2の平均の階調からなる単一階調の表示に見える。これに対し、画素電極電圧の影響を受ける等して共通電圧VCOMが適正な電位にない場合、人間の目には、表示パネル100の表示が横縞の表示に見えるようになる。この理由を以下に説明する。
まず、説明を分かり易くするために、(中間調1+)+(中間調1−)+(中間調1+)=T1、(中間調1−)+(中間調1+)+(中間調1−)=T2、(中間調2+)+(中間調2−)+(中間調2+)=T3、(中間調2−)+(中間調2+)+(中間調2−)=T4、と定義する。このように定義した場合、各フィールドにおける各行の合計の画素電極電圧を以下のように表わすことが可能である。
1フィールド目
(Ynラインの合計の画素電極電圧) =T1+T4
(Yn+1ラインの合計の画素電極電圧)=T3+T2
(Yn+2ラインの合計の画素電極電圧)=T2+T3
(Yn+3ラインの合計の画素電極電圧)=T4+T1
2フィールド目
(Ynラインの合計の画素電極電圧) =T4+T1
(Yn+1ラインの合計の画素電極電圧)=T2+T3
(Yn+2ラインの合計の画素電極電圧)=T3+T2
(Yn+3ラインの合計の画素電極電圧)=T1+T4
この関係から、図4、図5に示すような表示を行った場合、各フィールドにおいてYnラインとYn+3ラインとに印加される画素電極電圧が平均的には等しくなり、各フィールドにおいてYn+1ラインとYn+2ラインとに印加される画素電極電圧が平均的には等しくなることが分かる。
ここで、1フィールド内で共通電圧VCOMのバランスが取れておらずに、例えば、共通電圧VCOMの電位が、適正な電位よりも低い電位になっていたとする。この場合、表示パネル100の各行の表示画素の液晶層に印加される電圧は、図6に示すようになる。ここで、図6は、YnラインとYn+1ラインのみ示しているが、上述したように、YnラインとYn+3ラインの印加電圧は等しく、Yn+1ラインとYn+2ラインの印加電圧は等しくなる。
共通電圧VCOMが適正な電位よりも低い電位となっている場合、正極性における液晶層の印加電圧は適正な電位よりも大きくなり、負極性における液晶層の印加電圧は適正な電位よりも小さくなる。これによって表示パネル100に表示される画像の見えが変化する。ここで、中間調1よりも中間調2のほうが暗い階調であるため、階調変化による画像の見えの影響は、中間調1の変化が与える影響よりも、中間調2の変化が与える影響のほうが大きくなる。
例えば、Yn(Yn+3)ライン中において隣接する2つの表示画素で見た場合、図6(a)に示すように、正極性側では全体的に暗い表示がなされるように液晶層の印加電圧が変化し、負極性側では全体的に明るい表示がなされるように液晶層の印加電圧が変化する。ここで、Yn(Yn+3)ラインでは、液晶層の印加電圧が正極性となる期間において階調電圧V2が1回印加されるのに対し、液晶層の印加電圧が負極性となる期間中において階調電圧V2が2回印加される。したがって、見えを暗くする影響よりも、見えを明るくする影響のほうが大きく、人間の目には、Yn(Yn+3)ラインの表示が、平均的には、共通電圧VCOMが適正な場合の階調(中間調1と中間調2の平均の階調)よりも明るくなったように見える。
一方、Yn+1(Yn+2)ライン中において隣接する2つの表示画素で見た場合も、図6(b)に示すように、正極性側では全体的に暗い表示がなされるように液晶層の印加電圧が変化し、負極性側では全体的に明るい表示がなされるように液晶層の印加電圧が変化する。ここで、Yn+1(Yn+2)ラインでは、液晶層の印加電圧が正極性となる期間において階調電圧V2が2回印加されるのに対し、液晶層の印加電圧が負極性となる期間中において階調電圧V2が1回印加される。したがって、見えを明るくする影響よりも、見えを暗くする影響のほうが大きく、人間の目には、Yn+1(Yn+2)ラインの表示が、平均的には、共通電圧VCOMが適正な場合の階調(中間調1と中間調2の平均の階調)よりも暗くなったように見える。
以上説明したように、本実施形態では、異なる階調に対応した階調電圧V1と階調電圧V2とを表示パネル100の水平方向に沿った表示画素毎に交互に印加してドット反転駆動を行うとともに、表示パネル100の2行毎及び1フィールド毎に、階調電圧V1と階調電圧V2との印加順を反転させるようにしている。このような表示を行うことにより、共通電圧VCOMが適正な電位よりも低い電位の場合には、YnラインとYnラインについては各フィールドにおいて適正な階調よりも明るく見え、Yn+1ラインとYn+2ラインについては各フィールドにおいて適正な階調よりも暗く見える。なお、共通電圧VCOMが適正な電位よりも高い電位の場合については図示していないが、YnラインとYnラインについては適正な階調よりも暗く見え、Yn+1ラインとYn+2ラインについては適正な階調よりも明るく見える。このように、本実施形態では、ドット反転駆動の液晶表示装置において共通電圧の調整を行う場合に、共通電圧VCOMの変化を、フリッカではなく、縞模様として視認可能である。この縞模様が無くなるように共通電圧VCOMを調整することで、共通電圧VCOMを最適値にすることが可能である。このように、本実施形態では、ある特定の階調におけるバランスを取るのではなく、ある範囲を持つ2つの階調を用いて共通電圧VCOMのバランスを取ることができるので、共通電圧を簡易に最適値に近づけることが可能である。
次に、階調電圧V1と階調電圧V2との設定手法について説明する。本実施形態は、異なる2種の階調(中間調1、中間調2)を有する画像を表示パネル100に表示させて共通電圧VCOMの調整を行うものである。共通電圧VCOMのバランスが取れていない場合には、適正値からの共通電圧VCOMのずれが横縞の表示となって現れるが、この横縞の表示は中間調1と中間調2の階調差が大きいほど視認し易くなる。一方、上述したように、階調電圧V1と階調電圧V2とが共通電圧VCOMに与える影響は、階調電圧V1と階調電圧V2との電位差が大きいほど大きくなる。このため、階調電圧V1と階調電圧V2との電位差については小さくしつつ、中間調1と中間調2との階調差については大きくなるように階調電圧V1と階調電圧V2とを設定することが望ましい。
一般に、液晶層の印加電圧と光透過率との関係は、図7(a)に示すような光透過率特性曲線で表わされることが知られている。ここで、階調差は、液晶層の光透過率差に対応している。したがって、上述したような、電位差が小さくなり、かつ、階調差が大きくなるという条件を、階調電圧V1、V2が満足するためには、図7(a)に示す光透過率特性の傾きが大きくなっている部分から階調電圧V1、V2を選択すれば良い。さらに、人の目の特性を考慮すると、30%〜50%の光透過率に対応した階調の範囲内で階調電圧V1、V2を選択することがより望ましい。
図7(b)は、図7(a)の光透過率特性曲線の傾き特性を示す曲線(傾き曲線)を示している。図7(b)に示す傾き曲線は、例えば図7(a)の光透過率特性曲線を微分することにより得られる。階調電圧V1、V2としては、例えば図7(b)に示す傾き曲線の半値幅内に収まる印加電圧に対応した階調電圧を用いる。この場合、階調電圧V1、V2としては、傾き曲線において、最大の傾きを与える印加電圧(第3の電圧)Aよりも大きい印加電圧と、当該印加電圧Aよりも小さい印加電圧との2種の印加電圧に対応した階調電圧を用いることが望ましい。さらに、階調電圧V1、V2として、印加電圧Aに対して対称となる2種の印加電圧に対応した階調電圧を用いることがより望ましい。換言すれば、当該2種の印加電圧のうち一方の印加電圧と印加電圧Aとの差が、他方の印加電圧と印加電圧Aとの差と等しくなるような、2種の印加電圧に対応した階調電圧を用いることが望ましい。このようにすることで、階調電圧V1と階調電圧V2との電位差を小さくし、かつ、中間調1と中間調2との階調差を大きくすることが可能である。これにより、階調信号の印加の影響による共通電圧VCOMの電位変動を抑制して、共通電圧をより精度良く調整することが可能である。
以上実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形や応用が可能なことは勿論である。
さらに、上記した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、上述したような課題を解決でき、上述したような効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
100…表示パネル、101…画素基板、102…対向基板、103…シール材、104…バックライト、200…走査ドライバ、300…信号ドライバ、400…電源調整回路、500…制御回路

Claims (11)

  1. 画素電極と、前記画素電極と対向するように配置された対向電極と、前記画素電極と前記対向電極との間に介在された液晶層と、を有する複数の表示画素が行及び列方向に沿って2次元状に配置された表示部に対して、行方向に互いに隣接する前記各表示画素及び列方向に互いに隣接する前記各表示画素に、互いに異なる極性に設定された階調電圧を印加し、
    前記対向電極に共通電圧を印加し、
    前記階調電圧の印加においては、
    前記表示部の各行の互いに隣接する3個の表示画素毎に、前記階調電圧を、第1の階調電圧と、電圧値の絶対値が前記第1の階調電圧と異なる第2の階調電圧と、に交互に設定し、前記表示部の2行毎及び所定期間毎に、前記各表示画素に対する前記第1の階調電圧と前記第2の階調電圧の印加順を反転させ、
    前記第1の階調電圧と前記第2の階調電圧との印加によって前記表示部に、奇数行の輝度と偶数行の輝度とが互いに異なる横縞が表示されるときに、前記奇数行の輝度と前記偶数行の輝度との差が減って、前記表示部に表示されている前記横縞が無くなる方向に前記対向電極に印加する前記共通電圧の電位を調整し、
    前記第1の階調電圧及び前記第2の階調電圧を、前記液晶層の光透過率特性曲線の傾きを示す傾き曲線の半値幅の範囲内の、互いに異なる第1の電圧と第2の電圧とに対応した階調電圧に設定することを特徴とする共通電圧調整方法。
  2. 前記第1の階調電圧は前記傾き曲線において前記傾きが最大となる第3の電圧よりも小さく、前記第2の階調電圧は前記傾き曲線において前記傾きが最大となる第3の電圧よりも大きいことを特徴とする請求項に記載の共通電圧調整方法。
  3. 前記第1の電圧と前記第2の電圧とは、前記傾き曲線において前記傾きが最大となる第3の電圧に対して対称関係にあることを特徴とする請求項に記載の共通電圧調整方法。
  4. 1つの前記表示画素は、各々が異なる色成分に対応した複数の前記画素電極を有していることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の共通電圧調整方法。
  5. 前記所定期間は、1垂直期間であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の共通電圧調整方法。
  6. 前記画素電極にはスイッチング素子である薄膜トランジスタが接続されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の共通電圧調整方法。
  7. 画素電極と、前記画素電極と対向するように配置された対向電極と、前記画素電極と前記対向電極との間に介在された液晶層と、を有する複数の表示画素が行及び列方向に沿って2次元状に配置された表示部と、
    前記画素電極に、画像データが示す階調に対応した階調電圧を印加する階調電圧印加部と、
    前記対向電極に、共通電圧を印加する共通電圧印加部と、
    前記各画素電極に印加される階調電圧の極性と、前記共通電圧に印加される共通電圧の極性とを反転させる極性反転制御部と、
    を具備し、
    前記階調電圧印加部及び前記極性反転制御部は、
    行方向に互いに隣接する前記各表示画素及び列方向に互いに隣接する前記各表示画素に印加する前記階調電圧を、互いに異なる極性に設定し、
    前記表示部の各行の互いに隣接する3個の表示画素毎に印加する前記階調電圧を、第1の階調電圧と、電圧値の絶対値が前記第1の階調電圧と異なる第2の階調電圧と、に交互に設定し、前記表示部の2行毎及び所定期間毎に、前記各表示画素に対する前記第1の階調電圧と前記第2の階調電圧の印加順を反転させ、
    前記共通電圧の調整は、前記階調電圧印加部及び前記極性反転制御部による前記表示部の前記各表示画素に対する前記第1の階調電圧及び前記第2の階調電圧の印加に応じて、前記表示部に、前記表示部の奇数行の輝度と偶数行の輝度とが互いに異なる横縞が表示されるときに、前記奇数行の輝度と前記偶数行の輝度との差が減って、前記表示部に表示されている前記横縞が無くなる方向に、前記共通電圧の電位を調整するように行われ、
    前記第1の階調電圧及び前記第2の階調電圧が、前記液晶層の光透過率特性曲線の傾きを示す傾き曲線の半値幅の範囲内の互いに異なる第1の電圧と第2の電圧に対応した階調電圧に設定されていることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 前記第1の階調電圧は前記傾き曲線において前記傾きが最大となる第3の電圧よりも小さく、前記第2の階調電圧は前記傾き曲線において前記傾きが最大となる第3の電圧よりも大きいことを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1の電圧と前記第2の電圧とは、前記傾き曲線において前記傾きが最大となる第3の電圧に対して対称関係にあることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  10. 1つの前記表示画素は、各々が異なる色成分に対応した複数の前記画素電極を有していることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記所定期間は、1垂直期間であることを特徴とする請求項乃至10の何れか1項に記載の液晶表示装置。
JP2010217765A 2010-09-28 2010-09-28 共通電圧調整方法及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5633279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217765A JP5633279B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 共通電圧調整方法及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010217765A JP5633279B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 共通電圧調整方法及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012073385A JP2012073385A (ja) 2012-04-12
JP5633279B2 true JP5633279B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46169625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010217765A Expired - Fee Related JP5633279B2 (ja) 2010-09-28 2010-09-28 共通電圧調整方法及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5633279B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298993A (en) * 1992-06-15 1994-03-29 International Business Machines Corporation Display calibration
JPH06265846A (ja) * 1993-03-10 1994-09-22 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JP3596716B2 (ja) * 1996-06-07 2004-12-02 株式会社東芝 アクティブマトリクス型表示装置の調整方法
JP3504512B2 (ja) * 1998-10-27 2004-03-08 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 液晶表示装置
JP4421722B2 (ja) * 1999-12-14 2010-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置、駆動方法及び駆動回路
JP2003122316A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交流駆動型マトリックス表示装置およびフリッカー調整方法
JP2003255909A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Casio Comput Co Ltd 表示駆動装置
JP2006003867A (ja) * 2004-05-20 2006-01-05 Seiko Epson Corp 画像補正量検出装置、電気光学装置用駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2007171489A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Denso Corp 液晶表示装置
JP2007225694A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Seiko Instruments Inc 表示特性調整装置及び表示特性調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012073385A (ja) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877363B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR101521519B1 (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
US9704428B2 (en) Display device and display method
KR102305456B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
US9082365B2 (en) Liquid crystal display device and driving method of the same improving afterimage problem due to image data of black level
JP2009009087A (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
KR20140126150A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US20120075277A1 (en) Liquid crystal display apparatus and method of driving the same
KR20090131039A (ko) 픽셀의 구동방법 및 이를 수행하기 위한 표시장치
JP2006292854A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
KR20150069748A (ko) 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR20160084547A (ko) 곡면 액정 표시 장치
KR20120076059A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101949927B1 (ko) 액정표시장치의 인버전 구동방법
KR101296560B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5699456B2 (ja) 表示装置
US8334865B2 (en) Method and related apparatus for improving image quality of liquid crystal display device
KR101030535B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법
KR20130028596A (ko) 액정표시장치의 도트 인버전 제어방법
JP4877477B2 (ja) 表示駆動装置及びその駆動制御方法
JP2003005695A (ja) 表示装置および多階調表示方法
JP5633279B2 (ja) 共通電圧調整方法及び液晶表示装置
JP2011227140A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動装置、及び駆動方法
KR101686093B1 (ko) 시야각 제어 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR20090010832A (ko) 액정표시장치의 구동회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees