JP4417064B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4417064B2
JP4417064B2 JP2003340332A JP2003340332A JP4417064B2 JP 4417064 B2 JP4417064 B2 JP 4417064B2 JP 2003340332 A JP2003340332 A JP 2003340332A JP 2003340332 A JP2003340332 A JP 2003340332A JP 4417064 B2 JP4417064 B2 JP 4417064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
vehicle
compressor
air
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003340332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005104305A (ja
Inventor
直 菅沢
剛史 脇阪
正 中川
登 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003340332A priority Critical patent/JP4417064B2/ja
Priority to DE102004047400.1A priority patent/DE102004047400B4/de
Priority to US10/953,695 priority patent/US7096680B2/en
Publication of JP2005104305A publication Critical patent/JP2005104305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417064B2 publication Critical patent/JP4417064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3205Control means therefor
    • B60H1/3208Vehicle drive related control of the compressor drive means, e.g. for fuel saving purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3255Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature
    • B60H2001/3261Cooling devices information from a variable is obtained related to temperature of the air at an evaporating unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3236Cooling devices information from a variable is obtained
    • B60H2001/3266Cooling devices information from a variable is obtained related to the operation of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/327Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit
    • B60H2001/3275Cooling devices output of a control signal related to a compressing unit to control the volume of a compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/023Compressor control controlling swash plate angles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の減速時に冷却用熱交換器に蓄冷して車両の減速エネルギーを回収する車両用空調装置に関する。
従来から、蒸発器(冷却用熱交換器)により冷却された空気の温度を検出し、この検出温度が目標冷却温度となるように圧縮機を駆動制御するものにおいて、車両の減速時には、目標冷却温度を減速前の値より低下させて圧縮機の稼働率を増加し、冷却用熱交換器に蓄冷することで車両の減速エネルギーを回収する車両用空調装置がある。(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
特開昭57−44511号公報 特開2001−105846号公報
しかしながら、上記従来技術の車両用空調装置では、圧縮機に可変容量型を採用した場合には、目標冷却温度を低下させたときに、前記検出温度に応じて圧縮機の吐出容量が徐々に増加していくため、減速終了時に圧縮機の吐出容量が最大値にまで到達しておらず、減速時のエネルギーを充分に回収できない場合が多いという問題がある。
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであって、減速時のエネルギーを充分に回収することが可能な車両用空調装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
車両の室内に吹き出される空気を冷却する冷却用熱交換器(6)と、
冷却用熱交換器(6)で冷却された直後の空気の温度を検出する温度検出手段(13)と、
車両のエンジン(11)により駆動され、冷却用熱交換器(6)を通過した冷媒を圧縮して吐出する可変容量型の圧縮機(2)と、
室内に吹き出される空気の冷却用熱交換器(6)による目標冷却温度(TEO)を算出するとともに、温度検出手段(13)の検出温度(TE)が目標冷却温度(TEO)となるように圧縮機(2)の吐出容量を容量制御する制御手段(14)とを備える車両用空調装置であって、
車両の減速走行状態を検出する減速状態検出手段(19)と、
冷却用熱交換器(6)の空気が通過する側の表面が乾燥しているか否かを判定する乾燥判定手段(S110)とを有し、
制御手段(14)は、減速状態検出手段(19)が車両の減速走行状態を検出したときには、目標冷却温度(TEO)に係わらず、吐出容量が略最大容量となるように圧縮機(2)を容量制御し、乾燥判定手段(S110)が、冷却用熱交換器(6)の空気が通過する側の表面が乾燥していると判定した場合には、減速状態検出手段(19)の検出結果に係わらず、検出温度(TE)が目標冷却温度(TEO)となるように圧縮機(2)の吐出容量を容量制御することを特徴としている。
これによると、制御手段(14)は、車両減速時には、圧縮機(2)を冷却用熱交換器(6)の目標冷却温度(TEO)によらずに略最大容量に制御する。したがって、減速時のエネルギーを充分に回収することが可能である。
車両減速開始時に冷却用熱交換器(6)の表面が乾燥しているときに蓄冷を行なうと、蓄冷された冷却用熱交換器(6)の表面に空気中の水分が凝縮結露する。そして、蓄冷終了後に表面に付着した凝縮水が次第に乾燥していくと、これに伴ない冷却用熱交換器(6)の表面に付着していた異臭成分が空調風とともに車室内に吹き出し乗員に不快感を与えてしまう。
ところが、本発明によれば、制御手段(14)は、車両減速開始時に冷却用熱交換器(6)の表面が乾燥している場合には、冷却用熱交換器(6)への蓄冷を行なわない。したがって、異臭成分の車室内への吹き出しによる乗員の不快感を防止することが可能である。
また、請求項2に記載の発明では、
車両の室内に吹き出される空気を冷却する冷却用熱交換器(6)と、
冷却用熱交換器(6)で冷却された直後の空気の温度を検出する温度検出手段(13)と、
車両のエンジン(11)により駆動され、冷却用熱交換器(6)を通過した冷媒を圧縮して吐出する可変容量型の圧縮機(2)と、
室内に吹き出される空気の冷却用熱交換器(6)による目標冷却温度(TEO)を算出するとともに、温度検出手段(13)の検出温度(TE)が目標冷却温度(TEO)となるように圧縮機(2)の吐出容量を容量制御する制御手段(14)とを備える車両用空調装置であって、
車両の減速走行状態を検出する減速状態検出手段(19)と、
冷却用熱交換器(6)の空気が通過する側の表面が乾燥しているか否かを判定する乾燥判定手段(S110)とを有し、
制御手段(14)は、減速状態検出手段(19)が車両の減速走行状態を検出したときには、目標冷却温度(TEO)から所定温度低下した修正目標温度(TEOS)を設定するとともに、検出温度(TE)が修正目標温度(TEOS)より低い場合には、検出温度(TE)が修正目標温度(TEOS)となるように圧縮機(2)の吐出容量を容量制御し、検出温度(TE)が修正目標温度(TEOS)より高い場合には、修正目標温度(TEOS)に係わらず、吐出容量が略最大容量となるように圧縮機(2)を容量制御し、乾燥判定手段(S110)が、冷却用熱交換器(6)の空気が通過する側の表面が乾燥していると判定した場合には、減速状態検出手段(19)の検出結果に係わらず、検出温度(TE)が目標冷却温度(TEO)となるように圧縮機(2)の吐出容量を容量制御することを特徴としている。
これによると、制御手段(14)は、車両減速時には、冷却用熱交換器(6)の目標冷却温度(TEO)を減速前の値より低下修正し、前記検出温度(TE)が修正目標温度(TEOS)より低い場合、すなわち冷却用熱交換器(6)にさらに蓄冷しても多量に利用する見込みがない場合には、前記検出温度(TE)が修正目標温度(TEOS)となるように圧縮機(2)を駆動制御する。また、前記検出温度(TE)が修正目標温度(TEOS)より高い場合、すなわち冷却用熱交換器(6)に蓄冷すれば空気を有効かつ確実に冷却できる場合には、修正目標温度(TEOS)によらず圧縮機(2)を略最大容量に制御する。したがって、減速時のエネルギーを必要に応じて充分に回収することが可能である。
車両減速開始時に冷却用熱交換器(6)の表面が乾燥しているときに蓄冷を行なうと、蓄冷された冷却用熱交換器(6)の表面に空気中の水分が凝縮結露する。そして、蓄冷終了後に表面に付着した凝縮水が次第に乾燥していくと、これに伴ない冷却用熱交換器(6)の表面に付着していた異臭成分が空調風とともに車室内に吹き出し乗員に不快感を与えてしまう。
ところが、本発明によれば、制御手段(14)は、車両減速開始時に冷却用熱交換器(6)の表面が乾燥している場合には、冷却用熱交換器(6)への蓄冷を行なわない。したがって、異臭成分の車室内への吹き出しによる乗員の不快感を防止することが可能である。
また、請求項3に記載の発明のように、減速状態検出手段(19)は、車両の速度、エンジンの回転数、車両のアクセル開度および車両の停車動作信号の少なくともいずれかに基づいて、車両の減速走行状態を検出することができる。
また、請求項4に記載の発明のように、室内の空気の温度を検出する内気温検出手段(16)と、室内の空気の湿度を検出する湿度検出手段(16)とを備え、乾燥判定手段(S110)は、内気温検出手段(16)の検出値および湿度検出手段(16)の検出値に基づいて、前記表面が乾燥しているか否かを判定することができる。
なお、上記各手段に付した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は本発明の一実施形態である車両用空調装置の全体構成図である。車両空調用の冷凍サイクル装置1には冷媒を吸入、圧縮、吐出する圧縮機2が備えられている。この圧縮機2から吐出された高温、高圧の過熱ガス冷媒は凝縮器3に流入し、ここで、図示しない冷却ファンより送風される外気と熱交換して冷媒は冷却されて凝縮する。
この凝縮器3で凝縮した冷媒は次に受液器(気液分離器)4に流入し、受液器4の内部で冷媒の気液が分離され、冷凍サイクル装置1内の余剰冷媒(液冷媒)が受液器4内に蓄えられる。この受液器4からの液冷媒は膨張弁(減圧手段)5により低圧に減圧され、気液二相状態となる。この膨張弁5からの低圧冷媒は蒸発器6に流入する。この蒸発器6は車両用空調装置の空気通路を構成する空調ケース7内に設置された冷却用熱交換器であり、蒸発器6に流入した低圧冷媒は空調ケース7内の空気から吸熱して蒸発する。
膨張弁5は蒸発器6の出口冷媒の温度を感知する感温部5aを有する温度式膨張弁であり、蒸発器6の出口冷媒の過熱度を所定値に維持するように弁開度(冷媒流量)を調整するものである。上記したサイクル構成部品(2〜6)の間はそれぞれ冷媒配管8によって結合され閉回路を構成している。
また、圧縮機2は動力伝達機構9、ベルト10等を介して車両走行用エンジン(E/G)11により駆動される。圧縮機2は後述するような可変容量型圧縮機である。本実施形態において、動力伝達機構9は、外部からの電気制御により動力の伝達/遮断が選択可能なクラッチ機構(例えば、電磁クラッチ)であるが、これは、そのようなクラッチ機構を持たない、常時、動力伝達型のクラッチレス機構であってもよい。
空調ケース7には送風機12が備えられており、周知の内外気切替箱(図示せず)から吸入された車室内の空気(内気)または車室外の空気(外気)が送風機12により空調ケース7内を車室内へ向かって送風される。この送風空気は、蒸発器6を通過した後に、図示しないヒータユニットを通過して吹出口から車室内に吹き出すようになっている。
また、空調ケース7内のうち、蒸発器6の下流側直後の部位には、蒸発器6を通過した直後の吹出空気温度を検出するサーミスタからなる蒸発器吹出温度センサ(本実施形態における温度検出手段)13が設けられている。
なお、上記ヒータユニットは周知のものであり、蒸発器6を通過した冷風を再加熱する温水式ヒータコア(加熱手段)、この温水式ヒータコアにおける加熱度合いを調節する温度調節手段をなすエアミックスドアあるいは温水流量制御弁等が配設されており、さらに、空調ケース7の空気下流端には、車室内乗員の上半身に空気を吹き出すフェイス吹出口、車室内乗員の足元に空気を吹き出すフット吹出口、フロントガラス内面に空気を吹き出すデフロスタ吹出口が形成され、これらの吹出口を切替開閉する吹出モードドアが備えられている。
ところで、上記した圧縮機2は空調用制御装置(A/CECU、本実施形態における制御手段)14からの電気信号により制御される電磁式容量制御弁(吐出容量制御機構)15を有し、この制御弁15により制御圧力を変化させて吐出容量を変化させる外部可変容量型圧縮機である。空調用制御装置14には、空調の自動制御のためのセンサ群16の検出信号、及び空調操作パネル17の操作スイッチ群の操作信号が入力される。
なお、センサ群16は、具体的には内気センサ(内気温検出手段)、外気センサ、日射センサ、湿度センサ(湿度検出手段)、エンジン水温センサ等であり、空調操作パネル17の操作スイッチ群は、具体的には、温度設定スイッチ、風量切替スイッチ、吹出モード切替スイッチ、内外気切替スイッチ、圧縮機2の作動指令を出すエアコンスイッチ等である。
更に、冷凍サイクル装置1において、圧縮機2の吐出側から膨張弁5の入口に至るまでの高圧回路部に高圧圧力(圧縮機吐出圧)を検出する高圧センサ18を設けて、この高圧センサ18の検出信号も空調用制御装置14に入力するようになっている。図示の例では、高圧センサ18を凝縮器3の出口側冷媒配管に設けている。
更に、空調用制御装置14は、車両側のエンジン制御装置(E/GECU)19に接続されており、これら両制御装置14、19相互間にて信号を入出力できるようになっている。エンジン制御装置19は周知のごとく車両エンジン11の運転状況等を検出するセンサ群19aからの信号等に基づいて車両エンジン11への燃料噴射量、点火時期等を総合的に制御するものである。
本実施形態においては、エンジン制御装置19よりエンジン回転数、車速及びスロットル開度又はアクセル開度等の情報が空調用制御装置14に伝達され、後述するように減速走行状態の判定等に利用される。エンジン制御装置19は本実施形態における減速状態検出手段である。
図2は本実施形態で用いられている外部可変容量型圧縮機2を示す断面図である。圧縮機2においては、電磁式容量制御弁15の制御電流(すなわち制御電流信号)Inによって圧縮機吐出流量の目標流量Groが設定され、その目標流量Groに圧縮機吐出流量が維持されるように吐出容量が増減される(吐出量制御式)。より具体的に述べると、制御電流Inの増大に比例して目標流量Groが増大するようになっている。
圧縮機2は、図2に示すように、片斜板型の可変容量型圧縮機であって、その可変容量機構自体は周知のものである。図1の動力伝達機構9等を介して車両エンジン11の動力が回転軸20に伝達される。回転軸20の図2の左端部は動力伝達機構9との結合部である。この回転軸20に対して斜板21が一体に回転可能に結合され、且つ、斜板21の傾斜角度は球面状のヒンジ機構22により調整可能になっている。なお、斜板21の実線位置は回転軸20に対する傾斜角度が小さい状態(小容量状態)を示し、2点鎖線位置21aは回転軸20に対する傾斜角度が大きい状態(大容量状態)を示す。
この斜板21にシュー23を介して複数個(例えば、5個)のピストン24を連結している。このため、回転軸20と一体的に斜板21を回転させることにより、シュー23を介して複数個のピストン24を順次往復動させてシリンダ室(作動室)Vcの体積を拡大縮小させて冷媒を吸入圧縮するようになっている。
そして、圧縮機2の吐出容量を変化させる場合には、斜板21が収納されたクランク室(斜板室)25内の圧力Pcを変化させることで斜板21の傾斜角度を変化させてピストン24のストローク(行程)を変化させる。すなわち、斜板21の傾斜角度の増加によりピストンストロークが増加して吐出容量が増加し、斜板21の傾斜角度の減少によりピストンストロークが減少して吐出容量が減少する。
従って、クランク室25は、圧縮機2の吐出容量を変化させるための制御圧室としての役割を兼ねることになる。なお、クランク室(斜板室)25は、絞り通路26を介して圧縮機20の吸入室27側と連通している。
一方、圧縮機20のリヤハウジング28には第1吐出室29と第2吐出室30が形成され、第1吐出室29は所定の絞り穴径を有する絞り連通路(絞り部)31を介して第2吐出室30に連通している。第1吐出室29には各ピストン24の作動室(シリンダ室)Vcから吐出された冷媒が弁板32の吐出ポート33、吐出弁34を介して流入し、集合され、吐出脈動が平滑化される。第2吐出室30は吐出口35を経て外部の冷媒吐出配管に接続される。
また、リヤハウジング28には、蒸発器6出口からの低圧ガス冷媒を吸入する吸入口36および吸入口36から冷媒が流入する吸入室27が備えられている。この吸入室27内から冷媒が弁板32の吸入ポート37、吸入弁38を介して作動室Vc内に吸入されるようになっている。
第1吐出室29から冷媒が絞り連通路31を通過して第2吐出室30に向かって流通する際に圧力損失が発生するので、第2吐出室30内の圧力PdL は第1吐出室29内の圧力PdH より所定量ΔPだけ低くなる。この絞り連通路31前後の差圧ΔPは圧縮機吐出冷媒流量に対応した大きさとなる。
電磁式容量制御弁15は制御圧室をなすクランク室25内の圧力Pcを制御する吐出容量制御機構を構成するもので、圧縮機2のリヤハウジング28側に配置されている。次に、容量制御弁15の具体的構成例を説明すると、この制御弁15には、第1吐出室29内の圧力PdH が連通路39を介して導かれる第1制御室40と、第2吐出室30内の圧力PdL が連通路41を介して導かれる第2制御室42が設けられている。この両制御室40、42の間は摺動可能な円筒状部材43により仕切られている。これにより、この円筒状部材43等を介してプッシュロッド44の一端部に、両制御室40、42間の差圧ΔPによる力が開弁方向の力として作用する。
また、第1吐出室29内の圧力PdH が導入される吐出圧室45と、クランク室25に、連通路46を介して連通する制御圧室47が制御弁15に備えられ、吐出圧室45と制御圧室47との間を絞り通路48により連通させ、この絞り通路48の開口断面積をプッシュロッド44の弁体49により調整して、制御圧室47の圧力、すなわち、クランク室25の圧力(制御圧)Pcを調整できるようになっている。
一方、制御弁15の電磁機構部50は、差圧ΔPによる開弁力に対向する力、すなわち、閉弁力を弁体49(プッシュロッド44)に作用させるものである。弁体49は、電磁機構部50のプランジャ(可動鉄心)51と一体に結合されており、プランジャ51には励磁コイル52により誘起される電磁吸引力が作用する。すなわち、プランジャ51は所定間隔を介して固定磁極部材(固定鉄心)53に対向配置されており、励磁コイル52により誘起される電磁吸引力によりプランジャ51は固定磁極部材53に向かって軸方向(図2の上方向)に変位する。このプランジャ51の軸方向変位により弁体49は閉弁方向に移動する。
また、プランジャ51と固定磁極部材53との間には、電磁力と対抗する弾性力を発生する弾性手段としてコイルスプリング54が配置されている。
本例では、励磁コイル52に通電する制御電流(制御電流信号)Inを制御することにより(例えば、制御電流Inの断続比率すなわち、デューティ比Dtを制御することにより)、所望の電磁吸引力(すなわち、弁体49の閉弁方向の力)をプランジャ51に作用させることができる。励磁コイル52の制御電流Inは前述の空調用制御装置14により制御される。
電磁式容量制御弁15は上記のように構成されているため、制御電流Inを制御して弁体49の閉弁力を増大させると、弁体49が図2の上方向に変位して絞り通路48の開口断面積を減少させるので、制御圧室47の圧力、すなわち、クランク室25の圧力Pcが低下して斜板21の傾斜角度が図2の2点鎖線21aのように増加し、これにより吐出容量が増加する。
逆に、制御電流Inを制御して弁体49の閉弁力を減少させると、弁体49がコイルスプリング54の力で図2の下方向に変位して絞り通路48の開口断面積を増加させるので、制御圧室47の圧力、すなわち、クランク室25の圧力Pcが上昇して斜板21の傾斜角度が図2の実線位置のように減少し、これにより吐出容量が減少する。
一方、エンジン11の回転数が上昇して圧縮機2の回転数が上昇すると、これに連動して圧縮機2から吐出される吐出冷媒流量が上昇するが、吐出冷媒流量が増大すると、第1、2制御室40、42間の差圧ΔPが大きくなるので、開弁力が大きくなり、プッシュロッド44及び弁体49が図2の下方向に移動して絞り通路48の開口断面積を増加させるので、圧縮機2の吐出容量が減少していく。
逆に、エンジン11の回転数が低下して圧縮機2の回転数が低下すると、これに連動して圧縮機2から吐出される吐出冷媒流量が低下するが、吐出冷媒流量が低下すると、第1、2制御室40、42間の差圧ΔPが小さくなるので、開弁力が小さくなり、プッシュロッド44及び弁体49が図2の上方向に移動して絞り通路48の開口断面積を減少させるので、圧縮機2の吐出容量が増加していく。
このとき、プッシュロッド44及び弁体49は閉弁力と開弁力とが釣り合う位置まで移動するが、このことは、第1、2制御室40、42間の差圧ΔPが閉弁力(電磁吸引力)によって一義的に決まる所定差圧、つまり目標差圧ΔPoとなるまで圧縮機2の吐出容量が機械的に変化することを意味する。
従って、上記のように閉弁力(電磁吸引力)によって一義的に決まる目標差圧ΔPoを制御電流Inの制御により変化させることによって吐出容量を変化させ、圧縮機2から実際に吐出される吐出冷媒流量を変化させることができる。
次に、上記構成に基づき、本実施形態の車両用空調装置の圧縮機容量制御について説明する。
ここで、図3は空調用制御装置14による基本的な圧縮機制御処理を示したフローチャートである。
まず、空調用制御装置14は、空調操作パネル17のエアコンスイッチがオンされているか否か判断し(ステップS100)、オフの場合にはオンされるまで監視する。ステップS100においてエアコンスイッチがオンされていると判断した場合には、蒸発器吹出温度センサ13の検出温度TEが、TEに対する湿球温度Twetより所定温度(本例ではA)高い温度より高いか否か判断する(ステップS110)。
湿球温度Twetとは、蒸発器6の表面が凝縮水に濡れた状態における蒸発器6の表面温度であり、蒸発器6の表面が凝縮水に濡れている間は、検出温度TEは湿球温度Twet以下となる。ちなみに、湿球温度Twetは、センサ群16のうち内気センサおよび湿度センサの検出値と、予め空調用制御装置14内に記憶された湿り空気線図とに基づいて算出される。
検出温度TEが湿球温度Twet+Aより高いと言うことは、蒸発器6の空気側の表面が確実に乾燥しているということであるので、ステップS110においてYESと判断した場合には、後述する蓄冷制御を行なわずに、ステップS120へ進む。
蒸発器6の表面が確実に乾燥している状態で蒸発器6に蓄冷すると、蓄冷された蒸発器6の表面に凝縮水が生成し、蓄冷終了後に蓄冷分の熱量が消費され表面に付着した凝縮水が次第に乾燥していくと、これに伴ない蒸発器6の表面に付着していた異臭成分が空調風とともに車室内に吹き出し乗員に不快感を与えてしまう。
蒸発器6の空気側の表面が確実に乾燥しているときには、蓄冷制御を行なわないことで、車室内への異臭発生を防止することができる。
ステップ110においてNOと判断した場合には、車両が減速走行状態であるか否か判断する(ステップS130)。具体的には、センサ群19aからの車速、エンジン回転数、アクセル開度等の情報がエンジン制御装置19を介して入力され減速判定を行なう。本例では、車速がαkm/h以上、かつエンジン回転数Neがβrpm以上、かつアクセル開度が0deg以下であるときに減速走行状態であると判断する。
ステップS110においてYESと判断した場合、およびステップS130においてNOと判断した場合には、通常の圧縮機制御を行なう(ステップS120)。ステップS120では、蒸発器吹出温度センサ13の検出温度TEが車室内への空調風の目標吹出温度TAO等に基づいて算出された目標冷却温度TEOとなるように、圧縮機2の電磁式容量制御弁15に出力される制御電流InをPID制御する。そして、ステップS100にリターンする。
ステップS130においてYESと判断した場合、すなわち、車両が減速走行状態であると判断した場合には、蓄冷制御のためにTEOをγ℃下方修正し目標冷却温度TEOSを設定する(ステップS140)。
そして次に、蒸発器吹出温度センサ13の検出温度TEが修正した目標冷却温度TEOSより低いか否か判断する(ステップS150)。検出温度TEが目標冷却温度TEOSより低いと判断した場合には、蒸発器6に更なる蓄冷は必要ないということであるので、検出温度TEが修正目標冷却温度TEOSとなるように、圧縮機2の電磁式容量制御弁15に出力される制御電流InをPID制御する(ステップS160)。そして、ステップS100にリターンする。
ステップS150において、検出温度TEが目標冷却温度TEOS以上であると判断した場合には、蓄冷が必要であるということであるので、目標冷却温度TEOSの値に係わらず、圧縮機2の電磁式容量制御弁15に出力される制御電流Inを最大容量(100%)となる制御値とする(ステップS160)。そして、ステップS100にリターンする。
上述の構成および作動によれば、空調用制御装置14は、車両減速時には、蒸発器6の目標冷却温度TEOを減速前の値よりγ℃低下修正し、蒸発器吹出温度センサ13の検出温度TEが修正後の目標冷却温度TEOSより低い場合には、検出温度TEが修正後の目標冷却温度TEOSとなるように圧縮機2を駆動制御する。また、検出温度TEが修正後の目標冷却温度TEOS以上の場合には、目標冷却温度TEOSによらず圧縮機2を最大容量に制御する。
したがって、蓄冷熱量の必要状態に応じて減速時のエネルギーを最大限回収することができる。特に、図3に示すステップS170を実行するときには、圧縮機2の容量が徐々に増加するのではなく、速やかに最大容量となるため、最大限の蓄冷を行なうことができる。これにより、減速終了後の圧縮機2の駆動動力が確実に減少でき、省燃費効果が得られる。
図4に、本実施形態の車両用空調装置の作動例をタイムチャートで示す。本実施形態の空調制御装置14は、図4(a)に示す車速情報、アクセル開度情報およびエンジン回転数情報から、車両が定速走行状態から減速走行状態となったと判断すると、図4(b)に示すように目標冷却温度TEOをγ℃低下修正しTEO−γ(TEOS)とする。そしてこのとき蒸発器吹出温度センサ13の検出温度TEがTEOSより低くない限り、制御信号(Duty)を速やかに100%とする。
これにより、圧縮機2の容量は即座に最大容量(100%)に変化し、図4(c)に示すように、減速終了時には検出温度TEはTE1℃まで低下し、充分に蓄冷が行なわれる。
従来技術では、一般的に、減速走行状態を検出したときに目標冷却温度TEOを低下修正するものの、検出温度TEが修正後目標冷却温度TEOSとなるように、PID制御で制御信号(Duty)を徐々に増加させる(図4(b)二点鎖線参照)。したがって、減速終了時の検出温度TEはTE2℃までにしか低下せず(図4(c)二点鎖線参照)、充分な蓄冷効果が発揮できていなかった。
本実施形態によれば、減速走行時に充分な蓄冷が行なわれているので、その後の停車状態時に圧縮機2の駆動再開を遅延することができ(図4(b)参照)、省燃費効果を得ることができる。
(他の実施形態)
上記一実施形態では、図3に示すステップS170を実行するときに、制御電流を最大容量となる100%としていたが、略最大であれば100%に限定するものではない。例えば、100%に設定すると圧縮機を駆動するエンジンの作動が圧縮機負荷の急変により不調となるような場合には、90〜95%に設定するものであってもよい。
また、上記一実施形態では、車両の減速判定を車速、エンジン回転数、およびアクセル開度により行なっていたが、これに限定するものではない。車両の減速走行状態が判定できるものであればよい。例えば、車速、エンジン回転数、アクセル開度のいずれかのみから判定するものであってもよいし、ブレーキランプへの通電(停車動作信号)状態から判定するものであってもよい。
また、上記一実施形態では、蒸発器6からの異臭発生防止を目的として図3に示すステップS110を設けていたが、異臭対策が不要である場合、あるいは湿度センサを備えない場合には、このステップを省略するものであってもよい。
本発明の一実施形態における車両用空調装置の全体概略構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態における圧縮機の構成を示す断面図である。 本発明の一実施形態における空調用制御装置14による圧縮機制御処理を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態における車両用空調装置の作動例を示すタイムチャートである。
符号の説明
2 圧縮機
6 蒸発器(冷却用熱交換器)
11 エンジン
13 蒸発器吹出温度センサ(温度検出手段)
14 空調用制御装置(A/CECU、制御手段)
16 センサ群(内気温検出手段、湿度検出手段を含む)
19 エンジン制御装置(E/GECU、減速状態検出手段)
S110 乾燥判定手段
TE 検出温度
TEO 目標冷却温度
TEOS 修正目標温度

Claims (4)

  1. 車両の室内に吹き出される空気を冷却する冷却用熱交換器(6)と、
    前記冷却用熱交換器(6)で冷却された直後の空気の温度を検出する温度検出手段(13)と、
    前記車両のエンジン(11)により駆動され、前記冷却用熱交換器(6)を通過した冷媒を圧縮して吐出する可変容量型の圧縮機(2)と、
    前記室内に吹き出される空気の前記冷却用熱交換器(6)による目標冷却温度(TEO)を算出するとともに、前記温度検出手段(13)の検出温度(TE)が前記目標冷却温度(TEO)となるように前記圧縮機(2)の吐出容量を容量制御する制御手段(14)とを備える車両用空調装置であって、
    前記車両の減速走行状態を検出する減速状態検出手段(19)と、
    前記冷却用熱交換器(6)の空気が通過する側の表面が乾燥しているか否かを判定する乾燥判定手段(S110)とを有し、
    前記制御手段(14)は、前記減速状態検出手段(19)が前記車両の減速走行状態を検出したときには、前記目標冷却温度(TEO)に係わらず、前記吐出容量が略最大容量となるように前記圧縮機(2)を容量制御し、前記乾燥判定手段(S110)が、前記表面が乾燥していると判定した場合には、前記減速状態検出手段(19)の検出結果に係わらず、前記検出温度(TE)が前記目標冷却温度(TEO)となるように前記圧縮機(2)の吐出容量を容量制御することを特徴とする車両用空調装置。
  2. 車両の室内に吹き出される空気を冷却する冷却用熱交換器(6)と、
    前記冷却用熱交換器(6)で冷却された直後の空気の温度を検出する温度検出手段(13)と、
    前記車両のエンジン(11)により駆動され、前記冷却用熱交換器(6)を通過した冷媒を圧縮して吐出する可変容量型の圧縮機(2)と、
    前記室内に吹き出される空気の前記冷却用熱交換器(6)による目標冷却温度(TEO)を算出するとともに、前記温度検出手段(13)の検出温度(TE)が前記目標冷却温度(TEO)となるように前記圧縮機(2)の吐出容量を容量制御する制御手段(14)とを備える車両用空調装置であって、
    前記車両の減速走行状態を検出する減速状態検出手段(19)と、
    前記冷却用熱交換器(6)の空気が通過する側の表面が乾燥しているか否かを判定する乾燥判定手段(S110)とを有し、
    前記制御手段(14)は、前記減速状態検出手段(19)が前記車両の減速走行状態を検出したときには、前記目標冷却温度(TEO)から所定温度低下した修正目標温度(TEOS)を設定するとともに、前記検出温度(TE)が前記修正目標温度(TEOS)より低い場合には、前記検出温度(TE)が前記修正目標温度(TEOS)となるように前記圧縮機(2)の吐出容量を容量制御し、前記検出温度(TE)が前記修正目標温度(TEOS)より高い場合には、前記修正目標温度(TEOS)に係わらず、前記吐出容量が略最大容量となるように前記圧縮機(2)を容量制御し、前記乾燥判定手段(S110)が、前記表面が乾燥していると判定した場合には、前記減速状態検出手段(19)の検出結果に係わらず、前記検出温度(TE)が前記目標冷却温度(TEO)となるように前記圧縮機(2)の吐出容量を容量制御することを特徴とする車両用空調装置。
  3. 前記減速状態検出手段(19)は、前記車両の速度、前記エンジンの回転数、前記車両のアクセル開度および前記車両の停車動作信号の少なくともいずれかに基づいて、前記車両の減速走行状態を検出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用空調装置。
  4. 前記室内の空気の温度を検出する内気温検出手段(16)と、
    前記室内の空気の湿度を検出する湿度検出手段(16)とを備え、
    前記乾燥判定手段(S110)は、前記内気温検出手段(16)の検出値および前記湿度検出手段(16)の検出値に基づいて、前記表面が乾燥しているか否かを判定することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
JP2003340332A 2003-09-30 2003-09-30 車両用空調装置 Expired - Lifetime JP4417064B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340332A JP4417064B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 車両用空調装置
DE102004047400.1A DE102004047400B4 (de) 2003-09-30 2004-09-29 Fahrzeug-Klimaanlage mit Abgabekapazitätssteuerung des Kompressors
US10/953,695 US7096680B2 (en) 2003-09-30 2004-09-29 Vehicle air conditioner with discharge capacity control of compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003340332A JP4417064B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005104305A JP2005104305A (ja) 2005-04-21
JP4417064B2 true JP4417064B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34373395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003340332A Expired - Lifetime JP4417064B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 車両用空調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7096680B2 (ja)
JP (1) JP4417064B2 (ja)
DE (1) DE102004047400B4 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4355511B2 (ja) * 2003-04-10 2009-11-04 カルソニックカンセイ株式会社 車両用空調装置
JP2005206014A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Calsonic Kansei Corp 車両用空調装置の冷凍サイクルの制御方法及び制御装置
JP2006021711A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Honda Motor Co Ltd 車両用空調装置
KR101151095B1 (ko) 2005-10-07 2012-06-01 한라공조주식회사 공조장치용 가변용량 압축기의 ecv 제어방법
JP2007106260A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Denso Corp 車両用空調装置
US7308799B1 (en) * 2006-03-02 2007-12-18 Harrison Thomas D Air conditioning system operating on vehicle waste energy
US7216495B1 (en) * 2006-03-02 2007-05-15 Harrison Thomas D Air conditioning system
US7260947B1 (en) * 2006-03-02 2007-08-28 Harrison Thomas D Air conditioning system operating on vehicle waste energy
US7971442B2 (en) * 2006-04-25 2011-07-05 Halla Climate Control Corporation Method for controlling air conditioner of vehicles
JP4783247B2 (ja) * 2006-09-07 2011-09-28 サンデン株式会社 車両用空調装置
JP2009012573A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Calsonic Kansei Corp 車両用空調制御装置
US7900462B2 (en) 2007-11-20 2011-03-08 Thermo King Corporation External noise reduction of HVAC system for a vehicle
DE102008046317A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Klimasystems
KR101149206B1 (ko) 2008-09-25 2012-05-25 한라공조주식회사 자동차용 공조장치의 압축기 제어방법
SE533145C2 (sv) 2008-11-27 2010-07-06 Scania Cv Abp Metod och system för lagring av kyla i ett fordons AC-system.
KR101104036B1 (ko) * 2009-10-08 2012-01-09 기아자동차주식회사 차량의 공기조화장치 제어방법
DE102009053268A1 (de) * 2009-11-13 2011-05-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Klimaanlage für Kraftfahrzeuge
JP5549309B2 (ja) * 2010-03-26 2014-07-16 株式会社デンソー 空調装置
KR101189234B1 (ko) 2010-06-30 2012-10-09 기아자동차주식회사 차량용 압축기 제어 장치 및 제어 방법
JP5640810B2 (ja) * 2011-02-24 2014-12-17 スズキ株式会社 車両用空調制御装置
US8745997B2 (en) 2011-06-02 2014-06-10 Ford Global Technologies, Llc Optimized cooling for vehicle with start-stop technology
US9688116B2 (en) * 2011-09-23 2017-06-27 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a vehicle climate control system
KR101326842B1 (ko) * 2011-12-07 2013-11-11 기아자동차주식회사 공조 제어 장치 및 제어 방법
KR101326424B1 (ko) 2012-01-31 2013-11-11 쌍용자동차 주식회사 차량의 에어컨 제어장치 및 그 방법
JP5900185B2 (ja) * 2012-06-26 2016-04-06 日産自動車株式会社 車両用空調装置
EP2743473B1 (en) * 2012-12-11 2016-07-13 V2 Plug-in Hybrid Vehicle Partnership Handelsbolag Running a PHEV in EV mode under cold conditions
JP6167892B2 (ja) * 2013-06-06 2017-07-26 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2017226397A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 空調制御システム及び情報処理装置
WO2018185875A1 (ja) * 2017-04-05 2018-10-11 日産自動車株式会社 車両用空調の制御方法及び車両用空調装置
FR3078923B1 (fr) * 2018-03-16 2023-01-13 Renault Sas Procede et systeme de commande d'un systeme de regulation thermique d'un vehicule automobile

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744511A (en) 1980-08-27 1982-03-13 Diesel Kiki Co Ltd Air conditioning device for vehicle
JPS5784214A (en) * 1980-11-12 1982-05-26 Hitachi Ltd Motorcar air-conditioner and its driving method
DE3706152A1 (de) 1987-02-26 1988-09-08 Sueddeutsche Kuehler Behr Verfahren zur steuerung einer kraftfahrzeugklimaanlage und kraftfahrzeugklimaanlage zur durchfuehrung des verfahrens
JPH07156646A (ja) * 1993-12-01 1995-06-20 Nippondenso Co Ltd 車両用空調装置
DE19728577C2 (de) 1997-07-04 1999-11-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur außentaupunktabhängigen Steuerung der Verdampfertemperatur einer Klimaanlage
JP3911076B2 (ja) 1997-10-13 2007-05-09 サンデン株式会社 車両用冷房装置
JP4174929B2 (ja) * 1998-10-23 2008-11-05 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4284785B2 (ja) 1999-10-13 2009-06-24 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2003165331A (ja) 2001-11-28 2003-06-10 Denso Corp 車両用冷房装置
JP4062954B2 (ja) * 2002-04-16 2008-03-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP4447277B2 (ja) * 2003-09-30 2010-04-07 株式会社デンソー 車両用空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005104305A (ja) 2005-04-21
US20050066669A1 (en) 2005-03-31
DE102004047400A1 (de) 2005-05-04
DE102004047400B4 (de) 2019-09-19
US7096680B2 (en) 2006-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417064B2 (ja) 車両用空調装置
JP4447277B2 (ja) 車両用空調装置
JP4096491B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR100820281B1 (ko) 차량용 냉동사이클장치 및 제어시스템
US20060204368A1 (en) Air conditioning systems for vehicles
JP4013318B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
US6311505B1 (en) Vehicle air conditioner with windshield anti-fog feature
JP2000219033A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003002048A (ja) 車両用空調装置
JP4063023B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
JP3991536B2 (ja) 車両用空調装置
JP2010126138A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP3951807B2 (ja) 車両用空調装置
JP4114469B2 (ja) 車両用空調装置の制御方法
JPH11101514A (ja) 冷凍サイクル
JP4525515B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4089630B2 (ja) 車両用冷凍サイクル
JP2003211953A (ja) 車両用空調装置
JP2003080935A (ja) 車両用冷凍サイクル装置及びその制御方法
JP4878272B2 (ja) 可変容量圧縮機の制御装置および可変容量圧縮機の制御方法並びに可変容量圧縮機
JP2003291633A (ja) 車両用空調装置
JP2002219932A (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP2002371882A (ja) 車両エンジン制御装置
JP2003269810A (ja) 空気調和装置
JP3368718B2 (ja) 空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term