JP4412392B2 - モータ電流検出装置ならびに空気調和装置 - Google Patents

モータ電流検出装置ならびに空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4412392B2
JP4412392B2 JP2007298474A JP2007298474A JP4412392B2 JP 4412392 B2 JP4412392 B2 JP 4412392B2 JP 2007298474 A JP2007298474 A JP 2007298474A JP 2007298474 A JP2007298474 A JP 2007298474A JP 4412392 B2 JP4412392 B2 JP 4412392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
motor
motor current
wiring
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007298474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009124907A (ja
Inventor
雅文 橋本
圭介 嶋谷
浩仁 前田
達 八木
基伸 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007298474A priority Critical patent/JP4412392B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to CN2008801160706A priority patent/CN101861695B/zh
Priority to EP08850949.2A priority patent/EP2221955B1/en
Priority to US12/742,117 priority patent/US9093915B2/en
Priority to KR1020107011496A priority patent/KR101088725B1/ko
Priority to AU2008321885A priority patent/AU2008321885B8/en
Priority to PCT/JP2008/070647 priority patent/WO2009063927A1/ja
Publication of JP2009124907A publication Critical patent/JP2009124907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4412392B2 publication Critical patent/JP4412392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • F25B2700/151Power, e.g. by voltage or current of the compressor motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/01Current loop, i.e. comparison of the motor current with a current reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータ電流検出装置に関する。また、本発明は、モータ電流検出装置を備えた空気調和装置に関する。
空気調和装置は、圧縮機やファン等の各種機器を備えている。これらの機器の動力源としては、モータが良く用いられる。モータは、複数のスイッチング素子からなるモータ駆動部(以下、ドライバと言う)と接続され、ドライバ内の各スイッチング素子がオン及びオフを行うことで出力される駆動電圧により、回転することができる。
また、圧縮機やファン等の各種機器を適切な状態で動作させるために、モータの回転数を制御する場合がある。このようなモータの回転数制御には、モータに通電されるモータ電流が良く用いられる。ここで、モータ電流を検出する方法としては、例えば特許文献1に開示されているように、電流検出用素子としてのシャント抵抗をモータ電流が流れる配線上に直列に接続し、シャント抵抗の両端電圧に基づいてモータ電流を検出するする技術が知られている。
特開2005−192358号公報
ところで、モータとドライバとが個別に設けられる場合以外に、モータとドライバとがモータ装置中に内蔵されている場合がある。しかしながら、このようなモータ装置において、モータ部分に流れるモータ電流を検出するために特許文献1に係る技術を適用した場合、そのモータ装置の構成上、シャント抵抗が直列に接続された配線上には、モータ電流に加えてドライバを流れる駆動電流が流れてしまうため、モータ電流のみを精度良く検出することが困難である。
そこで、本発明は、精度の良いモータ電流を得ることができるモータ電流検出装置と、これを備えた空気調和装置との提供を目的とする。
発明1に係るモータ電流検出装置は、第1配線と、瞬時電流検出部と、平均電流検出部と、演算部とを備える。第1配線には、モータに通電されたモータ電流とモータを駆動するためのモータ駆動部に通電された駆動電流とが流れる。駆動電流は、モータ電流とは別の電流である。瞬時電流検出部は、第1配線上を流れるモータ電流及び駆動電流の和の瞬時値を検出する。平均電流検出部は、第1配線上を流れるモータ電流及び駆動電流の和の平均値を検出する。演算部は、瞬時電流検出部及び平均電流検出部それぞれの検出結果に基づいて、モータ電流を演算する。特に、演算部は、モータ電流及び駆動電流の和の瞬時値におけるオフセット値を駆動電流として決定する。そして、演算部は、モータ電流及び駆動電流の和の平均値から瞬時値におけるオフセット値を減算してモータ電流を算出する。
このモータ電流検出装置によると、モータ電流及び駆動電流の和の瞬時値とモータ電流及び駆動電流の和の平均値とを用いてモータ電流が演算される。特に、モータ電流は、モータ電流及び駆動電流の和の平均値から、駆動電流として決定された瞬時値におけるオフセット値を減算することで求められる。ここで、瞬時値におけるオフセット値とは、瞬時値のうちその値が略0Aに近いものを言う。これにより、モータ電流検出装置は、簡単な演算により精度の良いモータ電流を求めることができる。
発明に係るモータ電流検出装置は、発明1に係るモータ電流検出装置であって、第2配線と第3配線とを更に備える。第2配線は、瞬時電流検出部により検出されたモータ電流及び駆動電流の和の瞬時値を演算部に伝送するための配線である。第3配線は、平均電流検出部により検出されたモータ電流及び駆動電流の和の平均値を演算部に伝送するための配線である。演算部は、第1入力部と第2入力部とを備える。第1入力部は、第2配線と接続され、モータ電流及び駆動電流の和の瞬時値が入力される。第2入力部は、第3配線と接続され、モータ電流及び駆動電流の和の平均値が入力される。
このモータ電流検出装置によると、演算部は、第1入力部及び第2入力部を介してモータ電流及び駆動電流の和の平均値とモータ電流及び駆動電流の和の瞬時値とを取得することができる。
発明に係るモータ電流検出装置は、発明に係るモータ電流検出装置であって、電流検出部を更に備える。電流検出部は、第1配線上を流れるモータ電流及び駆動電流の和を検出する。瞬時電流検出部は、第1抵抗と第1コンデンサとを有する。第1抵抗は、電流検出部と第2配線との間に直列に接続されている。第1コンデンサは、第1抵抗に対し並列に接続されている。平均電流検出部は、第2抵抗と第2コンデンサとを有する。第2抵抗は、電流検出部と第3配線との間に直列に接続されている。第2コンデンサは、第2抵抗に対し並列に接続されている。そして、第1抵抗及び第1コンデンサの第1時定数は、第2抵抗及び第2コンデンサの第2時定数よりも小さい。
このモータ電流検出装置によると、瞬時電流検出部及び平均電流検出部は、それぞれ抵抗とコンデンサとからなるいわゆるフィルタ回路で構成されており、各フィルタ回路の時定数は、モータ電流及び駆動電流の和の瞬時値またはモータ電流及び駆動電流の和の平均値を検出可能なように決定されている。このように、物理的手段であってかつ簡単な構成を有する瞬時電流検出部及び平均電流検出部により、モータ電流及び駆動電流の和の瞬時値とモータ電流及び駆動電流の和の平均値とを検出することができる。
発明に係るモータ電流検出装置は、発明1〜のいずれかに係るモータ電流検出装置であって、モータ及びモータ駆動部は、モータ装置に含まれている。
モータ及びモータ駆動部がモータ装置に内蔵されていると、その構造上、モータに通電されたモータ電流が流れる配線とモータ駆動部に通電された駆動電流が流れる配線とを、別々に設けることが困難である。しかし、このような場合において本発明に係るモータ電流検出装置を適用すると、モータ電流及び駆動電流の和の瞬時値とモータ電流及び駆動電流の和の平均値とを用いてモータ電流が求められるため、モータ電流検出装置は、モータ電流を精度良く算出することができる。
発明に係るモータ電流検出装置は、発明1〜のいずれかに係るモータ電流検出装置であって、電流平準化部を更に備える。電流平準化部は、第1配線上を流れる前の駆動電流を平準化する。
このモータ電流検出装置によると、第1配線上には、モータ電流と平準化された駆動電流とが流れる。従って、瞬時電流検出部及び平均電流検出部は、モータ電流及び平準化された駆動電流の和の瞬時値及び平均値をそれぞれ検出するため、演算部は、より精度の高いモータ電流を算出することができる。
発明に係るモータ電流検出装置は、発明に係るモータ電流検出装置であって、第4配線を更に備える。第4配線には、駆動電流が流れる。そして、電流平準化部は、第3抵抗と第3コンデンサとを有する。第3抵抗は、第4配線上に直列に接続されている。第3コンデンサは、第3抵抗に対し並列に第4配線に接続されている。
このモータ電流検出装置における電流平準化部は、抵抗及びコンデンサからなるいわゆるフィルタ回路で構成されている。このように、モータ電流検出装置は、簡単な構成を有する電流平準化部により、駆動電流を平準化することができる。
発明に係る空気調和装置は、モータ電流検出装置と、ファンモータと、ファンと、制御部とを備える。モータ電流検出装置は、発明1〜のいずれかに係るモータ電流検出装置である。ファンモータは、モータ駆動部と共にモータ装置に含まれ、モータ電流が通電される。ファンは、ファンモータにより回転駆動される。制御部は、モータ電流検出装置の演算部により演算されたモータ電流に基づいて、ファンから室内に送られる風量の制御を行う。
この空気調和装置によると、モータ電流検出装置により演算された正確なモータ電流に基づいて、例えば室内に送られる風量が一定となるような制御を行うことができる。
発明1に係るモータ電流検出装置によると、モータ電流及び駆動電流の和の瞬時値とモータ電流及び駆動電流の和の平均値とを用いてモータ電流が演算される。特に、モータ電流は、モータ電流及び駆動電流の和の平均値からオフセット値を減算することで求められる。従って、モータ電流検出装置は、簡単な演算により精度の良いモータ電流を求めることができる。
発明に係るモータ電流検出装置によると、演算部は、第1入力部及び第2入力部を介してモータ電流及び駆動電流の和の平均値とモータ電流及び駆動電流の和の瞬時値とを取得することができる。
発明に係るモータ電流検出装置によると、物理的手段であってかつ簡単な構成を有する瞬時電流検出部及び平均電流検出部により、モータ電流及び駆動電流の和の瞬時値とモータ電流及び駆動電流の和の平均値とが検出される。
発明に係るモータ電流検出装置によると、モータ及びモータ駆動部がモータ装置に内蔵されている場合であっても、モータ電流及び駆動電流の和の瞬時値とモータ電流及び駆動電流の和の平均値とを用いてモータ電流が求められるため、精度の良いモータ電流が得られる。
発明に係るモータ電流検出装置によると、瞬時電流検出部及び平均電流検出部は、モータ電流及び平準化された駆動電流の和の瞬時値及び平均値をそれぞれ検出するため、演算部は、より精度の高いモータ電流を算出することができる。
発明に係るモータ電流検出装置によると、簡単な構成を有する電流平準化部により、駆動電流は平準化される。
発明に係る空気調和装置によると、モータ電流検出装置により演算された正確なモータ電流に基づいて、例えば室内に送られる風量が一定となるような制御を行うことができる。
以下、本発明に係るモータ電流検出装置及びこれを備えた空気調和装置について、図面を用いて説明する。
(1)構成
図1は、本発明の一実施形態に係る空気調和装置1の構成を示す平面概略図である。図1の空気調和装置1は、熱交換器の表面にシリカゲル等の吸着剤を担持したデシカント式の外調機であって、室内空間に供給される空気に対して冷房除湿運転、あるいは暖房加湿運転を行う。
このような空気調和装置1は、図1〜図4及び図8に示すように、主として、ケーシング2、第1及び第2熱交換器3a,3b、圧縮機4、圧縮機用モータ5、第1及び第2ファン6a,6b、第1ファンモータ7、第2ファンモータ装置8、モータ電流検出装置9、及び制御部11を備える。そして、第1熱交換器3a、第2熱交換器3b及び圧縮機4は、図2に示すような冷媒回路を構成している。
(1−1)ケーシング
ケーシング2は、略直方体の形状を有しており、その内部には第1及び第2熱交換器3a,3bや圧縮機4、第1及び第2ファン6a,6b等が収納されている。図1において、ケーシング2の左側面板21aには、室外空気OAをケーシング2内部に吸い込むための第1吸込口22と、室内空気RAをケーシング2内部に吸い込むための第2吸込口23とが形成されている。一方、ケーシング2の右側面板21bには、排出空気EAを室外に排出するための第1吹出口24と、調湿後の空気SAを室内に供給するための第2吹出口25とが形成されている。尚、第2吹出口25には、室内に延びる配管が接続されており、調湿された後の空気SAはこの配管を通じて室内に供給される。
また、ケーシング2の内部には、ケーシング2の内部を仕切る仕切板26が設けられている。この仕切板26により、ケーシング2の内部は、空気室S1と機械室S2とに分けられている。空気室S1には、第1及び第2熱交換器3a,3bや、各熱交換器3a,3bの仕切部材が配置されており、機械室S2には、第1及び第2熱交換器3a,3bを除く他の機器(具体的には、圧縮機4や第1及び第2ファン6a,6b等)が配置されている。
(1−2)熱交換器
第1熱交換器3a及び第2熱交換器3bは、図3に示すように、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型の熱交換器であって、略長方形板状に形成されたアルミニウム製の多数のフィン31と、このフィン31を貫通する銅製の伝熱管32とを備えている。各フィン31及び伝熱管32の外表面には、各熱交換器3a,3bを通過する空気に含まれる水分を吸着させる吸着剤がディップ成形(浸漬成形)等によって担持されている。ここで、吸着剤としては、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性または吸水性を有する有機高分子ポリマー系材料、カルボン酸基またはスルホン酸基を有するイオン交換樹脂系材料、感温性高分子等の機能性高分子材料等を使用することができる。
このような第1及び第2熱交換器3a,3bは、図2に示すように、膨張弁13を介して互いに接続されている。例えば、第1熱交換器3aは、第2吸込口23から吸い込まれた室内空気RAと熱交換を行い、第2熱交換器3bは、第1吸込口22から吸い込まれた室外空気OAと熱交換を行う。熱交換後の室内空気RAは、排出空気EAとして室外に排出され、熱交換後の室外空気OAは、調湿後の空気SAとして室内に供給される。
尚、上記第1及び第2熱交換器3a,3bは、第1熱交換器3aが凝縮器、第2熱交換器3bが蒸発器として機能する第1状態と、第1熱交換器3aが蒸発器、第2熱交換器3bが凝縮器として機能する第2状態とのいずれかを採り得るように、制御部11により制御される。第1状態においては、第1熱交換器3aが凝縮器として機能する際に吸着剤から水分を脱離させる吸着剤の再生動作、第2熱交換器3bが蒸発器として機能する際に吸着剤に水分を吸着させる吸着動作が行われる。また、第2状態においては、第1熱交換器3aが蒸発器として機能する際に吸着剤に水分を吸着させる吸着動作、第2熱交換器3bが凝縮器として機能する際に吸着剤から水分を脱離させる吸着剤の再生動作が行われる。このように、吸着動作と再生動作とが交互に行われると共に、各熱交換器3a,3bを通過して室内外へ供給される空気EA,SAの流路が切り換わることで、吸着剤における水分の吸着と放出(即ち脱離)とを継続して行うことができる。従って、空気調和装置1は、除湿性能或いは加湿性能を維持しつつ各種運転を行うことができる。
ここで、各熱交換器3a,3bを通過して室内外へ供給される空気EA,SAの流路切換は、図示しない切換ダンパにより行われる。切換ダンパは、室外空気OAや室内空気RAが第1熱交換器3a及び第2熱交換器3bのいずれかを通過した後第1吹出口24または第1吹出口25から吹き出されるように、空気の流路を切り換えるものである。
(1−3)圧縮機及び圧縮機用モータ
圧縮機4は、図2に示すように、四路切換弁12を介して第1熱交換器3a及び第2熱交換器3bに接続されている。圧縮機4は、蒸発器として機能する第1熱交換器3aまたは第2熱交換器3bからの冷媒を圧縮する。圧縮動作を行う圧縮機4は、圧縮機用モータ5により駆動される。
圧縮機用モータ5は、圧縮機4と接続されている。このような圧縮機用モータ5は、例えばブラシレスDCモータであって、圧縮機用モータ5用のドライバ51(図8)により回転駆動される。
(1−4)ファン及びファンモータ
第1ファン6aは、図1に示すように、第1吹出口24に対応する位置に設けられており、排出空気EAを第1吹出口24を介してケーシング2外部(具体的には室外)に送り出す。第2ファン6bは、第2吹出口25に対応する位置に設けられており、調湿後の空気SAを第2吹出口25を介してケーシング2外部(具体的には室内)に送り出す。第1ファン6aは、第1ファンモータ7(図8)により回転駆動され、第2ファン6bは、第2ファンモータ装置8により回転駆動される。
第1ファンモータ7は、第1ファン6aと接続されている。第1ファンモータ7は、圧縮機用モータ5と同様、例えばブラシレスDCモータであって、第1ファンモータ7用の第1モータドライバ71により回転制御される。第2ファンモータ装置8は、第2ファン6bと接続されており、図4及び図8に示すように、第2ファンモータ81と第2モータドライバ82(モータ駆動部に相当)とを含む装置である。第2ファンモータ81は、例えばブラシレスDCモータであって、具体的には複数の磁極を有する永久磁石からなるロータと、駆動コイルを有するステータとを有している。第2モータドライバ82は、第2ファンモータ81を回転駆動させるためのものであって、第2ファンモータ81の駆動コイルに電流を通電させるためのスイッチング素子を含む。このような構成を有する第2モータドライバ82は、ステータに対するロータの位置に応じた駆動電圧を第2ファンモータ81に出力する。
(1−5)モータ電流検出装置
モータ電流検出装置9は、第2ファンモータ81に通電されるモータ電流Imを検出するためのものであって、図4に示すように、第2ファンモータ81供給用の電源(以下、モータ用電源という)を生成するモータ用電源装置10a及び第2モータドライバ82供給用の電源(以下、駆動用電源という)を生成する駆動用電源装置10bと共にプリント基板P1に実装されている。ここで、モータ用電源装置10a及び駆動用電源装置10bの種類としては、ドロッパー方式の電源やスイッチング電源等が挙げられる。また、プリント基板P1と第2ファンモータ装置8とは、プリント基板P1のインターフェースと第2ファンモータ装置8のインターフェースとの間の3本のハーネスL1,L2,L3により接続されている。これらの3本のハーネスL1〜L3のうち2本のハーネスL1,L2は、各電源装置10a,10bから出力される電源用のハーネスであって、残りの1本のハーネスL3は、第2ファンモータ装置8のGND用のハーネスである。
以下に、本実施形態に係るモータ電流検出装置9の構成について、主に図4を用いて説明する。モータ電流検出装置9は、モータ用電源配線90、駆動用電源配線91(第4配線に相当)、電流平準化部92、GND配線93(第1配線に相当)、電流検出部94、瞬時電流検出部95、平均電流検出部96、瞬時電流伝送線路97(第2配線に相当)、平均電流伝送線路98(第3配線に相当)及び演算部99を備える。
〔モータ用電源配線〕
モータ用電源配線90は、モータ用電源装置10aの出力とプリント基板P1のインターフェースとを繋ぐ配線であって、モータ用電源装置10aから出力されたモータ用電源が印加される。そして、このモータ用電源は、ハーネスL1を介して第2ファンモータ装置8の第2ファンモータ81に印加される。従って、モータ用電源配線90上には、第2ファンモータ81に通電されるモータ電流Imが流れる。
〔駆動用電源配線〕
駆動用電源配線91は、駆動用電源装置10bの出力とプリント基板P1のインターフェースとを繋ぐ配線であって、駆動用電源装置10bから出力された駆動用電源が印加される。そして、この駆動用電源は、ハーネスL2を介して第2ファンモータ装置8の第2モータドライバ82に印加される。従って、駆動用電源配線91上には、第2モータドライバ82に通電される駆動電流Idが流れる。
〔電流平準化部〕
電流平準化部92は、GND配線93上を流れる前の駆動電流Id、具体的には駆動用電源配線91上を流れる駆動電流Idを平準化する。このような電流平準化部92は、抵抗R1(第3抵抗に相当)とコンデンサC1(第3コンデンサに相当)とからなるフィルタ回路で構成されている。抵抗R1は、駆動用電源配線91上に直列に接続されており、コンデンサC1は、抵抗R1に対し並列に駆動用電源配線91に接続されている。より具体的には、コンデンサC1の一端q1は、駆動用電源配線91のうち抵抗R1よりも駆動電流Id下流側に接続され、他端q2は、GND配線93に接続されている。
ここで、抵抗R1の抵抗値及びコンデンサC1の容量値は、例えば以下のようにして決定される。先ず、電流平準化部92が備えられていない場合における駆動電流Id'において、駆動電流Id'が特に変化するために平準化させるべき部分の周波数fを測定しておく(図5)。そして、この周波数fが、抵抗R1とコンデンサC1との時定数とほぼ等しくなるように、抵抗R1の抵抗値及びコンデンサC1の容量値を求める。このようにして決定された抵抗R1及びコンデンサC1で構成されるフィルタ回路により、駆動電流Id'は図6に示すように平準化される。
〔GND配線〕
GND配線93は、各種電源装置10a,10bのGNDとプリント基板P1のインターフェースとを繋ぐ配線であって、ハーネスL3を介して第2ファンモータ装置8のGNDと接続されている。従って、GND配線93上には、第2ファンモータ81に通電されたモータ電流Imと、電流平準化部92により平準化されると共に第2モータドライバ82に通電された駆動電流Idとが流れる。以下より、説明の便宜上、GND配線93上を流れる電流(即ち、モータ電流Im及び平準化された駆動電流Id)を、GND電流Igという。
〔電流検出部〕
電流検出部94は、GND配線93上を流れるGND電流Ig、即ちモータ電流Im及び平準化された駆動電流Idの和を検出する。このような電流検出部94は、主として、シャント抵抗RsやオペアンプOP1等で構成されている。シャント抵抗Rsは、GND配線93に直列に接続されている。より具体的には、シャント抵抗Rsは、GND配線93上のうち、電流平準化部92におけるコンデンサC1の他端q2よりもGND電流Ig下流側に接続されている。オペアンプOP1の2つの入力端子は、それぞれシャント抵抗Rsの両端部に接続されており、出力端子は、瞬時電流検出部95及び平均電流検出部96に接続されている。このようなオペアンプOP1は、入力端子から入力された電圧を所定のゲインにより増幅させると、これを瞬時電流検出部95及び平均電流検出部96に出力する。
〔瞬時電流検出部及び平均電流検出部〕
瞬時電流検出部95は、電流検出部94により検出されたGND配線93上のGND電流Igの瞬時値、即ちモータ電流Im及び平準化された駆動電流Idの和の瞬時値を検出する。このような瞬時電流検出部95は、2つの抵抗R2,R3(第1抵抗に相当)と1つのコンデンサC2(第1コンデンサに相当)とで構成されている。2つの抵抗R2,R3は、電流検出部94と瞬時電流伝送線路97との間に直列に接続されている。コンデンサC2は、抵抗R2,R3に対し並列に接続されている。より具体的には、コンデンサC2の一端は、2つの抵抗R2,R3の間に接続され、他端はGNDに接続されている。
平均電流検出部96は、電流検出部94により検出されたGND配線93上のGND電流Igの平均値、即ちモータ電流Im及び平準化された駆動電流Idの和の平均値を検出する。このような平均電流検出部96は、2つの抵抗R4,R5(第2抵抗に相当)と2つのコンデンサC3,C4(第2コンデンサに相当)とで構成されている。2つの抵抗R4,R5は、電流検出部94と平均電流伝送線路98との間に直列に接続されている。2つのコンデンサC3,C4は、それぞれ抵抗R4,R5に対し並列に接続されている。より具体的には、コンデンサC3の一端は、2つの抵抗R4,R5の間に接続され、他端はGNDに接続されている。コンデンサC4の一端は、抵抗R5と平均電流伝送線路98との間に接続され、他端はGNDに接続されている。
ここで、上述した瞬時電流検出部95の抵抗R2,R3の抵抗値及びコンデンサC2の容量値は、GND電流Igの瞬時値を検出可能な値に決定されており、平均電流検出部96の抵抗R4,R5の抵抗値及びコンデンサC3,C4の容量値は、GND電流Igの平均値を検出可能な値に決定されている。より具体的には、抵抗R2〜R5及びコンデンサC2〜C4の各値は、瞬時電流検出部95における抵抗R2,R3及びコンデンサC2の第1時定数が平均電流検出部96における抵抗R4,R5及びコンデンサC3,C4の第2時定数よりも小さくなるように決定されている。
〔瞬時電流伝送線路及び平均電流伝送線路〕
瞬時電流伝送線路97は、瞬時電流検出部95により検出されたGND電流Igの瞬時値を演算部99に伝送するための配線であって、瞬時電流検出部95の出力と演算部99の入力ポート99a(第1入力部に相当)とを接続している。
平均電流伝送線路98は、平均電流検出部96により検出されたGND電流Igの平均値を演算部99に伝送するための配線であって、平均電流検出部96の出力と演算部99の入力ポート99b(第2入力部に相当)とを接続している。
〔演算部〕
演算部99は、RAMやROM等のメモリとCPUとで構成されるマイクロコンピュータであって、瞬時電流検出部95及び平均電流検出部96それぞれの検出結果に基づいて、モータ電流Imを演算する。そして、演算部99は、2つの入力ポート99a,99bを有している。2つの入力ポート99a,99bのうち1つの入力ポート99aは、瞬時電流伝送線路97と接続され、GND電流Igの瞬間値が入力される。残りの入力ポート99bは、平均電流伝送線路98と接続され、GND電流Igの瞬間値が入力される。このような演算部99は、各入力ポート99a,99bからGND電流Igの瞬時値及び平均値それぞれを取り込むと、これを所定の時間間隔でサンプリングすると共にA/D変換し、A/D変換後のGND電流Igの瞬時値及び平均値を用いてモータ電流Imを算出する。
ここで、演算部99がどのようにしてモータ電流Imを演算するかについて、図7を用いて説明する。図7は、各入力ポート99a,99bに入力されるGND電流Igの瞬時値及び平均値それぞれの経時的変化を示すグラフである。図7中において、実線グラフAは、入力ポート99aに入力されたGND電流Igの瞬時値を表しており、点線グラフBは、入力ポート99bに入力されたGND電流Igの平均値を表している。図7に示すように、入力ポート99bに入力されたGND電流Igの平均値はほぼ一定であるのに対し、入力ポート99aに入力されたGND電流Igの瞬時値には、GND電流Igの平均値以下であってかつ0Aに近い区間や(図7の区間A)、GND電流Igの平均値以上である区間(図7の区間B)が生じている。これは、モータ電流Imが周期的に第2ファンモータ81に通電されるのに対し、駆動電流Idは電流平準化部92により平準化されほぼ一定の状態(即ち、0Aに近い状態)を保っていることに起因する(図6)。そのため、GND電流Igの瞬時値には、区間Aのように、第2ファンモータ81にはモータ電流Imが通電されず駆動電流Idのみが含まれている区間が生じる。そこで、演算部99は、この区間Aのように、0Aに近い値を保っている区間のGND電流Igの瞬時値、即ちGND電流Igの瞬時値におけるオフセット値Y2を駆動電流Idとして決定する。そして、演算部99は、GND電流Igの平均値Y1から駆動電流Id、即ち瞬時値におけるオフセット値Y2を減算して、モータ電流Imを算出する(Im=Y1−Y2)。
(1−6)制御部
制御部11は、RAMやROM等のメモリとCPUとで構成されるマイクロコンピュータであって、本実施形態では、モータ電流検出装置9の演算部99とは別に設けられている場合を例に取る。制御部11は、図8に示すように、四路切換弁12や膨張弁13、圧縮機用ドライバ51、第1モータドライバ71と接続されており、接続された各機器の制御を行う。例えば、制御部11は、四路切換弁12の経路切換制御や、圧縮機用ドライバ51及び第1モータドライバ71の駆動制御等を行う。
特に、本実施形態に係る制御部11は、第2ファンモータ装置8及びモータ電流検出装置9とも接続されており、これらの機器の制御を行う。具体的には、制御部11は、モータ電流検出装置9の演算部99より演算されたモータ電流Imに基づいて第2ファンモータ81の回転数制御を行うことで、第2ファン6bから室内に送られる風量の制御を行う。例えば、制御部11は、室内への風量がほぼ一定となるように、第2モータドライバ82内の各スイッチング素子をオンオフさせるための制御信号をモータ電流Imに基づいて生成し、生成した制御信号を第2ファンモータ装置8に出力する。これにより、第2ファンモータ装置8の第2モータドライバ82からは、制御部11からの制御信号に基づいた駆動電圧が第2ファンモータ81に出力され、第2ファンモータ81は回転する。
上述したように、制御部11がモータ電流Imを用いて第2ファンモータ81の回転数制御を行い、室内への風量制御を行うことにより、例えば第2吹出口25から室内に延びる配管の長さや室内の広さにより変化する気圧等の影響を受けやすい風量を、ほぼ一定に保つことができる。
(2)効果
(A)
本実施形態に係るモータ電流検出装置9によると、演算部99は、モータ電流Im及び駆動電流Idの和の瞬時値とモータ電流Im及び駆動電流Idの和の平均値とを用いてモータ電流Imを算出する。従って、モータ電流Imを精度良く求めることができる。
(B)
また、本実施形態に係るモータ電流検出装置9によると、演算部99は、モータ電流Im及び駆動電流Idの和の瞬時値におけるオフセット値Y2(具体的には、瞬時値のうちその値が略0Aに近いもの)を駆動電流Idとして決定し、モータ電流Im及び駆動電流Idの和の平均値Y1から瞬時値のオフセット値Y2を減算してモータ電流Imを求める。このように、モータ電流検出装置9は、簡単な演算によりモータ電流Imを求めることができる。
(C)
また、モータ電流検出装置9における演算部99は、2つの入力部99a,99bを有している。これにより、演算部99は、第1入力部99a及び第2入力部99bを介してモータ電流Im及び駆動電流Idの和の平均値とモータ電流Im及び駆動電流Idの和の瞬時値とを取得することができる。
(D)
また、モータ電流検出装置9における瞬時電流検出部95及び平均電流検出部96は、それぞれ抵抗R2〜R5とコンデンサC2〜C4とからなるいわゆるフィルタ回路で構成されている。そして、各抵抗R2〜R5及びコンデンサC2〜C4の値は、瞬時電流検出部95の第1時定数が平均電流検出部96の第2時定数よりも小さい条件を満たすように決定されている。即ち、各時定数は、モータ電流Im及び駆動電流Idの和の瞬時値またはモータ電流Im及び駆動電流Idの和の平均値を検出可能なように決定されている。このように、物理的手段であってかつ簡単な構成を有する瞬時電流検出部95及び平均電流検出部96により、モータ電流Im及び駆動電流Idの和の瞬時値とモータ電流Im及び駆動電流Idの和の平均値とを検出することができる。
(E)
第2ファンモータ81及び第2モータドライバ82が第2ファンモータ装置8に内蔵されていると、その構造上、第2ファンモータ81に通電されたモータ電流Imが流れる配線と第2モータドライバ82に通電された駆動電流Idが流れる配線とを、別々に設けることが困難である。しかし、このような場合において本実施形態に係るモータ電流検出装置9を適用すると、モータ電流Im及び駆動電流Idの和の瞬時値とモータ電流Im及び駆動電流Idの和の平均値とを用いてモータ電流Imが求められるため、モータ電流検出装置9は、モータ電流Imを精度良く算出することができる。
(F)
また、本実施形態に係るモータ電流検出装置9は、GND配線93上流れる前の駆動電流Idを平準化する電流平準化部92を更に備えている。そのため、GND配線93上には、モータ電流Imと平準化された駆動電流Idとが流れる。これにより、瞬時電流検出部95及び平均電流検出部96は、モータ電流Im及び平準化された駆動電流Idの和の瞬時値及び平均値をそれぞれ検出するため、演算部99は、より精度の高いモータ電流Imを算出することができる。
(G)
特に、モータ電流検出装置9における電流平準化部92は、抵抗R1及びコンデンサC1からなるいわゆるフィルタ回路で構成することができる。このように、モータ電流検出装置9は、簡単な構成を有する電流平準化部92により、駆動電流Idを平準化することができる。
(H)
更に、モータ電流検出装置9は、空気調和装置1における第2ファンモータ81の電流検出用として用いることができる。このように、モータ電流検出装置9が用いられた空気調和装置1によると、制御部11は、モータ電流検出装置9により演算された正確なモータ電流Imに基づいて、例えば室内に送られる風量が一定となるような制御を行うことができる。
<その他の実施形態>
(a)
上記実施形態では、空気調和装置1が熱交換器を内部に備えるデシカント式外調機である場合を例に取り説明した。しかし、本発明に係る空気調和装置は、熱交換器が空気調和装置とは別に備えられるようなタイプのデシカント式空調機や、デシカント以外の方式が採用された空調機にも適用できる。
(b)
上記実施形態では、瞬時電流検出部95及び平均電流検出部96がそれぞれ抵抗R2〜R5とコンデンサC2〜C4とからなるハードで構成されている場合について説明した。しかし、瞬時電流検出部95及び平均電流検出部96は、GND電流Igの瞬時値及び平均値をそれぞれ検出することができればよく、ソフトで構成されていてもよい。
また、瞬時電流検出部95及び平均電流検出部96がハード構成である場合、瞬時電流検出部95及び平均電流検出部96の構成は、図4に限定されず、どのような構成であってもよい。例えば、図4では、平均電流検出部96が2つの抵抗R4,R5と2つのコンデンサC3,C4とで構成されているが、GND電流Igの平均値を検出できるのであれば、1つの抵抗及び1つのコンデンサで構成されていてもよい。
(c)
上記実施形態では、モータ電流検出装置9が駆動用電源配線91上の駆動電流Idを平準化する電流平準化部92を備える場合について説明した。しかし、本発明に係るモータ電流検出装置は、駆動電流Idを平準化せずともGND電流Igの瞬時値と平均値とを検出して精度の良いモータ電流Imを算出できるのであれば、電流平準化部を備えずともよい。
また、上記実施形態では、電流平準化部92が、抵抗R1とコンデンサC1とからなるフィルタで構成された場合について説明した。しかし、電流平準化部は、駆動電流IdがGND配線93上を流れる前に駆動電流Idを平準化できるものであれば、どのような構成であってもよい。
(d)
上記実施形態では、演算部99及び制御部11が、それぞれ別々のマイクロコンピュータで構成されている場合を例に取り説明した。しかし、演算部99及び制御部11は、1つのマイクロコンピュータで構成されていてもよい。この場合、1つのマイクロコンピュータは、ROMやHDD等のメモリに格納されているモータ電流算出用プログラムまたは各種機器制御用プログラムを読み出して実行することで、演算部99または制御部11として機能することができる。
(e)
上記実施形態では、モータ電流検出装置9が第2ファンモータ装置8における第2ファンモータ81のモータ電流Imを検出する場合について説明したが、本発明に係るモータ電流検出装置の用途は、これに限定されない。本発明に係るモータ電流検出装置は、例えば、モータとドライバとがそれぞれ個別に設けられているが、モータ電流Imが流れるモータ電流用のGND配線と駆動電流Idが流れる駆動電流用のGND配線とが別々に設けられているのではなく、モータ電流Imと駆動用電流Idとが共に1つのGND配線上に流れてしまう場合にも適用できる。
(f)
上記実施形態では、室内に送られる調湿後の空気SAの風量制御を行うため、モータ電流検出装置9が、第2ファンモータ81を通電したモータ電流Imを含むGND電流Igを検出し、このGND電流Igからモータ電流Imを算出する場合について説明した。しかし、本発明に係るモータ電流検出装置が電流検出を行う対象は、第2ファンモータ81でなくともよい。モータ電流検出装置は、例えば第1ファンモータ7や圧縮機用モータ5の電流検出用として用いられても良い。
また、第1ファンモータ7は、第2ファンモータ81と同様に、第1モータドライバ71と共にファンモータ装置に含まれていてもよい。
(g)
上記実施形態において、図9に示すように、モータ用電源装置10aの出力とGNDとの間に電圧検出部14を接続してもよい。電圧検出部14は、モータ用電源装置10aから出力される電源の電圧値を検出する。尚、電圧検出部14が検出した電圧値は、制御部11に取り込まれるとする。これにより、制御部11は、検出された電圧値と算出されたモータ電流Imとを用いて、第2ファンモータ81のモータ電力を算出することができる。従って、制御部11は、このモータ電力を用いて、空気調和装置1に含まれる第2ファンモータ81やその他の機器の各種制御等を行うことができる。
(h)
上記実施形態において、図10に示すように、第2ファンモータ81の回転数を検出するための回転数検出部15を更に設けても良い。この回転数検出部15は、第2ファンモータ装置8に直接取り付けられて第2ファンモータ81の回転数を検出するタイプのものや、第2ファンモータ81においてステータに対するロータの位置を検出するホール素子からの出力信号を用いて回転数を検出するタイプ、第2モータドライバ82が第2ファンモータ81に出力する駆動電圧に基づいてロータの位置を推定し、推定したロータの位置を用いて回転数を検出するタイプ等、どのようなタイプのものであってもよい。尚、上述したタイプのうち、回転数検出部15が第2ファンモータ装置8に直接取り付けられるタイプ以外である場合は、回転数検出部15は、プリント基板P1上に実装されていてもよいし、プリント基板P1とは異なる他の基板に実装されていてもよい。図10では、回転数検出部15がプリント基板P1とは別の他の基板に実装されている場合を示している。また、回転数検出部15が検出した第2ファンモータ81の回転数は、制御部11に取り込まれるとする。
これにより、制御部11は、検出された第2ファンモータ81の回転数と算出されたモータ電流Imとを用いて、第2ファンモータ81のモータトルクを算出することができる。従って、制御部11は、このモータトルクを用いて空気調和装置1に含まれる第2ファンモータ81やその他の機器の各種制御等を行うことができる。
本発明に係るモータ電流検出装置は、モータ電流を精度良く求めることができるという効果を有し、空気調和装置に適用することができる。
本実施形態に係る空気調和装置の構成を示す平面概略図。 本実施形態に空気調和装置の冷媒回路図。 空気調和装置が備えている第1及び第2熱交換器の斜視図。 本実施形態に係るモータ電流検出装置が実装されたプリント基板内部の回路構成と、このプリント基板に接続された第2ファンモータ装置の概略構成とを示す図。 電流平準化部が設けられていない場合の駆動電流Id'、モータ電流Im及びGND電流Igの経時的変化を示すグラフ。 電流平準化部を用いて平準化された駆動電流Id、モータ電流Im及びGND電流Igの経時的変化を示すグラフ。 GND電流Igの瞬時値及び平均値それぞれの経時的変化を示すグラフ。 本実施形態に係る空気調和装置の構成を模式的に示すブロック図。 その他の実施形態(g)に係るモータ電流検出装置が実装されたプリント基板内部の回路構成と、このプリント基板に接続された第2ファンモータ装置の概略構成とを示す図。 その他の実施形態(h)に係るモータ電流検出装置が実装されたプリント基板内部の回路構成と、このプリント基板に接続された第2ファンモータ装置の概略構成とを示す図。
1 空気調和装置
2 ケーシング
3a 第1熱交換器
3b 第2熱交換器
4 圧縮機
5 圧縮機用モータ
6a 第1ファン
6b 第2ファン
7 第1ファンモータ
8 第2ファンモータ装置
9 モータ電流検出装置
10a モータ用電源装置
10b 駆動用電源装置
11 制御部
71 第1モータドライバ
81 第2ファンモータ
82 第2モータドライバ
90 モータ用電源配線
91 駆動用電源配線
92 電流平準化部
93 GND配線
94 電流検出部
95 瞬時電流検出部
96 平均電流検出部
97 瞬時電流伝送線路
98 平均電流伝送線路
99 演算部
99a,99b 入力ポート
R1,R2,R3,R4,R5 抵抗
C1,C2,C3,C4 コンデンサ
Rs シャント抵抗
OP1 オペアンプ
Im モータ電流
Id 駆動電流
Ig GND電流

Claims (7)

  1. モータ(81)に通電されたモータ電流と、前記モータ電流とは別の電流であって前記モータ(81)を駆動するためのモータ駆動部(82)に通電された駆動電流とが流れる第1配線(93)と、
    前記第1配線(93)上を流れる前記モータ電流及び前記駆動電流の和の瞬時値を検出する瞬時電流検出部(95)と、
    前記第1配線(93)上を流れる前記モータ電流及び前記駆動電流の和の平均値を検出する平均電流検出部(96)と、
    前記瞬時電流検出部(95)及び前記平均電流検出部(96)それぞれの検出結果に基づいて、前記モータ電流を演算する演算部(99)と、
    を備え
    前記演算部(99)は、
    前記モータ電流及び前記駆動電流の和の前記瞬時値におけるオフセット値を前記駆動電流として決定し、
    前記モータ電流及び前記駆動電流の和の平均値から前記瞬時値におけるオフセット値を減算して前記モータ電流を算出する、
    モータ電流検出装置(9)。
  2. 前記瞬時電流検出部(95)により検出された前記モータ電流及び前記駆動電流の和の前記瞬時値を前記演算部(99)に伝送するための第2配線(97)と、
    前記平均電流検出部(96)により検出された前記モータ電流及び前記駆動電流の和の前記平均値を前記演算部(99)に伝送するための第3配線(98)と、
    を更に備え、
    前記演算部(99)は、
    前記第2配線(97)と接続され、前記モータ電流及び前記駆動電流の和の前記瞬時値が入力される第1入力部(99a)と、
    前記第3配線(98)と接続され、前記モータ電流及び前記駆動電流の和の前記平均値が入力される第2入力部(99b)と、
    を有する、
    請求項1に記載のモータ電流検出装置(9)。
  3. 前記第1配線(93)上を流れる前記モータ電流及び前記駆動電流の和を検出する電流検出部(94)を更に備え、
    前記瞬時電流検出部(95)は、
    前記電流検出部(94)と前記第2配線(97)との間に直列に接続された第1抵抗(R2,R3)と、
    前記第1抵抗(R2,R3)に対し並列に接続された第1コンデンサ(C2)と、
    を有し、
    前記平均電流検出部(96)は、
    前記電流検出部(94)と前記第3配線(98)との間に直列に接続された第2抵抗(R4,R5)と、
    前記第2抵抗(R4,R5)に対し並列に接続された第2コンデンサ(C3,C4)と、
    を有し、
    前記第1抵抗(R2,R3)及び前記第1コンデンサ(C2)の第1時定数は、前記第2抵抗(R4,R5)及び前記第2コンデンサ(C3,C4)の第2時定数よりも小さい、
    請求項に記載のモータ電流検出装置(9)。
  4. 前記モータ(81)及び前記モータ駆動部(82)は、モータ装置(83)に含まれている、
    請求項1〜のいずれかに記載のモータ電流検出装置(9)。
  5. 前記第1配線(93)上を流れる前の前記駆動電流を平準化する電流平準化部(92)を更に備える、
    請求項1〜のいずれかに記載のモータ電流検出装置(9)。
  6. 前記駆動電流が流れる第4配線(91)を更に備え、
    前記電流平準化部(92)は、前記第4配線(91)上に直列に接続された第3抵抗(R1)と、前記第3抵抗(R1)に対し並列に前記第4配線(91)に接続された第3コンデンサ(C1)とを有する、
    請求項に記載のモータ電流検出装置(9)。
  7. 請求項1〜のいずれかに記載のモータ電流検出装置(9)と、
    前記モータ駆動部(82)と共に前記モータ装置(83)に含まれ、前記モータ電流が通電されるファンモータ(81)と、
    前記ファンモータ(81)により回転駆動されるファン(6b)と、
    前記モータ電流検出装置(9)の前記演算部(99)により演算された前記モータ電流に基づいて、前記ファン(6b)から室内に送られる風量の制御を行う制御部(11)と、
    を備える、空気調和装置(1)。
JP2007298474A 2007-11-16 2007-11-16 モータ電流検出装置ならびに空気調和装置 Active JP4412392B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298474A JP4412392B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 モータ電流検出装置ならびに空気調和装置
EP08850949.2A EP2221955B1 (en) 2007-11-16 2008-11-13 Motor current detection device and air conditioning device
US12/742,117 US9093915B2 (en) 2007-11-16 2008-11-13 Motor current detecting device and air conditioning apparatus
KR1020107011496A KR101088725B1 (ko) 2007-11-16 2008-11-13 모터 전류 검출 장치 및 공기 조화 장치
CN2008801160706A CN101861695B (zh) 2007-11-16 2008-11-13 电动机电流检测装置及空气调节装置
AU2008321885A AU2008321885B8 (en) 2007-11-16 2008-11-13 Motor current detecting device and air conditioning apparatus
PCT/JP2008/070647 WO2009063927A1 (ja) 2007-11-16 2008-11-13 モータ電流検出装置ならびに空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007298474A JP4412392B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 モータ電流検出装置ならびに空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009124907A JP2009124907A (ja) 2009-06-04
JP4412392B2 true JP4412392B2 (ja) 2010-02-10

Family

ID=40638774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007298474A Active JP4412392B2 (ja) 2007-11-16 2007-11-16 モータ電流検出装置ならびに空気調和装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9093915B2 (ja)
EP (1) EP2221955B1 (ja)
JP (1) JP4412392B2 (ja)
KR (1) KR101088725B1 (ja)
CN (1) CN101861695B (ja)
AU (1) AU2008321885B8 (ja)
WO (1) WO2009063927A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4301341B2 (ja) * 2007-11-16 2009-07-22 ダイキン工業株式会社 モータ電流算出装置ならびに空気調和装置
CN104459270A (zh) * 2013-09-20 2015-03-25 天津中电华利电器科技集团有限公司 一种瞬时电流检测设备
JP6433656B2 (ja) * 2013-12-18 2018-12-05 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電流値検出装置及び電流値検出方法
KR101691793B1 (ko) * 2015-07-10 2017-01-09 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
JP6525330B2 (ja) * 2016-03-28 2019-06-05 三菱重工業株式会社 電力変換装置及び空調機
WO2019060859A1 (en) 2017-09-25 2019-03-28 Johnson Controls Technology Company INPUT CURRENT CONTROL OF A VARIABLE SPEED DRIVE
CN109142938B (zh) * 2018-07-17 2021-03-16 格力电器(武汉)有限公司 一种检测空调质量的方法和设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3517694A1 (de) * 1984-05-21 1985-11-21 Mitsubishi Electric Corp Steuerschaltung fuer einen inverter
JPH04207986A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Hitachi Ltd インバータ装置
TW328190B (en) * 1994-06-14 1998-03-11 Toshiba Co Ltd Control device of brushless motor and method of fault detection and air conditioner
JP3023647B2 (ja) * 1994-11-18 2000-03-21 株式会社三社電機製作所 系統連系用インバータ
JP3695889B2 (ja) * 1997-04-15 2005-09-14 株式会社東芝 インバータ装置
JPH11341878A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機制御装置
JP3610897B2 (ja) * 2000-09-14 2005-01-19 三菱電機株式会社 インバータ装置、圧縮機駆動装置、冷凍・空調装置、インバータ装置の制御方法
US6931239B2 (en) * 2001-07-30 2005-08-16 Hitachi Kokusai Electric Inc. Peak limiter and multi-carrier amplification apparatus
WO2003032478A1 (fr) * 2001-09-25 2003-04-17 Daikin Industries, Ltd. Detecteur de courant de phase
CN100334802C (zh) * 2001-11-23 2007-08-29 丹福斯驱动器公司 用于不同电源电压的频率转换器
JP4396270B2 (ja) 2003-12-26 2010-01-13 株式会社豊田自動織機 インバータ装置およびモータ制御方法
GB0415511D0 (en) 2004-07-10 2004-08-11 Trw Ltd Motor drive voltage-boost control
JP2007037275A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Hitachi Ltd 充電制御装置を兼ねたモータ駆動装置
JP2007060894A (ja) * 2005-08-10 2007-03-08 Internatl Rectifier Corp 過電流保護回路からのブラシレスdcモータ平均電流を感知するための方法及び装置
CN100428621C (zh) * 2006-01-13 2008-10-22 海尔集团公司 一种无刷直流电动机变频控制装置
JP4759422B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-31 日立アプライアンス株式会社 電力変換器システム、および、それを利用した洗濯機
TWI321896B (en) * 2006-09-26 2010-03-11 Sunplus Technology Co Ltd Torque compensation method and system for dc brushless motor

Also Published As

Publication number Publication date
KR101088725B1 (ko) 2011-12-02
US9093915B2 (en) 2015-07-28
WO2009063927A1 (ja) 2009-05-22
US20100275627A1 (en) 2010-11-04
EP2221955A1 (en) 2010-08-25
EP2221955B1 (en) 2018-10-03
AU2008321885B8 (en) 2012-08-09
EP2221955A4 (en) 2017-07-19
JP2009124907A (ja) 2009-06-04
KR20100071112A (ko) 2010-06-28
CN101861695A (zh) 2010-10-13
AU2008321885B2 (en) 2012-07-12
AU2008321885A1 (en) 2009-05-22
CN101861695B (zh) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4412392B2 (ja) モータ電流検出装置ならびに空気調和装置
JP2007010216A (ja) 換気装置
WO2007004557A1 (ja) 換気装置
US20140230475A1 (en) Humidity control apparatus
WO2007004559A1 (ja) 調湿装置
JP5292768B2 (ja) 調湿装置
US8400083B2 (en) Current detecting device, air conditioning apparatus, correction constant calculating system and correction constant calculating method
JP4301341B2 (ja) モータ電流算出装置ならびに空気調和装置
JP5093378B2 (ja) 換気システム
JP6222165B2 (ja) 調湿装置
JP4434254B2 (ja) 電流検出装置ならびに空気調和装置
JP5402213B2 (ja) 調湿装置
JP4458156B2 (ja) 信号補正装置ならびに空気調和装置
JP2009109134A (ja) 換気装置
JP5309849B2 (ja) 調湿装置
JP2009195065A (ja) 電力算出装置、空気調和装置ならびに電力算出方法
JP2009109139A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4412392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 4