JP4409390B2 - 光走査型共焦点観察装置 - Google Patents

光走査型共焦点観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4409390B2
JP4409390B2 JP2004243567A JP2004243567A JP4409390B2 JP 4409390 B2 JP4409390 B2 JP 4409390B2 JP 2004243567 A JP2004243567 A JP 2004243567A JP 2004243567 A JP2004243567 A JP 2004243567A JP 4409390 B2 JP4409390 B2 JP 4409390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
optical scanning
optical
objective
scanning unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004243567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006064384A (ja
Inventor
芳弘 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004243567A priority Critical patent/JP4409390B2/ja
Publication of JP2006064384A publication Critical patent/JP2006064384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409390B2 publication Critical patent/JP4409390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

この発明は、光走査型共焦点観察装置に関するものである。
従来、生体等の試料にその表面から励起光を照射して、試料の所定の深さ位置から発せられる蛍光を選択的に検出することにより、細胞の機能等を観察する装置として、レーザ走査型共焦点顕微鏡が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
このレーザ走査型共焦点顕微鏡は、試料の微小スポット領域に集光させたレーザ光をガルバノミラーなどの走査手段によって走査し、試料から発せられる蛍光を検出し画像を得るものである。
このレーザ走査型共焦点顕微鏡は、光路中に配置したコンフォーカル絞りを通過した蛍光のみを検出することによって、解像力に優れ、高いS/N比で鮮明な観察画像を得ることができるという利点を備えている。
特開平3−87804号公報(第2頁等) 特開平5−72481号公報(図1等)
しかしながら、同一観察対象部位を倍率を変えて観察しようとする場合に、対物光学系として低倍率かつ高開口数のものを選択すると、対物光学系の後側の光束径が大きくなるため、以下の不都合がある。
すなわち、光束径が大きくなると、これを通過させることができるように全ての光学部品のサイズを大きくする必要がある。試料から戻る蛍光は微弱であるため、サイズの小さい光学部品を使用したのでは軸外を通過する蛍光がけられて、効率的に検出できないという不都合がある。
しかしながら、特に、光走査型共焦点顕微鏡のように、励起光および蛍光を走査するための可動ミラーのような可動部材が備えられている場合には、可動部材のサイズを大きくすると、その動作速度が低下することになり、時間的な分解能を低下させてしまう不都合がある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、低倍率かつ高開口数の対物レンズを使用した場合においても、試料から戻る蛍光を無駄なく回収するとともに、時間的な分解能を低下させることなく、高い解像度の蛍光画像を得ることができる光走査型共焦点観察装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明は、励起光を出射する光源と、光源からの励起光を2次元的に走査する光走査部と、該光走査部により走査された励起光を集光して試料に照射する対物光学系と、該対物光学系と前記光走査部との間に配置され、対物光学系を介して戻る試料からの戻り光から蛍光を分離するダイクロイックミラーと、分離された蛍光を集光して中間像を形成する集光レンズと、該集光レンズによる中間像位置近傍に配置され、複数の平行なスリット状の蛍光透過部と遮光部とを交互に配列してなるスリット部材と、該スリット部材を蛍光透過部と遮光部との配列方向に移動させるスリット部材移動機構と、前記スリット部材の蛍光透過部を通過した蛍光を検出する光検出器とを備える光走査型共焦点観察装置を提供する。
本発明によれば、光源から発せられた励起光が光走査部により2次元的に走査され、対物光学系を介して試料に照射される。試料において発生した蛍光は対物光学系を介して戻るが、光路中に配置されているダイクロイックミラーによって分離され、集光レンズによって集光される。集光された蛍光は中間像を結像し、ちょうど中間像位置に配置されているスリット部材に入射される。中間像位置は、対物光学系の焦点位置と共役な位置関係に配置されるので、スリット部材の蛍光透過部がコンフォーカル絞りとして機能し、対物光学系の焦点位置近傍から発せられた蛍光のみが光検出器により検出される。
すなわち、蛍光画像の内、蛍光透過部に対応する部分的な縞状の蛍光画像が得られる。この後に、スリット部材移動機構を作動させて、スリット部材の蛍光透過部を配列方向に移動させることで、前回遮光部が配されていた位置に蛍光透過部が配置される。この状態で再度、光検出器により画像を取得することにより、あるいは、この操作を繰り返すことにより、走査領域全体の蛍光画像を得ることができる。
そして、このように構成することにより、光走査部に試料からの蛍光を戻さなくても、解像力に優れ、高いS/N比で鮮明な観察画像を得ることができる。したがって、低倍率かつ高開口数の対物光学系を使用して、後側の光束径が大きくなっても、光走査部を始めとする種々の光学部品のサイズを大型化させずに済み、特に、光走査部の大型化による速度の低下という不都合の発生を防止することができる。
また、本発明は、励起光を出射する光源と、光源からの励起光を2次元的に走査する第1の光走査部と、該第1の光走査部により走査された励起光を集光して試料に照射する対物光学系と、該対物光学系と前記第1の光走査部との間に配置され、対物光学系を介して戻る試料からの戻り光から蛍光を分離するダイクロイックミラーと、該ダイクロイックミラーにより分離された蛍光を1次元方向に走査する第2の光走査部と、該第2の光走査部により走査された蛍光を集光して中間像を形成する集光レンズと、該集光レンズによる中間像位置近傍に配置された単一のスリット状の蛍光透過部を備えるスリット部材と、該スリット部材の蛍光透過部を通過した蛍光を検出する光検出器とを備え、前記第1の光走査部が、励起光をそれぞれ1次元的に走査する低速走査ミラーおよび高速走査ミラーを対向配置してなり、前記第2の光走査部が、前記低速走査ミラーと同期して同一方向に同一速度で蛍光を走査する走査ミラーからなる光走査型共焦点観察装置を提供する。
本発明によれば、光源から発せられた励起光が第1の光走査部により2次元的に走査され、対物光学系を介して試料に照射される。試料において発生した蛍光は対物光学系を介して戻るが、光路中に配置されているダイクロイックミラーによって、第1の光走査部に戻ることなく分離され、第2の光走査部に入射される。第1の光走査部は、低速走査ミラーおよび高速走査ミラーを対向配置した構造のものであり、また、第2の光走査部は、第1の光走査部の低速走査ミラーと同期して同一方向に同一速度で蛍光を走査する走査ミラーからなるので、第2の光走査部から出射される蛍光は、低速走査ミラーによる走査方向に停止され、高速走査ミラーによる走査方向のみに1次元的に走査される形態でスリット部材に入射させられる。
スリット部材は、集光レンズによる中間像位置近傍に配置されているので、対物光学系の焦点位置と共役な位置関係となっており、スリット部材に入射された蛍光の内、対物光学系の焦点位置近傍から発せられた蛍光のみが単一の蛍光透過部を通過させられて光検出器により検出されることになる。
この場合に、第2の光走査部は、第1の光走査部を構成する低速走査ミラーと同一速度で揺動される低速の走査ミラーであるので、そのサイズを大きくしても動作速度に余裕がある。したがって、低倍率かつ高開口数の対物光学系を使用して、後側の光束径が大きくなっても、高い解像度の明るい蛍光画像を得ることができる。
また、上記発明においては、前記対物光学系が、倍率および開口数の異なる複数の対物レンズと、これら対物レンズを交換する対物レンズ交換機構とを備え、前記ダイクロイックミラーを光路に挿脱する切替機構と、前記光走査部または前記第1の光走査部から戻る蛍光の光路に配置されたコンフォーカル絞りと、該コンフォーカル絞りを介して戻る蛍光を分離して検出する第2の光検出器とを備えることとしてもよい。
このようにすることで、対物レンズ交換機構の作動により低倍率かつ高開口数の対物レンズに交換したときに、切替機構の作動によりダイクロイックミラーを光路に挿入し、光束径の大きな蛍光をダイクロイックミラーによって分離する一方、高倍率かつ低開口数の対物レンズに交換したときに、切替機構の作動によりダイクロイックミラーを光路から離脱させ、光束径の比較的小さな蛍光を光走査部または第1の光走査部を介して戻し、該光走査部または第1の光走査部から戻る蛍光の光路に配置されたコンフォーカル絞りを通過させることによって、対物レンズの焦点位置近傍から発せられた蛍光のみを第2の光検出器に検出させることができる。
本発明によれば、低倍率かつ高開口数の対物光学系を装着した場合においても、光走査部に光束径の大きな蛍光を戻す必要がなく、光学部品の大型化、特に、光走査部を構成する可動ミラー等の大型化による時間的な分解能の低下のような不都合の発生を有効に防止することができるという効果を奏する。
以下、本発明の第1の実施形態に係る光走査型共焦点観察装置について、図1から図4を参照して説明する。
本実施形態に係る光走査型共焦点観察装置1は、図1および図2に示されるように、レーザ光源2と光検出器(第2の光検出器)3とを備える光学ユニット4と、試料Aに対向配置される対物レンズ5,6を取り付けた測定ヘッド7とを光ファイバ8によって連結して構成されている。
光学ユニット4は、レーザ光源2から発せられたレーザ光を平行光に変換するコリメートレンズ9と、平行光を光ファイバ8の端面8aに集光させるカップリングレンズ10と、光ファイバ8から戻る戻り光から蛍光を分離するダイクロイックミラー11と、分離された蛍光を集光する集光レンズ12とを備えている。集光レンズ12により集光された蛍光は光検出器3によって検出されるようになっている。
光検出器3は、例えば、光電子増倍管(Photomultiplier Tube:PMT)である。
光ファイバ8は、シングルモードファイバである。測定ヘッド7内部に露出して配置されている光ファイバの端面8bは、後述する対物レンズ6の焦点位置と共役な位置関係に配置されている。
測定ヘッド7は、光ファイバ8により伝播されてきたレーザ光を平行光にするコリメートレンズ13と、平行光を2次元的に走査する光走査部14と、該光走査部14により走査されたレーザ光を集光して第1中間像を結像する瞳投影レンズ15と、第1中間像を結像したレーザ光を集光して対物レンズ5,6に入射させる結像レンズ16と、該結像レンズ16と対物レンズ5,6との間に配置されるダイクロイックミラー17と、該ダイクロイックミラー17により戻り光から分離された蛍光を集光して第2中間像を結像させる第1の集光レンズ18と、第2の中間像位置に配置されたスリット部材19と、該スリット部材19を透過した蛍光を集光する第2の集光レンズ20と、該第2の集光レンズ20により集光された蛍光を検出する光検出器21とを備えている。
前記光走査部14は、直交する2つの軸線回りにそれぞれ揺動する2枚のガルバノミラー14a,14bを備える、いわゆる近接ガルバノミラーからなる。
前記対物レンズ5,6は、測定ヘッド7を構成する筐体22にスライド可能に設けられたスライダ23上に搭載されている。図1において、結像レンズ16から出射されるレーザ光の光路中に配置されている対物レンズ5は、低倍率かつ高開口数の対物レンズ5であって、スライダ23によって、ダイクロイックミラー17とともに光路に対して挿脱されるようになっている。したがって、この対物レンズ5が光路上に配置された図1の状態においては、結像レンズ16から入射されたレーザ光は対物レンズ5によって試料Aに照射され、試料Aから戻る蛍光は、ダイクロイックミラー17によって、結像レンズ16に向かう光路から分離されるようになっている。
一方、図2は、高倍率かつ低開口数の対物レンズ6が光路上に装着された状態を示しており、ダイクロイックミラー17が光路上から離脱され、結像レンズ16から出射されたレーザ光を試料Aに照射し、試料Aから戻る蛍光を全て結像レンズ16に戻すようになっている。
前記スリット部材19は、図3に示されるように、例えば、透明基板24上に複数の帯状の遮光膜25を平行間隔をあけてコーティングすることにより、複数の平行なスリット状の蛍光透過部26を有するように構成されている。遮光膜25により構成された遮光部27と、蛍光を透過可能な蛍光透過部26とは、例えば、面積比が1対1となるように構成されている。
また、このスリット部材19には、図1および図2に示されるように、このスリット部材19を蛍光透過部26および遮光部27の配列方向に蛍光透過部26の幅寸法分だけ移動させるスリット部材移動機構28が備えられている。スリット部材移動機構28は、例えばピエゾ素子により構成されている。
光検出器21は、例えば、2次元画像を撮像可能なCCDカメラである。
このように構成された本実施形態に係る光走査型共焦点観察装置1の作用について以下に説明する。
本実施形態に係る光走査型共焦点観察装置1を用いて、実験小動物等の試料Aを観察する場合には、低倍率高開口数の対物レンズ5およびダイクロイックミラー17を搭載したスライダ23を筐体22に対して移動させて、結像レンズ16から出射されるレーザ光の光軸上に配置する。そして、測定ヘッド7を移動させて、対物レンズ5を試料Aの表面に近接配置する。測定ヘッド7は光ファイバ8により光学ユニット4に接続されているので、光ファイバ8を自由に湾曲させて、試料Aの観察に適合する任意の姿勢に配置することができる。
この状態で、光学ユニット4のレーザ光源2を作動させ、レーザ光源2から発振されたレーザ光を、カップリングレンズ10によって光ファイバ8の端面8aに入射させる。光ファイバ8内を伝播してきたレーザ光は、光ファイバ8の他端8bから測定ヘッド7内部に出射され、コリメートレンズ13によって平行光に変換される。平行光に変換されたレーザ光は、光走査部14を通過させられることによって単一の光束として2次元的に走査され、瞳投影レンズ15によって第1中間像を形成した後に結像レンズ16および対物レンズ5によって試料Aに照射される。
レーザ光が試料Aに照射されると、試料A内部の蛍光物質あるいは試料A自体の自家蛍光物質が励起されて蛍光が発せられ、対物レンズ5内に入射される。対物レンズ5は低倍率かつ高開口数なので、対物レンズ5の後側においては、結像レンズ16から出射されるレーザ光よりも大きな光束径を有する光束となる。本実施形態においては、スライダ23の作動により、対物レンズ5とともにダイクロイックミラー17が挿入されているので、対物レンズ5から出射された光束径の大きな蛍光はダイクロイックミラー17により反射されて第1の集光レンズ18によって第2中間像を結像させられる。
第1の集光レンズ18による第2中間像位置には、スリット部材19が配置されているので、第2中間像を結像した蛍光の内、スリット部材19に設けられた蛍光透過部26を透過した蛍光のみが、第2の集光レンズ20を介して光検出器21に入射されることになる。試料Aに照射されるレーザ光は光走査部14によって単一の光スポットの形態で2次元的に走査されているので、試料Aから発せられる蛍光もレーザ光が走査された2次元的な走査領域から発生する。
したがって、試料Aが2次元的な走査領域を一通り走査されることにより、光検出器21には、図4(a)に示されるような蛍光画像G1が取得される。図4(a)中、斜線部はスリット部材19の遮光部27の影となっている画像であり、それ以外の領域が蛍光透過部26を通過した蛍光を検出した領域である。すなわち、スリット部材19の蛍光透過部26を透過した蛍光が受光され、遮光部27により遮光された蛍光は光検出器21に受光されないので、スリット部材19の蛍光透過部26と遮光部27のパターンの通りの縞模様の蛍光画像G1が得られることになる。
次いで、スリット部材移動機構28を作動させ、スリット部材19を蛍光透過部26と遮光部27との配列方向に1列分だけ移動させる。この状態で、再度、試料Aにおける2次元的な走査領域にレーザ光を一通り走査させると、図4(b)に示されるような蛍光画像G2が得られる。この蛍光画像G2は、図4(a)の蛍光画像G1とは、パターンが反転したものになっている。そして、図4(a)の蛍光画像G1と図2(b)の蛍光画像G2とを重ね合わせることにより、図4(c)に示されるような試料全面の蛍光画像G3を取得することができる。
次に、対物レンズ5を高倍率かつ低開口数の対物レンズ6に交換した場合について説明する。この場合には、図2に示されるように、スライダ23の移動により、ダイクロイックミラー17が対物レンズ5とともに、結像レンズ16からのレーザ光の光路上から離脱させられ、試料Aからの蛍光が対物レンズ6を介して結像レンズ16に戻されるようになる。結像レンズ16に戻った蛍光は、瞳投影レンズ15、光走査部14およびコリメートレンズ13を介して光ファイバ8の端面8bに入射させられる。光ファイバ8の端面8bは、対物レンズ6の焦点位置と共役な位置関係に配置されているので、コンフォーカル絞りとして機能し、対物レンズ6の焦点位置近傍からの蛍光のみが光ファイバ8内に入射されることになる。
光ファイバ8内を伝播して光学ユニット4に戻った蛍光は、カップリングレンズ10を介して平行光とされた後に、ダイクロイックミラー11によってレーザ光から分離され、集光レンズ12によって光検出器3により検出されることになる。そして、光走査部14による試料Aの2次元的な走査の各位置における光検出器3における受光量が走査位置と関連づけて蓄積されることにより、走査領域全体の一通りの走査終了後に、走査領域全体の蛍光画像が取得されることになる。
このように、本実施形態に係る光走査型共焦点観察装置1によれば、低倍率高開口数の対物レンズ5を装着したときには試料Aから発せられた蛍光を結像レンズ16に戻すことなくダイクロイックミラー17によって分離して別の光検出器21によって検出するので、大きな光束径の蛍光を結像レンズ16、瞳投影レンズ15、光走査部14、コリメートレンズ13に通過させる必要がなく、これらの光学部品のサイズの大型化を防止することができる。また、特に、光走査部14を構成する走査ミラー14a,14bのサイズを大きくしなくて済むので、走査ミラー14a,14bの揺動速度を低減させることがなく、時間的な分解能の低下を防止することができるという利点がある。逆に、低倍率高開口数の対物レンズ5を装着して、試料Aからの蛍光を効率的に回収できるので、明るく鮮明な蛍光画像を得ることができるという利点もある。
一方、高倍率低開口数の対物レンズ6を光路中に挿入したときには、試料Aから戻る蛍光を結像レンズ16、瞳投影レンズ15、光走査部14、コリメートレンズ13に通過させて戻し、光ファイバ8を介して光学ユニット4に配置されている光検出器3により検出するので、試料A全体を1点のレーザ光によって走査して、高い解像度の蛍光画像を得ることができる。
なお、本実施形態においては、スリット部材19を構成する蛍光透過部26と遮光部27とを略同等の幅寸法に形成し、スリット部材移動機構28によるスリット部材19の移動を、蛍光透過部26の幅寸法分だけ行うこととしたが、これに代えて、蛍光透過部26の幅寸法を遮光部27の幅寸法に対して十分に小さくしていくことにより、共焦点効果を向上して、解像度をさらに向上することができる。例えば、蛍光透過部26の幅寸法を遮光部27の幅寸法の5分の1に形成し、スリット部材移動機構28によるスリット部材19の移動を蛍光透過部26の幅寸法分だけ5回にわたって行うことにしてもよい。この場合、光検出器21により各回ごとに得られた5枚の画像を後に合成することで、ノイズの少ない鮮明な蛍光画像を得ることができる。
また、上記実施形態においては、対物レンズ5とダイクロイックミラー17を同時に挿脱する構造のものについて例示したが、これに代えて、別々に挿脱あるいは着脱する構造のものを採用してもよい。
また、上記実施形態においては、スリット部材19として、透明基板24上に遮光膜25をコーティングすることにより蛍光透過部26と遮光部27とを備える構造のものを例に挙げて説明したが、これに代えて、液晶により蛍光透過部26と遮光部27とを形成する方式のもの、複数の可動式の微小ミラーを配列してなるデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を用いて、微小ミラーの角度を領域ごとに異ならせ、光検出器21に検出させる蛍光を選択する方式のもの、あるいは、光空間変調器を用いることにしてもよい。
また、本実施形態に係る光走査型共焦点観察装置1においては、光学ユニット4と測定ヘッド7とを光ファイバ8により接続する構造のものを例に挙げて説明したが、これに代えて、光学ユニットと測定ヘッドとを一体化した固定式の光走査型共焦点観察装置1′に適用することもできる。この場合に、上記実施形態において光ファイバ8の端面8bにより構成していたコンフォーカル絞りに代えて、絞り部材29によって直接、コンフォーカル絞りを構成する。図中符号30は、波長ごとに蛍光を分岐するダイクロイックミラー、符号31は瞳投影レンズ、符号32は結像レンズをそれぞれ示している。
図示しないが、高倍率かつ低開口数の対物レンズ6が選択されたときには、結像レンズ16、瞳投影レンズ15および光走査部14を介して戻る蛍光が、ダイクロイックミラー11によって光路から分離され、集光レンズ33によって集光されることにより、その焦点位置近傍に配置されている絞り部材29を通過させられた蛍光のみがコリメートレンズ34によって平行光にされた後に、ダイクロイックミラー30によって波長ごとに分岐されて光検出器3にそれぞれ検出されるようになる。
また、上記実施形態においては、光検出器21として2次元画像を撮像可能なCCDカメラを採用したが、これに代えて、PMTを採用してもよい。この場合には、スリット部材19の後段に瞳投影光学系(図示略)を配置して、一旦中間像を形成させた後に、PMTに集光させるようにすることが好ましい。
次に、本発明の第2の実施形態に係る光走査型共焦点観察装置40について、図6を参照して説明する。
本実施形態の説明において、上述した第1の実施形態に係る光走査型共焦点観察装置1、1′と構成を共通とする箇所に同一符号を付して説明を簡略化する。
本実施形態に係る光走査型共焦点観察装置40は、図6に示されるように、光走査型共焦点観察装置1′と同様の固定式の装置であって、上記スリット部材19およびスリット部材移動機構28に代えて、一方向に揺動可能な走査ミラー41と、該走査ミラー41により走査された蛍光を通過させる単一のスリットを有するスリット部材42とを備えている。スリット部材42の前後には集光レンズ43,44が配置され、走査ミラー41により走査された蛍光を集光してスリット部材42のスリット位置に中間像を形成するように構成されている。
また、本実施形態に係る光走査型共焦点観察装置40は、光走査部14として、比較的低速で揺動する低速走査ミラー14aとそれよりも高速で揺動する高速走査ミラー14bとを備えた近接ガルバノミラーにより構成されている。
走査ミラー41は、低速走査ミラー14aと同期して同一速度で同一走査方向に揺動させられるようになっている。これにより、光走査部14によって2次元的に走査されたレーザ光により2次元的に走査されるように発せられる蛍光が、走査ミラーによって、常にスリット部材42のスリット位置に集光されるように、1次元的に走査される蛍光となる。
したがって、光検出器21としては、2次元的な画像を撮像可能なCCDに限られず、1次元的な画像を撮像可能なラインセンサCCDや、PMTを採用することもできる。
この場合に、光束径の大きな蛍光光束が走査ミラー41を通過させられるため、走査ミラー41のサイズは、光走査部14の各走査ミラー14a,14bよりも大きくする必要がある。しかしながら、走査ミラー41は低速走査ミラー14aと同じ低速の走査ミラーであるため、サイズを大きくしても、速度の低下を考慮する必要がない。
その結果、第1の実施形態と同様の作用効果を奏する。
なお、高倍率かつ低開口数の対物レンズ6を選択した場合の作用効果は、変形例に係る光走査型共焦点観察装置1′の場合と同様である。
本発明の第1の実施形態に係る光走査型共焦点観察装置を示す模式図であり、低倍率かつ高開口数の対物レンズが選択された状態を示す図である。 図1の光走査型共焦点観察装置において、高倍率かつ低開口数の対物レンズが選択された状態を示す図である。 図1および図2の光走査型共焦点観察装置におけるスリット部材の一例を示す(a)正面図および(b)側面図である。 図1および図2の光走査型共焦点観察装置による画像例であって、(a)第1の画像、(b)第2の画像および(c)第1と第2の合成画像を示す図である。 図1の変形例に係る光走査型共焦点観察装置を示す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る光走査型共焦点観察装置を示す模式図である。
符号の説明
A 試料
1,1′,40 光走査型共焦点観察装置
2 レーザ光源(光源)
3 光検出器(第2の光検出器)
5,6 対物レンズ(対物光学系)
8b 端面(コンフォーカル絞り)
14 光走査部(第1の光走査部)
14a 低速走査ミラー
14b 高速走査ミラー
17 ダイクロイックミラー
18 第1の集光レンズ(集光レンズ)
19,42 スリット部材
21 光検出器
23 スライダ(対物レンズ交換機構、切替機構)
26 蛍光透過部
27 遮光部
28 スリット部材移動機構
29 絞り部材(コンフォーカル絞り)
41 走査ミラー(第2の光走査部)

Claims (4)

  1. 励起光を出射する光源と、
    光源からの励起光を2次元的に走査する光走査部と、
    該光走査部により走査された励起光を集光して試料に照射する対物光学系と、
    該対物光学系と前記光走査部との間に配置され、対物光学系を介して戻る試料からの戻り光から蛍光を分離するダイクロイックミラーと、
    分離された蛍光を集光して中間像を形成する集光レンズと、
    該集光レンズによる中間像位置近傍に配置され、複数の平行なスリット状の蛍光透過部と遮光部とを交互に配列してなるスリット部材と、
    該スリット部材を蛍光透過部と遮光部との配列方向に移動させるスリット部材移動機構と、
    前記スリット部材の蛍光透過部を通過した蛍光を検出する光検出器とを備える光走査型共焦点観察装置。
  2. 励起光を出射する光源と、
    光源からの励起光を2次元的に走査する第1の光走査部と、
    該第1の光走査部により走査された励起光を集光して試料に照射する対物光学系と、
    該対物光学系と前記第1の光走査部との間に配置され、対物光学系を介して戻る試料からの戻り光から蛍光を分離するダイクロイックミラーと、
    該ダイクロイックミラーにより分離された蛍光を1次元方向に走査する第2の光走査部と、
    該第2の光走査部により走査された蛍光を集光して中間像を形成する集光レンズと、
    該集光レンズによる中間像位置近傍に配置された単一のスリット状の蛍光透過部を備えるスリット部材と、
    該スリット部材の蛍光透過部を通過した蛍光を検出する光検出器とを備え、
    前記第1の光走査部が、励起光をそれぞれ1次元的に走査する低速走査ミラーおよび高速走査ミラーを対向配置してなり、
    前記第2の光走査部が、前記低速走査ミラーと同期して同一方向に同一速度で蛍光を走査する走査ミラーからなる光走査型共焦点観察装置。
  3. 前記対物光学系が、倍率および開口数の異なる複数の対物レンズと、これら対物レンズを交換する対物レンズ交換機構とを備え、
    前記ダイクロイックミラーを光路に挿脱する切替機構と、
    前記光走査部から戻る蛍光の光路に配置されたコンフォーカル絞りと、
    該コンフォーカル絞りを介して戻る蛍光を分離して検出する第2の光検出器とを備える請求項1に記載の光走査型共焦点観察装置。
  4. 前記対物光学系が、倍率および開口数の異なる複数の対物レンズと、これら対物レンズを交換する対物レンズ交換機構とを備え、
    前記ダイクロイックミラーを光路に挿脱する切替機構と、
    前記第1の光走査部から戻る蛍光の光路に配置されたコンフォーカル絞りと、
    該コンフォーカル絞りを介して戻る蛍光を分離して検出する第2の光検出器とを備える請求項2に記載の光走査型共焦点観察装置。
JP2004243567A 2004-08-24 2004-08-24 光走査型共焦点観察装置 Expired - Fee Related JP4409390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243567A JP4409390B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 光走査型共焦点観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243567A JP4409390B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 光走査型共焦点観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006064384A JP2006064384A (ja) 2006-03-09
JP4409390B2 true JP4409390B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36111012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004243567A Expired - Fee Related JP4409390B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 光走査型共焦点観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4409390B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4555796B2 (ja) * 2006-04-17 2010-10-06 株式会社ジーオングストローム 光学装置及び結像方法
JP5307353B2 (ja) * 2007-04-26 2013-10-02 オリンパス株式会社 多光子励起レーザ走査型顕微鏡および多光子励起蛍光画像取得方法
JP5190603B2 (ja) * 2008-08-28 2013-04-24 ナノフォトン株式会社 光学顕微鏡、及び観察方法
US20220179185A1 (en) * 2019-03-28 2022-06-09 Hamamatsu Photonics K.K. Confocal microscope unit and confocal microscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006064384A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200022579A1 (en) Compact confocal dental scanning apparatus
US9810896B2 (en) Microscope device and microscope system
JP6375254B2 (ja) 蛍光観察用ユニットおよび蛍光観察装置
JP3816632B2 (ja) 走査型顕微鏡
JP5601539B2 (ja) 3次元方向ドリフト制御装置および顕微鏡装置
KR101609029B1 (ko) 광 전달 매질의 투과 특성을 측정하는 방법 및 이를 이용한 이미지 획득 장치
US20220043246A1 (en) Microscope and method for microscopic image recording with variable illumination
JP2007334319A (ja) 照明装置
US11215804B2 (en) Microscope and method for imaging a sample
JP5311195B2 (ja) 顕微鏡装置
JP6090607B2 (ja) 共焦点スキャナ、共焦点顕微鏡
JP5495740B2 (ja) 共焦点走査型顕微鏡
JP5024864B2 (ja) コンフォーカル顕微鏡、及びコンフォーカル画像の撮像方法
CN113631980A (zh) 共聚焦显微镜单元和共聚焦显微镜
JP4427045B2 (ja) 光イメージング装置
JP2004354937A (ja) レーザ顕微鏡
JP4409390B2 (ja) 光走査型共焦点観察装置
EP1850349A1 (en) Imaging apparatus
JP3938705B2 (ja) 光イメージング装置
JP2005275206A (ja) 光走査型観察装置
JP5822067B2 (ja) 顕微鏡装置
JP2018194634A (ja) ライトフィールド顕微鏡
JP2006195390A (ja) レーザ走査型蛍光顕微鏡および検出光学系ユニット
KR100519266B1 (ko) 공초점 현미경
JP4593139B2 (ja) 光走査型共焦点観察装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees