JP4407651B2 - 回路遮断器の可動接触装置 - Google Patents

回路遮断器の可動接触装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4407651B2
JP4407651B2 JP2006054931A JP2006054931A JP4407651B2 JP 4407651 B2 JP4407651 B2 JP 4407651B2 JP 2006054931 A JP2006054931 A JP 2006054931A JP 2006054931 A JP2006054931 A JP 2006054931A JP 4407651 B2 JP4407651 B2 JP 4407651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
movable
contact
ring spring
coil ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006054931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007234409A (ja
Inventor
浩二 樋掛
靖之 横手
秀哉 若林
悟 山崎
和昌 渡辺
利靖 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006054931A priority Critical patent/JP4407651B2/ja
Priority to CNB2006101410371A priority patent/CN100562962C/zh
Publication of JP2007234409A publication Critical patent/JP2007234409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407651B2 publication Critical patent/JP4407651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

この発明は、配線用遮断器や漏電遮断器などの回路遮断器の可動接触装置に関するものである。
回路遮断器の開閉寿命には、機械的開閉寿命と電気的開閉寿命があり、機械的開閉寿命は主に機構部の摩耗や損傷によって決定され、機構部の損傷として、銅の平編線や薄板で可撓性を持たせて電気的接続を行う部品(以下、シャントと称す)の疲労断線が開閉寿命を制限する大きな要因となっている。
上記の要因を取り払う方策として、可動接触子と可動子受けを摺動接触させ、可動子受けの外部に配設した圧縮ばねによって、可動接触子と可動子受けの接触圧力を高める通電機構が知られており、この可動接触子と可動子受けで構成されるの可動接触装置は、シャントを用いないことから、一般には「シャントレス通電機構」と呼ばれている。(例えば、特許文献1参照)
特許第3396877号公報(図1)
従来の回路遮断器の可動接触装置は以上のように構成されており、可動接触子の厚さ寸法が変動し易く、可動接触子と可動子受け間の接触抵抗が不安定になるという問題点があった。
また、圧縮ばねを可動子受けの外側から押圧する構造であることから、この通電機構に要する部分の容積がアップしてしまう、という問題点もあった。
さらにまた、圧縮ばねにより押圧構造は、可動子受けの相対向する接触面を撓ませつつ可動接触子と接触させることになり、撓みによる点接触が起きやすく、逆に、接触抵抗の増加を招く恐れがあった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、小形で接触抵抗が安定している回路遮断器の可動接触装置を得ることを目的とするものである。
この発明に係る回路遮断器の可動接触装置は、開閉機構部に連結され、この開閉機構部と連動して回動するように支承されたクロスバーと、回動孔を有しこの回動孔に軸を貫通させクロスバーに軸の両端を支承させてクロスバーに回動自在に並設させた可動接触子と、軸が貫通される貫通孔を有し相対向する一対の接続導体部を有すると共に開閉機構部が収納される筐体に固定される可動子受けと、可動子受けの接続導体部に相対向する可動接触子の接触部の反対面に配設されたばね収納部に収納されると共に可動接触子に挟装された斜めコイルリングばねとを備え、可動子受けの接続導体部に可動接触子が斜めコイルリングばねに押圧されて摺動するように構成されたものである。
この発明は、機械的開閉寿命に優れたシャントレス通電機構でありながら、接触抵抗が安定し通電能力が高い回路遮断器の可動接触装置を得ることができる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における回路遮断器の可動接触装置の閉状態を示す縦側断面図、図2は図1における線A−Aに沿う部分断面上面図であり、1極分の可動接触装置の平面図を兼ねている。また、図3は図2における線B−Bに沿う断面下面図、図4は斜めコイルリングばねの外観斜視図、図5は斜めコイルリングばねの詳細形状説明図、図6は斜めコイルリングばねの変位と荷重の相関を表す図である。
図において、カバー1、およびベース2は回路遮断器101の筐体を構成するものであり、それぞれ、例えば、熱可塑性樹脂などの合成樹脂で形成されている。
ベース2には、開閉機構部102が収納されており、この開閉機構部102に連動するハンドル3が、カバー1のハンドル用窓孔1aからカバー1の表面に突出しており、外部から手動によって操作可能としている。
なお、回路遮断器101のハンドル3の位置を中心として、図1の紙面右側が図示しない、電路の電源側の電線に接続され、左側が負荷側の電線に接続されている。
電源側の電線との接続部を構成する固定接触子4がネジ5によりベース2に固定され、この固定接触子4に固着された固定接点6が、可動接触子8の一端に固着された可動接点7と接離することで、電路の入り切りが行われる。
可動接触子8の他端には回動孔8a(図2に示す)が配設されており、回動孔8aには軸9が貫通し、この軸9の両端がクロスバー10に支承されることにより、可動接触子8はクロスバー10に回動自在に形成されることで、軸9を支点に回動し可動接点7が固定接点6に接離する。
可動接触子8は線対称に並設されると共に可動子受け11に挟持され、可動子受け11はネジ12によってベース2に固定され、ネジ13によって中継導体14に接続されている。
また、中継導体14は図示しない過電流引き外し装置を構成するヒーターを介して、負荷側電線との接続部を構成する負荷導体15に接続されている。したがって、閉路状態における電流経路は、固定接触子4→固定接点6→可動接点7→可動接触子8→可動子受け11→中継導体14→ヒーター→負荷導体15である。
なお、上記構成において、可動接触子8、軸9、クロスバー10、可動子受け11および後述の斜めコイルリングばね17により可動接触装置103を構成している。
可動子受け11は、ネジ12を螺着する図示しないネジ用メネジと、ネジ13が貫通する取付孔11cを備える基部11aと、この基部11aから直角に立ち上げられ、先端が相対向し、軸9が貫通するための貫通孔11dを備える一対の接続導体部11bとで一体的に形成されている。
可動子受け11に相対向する面である並設された可動接触子8の夫々の接触部8dの反対面には、ばね収納部8b及び位置決め手段である位置決め凸部8cが配設されており、ばね収納部8b内に斜めコイルリングばね17が収納されて可動接触子8に挟装される。
なお、上記の説明では、可動接触子8を線対称に1個ずつ並設させて説明したが、複数の可動接触子8を並設させて形成させても良い。
また、位置決め手段である位置決め凸部8cは可動接触子8に一体的にしたが、可動接触子8とは別体の円筒形状部品とし、軸9に嵌挿させても良い。
次に、以上のように構成されたこの発明の実施の形態1における回路遮断器の可動接触装置の組立方法について説明する。
斜めコイルリングばね17は、並設された可動接触子8の間に挟装され、少なくとも一対の接続導体部11b間の寸法C(図2に示す)以下になるまで、可動接触子8の相対向する面が接する方向に可動接触子8を押さえ、一対の接続導体部11b間に挿入する。その後、貫通孔11dと回動孔8aを合わせ、軸9を嵌挿した後、この軸9をクロスバー10のU字状の溝に係合させ、可動接点7と固定接点6との間に接圧を形成させる接圧ばね(図示しない)により可動接触子8に回転モーメントを与えることで、固定接点6(図1参照)と可動接点7の接触圧力を発生させ回路遮断器の可動接触装置が構成される。
この時、斜めコイルリングばね17によって、可動接触子8の接触部8dが接続導体部11bに対し、面接触を保つことができるので接触抵抗が安定する。また、可動子受け11の寸法Cを厳しく管理する必要がないとともに、接続導体部11bを撓ませる必要がないので、この接続導体部11bの厚肉化が可能となり、抵抗値の低減ができ、通電能力を高くすることができる。
次に、斜めコイルリングばね17について、詳細説明をする。
斜めコイルリングばね17は、例えば、ニッケルメッキを施したステンレス鋼線で形成されており、図4及び5(a)に示すように、内径部17aを所定の寸法に確保した状態で通常のコイルばねの両端を接合することでリング状に形成させ、更に、図5(a)の一部を拡大した図5(b)に示すように、コイルの中心軸に平行な方向をX方向、X方向に対して垂直方向(図5の紙面上では上下方向)をZ方向とし、コイル上の任意の一点をAとしこのAの中心軸に対する垂線との交点イと、コイルをY方向から見たときに、Aからコイルに沿って反時計方向に半周進んだ場合の位置Bの中心軸に対する垂線との交点ロと、Aからコイルに沿って時計方向に半周進んだ場合の位置Cの中心軸に対する垂線との交点ハとの関係が、一般的なコイルばねの場合においては、ロとハとの間にイがあるのに対して、この斜めコイルリングばね17の場合はロがイとハとの間に位置する様に形成させたものである。
この斜めコイルリングばね17をリングのZ方向に押圧した場合、変位と荷重の相関を表すδ−F線図(図6に示す)は一般的なコイルばねと異なる特徴を持つ。
つまり、一般的なコイルばねの場合、δ−F線図はばね定数に比例するため直線となるが、斜めコイルリングばね17のδ−F線図は変曲点を有しており、変位の使用範囲をδ1〜δ2で使用した場合、一般的なコイルばねで得られる押圧力はF1〜F3の範囲となるが、斜めコイルリングばね17で得られる押圧力はF1〜F2の範囲となり、一般的なコイルばねに比べて変位量が変化したときの押圧力の変化が少なく安定した押圧力を得る事ができるので、可動接触子8の接触部8dが接続導体部11bに対して面接触を保つことができ、接触抵抗が安定する。
斜めコイルリングばね17をリングのZ方向に押圧した場合、斜めコイルリングばね17を形成する個々の斜めコイルは、一般的なコイルリングばねの場合には各コイルが楕円形に変形するのに対して、斜めコイルが図5(b)から図5(c)のように倒れる様に動作する。
この結果、斜めコイルリングばね17を形成する斜めコイルは、相互に斜め方向に位置ずれを生じたような状態となるため、各コイルがコイルの中心軸でのコイル間距離を維持したまま倒れると、各コイルが相互に引張り荷重を生じ、各コイルの自身の直径を小径化させることになるが、コイルを形成するステンレスなどの弾性部材は、剛性により各コイルの直径を維持しようとするため、結果的には各コイルのコイル間距離を縮めることとなり、斜めコイルリングばねとして見ると内径部17aの小径化が生じる。
そこで、この小径化を防止するために斜めコイルリングばね17の内側には内径部17aを位置決めする位置決め手段である位置決め凸部8cが配設されている。
なお、斜めコイルリングばね17を挟装した状態での可動接触子8のトータル寸法(E+D+Eに相当)は接続導体部11b間への挿入前には、寸法Cより僅かに大きいだけなので、容易に可動接触子8を接続導体部11bへ密着させる方向に押さえることができ、一対の接続導体部11b間への挿入も容易である。
ここで、寸法Dは接続導体部11b間への挿入前に比べ、若干縮まるが、この縮まった分が接触部8dの接続導体部11bへの押圧力に変換されることになる。
以上のように構成された、この発明の実施の形態1における回路遮断器の可動接触装置は、斜めコイルリングばね17を配設することによって、可動接触子8の接触部8dが接続導体部11bに対し、押圧力の変化が少なく安定した押圧力を有し、面接触を保つことができるので接触抵抗が安定するとともに、可動接触装置の小形化を図ることができる。
また、斜めコイルリングばね17をリングのZ方向に押圧した場合、斜めコイルリングばね17を形成する個々の斜めコイルが倒れる様に動作する事は上記の通りであるが、この時、斜めコイルリングばね17と可動接触子8との接触面に摺動が生じるため、同時に摩擦も生じる。このコイルリングばね17と可動接触子8との接触面の摩擦は、斜めコイルリングばね17の押圧力を不安定にさせる要因となる。
この対応として、斜めコイルリングばね17に摺動性の良いニッケルメッキを施すか、斜めコイルリングばね17と可動接触子8とが摺動するばね収納部8bにフッ素系化合物、モリブデン化合物、またはカーボン微粒子の少なくともいずれか1つ、又はそれらを組み合わせた潤滑剤を塗布する事により摩擦が低減され、ばね荷重を安定させる効果を得る事ができる。
以上のように構成された実施の形態1の回路遮断器の可動接触装置によれば、可動子受け11の接続導体部11bに可動接触子8が斜めコイルリングばね17に押圧されて面接触を保つことができ摺動できるように構成されているので、接触抵抗が安定する。
また、可動接触子8が繰り返し回動動作を行った場合でも、斜めコイルリングばね17の内径部17aが位置決め手段である位置決め凸部8cで維持されるので、内径部17aの小径化が生じることなく、安定した押圧力を保つことができ接触抵抗が安定する。
実施の形態2.
実施の形態1では、通電容量が大きい回路遮断器を想定し、可動接触子8を並設させたが、定格電流が小さい場合などに適用される1個の可動接触子8とした場合を実施の形態2として説明する、なお、図7は、この実施の形態1における図3相当図であり、その他については実施の形態1と同様であり割愛する。
図6において、可動子受け11のいずれか一方の接続導体部11bに相対向する可動接触子8の接触部8dの反対面には、ばね収納部8bと位置決め手段である位置決め凸部8cが配設されており、斜めコイルリングばね17が他方の接続導体部11bとの間に挟装され、可動子受け11の他方の接続導体部11bに可動接触子8が斜めコイルリングばね17によって押圧されて摺動するように構成されている。
その他の構成及び動作については実施の形態1と同様であり、可動子受け11の他方の接続導体部11bに可動接触子8が斜めコイルリングばね17に押圧されて面接触を保持して摺動できるように構成されているので、接触抵抗が安定する。
また、可動接触子8が繰り返し回動動作を行った場合でも斜めコイルリングばね17の内径部17aが位置決め手段である位置決め凸部8cで維持されるので、内径部17aの小径化が生じることなく、安定した押圧力を保つことができ接触抵抗が安定する。
なお、実施の形態1および実施の形態2ともに、可動子受け11は一体形成品として説明したが、これに限定される訳ではなく、例えば、特許文献1が示すような、分割された一対の可動子受けを、適用した場合でも、同様の効果が得られることは言うまでもない。
この発明の実施の形態1における回路遮断器の可動接触装置が閉状態を示す縦側断面図である。 図1における線A−Aに沿う部分断面上面図である。 図2における線B−Bに沿う断面下面図である。 この発明の実施の形態1における斜めコイルリングばねの外観斜視図である。 この発明の実施の形態1における斜めコイルリングばねの詳細形状説明図である。 この発明の実施の形態1における斜めコイルリングばねの変位と荷重の相関を表す図である。 この発明の実施の形態2における回路遮断器の可動接触装置における実施の形態1の図3相当部の図である。
符号の説明
1 カバー(筐体)、2 ベース(筐体)、3 ハンドル、8 可動接触子、
8a 回動孔、8b ばね収納部、8c 位置決め凸部(位置決め手段)、
8d 接触部、9 軸、10 クロスバー、11 可動子受け、11b 接続導体部、 11d 貫通孔、17 斜めコイルリングばね、17a 内径部、
101 回路遮断器、102 開閉機構部、103 可動接触装置。

Claims (5)

  1. 開閉機構部に連結され、この開閉機構部と連動して回動するように支承されたクロスバーと、回動孔を有しこの回動孔に軸を貫通させ前記クロスバーに前記軸の両端を支承させて前記クロスバーに回動自在に並設させた可動接触子と、前記軸が貫通される貫通孔を有し相対向する一対の接続導体部を有すると共に前記開閉機構部が収納される筐体に固定される可動子受けと、前記可動子受けの接続導体部に相対向する前記可動接触子の接触部の反対面に配設されたばね収納部に収納されると共に前記可動接触子に挟装された斜めコイルリングばねとを備え、前記可動子受けの前記接続導体部に前記可動接触子が前記斜めコイルリングばねに押圧されて摺動するように構成されたことを特徴とする回路遮断器の可動接触装置。
  2. 開閉機構部に連結され、この開閉機構部と連動して回動するように支承されたクロスバーと、回動孔を有しこの回動孔に軸を貫通させ前記クロスバーに前記軸の両端を支承させて前記クロスバーに回動自在に形成させた可動接触子と、前記軸が貫通される貫通孔を有し相対向する一対の接続導体部を有すると共に前記開閉機構部が収納される筐体に固定される可動子受けと、前記可動子受けのいずれか一方の接続導体部に相対向する前記可動接触子の接触部の反対面に配設されたばね収納部に収納されると共に他方の接続導体部との間に挟装された斜めコイルリングばねとを備え、前記可動子受けの前記他方の接続導体部に前記可動接触子が前記斜めコイルリングばねによって押圧されて摺動するように構成されたことを特徴とする回路遮断器の可動接触装置。
  3. 可動接触子に斜めコイルリングばねの内径部を位置決めする位置決め手段を設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回路遮断器の可動接触装置。
  4. 斜めコイルリングばねをステンレス鋼線で形成させると共にニッケルメッキを施したことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の回路遮断器の可動接触装置。
  5. ばね収納部に潤滑剤を施したことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の回路遮断器の可動接触装置。

JP2006054931A 2006-03-01 2006-03-01 回路遮断器の可動接触装置 Active JP4407651B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054931A JP4407651B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 回路遮断器の可動接触装置
CNB2006101410371A CN100562962C (zh) 2006-03-01 2006-09-28 电路断路器的可动接触装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054931A JP4407651B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 回路遮断器の可動接触装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007234409A JP2007234409A (ja) 2007-09-13
JP4407651B2 true JP4407651B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=38554785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054931A Active JP4407651B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 回路遮断器の可動接触装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4407651B2 (ja)
CN (1) CN100562962C (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN101030505A (zh) 2007-09-05
CN100562962C (zh) 2009-11-25
JP2007234409A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7777601B2 (en) Circuit breaker
JP4457952B2 (ja) 回路遮断器の可動接触装置
JP4813956B2 (ja) 回路遮断器の端子構造
JP3794163B2 (ja) 回路遮断器
JPWO2010016114A1 (ja) 回路遮断器の可動接触子装置
JP4407651B2 (ja) 回路遮断器の可動接触装置
JP4526929B2 (ja) 電気機器の充電装置
US2748214A (en) Switch
JP2000268697A (ja) 回路遮断器の可動接触装置
JP4042652B2 (ja) 回路遮断器用速結端子装置
EP1073075B1 (en) Switch device
JP5054648B2 (ja) 回路遮断器
JP2011222207A (ja) シーソースイッチ
JP4440872B2 (ja) 回路遮断器の可動接触装置
US2221528A (en) Electric switch
JP4375068B2 (ja) 揺動スイッチ
JP7085904B2 (ja) 回路遮断器
US7336146B2 (en) Moving contact carrier arrangement for a circuit breaker mechanism
JP5610630B2 (ja) 回路遮断器
JP5610629B2 (ja) 回路遮断器
US7102094B2 (en) Switch
JP2007305458A (ja) スイッチ
JP3348599B2 (ja) 回路遮断器
JP4972494B2 (ja) スイッチ
JP3740288B2 (ja) 回路遮断器の摺動接触構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4407651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250