JP4407527B2 - 部品内蔵モジュールの製造方法 - Google Patents

部品内蔵モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4407527B2
JP4407527B2 JP2005035588A JP2005035588A JP4407527B2 JP 4407527 B2 JP4407527 B2 JP 4407527B2 JP 2005035588 A JP2005035588 A JP 2005035588A JP 2005035588 A JP2005035588 A JP 2005035588A JP 4407527 B2 JP4407527 B2 JP 4407527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin substrate
module
resin
component
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005035588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006222334A (ja
Inventor
大輔 櫻井
法人 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005035588A priority Critical patent/JP4407527B2/ja
Publication of JP2006222334A publication Critical patent/JP2006222334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407527B2 publication Critical patent/JP4407527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/25Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of a plurality of high density interconnect connectors
    • H01L2224/251Disposition
    • H01L2224/2518Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、メモリーやLSIなどの電子部品を電気的に絶縁性を有する樹脂基板に埋設して薄型化し、また基板表面に配線を形成して高密度化、超小型化できる部品内蔵モジュールと部品内蔵配線基板とその製造方法およびそれらを用いた電子装置に関する。
近年、電子機器の高性能化、小型化の要求にともない、多数の半導体チップなどの電子部品を実装したパッケージや配線基板の高密度化、高機能化が急速に進展している。そのため、これらを実装するための配線基板もまた小型高密度なものが望まれている。
これらの要求に対し、樹脂材料を絶縁基板とする配線基板技術の分野では従来のガラス繊維とエポキシ樹脂とからなる多層配線基板の配線を導電ビア接続したものに代えてインナー導電ビア接続によって多層配線基板の内層配線接続を可能とした高密度多層配線基板(例えば、特許文献1参照)など、配線基板全体を薄型化する提案がなされてきている。
しかしながら、最近の情報通信産業におけるモバイルパーソナルコンピュータや携帯電話に代表される情報端末などの目覚ましい発展に対応するためにはさらなる小型、薄型化が要望されている。すなわち、カードサイズの無線機器、高機能化された携帯電話、各種メモリーカードなどにおいて実装可能な薄型化された半導体パッケージや電子部品を内蔵した配線基板の出現が強く望まれている。
上記の要望に対して、配線回路基板の内層に半導体チップやチップ抵抗、チップコンデンサなどの電子部品を実装して実装密度を向上させる試みがなされているが、いずれもエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を主体とする絶縁基板を用いるものである(例えば、特許文献2および特許文献3参照)。
これらに開示された技術は、薄型化された部品内蔵モジュールや回路基板などの機械的強度を向上させ、また接続信頼性に優れた高密度実装を可能としている点で優れているが、製造工程が多く、複雑であるため製造のコストアップを招くという課題がある。
一方、半導体チップなどの電子部品はできるだけ薄い方が望ましいが、その厚さが100μm以下になると機械的強度が弱く、フリップチップ実装のように荷重が加わる工程では半導体チップが機械的に破壊される恐れがある。
すなわち、薄型化を追求するための半導体チップ自体の薄型化と、それを内蔵する部品内蔵モジュールまたは回路基板の機械的強度の維持は相矛盾する関係となっている。そこで、これを解決するために回路基板全体の機械的強度を向上するため、繊維やファイバーなどで強化された熱硬化性樹脂の技術開発や製造方法が提案されている。しかし、現時点では、その工程は複雑であり、製造のコストアップを招く要因となっている。
これらの課題を解決するために、従来一般的に絶縁基板として使用されてきた熱硬化性樹脂に代えて熱可塑性樹脂基板に電子部品を直接熱圧入することにより埋設して部品内蔵モジュールを形成する技術の開発が最近試みられている。
特開平6−268345号公報 特開平11−220262号公報 特開2001−332654号公報
しかしながら、絶縁基板として熱可塑性樹脂を用いて熱圧着により半導体チップなどの電子部品を埋設する場合、絶縁基板の一方の面には突起状電極が露出するが、他方の面には電子部品の裏面が直接露出する。そのため、電子部品を絶縁基板の厚み中央に配置することができず、電子部品と絶縁基板との熱膨張率差により部品内蔵モジュールに大きな反りが発生する。また、電子部品の突起状電極の高さの不均一や埋設時に用いられるゴム弾性を有するシートによる加圧の不均一により、電子部品が絶縁基板内に、例えば厚み方向に傾いた状態で埋設される場合がある。それにより、部品内蔵モジュールにさらに大きな反りが発生する。
そこで、図18に示すように、電子部品202の裏面が露出する場合の信頼性などの低下の防止や埋設位置による反りの軽減のために、電子部品202を埋設する絶縁基板と同じ材料でラミネートすることが一般に行われる。しかし、ラミネート構成の場合でも、ラミネート材が絶縁基板と同じ熱可塑性樹脂であるため一体化する場合に絶縁基板の再溶融により、一体化した絶縁基板201内で電子部品の位置を規定することが困難である。そのため、生産性よく反りの発生しない部品内蔵モジュールや部品内蔵配線基板を作製することができないという課題がある。さらに、反りが発生した状態で、別の回路基板に実装したり、電子装置に組み込む場合には、反りの矯正にともなう半導体チップなどの電子部品202の損傷や半導体チップ端点を起点とした絶縁基板201自体の亀裂破損、電子部品202と絶縁基板201の剥離、電極203と端子204間の接続不良が発生する。また、突起状電極を備えない電子部品を絶縁基板内に埋設する場合には、突起状電極で位置規制できないため、さらに、絶縁基板内の電子部品の位置を規定することが困難となる。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、製造時や周囲の温度変化による反りの防止や基板形成(多層化)工程および電子部品の実装工程において発生する機械的応力による電子部品の破損または接続不良を防止することを目的とする。
また、本発明の部品内蔵モジュールの製造方法は、一方の面に突起状電極を有する電子部品を、突起状電極の端面が露出するように第1の樹脂基板に圧入する工程と、第1の樹脂基板の上に電子部品を収納する開口部を有する第2の樹脂基板と、第2の樹脂基板の上に第3の樹脂基板とをそれぞれ載置する工程と、第1の樹脂基板と第2の樹脂基板と第3の樹脂基板を熱融着により一体化する工程とを備える。
また、本発明の部品内蔵モジュールの製造方法は、少なくとも一方の面に接続電極を有する電子部品を第1の樹脂基板に載置する工程と、第1の樹脂基板の上に電子部品を収納する開口部を有する第2の樹脂基板と、第2の樹脂基板の上に第3の樹脂基板とをそれぞれ載置する工程と、第1の樹脂基板と第2の樹脂基板と第3の樹脂基板を熱融着により一体化する工程と、第1の樹脂基板または第3の樹脂基板に接続電極と接続される接続ビア形成する工程とを備える。
これらの方法により、従来の熱硬化性樹脂を用いた部品内蔵モジュールの製造方法に比較して簡便化、低コスト化することができる。
また、第1の樹脂基板、第3の樹脂基板の面積よりも小さい面積を有する電子部品を収納する開口部を有する第2の樹脂基板を用い、第1の樹脂基板と第2の樹脂基板と第3の樹脂基板を熱融着により一体化する工程において、第2の樹脂基板の周囲に第1の樹脂基板と第3の樹脂基板との融着層を形成してもよい。
この方法により、第1の樹脂基板と第3の樹脂基板とを熱融着させたときにより強固な接合強度を得ることができる。
さらに、開口部を有する第2の樹脂基板に複数の貫通孔を設け、第1の樹脂基板と第2の樹脂基板と第3の樹脂基板を熱融着により一体化する工程において、貫通孔に第1の樹脂基板または第3の樹脂基板を充填してもよい。
さらに、第2の樹脂基板の貫通孔内に、第1の樹脂基板または第3の樹脂基板と同じ樹脂が予め充填されていてもよい。
この方法により、熱融着工程においてより確実な接合性を得ることが可能となる。
また、電子部品と第2の樹脂基板の開口部との間に隙間を設けてもよい。
この方法により、製造工程において電子部品の収納を容易に、かつ正確に行うことができる。
また、本発明の部品内蔵配線基板の製造方法は、上記部品内蔵モジュールの製造方法に、さらに第1の樹脂基板の一方の面に露出する電子部品の突起状電極の端面と電気的に接続する端子および配線パターンを形成する工程を備える。
また、本発明の部品内蔵配線基板の製造方法は、上記部品内蔵モジュールの製造方法に、さらに電子部品の接続電極と接続される接続ビアと電気的に接続する端子および配線パターンを形成する工程を備える。
さらに、第1の樹脂基板と、第2の樹脂基板と、第3の樹脂基板とを貫通する導電ビアを形成する工程を備えてもよい。
さらに、部品内蔵配線基板を複数枚積層し、導電ビアを介して端子および配線パターンを3次元的に接続する工程を備えてもよい。
これらの方法により、部品内蔵モジュールに対して回路基板としての機能を付加することができ、さらにこの部品内蔵配線基板を複数枚積層して導電ビアを介して電子部品や配線パターンを3次元的に接続することにより、配線基板の薄型化、高密度実装化を達成することが可能となる。
本発明の部品内蔵モジュールの製造方法により、従来の熱硬化性樹脂を用いた部品内蔵モジュールの製造方法に比較して簡便化、低コスト化することができる。また、本発明の部品内蔵配線基板の製造方法により、部品内蔵モジュールに対して回路基板としての機能を付加することができ、さらにこの部品内蔵配線基板を複数枚積層して導電ビアを介して電子部品や配線パターンを3次元的に接続することにより、配線基板の薄型化、高密度実装化を達成することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1(a)は、本発明の実施の形態1における部品内蔵モジュールの要部断面図であり、図1(b)は、本発明の実施の形態1における部品内蔵配線基板の要部断面図である。
図1(a)に示すように、部品内蔵モジュール20は、例えば半導体チップなどの電子部品1がその突起状電極(以下、「バンプ」と記す)2の端面3が露出するように、例えば比較的弾性率の低い(引張弾性率:例えば、1〜2GPa(25℃))ポリエステル系フィルムであるPETG(軟化開始温度:120℃)のような非晶質系熱可塑性樹脂からなる第1の樹脂基板4に約140℃程度の低温度で熱圧着することにより、埋設されている。
そして、電子部品1は、例えばガラス繊維またはポリアミド繊維などを強化材とするエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂または第1の樹脂基板4や第3の樹脂基板7とは異なる高い弾性率を有する熱可塑性樹脂からなる第2の樹脂基板5に設けられた開口部6に収納されている。さらに、その上面は、第1の樹脂基板4とほぼ同じ厚さで同等の弾性率を備える、例えばポリエステル系フィルムであるPETGなどの熱可塑性樹脂からなる第3の樹脂基板7によって被覆されている。
つまり、電子部品1を高い弾性率を備えた熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂よりなる第2の樹脂基板5によって収納保持し、その上下両面を第2の樹脂基板5の弾性率よりも低い弾性率を有する第1の樹脂基板4および第3の樹脂基板7によって比較的低温度で熱融着により一体化した構成を有するものである。なお、熱可塑性樹脂の弾性率は、一般的に温度上昇とともに変化する。そのため、第1の樹脂基板4および第3の樹脂基板7の融着温度以下において、常に第2の樹脂基板5の弾性率が、第1の樹脂基板4および第3の樹脂基板7の弾性率を上回ることが望ましい。
この構成により、電子部品1を第1の樹脂基板4、第2の樹脂基板5と第3の樹脂基板7からなる樹脂基板の厚み方向の中央に精度よく配置できるため、熱膨張率の差などによる部品内蔵モジュール20の反りを防止できる。また、第1の樹脂基板4と第3の樹脂基板7の厚みや材料が異なっても、第2の樹脂基板5の弾性率が大きいために、第1の樹脂基板4と第3の樹脂基板7の厚みや材料の差に起因する部品内蔵モジュール20の反りを大幅の抑制することができる。
また、図1(b)に示すように、本発明の実施の形態1における部品内蔵配線基板21は、図1(a)に示す部品内蔵モジュール20のバンプ2の端面3に接続する端子または配線パターン10を形成するものである。
この構成により、回路基板としての機能を付加し、別の基板との接続を容易にできる。
以下、本発明の実施の形態1における部品内蔵モジュール20および部品内蔵配線基板21の製造方法について、図2を用いて説明する。
まず、図2(a)に示すように、バンプ2を備えた半導体チップなどの電子部品1(例えば、6mm□、厚み100μm)を、例えばポリエステル系樹脂(例えば、50mm×100mm、厚み50μm、融点:160℃)などのシート状の第1の樹脂基板4の上面に載置する。図2(a)では、電子部品1が1個の場合を示しているが、複数個搭載することも可能である。なお、バンプ2はワイヤボンディング技術を応用したスタッドバンプ、メッキバンプ、導電性樹脂による突起バンプのいずれを用いても構わない。バンプ2は、次工程の電極を露出させる工程で塑性変形させるため、第1の樹脂基板4の厚みより高くしなければならない。
つぎに、図2(b)に示すように、電子部品1と第1の樹脂基板4とを上下面から押圧部材(図示せず)によって、例えば圧力30×10Pa、温度165℃、押圧時間2分の条件下において、バンプ2をその端面3が第1の樹脂基板4の一方の面に露出するように圧入する。ここで、電極の端面3露出後のバンプ2の高さは、第1の樹脂基板4の厚さとほぼ等しくすることが好ましく、例えば40μm〜50μmである。
つぎに、図2(c)に示すように、第1の樹脂基板4の上面に、開口部6(6.1mm□)が電子部品1の上に位置するように、例えばエポキシ樹脂を主材とする弾性率が第1の樹脂基板4よりも高い第2の樹脂基板5と弾性率が第1の樹脂基板4とほぼ同等である第3の樹脂基板7をそれぞれ配置する。そして、矢印方向から、例えば、圧力30×10Pa、温度165℃、押圧時間2.5分の条件下で加熱加圧し、熱融着により一体化し、図2(d)に示す部品内蔵モジュール20が作製される。
そして、図2(e)に示すように、部品内蔵モジュール20の電子部品1のバンプ2の端面3が露出する面に、例えば導電性樹脂(例えば、銀ペースト、金ペースト、銅ペーストなど)のスクリーン印刷、ディスペンス印刷、インクジェット印刷、転写印刷、フォトリソ工程、エッチング工程またはメッキ工程などにより、端子または配線パターン10を形成して部品内蔵配線基板21が作製される。
(実施の形態2)
図3(a)は、本発明の実施の形態2における部品内蔵モジュールの要部断面図であり、図3(b)は、本発明の実施の形態2における部品内蔵配線基板の要部断面図である。なお、図3において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い説明を省略する。
本発明の実施の形態2の部品内蔵モジュール30は、実施の形態1と、第2の樹脂基板35の形状として第1の樹脂基板4および第3の樹脂基板7よりも小さい面積を有するものを用いた点で異なるものである。
この構成により、これらの樹脂基板を熱融着する工程において、第2の樹脂基板35の周囲に第1の樹脂基板4と第3の樹脂基板7とが直接融着される部分Aを形成することにより、部品内蔵モジュール30の反りを小さくするとともに、電子部品1を収納する第2の樹脂基板35を強固に保持することができるものである。なお、第1の樹脂基板4と第3の樹脂基板7を同じ材料で形成することが、付着力や信頼性の向上の点で好ましいが、これに限定されるものではない。
また、図3(b)に示すように、本発明の実施の形態2における部品内蔵配線基板31は、図3(a)に示す部品内蔵モジュール30の電子部品1のバンプ2の端面3に、その端面3と接続される端子または配線パターン10を形成するものである。
この構成により、回路基板としての機能を付加し、別の基板との接続を容易にできる。
(実施の形態3)
図4(a)は、本発明の実施の形態3における部品内蔵モジュールの要部断面図であり、図4(b)は、本発明の実施の形態3における部品内蔵配線基板の要部断面図である。なお、図4において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い説明を省略する。
本発明の実施の形態3の部品内蔵モジュール40は、実施の形態1と、半導体チップなどの電子部品1を収納する第2の樹脂基板45の開口部6と電子部品1との間に隙間8を設けた点で異なるものである。
このような構成とすることにより、製造工程において電子部品1の第2の樹脂基板45への収納作業を容易に、かつ正確に行うことができる。また、第1の樹脂基板4と第3の樹脂基板7とを熱融着する工程において、軟化して流動性が向上した第1の樹脂基板4または第3の樹脂基板7が隙間8の内部に充填され、大きな付着力を得ることができる。
さらに、部品内蔵モジュール40に急激な温度変化が生じたときに電子部品1と第2の樹脂基板5との熱膨張率や寸法精度の差に起因して発生する歪み応力をこの隙間8に充填された低い弾性率を有する第1の樹脂基板4または第3の樹脂基板7が弾性吸収することにより、部品内蔵モジュール40の反りや電子部品1の破損などを防止することが可能となる。
また、図4(b)に示す部品内蔵配線基板41は、図4(a)に示す部品内蔵モジュール40の電子部品1のバンプ2の端面3に、その端面3と接続する端子または配線パターン10を形成するものである。
この構成により、回路基板としての機能を付加し、別の基板との接続を容易にできる。
以下、本発明の実施の形態3における部品内蔵モジュールおよび部品内蔵配線基板の変形例について、図5を用いて説明する。
図5(a)は、同部品内蔵モジュールの変形例の要部断面図であり、図5(b)は、同部品内蔵配線基板の変形例の要部断面図である。
本発明の実施の形態3の変形例の部品内蔵モジュール50は、第2の樹脂基板55の面積を第1の樹脂基板4および第3の樹脂基板7の面積より小さくした点で、実施の形態3と異なるものである。
この構成により、これら樹脂基板を熱融着する工程において、第2の樹脂基板55の周囲に形成した第1の樹脂基板4と第3の樹脂基板7とが直接融着される融着領域Aと、電子部品1を収納する第2の樹脂基板55に形成した隙間8とにより強固に保持され、反りなどの発生しにくい信頼性に優れたものとすることができる。
また、図5(b)に示す部品内蔵配線基板51は、図5(a)に示す部品内蔵モジュール50の電子部品1のバンプ2の端面3に、その端面3と接続する端子または配線パターン10を形成するものである。
この構成により、回路基板としての機能を付加し、別の基板との接続を容易にできる。
以下に、本発明の実施の形態3の変形例における部品内蔵モジュール50および部品内蔵配線基板51の製造方法について、図6を用いて説明する。
まず、図6(a)に示すように、バンプ2を備えた電子部品1を、例えばポリプロピレンなどのシート状の第1の樹脂基板4の上面に載置する。
つぎに、図6(b)に示すように、バンプ2の端面3が第1の樹脂基板4の一方の表面に露出するように加圧して圧入する。
つぎに、図6(c)の斜視図に示すように、第1の樹脂基板4の面積よりも小さい面積を有し、弾性率が第1の樹脂基板4および第3の樹脂基板7よりも大きい、例えばポリアミド樹脂などの熱硬化性樹脂からなる電子部品1の面積より大きい開口部6を有する第2の樹脂基板55を第1の樹脂基板4の上に配置する。
つぎに、図6(d)に示すように、第2の樹脂基板55の上面に、第1の樹脂基板4と同じ面積とほぼ同じ弾性率を有する、例えばポリプロピレンまたは塩化ビニールなどからなる第3の樹脂基板7を配置する。そして、上下面から矢印方向に、例えば、圧力35×10Pa、温度150℃、押圧時間2.5分の条件下で加圧、加熱する。
そして、図6(e)に示すように、電子部品1と第2の樹脂基板55との間に形成された隙間8および第2の樹脂基板55の周囲において第1の樹脂基板4と第3の樹脂基板7とが熱融着した融着領域Aを備えた部品内蔵モジュール50が作製される。
また、図6(f)に示すように、上記部品内蔵モジュール50の電子部品1のバンプ2の露出した端面3に、例えばスクリーン印刷などにより端子または配線パターン10を形成して部品内蔵配線基板51が作製される。
これにより、回路基板としての機能を付加し、別の基板との接続を容易にできる部品内蔵配線基板51を実現できる。
(実施の形態4)
図7(a)は、本発明の実施の形態4における部品内蔵モジュールの要部断面図であり、図7(b)は、本発明の実施の形態4における部品内蔵配線基板の要部断面図である。
図7(a)に示す部品内蔵モジュール60は、第2の樹脂基板65に複数の貫通孔66を形成した点で、実施の形態1と異なるものである。
また、図7(b)に示す部品内蔵配線基板61は、部品内蔵モジュール60の電子部品1のバンプ2の端面3に、その端面3と接続される端子または配線パターン10を形成したものである。
この構成によれば、熱融着工程において軟化し流動性を有する第1の樹脂基板4または第3の樹脂基板7が第2の樹脂基板65に設けられた貫通孔66内に充填されることにより、第1の樹脂基板4と第3の樹脂基板7が直接融着する面積を拡大し、強固な付着力を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態4の変形例について、図8を用いて説明する。
図8(a)は、本発明の実施の形態4における部品内蔵モジュールの変形例の要部断面図であり、図8(b)は、本発明の実施の形態4における部品内蔵配線基板の変形例の要部断面図である。なお、図8において、図7と同じ構成要素については同じ符号を用い説明を省略する。
本発明の実施の形態4の変形例における部品内蔵モジュール70および部品内蔵配線基板71は、第2の樹脂基板75の面積を第1の樹脂基板4および第3の樹脂基板7の面積より小さくした点で、実施の形態4と異なるものである。
この構成により、これら樹脂基板を熱融着する工程において、第2の樹脂基板75の周囲に形成した第1の樹脂基板4と第3の樹脂基板7とが直接融着される融着領域Aと、電子部品1を収納する第2の樹脂基板75に形成した隙間8とにより強固に保持され、反りなどの発生しにくい信頼性に優れたものとすることができる。
以下に、本発明の実施の形態4の変形例における部品内蔵モジュール70および部品内蔵配線基板71の製造方法について、図9を用いて説明する。
まず、図9(a)に示すように、バンプ2を備えた半導体チップなどの電子部品1を、例えばアクリロニトリルブタジエンスチレンなど第1の樹脂基板4の上面に載置する。
つぎに、図9(b)に示すように、バンプ2の端面3が、第1の樹脂基板4の一方の表面に露出するように加圧して圧入する。
つぎに、図9(c)の斜視図に示すように、開口部6と、複数の貫通孔66が形成された、第1の樹脂基板4よりも小さい面積を有する、例えばフェノール樹脂などからなる第2の樹脂基板75を電子部品1との間に隙間8が形成されるように配置する。
つぎに、図9(d)に示すように、例えばアクリロニトリルブタジエンスチレンまたはポリエーテルエーテルケトンなどの第3の樹脂基板7をその上面に載置したのち、上下面より矢印で示す方向から、例えば圧力30×10Pa、温度150℃、押圧時間2〜10分の条件下で加圧、加熱する。
それにより、図9(e)に示すように、電子部品1と第2の樹脂基板75との間に形成された隙間8および貫通孔66、第2の樹脂基板75の周囲の3点において第1の樹脂基板4と第3の樹脂基板7とがそれぞれ熱融着した融着領域Aを備えた部品内蔵モジュール70が得られる。
なお、第2の樹脂基板としてその弾性率を大きくするためにアラミド繊維を強化材としてエポキシ樹脂を含浸した熱硬化性樹脂を用いることも好ましい。
これにより、電子部品1を保持する第2の樹脂基板75は、隙間8、貫通孔66および第2の樹脂基板75の周囲に形成された融着領域Aの3点で第1の樹脂基板4と第3の樹脂基板7との熱融着による極めて強力な付着強度を得ることができる。
なお、図9には電子部品1と第2の樹脂基板75との間に隙間8および第2の樹脂基板75の周囲に第1の樹脂基板4と第3の樹脂基板7との融着領域Aをそれぞれ設けた例で説明したが、この融着領域Aを省略し、貫通孔66のみによる熱融着接合としてもよい。
つぎに、図9(f)に示す部品内蔵モジュール70のバンプ2の露出した端面3に、例えばスクリーン印刷などにより、端子または配線パターン10を形成して部品内蔵配線基板71が作製される。
なお、第2の樹脂基板75に設けた貫通孔66は第1の樹脂基板4および第3の樹脂基板7との熱融着時に第1の樹脂基板4、第3の樹脂基板7のいずれか、または両方が貫通孔66内に圧入により充填されて熱融着する工程について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、予め貫通孔66に第1の樹脂基板4または第3の樹脂基板7を充填していてもよい。以下に、図10を用いて、上記実施の形態4の第2の樹脂基板の変形例を説明する。
図10(a)は、本発明の実施の形態4の第2の樹脂基板75の変形例を示す斜視図であり、図10(b)は、同図(a)のA−A線断面図である。
図10に示すように、第2の樹脂基板75には電子部品を収納する開口部6のほかに複数の貫通孔66が設けられているが、この貫通孔66内には予め第1の樹脂基板または第3の樹脂基板と同じ樹脂が充填されている。
この構成により、第1の樹脂基板、第2の樹脂基板75および第3の樹脂基板を熱融着し一体化する工程において、熱融着時の加圧力を減じることができるため、製造時の反りの発生を低減できる。また、貫通孔66に充填された樹脂を介して、第2の樹脂基板75と第1の樹脂基板および第3の樹脂基板とを高い付着力で一体化できる。
なお、図10では、貫通孔66の形状を円形で示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、多角形状の貫通孔とすることもでき、同様の付着力を得ることが可能である。
(実施の形態5)
図11(a)は、本発明の実施の形態5における部品内蔵モジュールの要部断面図であり、図11(b)は、本発明の実施の形態5における部品内蔵配線基板の要部断面図である。なお、図11において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い説明を省略する。
図11(a)に示すように、部品内蔵モジュール80は、例えば半導体チップなどの接続電極83を備えた電子部品82が、例えば比較的弾性率の低いポリエチレンテレフタレートのような熱可塑性樹脂からなる第1の樹脂基板4と、例えばその接続電極83が対向するように載置されている。
そして、電子部品82は、例えばガラス繊維またはポリアミド繊維などを強化材とするエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂または第1の樹脂基板4や第3の樹脂基板7とは異なる高い弾性率を有する熱可塑性樹脂からなる第2の樹脂基板5に設けられた開口部6に収納される。さらに、その上面は、第1の樹脂基板4とほぼ同じ厚さで同等の弾性率を備える、例えばポリエチレンテレフタレートまたはポリカーボネートなどの熱可塑性樹脂からなる第3の樹脂基板7によって被覆されている。
そして、第1の樹脂基板4、第2の樹脂基板5と第3の樹脂基板7が一体化され、さらに、第1の樹脂基板4には、電子部品82の接続電極83と接続される接続ビア84が形成されて部品内蔵モジュール80が構成される。
この構成により、電子部品82を高い弾性率を備えた熱硬化性樹脂または熱可塑性樹脂よりなる第2の樹脂基板5によって収納保持し、その上下両面を第2の樹脂基板5の弾性率よりも低い弾性率を有する第1の樹脂基板4および第3の樹脂基板7によって比較的低温度で熱融着した構成を備えているため、熱膨張率がそれぞれ異なる電子部品82と各樹脂基板との間に発生する歪み応力に起因する反りや変形などを極めて効果的に抑制することができる。さらに、電子部品82に40μm〜50μm程度の高さを有するバンプを形成する必要がないため、第1の樹脂基板4と第3の樹脂基板7の厚みが制限されないため、部品内蔵モジュール80の厚みを薄くできる。そのため、熱膨張係数の差による部品内蔵モジュール80の反りをさらに抑制できる。なお、上記説明では、電子部品82の接続電極83を第1の樹脂基板4に対向して配置し、第1の樹脂基板4に接続ビア84を形成した例を示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、電子部品82の接続電極83を第3の樹脂基板7に対向して配置し、第3の樹脂基板7に接続ビア84を形成してもよく、以下同様である。
また、図11(b)に示すように、本発明の実施の形態5における部品内蔵配線基板81は、図11(a)に示す部品内蔵モジュール80の電子部品82の接続電極83と接続された接続ビア84と接続する端子または配線パターン10を形成したものである。
この構成により、回路基板としての機能を付加し、別の基板との接続を容易にできる。
以下、本発明の実施の形態5における部品内蔵モジュール80および部品内蔵配線基板81の製造方法について、図12を用いて説明する。
まず、図12(a)に示すように、接続電極83を備えた半導体チップ(例えば、厚み50μm)などの電子部品82を、例えばポリエチレンテレフタレート(例えば、厚み15μm)などのシート状の第1の樹脂基板4の上面に載置する。なお、図12(a)では、電子部品82が1個の場合を示しているが、複数個搭載することも可能である。ここで、第1の樹脂基板4の厚さは、電子部品82にバンプが形成されていないため、特に限定されず、例えば10μm〜15μm程度でもよい。
つぎに、図12(b)に示すように、第1の樹脂基板4の上面に、開口部6が電子部品82の上に位置するように、例えば電子部品82と同程度の厚みを有するエポキシ樹脂を主材とする弾性率が第1の樹脂基板4よりも高い第2の樹脂基板5と、弾性率が第1の樹脂基板4とほぼ同等である第3の樹脂基板7をそれぞれ配置する。そして、矢印方向から、例えば、圧力40×10Pa、温度175℃、押圧時間2分の条件下で加熱加圧し、一体化する。
つぎに、図12(c)に示すように、第1の樹脂基板4に、電子部品82の接続電極83(例えば、電極サイズφ80μm)の位置に、例えばレーザー加工などにより孔85(例えば、φ100μm)を形成する。
つぎに、図12(d)に示すように、第1の樹脂基板4の孔85に、例えば銀を主体とする導電性樹脂を充填し接続ビア84を形成することにより部品内蔵モジュール80が作製される。
そして、図12(e)に示すように、部品内蔵モジュール80の接続電極83と接続される接続ビア84の端面86が露出する面に、例えばフォトリソ工程およびエッチング工程またはメッキ工程やスクリーン印刷などにより、端子または配線パターン10を形成して部品内蔵配線基板81を作製することができる。
(実施の形態6)
図13(a)は、本発明の実施の形態6における部品内蔵モジュールの要部断面図であり、図13(b)は、本発明の実施の形態6における部品内蔵配線基板の要部断面図である。なお、図13において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い説明を省略する。
本発明の実施の形態6の部品内蔵モジュール90は、実施の形態1に示した電子部品1の裏面に接続電極87を形成し、接続電極87と接続される接続ビア88を第3の樹脂基板7に設けたものである。なお、第1の樹脂基板4と第3の樹脂基板7の厚みはほぼ同じである方が好ましい。ここで、接続ビア88は、実施の形態5で示した方法により形成されるものである。
この構成により、部品内蔵モジュール90の反りを防止できるとともに、両面にバンプ2および接続電極87などを形成できるために部品内蔵モジュール90の実装の形態を多様化できる。
また、図13(b)に示すように、本発明の実施の形態6における部品内蔵配線基板91は、図13(a)に示す部品内蔵モジュール90の電子部品1のバンプ2および接続電極87と接続された接続ビア88と接続する端子または配線パターン10、89を形成したものである。
この構成により、回路基板としての機能を付加し、別の基板との接続を容易にできる。
以下に、図14を用いて、本発明の実施の形態6の変形例について説明する。
図14(a)は、本発明の実施の形態6における部品内蔵モジュールの変形例の要部断面図であり、図14(b)は、本発明の実施の形態6における部品内蔵配線基板の変形例の要部断面図である。なお、図14において、図11と同じ構成要素については同じ符号を用い説明を省略する。
本発明の実施の形態6の変形例の部品内蔵モジュール100は、実施の形態5に示した電子部品82の裏面に接続電極87を形成し、接続電極87と接続される接続ビア88を第3の樹脂基板7に設けたものである。
また、本発明の実施の形態6の変形例の部品内蔵配線基板101は、部品内蔵モジュール100の接続電極87と接続される接続ビア88と接続する端子または配線パターン89を形成したものである。ここで、接続ビア84、88は、実施の形態5で示した方法により形成されるものである。
この構成により、部品内蔵モジュール100および部品内蔵配線基板101の反りや変形などを極めて効果的に抑制することができる。また、電子部品82に40μm〜50μm程度の高さを有するバンプを形成する必要がないため、第1の樹脂基板4と第3の樹脂基板7の厚みが制限されない。そのため、部品内蔵モジュール100および部品内蔵配線基板101の厚みを薄くできる。
なお、上記実施の形態6の変形例では、電子部品の片面に回路が形成された、例えば半導体チップなどを例に示したが、本発明はこれに限定されない。例えば、両面に回路が形成された電子部品でもよく、さらに片面に回路が形成され、研磨により薄型化した電子部品の裏面同士を、例えば接着剤などで一体化したものであってもよい。
(実施の形態7)
図15は、本発明の実施の形態7における部品内蔵配線基板の要部断面図である。なお、図15において、図1と同じ構成要素については同じ符号を用い説明を省略する。
本発明の実施の形態7の部品内蔵配線基板111は、実施の形態1に示した第1の樹脂基板4と第2の樹脂基板5および第3の樹脂基板7を貫通して第1の樹脂基板4上に形成された端子または配線パターン10と接続する導電ビア112を設けたものである。
この構成により、部品内蔵配線基板111の両面に別の電子部品または別の配線基板を実装することが可能となり、実装密度を向上することができる。
(実施の形態8)
図16は、本発明の実施の形態8における部品内蔵配線基板の要部断面図である。
図16に示すように、実施の形態7で示した部品内蔵配線基板111を複数枚積層することにより、各部品内蔵配線基板111に内蔵された複数の電子部品122、123および端子または配線パターン124、125などを3次元的に接続して多層構成の部品内蔵配線基板121としたものである。
以下、図17を用いて、上記多層構成の部品内蔵配線基板121の製造方法について説明する。
まず、図17(a)に示すように、上記各実施の形態における部品内蔵配線基板131、141を位置合わせした後、矢印方向から圧力30×10Pa、温度165℃、押圧時間3分の条件下で加圧、加熱する。それにより、部品内蔵配線基板131の下面に形成されている端子または配線パターン132は、部品内蔵配線基板141の第3の樹脂基板143に圧入される。同時に、部品内蔵配線基板131の端子または配線パターン132と部品内蔵配線基板141の端子または配線パターン142とを導電ビア148によって3次元的に接続し、また部品内蔵配線基板131の第1の樹脂基板133と部品内蔵配線基板141の第3の樹脂基板143とが熱融着することにより、図17(b)に示すように多層構造を有する部品内蔵配線基板151を得ることができる。
なお、図17(b)には各層に半導体チップなどの電子部品を1個内蔵した実施の形態を示しているが、いずれの層においても複数個の電子部品を内蔵させてもよい。
なお、多層化は積層熱融着に限ったものではなく、液状の絶縁層と導電性樹脂を交互に印刷形成を繰り返し、多層化し、3次元的に配線形成しても構わない。
さらに、本発明の実施の形態における多層構造を備える部品内蔵配線基板は、本発明により得られた部品内蔵配線基板と他の構成を備える配線基板とを組み合わせて多層化することも可能である。
なお、上記本発明の各実施の形態において、電子部品を1個のみ内蔵した例について示しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、第2の樹脂基板に複数の開口部を設け、複数の半導体チップなどの電子部品を内蔵してもよい。
また、第1の樹脂基板および第3の樹脂基板の熱可塑性樹脂材料としては、ポリエチレンテレフタレート、塩化ビニール、ポリカーボネート、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンサルファイド、ポリイミド、ポリプロピレンのいずれか、またはこれらの混合物を用いることができる。
また、第2の樹脂基板として用いた熱硬化性樹脂材料としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、m−アラミド、ポリフェニレンサルファイド、シアネート樹脂のいずれかを主材とするものを用いることができるが、中でも、エポキシ樹脂は耐熱性などが高いため好ましいものである。
そして、本発明の各実施の形態で説明した部品内蔵モジュールや部品内蔵配線基板を、例えば薄型半導体パッケージ部品として用いたり、直接携帯電話に代表される携帯情報端末などに実装したりすることにより、小型軽量でかつ高機能化された電子装置を実現することが可能となる。
本発明によれば、電子部品を内蔵して薄型化された部品内蔵モジュールや部品内蔵配線基板の反りや変形から生じる電子部品の破損や接続不良を抑制することが可能となるため、小型軽量で高機能化が要望される携帯電話などの携帯情報端末などの電子装置に利用することができる。
(a)本発明の実施の形態1における部品内蔵モジュールの要部断面図(b)本発明の実施の形態1における部品内蔵配線基板の要部断面図 本発明の実施の形態1における部品内蔵モジュールおよび部品内蔵配線基板の製造方法を示す工程図 (a)本発明の実施の形態2における部品内蔵モジュールの要部断面図(b)本発明の実施の形態2における部品内蔵配線基板の要部断面図 (a)本発明の実施の形態3における部品内蔵モジュールの要部断面図(b)本発明の実施の形態3における部品内蔵配線基板の要部断面図 (a)本発明の実施の形態3における部品内蔵モジュールの変形例を示す要部断面図(b)本発明の実施の形態3における部品内蔵配線基板の変形例を示す要部断面図 本発明の実施の形態3における部品内蔵モジュールおよび部品内蔵配線基板の変形例の製造方法を示す工程図 (a)本発明の実施の形態4における部品内蔵モジュールの要部断面図(b)本発明の実施の形態4における部品内蔵配線基板の要部断面図 (a)本発明の実施の形態4における部品内蔵モジュールの変形例を示す要部断面図(b)本発明の実施の形態4における部品内蔵配線基板の変形例を示す要部断面図 本発明の実施の形態4における部品内蔵モジュールおよび部品内蔵配線基板の変形例の製造方法を示す工程図 (a)本発明の実施の形態4の第2の樹脂基板の変形例を示す斜視図(b)同図(a)のA−A線要部断面図 (a)本発明の実施の形態5における部品内蔵モジュールの要部断面図(b)本発明の実施の形態5における部品内蔵配線基板の要部断面図 本発明の実施の形態5における部品内蔵モジュールおよび部品内蔵配線基板の製造方法を示す工程図 (a)本発明の実施の形態6における部品内蔵モジュールの要部断面図(b)本発明の実施の形態6における部品内蔵配線基板の要部断面図 (a)本発明の実施の形態6における部品内蔵モジュールの変形例を示す要部断面図(b)本発明の実施の形態6における部品内蔵配線基板の変形例を示す要部断面図 本発明の実施の形態7における部品内蔵配線基板の要部断面図 本発明の実施の形態8における部品内蔵配線基板の要部断面図 本発明の実施の形態8における部品内蔵配線基板の製造方法を示す要部断面図 従来の部品内蔵モジュールの構成を示す断面図
符号の説明
1,82,122,123 電子部品
2 突起状電極(バンプ)
3,86 端面
4,133 第1の樹脂基板
5,35,45,55,65,75 第2の樹脂基板
6 開口部
7,143 第3の樹脂基板
8 隙間
10,89,124,125,132,142 端子または配線パターン
20,30,40,50,60,70,80,90,100 部品内蔵モジュール
21,31,41,51,61,71,81,91,101,111,121,131,141,151 部品内蔵配線基板
66 貫通孔
83,87 接続電極
84,88 接続ビア
85 孔
112,148 導電ビア

Claims (7)

  1. 一方の面に突起状電極を有する電子部品を、前記突起状電極の端面が露出するように第1の樹脂基板に圧入する工程と、
    前記第1の樹脂基板の上に前記電子部品を収納する開口部を有する第2の樹脂基板と、前記第2の樹脂基板の上に第3の樹脂基板とをそれぞれ載置する工程と、
    前記第1の樹脂基板と前記第2の樹脂基板と前記第3の樹脂基板を熱融着により一体化する工程とを備えることを特徴とする部品内蔵モジュールの製造方法であって、
    前記第1の樹脂基板、前記第3の樹脂基板の面積よりも小さい面積を有する電子部品を収納する開口部を有する第2の樹脂基板を用い、前記第1の樹脂基板と前記第2の樹脂基板と前記第3の樹脂基板を熱融着により一体化する工程において、前記第2の樹脂基板の周囲と、前記開口部と前記電子部品の隙間とに、前記第1の樹脂基板と前記第3の樹脂基板との融着層を形成することを特徴とする部品内蔵モジュールの製造方法。
  2. 少なくとも一方の面に接続電極を有する電子部品を第1の樹脂基板に載置する工程と、
    前記第1の樹脂基板の上に前記電子部品を収納する開口部を有する第2の樹脂基板と、前記第2の樹脂基板の上に第3の樹脂基板とをそれぞれ載置する工程と、
    前記第1の樹脂基板と前記第2の樹脂基板と前記第3の樹脂基板を熱融着により一体化する工程と、
    前記第1の樹脂基板または前記第3の樹脂基板に前記接続電極と接続される接続ビアを形成する工程とを備えることを特徴とする部品内蔵モジュールの製造方法において、
    前記第1の樹脂基板、前記第3の樹脂基板の面積よりも小さい面積を有する電子部品を収納する開口部を有する第2の樹脂基板を用い、前記第1の樹脂基板と前記第2の樹脂基板と前記第3の樹脂基板を熱融着により一体化する工程において、前記第2の樹脂基板の周囲と、前記開口部と前記電子部品の隙間とに、前記第1の樹脂基板と前記第3の樹脂基板との融着層を形成することを特徴とする部品内蔵モジュールの製造方法。
  3. 一方の面に突起状電極を有する電子部品を、前記突起状電極の端面が露出するように第1の樹脂基板に圧入する工程と、
    前記第1の樹脂基板の上に前記電子部品を収納する開口部を有する第2の樹脂基板と、前記第2の樹脂基板の上に第3の樹脂基板とをそれぞれ載置する工程と、
    前記第1の樹脂基板と前記第2の樹脂基板と前記第3の樹脂基板を熱融着により一体化する工程とを備えることを特徴とする部品内蔵モジュールの製造方法であって、
    前記開口部を有する第2の樹脂基板に複数の貫通孔を設け、前記一体化する工程前に、前記貫通孔内に、前記第1の樹脂基板または前記第3の樹脂基板と同じ樹脂が予め充填し、前記一体化する工程をすることを特徴とする部品内蔵モジュールの製造方法。
  4. 少なくとも一方の面に接続電極を有する電子部品を第1の樹脂基板に載置する工程と、
    前記第1の樹脂基板の上に前記電子部品を収納する開口部を有する第2の樹脂基板と、前記第2の樹脂基板の上に第3の樹脂基板とをそれぞれ載置する工程と、
    前記第1の樹脂基板と前記第2の樹脂基板と前記第3の樹脂基板を熱融着により一体化する工程と、
    前記第1の樹脂基板または前記第3の樹脂基板に前記接続電極と接続される接続ビアを形成する工程とを備えることを特徴とする部品内蔵モジュールの製造方法において、
    前記開口部を有する第2の樹脂基板に複数の貫通孔を設け、前記一体化する工程前に、前記貫通孔内に、前記第1の樹脂基板または前記第3の樹脂基板と同じ樹脂が予め充填し、前記一体化する工程をすることを特徴とする部品内蔵モジュールの製造方法。
  5. 前記電子部品と前記第2の樹脂基板の前記開口部との間に隙間を設けておくことを特徴とする請求項1から請求項までのいずれか1項に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  6. 前記第1の樹脂基板と、前記第2の樹脂基板と、前記第3の樹脂基板とを貫通する導電ビアを形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の部品内蔵モジュールの製造方法。
  7. 請求項6に記載の方法で製造された部品内蔵モジュールを複数枚積層し、前記導電ビアと、前記部品内蔵モジュールの下面に形成された端子または配線パターンを3次元的に接続する工程をさらに備えることを特徴とする部品内蔵モジュールの製造方法。
JP2005035588A 2005-02-14 2005-02-14 部品内蔵モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4407527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035588A JP4407527B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 部品内蔵モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035588A JP4407527B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 部品内蔵モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222334A JP2006222334A (ja) 2006-08-24
JP4407527B2 true JP4407527B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=36984415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035588A Expired - Fee Related JP4407527B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 部品内蔵モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4407527B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270633A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Cmk Corp 半導体素子内蔵基板
WO2011132274A1 (ja) * 2010-04-21 2011-10-27 株式会社メイコー 部品内蔵基板及びこれを用いた多層基板並びに部品内蔵基板の製造方法
KR101085733B1 (ko) 2010-05-28 2011-11-21 삼성전기주식회사 전자소자 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
WO2012005394A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Lg Innotek Co., Ltd. Printed circuit board and method of manufacturing the same
KR20120026855A (ko) 2010-09-10 2012-03-20 삼성전기주식회사 임베디드 볼 그리드 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR101204233B1 (ko) * 2010-12-22 2012-11-26 삼성전기주식회사 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
WO2014167988A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 株式会社村田製作所 樹脂多層基板およびその製造方法
KR102544561B1 (ko) * 2016-02-03 2023-06-16 삼성전기주식회사 인쇄회로기판
JP7103030B2 (ja) * 2018-07-31 2022-07-20 Tdk株式会社 電子部品内蔵パッケージ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006222334A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407527B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法
JP4504798B2 (ja) 多段構成半導体モジュール
US7768795B2 (en) Electronic circuit device, electronic device using the same, and method for manufacturing the same
JP6173781B2 (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP5195422B2 (ja) 配線基板、実装基板及び電子装置
JP5088138B2 (ja) 実装基板および電子機器
JP4073945B1 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2012079994A (ja) 部品内蔵プリント配線板およびその製造方法
JP4447143B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017034059A (ja) プリント配線板、半導体パッケージおよびプリント配線板の製造方法
JP2005191156A (ja) 電気部品内蔵配線板およびその製造方法
JP5462450B2 (ja) 部品内蔵プリント配線板及び部品内蔵プリント配線板の製造方法
JP5589302B2 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
JP4694007B2 (ja) 三次元実装パッケージの製造方法
US20100327044A1 (en) Method for manufacturing electronic component module
JP2001274324A (ja) 積層型半導体装置用半導体搭載用基板、半導体装置及び積層型半導体装置
JP4285309B2 (ja) 電子回路モジュールの製造方法と多層電子回路モジュールおよびその製造方法
JP6639934B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
JP2009135391A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2001036246A (ja) 配線基板およびこれを用いた多層配線基板
JP2009246144A (ja) 電子部品内蔵基板及びその製造方法とこれを用いた半導体装置
JP2003197822A (ja) 配線基板、多層配線基板およびそれらの製造方法
JP2002246745A (ja) 三次元実装パッケージ及びその製造方法、三次元実装パッケージ製造用接着材
JP2006049762A (ja) 部品内蔵基板及び部品内蔵基板の製造方法
JP4892924B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees