JP4407468B2 - ピエゾアクチュエータの駆動装置 - Google Patents

ピエゾアクチュエータの駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4407468B2
JP4407468B2 JP2004312931A JP2004312931A JP4407468B2 JP 4407468 B2 JP4407468 B2 JP 4407468B2 JP 2004312931 A JP2004312931 A JP 2004312931A JP 2004312931 A JP2004312931 A JP 2004312931A JP 4407468 B2 JP4407468 B2 JP 4407468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
piezo actuator
discharge
relay
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004312931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006129586A (ja
Inventor
英生 成瀬
昇 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004312931A priority Critical patent/JP4407468B2/ja
Priority to EP05023308A priority patent/EP1653526B1/en
Priority to DE602005011916T priority patent/DE602005011916D1/de
Publication of JP2006129586A publication Critical patent/JP2006129586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407468B2 publication Critical patent/JP4407468B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D41/2096Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils for controlling piezoelectric injectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/065Large signal circuits, e.g. final stages
    • H02N2/067Large signal circuits, e.g. final stages generating drive pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • F02D2041/201Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening by using a boost inductance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2031Control of the current by means of delays or monostable multivibrators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2075Type of transistors or particular use thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2068Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements
    • F02D2041/2082Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the circuit design or special circuit elements the circuit being adapted to distribute current between different actuators or recuperate energy from actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、ピエゾアクチュエータの充電制御及び放電制御を行なうピエゾアクチュエータの駆動装置に関する。
ピエゾアクチュエータは、多数の圧電素子を積層した積層体(ピエゾスタック)が圧電効果により伸縮するアクチュエータであり、例えば、ディーゼルエンジンのコモンレール式燃料噴射装置において燃料噴射用インジェクタ内に配設される。このインジェクタでは、ピエゾアクチュエータの伸縮動作により開弁と閉弁とが切り替えられる。また、ピエゾアクチュエータは容量性の負荷であり、その充電と放電とで伸長状態と縮小状態とが切り替えられる。
図10に、上記インジェクタに備えられるピエゾアクチュエータについて、その充電及び放電にかかる制御を行なう駆動装置を示す。
図10に示されるように、この駆動装置は、燃料噴射弁群FIJTに備えられるピエゾアクチュエータを駆動するドライバユニット200と、上記ディーゼルエンジンを制御する電子制御装置20とを備えて構成されている。上記ドライバユニット200には、リレーRを介してバッテリBから電力が供給される。また、電子制御装置20や、上記ディーゼルエンジンに初期回転を付与する原動機であるスタータモータSTにも、このバッテリBから電力が供給される。
上記燃料噴射弁群FIJTには、上記ディーゼルエンジンの各気筒に燃料を噴射供給する燃料噴射弁(図では4気筒を例示:FIa〜FId)が備えられている。これら各燃料噴射弁FIa〜FIdには、それぞれピエゾアクチュエータpa〜pd(以下、総称として、ピエゾアクチュエータPA)が備えられている。
さて、リレーRを介してバッテリBから上記ドライバユニット200に供給される電力は、まず昇圧回路であるDC/DCコンバータ201に供給される。DC/DCコンバータ201では、バッテリBから供給される電圧が昇圧され、この昇圧された電圧はコンデンサ203に印加される。
このコンデンサ203と抵抗204との直列接続体と並列接続されるようにして、充電スイッチ205、充放電コイル206、ピエゾアクチュエータPA、選択スイッチ209a〜209d、及び抵抗210a〜210dからなる直列接続体が設けられている。これにより、選択スイッチ209a〜209dのいずれか一つが選択的にオンとされ、且つ充電スイッチ205がオン・オフ操作をされることで、コンデンサ203の電荷がピエゾアクチュエータPAに充電される。
一方、ピエゾアクチュエータPA、選択スイッチ209a〜209d、及び抵抗210a〜210dからなる直列接続体に並列接続されるようにして、放電スイッチ212と抵抗213との直列接続体が設けられている。これにより、上記充電スイッチ205がオフとされた状態において、選択スイッチ209a〜209dのいずれか一つが選択的にオンとされ、且つ放電スイッチ212がオン・オフ操作をされることで、ピエゾアクチュエータPAが放電される。
このように、上記駆動装置によれば、ピエゾアクチュエータの充電及び放電を制御することで、同ピエゾアクチュエータの伸長状態を制御することができる。
なお、こうした従来のピエゾアクチュエータの駆動装置としては、図10に示したもの以外にも、例えば下記特許文献1や特許文献2に記載されているものがある。ちなみに、特許文献1には、ピエゾアクチュエータへの供給エネルギを高精度で制御するものが、また、特許文献2には、ピエゾアクチュエータやドライバユニットの故障を検査する方法が提案されている。
ところで、低温時に、上記ディーゼルエンジンを上記スタータモータSTによって始動する場合などには、上記バッテリBの電圧が極端に低下することがある。こうした状況下にあっては、バッテリBの電圧が、コントローラ250や、電子制御装置20の最低動作電圧を下回ってしまうおそれがある。そして、このときピエゾアクチュエータPAに電荷が蓄えられていると、ピエゾアクチュエータPAが伸長状態のままとなり、燃料噴射弁が開いたままとなることがある。このため、図示しないコモンレールの圧力が低下することで燃料噴射弁が機械的に閉弁されるまで、燃料噴射が停止されなくなる。
また、エンジンによって駆動され、バッテリBに供給される電力が発電される図示しないオルタネータの発電量は、エンジンの回転変動によって変化する。そして、バッテリBの電圧が極端に低下しているときには、バッテリBの電圧は、オルタネータの発電量の変動の影響を受けやすいため、顕著な周期的な変動を示すようになる。このため、バッテリBの電圧が上記駆動装置の最低動作電圧を横切りつつ周期的に変動することで、燃料噴射と噴射停止とが繰り返されるような現象が起きることがある。
なお、上記に限らず、ピエゾアクチュエータの充電制御及び放電制御を行なう駆動装置にあっては、その駆動にかかる操作に不具合が生じることによってピエゾアクチュエータに蓄えられた電荷が放電されないという不都合が生じるこうした実情も概ね共通したものとなっている。
特開2002−136156号公報 特開2003−299371号公報
本発明の目的は、ピエゾアクチュエータの駆動装置の駆動にかかる操作に不具合が生じた場合であっても、ピエゾアクチュエータに蓄えられた電荷を適切に放電することのできるピエゾアクチュエータの駆動装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
手段1では、ピエゾアクチュエータの充電及び放電に用いられる充放電回路と、前記充放電回路の駆動状態を操作することでピエゾアクチュエータの充電制御及び放電制御を行う制御手段とを備えるピエゾアクチュエータの駆動装置において、前記制御手段による前記操作が不能となるとき、前記ピエゾアクチュエータを放電させる放電通路を該ピエゾアクチュエータの高電位となる端子側に対して開通させる開通手段が備えられてなるようにした。
上記操作が不能となると、ピエゾアクチュエータに蓄えられた電荷を放電する充放電回路内の通路と同ピエゾアクチュエータとを導通状態とすることができなくなることがあり、ひいては、ピエゾアクチュエータに蓄えられた電荷が放電されない状況が生じるおそれがある。この点、上記構成では、開通手段を備えることで、こうした場合であっても、ピエゾアクチュエータに蓄えられた電荷を放電通路へと放電させることができるようになる。
また、手段2では、手段1において、前記開通手段は、Pチャネルトランジスタを備えて構成され、前記Pチャネルトランジスタのソースとドレインとに、前記ピエゾアクチュエータの端子のうちの高電位となる端子側と前記放電通路とが接続されるとともに、前記Pチャネルトランジスタのゲートに、前記制御手段による前記操作が不能となるときに前記高電位となる端子側よりも電位が低くなる電位低下箇所が接続されてなるようにした。
上記構成によれば、制御手段による充放電回路の駆動状態の操作が不能となったときに、上記電位低下箇所の電位が上記高電位となる端子側よりも低くなることで、Pチャネルトランジスタのソース及びドレイン間が導通状態となり、ひいては、上記高電位となる端子に対して放電通路が開通されるようになる。このように、上記構成によれば、Pチャネルトランジスタを用いることで、上記開通手段を的確に構成することができるようになる。
また、手段3では、手段2において、前記充放電回路は、前記制御手段によって操作されて給電電圧を昇圧する昇圧回路を備え、前記昇圧回路による昇圧電圧は、第1の整流手段を介して前記ピエゾアクチュエータに印加されるとともに、第2の整流手段を介して、電荷を放電させる放電手段に印加されるものであり、前記電位低下箇所を、前記第2の整流手段の出力側とした。
上記構成において、制御手段による充放電回路の操作が不能となるときには、昇圧回路の昇圧動作も停止すると考えられる。このため、上記操作が不能となるときには、第2の整流手段を介した放電手段への昇圧電圧の印加も停止される。更に、この放電手段は、供給される電荷を放電するため、その電位、換言すれば、第2の整流手段の出力側の電位も低下することとなる。このため、この第2の整流手段の出力側を、手段2における上記電位低下箇所とすることができる。
なお、充放電回路の駆動状態が正常に操作されているときには、第2の整流手段の出力側の電位が「上記高電位となる端子側の電位−Pチャネルトランジスタをオンとする閾値」以上となるように、放電手段による電荷の放電速度の設定がなされることが望ましい。
また、手段4では、手段1において、前記開通手段は、A接点及びB接点を有して且つその最低動作電圧が前記制御手段の最低動作電圧よりも高いリレーを備えて構成され、前記制御手段に電力を供給する給電手段と前記リレーのA接点とが接続されるとともに、前記高電位となる端子側と前記放電通路とが前記リレーのB接点を介して接続されてなるようにした。
リレーのA接点はノーマリーオープンであり、リレーのB接点はノーマリークローズである。このため、上記構成によれば、給電手段から最低動作電圧以上の電圧を有した電力が制御手段に供給されているときには、B接点がオフとなることで、ピエゾアクチュエータの高電位となる端子側と開通手段とは遮断されている。そして、給電手段からリレーに十分な電力(最低動作電圧以上の電圧を有した電力)が供給されなくなると、B接点がオンとされることで、ピエゾアクチュエータの高電位となる端子側が放電通路に対して開通される。このため、制御手段が上記給電手段から給電される設定において、制御手段への給電が不十分であるために充放電回路の操作が不能となる前に、ピエゾアクチュエータに蓄えられた電荷をリレーを介して適切に放電することができるようになる。
なお、上記給電手段が上記充放電回路に電力を供給している場合には、リレーの最低動作電圧を、充放電回路の最低動作電圧よりも高く設定してもよい。これにより、充放電回路への給電が不十分であるために充放電回路が操作不能となる前に、ピエゾアクチュエータに蓄えられた電荷をリレーを介して適切に放電することができるようになる。
ちなみに、上記給電手段は、制御手段に電力を供給するときに、上記リレーのA接点を介して任意の部材に電力を供給する構成とすることで、リレーがオンとされる。なお、この任意の部材は、制御手段及び充放電回路の少なくとも一方を含むことが望ましい。
また、手段5では、手段4において、前記制御手段は、前記充放電回路の異常を検出するとき、前記リレーをオフとするようにした。
上記構成によれば、充放電回路に異常があるため、同充電回路を通じてはピエゾアクチュエータに蓄えられた電荷を放電することができないときであっても、制御手段によって強制的にリレーをオフとすることで、すなわち、同リレーのB接点をオンとすることで、放電通路を介して上記電荷を放電することができるようになる。
また、手段6では、昇圧回路により昇圧された給電電圧をピエゾアクチュエータに印加することでこれを充電する制御と、前記ピエゾアクチュエータを放電する制御とを行うピエゾアクチュエータの駆動装置において、前記昇圧回路の昇圧電圧は、第1の整流手段を介して前記ピエゾアクチュエータの一方の端子に印加されるとともに、第2の整流手段を介して、電荷を放電させる放電手段に印加されるものであり、前記第2の整流手段の出力側の電位が前記第1の整流手段の出力側の電位よりも所定の値以上低下すると、前記第1の整流手段の出力側を、前記ピエゾアクチュエータを放電する放電通路に対して開通させる開通手段を設けた。
上記構成では、昇圧回路の動作が停止されるとき等には、放電手段により電荷が放電されることにより第2の整流手段の出力側の電位が低下する。このため、こうした状況下、ピエゾアクチュエータに電荷が蓄えられている場合には、第2の整流手段の出力側の電位が第1の整流手段の出力側の電位よりも低下する。そして、第2の整流手段の出力側の電位が第1の整流手段の出力側の電位よりも所定の値以上低下すると、開通手段が、第1の整流手段の出力側に対してピエゾアクチュエータを放電する放電通路が開通される。このため、こうした状況下において、ピエゾアクチュエータに蓄えられた電荷は放電通路から適切に放電されるようになる。
なお、充放電回路の駆動状態が正常に操作されているときには、第2の整流手段の出力側の電位が第1の整流手段の出力側の電位と略等しくなるように、放電手段による電荷の放電速度の設定がなされることが望ましい。
また、手段7では、手段6において、前記開通手段は、Pチャネルトランジスタを備えて構成され、前記Pチャネルトランジスタのソースとドレインとに、前記第1の整流手段の出力側と前記放電通路とが接続されるとともに、前記Pチャネルトランジスタのゲートに前記第2の整流手段の出力側が接続されてなるようにした。
Pチャネルトランジスタは、ゲートに印加される電圧が、ソースに印加される電圧よりも所定の閾値以上低くなることで、そのソース及びドレイン間を導通させるものである。このため、Pチャネルトランジスタを用いることで、上記開通手段を簡易に構成することができるようになる。
また、手段8では、ピエゾアクチュエータの充電及び放電に用いられる充放電回路と、前記充放電回路の駆動状態を操作することでピエゾアクチュエータの充電制御及び放電制御を行う制御手段とを備えるピエゾアクチュエータの駆動装置において、前記制御手段及び前記充放電回路の少なくとも一方に電力を供給する給電手段の給電電圧を監視し、該給電電圧が所定の値未満となったときに、前記ピエゾアクチュエータに蓄積されている電荷を放電する放電通路を、前記ピエゾアクチュエータの高電位となる端子側に対して開通させる開通手段を備えるようにした。
上記構成では、開通手段により、給電電圧が所定の値未満となったときに、ピエゾアクチュエータに蓄積されている電荷を放電する放電通路が、ピエゾアクチュエータの高電位となる端子側に対して開通される。このため、上記所定の値を、制御手段や充放電回路の動作が保証されなくなる電圧の最低値以上とすることで、制御手段や充放電回路が動作しなくなったときであっても、ピエゾアクチュエータに蓄えられた電荷を適切に放電することができるようになる。
また、手段9では、手段8において、前記開通手段は、A接点及びB接点を有して且つその最低動作電圧を前記所定の値とするリレーを備えて構成され、前記給電手段と前記リレーのA接点とが接続されるとともに、前記放電通路と前記高電位となる端子側とが前記リレーのB接点を介して接続されてなるようにした。
リレーのA接点はノーマリーオープンであり、リレーのB接点はノーマリークローズである。このため、上記構成によれば、給電手段から制御手段や充放電回路に上記所定の値以上の電圧を有した電力が供給されているときには、B接点がオフとなることで、開通手段と充放電回路とは遮断されている。そして、給電手段からリレーに供給される電力の電圧が上記所定の値未満となると、B接点がオンとされることで、ピエゾアクチュエータの高電位となる端子側が放電通路に対して開通される。このため、上記リレーによれば、上記開通手段を簡易且つ適切に構成することができるようになる。
なお、上記給電手段が上記制御手段に電力を供給している場合には、上記所定の値を制御手段の最低動作電圧よりも高く設定することが望ましい。更に、上記給電手段が上記充放電回路に電力を供給している場合には、上記所定の値を充放電回路の最低動作電圧よりも高く設定することが望ましい。
ちなみに、上記給電手段は、制御手段に電力を供給するときに、上記リレーのA接点を介して任意の部材に電力を供給する構成とすることで、リレーがオンとされる。なお、この任意の部材は、制御手段及び充放電回路の少なくとも一方を含むことが望ましい。
また、手段10では、前記制御手段は、前記充放電回路の異常を検出するとき、前記リレーをオフとするようにした。
上記構成によれば、充放電回路を通じてはピエゾアクチュエータに蓄えられた電荷を放電することができないときであっても、制御手段によって強制的にリレーをオフとすることで、すなわち、同リレーのB接点をオンとすることで、放電通路を介して上記電荷を放電することができるようになる。
また、手段11では、ピエゾアクチュエータの充電及び放電に用いられる充放電回路と、前記充放電回路の駆動状態を操作することでピエゾアクチュエータの充電制御及び放電制御を行う制御手段とを備えるピエゾアクチュエータの駆動装置において、前記ピエゾアクチュエータの高電位となる端子側と放電通路とがリレーのB接点を介して接続され、前記制御手段は、前記充放電回路の異常を検出するとき、前記リレーをオフとするようにした。
リレーのA接点はノーマリーオープンであり、リレーのB接点はノーマリークローズである。上記構成によれば、充放電回路を通じてはピエゾアクチュエータに蓄えられた電荷を放電することができないときであっても、制御手段によって強制的にリレーをオフとすることで、すなわち、同リレーのB接点をオンとすることで、放電通路を介して上記電荷を放電することができるようになる。
また、手段12では、上記手段1〜11において、前記ピエゾアクチュエータは、車両に駆動力を供給する内燃機関に備えられる燃料噴射弁の開閉制御に用いられるアクチュエータであるものとした。
こうしたピエゾアクチュエータに適用される駆動装置にあっては、(ア)制御手段へ電力を供給する給電手段の電圧が安定しない状況となることがあること、(イ)ピエゾアクチュエータの伸長状態が継続すると燃料の噴射が停止されないこと、等といった事情がある。このため、手段12によれば、上記各手段1〜11の作用効果を特に好適に奏することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかるピエゾアクチュエータの駆動装置を、車載ディーゼルエンジンの燃料噴射弁のピエゾアクチュエータの駆動状態を制御する駆動装置に適用した第1の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態の全体構成を示す。同図1に示されるように、本実施形態にかかるピエゾアクチュエータの駆動装置は、燃料噴射弁群FIJTに備えられるピエゾアクチュエータを駆動するドライバユニット100と、上記ディーゼルエンジンを制御する電子制御装置10とを備えて構成されている。ドライバユニット100には、リレーRを介してバッテリBから電力が供給される。また、電子制御装置10や、上記ディーゼルエンジンに初期回転を付与する原動機であるスタータモータSTにも、このバッテリBから電力が供給される。なお、リレーRは、図示しないキースイッチの操作に応じて、電子制御装置10により、同電子制御装置10内部のスイッチKSが操作されることで、オン・オフが切り替えられるようになっている。すなわち、スイッチKSがオンとされることで、バッテリBからスイッチKSを介して電流が接地へと流れる。これにより、リレーR内のコイルが励磁され、リレーRがオンとなる。
燃料噴射弁群FIJTには、上記ディーゼルエンジンの各気筒に燃料を供給する燃料噴射弁(図では4気筒を例示:FIa〜FId)が備えられている。これら各燃料噴射弁FIa〜FIdには、それぞれピエゾアクチュエータpa〜pd(以下、総称として、ピエゾアクチュエータPA)が備えられている。ピエゾアクチュエータPAは、複数の圧電素子が積層されてなる積層体(ピエゾスタック)が圧電効果により伸縮するアクチュエータである。具体的には、ピエゾアクチュエータPAは、容量性の負荷であり、充電されることで伸長し、放電されることで縮小する。そして、各ピエゾアクチュエータpa〜pdの伸長動作に伴い各燃料噴射弁FIa〜FIdが開弁し、各気筒に燃料が噴射される。一方、各ピエゾアクチュエータpa〜pdの収縮動作に伴い燃料噴射弁FIa〜FIdが閉弁して燃料噴射が停止される。
これらピエゾアクチュエータpa〜pdには、それぞれ両端子間を結ぶフェールセーフ用の抵抗fra〜frdが備えられている。これら抵抗fra〜frdは、ピエゾアクチュエータpa〜pdがドライバユニット100から切り離されているとき等、放電が不能になったときの電荷や、焦電効果によって発生した電荷を放電する機能を有する。これら抵抗fra〜frdは、ピエゾアクチュエータpa〜pdの充電に対する同ピエゾアクチュエータpa〜pdの伸長にかかる応答性やエネルギロスと、噴射継続可能時間との要求に基づき、最適な値(例えば0.1〜10Mオーム)が設定されている。
一方、上記ドライバユニット100は、上記ピエゾアクチュエータPAと接続されることで、その充電及び放電に用いられる回路である充放電回路CDと、同充放電回路CDの電気通路の導通及び遮断の各操作をする(駆動状態を操作する)ことで、ピエゾアクチュエータPAの充電及び放電にかかる制御を行なうコントローラ150とを備えている。これら、充放電回路CDとコントローラ150とには、リレーRを介してバッテリBから電力が供給されている。ここで、充放電回路CDについて説明する。
リレーRを介してバッテリBから充放電回路CDに供給される電力は、まず昇圧回路であるDC/DCコンバータ101に供給される。このDC/DCコンバータ101は、コイル101cと、NチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ(以下、トランジスタ)101tと、抵抗101rとの直列接続体として構成されており、その一方の端子がバッテリB側に、また他方の端子が接地側にそれぞれ接続されている。ちなみに、図中、ダイオード101dは、トランジスタ101tを形成することで形成される寄生ダイオードであり、そのアノード側が接地側と、またカソード側がコイル101c側と接続される。このDC/DCコンバータ101は、トランジスタ101tがオン・オフの操作をされることで、バッテリBの電圧(例えば「12V」)を、ピエゾアクチュエータPAの充電制御のための高電圧(例えば「200〜300V」)に昇圧する。
DC/DCコンバータ101の昇圧電圧は、上記コイル101cとトランジスタ101tとの間のノードa、ダイオード102を介してコンデンサ103に印加される。このコンデンサ103は、その一方の端子が上記ダイオード102のカソード側に接続され、また他方の端子が抵抗104を介して接地されている。そして、DC/DCコンバータ101の昇圧電圧がコンデンサ103に印加されると、同コンデンサ103はピエゾアクチュエータPAに供給するための電荷を蓄える。ちなみに、コンデンサ103は、ピエゾアクチュエータPAへの一回の充電動作にかかる電荷の供給によっては、その電圧がほとんど変化しないような容量(例えば「数100μF」程度)を有することが望ましい。
このコンデンサ103のうちの高電位となる端子側、すなわち、ダイオード102のカソード側は、充電スイッチ105と充放電コイル106との直列接続体を介して、ピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側に接続されている。そして、各ピエゾアクチュエータpa〜pdの低電位側の端子は、それぞれ選択スイッチ109a〜109dと抵抗110a〜110dとからなる直列接続体を介して接地されている。ここで、充電スイッチ105は、NチャネルMOSトランジスタからなる。また、図中、ダイオード107は、このトランジスタが形成されることで形成される寄生ダイオードで、そのアノードが充放電コイル106側に、またそのカソードがダイオード102側にそれぞれ接続されている。また、選択スイッチ109a〜109dは、それぞれNチャネルMOSトランジスタからなる。図中、ダイオード111a〜111dは、これらトランジスタが形成されることで形成される寄生ダイオードで、そのアノードが接地側に、またそのカソードがピエゾアクチュエータPA側にそれぞれ接続されている。
上記充電スイッチ105と充放電コイル106との間には、放電スイッチ112の一方の端子が接続されており、この放電スイッチ112の他方の端子は、抵抗113を介して接地されている。ここで、放電スイッチ112は、NチャネルMOSトランジスタからなる。ちなみに、図中、ダイオード114は、このトランジスタが形成されることで形成されるものであり、そのアノードが接地側に、またカソードが上記充電スイッチ105や充放電コイル106側に接続されている。
上記構成により、充放電回路CDでは、充電スイッチ105や放電スイッチ112、選択スイッチ109a〜109dを通じて、DC/DCコンバータ101の昇圧電圧を蓄電するコンデンサ103の両端とピエゾアクチュエータPAとを並列接続する閉ループ回路が構成可能となっている。更に、充電スイッチ105や放電スイッチ112、選択スイッチ109a〜109dを通じて、放電スイッチ112とピエゾアクチュエータPAとを並列接続する閉ループ回路が構成可能となっている。そして、これら閉ループ回路が用いられることにより、上記ピエゾスタックの充電(ピエゾアクチュエータPAの充電)やピエゾスタックに蓄えられた電荷の放電(ピエゾアクチュエータPAに蓄えられた電荷の放電)が行なわれる。
ちなみに、充電スイッチ105や、放電スイッチ112を高速で駆動すべく、本実施形態では、図示しないドライバを介して、コントローラ150からこれら充電スイッチ105や、放電スイッチ112へ信号を出力するようにしている。このドライバは、コンデンサ103の高電位となる端子側から給電されるようにすることが望ましい。
また、上記充放電回路CDには、ピエゾアクチュエータPAの電位がマイナスとなることを防ぐべく、ダイオード120が設けられている。具体的には、そのアノードが接地側に、またそのカソードが充放電コイル106とピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側との間に、それぞれ接続されている。
更に、上記充放電回路CDは、ピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側の電位を検出すべく、ピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側及び充放電コイル106間と接地との間に、抵抗121と抵抗122との直列接続体を備えている。これら抵抗121と抵抗122との間の電位(ノードbの電位)がコントローラ150に取り込まれることで、非常な高電位となるピエゾアクチュエータPAの電位を間接的に把握することが可能となる。
加えて、充放電回路CDは、コンデンサ103の高電位となる端子側の電位を検出すべく、ダイオード102のカソード及び充電スイッチ107間と接地との間に、抵抗123と抵抗124との直列接続体を備えている。これら抵抗123と抵抗124との間の電位(ノードcの電位)がコントローラ150に取り込まれることで、非常な高電位となるコンデンサ103の電位を間接的に把握することが可能となる。
その他、上記DC/DCコンバータ101の作動状況や、コンデンサ103の蓄電状況、放電スイッチ112による放電状況、選択スイッチ109a〜109dを通じた電流の流通態様を検出すべく、上記コントローラ150は、それぞれノードd〜jの電位を監視するようにしている。
こうした態様にて、充放電回路CDの各箇所の電位を監視することで、コントローラ150では、ピエゾアクチュエータPAの充放電にかかる制御を行なうことに加えて、同充放電回路CDの異常の有無を診断するようにしている。そして、異常の有無に関する信号であるIJF信号を生成し、電子制御装置10に出力する。
次に、上記電子制御装置10とコントローラ150とによって行なわれる充放電回路CDの駆動状態の操作について説明する。
図2は、上記充放電回路の操作態様を示すタイムチャートである。ここで、図2(a)は、その論理値を「H」とすることで、燃料の噴射時期及び噴射期間を指定するための信号である噴射信号(図中、上記ピエゾアクチュエータpaに対応する信号である噴射信号IJTaを例示)の推移を示している。図2(b)は、その論理値を「H」とすることで、特定のスイッチをオンとする信号である上記選択スイッチ109a〜109dの制御信号(図中、選択スイッチ109aの操作態様を例示)の推移を示している。図2(c)は、その論理値を「H」とすることで、上記充電スイッチ105の操作を通じたピエゾアクチュエータPAの充電を行なう時期及び期間を指定するための信号である充電期間信号の推移を示している。図2(d)は、上記充電期間信号に応じた上記充電スイッチ105の操作態様の推移を示している。図2(e)は、その論理値を「H」とすることで、上記放電スイッチ112の操作を通じたピエゾアクチュエータPAの放電を行なう時期及び期間を指定するための信号である放電期間信号の推移を示している。図2(f)は、上記放電期間信号に応じた上記放電スイッチ112の操作態様の推移を示している。図2(g)は、ピエゾアクチュエータPAに流れる電流の推移を示している。図2(h)は、ピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側の電位の推移を示している。
時刻t1に、先の図1に示した電子制御装置10からコントローラ150に噴射信号IJTaが入力されると、コントローラ150により、この噴射信号IJTaに基づき、上記充電期間信号が、時刻t1から時刻t2まで論理「H」となる態様にて生成されるとともに、選択スイッチ109aを選択的にオンとすべく、選択制御信号が出力される。そして、生成された充電期間信号に基づき、コントローラ150では、上記充電スイッチ105がオン・オフ操作される。なお、上記充電期間信号を、電子制御装置10によって生成されるようにし、且つこの信号の論理「H」となる期間を、図示しないコモンレール圧などの条件に応じて可変設定するようにしてもよい。
ここで、上記充電スイッチ105がオンとされることによって、図3(a)に示すように、コンデンサ103、充電スイッチ105、充放電コイル106、ピエゾアクチュエータpa、選択スイッチ109a、抵抗110a、及び抵抗104からなる閉ループ回路が形成される。これにより、コンデンサ103の電荷がピエゾアクチュエータpaに充電される。一方、充電スイッチ105の所定期間のオン操作の後、この充電スイッチ105がオフとされることで、図3(b)に示すように、ダイオード114、充放電コイル106、ピエゾアクチュエータpa、選択スイッチ109a、抵抗110a、抵抗113からなる閉ループ回路が形成される。これにより、充放電コイル106のフライホイールエネルギが、ピエゾアクチュエータpaに充電される。
上記態様にて充電スイッチ105が操作されることで、ピエゾアクチュエータpaが充電され、ピエゾアクチュエータpaの高電位となる端子側の電位が上昇する。
一方、図2に示す時刻t3において噴射信号IJTaが論理「L」となると、コントローラ150により、上記放電期間信号が、時刻t3から時刻t4まで論理「H」となる態様にて生成されるとともに、上記放電スイッチ112がオン・オフ操作される。
すなわち、上記放電スイッチ112がオンとされることで、図4(a)に示すように、放電スイッチ112、充放電コイル106、ピエゾアクチュエータpa、選択スイッチ109a、抵抗110a及び抵抗113によって閉ループ回路が形成される。これにより、ピエゾアクチュエータpaが放電される。更に、放電スイッチ112の所定時間のオン操作の後、この放電スイッチ112がオフとされることで、図4(b)に示すように、コンデンサ103、ダイオード107、充放電コイル106、ピエゾアクチュエータpa、選択スイッチ109a、抵抗110a及び抵抗104によって閉ループ回路が形成される。これにより、充放電コイル106のフライホイールエネルギがダイオード107を介してコンデンサ103に回収される。
上記態様にて放電スイッチ112が操作されることで、ピエゾアクチュエータpaが放電され、ピエゾアクチュエータpaの高電位となる端子側の電位が低下する。
そして、放電をする制御期間の終了後の時刻t5に、選択スイッチ109aがオフとされる。なお、この選択スイッチ109aの寄生ダイオードであるダイオード111aの機能に鑑みれば、充電制御の終了時にこの選択スイッチ109aがオフとされることも可能であるが、より良好な導通状態を確保すべく、本実施形態では選択スイッチ109aのオン操作を上記態様にて行なった。
以上説明した態様にて、充電スイッチ105のオン・オフ操作や、放電スイッチ112のオン・オフ操作を行なうことで、ピエゾアクチュエータPAの充放電制御をすることができる。
ただし、当該エンジンの始動に際したスタータモータSTの起動時等、バッテリBの電圧が著しく低下するときには、上記コントローラ150や電子制御装置10への給電電圧が、これらの動作の保証される電圧の最低値(最低動作電圧)を下回ってしまうことがある。換言すれば、上記コントローラ150や電子制御装置10による充放電回路CDの駆動状態の操作が不能となることがある。こうした状況下にあっても、ピエゾアクチュエータPAに蓄えられた電荷を放電すべく、本実施形態では、ピエゾアクチュエータPAを放電させる放電通路を設けるとともに、上記操作が不能となったとき、この放電通路を充放電回路CDに対して開通させる開通手段を備えるようにした。
すなわち、図1に示すように、充電スイッチ105及び充放電コイル106間と接地との間に、PチャネルMOSトランジスタからなる自動放電スイッチ130のソース及びドレインと抵抗131との直列接続体を備えるようにした。一方、自動放電スイッチ130のゲートには、上記DC/DCコンバータ101の昇圧電圧が、ダイオード133、抵抗134を介して印加されるようにした。そして、このダイオード133の出力側と接地との間には、供給される電荷を所定の放電速度で放電させるための回路であるコンデンサ135と抵抗136との並列接続体からなる回路を接続した。
これにより、上記電子制御装置10やコントローラ150の動作が不能となるなどしてDC/DCコンバータ101が停止されたときには、コンデンサ135に蓄えられた電荷が放電されるため、ダイオード133の出力側の電位(ノードkの電位)も低下する。そして自動放電スイッチ130は、ノードkの電位がピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側の電位(ノードm)よりも所定の閾値だけ低下するとき、放電通路(抵抗131及び接地)を、上記ノードmに対して開通させる開通手段として機能する。これにより、放電スイッチ112を通じた接地側への電荷の放電が不能となったときであっても、ピエゾアクチュエータPAに蓄えられた電荷を放電することが可能となる。
更に、上記自動放電スイッチ130を、充放電コイル106と充電スイッチ105との間のノードmと接続させることで、上記操作が不能となるときには、ピエゾアクチュエータPAの電荷が充放電コイル106を介して放電されるようになる。このため、ピエゾアクチュエータPAの電荷が自動放電スイッチ130を介して一気に流れることを回避することもできる。
なお、図1に示すように、コントローラ150は、ノードnの電位を取り込むことで、抵抗131を流れる電流量を検出している。そして、これに基づき、充放電回路CDの駆動状態の操作が正常になされているときに自動放電スイッチ130がオンとされる誤動作が生じていないかを監視している。
ここで、スタータモータSTの起動によるエンジン始動に際してのバッテリBの電圧低下や、それに伴う開通手段の動作について、図5及び図6を用いて説明する。
図5は、スタータモータSTの起動時のバッテリBの電圧の推移の一例を示すタイムチャートである。同図5に示すように、スタータモータSTの起動に伴い、バッテリBの電圧は低下し、低電圧の領域で変動するようになる。ちなみに、この変動は、エンジンに備えられるピストンのうちの任意のピストンが上死点となる周期に同期している。すなわち、4気筒を例示している本実施形態では、この周期は、「180°CA」である。
図6は、こうしたバッテリBの電圧低下時における充放電回路CDの各箇所のタイムチャートである(この図6は、一般的な電圧低下時のものであり、図5と対応したものを記載しているわけではない)。ちなみに、図6(a)は、噴射信号の推移を、図6(b)は、バッテリBの電圧の推移を、図6(c)は、コンデンサ135の高電位となる端子側の電圧(ノードkの電位)の推移を、図6(d)は、ピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側の電位の推移を、図6(e)は、上記自動放電スイッチのオン・オフ動作の推移をそれぞれ示す。
ここで、時刻t1に、電子制御装置10からコントローラ150に噴射信号が入力されると、ピエゾアクチュエータPAの充電に伴い、ピエゾアクチュエータPAの電位が上昇する。ただし、時刻t2において、バッテリBの電圧が、コントローラ150の最低動作電圧(例えば「4.5V」)よりも低下すると、コントローラ150による上記トランジスタ101tの操作が停止されるため、上記DC/DCコンバータ101の動作も停止されるようになる。このため、時刻t2以降、コンデンサ135の高電位となる端子側の電位も低下するようになる。そして、コンデンサ135の高電位となる端子側の電位が、ピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側の電位Vhiと略等しくなる時刻t3(正確には、コンデンサ135の上記電位が、ノードmの電位よりも自動放電スイッチ130をオンとするための閾値Δだけ低い電位となる時刻)において、自動放電スイッチ135がオンとされることで、ピエゾアクチュエータPAが放電される。
これにより、ピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側の電位が低下する。すなわち、図6に示されるように、ピエゾアクチュエータPAの充電後であって放電制御の前に放電スイッチ112の操作が不能となった場合であっても、ピエゾアクチュエータPAに蓄えられた電荷は、自動放電スイッチ130を通じて放電されるようになる。ちなみに、コンデンサ135の上記電位は、最終的にバッテリの電圧Vbまで低下する。一方、ピエゾアクチュエータPAの上記電位は、時刻t4において、自動放電スイッチ130がオフするまで低下する。すなわち、上記ノードmの電位が、上記コンデンサ135の上記電位よりも上記閾値Δだけ高い電位「Vb+Δ」となるまで低下する。
このように、本実施形態によれば、エンジンの始動時等、バッテリBの電圧がコントローラ150や電子制御装置10の最低動作電圧を下回り、放電スイッチ112が操作不能となったとしても、ピエゾアクチュエータPAに蓄えられた電荷を放電することができる。そして、これにより上記燃料噴射弁FIa〜FIdを閉弁させることが可能となる。
ちなみに、たとえ上記自動放電スイッチ130等がなかったとしても、ピエゾアクチュエータPAに蓄えられた電荷は、抵抗121及び抵抗122の直列接続体や、上記抵抗fra〜frdを介して徐々に放電されはする。しかし、これら抵抗121及び抵抗122や抵抗fra〜frdは、通常の充放電制御を妨げないような設定となっている。このため、たとえコントローラ150等の動作不良によりピエゾアクチュエータPAを迅速に放電させることが所望される状況下となったとしても、これら抵抗121及び抵抗122や抵抗fra〜frdを介して、ピエゾアクチュエータPAを迅速に放電させることはできない。この点、本実施形態では、自動放電スイッチ130等を設けることで、ピエゾアクチュエータPAを迅速に放電させることが所望される状況下、この要求を的確に満たすことができるようになる。
なお、こうした状況下における自動放電スイッチ130の放電開始時期は、上記コンデンサ135の容量や抵抗136の抵抗値の設定によって調整することができる。更に、これらコンデンサ135の容量や抵抗136の抵抗値の設定によって、ピエゾアクチュエータPAの放電による上記ノードmの電位低下の度合いも定められることとなる。すなわち、自動放電スイッチ130を通じたピエゾアクチュエータPAの放電によるノードmの電位低下の度合いが、上記コンデンサ135の高電位側(ノードk)の電位低下の度合いよりも大きいと、自動放電スイッチ130が再度オフとされることとなる。そして、この場合、ノードkの電位がノードmの電位よりも所定値だけ低下すると自動放電スイッチ130がオンとされる等、自動放電スイッチ130のオン・オフ動作が繰り返されることになり、結果としてピエゾアクチュエータPAの放電によるノードmの電位低下が遅れる。このため、ピエゾアクチュエータPAの電荷を迅速に放電するためには、上記コンデンサ135及び抵抗136の並列接続体による放電速度が大きいことが望ましい。
ただし、この際、充放電回路CDの駆動状態の操作が正常に行なわれているときには、上記正常な操作が上記自動放電スイッチ130の誤動作によって妨げられることのないように上記コンデンサ135及び抵抗136を設定する。すなわち、上記コンデンサ135の容量や抵抗136の抵抗値は、上記正常な操作がなされているときの自動放電スイッチ130の誤動作を回避することのできる値であって、且つ上記操作が不能となったときに速やかに自動放電スイッチ130を通じたピエゾアクチュエータPAの放電が可能となるような値に設定する。換言すれば、上記DC/DCコンバータ101による昇圧電圧が印加されているときには、ノードkの電位をほとんど低下させることのない値であって、且つDC/DCコンバータ101の昇圧電圧が印加されないときには、ノードkの電位を迅速に低下させるような値に設定する。
(第2の実施形態)
以下、本発明にかかるピエゾアクチュエータの駆動装置を、車載ディーゼルエンジンの燃料噴射弁のピエゾアクチュエータの駆動状態を制御する駆動装置に適用した第2の実施の形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図7に、本実施形態の全体構成を示す。なお、この図7において、先の図1と同一の回路については便宜上同一の符号を付した。更に、充放電回路CDや、ドライバユニット100、コントローラ150、電子制御装置10については、先の図1に示したものとは一部機能が相違するが、同様の役割を果たす要素として便宜上同一の符号を付した。
図7に示すように、本実施形態では、ピエゾアクチュエータPA及び充放電コイル106間と接地との間に、完全放電スイッチ140と抵抗141との直列接続体を備えるようにした。ここで、完全放電スイッチ140は、NチャネルMOSトランジスタからなる。また、図中、ダイオード142は、このトランジスタが形成されることで形成される寄生ダイオードで、そのカソードが充放電コイル106側に、またそのアノードが接地側にそれぞれ接続されている。
この完全放電スイッチ140は、充放電回路CDを通じたピエゾアクチュエータPAの上述した放電制御では完全には放電することのできない電荷を放電するためのものである。すなわち、上記放電スイッチ112を通じてピエゾアクチュエータPAを放電させたとしても、この放電スイッチ112の放電が充放電コイル106を介して行なわれることなどから、この放電制御の後であってもピエゾアクチュエータPAに電荷が残ることがある。このため、本実施形態では、上記放電スイッチ112の操作による放電制御の後、抵抗141を流れる電流を監視しつつ、完全放電スイッチ140をオンとする。そして、抵抗141を流れる電流が「0」となったところで、完全放電スイッチ140をオフとする。
更に、本実施形態では、電子制御装置10やコントローラ150の動作が不能となったときに、ピエゾアクチュエータPAを放電させる放電通路と、この放電通路をピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側に対して開通させる開通手段とを下記構成とした。
すなわち、上記リレーRのA接点を介してバッテリBとドライバユニット100とを接続するとともに、上記リレーRのB接点を介してピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側と接地とを接続することで上記開通手段を構成する。これにより、バッテリBの電圧が低下する等によってコントローラ150への給電電圧がその動作電圧を下回ったときには、B接点を介してピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側が接地に対し開通されるようになる。
すなわち、リレーRのA接点はノーマリーオープンであり、そのB接点はノーマリークローズであるため、リレーRのA接点への給電電圧がその最低動作電圧(リレーの動作が保証される電圧)を下回れば、リレーRのA接点はオフと、またそのB接点はオンとなる。このリレーRの性質を利用することで、リレーRを用いて開通手段を構成することが可能となる。この際、リレーRの最低動作電圧(例えば「5.5V」)は、電子制御装置10の最低動作電圧(例えば「3.5〜4.0V」)やコントローラ150の最低動作電圧(例えば「4.5V」)以上に設定しておく。
なお、リレーRのB接点と接続されるピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側を、充放電コイル106と充電スイッチ105との間(ノードs)とする。これにより、バッテリBの電圧がリレーRの最低動作電圧を下回ったとき、充放電コイル106を介すことで、ピエゾアクチュエータPAの電荷がリレーRのB接点を介して一気に流れることを回避することができるようになる。
ここで、本実施形態にかかる開通手段の動作を、図8を用いて更に説明する。
図8は、バッテリBの電圧低下時についてのタイムチャートである。ちなみに、図8(a)は、噴射信号の推移を、図8(b)は、バッテリBの電圧の推移を、図8(c)は、ピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側の電位の推移をそれぞれ示す。
ここで、時刻t1に、電子制御装置10からコントローラ150に噴射信号が入力されると、ピエゾアクチュエータPAの充電に伴い、ピエゾアクチュエータPAの上記電位が上昇する。そして、時刻t2において、バッテリBの電圧がリレーRの最低動作電圧Vrよりも低下すると、上記スイッチKSがオンとされているにもかかわらず、上記リレーRのA接点がオフとなるとともに、そのB接点がオンとなる。このため、リレーRを介したピエゾアクチュエータPAの放電が開始され、その高電位となる端子側の電位が低下する。ちなみに、図中、Vcは、コントローラ150の最低動作電圧を、また、Veは、電子制御装置10の最低動作電圧をそれぞれ示している。このように、リレーRの最低動作電圧Vrが、コントローラ150の最低動作電圧Vcや電子制御装置Veの最低動作電圧よりも高いために、コントローラ150や電子制御装置10の動作が停止する前に、ピエゾアクチュエータPAが蓄える電荷を放電させることができるようになる。
なお、上記充放電回路CDの最低動作電圧がコントローラ150や電子制御装置10の最低動作電圧よりも高い場合には、リレーRの最低動作電圧を充放電回路CDの最低動作電圧よりも高く設定することが望ましい。
(第3の実施形態)
以下、本発明にかかるピエゾアクチュエータの駆動装置を、車載ディーゼルエンジンの燃料噴射弁のピエゾアクチュエータの駆動状態を制御する駆動装置に適用した第3の実施の形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態においても、先の図2と同様の構成を用いて、コントローラ150や電子制御装置10による充放電回路CDの操作が不能となるとき、ピエゾアクチュエータPAを放電する。ただし、本実施形態では、コントローラ150によって充放電回路の異常を通知する上記IJF信号が生成されるときには、電子制御装置10によって上記リレーRをオフとする制御を行なう。
以下、図9を用いてこれについて説明する。図9は、本実施形態にかかる充放電回路CDの異常時のフェールセーフ処理の手順を示す。この処理は、電子制御装置10により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理においては、まずステップS10において、上記コントローラ150から上記IJF信号が正常であるか否かを、換言すれば、上記充放電回路CDに異常がある旨検出されたか否かを判断する。そして、ステップS10においてIJF信号が正常でない(異常)と判断されたときには、ステップS20において、上記スイッチKSの操作を通じてリレーRをオフとする制御を行なう。これにより、A接点がオープンとなるとともに、B接点がクローズとなる。一方、上記ステップS10においてIJF信号が正常であると判断された場合や、ステップS20の処理が終了された場合には、この一連の処理を一旦終了する。
このように、本実施形態によれば、充放電回路CDに異常がある旨検出されたときには、リレーRのB接点を介してピエゾアクチュエータPAを迅速に放電することができる。なお、従来、充放電回路に異常がある旨の検出がされたときにこれに給電するリレーをオフとする制御は行なわれていた。しかし、この場合、例えば放電スイッチ112及び完全放電スイッチ140がオープン故障しているときには、リレーをオフとしたところで、ピエゾアクチュエータPAに蓄えられた電荷が迅速に放電されることはない。この点、本実施形態では、ピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側と接地とをリレーRのB接点を介して接続することで、リレーRをオフとする制御によってピエゾアクチュエータPAに蓄えられた電荷を迅速に放電させることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記自動放電スイッチ130は、充放電回路CDの駆動状態が正常に操作されているときには、放電時、放電スイッチ112の操作だけでは放電できない電荷を放電するために用いてもよい。
・給電電圧を昇圧する昇圧回路としては、上述したDC/DCコンバータ101に限らず、例えばトランス等でもよい。
・供給される電荷を放電させる放電手段としては、上記コンデンサ135と抵抗136との並列接続体に限らない。更に、例えば、コントローラ150が正常に作動しているときにはダイオード133からの出力が一切放電されないようにPチャネルトランジスタのソース及びドレインを、上記並列接続体と接地とに接続するとともに、そのゲートに印加される電圧がコントローラ150によって制御されるようにしてもよい。
・昇圧回路の昇圧電圧がピエゾアクチュエータPAに印加されるに先立ち、昇圧電圧を整流する手段である第1の整流手段としては上記ダイオード102に限らない。要は、ピエゾアクチュエータPAから昇圧回路側への電流の流通を阻止することのできるものであればよい。更に、昇圧回路の昇圧電圧が放電手段に印加されるに先立ち、昇圧電圧を整流する手段である第2の整流手段としては、上記ダイオード133に限らない。要は、放電手段から昇圧回路側への電流の流通を阻止するものであればよい。
・充放電回路CDによる充放電回路CDの操作の不能時にピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側よりもその電位が低くなると想定される電位低下箇所としては、上記放電手段の高電位側に限らない。例えば、この放電手段を備える代わりに、第2の整流手段の出力側と接地とを、PチャネルMOSトランジスタのソース及びドレインに接続するとともに、そのゲートに印加される電圧をコントローラ150によって制御するようにしてもよい。この場合、上記操作の不能時には、コントローラ150がゲートに電圧を印加することができなくなるために、Pチャネルトランジスタのソース及びドレインが導通状態となる。このため、第2の整流手段の出力側の電位は、ピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側の電圧よりも低くなると想定される。更に、例えば、自動放電スイッチ130のゲートに印加される電圧を、コントローラ150によって制御するようにしてもよい。この場合、上記操作の不能時には、コントローラ150がゲートに電荷を印加することができなくなるために、自動放電スイッチ130のゲートに印加される電圧は、ピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側の電圧よりも低くなると想定される。
・上記第1の実施形態では、自動放電スイッチ130を、充電スイッチ105と充放電コイル106との間にその一端が接続されるようにして設けたが、これに限らず、ピエゾスタック(ピエゾアクチュエータPA)の高電位となる端子とダイオード102のカソードとの間にその一端が接続されるものであればよい。ただし、充放電コイル106とダイオード102のカソード側との間にその一端が接続されるようにすることが、換言すれば、充放電コイル106を介してピエゾアクチュエータPAの電荷が自動放電スイッチ130を通じて放電されるようにすることが望ましい。これにより、自動放電スイッチ130によるピエゾアクチュエータPAの放電時、自動放電スイッチ130を通じて電流が一気に流れることを回避することができるようになる。
・例えば自動放電スイッチ130の動作を監視しない場合等には、抵抗131を用いなくてもよい。換言すれば、ピエゾアクチュエータPAに蓄えられている電荷を放電する放電通路としては、抵抗を介して接地と導通状態にある通路に限らない。
・上記第1の実施形態では、開通手段をPチャネルトランジスタを備えて構成したが、これに限らない。要は、第2の整流手段の出力側の電位が第1の整流手段の出力側の電位よりも所定の値以上低下したときに、第1の整流手段の出力側と放電通路とを開通させるものであればよい。
・上記第2の実施形態では、充電スイッチ105と充放電コイル106との間と、接地とをリレーRのB接点を介して接続したが、充放電回路CDとリレーRのB接点との接続箇所としては、これに限らない。ダイオード102のカソード側とピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側との間であればよい。ただし、充放電コイル106とダイオード102のカソード側との間であることが望ましい。これにより、リレーRのB接点を介して電流が一気に流れることを回避することができる。また、それ以外の箇所に接続するときには、リレーRのB接点との間に電流の流れを制限する手段を設けてもよい。
・電子制御装置10及びドライバユニット100への給電電圧を監視し、該給電電圧が所定の値未満となったときに、放電通路をピエゾアクチュエータPAの高電位となる端子側に対して開通させる開通手段としては、上記リレーを備えて構成されるものに限らない。また、開通手段は、電子制御装置10、ドライバユニット100の双方に電力を供給している給電手段の給電電圧を監視するものに限らない。要は、電子制御装置10、コントローラ150、充放電回路CDの少なくとも1つに電力を供給している給電手段の給電電圧を監視するものであればよい。
・上記第2の実施形態では、充放電回路CDに異常がある旨検出されると、電子制御装置10がリレーRをオフとする制御を行なったが、これに限らない。例えば、充放電回路CDに異常がある旨検出されると、コントローラ150がリレーRをオフとする制御を行なうようにしてもよい。
・上記第3の実施形態の処理である電子制御装置10によるリレーRをオフとする処理は、リレーR、充放電回路CD、電子制御装置10、及びコントローラ150の各最低動作電圧を任意に設定した場合であっても行なうことができる。
・コントローラ150や電子制御装置10による充放電回路CDの駆動状態の操作が不能となったとき、ピエゾアクチュエータを放電させる放電通路をピエゾアクチュエータの高電位となる端子側に対して開通させる開通手段としては、上記各実施形態及びそれらの変形例において例示したものに限らない。また例えば、図1と図2とをともに備える構成であってもよい。
・ピエゾアクチュエータの充電及び放電に用いられる充放電回路としては、先の図1及び図7に示したものに限らない。例えば、図1において図7に示した完全放電スイッチ140を備えるようにしてもよい。また、図7において、完全放電スイッチ140の寄生ダイオード(ダイオード142)がダイオード120と同様の役割を果たすことが期待できることから、このダイオード120を省いてもよい。また、コンデンサ103を用いて、放電時にピエゾアクチュエータの電荷を回収する機能を有する構成でなくてもよい。更に、ピエゾアクチュエータの充電のために要求される高電圧を給電手段によって確保することができるなら、昇圧回路を備えなくてもよい。また、給電手段や昇圧回路の電圧を印加することで、ピエゾアクチュエータPAの充電を良好に行なうことができるなら、充放電コイル106を備えていなくてもよい。要は、ピエゾアクチュエータと給電手段との間の充電用のループ回路及びその開閉状態を制御する充電スイッチと、ピエゾアクチュエータを含む放電用のループ回路及びその開閉状態を制御する放電スイッチとを備える等、駆動状態が操作されることで、ピエゾアクチュエータの充電及び放電にかかる制御を行なうことができるものであればよい。
・充放電回路の駆動状態を操作することで充電及び放電にかかる制御を行なう制御手段としては、上記コントローラ150と電子制御装置10とによって構成されるものに限らない。また、例えば電子制御装置10内に、ドライバユニット100を備える構成としてもよい。
・ピエゾアクチュエータとしては、ディーゼルエンジンの燃料噴射弁に用いられるアクチュエータに限らず、例えば筒内噴射式ガソリンエンジンの燃料噴射弁などに用いられるアクチュエータであってもよい。
第1の実施の形態にかかるピエゾアクチュエータの駆動装置の全体構成を示す回路図。 同実施形態によるピエゾアクチュエータの充放電制御の態様を示すタイムチャート。 同実施形態にかかる充電制御時における充放電回路の電流の流通態様を示す図。 同実施形態にかかる放電制御時における充放電回路の電流の流通態様を示す図。 同実施形態におけるエンジンの始動時のバッテリ電圧の変動を示すタイムチャート。 同実施形態において、バッテリの電圧低下時のピエゾアクチュエータの放電態様を示すタイムチャート。 第2の実施の形態にかかるピエゾアクチュエータの駆動装置の全体構成を示す回路図。 同実施形態において、バッテリの電圧低下時のピエゾアクチュエータの放電態様を示すタイムチャート。 同実施形態における充放電回路の異常時の処理の手順を示すフローチャート。 従来のピエゾアクチュエータの駆動装置の全体構成を示す回路図。
符号の説明
CD…充放電回路、PA…ピエゾアクチュエータ、ST…スタータ、B…バッテリ、R…リレー、10…電子制御装置、100…ドライバユニット、150…コントローラ、101…DC/DCコンバータ、102…ダイオード、103…コンデンサ、105…充電スイッチ、106…充放電コイル、112…放電スイッチ、130…自動放電スイッチ、133…ダイオード、135…コンデンサ、136…抵抗。

Claims (9)

  1. ピエゾアクチュエータの充電及び放電に用いられる充放電回路と、前記充放電回路の駆動状態を操作することでピエゾアクチュエータの充電制御及び放電制御を行う制御手段とを備えるピエゾアクチュエータの駆動装置において、
    前記制御手段による前記操作が不能となるとき、前記ピエゾアクチュエータを放電させる放電通路を該ピエゾアクチュエータの高電位となる端子側に対して開通させる開通手段が備えられ、
    前記開通手段は、Pチャネルトランジスタを備えて構成され、
    前記Pチャネルトランジスタのソースとドレインとに、前記ピエゾアクチュエータの端子のうちの高電位となる端子側と前記放電通路とが接続されるとともに、前記Pチャネルトランジスタのゲートに、前記制御手段による前記操作が不能となるときに前記高電位となる端子側よりも電位が低くなる電位低下箇所が接続されてなるピエゾアクチュエータの駆動装置。
  2. 請求項1記載のピエゾアクチュエータの駆動装置において、
    前記充放電回路は、前記制御手段によって操作されて給電電圧を昇圧する昇圧回路を備え、
    前記昇圧回路による昇圧電圧は、第1の整流手段を介して前記ピエゾアクチュエータに印加されるとともに、第2の整流手段を介して、電荷を放電させる放電手段に印加されるものであり、
    前記電位低下箇所を、前記第2の整流手段の出力側としたことを特徴とするピエゾアクチュエータの駆動装置。
  3. ピエゾアクチュエータの充電及び放電に用いられる充放電回路と、前記充放電回路の駆動状態を操作することでピエゾアクチュエータの充電制御及び放電制御を行う制御手段とを備えるピエゾアクチュエータの駆動装置において、
    前記制御手段による前記操作が不能となるとき、前記ピエゾアクチュエータを放電させる放電通路を該ピエゾアクチュエータの高電位となる端子側に対して開通させる開通手段が備えられ、
    前記開通手段は、A接点及びB接点を有して且つその最低動作電圧が前記制御手段の最低動作電圧よりも高いリレーを備えて構成され、
    前記制御手段に電力を供給する給電手段と前記リレーのA接点とが接続されるとともに、前記高電位となる端子側と前記放電通路とが前記リレーのB接点を介して接続されてなるピエゾアクチュエータの駆動装置。
  4. 前記制御手段は、前記充放電回路の異常を検出するとき、前記リレーをオフとする請求項3記載のピエゾアクチュエータの駆動装置。
  5. 昇圧回路により昇圧された給電電圧をピエゾアクチュエータに印加することでこれを充電する制御と、前記ピエゾアクチュエータを放電する制御とを行うピエゾアクチュエータの駆動装置において、
    前記昇圧回路の昇圧電圧は、第1の整流手段を介して前記ピエゾアクチュエータの一方の端子に印加されるとともに、第2の整流手段を介して、電荷を放電させる放電手段に印加されるものであり、
    前記第2の整流手段の出力側の電位が前記第1の整流手段の出力側の電位よりも所定の値以上低下すると、前記第1の整流手段の出力側を、前記ピエゾアクチュエータを放電する放電通路に対して開通させる開通手段を設けたことを特徴とするピエゾアクチュエータの駆動装置。
  6. 前記開通手段は、Pチャネルトランジスタを備えて構成され、
    前記Pチャネルトランジスタのソースとドレインとに、前記第1の整流手段の出力側と前記放電通路とが接続されるとともに、前記Pチャネルトランジスタのゲートに前記第2の整流手段の出力側が接続されてなる請求項5記載のピエゾアクチュエータの駆動装置。
  7. ピエゾアクチュエータの充電及び放電に用いられる充放電回路と、前記充放電回路の駆動状態を操作することでピエゾアクチュエータの充電制御及び放電制御を行う制御手段とを備えるピエゾアクチュエータの駆動装置において、
    前記制御手段及び前記充放電回路の少なくとも一方に電力を供給する給電手段の給電電圧を監視し、該給電電圧が所定の値未満となったときに、前記ピエゾアクチュエータに蓄積されている電荷を放電する放電通路を、前記ピエゾアクチュエータの高電位となる端子側に対して開通させる開通手段を備え、
    前記開通手段は、A接点及びB接点を有して且つその最低動作電圧を前記所定の値とするリレーを備えて構成され、
    前記給電手段と前記リレーのA接点とが接続されるとともに、前記放電通路と前記高電位となる端子側とが前記リレーのB接点を介して接続されてなるピエゾアクチュエータの駆動装置。
  8. 前記制御手段は、前記充放電回路の異常を検出するとき、前記リレーをオフとする請求項7記載のピエゾアクチュエータの駆動装置。
  9. 前記ピエゾアクチュエータは、車両に駆動力を供給する内燃機関に備えられる燃料噴射弁の開閉制御に用いられるアクチュエータである請求項1〜8のいずれかに記載のピエゾアクチュエータの駆動装置。
JP2004312931A 2004-10-27 2004-10-27 ピエゾアクチュエータの駆動装置 Expired - Fee Related JP4407468B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312931A JP4407468B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 ピエゾアクチュエータの駆動装置
EP05023308A EP1653526B1 (en) 2004-10-27 2005-10-25 Driving system for piezoelectric actuator
DE602005011916T DE602005011916D1 (de) 2004-10-27 2005-10-25 Ansteuerschaltung für piezoelektrischen Aktor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312931A JP4407468B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 ピエゾアクチュエータの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006129586A JP2006129586A (ja) 2006-05-18
JP4407468B2 true JP4407468B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=35462473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312931A Expired - Fee Related JP4407468B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 ピエゾアクチュエータの駆動装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1653526B1 (ja)
JP (1) JP4407468B2 (ja)
DE (1) DE602005011916D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4882729B2 (ja) * 2006-12-21 2012-02-22 株式会社デンソー 圧電素子の駆動回路
JP4434248B2 (ja) * 2007-08-22 2010-03-17 株式会社デンソー ピエゾアクチュエータ駆動装置
DE102012024862B3 (de) * 2012-12-19 2013-07-04 Audi Ag Aktor, Kraftfahrzeug mit einem derartigen Aktor und Verfahren zum Betreiben eines Aktors
CN114356007B (zh) * 2021-12-06 2024-03-05 武汉华中天经通视科技有限公司 一种高压大功率压电陶瓷驱动电路

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3133824C1 (de) * 1981-08-27 1983-03-10 Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8000 München Piezoelektrisches Stellelement
JPH08205401A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 自動放電回路
DE19723935C1 (de) * 1997-06-06 1998-12-17 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zum Ansteuern wenigstens eines kapazitiven Stellgliedes
DE19843621B4 (de) * 1998-09-23 2006-03-30 Siemens Ag Entladeschaltung für ein kapazitives Stellglied
DE19854306A1 (de) * 1998-11-25 2000-06-08 Bosch Gmbh Robert Steller mit kapazitivem Element
GB2357197B (en) * 1999-08-10 2002-06-05 Delta Electronics Inc Discharge device
JP4183376B2 (ja) 2000-10-19 2008-11-19 株式会社日本自動車部品総合研究所 ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
DE10120944B4 (de) * 2001-04-20 2015-05-21 Festo Ag & Co. Kg Steuerschaltung für Piezoaktoren, insbesondere Piezoventile
FR2831727A1 (fr) * 2001-10-30 2003-05-02 Renault Dispositif de commande d'un actuateur piezo-electrique ultrasonore pilote electroniquement, et son procede de mise en oeuvre
DE10213875B4 (de) * 2002-03-27 2006-12-28 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern wenigstens eines Piezoaktors
JP3765282B2 (ja) 2002-04-01 2006-04-12 株式会社デンソー ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
FR2841403B1 (fr) * 2002-06-21 2004-10-15 Renault Sa Procede de pilotage electronique d'un dispositif de commande d'un actuateur piezo-electrique ultrasonore

Also Published As

Publication number Publication date
EP1653526A3 (en) 2007-03-07
EP1653526B1 (en) 2008-12-24
JP2006129586A (ja) 2006-05-18
EP1653526A2 (en) 2006-05-03
DE602005011916D1 (de) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8018216B2 (en) Power supply voltage booster
US7812503B2 (en) Piezoelectric actuator drive device
JP4787407B2 (ja) 少なくとも1つの容量性アクチュエータを制御するための方法及び装置
JP4306769B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動装置
JP4883106B2 (ja) インジェクタ駆動装置
US6900973B2 (en) Electromagnetic load drive apparatus
JP7067233B2 (ja) 噴射制御装置
JP4407468B2 (ja) ピエゾアクチュエータの駆動装置
JP4149415B2 (ja) 昇圧電源制御装置および昇圧電源制御装置の故障部位特定判定方法
JP2005016431A (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路
JP2019190453A (ja) 噴射制御装置
JP2002295293A (ja) 燃料噴射装置
JP2002101673A (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路
JP6841145B2 (ja) 噴射制御装置
JP2002246667A (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP7188326B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP7310386B2 (ja) 容量性負荷制御装置
US11391233B2 (en) Method for controlling a high-pressure fuel injector
JP2018100642A (ja) 噴射制御装置
JP7024485B2 (ja) 噴射制御装置
JP4622112B2 (ja) ピエゾアクチュエータ駆動回路および燃料噴射装置
JP6354590B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4432624B2 (ja) アクチュエータ駆動回路
JP2009065812A (ja) ピエゾ素子のエネルギ投入装置及びピエゾインジェクタの駆動システム
JP2006166649A (ja) ピエゾアクチュエータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees