JP4407171B2 - 印刷制御装置及び印刷制御方法 - Google Patents

印刷制御装置及び印刷制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4407171B2
JP4407171B2 JP2003178173A JP2003178173A JP4407171B2 JP 4407171 B2 JP4407171 B2 JP 4407171B2 JP 2003178173 A JP2003178173 A JP 2003178173A JP 2003178173 A JP2003178173 A JP 2003178173A JP 4407171 B2 JP4407171 B2 JP 4407171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
color
elements
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003178173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005014235A (ja
Inventor
裕司 川瀬
一也 戸島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003178173A priority Critical patent/JP4407171B2/ja
Priority to US10/871,519 priority patent/US7267425B2/en
Priority to EP04014693A priority patent/EP1500514B1/en
Priority to DE602004013498T priority patent/DE602004013498D1/de
Priority to AT04014693T priority patent/ATE394235T1/de
Priority to ES04014693T priority patent/ES2305622T3/es
Publication of JP2005014235A publication Critical patent/JP2005014235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4407171B2 publication Critical patent/JP4407171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/425Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering for a variable printing material feed amount
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/147Colour shift prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2103Features not dealing with the colouring process per se, e.g. construction of printers or heads, driving circuit adaptations

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー印刷を行なうための印刷制御装置及び印刷方法に関し、特に、カラー印刷用の各色の印刷要素を縦方向に分割して配列した二段印刷ヘッドにより印刷を行なう印刷制御装置及び印刷制御方法に関する。
【0002】
【従来技術】
プリンタ(印刷装置)のカラー印刷では、シアン(C)、マジェンタ(M)、イエロー(Y)等の組合せにより各種の色が表現される。また、文字等に使用される色として、通常ブラック(K)も使用される。したがって、プリンタの印刷ヘッドは、これらの各色を印刷する印刷要素を備えている。プリンタによっては、より種々の理由によりこれら以外の色要素を備えているものも存在するが、基本的な原理は4種の色による印刷と同じであるので、本明細書では、これらの4種の色を用いて説明する。
【0003】
例えば、インクジェットプリンタにおいて、これらの4種のインクを吐出するには、印刷要素として、CYMKの各色に応じた4種類のインク吐出ノズルが必要となる。印刷ヘッドには、このような吐出ノズルをCYMKの各色をそれぞれ縦1列づつ設けた印刷ヘッドと、上下2段にそれぞれ2色づつ設けた印刷ヘッド(このような印刷ヘッドを「二段印刷ヘッド」と称する)とがある。これらの印刷ヘッドは、横方向に移動するキャリッジに搭載され、キャリッジに搭載された吐出ノズルが印刷用紙を横切る際に必要なインクを印刷用紙に吐出することにより、カラー印刷が行なわれる。
【0004】
例えば、CYMKのそれぞれを各色毎に縦1列づつ計4列設けた印刷ヘッドでは、印刷ヘッドが印刷用紙を1回横切る(このようにキャリッジが印刷用紙を横切ることを「印刷パス」と称する)際に、すべての色の吐出ノズルが印刷用紙の同じ位置を通過することができるので、1回の印刷パスによりカラー印刷が完了する。
【0005】
ところが、CYMKの各色を上下2段に分離して設けた二段印刷ヘッドの場合には、1回の印刷パスではCYMKのすべての色が印刷用紙の同じ位置を横切ることができない。そのため、4色の印刷をするには、上段印刷要素による印刷を行なうための印刷パスと、下段印刷要素による印刷を行なうための印刷パス(計2回のパス)が必要となる。
【0006】
図15(a)に二段印刷ヘッド70の一例を示す。図15(a)の二段印刷ヘッド70では、上下2段の印刷ヘッドの下側にC色のノズル群71とY色のノズル群72(下段ノズル群)が縦一列にそれぞれ32個づつが設けられており、上段にK色のノズル群73とM色のノズル群74(上段ノズル群)がそれぞれ32個づつ設けられている。図15(b)に、従来技術による二段印刷ヘッド70によるカラー印刷のための印刷工程(印刷パス)を例示する。
【0007】
印刷用紙81が下から上に移動(印刷ヘッドが上から下へ移動:Y1方向へ移動)する場合、32個の画素に相当する高さ分のカラー印刷を完了するには、まず、最初の印刷パス▲1▼において、下段ノズル群によりC、Yの印刷を行なう。次に、最初の印刷パスと同じ場所を上段ノズル群が通過するように印刷用紙を移動した後、2回目の印刷パス▲2▼において上段ノズル群によりK、Mの印刷を行う。この2回目の印刷パス▲2▼の際に、下段ノズル群は次の印刷データを印刷するための1回目の印刷パスを実行する。このように、2回の印刷パスを行なうことにより、CYMKすべての色の印刷が完了する(印刷を完了させるパスを、二段印刷ヘッド70の上段の斜線で示す)。このように2回の印刷パスを実行するにあたり、従来の二段印刷ヘッドの印刷制御においては、上段ノズル群及び下段ノズル群ともに、上のノズル(印刷要素)から順番に印刷データを割り付けて印刷させていた。
【0008】
尚、二段印刷ヘッドによるカラー印刷の印刷データ割り付け制御ではないが、ページ終端近くの印刷の際に印刷要素を制御する関連従来技術として、終端近くの印刷データを本来の印刷要素より上側の印刷要素により印刷するようにして、ページの切れ目においてプラテン等にインクを吐出しで汚すことが無いようにした先行技術等は存在する(特許文献1、特許文献2参照)。
【0009】
【特許文献1】
特開2002−172771号公報
【特許文献2】
特開2002−172772号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来技術のように、二段印刷ヘッドの印刷制御において、上段及び下段とも各ノズル(印刷要素)の上から順番に印刷データを割り付けると、上段印刷要素により印刷ページの終端近傍の印刷データを印刷するために、上段の印刷要素の上端部近くまで印刷用紙を紙送りしなければならない場合が生じ得る(図15(b)の最終印刷パス“L”参照)。ところが、ページ終端近傍の最終印刷パスのためのこのような紙送りにより、下段の印刷要素が次の印刷ページ82の印刷開始位置より上に移動してしまうことがある。この場合には、次の印刷ページ82の印刷データを二段印刷ヘッドの下段の印刷要素により正しく印刷するために、ロール紙を逆方向(Y1方向)に搬送してから、次の印刷ページ82の印刷を開始する必要があった。このような、逆送りは、紙送り機構を複雑にするばかりでなく、印刷速度の遅延、バックラッシュ等による印刷品質の低下を招くことになる。
【0011】
本発明はこのような従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、印刷用紙を逆送する必要が無く、効率的な印刷を可能にする二段印刷ヘッドの印刷制御装置及び印刷制御方法を提供することをその目的とする。
【0012】
また、本発明は、簡単な制御により二段印刷ヘッドの印刷制御を行なうことが可能な印刷制御装置及び印刷制御方法を提供することをその目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上下2段に分割された二段印刷ヘッドの分割位置を基準にして印刷データの印刷を行なうよう制御することにより、上記課題を解決する。 本発明の第1の態様にかかる印刷制御装置は、各色毎に縦列に並べられた複数の印刷要素を異なる色毎に上下2段に分割して配置した二段印刷ヘッドによりカラー印刷を行なう印刷装置のカラー印刷制御装置であって、二段印刷ヘッドの上下分割の境界位置を基準にして上下の前記複数の印刷要素に各色の印刷データを割当てる印刷データ割当制御部と、印刷データを割当てられた印刷要素の数に応じて、紙送り量を制御する搬送制御部とを備えることを特徴とする。
【0014】
この態様によると、分割位置を基準にして印刷データが割当てられるので、1ページの最後の印刷パスにおける上段印刷要素による印刷の際には、上段印刷要素の最下位の印刷要素によりページの最終ドット行の印刷が行われる。したがって、1ページ印刷を終了した時点で、二段印刷ヘッドの中央(分割位置)部分がページ境界に配置された状態となっており、そのままの状態で下段印刷要素により直ちに連続する次のページの印刷を開始することが可能となる。
【0015】
さらに、当該態様にかかる印刷制御装置は、印刷データ割当制御部が、1ページ分の各色の印刷データを上から順に各色の複数の印刷要素に割当て、最後に残った前記複数の印刷要素より少ない数の残り印刷データについて、二段印刷ヘッドの前記境界位置に近い位置から各色の印刷要素に割当てることを特徴とする。
この態様では、二段印刷ヘッドのすべての印刷要素を用いて印刷を実行するので、1ページの印刷を完了するのに必要な印刷パスの数が最小とすることができ、1ページの印刷速度を早くすることが可能となる。
【0016】
またさらに、当該態様にかかる印刷制御装置は、搬送制御部が、上段及び下段の印刷要素の高さ分づつ印刷用紙を搬送し、残りの印刷データを上段の印刷要素により印刷するときには、残りの印刷データの縦幅に相当する距離だけ印刷用紙を搬送することを特徴とする。すべての印刷要素による印刷と最終印刷パスの印刷に合わせて、印刷用紙の搬送を調整する。
【0017】
本発明の他の態様にかかる印刷制御装置は、印刷データ割当制御部が、各色の印刷要素数以下の数であって、1ページ分の印刷データの縦列印刷画素数を均等割可能な最大公約数を算出し、二段印刷ヘッドの前記境界位置から最大公約数と同じ数の上下の印刷要素に前記印刷データを割当てることを特徴とする。この態様は、均等幅の印刷を繰返すことにより、1ページの印刷を完了させるものである。この態様により、最終印刷パスも他の印刷パスと同様の処理で印刷を実行することができるため、制御方法がシンプルとなる利点がある。また、すべての印刷幅が同一幅であるので、インターレース印刷方式を採用可能であり、高い印刷品質を得ることも可能である。
【0018】
さらに当該態様にかかる印刷制御装置は、搬送制御部が、最大公約数により割当てられた印刷要素の数に相当する長さの単位で、印刷用紙を搬送するよう制御することを特徴とする。均等幅の印刷パスに合わせて、印刷用紙の搬送を行うよう制御するものである。
【0019】
本発明の第1の態様にかかる印刷制御方法は、カラー印刷を行なう複数色の印刷要素を異なる色毎に上下2段に分割して配置した二段印刷ヘッドによりカラー印刷を行なう印刷装置の印刷制御方法であって、(a)二段印刷ヘッドの上下分割の境界位置を基準にして上下の複数の印刷要素に各色の印刷データを割当てる工程と、(b)印刷データを割当てられた印刷要素の数に応じて、紙送り量を制御する工程とを備えることを特徴とする。
【0020】
さらに、本発明の第1の態様にかかる印刷制御方法は、工程(a)が、1ページ分の各色の印刷データを上から順に前記各色の複数の印刷要素に割当て、最後に残った前記複数の印刷要素より少ない数の残り印刷データについて、二段印刷ヘッドの境界位置に近い各色の印刷要素に割当てることを特徴とする。
【0021】
またさらに、本発明の第1の態様にかかる印刷制御方法は、工程(b)が、上段及び下段の印刷要素の高さ分づつ印刷用紙を搬送し、残りの印刷データを上段の印刷要素により印刷するときには、残りの印刷データの縦幅に相当する距離だけ印刷用紙を搬送することを特徴とする。
【0022】
本発明の第2の態様にかかる印刷制御方法は、工程(a)は、各色の印刷要素数以下の数であって、1ページ分の印刷データの縦列印刷画素数を均等割可能な最大公約数を算出し、二段印刷ヘッドの前記境界位置から最大公約数と同じ数の上下の印刷要素に前記印刷データを割当てることを特徴とする。
【0023】
さらに、本発明の第2の態様にかかる印刷制御方法は、工程(b)が、最大公約数により割当てられた印刷要素の数に相当する長さの単位で、印刷用紙を搬送するよう制御することを特徴とする。
【0024】
本発明の他の態様は、上記印刷制御方法のいずれかに記載の各工程をコンピュータに実行させるプログラムである。コンピュータは、CPU、論理回路、メモリ、及び各種制御プログラム等から成り、本プログラムを読み込むことにより、上記属性データ送信方法の各工程を実行する。
【0025】
本発明の他の態様は、上記印刷制御方法のいずれかに記載の各工程をコンピュータに実行させるプログラムを記載した、コンピュータにより読取可能な記録媒体である。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。図1(a)、(b)は、本発明の第一の実施形態にかかる二段印刷ヘッドの印刷制御について説明するための図である。本発明では、二段印刷ヘッド70の分割位置(境界位置)Dを基準にして、各色の印刷データを印刷するための印刷要素(印刷ノズル)が割当てられる。分割位置Dを基準にして印刷データを割当てるとは、上段下段の印刷要素の分割位置Dを中心にして、印刷データを下段の印刷要素については上から下方向に割当て、上段印刷要素については下から上方向に割当てることをいう。
【0027】
さらに具体的に説明すると、下段の印刷要素C,Yの印刷ノズルに印刷データを割当てるときには、印刷パスに対応する印刷データを上から下に、下段ノズル群の分割位置に最も近い第1のノズルL1を基準にして上から下のノズル(印刷要素)に順次割当てる。上段ノズル群に印刷データを割当てるときには、印刷パスに対応する印刷データを下から上に向けて、上段ノズルの分割位置に最も近いノズルU1を基準にして下から上のノズル(印刷要素)に順次割当てる。
【0028】
このように、分割位置Dを基準に印刷データを割当てることにより、図1(b)に示すように、最後の印刷パス(“L”)の印刷においては、残りのデータ(高さ“r”)の印刷は上段印刷要素の最下段の印刷要素を基準にして行われる。したがって、最終印刷パス(”L”)の印刷が終了した時点で、下段ノズル群(印刷要素)は、そのまま次の印刷ページ最初の印刷パス▲1▼の位置に配置されていることになり、従来技術のように印刷用紙を逆送する必要がない。
【0029】
図2に二段印刷ヘッドによる印刷を実行するための印刷制御装置の実施形態を示す。印刷制御装置10は例えばホスト装置内の印刷ドライバ中に設けられる。印刷制御装置10は、印刷パス制御手段11、印刷データ割当て制御手段12、改行データ制御手段13を備えており、印刷データ及び改行データ等は、入出力インタフェース14を介して、二段印刷ヘッド70を備える印刷装置20に出力される。
【0030】
印刷パス制御手段11は、1ページ分の印刷データを受信すると、二段印刷ヘッド70の各色の印刷要素(ノズル)の数、1ページの縦方向の印刷ドット数等から、何回の印刷パスで1ページの印刷を終了するかを算出する。印刷パス数が決まると、印刷データ割当て制御手段12は、各印刷パスにおける各色の印刷データをそれぞれ出力する。改行データ制御手段13は、各印刷パスが終了する毎に、次の印刷パスによる印刷を実行するために印刷用紙81を移送し、二段印刷ヘッド70を印刷用紙81に対して相対的に下方向に移動させるための搬送データ及び制御命令を出力する。
【0031】
入出力インタフェース14を介して印刷装置20に送信された印刷データ等は、インタフェース21を介して制御部22に入力される。制御部22は、各色の印刷データを対応する印刷要素により割当て、下段用印刷バッファ23、上段用印刷バッファ24に入力する。各印刷バッファ23、24は、それぞれの色毎のバッファ31〜34を備えている。最初の印刷パスでは、下段用印刷バッファ23のデータが下段印刷要素により色(色C,Y)の印刷が行なわれる。
【0032】
最初の印刷パスによる印刷が終了すると、改行データが搬送制御部25に入力されて、印刷パスの幅だけ印刷用紙81の改行(紙送り)が行なわれる。改行が終了すると、第2回目の印刷パスによる印刷が実行される。第2回目の印刷パスでは、上段印刷要素により残りの色(K,M)が印刷され、下段印刷要素により、次の印刷データの色(C,Y)が印刷される。
【0033】
図3を用いて、各印刷パスと印刷データの関係を説明する。印刷用紙81にカラーの印刷85を行なうものとする。カラー印刷85は、各印刷パスにおいて印刷データ86〜89の印刷を繰り返すことにより完了する。各印刷データ86〜89は、C,Y,K,Mの各色のデータを含んでいる。最初の印刷パス▲1▼において、下段印刷要素(ノズル)71、72によりC色及びY色の印刷が行なわれる。そのため、最初の印刷パス▲1▼の際に、下段印刷バッファ24からC色、Y色の印刷データが二段印刷ヘッドの下段印刷要素71、72に出力される。
【0034】
第2回目の印刷パス▲2▼において、上段印刷要素73、74に対してK色、M色の印刷データが出力され、上段印刷要素により73、74により印刷が実行される。第2回目の印刷パス▲2▼による上段印刷要素の印刷の完了により、印刷データ86部分のC,Y,K,Mによるカラー印刷が完了する。第2回目のパス▲2▼において、次の印刷データ87の下段印刷要素によるC色、Y色による印刷が実行される。第3回目のパス▲3▼により、同様に上段印刷要素73、74により印刷データ87部分のK色,M色の印刷が実行され、印刷データ87のカラー印刷が完了する。
【0035】
同様の印刷処理が繰り返されると、最後に、印刷要素の数で割り切れない端数の印刷データ89が残る。1ページの総ドット数/縦型ヘッドの縦方向ノズル数=n…rであるとすると、縦型ヘッド70全体がn回往復印刷運動を繰り返すことにより、端数rドットが残ることになる。実際には、印刷の最初は下段印刷要素71、72のみにより開始され、最後は上段印刷要素73、74により終了するので、1ページの印刷のために縦型印刷ヘッド70はn+2回印刷用紙を横切ることにより、印刷を完了する。
【0036】
端数の印刷データ(rドット)のC,Yの印刷は、最後から2番目のパス“n+1”において、下段印刷要素71、72により行われる。この際、下段印刷要素71、72の印刷に使用されるノズルは、L1から順次下側のノズルに割当てられる。最後から2番目の印刷パス(“n+1”)が終了すると、最後のパス(L=n+2)において、上段印刷要素73、74によりK,M色の印刷が行われる。最後のパスLにおいて上段印刷要素73、74に割当てられる端数の印刷データ89は、分割位置Dを基準にしてU1から順次上方向の印刷要素(ノズル)に割当てられる。従って、図3に示すように、分割位置Dが印刷データ89の一番下になるように印刷用紙が搬送され、最後の印刷パス(“L”)が実行される。最後の印刷パス(“L”)では、K色とM色の残りの印刷データ89が分割位置Dを基準にして上方向の印刷要素に割当てられることになり、最後のパスを終了することにより印刷を完了する。したがって、次のページを、印刷用紙を逆送することなく、順次印刷することが可能となる。
【0037】
図4は、上段及び下段の印刷要素により、カラー印刷を完了する状況を説明するための図である。第1回目の印刷パスにおいて、下段印刷要素による印刷を終え、2回目の印刷パスの途中を示している。細かい点のパターンで示す部分が下段印刷要素71、72によるC色,Y色の印刷を完了した部分であり、A1が第1回目の印刷パスにより印刷を完了した部分を示し、A2が第2回目のパスにより印刷を完了した部分である。斜線で示す部分Bが第2回目のパスにより上段印刷要素によりK色及びM色の印刷を完了した部分(すなわち、C,Y,K,Mのすべての色を印刷し、カラー印刷が完了した部分)である。
(印刷制御手順の説明)
次に、フローチャートを用いて印刷制御手順を説明する。図5は、本発明にかかる二段印刷ヘッドのカラー印刷制御手順の一実施形態を示すフローチャートである。まず、1ページを印刷するのに必要な印刷パスの回数を計算する(S101)。次に、二段印刷ヘッドの下段印刷要素の各ノズルの位置を印刷開始位置に整合させるため、印刷用紙を二段印刷ヘッド70の分割位置Dまで搬送する(S102)。次に最初(第1回目)の印刷パスの印刷を行なうための制御を行なう(S103)。
【0038】
最初の印刷パスを終了すると、次(第2回目)の印刷パスを実行するために、印刷パスの計算工程により算出した距離だけ印刷用紙を搬送する(S104)。その後、第2回目の印刷パスの制御を行なう(S105)。次に最終印刷パスに移行するか否かを確認する(S106)。工程S101における印刷パスの計算により、総印刷パス数はわかっているので、確認工程S106を通過する度に印刷パス数をインクリメントするカウンタを設けることにより、次が最終印刷パスへかどうかの判定を行なうことが可能である。
【0039】
次の印刷パスが最終印刷パスでなければ(S106;NO)、搬送データの送信(S104)及び第2回目の印刷パスの制御と同様の処理(S105)を繰り返し、印刷パスによる印刷が順次実行される。次の印刷パスが最終印刷パスの場合には(S106;YES)、工程S101による印刷パスの計算により算出した最終印刷パスに相当する距離だけ、印刷用紙が搬送され(S107)、最終印刷パスの印刷が実行される(S108)。
【0040】
次に、以上の印刷パスの計算(S101)、第1回目の印刷パス制御(S103)、第2回目移行の印刷パス制御(S105)および最終印刷パスの制御(S108)について詳細に説明する。
(印刷パスの計算)
図6を用いて印刷パスの計算(図5の工程S101)について説明する。印刷パスの計算では、まず、1ページの印刷部分85の印刷に必要な縦方向の印刷ドットの総数Cdを算出する(S201)。1ページの大きさ及び印刷解像度が一定である場合には、総数Cdを予め算出し、記憶しておくことも可能である。次に、二段印刷ヘッド70の印刷要素(印刷ノズル)の数Peを記憶領域から読み出し(S202)、算出または読み出したCd及びPeに基づき、Cd/Pe=n…rを計算する(S203)。これにより、二段印刷ヘッド70の備える各色(C、Y、K、M)のすべての印刷要素Peを用いてカラー印刷を行なう場合、1ページのカラー印刷に必要な印刷パスの数は、n+2回であることがわかる(割り切れないr個の印刷データを印刷する印刷パスと下段の印刷パスからスタートして上段の印刷パスで終了するため、n+2回となる)。
(第1回目の印刷パスの制御手順)
図7を用いて、最初の印刷パスの印刷制御手順(図5の工程S103)を説明する。図7は本発明にかかる第1回目の印刷パスの印刷制御手順の一例を示すフローチャートである。最初の印刷パスにおいては、下段印刷要素71、72により、第1の印刷データ86中のシアン(C)、イエロー(Y)の印刷が行なわれる。そのため、縦幅PeのC及びYの印刷ドットデータが印刷装置20に送信され、それぞれの印刷バッファ31、32に記憶される(S301)。印刷バッファ31、32に記憶された印刷データは、キャリッジの移動に同期して下段印刷要素71、72に順次出力されて、印刷データに対応するノズルからインク滴が吐出され、印刷が実行される。キャリッジの横方向の駆動は、実行中の印刷パスと次の印刷パスにおける印刷データの印刷に必要な範囲で横方向に駆動するように制御可能であり、必要に応じて、キャリッジ駆動制御データが送信される(S302)。
(第2回目以降の印刷パス制御手順)
第2回目以降の印刷パスの制御手順を説明する。図8は、第2回目の印刷パスの制御手順の一例を示すフローチャートである。第2回目の印刷パスでは、第1番目の印刷データ86中のブラック(K)とマジェンタ(M)の上段印刷要素73、74による印刷と、第2番目の印刷データ87中のシアン(C)とイエロー(Y)の下段印刷要素71、72による印刷とが実行される。そのため、上段印刷要素73、74に対する印刷データとして、印刷データ86中のブラック(K)とマジェンタ(M)に関する印刷データが印刷装置20に送信され(S401)、印刷バッファ33、34に記憶される。
【0041】
また、下段印刷要素71、72に対する印刷データとして、印刷データ87中のシアン(C)、イエロー(Y)に関する印刷データが印刷装置20に送信され(S402)、印刷バッファ31、32に記憶される。次に、キャリッジを駆動するための制御データが送信される(S403)。印刷バッファ31〜34に記憶された印刷データは、キャリッジの移動に同期して順次印刷要素71〜74の対応するノズルに出力され、対応するノズルからインクが吐出される。
(最終印刷パスの搬送及び印刷制御手順)
図9を用いて、最初の印刷パスの印刷制御手順(図5の工程S107、S108)を説明する。図9は本発明にかかる最終印刷パスの制御手順の一例を示すフローチャートである。n+1回目のパスでは、下段印刷要素は、端数の印刷データ89を印刷することになるため、下段印刷要素の分割位置Dに近いノズルのみを使用して端数の印刷データ89のC,Y色を印刷する。最終印刷パス(n+2回目のパス)では、縦幅がrドットからなるの端数の印刷データ89のブラック(K)及びマジェンタ(M)を上段印刷要素73、74の印刷要素の中央(分割位置D)よりのノズルを用いて印刷する。これにより端数の印刷データ89の印刷を含む1ページの印刷が完了する。
【0042】
第n+1回目の印刷パスが終了すると、最終印刷パス(n+2回目のパス)のための印刷用紙の搬送が行なわれる(S501)。最終印刷パスによる印刷は、端数(残り)の印刷データ89を分割位置Dの方からr個の上段印刷要素により行なわれるため、印刷用紙をr個分の距離だけ搬送するよう制御する。次に、最終印刷パスにより、印刷データ89中のブラック(K)、マジェンタ(M)の印刷データ(高さrドット)が印刷装置20に送信され(S502)、印刷バッファ33、34に記憶される。次に、キャリッジを駆動するための制御データが送信される(S503)。印刷バッファ33〜34に記憶された印刷データは、キャリッジの移動に同期して順次印刷要素73〜74の対応するノズルに出力される。対応するノズルからは印刷データに応じてインクが吐出され、印刷が完了する。
【0043】
以上の説明からわかるように、最終印刷パスにおいては、二段印刷ヘッド70の分割位置Dに近い位置の上段印刷要素により、端数(残り)の印刷データ89が印刷される。したがって、最終印刷パスを終了した時点において、二段印刷ヘッド70の下段印刷要素71、72は、次のページの印刷開始位置となっており、ロール紙等の連続印刷用紙の場合でも、印刷用紙を逆送することなく、次の印刷を開始できる。
(本発明の第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について説明する。本発明の第2の実施形態においては、均等幅(縦方向の長さ)の各印刷パスを繰り返すことに1ページの全印刷を終了できるようにするものである。これにより、第1の実施形態における最終印刷パスのような残りの印刷データの処理が不要となり、簡潔な印刷制御が可能となる。また、1ページ全体に亘り均等幅による印刷パスにより印刷を完了させるので、インターレース方式の印刷を採用した場合に、印刷品質を高度な状態に維持することが可能である。
【0044】
図10を用いて本発明の第2の実施形態にかかる印刷制御方法を説明する。図10は、1ページの印刷を二段印刷ヘッドにより印刷する場合に、本発明の第2の実施形態にかかる印刷パスによるカラー印刷工程を示す図である。基本的には、図3の場合と同様であるが、各印刷パスの縦方向の幅が、1ページのすべての印刷パスにおいて均等になるように割当てられる点が、第1の実施形態の場合と異なる。そのため、各色の印刷要素Peのすべてを印刷に使用せず、均等割できる最大公約数に相当する数の印刷要素X個が印刷に使用される。上段及び下段の各印刷要素は、分割位置Dを基準にして使用される。したがって、分割位置Dを基準に印刷が開始され、均等幅の印刷パスを繰り返すことにより、分割位置Dが各ページの境目に配置された状態で1ページの印刷が終了する。
【0045】
図11に本発明の第2の実施形態にかかる二段印刷ヘッドの印刷制御手順のフローチャートを示す。まず、印刷要素の数(Pe)以下の数値であり、1ページ分の印刷を均等割可能な最大公約数(ドット数:X)を算出する(S601)。この最大公約数(ドット数)が、1ページを同一幅(高さ)の印刷パスの繰返しにより印刷可能な、最大の印刷要素の数を示している。次に、二段印刷ヘッド70の下段印刷要素の位置を印刷開始位置に整合させるため、印刷用紙を二段印刷ヘッド70の分割位置Dに搬送する(S602)。次に最初(第1回目)の印刷パスの印刷を行なうための制御を行なう(S603)。
【0046】
最初の印刷パスを終了すると、第2回目のパスの印刷パスを実行するために、印刷パスの計算工程により算出したドット数Xに相当する距離だけ印刷用紙を搬送する(S604)。その後、第2回目の印刷パスの制御を行なう(S605)。この工程S605においては、上段及び下段の印刷要素に対応する幅Xドットの各色の印刷データが抽出され、出力される。第2回目の印刷パスが終了すると、印刷パスがすべて終了したか否かを確認する(S606)。工程S601における印刷パスの計算により、総印刷パス数はわかっているので、確認工程S606を通過する度に印刷パス数をインクリメントするカウンタを設けることにより、次が最終印刷パスへかどうかの判定を行なうことが可能である。以上からわかるように、第2の実施態様では、均等幅の印刷パスにより1ページすべての印刷を終了することができるので、第1の実施例のような最終印刷パスのための特別の処理が不要となる。
(均等幅印刷パスの計算)
第2の実施形態における印刷パスの計算について、図12を用いて説明する。まず、1ページ中の縦列の総ドット数(Cd)を、1ページ85の縦方向の長さから算出する(S701)。次に、二段印刷ヘッド70の各色(上段及び下段)の印刷要素の数(Pe)を含む印刷要素のデータを取得する(S702)。これらの印刷要素の数(Pe)及び印刷解像度等は、二段印刷ヘッド70の種類により決まっており、印刷装置又は印刷制御装置に記憶されており、記憶内容が読み出される。
【0047】
次に、読み出した総ドット数(Cd)及び印刷ヘッドの解像度等から、印刷要素数(Pe)より小さい数の最大公約数Xを算出する(S703)。図12には、印刷データと印刷ヘッド70の解像度が同じ場合の計算式 Cd/X=m X<Peを示し、その右側に、計算結果に対応する印刷パスの幅及び、印刷ヘッド70の印刷に使用される印刷要素を示している。ここで、“X”は1回の印刷パスにより印刷可能なドット数を示し、“m”は1ページを印刷するのに必要な印刷パスの数を示している。“X”はCdの最大公約数であるので、あまりは生じない。尚、印刷データより印刷ヘッド70の解像度が異なる場合には、相互の解像度に合わせた所定の補正がなされた値が算出される。
(第1回目の印刷パスの制御)
図13に第1回目の印刷パスの制御手順を示す。第1回目の印刷パスでは、下段印刷要素のみにより印刷が実行されるので、下段印刷要素に対応する色(シアン、イエロー等)の高さXドット分印刷データが抽出され、印刷装置20に送信される(S801)。印刷装置20に送信された第1回目の印刷パスに相当する印刷データはそれぞれ、印刷バッファ31、32に記憶される。記憶されたデータは、キャリッジの横方向の移動に同期しながら順次印刷される。必要に応じて、キャリッジ駆動データが送信され(S802)、キャリッジの駆動が制御される。
(第2回目以降の印刷パスの制御)
図14に第2回目以降の印刷パスの制御手順を示す。第2回目の印刷パスにおいては、上段印刷要素による印刷と下段印刷要素による印刷を実行する。そのため、上段印刷要素による印刷データを送信する(S901)。第2回目の印刷パスは、上段印刷要素にとっては最初の印刷パスのとなる。したがって、上段印刷要素のために送信される印刷データは、第1回目の印刷パスにおいて下段印刷要素により印刷した印刷データ部分の上段印刷要素に対応する色であるブラック(K)及びマジェンタ(M)の印刷データである。これらの色の印刷データは印刷装置20の印刷バッファ33、34に記憶されて、キャリッジに横方向の移動に同期して二段印刷ヘッドの上段の下側からX個の印刷要素により印刷が実行される。
【0048】
第2回目の印刷パスにおいては、下段印刷要素も同時に印刷を行なうので、下段印刷要素の色に対応するシアン(C)及びイエロー(Y)の次の印刷データが印刷装置20に送信される(S902)。送信されたシアン及びイエローの印刷データは、印刷装置20の印刷バッファ31、32に記憶され、キャリッジの移動に同期して下段印刷要素により印刷される。上段及び下段の印刷要素に対応する印刷データの送信は、上段印刷要素分から先に行う必要はなく、図14とは逆に下段印刷要素から先に送信してもよい。また、必要に応じて、キャリッジ駆動データの送信により、キャリッジの駆動制御が行われる(S903)
第2の実施形態においても、印刷ページの最後の印刷パスが終了した時点で、二段印刷ヘッド70の分離位置Dが、次の印刷ページの印刷開始位置または、次の印刷開始位置より上側に配置された状態となっている。したがって、次の印刷ページを下段印刷要素により印刷するために、従来技術のように印刷ページの開始時に印刷用紙を逆方向に搬送する必要がなくなる。また、本発明の第2の実施形態では、印刷パスの幅を、1ページを均等割可能な高さとしたことにより、最終印刷パスとして特別の印刷パス制御を実行することが不要となる。さらに、均等幅の印刷パスを繰り返すので、インターレース方式の印刷が可能であり、高い印刷品質を得ることが可能である。
【0049】
しかし、第2の実施形態においては、上述の最大公約数として算出される数値が二段印刷ヘッド70の保有する印刷ヘッドPeの数より、少なくなる場合が多い。1回の印刷パスにより用いられる印刷要素の数が少なくなると、それに応じて1ページを印刷するのに必要な印刷パスの数“m”が増えてくる。すなわち、全てのパスで使用する印刷要素数が一定である反面、全く使用しない印刷要素が存在するため、ページ長が長くなった場合などでは、第1の実施形態に比べて必要なパス数が増えてしまい、印刷速度が低下する。例えばページ長が3375ドットのような場合、32ノズルだと、105パス あまり15ドットであるが、均等割りだと、3375 = 27ノズル x 125パスとなり、20パス分余計に時間がかかることになる。これに対し、第1の実施形態では、二段印刷ヘッドの持つすべての印刷要素(Pe)のすべてを用いて印刷を行なうので、印刷パスの回数を最小にすることが可能となり、印刷スピードを上げることが可能である。その反面、最後の印刷パスのための制御が複雑になる。そのため、第1の実施形態における印刷パスの計算(S101)と第2の実施形態の印刷パスの計算(S601)の双方を行い、いずれの制御方式を用いるのが最も効率的かを判定する構成とすることも可能である。この場合の判定においては、求められる印刷品質及び印刷速度等のバランスを考慮していずれの方式を採用するかを確定するのが好ましい。
【0050】
尚、以上の説明においては、二段印刷ヘッド70が各色毎に縦1列のノズル群(印刷要素)を有する例のみを説明したが、各色毎に縦2列以上の複数ノズル群を設けた二段印刷ヘッドであっても、本発明を適用することが可能であることは、上述の説明から明らかである。また、上述の2つの実施形態においては、印刷装置20とは別個の印刷制御装置70により、二段印刷ヘッドの印刷を制御する場合を説明したが、印刷装置内に上述の第1及び第2の実施形態と同様の印刷制御部を設けることも可能である。さらに、印刷制御装置20において、本発明の第1の実施形態及び第2の実施形態にかかる方法を採用することも可能である。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、 本発明は、上下2段に分割された二段印刷ヘッドの分割位置を基準にして、各色毎の印刷データの印刷を行なうよう制御した。これにより、1ページ印刷を終了した時点で、二段印刷ヘッドの中央(分割位置)部分がページ境界に配置された状態となり、そのままの状態で下段印刷要素により直ちに連続する次のページの印刷を開始することが可能となる。また、1ページの印刷を均等幅の印刷パスのみにより完了可能に制御することにより、すべての印刷パスを同じ制御手順により処理することができるため、シンプルな印刷制御による印刷が可能となる。また、均等幅による印刷制御の場合には、インターレース方式の印刷を採用可能となり、高い印刷品質を得ることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態にかかる二段印刷ヘッドの印刷制御を説明するための図である。
【図2】本発明の1実施形態にかかる二段印刷ヘッドによる印刷を実行するための印刷制御装置及び印刷装置を示す機能プロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態にかかる印刷制御の各印刷パスと印刷データの関係を説明するための模式図である。
【図4】上段及び下段の印刷要素により、カラー印刷を行うため工程を説明する図である。
【図5】本発明の第1の実施形態にかかる二段印刷ヘッドのカラー印刷制御手順を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第1の実施形態にかかる印刷パスの計算工程を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第1の実施形態にかかる最初(第1回目)の印刷パスの印刷制御手順を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第1の実施形態にかかる第2回目の印刷パスの制御手順を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第1の実施形態にかかる最終印刷パスの制御手順の一例を示すフローチャートである。
【図10】1ページの印刷を二段印刷ヘッドにより印刷する場合に、本発明の第2の実施形態にかかる印刷パスによるカラー印刷工程を示す図である。
【図11】本発明の第2の実施形態にかかる二段印刷ヘッドの印刷制御手順のフローチャートである。
【図12】第2の実施形態における印刷パスの計算を示すフローチャートである。
【図13】第2の実施形態における第1回目の印刷パスの制御手順を示すフローチャートである。
【図14】第2の実施形態におけ第2回目以降の印刷パスの制御手順を示すフローチャートである。
【図15】(a)は二段印刷ヘッド70の噴出ノズル面の一例を示す図であり、(b)は、従来技術による二段印刷ヘッド70によるカラー印刷のための印刷工程(印刷パス)を例示する図である。
【符号の説明】
10 印刷制御装置 11 印刷パス制御手段
12 印刷データ割当て制御手段 13 改行データ制御手段
14 入出力インタフェース 20 印刷装置
21 インタフェース 22 制御部
23 上段用印刷バッファ 24 下段用印刷バッファ
25 搬送制御部 31 C色のバッファ
32 Y色のバッファ 33 K色のバッファ
34 M色のバッファ 70 二段印刷ヘッド
71 C色のノズル群 72 Y色のノズル群
73 K色のノズル群 74 M色のノズル群
81 印刷用紙 82 次の印刷ページ
85 カラーの印刷部分
86〜88 第1〜第3回目の印刷パスの印刷データ
89 最後の印刷パスの印刷データ(端数の印刷データ)
91〜94 第2の実施形態における各印刷パスの印刷データ
▲1▼ 第1回目の印刷パス ▲2▼ 第2回目の印刷パス
▲3▼ 第3回目の印刷パス
C シアン K プラック(黒)
M マジェンタ Y イエロー
D 分割位置(境界位置)
U1 上段印刷要素中の分割位置に最も近いノズル
L1 下段印刷圧要素の分割位置に最も近い第1のノズル

Claims (6)

  1. 各色毎に縦列に並べられた複数の印刷要素を異なる色毎に上下2段に分割して配置した二段印刷ヘッドによりカラー印刷を行なう印刷装置のカラー印刷制御装置であって、
    1ページ分の各色の印刷データを上から順に前記各色の複数の印刷要素に割当て、最後に残った前記複数の印刷要素より少ない数の残り印刷データについて、前記二段印刷ヘッドの上下分割の境界位置を基準にして前記境界に近い位置から上下の各色の前記複数の印刷要素に各色の印刷データを割当てる印刷データ割当制御部と、
    前記残りの印刷データを上段の印刷要素により印刷するまでは、前記上段及び下段の印刷要素の高さ分づつ印刷用紙を搬送し、前記残りの印刷データを上段の印刷要素により印刷するときには、前記残りの印刷データの縦幅に相当する距離だけ印刷用紙を搬送する搬送制御部と、
    を備えることを特徴とする印刷制御装置。
  2. 各色毎に縦列に並べられた複数の印刷要素を異なる色毎に上下2段に分割して配置した二段印刷ヘッドによりカラー印刷を行なう印刷装置のカラー印刷制御装置であって、
    前記各色の印刷要素数以下の数であって、1ページ分の印刷データの縦列印刷画素数を均等割可能な最大公約数を算出し、前記二段印刷ヘッドの上下分割の境界位置から前記最大公約数と同じ数の上下の印刷要素に前記印刷データを割当てる印刷データ割当制御部と、
    前記最大公約数により割当てられた前記印刷要素の数に相当する長さの単位で、前記印刷用紙を搬送する搬送制御部と、
    を備えることを特徴とする刷制御装置。
  3. カラー印刷を行なう複数色の印刷要素を異なる色毎に上下2段に分割して配置した二段印刷ヘッドによりカラー印刷を行なう印刷装置の印刷制御方法であって、
    (a) 1ページ分の各色の印刷データを上から順に前記各色の複数の印刷要素に割当て、最後に残った前記複数の印刷要素より少ない数の残り印刷データについて、前記二段印刷ヘッドの上下分割の境界位置を基準にして前記境界に近い位置から上下の各色の前記複数の印刷要素に各色の印刷データを割当てる工程と、
    (b) 前記上段及び下段の印刷要素の高さ分づつ印刷用紙を搬送し、前記残りの印刷データを上段の印刷要素により印刷するときには、前記残りの印刷データの縦幅に相当する距離だけ印刷用紙を搬送する工程と、
    を備えることを特徴とする印刷制御方法。
  4. カラー印刷を行なう複数色の印刷要素を異なる色毎に上下2段に分割して配置した二段印刷ヘッドによりカラー印刷を行なう印刷装置の印刷制御方法であって、
    (a) 前記各色の印刷要素数以下の数であって、1ページ分の印刷データの縦列印刷画素数を均等割可能な最大公約数を算出し、前記二段印刷ヘッドの上下分割の境界位置から前記最大公約数と同じ数の上下の印刷要素に前記印刷データを割当てる工程と、
    (b) 前記最大公約数により割当てられた前記印刷要素の数に相当する長さの単位で、前記印刷用紙を搬送する工程と、
    を備えることを特徴とする刷制御方法。
  5. 請求項3または4のいずれか1項に記載の方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラム。
  6. 請求項3または4のいずれか1項に記載の方法の各工程をコンピュータに実行させるプログラムを記載した、コンピュータにより読取可能な記録媒体。
JP2003178173A 2003-06-23 2003-06-23 印刷制御装置及び印刷制御方法 Expired - Fee Related JP4407171B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003178173A JP4407171B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 印刷制御装置及び印刷制御方法
US10/871,519 US7267425B2 (en) 2003-06-23 2004-06-21 Print control device and print control method
EP04014693A EP1500514B1 (en) 2003-06-23 2004-06-23 Print control device and print control method
DE602004013498T DE602004013498D1 (de) 2003-06-23 2004-06-23 Vorrichtung und Verfahren zur Drucksteuerung
AT04014693T ATE394235T1 (de) 2003-06-23 2004-06-23 Vorrichtung und verfahren zur drucksteuerung
ES04014693T ES2305622T3 (es) 2003-06-23 2004-06-23 Dispositivo y metodo de control de la impresion.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003178173A JP4407171B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 印刷制御装置及び印刷制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005014235A JP2005014235A (ja) 2005-01-20
JP4407171B2 true JP4407171B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=33487613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003178173A Expired - Fee Related JP4407171B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 印刷制御装置及び印刷制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7267425B2 (ja)
EP (1) EP1500514B1 (ja)
JP (1) JP4407171B2 (ja)
AT (1) ATE394235T1 (ja)
DE (1) DE602004013498D1 (ja)
ES (1) ES2305622T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665792B2 (ja) * 2006-02-16 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 印刷システム及び印刷方法
JP2010280091A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷制御方法及び印刷プログラム
JP5304517B2 (ja) 2009-07-28 2013-10-02 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5304516B2 (ja) * 2009-07-28 2013-10-02 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
US8511777B2 (en) * 2009-08-13 2013-08-20 Seiko Epson Corporation Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method
JP5326924B2 (ja) * 2009-08-18 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5127792B2 (ja) 2009-08-18 2013-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP5234040B2 (ja) * 2010-03-30 2013-07-10 株式会社リコー 画像形成装置および制御方法
JP5898423B2 (ja) * 2010-07-09 2016-04-06 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および記録方法
JP5724234B2 (ja) * 2010-07-14 2015-05-27 セイコーエプソン株式会社 印刷データ生成装置及び印刷データ生成方法
JP5811557B2 (ja) 2011-03-18 2015-11-11 株式会社リコー 画像形成装置、及びプログラム
JP6079015B2 (ja) * 2012-07-11 2017-02-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP7305983B2 (ja) * 2019-02-27 2023-07-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置および記録方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528576A (en) 1982-04-15 1985-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JPH05246048A (ja) 1992-03-03 1993-09-24 Seiko Epson Corp カラーインクジェット記録装置の印字方法
JP3937112B2 (ja) 1998-04-08 2007-06-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法および画像形成制御装置、画像形成装置
JP4165026B2 (ja) 2000-09-27 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
DE60137997D1 (de) 2000-09-27 2009-04-30 Seiko Epson Corp Drucken bis Druckpapierkanten ohne Verschmutzung der Walze
US6930696B2 (en) 2000-09-27 2005-08-16 Seiko Epson Corporation Printing up to edges of printing paper without platen soiling
JP4635374B2 (ja) 2000-09-27 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
JP4343481B2 (ja) 2001-02-06 2009-10-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US6592197B2 (en) * 2001-07-31 2003-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer device and method

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004013498D1 (de) 2008-06-19
EP1500514A2 (en) 2005-01-26
EP1500514B1 (en) 2008-05-07
ES2305622T3 (es) 2008-11-01
EP1500514A3 (en) 2006-03-15
ATE394235T1 (de) 2008-05-15
JP2005014235A (ja) 2005-01-20
US20050099440A1 (en) 2005-05-12
US7267425B2 (en) 2007-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407171B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
US20150085008A1 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
WO2016152208A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US8083319B2 (en) Inkjet printer
JP2002103584A (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP5603184B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP6054850B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4356404B2 (ja) 印刷装置、印刷方法およびプログラム
JP6051536B2 (ja) 液体吐出装置、印刷方法、印刷システム
JP5288747B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JPWO2008129919A1 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2009090659A (ja) 記録装置およびデータ処理方法
JP4244781B2 (ja) プラテンを汚すことなく印刷用紙の端部まで行う印刷
JP4958997B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP5917174B2 (ja) 記録装置および記録ヘッドの駆動方法
JP7435331B2 (ja) 画像記録装置、画像記録システム、画像記録方法及びプログラム
JP2011136501A (ja) 印刷システム、プログラム、及び、印刷装置
JP2017109380A (ja) 液体吐出装置及液体吐出方法
JP2009056661A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2005262788A (ja) 記録ヘッド制御装置
JP2000255045A (ja) インターレース式プリンタおよびインターレース式プリント方法
JP2023133927A (ja) 印刷制御装置、及び、印刷制御方法
JP2016074180A (ja) 画像形成装置、印刷データ作成方法、画像形成方法、プログラム
JP2011136500A (ja) 印刷システム、プログラム、及び、印刷装置
JP6087800B2 (ja) 記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees