JP4406479B2 - プロピレン・エチレンブロックコポリマー及びその製造方法 - Google Patents

プロピレン・エチレンブロックコポリマー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4406479B2
JP4406479B2 JP14726699A JP14726699A JP4406479B2 JP 4406479 B2 JP4406479 B2 JP 4406479B2 JP 14726699 A JP14726699 A JP 14726699A JP 14726699 A JP14726699 A JP 14726699A JP 4406479 B2 JP4406479 B2 JP 4406479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
block copolymer
poly
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14726699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000336130A (ja
Inventor
稔 寺野
哲也 松川
秀司 佐竹
雅人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
JNC Petrochemical Corp
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Chisso Petrochemical Corp
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, Chisso Petrochemical Corp, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP14726699A priority Critical patent/JP4406479B2/ja
Publication of JP2000336130A publication Critical patent/JP2000336130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406479B2 publication Critical patent/JP4406479B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリプロピレンセグメントとポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントとが化学結合を有するプロピレン・エチレンブロックコポリマーの製造方法に関する。更に詳しくは、固体触媒成分、有機金属化合物及びケイ素化合物を触媒に使用して、ポリプロピレンセグメントを重合し、ポリプロピレンセグメント末端にポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントを形成させ、得られたブロックコポリマーの重量平均分子量が50万以上及び/又はノルマルヘプタン抽出率が5重量%以下であるプロピレン・エチレンブロックコポリマー及びその製造方法に関する。
得られたプロピレン・エチレンブロックコポリマーは機械的物性、中でも耐衝撃性に優れ、熱的物性、及び透明性、中でも難白化性に優れ、射出成形、圧縮成形、真空成形、ブロー成形、押出成形、フィルム・シート成形等の成形材料、紡糸材料、結晶性ポリオレフィンと非晶性もしくは他の結晶性ポリオレフィンとの相溶化剤、特にポリプロピレンとポリエチレンの相溶化剤、又はポリプロピレンあるいはポリエチレンのようなポリオレフィンの改質剤として有用である。
【0002】
【従来の技術】
ポリプロピレンやポリエチレンのようなポリオレフィンは、各種物性(機械的強度、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性等)および加工性に優れ、且つ安価であるため、大量に消費されている。しかし、例えばポリプロピレンの場合、比較的高い剛性を有しているが、衝撃強度の点において劣っており、この点を改良するため、衝撃強度に優れている非晶性のポリ(エチレン-co-プロピレン)をブレンドすることによりその特性を改善することが行われてきた。従来のブロックタイプコポリマーでは、ポリプロピレンよりなるマトリックスとポリ(エチレン-co-プロピレン)よりなるドメインとが相分離しており、衝撃時にマトリックス/ドメイン間での剥離を起こすことによる白化や、その後の物性低下などが問題となり、その改善が要望されていた。
【0003】
従来より、ポリプロピレンの1グレードとしてポリプロピレンとポリ(エチレン-co-プロピレン)とのブロックコポリマーが知られているが、この製造方法では、まず第1の重合槽でポリプロピレンを30分〜数時間かけて合成し、その後、第2の重合槽においてポリ(エチレン-co-プロピレン)を30分〜数時間かけて合成するという2段階重合法を用いている。ポリマー鎖1本当たりの生成時間を考えると、この方法で得られるブロックコポリマーは、ポリプロピレンとポリ(エチレン-co-プロピレン)とが化学的に結合しておらず、ミクロにブレンドされた状態で存在しているため、高分子化学で定義されるところのブロックコポリマーではなく、したがって、必ずしも目的とする特性が充分に得られるとは限らなかった。
【0004】
特開平8−92338号公報、特開平9−87343号公報には、チーグラー触媒あるいはメタロセン触媒を用い、それぞれポリプロピレンとポリ(エチレン-co-プロピレン)の重合時間を連鎖移動反応が殆ど起こらないような短時間領域に設定することにより、管式重合器を用いて、ポリプロピレンとポリ(エチレン-co-プロピレン)とが化学結合を有する真のブロックコポリマーを製造する方法を開示している。
しかし、この製造方法では、得られるポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)の収量が低く、ポリマー中に相当量の無機物が残存し、ポリマー品質の低下、例えば成形性の低下、及びフィッシュアイなどの原因となる。
また、上記の技術は、重量平均分子量が50万以上であるポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)やノルマルヘプタン抽出率が5重量%以下であるポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)や、さらに上記のように高分子量や低ノルマルヘプタン抽出率であって分子量分布(Mw/Mn)を2〜10程度まで変化できるポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)の製造方法を開示していない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、ポリプロピレンセグメントとポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントが化学的に結合した真のポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)であり、その重量平均分子量が50万以上、及び/又はノルマルヘプタン抽出率が5重量%以下であり、さらにその分子量分布を2〜10程度まで変化できる特徴を備えたプロピレン・エチレンブロックコポリマー及びその製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、真のブロックコポリマー即ち、ポリプロピレンとポリ(エチレン-co-プロピレン)が化学的に結合しており、高分子量、低ノルマルヘプタン抽出率であって、さらに分子量分布も変化できるプロピレン・エチレンブロックコポリマーの製造方法を種々検討した結果、特定のケイ素化合物を外部ドナーとして用い、管型反応器を使用して、各重合領域の長さ、滞留時間、モノマー比等の種々の重合条件について検討することによりかかる問題点を解決しうることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち本発明の第1は、下記(a)〜(b)の特徴を有するポリプロピレン−b−ポリ(エチレン−co−プロピレン)を含んでなるプロピレン・エチレンブロックコポリマーであって、プロピレン・エチレンブロックコポリマーの重量平均分子量(Mw)が500,000以上であることを特徴とするプロピレン・エチレンブロックコポリマーを提供する。
(a)ポリプロピレンセグメントとポリ(エチレン−co−プロピレン)セグメントとが共有結合により化学的に結合している。
(b)(1)チタンおよびハロゲン、又はチタン、マグネシウムおよびハロゲンからなる固体触媒成分、(2)有機アルミニウム化合物、及び(3)有機ケイ素化合物R n Si(OR') 4-n (ここで、RおよびR'は互いに同種又は異種の炭素数1〜10の炭化水素基、nは1〜3の整数である)からなり、有機ケイ素化合物の存在下に前記固体触媒成分と前記有機アルミニウム化合物を予め接触させてなるオレフィン重合触媒の存在下に、ポリプロピレンセグメント及びポリ(エチレン−co−プロピレン)セグメントを重合させる。
本発明の第2は、下記(a)〜(b)の特徴を有するポリプロピレン−b−ポリ(エチレン−co−プロピレン)を含んでなるプロピレン・エチレンブロックコポリマーであって、プロピレン・エチレンブロックコポリマーの重量平均分子量(Mw)が500,000以上であることを特徴とするプロピレン・エチレンブロックコポリマーを提供する。
(a)ポリプロピレンセグメントとポリ(エチレン−co−プロピレン)セグメントとが共有結合により化学的に結合している。
(b)(1)チタンおよびハロゲン、又は、チタン、マグネシウムおよびハロゲンからなる固体触媒成分、及び(2)有機アルミニウム化合物からなり、前記固体触媒成分と前記有機アルミニウム化合物を予め接触させたオレフィン重合触媒の存在下でポリプロピレンセグメントを重合させた後、(3)有機ケイ素化合物R n Si(OR') 4-n (ここで、RおよびR'は同種又は異種の炭素数1〜10の炭化水素基、nは1〜3の整数である。)を添加して、該ポリプロピレンセグメントの末端にポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントを重合させる。
本発明の第3は、プロピレン・エチレンブロックコポリマーが5重量%以下のノルマルヘプタン抽出率を有し、抽出前のプロピレン・エチレンブロックコポリマー中のポリ(エチレン−co−プロピレン)セグメントに対する抽出後のプロピレン・エチレンブロックコポリマー中のポリ(エチレン−co−プロピレン)セグメントの残存率が50重量%以上であることを特徴とする本発明の第1又は第2に記載のプロピレン・エチレンブロックコポリマーを提供する。
本発明の第4は、プロピレン・エチレンブロックコポリマーの分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))が2〜10であることを特徴とする本発明の第1〜のいずれか1つに記載のプロピレン・エチレンブロックコポリマーを提供する。
本発明の第5は、(1)チタンおよびハロゲン、又は、チタン、マグネシウムおよびハロゲンからなる固体触媒成分、(2)有機アルミニウム化合物、及び(3)有機ケイ素化合物RnSi(OR')4-n(ここで、RおよびR'は互いに同種又は異種の炭素数1〜10の炭化水素基、nは1〜3の整数である。)からなり、有機ケイ素化合物の存在下に前記固体触媒成分と前記有機アルミニウム化合物を予め接触させてなるオレフィン重合触媒の存在下に、ポリプロピレンセグメントを合成し、該ポリプロピレンセグメントの末端にポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントを、得られたポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)の重量平均分子量が50万以上となるように生成せしめることを特徴とするプロピレン・エチレンブロックコポリマーの製造方法を提供する。
本発明の第6は、(1)チタンおよびハロゲン、又は、チタン、マグネシウムおよびハロゲンからなる固体触媒成分、及び(2)有機アルミニウム化合物からなり、固体触媒成分と有機アルミニウム化合物を予め接触させたオレフィン重合触媒の存在下、ポリプロピレンセグメントを重合させた後、(3)有機ケイ素化合物RnSi(OR')4-n(ここで、RおよびR'は同種又は異種の炭素数1〜10の炭化水素基、nは1〜3の整数である。)を添加して、該ポリプロピレンセグメントの末端にポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントを、得られたポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)の重量平均分子量が50万以上となるように生成せしめることを特徴とするプロピレン・エチレンブロックコポリマーの製造方法を提供する。
本発明の第7は、ノルマルヘプタン抽出率が5重量%以下であり、抽出前のプロピレン・エチレンブロックコポリマー中のポリ(エチレン−co−プロピレン)セグメントに対する抽出後のプロピレン・エチレンブロックコポリマー中のポリ(エチレン−co−プロピレン)セグメントの残存率が50重量%以上であることを特徴とする本発明の第5又は6に記載のプロピレン・エチレンブロックコポリマーの製造方法を提供する。
本発明の第8は、プロピレン・エチレンブロックコポリマーの分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))が2〜10であることを特徴とする本発明の第5〜7のいずれか1つに記載のプロピレン・エチレンブロックコポリマーの製造方法を提供する。
本発明の第9は、重合領域a及びその下流に重合領域bを有する管型連続重合反応器を使用して、重合領域aにおいて滞留時間0.01秒〜15分間でポリプロピレンセグメントを重合し、得られたポリプロピレンセグメントの末端に重合領域bにおいて滞留時間0.01秒〜15分間でポリ(エチレン−co−プロピレン)セグメントを重合することを特徴とする本発明の第5〜のいずれか1つに記載のプロピレン・エチレンブロックコポリマーの製造方法を提供する。
本発明の第10は、重合領域a及び重合領域bの少なくとも一方の滞留時間が0.5秒以上であり、重合領域a及び重合領域bの合計の滞留時間が0.9秒以上であることを特徴とする本発明の第に記載のプロピレン・エチレンブロックコポリマーの製造方法を提供する。
本発明の第11は、管型連続重合反応器による反応がプラグフロー式に行われることを特徴とする本発明の第9又は10に記載のプロピレン・エチレンブロックコポリマーの製造方法を提供する。
本発明の第12は、オレフィン重合触媒中のチタンに対する有機アルミニウム化合物のモル比が1〜10であることを特徴とする本発明の第5〜11のいずれか1つに記載のプロピレン・エチレンブロックコポリマーの製造方法を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明では、ポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)で表されるプロピレン・エチレンブロックコポリマー中のポリプロピレン部分(ポリプロピレン−で示される部分。)をポリプロピレンセグメントといい、コポリマー部分(−ポリ(エチレン-co-プロピレン)で示される部分。)をポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントといい、プロピレン単独重合体をポリプロピレンと、エチレン−プロピレン共重合体をポリ(エチレン-co-プロピレン)という。
本発明では、ポリプロピレンセグメントとポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントとが化学的に結合(共有結合)した真のプロピレン・エチレンブロックコポリマーをポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)といい、用語に混乱を生じない範囲で、単にブロックコポリマーと略称する。
また、製造されたプロピレン・エチレンブロックコポリマーは、ポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)を含む生成ポリマー全体をいう。
【0009】
上記ポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントはランダム共重合体であってもブロック共重合体であっても、両者が混在してもよい。
本発明で得られるポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)は機械的物性、中でも耐衝撃性に優れ、熱的物性、及び透明性、中でも難白化性に優れ、射出成形、圧縮成形、真空成形、ブロー成形、押出成形、フィルム・シート成形等の成形材料、結晶性ポリオレフィンと非晶性もしくは他の結晶性ポリオレフィンとの相溶化剤、特にポリプロピレンとポリエチレンの相溶化剤、又はポリプロピレンあるいはポリエチレンのようなポリオレフィンの改質剤として有用である。この場合、ポリプロピレンセグメントの構造は結晶性のアイソタクチック化度の高いものが好ましいが、必ずしもこれに限定されるものではない。
また、本発明ではブロックコポリマーを合成する際、重合条件を制御することによりポリプロピレン及び/又はポリ(エチレン-co-プロピレン)を共存させることも可能である。
本発明では、ポリプロピレンセグメント、ポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントの各々の長さ、比率、あるいはポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメント中のエチレン含有率等はある程度の範囲において所望の物性値の範囲において選択することができる。
【0010】
本発明では、ポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)を製造する触媒として(1)チタンおよびハロゲン又はチタン、マグネシウムおよびハロゲンからなる固体触媒成分、(2)有機金属化合物、及び(3)有機ケイ素化合物RnSi(OR’)4-n(ここで、n個のRおよび4−n個のR’は同種又は異種の炭素数1〜10の炭化水素基、nは1〜3の整数である。)からなるオレフィン重合触媒を使用する。
固体触媒成分(1)としては、例えば、四塩化チタンを塩化マグネシウムに担持した触媒や、三塩化チタン触媒など、各種のものを用ることができる。
有機金属化合物(2)としては、各種アルキルアルミニウムが使用できるが、例えばトリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムジハライド、ジイソブチルアルミニウムハライド等のアルキルアルミニウムハライドなどが挙げられる。
【0011】
上記固体触媒成分、有機金属化合物には電子供与性化合物あるいはその他、ジルコニウム、ハフニウム、コバルト、ニッケル、バナジウム又はこれらの化合物を添加することが可能である。
【0012】
電子供与性化合物(ドナー)としては、有機ケイ素化合物(3)が好ましい。
有機ケイ素化合物(3)としては、RnSi(OR’)4-n(ここで、n個のRおよび4−n個のR’は同種又は異種の炭素数1〜10の炭化水素基、nは1〜3の整数である。)を使用することができる。
電子供与性化合物(ドナー)としては、他にエーテル、エステル等を添加することができる。
【0013】
上記一般式で表される有機ケイ素化合物(3)において、置換基Rとしてはメチル基、エチル基、ビニル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、アリル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、各種ペンチル基、シクロペンチル基、各種ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、各種置換フェニル基、各種ヘプチル基、シクロヘプチル基、各種オクチル基、シクロオクチル基、各種ノニル基、シクロノニル基、各種デシル基、シクロデシル基等が挙げられる。
置換基OR’としてはメトキシ基、エトキシ基、ビニルオキシ基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、アリルオキシ基、n−ブトキシ基、iso−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、各種ペントキシ基、シクロペントキシ基、各種ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、フェニルオキシ基、各種置換フェニルオキシ基、各種ヘプトキシ基、シクロヘプトキシ基、各種オクトキシ基、シクロオクトキシ基、各種ノニルオキシ基、シクロノニルオキシ基、各種デシルオキシ基、シクロデシルオキシ基等が挙げられる。
より具体的には、トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジノルマルプロピルジメトキシシラン、ジイソブチルジメトキシシラン、ジノルマルブチルジメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシランなどが挙げられる。
【0014】
<予備処理方法>
固体触媒成分(1)と有機金属化合物(2)は予め接触処理を行っても、行わないでもよい。
本発明では、重合に使用する前に、上記固体触媒成分と有機金属化合物を予め接触させることが好ましい。
固体触媒成分と有機金属化合物は、固体触媒成分中のTiと有機金属化合物であるアルキルアルミニウム中のAlのモル比(Al/Ti比という。)が0.1〜200、好ましくは1〜50、さらに好ましくは1〜10、またさらに好ましくは2〜5、特に好ましくは約3になるように使用される。
固体触媒成分は全量が、助触媒として使用される有機金属化合物の一部又は全量と接触処理されることが好ましい。有機金属の一部を接触処理時に添加した場合には、残部は単独であるいは原料単量体と混合されて重合反応系に加えられる。
固体触媒成分(1)と有機金属化合物(2)を予め接触処理する場合にはAl/Ti比が前記と同じく0.1〜200、好ましくは1〜50、さらに好ましくは1〜10、またさらに好ましくは2〜5、特に好ましくは約3になるように混合され接触される。
固体触媒成分と有機金属化合物の接触は、固体触媒成分と液体である有機金属化合物を混合して行ってもよいが、好ましくは、固体触媒成分と有機金属化合物の少なくとも一方を重合不活性な溶媒を使用して懸濁溶液又は均一溶液にしておき、両者を混合させて行うことができる。
上記重合不活性な溶媒としては、後述の重合溶媒が使用できる。
混合には、撹拌機付き混合槽、ラインミキサー、振動型撹拌機、超音波撹拌機、粉砕混合機等を使用することができる。
接触処理条件としては、温度は0〜100℃、好ましくは5〜70℃、時間は0.05秒〜48時間、好ましくは0.3秒〜24時間、圧力は減圧でも常圧でも加圧でもよく、特に限定されるものではない。接触雰囲気は触媒が失活しないような条件であれば特に限定されないが、例えば、乾燥高純度窒素等のイナートガスの雰囲気下が好ましい。
【0015】
電子供与性化合物である有機ケイ素化合物(3)は、固体触媒成分(1)と有機金属化合物(2)を予め接触処理する場合には、接触させる際に加えてもよいし、接触させる際に加えずに固体触媒成分(1)、有機金属化合物(2)及び/又はエチレン、プロピレン、エチレン−プロピレン混合原料等に添加してもよい。
予め接触処理を行わない場合には、固体触媒成分(1)、有機金属化合物(2)又はエチレン、プロピレン、エチレン−プロピレン混合原料(混合原料の代わりにエチレンのみでは、未反応プロピレンとエチレンの混合物が反応器中で形成される。)に添加される。
このようにして得られた触媒を使用してポリプロピレンセグメント及びその末端にポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントが重合される。
【0016】
電子供与性化合物の触媒への添加量は、例えば、電子供与性化合物/Tiのモル比0.05〜200で添加することができるが、この範囲内で、電子供与性化合物を、接触処理の際に全量添加しても、他の成分に分割添加しても、ポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメント重合時に添加してもよい。
すなわち、予備処理時及び/又は重合時に加えられる有機ケイ素化合物の重量は、有機ケイ素化合物中のSiと固体触媒成分に含まれるTiのモル比(Si/Ti)では、0.05〜200、好ましくは0.5〜100である。
なお、上記電子供与性化合物/Tiの比率は、正確にはモル/グラム原子比というべきであるが、便宜上モル比という。また、Al/Ti比、Si/Ti比等もグラム原子比というべきであるが、便宜上モル比という。
【0017】
有機ケイ素化合物(3)はポリプロピレンセグメントが重合される場合には添加せず、ポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントが重合される際に添加するようにしてもよい。この場合、固体触媒成分(1)と有機金属化合物(2)は予め接触処理を行っても、行わないでもよい。
さらには、固体触媒成分(1)と有機金属化合物(2)と有機ケイ素化合物(3)の一部の存在下にポリプロピレンセグメントを重合した後、ポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントを結合して重合する際に残りの有機ケイ素化合物(3)を添加することができる。
このような固体触媒成分(1)と有機金属化合物(2)と有機ケイ素化合物(3)の存在下にポリプロピレンセグメントを重合することができる。
また、有機ケイ素化合物(3)は混合物でもよく、またポリプロピレンセグメントを重合する場合と、ポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントを重合する場合と異なる種類のものを使用することもできる。
【0018】
<重合方法>
本発明の重合方法の一例を図面をもって説明する。図1はその重合方法の説明図である。図1において、A、B、C、Dは容器であり、a、bは管型連続重合反応器の重合領域を示す。
管型連続重合反応器としては、後述する滞留時間内に、反応原料が供給され、反応が行われ、反応マスが反応器外に排出されるようなものであればよく、管の長さ/直径比等は特に限定されない。管型連続重合反応器による反応は、プラグフロー的であることが好ましく、滞留時間内に反応が行われ、反応マスが反応器外に排出される範囲内において、反応管内にはバッフル等を設けて撹拌効果を向上させることは可能であり、本発明はこれらの形態をもプラグフロー的の表現に含む。
容器Aには固体触媒成分、有機金属すなわちアルキルアルミニウム、又はこれらを予め接触処理した触媒成分、有機ケイ素化合物及び溶媒を入れる。
容器Bにはアルキルアルミニウム及び溶媒を入れ、プロピレンを溶解させるが、必要により有機ケイ素化合物を加えることもできる。
ここで、アルキルアルミニウムの量は、特に限定されるものではないが、容器A中のTiに対してAl/Tiモル比で1〜1,000倍、場合により30〜500倍になるようにする。
なお、容器A中のTiと容器A及びB中の合計のAlのモル比(Al/Ti比)は、前記のように0.1〜200、好ましくは1〜50、さらに好ましくは1〜10、またさらに好ましくは2〜5、特に好ましくは約3になるように使用される。
容器Cには溶媒を入れ、エチレンあるいはエチレンとプロピレンの混合物を溶解させるが、必要により有機ケイ素化合物を加えることもできる。特にコポリマーセグメントを重合させる際にのみ有機ケイ素化合物を加えることもできる。
【0019】
第1段階において容器Aの流出液と容器Bの流出液とを合流させ、ポリプロピレンセグメントを重合する。その重合領域をaで示す。続いて、容器Cの流出液を重合領域bに導入する。重合領域bでは、重合領域aで合成されたポリプロピレンセグメントの末端に化学的に結合したポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントが生成する。
重合領域bからの流出液はアルコールの収容されている容器Dに導かれ、重合は停止される。その後、反応マスから溶媒、アルコール等を分離し、得られた固体のブロックコポリマーを洗浄、乾燥して、目的とするポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)を得ることができる。
ブロックコポリマーの組成は、重合領域aあるいは重合領域bの長さと流出液の流速(即ち重合反応時間)、容器Bに溶解させるプロピレン及び/又は容器Cに溶解させるエチレンあるいはエチレンとプロピレンの混合物の量を変化させることによって制御することができる。
また、ポリプロピレンセグメントを重合し、続いてポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントを重合させる際に、それぞれのセグメントの重合時間を変化させることにより、各セグメントのブロック鎖長を変化させることができる。
さらに、重合領域bの後流で容器Dとの間にトルエン等の炭化水素溶媒を収容した容器C’(図示せず)を設けて、ポリマーの触媒活性が持続する状態で反応マスから残存するプロピレン及び/又はエチレンモノマーを分離し、容器Dの後流に新たに重合領域c(図示せず)を設けて、得られた原ポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)の末端に、さらにポリプロピレンセグメントを重合させたり、そのポリプロピレンセグメントに続けてポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントを重合させたりすることができる。あるいは、得られた原ポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)の末端に、さらに組成の異なるポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントを重合させたりすることができる。
このように、単独重合体重合工程、共重合体重合工程を2度以上繰り返して行うことも可能であり、更には繰り返す際の重合時間を長時間(1〜2時間程度)とすることも、共重合組成を変えることも可能である。
【0020】
上記溶媒(重合溶媒)は特に制限はないが、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタン等の炭化水素、液化プロピレン、液化プロパン、液化イソブタン等の低沸点炭化水素等が用いられるが特に限定されるものではない。
なお、本発明では溶媒を使用せずに気相重合を行わせることもできる。
また、ポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)の重合温度は−20℃〜200℃、好ましくは0〜70℃であり、重合圧力は1〜40atm、好ましくは3〜30atmであり、重合時間は0.02秒〜30分、好ましくは0.3秒〜2分であるが、特に限定されるものではない。
上記をさらに各セグメントを重合する領域別に検討すると、ポリプロピレンセグメントを重合する領域(図1におけるa)では、重合のための滞留時間は0.01秒〜15分、好ましくは0.15秒〜2.5分であり、ポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントを重合する領域(図1におけるb)では、重合のための滞留時間は0.01秒〜15分、好ましくは0.15秒〜2.5分である。
本発明では、重合領域a及び重合領域bの少なくとも一方の滞留時間は0.5秒以上であり、重合領域a及び重合領域bの合計の重合時間は0.9秒以上である。
【0021】
ポリプロピレンセグメントとポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントとが化学結合を有する真のポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)が生成していることは、本発明者が開示している特開平8−92338号公報記載のノルマルヘプタン室温抽出方法を用いて得られた各種ポリマーを抽出処理することにより確認した。すなわち、本発明で得られたポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)の抽出率と、容器A及びBからの流出液を重合領域aのみで重合を行って得られたポリプロピレン及び、容器AおよびCからの流出液を重合領域bのみで重合を行って得られたポリ(エチレン−co−プロピレン)との混合物の抽出率とを比較することにより確認した。
【0022】
本発明により得られるポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)は、重量平均分子量が50万〜200万であり、60万以上、さらに70万以上、またさらには100万以上、140万のものも精度良く得られる。このように、分子量の高い真のプロピレン・エチレンブロックコポリマーは、分子量の50万未満のものに比較して耐熱性や、引張強度剛性等の機械的物性に特徴がある。
また、本発明により得られるポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)は、分子量分布が2〜10、さらには3以上、またさらには4以上で、さらには8以下、またさらには6以下のような広い範囲で精度良く調節される。このように、分子量分布を広範囲で制御できるので各種成形法に合わせて流動性の制御が可能となる。
また、本発明により得られるポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)は、ノルマルヘプタン抽出率が0.2〜5重量%、4重量%以下、さらには3重量%以下、またさらには1重量%以下、0.3重量%程度のものも精度良く得られる。このように、ノルマルヘプタン抽出率の低い真のブロックコポリマーは、ノルマルヘプタン抽出率が5重量%より高いものに比較して重合管壁への付着、配管閉塞が起こらず安定運転が可能になる。
また、本発明により得られるポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)は、コポリマー含量が40〜99重量%、50重量%以上、さらには60重量%以上、またさらには70重量%以上、特には80重量%以上、97重量%のものも精度良く得られる。このように、コポリマー含量を広範囲に制御できるので、剛性、耐衝撃性、引張強度の設計幅を広く取れ、所望のプロピレン・エチレンブロックコポリマーが得られやすい。
また、本発明により得られるポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)は、コポリマー部中のエチレン含量が40〜90重量%、さらには50〜80重量%、またさらには60〜70重量%のものも精度良く得られる。このように、エチレン含量を広範囲に制御できるので、剛性、耐衝撃性、引張強度の設計幅を広く取れ、所望のプロピレン・エチレンブロックコポリマーが得られやすい。
本発明のプロピレン・エチレンブロックコポリマーは、
引張試験において、
ヤング率(引張弾性率):45〜1,250MPa
降伏強度:5〜40MPa
最大点(破断点における強度):5MPa以上
トータルエネルギー(伸びが0〜570%(160mm)までの積算値。):1.5KN・mm以上
動的粘弾性試験において、150℃における貯蔵弾性率E’値:(1〜30)×107
測定終了温度(融点以上で試料が形状を保つ限界の温度と見なされる。):170〜200℃
本発明のプロピレン・エチレンブロックコポリマーは、粘度、溶融粘度、溶融張力、衝撃強度、伸張度、破断点伸び、弾性率、硬度などの点において特徴を有する。
ポリプロピレンセグメントとポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントとが化学的に結合した真のブロック共重合体であって、上記の物性を有するプロピレン・エチレンブロックコポリマーは、これまで知られていない。
【0023】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、実施例および比較例で用いた評価方法は次の方法によった。
(1)重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn):試料を135℃でオルトジクロロベンゼンに溶解させ、GPC装置(SSC7100センシュウ化学製)を用いて測定した。分子量分布(Mw/Mn)は、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)から常法により求めた。
(2)エチレン含有量(重量%):エチレン含有率が既知の各種の重合タイプのコポリマー、及びポリプロピレンとポリエチレンとの種々の混合比のサンプルを使用して、赤外線吸収(IR)スペクトル法及び核磁気共鳴(NMR)スペクトル法による、重合タイプ、エチレン含有率別の多数の検量線を作成して、上記検量線の適切なものを使用して、常法の吸収帯を使用して面積吸光度、又は線吸収度によりエチレン含有率を測定した。
コポリマー部のエチレン含有率(EL:重量%)は次式により換算する。
EL(重量%)=全エチレン含有率(重量%)×100/CO含有率
(上式でCO含有率(重量%)はコポリマー部重合量×100/(ポリプロピレン部の重合量+コポリマー部重合量)で表される。)
なお、ポリ(エチレン−co−プロピレン)セグメント含有量(CO含有率)は試料の単位重量当たりのポリプロピレンセグメント部の融解潜熱量を、アイソタクチックポリプロピレンのみの融解潜熱量(113J/g)と比較しても得られる。ただし、全エチレン含有率によっても、ポリマーの種類によっても検量線が異なるので、上記全エチレン含有率の測定と同様に、全エチレン含有率の範囲毎、重合の種類毎により多数の検量線を用意しておき、場合によっては試料を溶剤分離して、抽出分、残分について測定し、求めることもできる。
上記ポリプロピレンセグメント部の融解潜熱量の測定方法は下記による。
装置:DSC(パーキンエルマー社製DSC−7型)
昇温速度10℃/分で200℃迄昇温し、10分間保持した後、降温速度10℃/分で−100℃まで降温し、10分間保持して、熱履歴を一定にした後、10℃/分で200℃迄昇温し融解曲線を得て、温度130〜175℃迄のピークをポリプロピレンセグメント部の融解潜熱量とした。
(3)ノルマルヘプタン抽出量(重量%):1リットルビーカーに試料0.1g、ノルマルヘプタン200mlを加え、室温で5時間撹拌後、テフロン製メンブランフィルターで濾過し、濾残を70℃、12時間減圧乾燥して秤量し、抽出量を求める。
また、抽出残のコポリマー含有率及びエチレン含有率(コポリマー部中のエチレン含有率を意味する)、重量平均分子量、分子量分布が測定される。
(4)引張試験
プレスシート成形
溶融、加圧条件:200℃、5MPa
冷却、加圧条件:18℃、5MPa
シート厚み:0.2mm
試験片:ダンベル状
引張試験機:(株)東洋精機製作所製ストログラフV10
引張強度及び伸び:JIS K6758に準拠し、試験温度23±1℃、引っ張り速度50mm分で測定した。
(5)引張り白化:引張試験において300%引張り時のテストピースの白化度を目視で評価した。
評価結果 ○:白化なし、△:わずかに白化、×:著しく白化。
(6)tanδ及びE’
動的粘弾性の温度依存性により測定した。
装置:レオロジー(株)社製DVE−V4−FT
試料作製:プレスシート(200℃溶融、18℃冷却)
試料サイズ:幅5mm、厚み0.2mm
測定周波数:10Hz
測定モード:引っ張り
歪み:0.05%
昇温速度:3℃/分
反応装置について
容器Aは容量3リットルのウォータージャケット付きステンレス製、容器Bは容量3リットルのウォータージャケット付きステンレス製、容器Cは容量3リットルのウォータージャケット付きステンレス製、容器Dは容量10リットルのウォータージャケット付きステンレス製である。
【0024】
[実施例1](外部ドナー存在下固体触媒と有機金属を予め接触)
<予備処理> 容器Aにトルエン1リットル、トリエチルアルミニウム2mol/リットルトルエン溶液30ml(東ソーアクゾ(株)社製)、有機ケイ素化合物としてジイソプロピルジメトキシシラン3.5g(0.02mo1)(チッソ(株)社製)、チタン担持型塩素含有マグネシウム触媒(Ti担持型Mg触媒と略す。)35g(東邦チタニウム(株)社製「THC−C触媒」、以下同様。)を収容し、30℃で3分間予め混合接触させた。このときのAl/Tiモル比は3、Si/Tiモル比は1である。
<重合> 容器Bにはトルエン0.8リットルおよびプロピレン180g(4.3モル)を収容し、容器Cにはトルエン1リットルおよびエチレン17g(0.6モル)を収容し、容器BおよびCの温度を30℃に保った。また、容器Dにはイソプロピルアルコール3リットルを収容し、温度を15℃に保った。
さらに、重合領域aおよびbの温度を25℃に保ち、重合領域a(管長100cm、管内径8mm)における反応マスの滞留時間が0.67秒、重合領域b(管長50cm、管内径10mm)における反応マスの滞留時間が0.34秒になるように容器A〜Cを窒素で加圧し、重合を行い、容器Aの触媒を20〜25g流出させた時点で重合を終了させた。
重合終了後、容器Dより生成物を抜き出し、35%塩酸溶液10mlを加え、24時間撹拌した後、生成ポリマーを濾過し、イソプロピルアルコール1リットルで3回、ついで1リットルのイオン交換水で3回洗浄後、濾過し、60℃で8時間減圧乾燥して目的とするブロックコポリマーのパウダーを27.6g得た。このときのコポリマー含量は47.6wt%、コポリマー中のエチレン含量は51.0wt%であった。得られたブロックコポリマーの重量平均分子量は543,000、分子量分布は7.6、ノルマルヘプタン抽出率は2.8wt%であった。
また、ノルマルヘプタン抽出残分の重量平均分子量は643,000、分子量分布は、5.0、コポリマー含量は43.8wt%、コポリマー中のエチレン含量は53.3wt%であった。
このように、本発明のプロピレン・エチレンブロックコポリマーでは、コポリマーセグメントはノルマルヘプタン抽出残分に約90重量%残っており、また、エチレンの96重量%が残っており、ポリプロピレンセグメントとポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントが化学的に結合した真のポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)が得られたことが判る。
【0025】
[実施例2]
<予備処理> 実施例1と同様に行った。
<重合> 容器Bにはトルエン0.8リットルおよびプロピレン180g(4.3モル)を収容し、容器Cにはトルエン1リットルおよびエチレン28g(1.0モル)を収容し、容器BおよびCの温度を30℃に保った。また、容器Dにはイソプロピルアルコール3リットルを収容し、温度を15℃に保った。
さらに、重合領域aおよびbの温度を25℃に保ち、重合領域a(管長50cm、管内径8mm)における反応マスの滞留時間が0.41秒、重合領域b(管長100cm、管内径10mm)における反応マスの滞留時間が0.77秒になるように容器A〜Cを窒素で加圧し、重合を行い、容器Aの触媒を20〜25g流出させた時点で重合を終了させた。
重合終了後、実施例1と同様の操作を行い、目的とするブロックコポリマーのパウダーを32.9g得た。このときのコポリマー含量は90.2wt%、コポリマー中のエチレン含量は66.5wt%であった。得られたブロックコポリマーの重量平均分子量は555,000、分子量分布は、5.2、ノルマルヘプタン抽出率は3.7wt%であった。
また、ノルマルヘプタン抽出残分の重量平均分子量は622,000、分子量分布は4.8、コポリマー含量は86.2wt%、コポリマー中のエチレン含量は71.7wt%であり、真のブロックコポリマーである。
得られたブロックコポリマーを使用して成形試験片を作製して物性を評価した。
引張試験では、ヤング率(引張弾性率)が66MPa、降伏強度5.2MPa、最大点(破断点における強度)16.1MPa、破断伸び570%以上、トータルエネルギー(伸びが0〜570%(160mm)までの積算値。)2.3KN・mmであり、動的粘弾性試験では150℃における貯蔵弾性率E’値が3.4×107であり、測定終了温度(融点以上で試料が形状を保つ限界の温度と見なされる。)は183℃といずれも分子量が50万未満のものより優れている。
【0026】
[実施例3〜9]
ジイソプロピルジメトキシシランの添加量、Si/Tiモル比、重合領域a及びbにおける反応マスの各滞留時間を表1及び2の各実施例に示す値で行った以外は実施例2と同様の操作を行った。結果を表1及び2に示す。
【0027】
[実施例10〜11]
容器Aにおける接触温度を50℃、容器B、Cの温度を45℃として、重合領域aにおける反応マスの滞留時間と重合領域bにおける反応マスの滞留時間を表2のようにした以外は実施例2と同様の操作を行った。結果を表2に示す。
【0028】
[実施例12]
重合領域aにおける反応マスの重合温度を25℃、滞留時間を0.52秒、重合領域bにおける反応マスの重合温度を25℃、滞留時間を0.98秒で行った以外は実施例2と同様の操作を行った。得られたブロックコポリマーの収量は4.2gであった。このときのコポリマー含量は91.6wt%、コポリマー中のエチレン含量は80.4wt%であった。得られたブロックコポリマーの重量平均分子量は1,405,000、分子量分布は5.0であった。ノルマルヘプタン抽出率は0.3wt%であった。
また、ノルマルヘプタン抽出残分の重量平均分子量は1,410,000、分子量分布は4.0、コポリマー含量は89.5wt%、コポリマー中のエチレン含量は82.3wt%であり、真のブロックコポリマーである。
得られたブロックコポリマーを使用して成形試験片を作製して物性を評価した。
引張試験では、ヤング率が84MPa、降伏強度6.2MPa、最大点26.0MPa、破断伸び570%以上、トータルエネルギー3.0KN・mmであり、動的粘弾性試験では150℃における貯蔵弾性率E’値が3.1×107であり、測定終了温度は190℃といずれも分子量が50万未満のものより著しく優れている。
【0029】
[実施例13]
ジイソプロピルジメトキシシランの添加量、Si/Tiモル比、重合領域a及びbにおける反応マスの各滞留時間を表2の実施例13に示す値で行った以外は実施例2と同様の操作を行った。結果を表2に示す。
【0030】
[比較例1〜3]
上記、実施例に対して容器Bにトリエチルアルミをさらに添加(比較例1〜2)、重合領域a及びbにおける反応マスの各滞留時間が共に0.5秒以下で全滞留時間が0.63秒と短くする(比較例3)ことを主として、その他ジイソプロピルジメトキシシランの添加量、Si/Tiモル比、反応マスの各滞留時間を表2の各比較例に示す値で行った以外は実施例2と同様の操作を行った。結果を表2に示す。
比較例1では、真のブロックコポリマーであるが重量平均分子量280,000であり、引張試験では、ヤング率が61MPa、降伏強度4.5MPa、最大点14.2MPa、破断伸び570%以上、トータルエネルギー1.9KN・mmであり、動的粘弾性試験では150℃における貯蔵弾性率E’値が1.0×107であり、測定終了温度は165℃といずれも分子量が50万以上のものより劣っている。
比較例2では、真のブロックコポリマーであるが重量平均分子量330,000であり、動的粘弾性試験では150℃における貯蔵弾性率E’値が0.7×107であり、測定終了温度は165℃と分子量が50万以上のものとは大きく異なる。
比較例3では、真のブロックコポリマーであるが重量平均分子量300,000であり、動的粘弾性試験では150℃における貯蔵弾性率E’値が2.2×107であり、測定終了温度は174℃であるが、分子量が50万以上のものより劣っている。
【0031】
[参考例1](外部ドナー不使用、予め接触)
参考のために次の試験を行った。
<予備処理> 容器Aにトルエン1リットル、Ti担持型Mg触媒35g(東邦チタニウム(株)社製)、トリエチルアルミニウム2mol/リットルトルエン溶液30ml(60mmol)(東ソーアクゾ(株)社製)を収容し、撹拌機を使用して750rpmで回転し、30℃で3分間、予め混合接触させた。このときのAl/Tiモル比は3である。
<重合> 容器Bにはトルエン200ml、トリエチルアルミニウム2mol/リットルトルエン溶液240ml(480mmol)およびプロピレン300g(7.1mol)を収容し、容器Cにはトルエン900ml、エチレン15g(0.5mol)およびプロピレン35g(0.8mol)を収容し、容器B及びCの温度を30℃に保った。また、容器Dにはイソプロピルアルコール5リットルを収容し、温度を15℃に保った。
さらに、重合領域aおよびbの温度を25℃に保ち、それぞれの領域における反応マスの滞留時間が0.3秒になるように容器A〜Cを窒素で加圧し、重合を行い、容器Aの触媒を20g〜25g流出させた時点で重合を終了させた。
重合終了後、容器Dより反応マスを抜き出し、35%塩酸溶液100mlを加え、24時間撹拌した後、生成ポリマーを濾過し、イソプロピルアルコール1リットルで3回、ついで1リットルのイオン交換水で3回洗浄後、濾過し、60℃で8時間減圧乾燥して目的とするブロックコポリマーのパウダーを19.5g得た。
このときのコポリマー含量は64.1wt%、エチレン含量は33.5wt%であった。得られたブロックコポリマーの1秒当たりの触媒活性は1.5g/g-触媒、ノルマルヘプタン抽出率は23wt%となり、一部のポリマーが抽出されているものの、下記のブランクとなる混合物に比べて殆どのポリマーが残存している。抽出された成分はポリ(エチレン-co-プロピレン)であった。
また、得られたブロックポリマーパウダー中の残存無機物は90重量ppmであった。
これに対して、ブランクとなる混合物(ポリプロピレン(容器Bのプロピレンをa重合領域のみで重合させて得られたもの)が40wt%、及びポリ(エチレン−co−プロピレン)(容器Cのエチレン、プロピレン混合物をb重合領域のみで重合させて得られたもの)が60wt%の混合物)のノルマルヘプタン抽出率は57wt%であり、ほぼポリ(エチレン-co-プロピレン)が抽出され、ポリプロピレンのみが残存しており、両者がほとんど化学結合していないことが判る。
上記実施例、比較例及び参考例の結果を表1〜3に示す。
各表の注は下記の通りである。
A、B、C、D:容器 a、b:反応領域 Tol:トルエン EL:エチレン
PL:プロピレン EL含量:エチレン含量 co含量:コポリマー含量
外部ドナー*1):ジイソプロピルジメトキシシラン 抽出率*2):n−ヘプタン
【0032】
【表1】
Figure 0004406479
【0033】
【表2】
Figure 0004406479
【0034】
【表3】
Figure 0004406479
【0035】
【発明の効果】
本発明により、剛性、耐衝撃性、引張特性、耐熱性に優れ、結晶性ポリオレフィンと非晶性ポリオレフィンとの相溶化剤、特にポリプロピレンとポリエチレンの相溶化剤、射出成形、圧縮成形、真空成形、ブロー成形、押出成形、フィルム・シート成形等の成形材料、紡糸材料として有用なポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)が効率良く製造できる。したがって、得られた製品はリサイクルによる品質低下が少なく、成形加工した場合にも、例えば表面が平滑で、フィッシュアイの少ないフィルムのような良好な成形品が得られる。
【図面の簡単な説明】
【符号の説明】
【図1】本発明の重合方法を示すフローシートである。
【図2】実施例2で得られたプロピレン・エチレンブロックコポリマーの動的粘弾性の測定結果を示す図である。
【図3】実施例12で得られたプロピレン・エチレンブロックコポリマーの動的粘弾性の測定結果を示す図である。
【図4】比較例1で得られたプロピレン・エチレンブロックコポリマーの動的粘弾性の測定結果を示す図である。
【図5】比較例2で得られたプロピレン・エチレンブロックコポリマーの動的粘弾性の測定結果を示す図である。
【図6】比較例3で得られたプロピレン・エチレンブロックコポリマーの動的粘弾性の測定結果を示す図である。
【符号の説明】
A、B、C、D 容器
a、b 重合領域

Claims (12)

  1. 下記(a)〜(b)の特徴を有するポリプロピレン−b−ポリ(エチレン−co−プロピレン)を含んでなるプロピレン・エチレンブロックコポリマーであって、プロピレン・エチレンブロックコポリマーの重量平均分子量(Mw)が500,000以上であることを特徴とするプロピレン・エチレンブロックコポリマー。
    (a)ポリプロピレンセグメントとポリ(エチレン−co−プロピレン)セグメントとが共有結合により化学的に結合している。
    (b)(1)チタンおよびハロゲン、又はチタン、マグネシウムおよびハロゲンからなる固体触媒成分、(2)有機アルミニウム化合物、及び(3)有機ケイ素化合物R n Si(OR') 4-n (ここで、RおよびR'は互いに同種又は異種の炭素数1〜10の炭化水素基、nは1〜3の整数である)からなり、有機ケイ素化合物の存在下に前記固体触媒成分と前記有機アルミニウム化合物を予め接触させてなるオレフィン重合触媒の存在下に、ポリプロピレンセグメント及びポリ(エチレン−co−プロピレン)セグメントを重合させる。
  2. 下記(a)〜(b)の特徴を有するポリプロピレン−b−ポリ(エチレン−co−プロピレン)を含んでなるプロピレン・エチレンブロックコポリマーであって、プロピレン・エチレンブロックコポリマーの重量平均分子量(Mw)が500,000以上であることを特徴とするプロピレン・エチレンブロックコポリマー。
    (a)ポリプロピレンセグメントとポリ(エチレン−co−プロピレン)セグメントとが共有結合により化学的に結合している。
    (b)(1)チタンおよびハロゲン、又は、チタン、マグネシウムおよびハロゲンからなる固体触媒成分、及び(2)有機アルミニウム化合物からなり、前記固体触媒成分と前記有機アルミニウム化合物を予め接触させたオレフィン重合触媒の存在下でポリプロピレンセグメントを重合させた後、(3)有機ケイ素化合物R n Si(OR') 4-n (ここで、Rお
    よびR'は同種又は異種の炭素数1〜10の炭化水素基、nは1〜3の整数である。)を添加して、該ポリプロピレンセグメントの末端にポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントを重合させる。
  3. プロピレン・エチレンブロックコポリマーが5重量%以下のノルマルヘプタン抽出率を有し、抽出前のプロピレン・エチレンブロックコポリマー中のポリ(エチレン−co−プロピレン)セグメントに対する抽出後のプロピレン・エチレンブロックコポリマー中のポリ(エチレン−co−プロピレン)セグメントの残存率が50重量%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のプロピレン・エチレンブロックコポリマー。
  4. プロピレン・エチレンブロックコポリマーの分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))が2〜10であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のプロピレン・エチレンブロックコポリマー。
  5. (1)チタンおよびハロゲン、又は、チタン、マグネシウムおよびハロゲンからなる固体触媒成分、(2)有機アルミニウム化合物、及び(3)有機ケイ素化合物RnSi(OR')4-n(ここで、RおよびR'は互いに同種又は異種の炭素数1〜10の炭化水素基、nは1〜3の整数である。)からなり、有機ケイ素化合物の存在下に前記固体触媒成分と前記有機アルミニウム化合物を予め接触させてなるオレフィン重合触媒の存在下に、ポリプロピレンセグメントを合成し、該ポリプロピレンセグメントの末端にポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントを、得られたポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)の重量平均分子量が50万以上となるように生成せしめることを特徴とするプロピレン・エチレンブロックコポリマーの製造方法。
  6. (1)チタンおよびハロゲン、又は、チタン、マグネシウムおよびハロゲンからなる固体触媒成分、及び(2)有機アルミニウム化合物からなり、固体触媒成分と有機アルミニウム化合物を予め接触させたオレフィン重合触媒の存在下、ポリプロピレンセグメントを重合させた後、(3)有機ケイ素化合物RnSi(OR')4-n(ここで、RおよびR'は同種又は異種の炭素数1〜10の炭化水素基、nは1〜3の整数である。)を添加して、該ポリプロピレンセグメントの末端にポリ(エチレン-co-プロピレン)セグメントを、得られたポリプロピレン-b-ポリ(エチレン-co-プロピレン)の重量平均分子量が50万以上となるように生成せしめることを特徴とするプロピレン・エチレンブロックコポリマーの製造方法。
  7. ノルマルヘプタン抽出率が5重量%以下であり、抽出前のプロピレン・エチレンブロックコポリマー中のポリ(エチレン−co−プロピレン)セグメントに対する抽出後のプロピレン・エチレンブロックコポリマー中のポリ(エチレン−co−プロピレン)セグメントの残存率が50重量%以上であることを特徴とする請求項5又は6に記載のプロピレン・エチレンブロックコポリマーの製造方法。
  8. プロピレン・エチレンブロックコポリマーの分子量分布(重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn))が2〜10であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項に記載のプロピレン・エチレンブロックコポリマーの製造方法。
  9. 重合領域a及びその下流に重合領域bを有する管型連続重合反応器を使用して、重合領域aにおいて滞留時間0.01秒〜15分間でポリプロピレンセグメントを重合し、得られたポリプロピレンセグメントの末端に重合領域bにおいて滞留時間0.01秒〜15分間でポリ(エチレン−co−プロピレン)セグメントを重合することを特徴とする請求項5〜のいずれか1項に記載のプロピレン・エチレンブロックコポリマーの製造方法。
  10. 重合領域a及び重合領域bの少なくとも一方の滞留時間が0.5秒以上であり、重合領域a及び重合領域bの合計の滞留時間が0.9秒以上であることを特徴とする請求項に記載のプロピレン・エチレンブロックコポリマーの製造方法。
  11. 管型連続重合反応器による反応がプラグフロー式に行われることを特徴とする請求項9又は10に記載のプロピレン・エチレンブロックコポリマーの製造方法。
  12. オレフィン重合触媒中のチタンに対する有機アルミニウム化合物のモル比が1〜10であることを特徴とする請求項5〜11のいずれか1項に記載のプロピレン・エチレンブロックコポリマーの製造方法。
JP14726699A 1999-05-26 1999-05-26 プロピレン・エチレンブロックコポリマー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4406479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14726699A JP4406479B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 プロピレン・エチレンブロックコポリマー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14726699A JP4406479B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 プロピレン・エチレンブロックコポリマー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000336130A JP2000336130A (ja) 2000-12-05
JP4406479B2 true JP4406479B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=15426349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14726699A Expired - Fee Related JP4406479B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 プロピレン・エチレンブロックコポリマー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406479B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4745541B2 (ja) * 2001-06-18 2011-08-10 日本ポリプロ株式会社 プロピレンブロック共重合体の製造方法
JP5214434B2 (ja) * 2005-03-17 2013-06-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン/α−オレフィンの共重合体から製造される充填ポリマー組成物およびその使用
JP6670081B2 (ja) * 2015-11-24 2020-03-18 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用触媒の製造方法
JP7027988B2 (ja) 2017-04-27 2022-03-02 住友化学株式会社 プロピレン重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000336130A (ja) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270074B2 (ja) 弾塑性ポリオレフィン組成物
CN108047568B (zh) 成型体和丙烯系树脂组合物
RU2092501C1 (ru) Полимерная композиция
AU2003219019B2 (en) Polyolefin compositions having high fluidity
JPH03205439A (ja) 塑弾性ポリプロピレン組成物
WO2000023489A1 (fr) Copolymere sequence propylene/ethylene, resine pour moulage en polypropylene transparent ne formant pas de voile, elastomere pour moulage et article moule obtenu avec ces derniers
JP7153464B2 (ja) ポリプロピレン組成物および成形体
KR101423945B1 (ko) 저경도 및 저광택을 갖는 폴리올레핀 조성물
WO1999011685A1 (fr) Composition de copolymere de polypropylene/propylene-ethylene et son procede de preparation
WO2017213216A1 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、その製造方法および成形体
JP4406479B2 (ja) プロピレン・エチレンブロックコポリマー及びその製造方法
US11787882B2 (en) Ultrahigh molecular weight propylene (co)polymer
JP4594141B2 (ja) ポリ−1−ブテン系樹脂組成物及びその用途
WO2001018110A1 (fr) Composition de resine propylenique
JP3962544B2 (ja) ポリプロピレン−b−ポリ(エチレン−co−プロピレン)の製造方法
JP6666089B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物および成形体
US5756587A (en) Propylene polymers and process for the production thereof
JP2001123038A (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物
WO2021080022A1 (en) Polypropylene composition and molded article
CZ227395A3 (en) Composition of highly solid propylene-ethylene block copolymer and process for preparing thereof
JP2019167499A (ja) プロピレン系重合体、プロピレン系樹脂組成物および成形体
RU2820450C9 (ru) Армированная волокном композиция, содержащая пропиленовый статистический сополимер
RU2820450C1 (ru) Армированная волокном композиция, содержащая пропиленовый статистический сополимер
TW200837126A (en) Polyolefin compositions having low hardness and low gloss
JP4568980B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees