JP4406333B2 - 瓶用閉蓋具 - Google Patents

瓶用閉蓋具 Download PDF

Info

Publication number
JP4406333B2
JP4406333B2 JP2004230213A JP2004230213A JP4406333B2 JP 4406333 B2 JP4406333 B2 JP 4406333B2 JP 2004230213 A JP2004230213 A JP 2004230213A JP 2004230213 A JP2004230213 A JP 2004230213A JP 4406333 B2 JP4406333 B2 JP 4406333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
plug
end surface
flange
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004230213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006044759A (ja
Inventor
聖夫 酒井
Original Assignee
酒井硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 酒井硝子株式会社 filed Critical 酒井硝子株式会社
Priority to JP2004230213A priority Critical patent/JP4406333B2/ja
Publication of JP2006044759A publication Critical patent/JP2006044759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406333B2 publication Critical patent/JP4406333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、各種瓶の口部に取り付けられる瓶用閉蓋具に関するもので、更に詳しくは、瓶の口部に差し込まれる軟質プラスチック製のカップ状差込栓と、この差込栓に被嵌されるキャップとからなる瓶用閉蓋具に関する。
従来の瓶用閉蓋具として、特許公報等の具体的な公知文献を挙げることは出来ないが、図7に従来より使用されている瓶用閉蓋具21を示す。この閉蓋具21はカップ状差込栓2とこれに被嵌されるキャップ24とからなり、カップ状差込栓2は、発泡ポリエチレンにより一体成形されたもので、瓶3の口部3aに差し込まれる差込部2aの上端側にフランジ2bが外向きに突設され、このフランジ2bの下部には瓶3の口部3aの開口端部3oに係合する係合段部2cが周設されている。この差込栓2には、上端開口部2dを塞ぐと共に、フランジ3bを被覆するアルミニウム製のカバー25が被着されている。キャップ24は、例えばABS樹脂によって一体成形されたもので、図7の(a) に示す状態から、キャップ24の内周面側及び差込栓2のフランジ2b外周面側に接着剤を塗布して、このキャップ24を差込栓1に嵌め込んで固定し、(b) に示すような閉蓋具21とする。
上記のような従来の瓶用閉蓋具21によると、キャップ24は、差込栓2に被嵌して接着剤で固定したものであるから、瓶を開けたり閉めたりして、閉蓋具を何回か使用しているうちに、接着剤部分が剥がれてキャップ24が差込栓2から外れてしまう、という問題があった。そこで、本発明は、キャップが差込栓から外れることのないようにした瓶用閉蓋具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための手段を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明の瓶用閉蓋具は、図1から分かるように、上端部外周にフランジ2bが突設され、瓶3の口部3aに差し込まれる軟質プラスチック製のカップ状差込栓2と、この差込栓2のフランジ2bに下方より嵌め込んで係止させる硬質プラスチック製の係止用リング5と、この係止用リング5をフランジ2bに嵌合した前記差込栓2に上方から被嵌される硬質プラスチック製のキャップ4と、からなり、
前記係止用リング5は、差込栓2のフランジ2bに外嵌するリング本体5aと、その下端部から内向きに突出して前記フランジ2bの下端面2cに当接する内向き鍔部5bとで形成され、
前記キャップ4の下端部に、係止用リング5のリング本体5aの外周面に嵌合する嵌合内周面6と、該リング本体5aの上端面5o及び差込栓2の上端面2oに当接する環状当接端面7とが形成され、
前記環状当接端面7に、差込栓2の上端面2oに圧接してキャップ4と差込栓2との相対回転を阻止するためのキャップ半径方向に延びる突条部9が形成され、
キャップ4の環状当接端面7と、差込栓2のフランジ2aに嵌合した係止用リング5のリング本体5aの上端面5oとのプラスチック溶接により、差込栓2とキャップ4とが連結されていることを特徴とする。
請求項2は、請求項1に記載の瓶用閉蓋具において、キャップ4の環状当接端面7には溶接用の環状突条部8が形成されていることを特徴とする。
請求項は、請求項1又は2に記載の瓶用閉蓋具において、キャップ4には前記環状当接端面7に隣接する奥部内周壁面10に、周方向に一定ピッチで軸方向に延びる多数のリブ11が突設されていることを特徴とする。
上記解決手段による発明の効果を、後述する実施形態の参照符号を付して説明すると、請求項1に係る発明の瓶用閉蓋具によれば、キャップ4は、差込栓2のフランジ2bに係止させた係止用リング5のリング本体5aの上端面5oとキャップ4の環状当接端面7とをプラスチック溶接して接合した係止用リング5を介して、差込栓2に連結されているから、瓶3を何回も開け閉めして閉蓋具1を繰り返し使用しても、また差込栓2が瓶3の口部3aに固く閉栓されている状態で開栓しても、差込栓2から外れるようなことがなく、差込栓2を瓶3の口部3aから確実に抜き取ることができる。しかも、キャップ4の環状当接端面7にキャップ4の半径方向に延びる突条部9を形成しているから、係止用リング5リング本体5aの上端面5oとキャップ4の環状当接端面7とを接合する際に、突条部9が差込栓2の上端面2oに食い込んで、差込栓2とキャップ4との相対回転を阻止し、それによって開栓を容易に行うことができる。
請求項2に係る発明の瓶用閉蓋具によれば、キャップ4の環状当接端面7に環状突条部8を形成しているから、係止用リング5のリング本体5aの上端面5oとキャップ4の環状当接端面7とのプラスチック溶接を効果的に行わせることができる。
請求項に係る発明の瓶用閉蓋具によれば、キャップ4には環状当接端面7に隣接する奥部内周壁面10に、周方向に一定ピッチで軸方向に延びる多数のリブ11が突設されているから、差込栓2を瓶3の口部3aに強く押し込んで閉栓する時に、差込栓2は、リブ11により支持されて、凹窪部12内に落ち込むおそれがない。
以下に本発明の好適実施形態について図1〜図6を参照しながら説明すると、図1には本発明に係る瓶用閉蓋具1の使用状態を拡大断面図で示している。この瓶用閉蓋具1は、従来より使用されているものと同じカップ状の差込栓2と、この差込栓2に下方より嵌め込まれる係止用リング5と、この係止用リング5を介して差込栓2に被嵌されるキャップ4とから構成される。
差込栓2は、図2の(a) 及び(b) に示すように、例えば発泡ポリエチレンによってカップ状に一体成形されたもので、上端部外周にフランジ2bを突設し、このフランジ2bの下方部が瓶3の口部3aに差し込まれる差込部2aを形成し、フランジ2bと差込部2aとの間に、瓶3の口部3aの開口端部3oに係合する係合段部2cを周設している。この差込栓2は、図7に示す従来の差込栓2と同じ構造である。
係止用リング5は、図3に示すように、例えばABS樹脂によって一体形成されたもので、差込栓2のフランジ2bに外嵌合するリング本体5aと、このリング本体5aの下端部から内向きに突出して、差込栓2のフランジ2bの下端面に当接する内向き鍔部5bとからなる断面L字形のリング状に形成されていて、図1及び図5に示すように差込栓2にその下方より嵌め込んで差込栓2のフランジ2bに係止させるようになっている。
キャップ4は、フランジ2bに係止用リング5を係止させた差込栓2に上方から被嵌されるもので、係止用リング5と同じABS樹脂によって一体形成されている。このキャップ4の下端部には、図1及び図4に示すように、係止用リング5のリング本体5a外周面が嵌合する嵌合内周面6、及びこの嵌合内周面6と直交し、リング本体5aの上端面及び差込栓2の上端面が当接する環状の当接端面7が形成されている。
図4の(a) 、(c) 及び(e) に示すように、上記環状当接端面7には、溶接用の環状突条部8が、前記嵌合内周面6に寄った位置に一体に形成されており、また(c) から分かるように環状当接端面7には環状突条部8の内側に、差込栓2の上端面2oに圧接してキャップ4と差込栓2との相対回転を阻止するためのキャップ半径方向に延びる複数の突条部9が周方向に一定間隔をおいた位置に一体形成されている。
また図4の(a) 、(c) 及び(e) に示すように、キャップ4の上記環状当接端面7に隣接する奥部内周壁面10には、周方向に一定ピッチで軸方向に延びる多数のリブ11が突設されている。これらのリブ11は、後述するが、瓶用閉蓋具1の使用に際して差込栓2を瓶3の口部3aに押し込んで閉栓する時に、差込栓2が、奥部内周壁面10を形成するキャップ4の凹窪部12内に落ち込むのを阻止するためのものである。
また、キャップ4の上端面には、蓋押え用のクランプ金具を係止するための係止溝13が形成されている。
次に、上記のように差込栓2と係止用リング5とキャップ4とから構成される瓶用閉蓋具1を組み付ける方法について図5及び図6によって説明する。
先ず図5に示すように、係止用リング5を、差込栓2に対しその下方より嵌め込んで、リング本体5aを差込栓2のフランジ2bに外嵌合すると共に、内向き鍔部5bをフランジ2bの下端面2boに当接させた状態で差込栓2に係止させる。こうして差込栓2のフランジ2bに係止させた係止用リング5を、同図5に示すようにキャップ4に嵌合させ、しかして係止用リング5のリング本体5aの上端面とキャップ4の環状当接端面7とを、超音波装置を使用してプラスチック超音波溶接することにより、係止用リング5を介して差込栓2とキャップ4とを引き離し不能に連結する。
上記プラスチック超音波溶接にあたっては、図6の(a) 及び(b) に示すように差込栓2のフランジ2bに係止させた係止用リング5をキャップ4に嵌合させる際に、係止用リング5の上端面5oがキャップ4の環状当接端面7から突出する環状突条部8に圧接するように静圧力をその接触面に印加し、この状態で超音波装置の溶接チップ(図示せず)によってキャップ4の環状当接端面7側と係止用リング5の上端面5o側とに所定周波数の振動を与えると、キャップ4の環状突条部8及びその近辺と係止用リング5の上端面5o部分とが加熱されて溶融し、図6の(b) に示すように互いに接合される。その接合部をWで示す。
また、この接合時には、キャップ4の環状当接端面7にキャップ4の半径方向に条設されている突条部9が差込栓2の上端面2oに食い込んだ状態となり、その食い込み状態を図6の(b) に破線で示す。
上記のように係止用リング5のリング本体5aの上端面5oとキャップ4の環状当接端面7とをプラスチック超音波溶接して、係止用リング5とキャップ4とを一体に接合することにより、係止用リング5を介してキャップ4と差込栓2とを引き離し不能に確実に連結することができる。この場合、差込栓2は、係止用リング5及びキャップ4に対しては溶接されていないため、これら係止用リング5及びキャップ4に対し回転可能であるが、キャップ4側の突条部9が差込栓2の上端面2oに食い込んでいるから、この突条部9によって、係止用リング5とキャップ4との相対回転が阻止される。
また、キャップ4の環状当接端面7に環状突条部8を突設したことによって、係止用リング5のリング本体5aの上端面5oとキャップ4の環状当接端面7とのプラスチック超音波溶接を効果的に行わせることができる。この実施形態では、環状突条部8をキャップ4の環状当接端面7に一つしか設けていないが、二つ以上設けてもよい。尚、プラスチック溶接は、超音波溶接方式に限らず、これ以外の他の適当な溶接方式を採用することができる。
上記のようにして組み付けられた瓶用閉蓋具1の使用にあたっては、差込栓2の差込部2aを図1に示すように瓶3の口部3aに差し込めば、この差込部2aとフランジ2bとの間の係合段部2cが口部3aの開口端部3oに密着係合して閉栓される。これだけでは、差込栓2部分が瓶3の口部3aから抜けるおそれがある場合には、図1に示すように、蓋押えクランプ金具14を使用すればよい。
蓋押えクランプ金具14は、周知のもので、円弧状操作杆15の両端部に連設した支持枠部15a,15aを、瓶3の口部3aの両側下端部に設けてある穴16,16に差し込んで回転自在に取り付け、両支持枠部15a,15aの耳部17,17に両端部18a,18aを回転自在に取り付けた略コ字状の係止杆18の中央係止部18oを、閉栓した瓶用閉蓋具1のキャップ4の係止溝13に係止させて、円弧状操作杆15を図1の仮想線で示すように下向きに回動させることにより、係止杆18を下方へ引張して瓶用閉蓋具1を押え付けた状態にロックするようにしたものである。
上記のようにして瓶3の口部3aに閉栓された瓶用閉蓋具1を開栓するには、キャップ4を掴んで差込栓2を口部3aから引き抜けばよい。この時、差込栓2が口部3aに可なり固く差し込まれているために瓶用閉蓋具1のキャップ4を強く引き抜くような場合であっても、キャップ4は、差込栓2のフランジ2bに係止させた係止用リング5のリング本体5a上端面とキャップ4の環状当接端面7とがプラスチック溶接されているから、差込栓2から外れるようなことがなく、従って差込栓2を瓶3の口部3aから確実に抜き取ることができる。
また、キャップ4の環状当接端面7に突設された突条部9が差込栓2の上端面2oに食い込んで、係止用リング5とキャップ4との相対回転が阻止されているから、瓶用閉蓋具1を抜く時に、キャップ4を回すことにより、差込栓2を瓶3の口部3aに対し回転させることができて、引き抜きが容易となる。
また、この瓶用閉蓋具1では、キャップ4内の奥部内周壁面10に、周方向に一定ピッチで軸方向に延びる多数のリブ11が突設されているから、差込栓2を瓶3の口部3aに強く押し込んで閉栓する時に、差込栓2は、リブ11により支持されて、凹窪部12内に落ち込むおそれがない。
本発明に係る瓶用閉蓋具の使用状態を拡大断面図である。 (a) は差込栓を示す平面図、(b) は(a) のイ−イ線断面図である。 (a) は係止用リングを示す平面図、(b) は(a) のロ−ロ線断面図である。 (a) はキャップを示すもので、(b) のイ−イ線に沿った断面図、(c) はキャップの底面図、(d) はキャップの側面図、(e) は(a) の矢印ニで示す部分の拡大図であ。 差込栓と係止用リングとキャップとを組み付けようとしている状態を示す断面図である。 (a) は係止用リングの上端面とキャップの環状当接端面とをプラスチック超音波溶接する前の状態を示す拡大断面図、(b) はプラスチック超音波溶接後の状態を示す拡大断面図である。 (a) は従来の瓶用閉蓋具の差込栓とキャップとを組み付けようとしている状態を示す断面図、(b) は差込栓とキャップとを組み付けた状態の断面図である。
符号の説明
1 瓶用閉蓋具
2 差込栓
3 瓶
3a 瓶の口部
4 キャップ
5 係止用リング
5a リング本体
5b 内向き鍔部
6 嵌合内周面
7 環状当接端面
8 溶接用の環状突条部
9 突条部

Claims (3)

  1. 上端部外周にフランジが突設され、瓶の口部に差し込まれる軟質プラスチック製のカップ状差込栓と、この差込栓のフランジに下方より嵌め込んで係止させる硬質プラスチック製の係止用リングと、この係止用リングをフランジに嵌合した前記差込栓に上方から被嵌される硬質プラスチック製のキャップと、からなり、
    前記係止用リングは、差込栓のフランジに外嵌するリング本体と、その下端部から内向きに突出して前記フランジの下端面に当接する内向き鍔部とで形成され、
    前記キャップの下端部に、係止用リングのリング本体の外周面に嵌合する嵌合内周面と、該リング本体の上端面及び差込栓の上端面に当接する環状当接端面とが形成され、
    前記環状当接端面に、差込栓の上端面に圧接してキャップと差込栓との相対回転を阻止するためのキャップ半径方向に延びる突条部が形成され、
    キャップの環状当接端面と、差込栓のフランジに嵌合した係止用リングのリング本体の上端面とのプラスチック溶接により、差込栓とキャップとが連結されていることを特徴とする瓶用閉蓋具。
  2. キャップの環状当接端面には溶接用の環状突条部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の瓶用閉蓋具。
  3. キャップには前記環状当接端面に隣接する奥部内周壁面に、周方向に一定ピッチで軸方向に延びる多数のリブが突設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の瓶用閉蓋具。
JP2004230213A 2004-08-06 2004-08-06 瓶用閉蓋具 Expired - Fee Related JP4406333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230213A JP4406333B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 瓶用閉蓋具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230213A JP4406333B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 瓶用閉蓋具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006044759A JP2006044759A (ja) 2006-02-16
JP4406333B2 true JP4406333B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=36023786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230213A Expired - Fee Related JP4406333B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 瓶用閉蓋具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4406333B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006044759A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160288967A1 (en) Container sealing device
AU2001213360B2 (en) Expansion bottle plug
JP4406333B2 (ja) 瓶用閉蓋具
RU2389669C2 (ru) Контейнер, содержащий закрывающий лист, соединенный непосредственно со стенкой, и способ его изготовления
JP2023138580A (ja) キャップ付き容器
JP4273463B2 (ja) キャップユニット
JPS624521Y2 (ja)
JP2003227646A (ja) ダクトの取付構造
JP2009184711A (ja) 接続器具
JPH09164182A (ja) 薬用瓶の蓋
JPS629245Y2 (ja)
KR200394215Y1 (ko) 강력 접착제 보관용기
JP3929113B2 (ja) 合成樹脂製の安全キャップ
JP2007076681A (ja) キャップおよびそのキャップを備える容器
JP3621920B2 (ja) 容器構造
JP4147348B2 (ja) キャップ装置
JP2532150Y2 (ja) 包装用缶のキャップの構造
JP6005896B1 (ja) キャップオープナー
JPH0448506B2 (ja)
JP2020050406A (ja) キャップ開閉補助治具
JP2001072110A (ja) 瓶の口部の構造
KR200410210Y1 (ko) 배출펌프를 갖는 용기의 캡 결합구조
JP2002012243A (ja) 合成樹脂製キャップ
KR100585618B1 (ko) 금속용기용 뚜껑 결착밴드
EP0119970A2 (en) Improved membrane type pierceable safety seal for multi-dose bottles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees