JP4400695B2 - 感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置 - Google Patents

感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4400695B2
JP4400695B2 JP2009500258A JP2009500258A JP4400695B2 JP 4400695 B2 JP4400695 B2 JP 4400695B2 JP 2009500258 A JP2009500258 A JP 2009500258A JP 2009500258 A JP2009500258 A JP 2009500258A JP 4400695 B2 JP4400695 B2 JP 4400695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
resin composition
alkali
photosensitive resin
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009500258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008102890A1 (ja
Inventor
裕明 真壁
耕司 寺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4400695B2 publication Critical patent/JP4400695B2/ja
Publication of JPWO2008102890A1 publication Critical patent/JPWO2008102890A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/22Polybenzoxazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • G03F7/0233Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders characterised by the polymeric binders or the macromolecular additives other than the macromolecular quinonediazides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、半導体素子の保護膜、絶縁膜には、耐熱性が優れ、かつ卓越した電気特性、機械特性等を有するポリイミド樹脂、上記特性に加えて耐湿信頼性が良いとされるポリベンゾオキサゾール樹脂が用いられていた。更に、ポリイミド樹脂やポリベンゾオキサゾール樹脂、それらの前駆体樹脂自身に感光性を付与し、レリーフパターン作成工程の一部を簡略化できるようにし、高感度で微細加工性を有しながら、高い耐熱性、優れた電気特性、機械特性を持ち、工程短縮および歩留まり(生産性)向上に効果のある感光性樹脂組成物が開発されており、これは半導体素子の保護膜用のみならず絶縁用樹脂組成物としての可能性も有している。
更に最近では、安全性の面からアルカリ水溶液で現像ができるポジ型感光性樹脂組成物が開発されている。例えば、特許文献1にはアルカリ可溶性樹脂としてポリベンゾオキサゾール前駆体と感光剤であるジアゾキノン化合物より構成されるポジ型感光性樹脂組成物が開示されている。このポジ型感光性樹脂組成物の現像メカニズムは以下のようになっている。基板上に塗布されたポジ型感光性樹脂組成物に、所望のパターンが描かれたマスクを通して化学線を照射すると、露光されている部分(露光部)のジアゾキノン化合物は化学変化を起こし、アルカリ水溶液に可溶となり、アルカリ可溶性樹脂の溶解を促進させる。一方、露光されていない部分(未露光部)のジアゾキノン化合物はアルカリ水溶液に不溶であり、アルカリ可溶性樹脂と相互作用することでこれに対し耐性を持つようになる。この露光部と未露光部との溶解性の差を利用し、露光部を溶解除去することにより未露光部のみのレリーフパターンの作成が可能となるものである。
レリーフパターンを形成した感光性樹脂組成物中のポリイミド前駆体樹脂、ポリベンゾオキサゾール前駆体樹脂は、最終的に300℃〜350℃付近の高温で硬化することにより脱水閉環し、耐熱性に富むポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂となる。近年は半導体素子の小型化、高集積化により、特に記憶素子では耐熱性が低くなっており、生産性向上の為、低温で硬化可能なポリイミド前駆体樹脂、ポリベンゾオキサゾール前駆体樹脂も必要とされている。
硬化にはオーブン、ホットプレート、電気炉(ファーネス)、赤外線、マイクロ波などが使われるが、例えばオーブンの場合、その内部の位置(上段や下段、隅など)により温度にバラツキがあり、一様に設定温度どおりにならないことがある。
その場合、感光性樹脂組成物を塗布したウェハはそのウェハ面内、ウェハ間で硬化の度合いに差が生じて、性能にバラツキが生じるため生産性が低下する場合がある。更に、低温で硬化した際にはより顕著に差が出るため、生産性が更に低下する問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】
特公平1−46862号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
従って、幅広い温度領域で硬化しても生産性に優れる感光性樹脂組成物の開発が最近強く望まれている。
【0004】
従って、本発明の目的は、高感度で半導体装置の生産性が高い感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
このような目的は、下記(1)〜(9)に記載の本発明により達成される。
(1)ポリベンゾオキサゾール前駆体構造およびポリイミド前駆体構造の少なくとも一方を有するアルカリ可溶性樹脂と、感光剤とを含む感光性樹脂組成物であって、
前記アルカリ可溶性樹脂の250℃90分加熱後の環化率が、70%以上であり、
前記アルカリ可溶性樹脂の250℃90分加熱後の環化率[A]%とし、300℃90分加熱後の環化率[B]%としたとき、[A]/[B]が0.70以上であり、
前記感光性樹脂組成物の250℃90分加熱後の吸水率、300℃90分加熱後の吸水率及び350℃90分加熱後の吸水率の最大値から最小値の差が、0.5%未満であること、
を特徴とする感光性樹脂組成物。
(2)前記アルカリ可溶性樹脂が、ジアミン成分とカルボン酸成分との反応により得られるポリベンゾオキサゾール前駆体構造またはポリイミド前駆体構造の少なくとも一方を有する樹脂であり、
前記ジアミン成分の全部または一部が、両方のアミノ基の隣接する部位にフェノール性水酸基を有し、且つ、その両方のアミノ基の他方の隣接する部位に置換基を有するビス(アミノフェノール)であること、
を特徴とする(1)記載の感光性樹脂組成物。
)(1)または)のいずれかに記載の感光性樹脂組成物の硬化物で構成されていることを特徴とする硬化膜。
)硬化膜のガラス転移温度(Tg)が250℃以上である()に記載の硬化膜。
)()または()に記載の硬化膜で構成されていることを特徴とする保護膜。
)()または()に記載の硬化膜で構成されていることを特徴とする絶縁膜。
)()または()に記載の硬化膜を有していることを特徴とする半導体装置。
)()または()に記載の硬化膜を有していることを特徴とする表示体装置。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、高感度で半導体装置の生産性が高い感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置について説明する。
本発明の感光性樹脂組成物は、ポリベンゾオキサゾール前駆体構造およびポリイミド前駆体構造の少なくとも一方を有するアルカリ可溶性樹脂(I)と、感光剤(II)とを含む感光性樹脂組成物であって、前記アルカリ可溶性樹脂の250℃での環化率[A]%とし、300℃での環化率[B]%としたとき、[A]/[B]が0.70以上となる感光性樹脂組成物である。また、本発明の感光性樹脂組成物は、前記アルカリ可溶性樹脂の250℃での環化率が、70%以上であることが好ましい。
また、本発明の保護膜、絶縁膜は、上記感光性樹脂組成物の硬化物である硬化膜で構成されていることを特徴とする。
また、本発明の半導体装置、表示体装置は、上記硬化膜で構成されていることを特徴とする。
【0008】
以下に本発明の感光性樹脂組成物の各成分について詳細に説明する。なお下記は例示であり、本発明は何ら下記に限定されるものではない。
【0009】
本発明に係る前記アルカリ可溶性樹脂(I)は、ポリベンゾオキサゾール前駆体構造またはポリイミド前駆体構造の少なくとも一方を有するアルカリ可溶性樹脂である。
【0010】
該アルカリ可溶性樹脂(I)は、ベンゾオキサゾール前駆体構造:
【0011】
【化1】
【0012】
またはイミド前駆体構造:
【0013】
【化2】
【0014】
(式中、R’は、水素またはアルキル基、アルコキシアルキル基、トリアルキルシリル基、トリハロメチル基、フェニル基、ベンジル基、シクロアルキル基、テトラヒドロフラニル基若しくはテトラヒドロピラニル基)
のいずれか、あるいは、ベンゾオキサゾール前駆体構造およびイミド前駆体構造の両方を有しており、ベンゾオキサゾール前駆体構造、あるいは、イミド前駆体構造、あるいは、ベンゾオキサゾール前駆体構造およびイミド前駆体構造の両方により、樹脂の主鎖が結合されている。
【0015】
また、該アルカリ可溶性樹脂(I)は、ベンゾオキサゾール前駆体構造またはイミド前駆体構造の一部が閉環し、樹脂中に、ベンゾオキサゾール構造:
【0016】
【化3】
【0017】
またはイミド構造:
【0018】
【化4】
【0019】
を有していてもよい。
なお、上記式中、B、D及びEは、有機基である。
【0020】
該アルカリ可溶性樹脂(I)は、主鎖または側鎖に、少なくともフェノール性水酸基又はカルボキシル基、あるいは、フェノール性水酸基及びカルボキシル基の両方を有し、それらの一部がエーテル化又はエステル化されていてもよい。
【0021】
従来は、低温で硬化した際にも生産性が高いことを満たすポリベンゾオキサゾール前駆体構造およびポリイミド前駆体構造の少なくとも一方を有するポリアミド系樹脂は無かった。これは、低温で硬化した際には環化反応が十分進行しなかったことにより、アルカリ可溶基であるフェノール性水酸基、カルボキシル基が残存し、吸水率が高くなる為に耐湿信頼性や耐薬品性が低下、誘電率も高くなることによる。
【0022】
これに対し本発明では鋭意検討を行った結果、アルカリ可溶性樹脂の250℃での環化率[A]%とし、300℃での環化率[B]%としたとき、[A]/[B]が0.70以上となる前記アルカリ可溶性樹脂(I)、つまり、「[B]≦(10/7)×[A]」となる前記アルカリ可溶性樹脂(I)、好ましくは「[B]≦(4/3)×[A]+(8/3)」となる前記アルカリ可溶性樹脂(I)を用いた感光性樹脂組成物が、幅広い温度領域で硬化しても高い生産性を示すことを見出した。
【0023】
環化率を測定するための指標となる硬化温度としては、低温で硬化する際に一般的に広く使用される250℃と、従来使用されてきた硬化温度範囲で最も低く、かつ硬化膜の性能が変わらないと考えられる300℃である。前記[A]/[B]の比が0.70以上、つまり、「[B]≦(10/7)×[A]」であると、好ましくは「[B]≦(4/3)×[A]+(8/3)」であると、感光剤を含む感光性樹脂組成物として硬化した場合、感光剤による触媒効果により、低温で硬化した場合でもその環化率がほぼ100%になり、幅広い温度領域の硬化で高い環化率を示し、性能のバラツキが少なくなるため歩留まりが向上し、半導体装置に対して高い生産性効果を与えることができる。
【0024】
このような前記[A]/[B]の比が0.70以上、つまり、「[B]≦(10/7)×[A]」、好ましくは「[B]≦(4/3)×[A]+(8/3)」を達成するアルカリ可溶性樹脂を得る方法としては、例えば、アルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量を1万以下にする方法、シロキサン結合や脂肪族炭化水素結合などを主鎖に導入したりする方法などが考えられるが、その中でも、下記に示すビス(アミノフェノール)を使用する方法が好ましい。
【0025】
具体的には、該アルカリ可溶性樹脂(I)が、少なくともアミノ基の隣接する部位にフェノール性水酸基を有するビス(アミノフェノール)と、カルボン酸由来の構造からなるポリベンゾオキサゾール前駆体構造またはポリイミド前駆体構造の少なくとも一方を有する樹脂であり、該ビス(アミノフェノール)が、両方のアミノ基の隣接する部位に置換基を有する樹脂である。
【0026】
そして、該アルカリ可溶性樹脂(I)は、ジアミン成分とカルボン酸成分との反応により得られるポリベンゾオキサゾール前駆体構造またはポリイミド前駆体構造の少なくとも一方を有する樹脂であって、該ジアミン成分の全部または一部が、「両方のアミノ基の隣接する部位にフェノール性水酸基を有し、且つ、その両方のアミノ基の他方の隣接する部位に置換基を有するビス(アミノフェノール)」である樹脂である。
【0027】
以下、「両方のアミノ基の隣接する部位にフェノール性水酸基を有し、且つ、その両方のアミノ基の他方の隣接する部位に置換基を有するビス(アミノフェノール)」を、ビス(アミノフェノール)(C)とも記載する。
【0028】
更に該ビス(アミノフェノール)(C)は、両方の水酸基のもう一方の隣接する部位に置換基を有することが好ましい。
【0029】
該ビス(アミノフェノール)(C)は、2つのアミノフェノール基のうち、一方のアミノフェノール基において、芳香族環上のヒドロキシル基の位置を1位としたとき、1位にヒドロキシル基を、該ヒドロキシル基に隣接する2位にアミノ基を、該アミノ基に隣接する3位に置換基を有し、他方のアミノフェノール基においても同様に、芳香族環上のヒドロキシル基の位置を1’位としたとき、1’位にヒドロキシル基を、該ヒドロキシル基に隣接する2’位にアミノ基を、該アミノ基に隣接する3’位に置換基を有する。更に該ビス(アミノフェノール)(C)は、1位及び1’位のヒドロキシル基のアミノ基とは反対の隣接する部位に置換基を有することが好ましい。
【0030】
より具体的には、該ビス(アミノフェノール)(C)としては、下記式(1)で示されるビス(アミノフェノール)が挙げられる。下記式(1)で示されるビス(アミノフェノール)では、該アルカリ可溶性樹脂(I)中のアミド結合が、下記式(1)で示されるビス(アミノフェノール)のアミノ基の隣接する部位(オルソ位)にある置換基(R)との立体障害により水酸基側に押し出されるため、アミド結合のカルボニル炭素と水酸基の酸素原子との距離が短くなると考えられる。そのため、環化反応におけるビス(アミノフェノール)由来の水酸基の酸素原子が、アミド結合中のカルボニル基の炭素原子へ求核攻撃し易くなるので、 [A]/[B]の値が0.70以上を満たし易くなり、幅広い温度領域での硬化で高い環化率を示す。よって、半導体装置に対して高い生産性効果を与えることができる。
式(1):
【0031】
【化5】
【0032】
(式中、Rは有機基である。Rはアルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、シクロアルキル基のいずれかであり、同一でも異なっても良い。Rは水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、シクロアルキル基のいずれかであり、同一でも異なっても良い。)
【0033】
前記式(1)のRは、好ましくはアルキレン、置換アルキレン、−O−、−S−、−SO−、−CO−、−NHCO−、単結合、又は下記式(3)の群から選ばれる有機基である。
式(3):
【0034】
【化6】
【0035】
(式中、*は前記式(1)のアミノフェノール構造に結合することを示す。)
なお、前記式(1)において、Rが単結合とは、アミノフェノール基の芳香族環同士が、単結合で結合していることを指す。
【0036】
前記式(1)で表わされるビス(アミノフェノール)が、フェノール性水酸基のオルソ位(R)にも置換基を有すことにより、フェノール性水酸基が、置換基(R)との立体障害によりアミド結合側に押し出されて更に接近すると考えられ、低温で硬化した際にも高環化率になる効果が更に高まる。
【0037】
特に好ましくは、前記式(1)のRがアルキル基又はアルコキシ基であり、かつ、Rがアルキル基又はアルコキシ基であるビス(アミノフェノール)を用いることが、低温で硬化した際にも高環化率であることを維持しながら、アルカリ水溶液に対して十分な溶解性を持つ、バランスに優れる該アルカリ可溶性樹脂(I)を得ることができる点で好ましい。前記式(1)のRに係るアルキル基の具体的な例としては、−CH、−CHCH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCHCHCH、−CHCH(CH、−CH(CH)(CHCH)、−C(CH、−CHCHCHCHCH、−CHCHCH(CH、−CHCH(CH)(CHCH)、−CH(CHCH)(CHCH)、−CH(CH)(CHCHCH)、−CH(CH)(CH(CH)、−CHCHCHCHCHCH、−CH(CH)(CHCHCHCH)、−CH(CH)(CHCH(CH)、−CHCHCHCHCHCHCH、−CHCHCHCHCHCHCHCH等が挙げられる。前記式(1)のRに係るアルコキシ基の具体的な例としては、−OCH、−OCHCH、−OCHCHCH、−OCH(CH、−OCHCHCHCH、−OCHCH(CH、−OCH(CH)(CHCH)、−OC(CH等が挙げられる。
【0038】
前記式(1)のRに係るアルキレン、置換アルキレンの具体的な例としては、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−CH(CHCH)−、−C(CH)(CHCH)−、−C(CHCH)(CHCH)−、−CH(CHCHCH)−、−C(CH)(CHCHCH)−、−CH(CH(CH)−、−C(CH)(CH(CH)−、−CH(CHCHCHCH)−、−C(CH)(CHCHCHCH)−、−CH(CHCH(CH)−、−C(CH)(CHCH(CH)−、−CH(CHCHCHCHCH)−、−C(CH)(CHCHCHCHCH)−、−CH(CHCHCHCHCHCH)−、−C(CH)(CHCHCHCHCHCH)−等が挙げられるが、その中でも−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−が、低温で硬化した際にも高環化率であることを維持しながら、アルカリ水溶液だけでなく溶剤に対しても十分な溶解性を持つ、バランスに優れる該アルカリ可溶性樹脂(I)を得ることができる点で好ましい。
【0039】
該アルカリ可溶性樹脂(I)に係る該ジアミン成分は、一部が上記ビス(アミノフェノール)以外のジアミンであってもよく、その場合、該ジアミンとしては、一般に、ポリベンゾオキサゾール前駆体構造またはポリイミド前駆体構造を有する樹脂類のジアミン成分として用いられるものであれば、特に制限されない。
【0040】
該アルカリ可溶性樹脂(I)に係る該カルボン酸成分としては、一般に、ポリベンゾオキサゾール前駆体構造またはポリイミド前駆体構造を有する樹脂類のカルボン酸成分として用いられるものであれば、特に制限されない。
【0041】
該アルカリ可溶性樹脂(I)としては、最終加熱後の耐熱性、信頼性が高くなる点で、「ジアミン成分とカルボン酸成分との反応により得られるポリアミド樹脂類であって、該ジアミン成分由来の構造単位として下記式(4−1)及び下記式(4−2)と、該カルボン酸成分由来の構造単位として下記式(4−3)とが、アミド結合によりランダムに共重合したポリアミド樹脂類」(以下、式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類とも記載する。)であることが好ましい。なお、下記式(4−1)は1種でもあっても2種以上であってもよく、すなわち、下記式(4−1)に該当するジアミン成分が、R〜Rが全て同じジアミン成分であってもよく、R〜Rが異なるジアミン成分であってもよい。また、式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類が、下記式(4−2)のジアミン成分を有する場合、下記式(4−2)は1種でもあっても2種以上であってもよく、すなわち、下記式(4−2)に該当するジアミン成分が、R、m及びXが全て同じジアミン成分であってもよく、R、m及びXが異なるジアミン成分であってもよい。また、下記式(4−3)は1種でもあっても2種以上であってもよく、すなわち、下記式(4−3)に該当するカルボン酸成分が、R、n及びYが全て同じカルボン酸成分であってもよく、R、n及びYが異なるカルボン酸成分であってもよい。また、下記式(4−1)、(4−2)及び(4−3)では、a及びbは樹脂中の各構造単位の数を示しているのであって、各成分が連続していること示すものではない。また、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」には、ベンゾオキサゾール前駆体構造又はイミド前駆体構造の一部が閉環して、ベンゾオキサゾール構造又はイミド構造になったものも含まれる。
式(4−1):
【0042】
【化7】
【0043】
(4−1)
式(4−2):
【0044】
【化8】
【0045】
(4−2)
式(4−3):
【0046】
【化9】
【0047】
(4−3)
【0048】
上記式(4−1)、(4−2)及び(4−3)中、X、Yは有機基である。a及びbは樹脂中の各構造単位の数を示し、aは1以上の整数であり、bは0又は1以上の整数である。式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類において、ジアミン成分中の式(4−1)のモルパーセント、すなわち、{a/(a+b)}×100(%)は60以上100以下であり、ジアミン成分中の式(4−2)のモルパーセント、すなわち、{b/(a+b)}×100(%)は0以上40以下である。R、R及びRは、前記式(1)中のR、R及びRと同義である。Rは水酸基又は−O−Rであり、同一でも異なっても良い。Rは水酸基、カルボキシル基、−O−R、−COO−Rのいずれかであり、同一でも異なっても良い。mは0〜2の整数、nは0〜4の整数である。Rは炭素数1〜15の有機基である。なお、式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類において、式(4−2)のmが0である場合、又は前記式(4−2)中のRが全て水酸基でない場合、前記式(4−3)中のRは少なくとも1つはカルボキシル基でなければならない。また、前記式(4−3)中のRがカルボキシル基でない場合、前記式(4−2)中のRが水酸基であるジアミン成分のモルパーセントは、全ジアミン成分中20〜40%でなければならない。
【0049】
また、該アルカリ可溶性樹脂(I)を塗布、乾燥後に形成されるフィルムの膜厚5μmあたりの、波長365nmにおける光透過率が、40%以上あることが好ましい。フィルムの光透過率が高いと、フィルム内部の奥にまでより多くの化学線が届くことにより、感度が向上する。感度が向上すると露光時間が短縮されることにより生産性が向上する。より好ましくは前記光透過率が50%以上である。
【0050】
これは、前記式(1)で示されるビス(アミノフェノール)を使用することにより、レリーフパターン形成用の露光光源としてよく使用される波長365nmの化学線に対するフィルムの光透過率が高い該アルカリ可溶性樹脂(I)が得られる。その理由として、前記式(1)のRで示される置換基同士の立体障害によりRを介した芳香環同士が折れ曲がることで平面構造が取り難くなり、電荷移動が起こり難くなったことが考えられる。
【0051】
式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類において、ジアミン成分中の式(4−1)のモルパーセント、すなわち、{a/(a+b)}×100(%)が60以上100以下であることにより、前記[A]/[B]の比が0.70以上であり、250℃の低温で硬化した際にも環化率が70%以上となる該アルカリ可溶性樹脂(I)が得られ、更に該アルカリ可溶性樹脂(I)を塗布、乾燥後に形成されるフィルムの膜厚5μmあたりの、波長365nmにおける光透過率が40%以上となる為、信頼性と加工性が両立され、半導体装置に対して高い生産性効果が得られる。
【0052】
「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」は、例えば、前記式(1)で示されるビス(アミノフェノール)と、必要によりXを含むジアミン或いはビス(アミノフェノール)、2,4−ジアミノフェノール等から選ばれる化合物と、Yを含むテトラカルボン酸二無水物、トリメリット酸無水物、ジカルボン酸或いはジカルボン酸ジクロライド、ジカルボン酸誘導体、ヒドロキシジカルボン酸、ヒドロキシジカルボン酸誘導体等から選ばれる化合物とを反応して得られるものである。なお、ジカルボン酸の場合には反応収率等を高めるため、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール等を予め反応させた活性エステル型のジカルボン酸誘導体を用いてもよい。
【0053】
「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」において、Xの置換基としての−O−R、Yの置換基としての−O−R、−COO−Rは、水酸基、カルボキシル基のアルカリ水溶液に対する溶解性を調節する目的で、炭素数1〜15の有機基であるRで保護された基であり、必要により水酸基、カルボキシル基を保護しても良い。Rの例としては、ホルミル基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、ターシャリーブトキシカルボニル基、フェニル基、ベンジル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。
【0054】
この「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」を、高温で加熱する場合は280℃〜380℃、低温で加熱する場合は150℃〜280℃で処理すると脱水閉環し、ポリベンゾオキサゾール樹脂、又はポリベンゾオキサゾール樹脂とポリイミド樹脂との共重合という形で、耐熱性樹脂が得られる。低温で加熱処理すると、耐熱性が低い半導体素子でも生産性向上に効果がある。
【0055】
「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」のXは有機基であり、例えばベンゼン環、ナフタレン環等の芳香族化合物、ビスフェノール類、ピロール類、フラン類等の複素環式化合物、シロキサン化合物等が挙げられ、より具体的には下記式(5)で示されるものを好ましく挙げることができる。これらは低温で硬化した際の高環化性に影響しない程度に、必要により1種類又は2種類以上組み合わせて用いてもよい。
式(5):
【0056】
【化10】
【0057】
「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」では、XにはRが0〜2個結合される。なお、前記式(5)では、Rの記載を省略した。
【0058】
また、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」のYは有機基であり、前記Xと同様のものが挙げられ、例えばベンゼン環、ナフタレン環等の芳香族化合物、ビスフェノール類、ピロール類、ピリジン類、フラン類等の複素環式化合物、シロキサン化合物等が挙げられ、より具体的には下記式(6)で示されるものを好ましく挙げることができる。これらは1種類又は2種類以上組み合わせて用いてもよい。
式(6):
【0059】
【化11】
【0060】
「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」では、YにはRが0〜4個結合されるなお、前記式(6)では、Rの記載を省略した。
【0061】
また、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」では、Xを含む繰り返し単位のモルパーセントはゼロであってもよい。すなわち、bはゼロであってもよい。
【0062】
更に、感光性樹脂組成物を250℃で熱処理した後の硬化膜のTgが250℃以上であることが高い生産性を実現させる為に好ましい。
【0063】
これは、幅広い温度領域で硬化しても硬化物の耐熱サイクル性や耐熱ショック性などの特性にバラツキが殆ど無いことが望まれており、そのようなことから硬化物のガラス転移温度(Tg)が、鉛フリー半田の使用を想定したリフロー温度以上であることが望ましく、特に250℃の低温で熱処理した後の硬化膜のTgが250℃以上であることが望まれている。そのような観点から、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」中のXとYは環式化合物が望ましく、特に芳香族化合物が好ましい。XとYの少なくとも一方に非環式化合物を含む場合は、それを含む繰り返し単位が20モルパーセント未満であることが好ましい。
【0064】
また、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」は、該ポリアミド樹脂類の末端のアミノ基を、脂肪族基又は環式化合物基であって、該脂肪族基又は該環式化合物基が、アルケニル基又はアルキニル基を少なくとも1個有する基を含む酸無水物を用いてアミドとしてキャップすることが好ましい。これにより、保存性を向上することができる。このような、アミノ基と反応した後の脂肪族基又は環式化合物基であって、該脂肪族基又は該環式化合物基が、アルケニル基又はアルキニル基を少なくとも1個有する基を含む酸無水物に起因する基としては、例えば式(7)、式(8)で示される基等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いても良い。
式(7):
【0065】
【化12】
【0066】
式(8):
【0067】
【化13】
【0068】
これらの中で特に好ましいものとしては、式(9)から選ばれる基である。これにより、特に保存性を向上することができる。
式(9):
【0069】
【化14】
【0070】
またこの方法に限定される事はなく、該ポリアミド樹脂類中に含まれる末端の脂肪族基又は環式化合物基であって、該脂肪族基又は該環式化合物基が、アルケニル基又はアルキニル基を少なくとも1個有する基を含むアミン誘導体を用いてアミドとしてキャップすることもできる。
【0071】
本発明で用いる感光剤(II)は、ポジ型のパターニングが可能となる感光剤を用いることができ、具体的には感光性ジアゾキノン化合物やオニウム塩など光により酸を発生する化合物や、ジヒドロピリジン化合物などを用いることができる。感光剤(II)に係る感光性ジアゾキノン化合物は、例えばフェノール化合物と1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸または1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸とのエステルが挙げられる。具体的には、式(10)〜式(13)に示すエステル化合物を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて用いても良い。
式(10):
【0072】
【化15】
【0073】
式(11):
【0074】
【化16】
【0075】
式(12):
【0076】
【化17】
【0077】
式(13):
【0078】
【化18】
【0079】
式(10)〜式(13)中、Qは、水素原子、式(14)または式(15)のいずれかから選ばれるものである。式(10)〜式(13)中、各化合物のQのうち、少なくとも1つは式(14)または式(15)である。
式(14)、式(15):
【0080】
【化19】
【0081】
更に本発明では、高感度で更に現像後の樹脂残り(スカム)無くパターニングできるようにフェノール化合物を添加することができる。
【0082】
本発明における樹脂組成物および感光性樹脂組成物には、必要によりレベリング剤、シランカップリング剤等の添加剤を含んでも良い。
【0083】
本発明の感光性樹脂組成物は、本発明に係るアルカリ可溶性樹脂(I)の他に、該アルカリ可溶性樹脂(I)100質量部に対して、0〜30質量部の他のアルカリ可溶性樹脂を含有してもよい。該他のアルカリ可溶性樹脂としては、例えば、アルカリ可溶性を有するクレゾール型ノボラック樹脂、ヒドロキシスチレン樹脂、メタクリル酸樹脂、メタクリル酸エステル樹脂等のアクリル系樹脂、水酸基、カルボキシル基等を含む環状オレフィン系樹脂が挙げられる。
【0084】
本発明においては、これらの成分を溶剤に溶解し、ワニス状にして使用する。溶剤としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート等が挙げられ、単独でも混合して用いても良い。
【0085】
本発明の感光性樹脂組成物の使用方法は、まず該組成物を適当な支持体、例えば、シリコンウエハー、セラミック基板、アルミ基板等に塗布する。塗布量は、半導体素子上に塗布する場合、硬化後の最終膜厚が0.1〜30μmになるよう塗布する。膜厚が下限値を下回ると、半導体素子の保護膜、絶縁膜としての機能を十分に発揮することが困難となり、上限値を越えると、微細なレリーフパターンを得ることが困難となるばかりでなく、加工に時間がかかりスループットが低下する。塗布方法としては、スピンナーを用いた回転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、浸漬、印刷、ロールコーティング等がある。次に、60〜130℃でプリベークして塗膜を乾燥後、所望のパターン形状に化学線を照射する。化学線としては、X線、電子線、紫外線、可視光線等が使用できるが、200〜500nmの波長のものが好ましい。
【0086】
次に照射部を現像液で溶解除去することによりレリーフパターンを得る。現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第1アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン等の第2アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第3アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第4級アンモニウム塩等のアルカリ類の水溶液、及びこれにメタノール、エタノールのごときアルコール類等の水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加した水溶液を好適に使用することができる。現像方法としては、スプレー、パドル、浸漬、超音波等の方式が可能である。
【0087】
次に、現像によって形成したレリーフパターンをリンスする。リンス液としては、蒸留水を使用する。次に加熱処理(硬化)を行い、オキサゾール環、又はオキサゾール環及びイミド環を形成し、耐熱性に富む硬化物を得る。
【0088】
加熱処理は高温でも低温でも可能であり、高温での加熱処理温度は、280℃〜380℃が好ましく、より好ましくは290℃〜350℃である。低温での加熱処理温度は150℃〜280℃が好ましく、より好ましくは180℃〜260℃である。
【0089】
次に、本発明による感光性樹脂組成物の硬化膜について説明する。感光性樹脂組成物の硬化物である硬化膜は、半導体素子等の半導体装置用途のみならず、TFT型液晶や有機EL等の表示体装置用途、多層回路の層間絶縁膜やフレキシブル銅張板のカバーコート、ソルダーレジスト膜や液晶配向膜としても有用である。
【0090】
半導体装置用途の例としては、半導体素子上に上述の感光性樹脂組成物の硬化膜を形成してなるパッシベーション膜、パッシベーション膜上に上述の感光性樹脂組成物の硬化膜を形成してなるバッファーコート膜等の保護膜、また、半導体素子上に形成された回路上に上述の感光性樹脂組成物の硬化膜を形成してなる層間絶縁膜等の絶縁膜、また、α線遮断膜、平坦化膜、突起(樹脂ポスト)、隔壁等を挙げることができる。
【0091】
表示体装置用途の例としては、表示体素子上に上述の感光性樹脂組成物の硬化膜を形成してなる保護膜、TFT素子やカラーフィルター用等の絶縁膜または平坦化膜、MVA型液晶表示装置用等の突起、有機EL素子陰極用等の隔壁等を挙げることができる。その使用方法は、半導体装置用途に準じ、表示体素子やカラーフィルターを形成した基板上にパターン化された感光性樹脂組成物層を、上記の方法で形成することによるものである。表示体装置用途の、特に絶縁膜や平坦化膜用途では、高い透明性が要求されるが、この感光性樹脂組成物層の硬化前に、後露光工程を導入することにより、透明性に優れた樹脂層が得られることもでき、実用上更に好ましい。
【0092】
【実施例】
【0093】
以下、実施例および比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものでない。
【0094】
<実施例1>
アルカリ可溶性樹脂の合成
イソフタル酸0.264モルとジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸0.616モルと1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール1.760モルとを反応させて得られたジカルボン酸誘導体(活性エステル)408.97g(0.880モル)と、4,4′‐メチレンビス(2−アミノ−3,6‐ジメチルフェノール)286.37g(1.000モル)とを温度計、攪拌機、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセパラブルフラスコに入れ、N−メチル−2−ピロリドン2780gを加えて溶解させた。その後オイルバスを用いて75℃にて16時間反応させた。次にN−メチル−2−ピロリドン160gに溶解させた4−エチニルフタル酸無水物41.31g(0.240モル)を加え、更に3時間攪拌して反応を終了した。反応混合物を濾過した後、反応混合物を水/イソプロパノール=3/1(体積比)の溶液に投入、沈殿物を濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」であり、{a/(a+b)}×100=100、{b/(a+b)}×100=0、数平均分子量が10500で、第1表で示される化合物からなる目的のアルカリ可溶性樹脂(A−1)を得た。
【0095】
透過率評価
アルカリ可溶性樹脂(A−1)4.0gをγ−ブチロラクトン8.0gに溶解した樹脂を石英板にスピンコーターを用いて塗布した後、ホットプレートにて120℃で4分乾燥し、膜厚5μmの塗膜を得た。この塗膜の透過率を紫外可視分光光度計(島津製作所製)により測定した。波長365nmにおける透過率は65%であった。
【0096】
環化率評価(アルカリ可溶性樹脂)
上記アルカリ可溶性樹脂を3枚のシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した後、ホットプレートにて120℃で3分プリベークし、それぞれ膜厚約1μmの塗膜を得た。次に塗膜付きシリコンウエハーの1枚を2%フッ化水素酸に浸け、フィルムを得た。このフィルムをフーリエ変換赤外分光光度計PARAGON1000(パーキンエルマー製)を用いて測定し、1650cm−1のアミド基と1490cm−1の全芳香族に伴うピークの比(a)(1650cm−1のアミド基のピーク/1490cm−1の全芳香族に伴うピーク)を算出した。次にオーブンを用いて、もう1枚の塗膜付きシリコンウエハーを250℃/90分で加熱を行った後、同様にして硬化フィルムを得、フーリエ変換赤外分光光度計による測定から1650cm−1のアミド基と1490cm−1の全芳香族に伴うピークの比(b)(1650cm−1のアミド基のピーク/1490cm−1の全芳香族に伴うピーク)を算出した。残りの1枚の塗膜付きシリコンウエハーを同様に300℃/90分で加熱を行った後、同様にして硬化フィルムを得、フーリエ変換赤外分光光度計による測定から1650cm−1のアミド基と1490cm−1の全芳香族に伴うピークの比(c)(1650cm−1のアミド基のピーク/1490cm−1の全芳香族に伴うピーク)を算出した。
250℃での環化率[A]は(1−{(b)/(a)})に100を乗じた値とした。このようにして求めた環化率は82%であった。300℃での環化率[B]は(1−{(c)/(a)})に100を乗じた値とした。このようにして求めた環化率は100%であった。これより、[A]/[B]は0.82であり、幅広い温度領域でも環化率のバラツキが少ないアルカリ可溶性樹脂が得られた。
【0097】
感光剤の合成
フェノール式(B−1)13.53g(0.0214モル)と、トリエチルアミン7.62g(0.0753モル)とを温度計、攪拌機、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセパラブルフラスコに入れ、テトラヒドロフラン108.65gを加えて溶解させた。この反応溶液を10℃以下に冷却した後に、1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホニルクロライド20.22g(0.0753モル)をテトラヒドロフラン100gと共に10℃以上にならないように徐々に滴下した。その後10℃以下で5分攪拌した後、室温で5時間攪拌して反応を終了させた。反応混合物を濾過した後、反応混合物を水/メタノール=3/1(体積比)の溶液に投入、沈殿物を濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、式(Q−1)の構造で示される感光剤を得た。
【0098】
【化20】
【0099】
感光性樹脂組成物の作製
合成したアルカリ可溶性樹脂(A−1)100g、式(Q−1)の構造を有する感光剤13.5gをN−メチル−2−ピロリドン100gとγ−ブチロラクトン100gの混合溶媒に溶解した後、0.2μmのテフロンフィルターで濾過し感光性樹脂組成物を得た。
【0100】
感度評価
この感光性樹脂組成物をシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した後、ホットプレートにて120℃で3分プリベークし、膜厚約8.0μmの塗膜を得た。この塗膜に凸版印刷(株)製・マスク(テストチャートNo.1:幅0.88〜50μmの残しパターン及び抜きパターンが描かれている)を通して、i線ステッパー((株)ニコン製・4425i)を用いて、露光量を変化させて照射した。
次に2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液に120秒で2回パドル現像することによって露光部を溶解除去した後、純水で10秒間リンスした。その結果、露光量230mJ/cm2で照射した部分よりパターンが成形されており、非常に高い感度を示していることが確認できた。(感度は230mJ/cm2)。現像後の膜厚は7.9μmと非常に高い値を示した。
【0101】
環化率評価(感光性樹脂組成物)
上記感光性樹脂組成物を3枚のシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した後、ホットプレートにて120℃で3分プリベークし、それぞれ膜厚約1μmの塗膜を得た。次に塗膜付きシリコンウエハーの1枚を2%フッ化水素酸に浸け、フィルムを得た。このフィルムをフーリエ変換赤外分光光度計PARAGON1000(パーキンエルマー製)を用いて測定し、1650cm−1のアミド基と1490cm−1の全芳香族に伴うピークの比(d)(1650cm−1のアミド基のピーク/1490cm−1の全芳香族に伴うピーク)を算出した。
次にオーブンを用いて、もう1枚の塗膜付きシリコンウエハーを250℃/90分で加熱を行った後、同様にして硬化フィルムを得、フーリエ変換赤外分光光度計による測定から1650cm−1のアミド基と1490cm−1の全芳香族に伴うピークの比(e)(1650cm−1のアミド基のピーク/1490cm−1の全芳香族に伴うピーク)を算出した。残りの1枚の塗膜付きシリコンウエハーを同様に300℃/90分で加熱を行った後、同様にして1650cm−1のアミド基と1490cm−1の全芳香族に伴うピークの比(f)(1650cm−1のアミド基のピーク/1490cm−1の全芳香族に伴うピーク)を算出した。250℃での環化率は(1−{(e)/(d)})に100を乗じた値とした。このようにして求めた環化率は96%であった。300℃での環化率は(1−{(f)/(d)})に100を乗じた値とした。このようにして求めた環化率は100%であった。これより、幅広い温度領域でも環化率のバラツキが少ない感光性樹脂組成物が得られていることが分かった。
【0102】
ガラス転移温度(Tg)評価
上記感光性樹脂組成物を6インチのシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した後、ホットプレートにて120℃で3分プリベークし、膜厚約10μmの塗膜を得た。次にオーブンを用いて、塗膜付きシリコンウエハーを250℃/90分で加熱を行った。次に得られた硬化膜を2%のフッ化水素水に漬浸し、膜をシリコンウエハーから剥離した。得られた膜を純水で充分に洗浄し、オーブンで乾燥した。乾燥後の膜を5mm幅に切ってサンプル片を作成し、セイコーインスツルメンツ(株)製熱機械分析装置(TMA)SS6000を用いてガラス転移温度を測定した結果、265℃であった。
【0103】
吸水率評価
上記感光性樹脂組成物を3枚の6インチシリコンウエハー上にスピンコーターを用いて塗布した後、ホットプレートにて120℃で3分プリベークし、膜厚約10μmの塗膜を得た。次にオーブンを用いて、1枚の塗膜付きシリコンウエハーを250℃/90分で加熱を行った。次に1枚の塗膜付きシリコンウエハーを300℃/90分で加熱を行った。更に残りの1枚の塗膜付きシリコンウエハーを350℃/90分で加熱を行った。
その後、それぞれの硬化後の塗膜に5cm四方の升目になるようカッターで切れ込みを入れた後、2%フッ化水素酸に浸け、5cm四方のフィルムを得た。このフィルムの吸水率を試験規格JIS−K7209に従って測定し、250℃/90分で加熱処理した硬化膜は0.7%、300℃/90分で加熱処理した硬化膜は0.6%、350℃/90分で加熱処理した硬化膜は0.5%という値を得た。
更に、上記250℃、300℃、350℃の加熱処理した硬化フィルムの吸水率のうち、最大値と最小値との差を計算した。この結果、0.2%と非常に低い値を得た。
上記差が0.5%未満であり、かつ吸水率の最大値が1%以下であれば実用上使用に差し支えないと考えられ、本感光性樹脂組成物は、幅広い温度領域で硬化しても吸水率が小さく、更にそのバラツキが少なかったことから、より生産性に優れていることが分かった。これは、幅広い温度領域で硬化しても環化反応が十分進行したことにより、アルカリ可溶性樹脂中のアルカリ可溶基であるフェノール性水酸基が殆ど消失したことによるものと考えられる。
【0104】
<実施例2>
実施例1におけるアルカリ可溶性樹脂の合成において、4,4′‐メチレンビス(2−アミノ−3,6‐ジメチルフェノール)を200.46g(0.700モル)に減らし、替わりに3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン69.08g(0.300モル)を用いて同様にして反応し、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」であり、{a/(a+b)}×100=70、{b/(a+b)}×100=30、数平均分子量が11200で、第1表で示される化合物からなるアルカリ可溶性樹脂(A−2)を合成した。その他は実施例1と同様にして感光性樹脂組成物を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
【0105】
<実施例3>
実施例1におけるアルカリ可溶性樹脂の合成において、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンの替わりに、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン77.50g(0.300モル)を用いて同様にして反応し、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」であり、{a/(a+b)}×100=70、{b/(a+b)}×100=30、数平均分子量が11800で、第1表で示される化合物からなるアルカリ可溶性樹脂(A−3)を合成した。その他は実施例1と同様にして感光性樹脂組成物を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
【0106】
<実施例4>
実施例1におけるアルカリ可溶性樹脂の合成において、4,4′‐メチレンビス(2−アミノ−3,6‐ジメチルフェノール)を249.14g(0.870モル)に減らし、替わりに3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン28.03g(0.100モル)と、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン7.46g(0.030モル)を用いて同様にして反応し、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」であり、{a/(a+b)}×100=87、{b/(a+b)}×100=13、数平均分子量が11000で、第1表で示される化合物からなるアルカリ可溶性樹脂(A−4)を合成した。その他は実施例1と同様にして感光性樹脂組成物を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
【0107】
<実施例5>
実施例1におけるアルカリ可溶性樹脂の合成において、イソフタル酸の替わりにジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸のモル比を0.704モルに変更し、更に4,4′−オキシジフタル酸無水物54.60g(0.176モル)と、4,4′‐メチレンビス(2−アミノ−3,6‐ジメチルフェノール)を143.19g(0.500モル)に減らし、替わりにヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンを183.13g(0.500モル)を用いて同様にして反応し、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」であり、{a/(a+b)}×100=50、{b/(a+b)}×100=50、数平均分子量が12100で、第1表で示される化合物からなるアルカリ可溶性樹脂(A−5)を合成した。その他は実施例1と同様にして感光性樹脂組成物を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
【0108】
<実施例6>
実施例1におけるアルカリ可溶性樹脂の合成において、イソフタル酸とジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸のモル比をそれぞれ0.344モルと0.516モルに変更し、更に4,4‘−メチレンビス(2−アミノ−3,6−ジメチルフェノール)の替わりに、4,4′−エチリデンビス(2−アミノ−3,6−ジメチルフェノール)300.40g(1.000モル)を用いた他は実施例1と同様にして反応し、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」であり、{a/(a+b)}×100=100、{b/(a+b)}×100=0、数平均分子量が10200で、第1表で示される化合物からなるアルカリ可溶性樹脂(A−6)を合成した。更に実施例1における感光性樹脂組成物の作製において、式(Q−1)の構造を有する感光剤の添加量を12.5gに変更した以外は、実施例1と同様の評価を行った。
【0109】
<実施例7>
実施例6におけるアルカリ可溶性樹脂の合成において、イソフタル酸とジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸のモル比をそれぞれ0.252モル、0.588モルに変更し、更に4,4′‐エチリデンビス(2−アミノ−3,6‐ジメチルフェノール)を210.28g(0.700モル)に減らし、替わりに3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン69.08g(0.300モル)を用い、4−エチニルフタル酸無水物の添加量も55.08g(0.320モル)に変更して同様にして反応し、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」であり、{a/(a+b)}×100=70、{b/(a+b)}×100=30、数平均分子量が9500で、第1表で示される化合物からなるアルカリ可溶性樹脂(A−7)を合成した。更に実施例1における感光性樹脂組成物の作製において、式(Q−1)の構造を有する感光剤の添加量を14.0gに変更した以外は、実施例1と同様の評価を行った。
【0110】
<実施例8>
実施例7におけるアルカリ可溶性樹脂の合成において、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンの替わりに、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン77.50g(0.300モル)を用いて同様にして反応し、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」であり、{a/(a+b)}×100=70、{b/(a+b)}×100=30、数平均分子量が9600で、第1表で示される化合物からなるアルカリ可溶性樹脂(A−8)を合成した。更に実施例1における感光性樹脂組成物の作製において、式(Q−1)の構造を有する感光剤の添加量を14.0gに変更した以外は、実施例1と同様の評価を行った。
【0111】
<実施例9>
実施例6におけるアルカリ可溶性樹脂の合成において、イソフタル酸とジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸のモル比をそれぞれ0.336モルと0.504モルに変更し、更に4,4′−エチリデンビス(2−アミノ−3,6−ジメチルフェノール)の替わりに、4,4′−エチリデンビス(2−アミノ−3−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)436.64g(1.000モル)を用いて同様にして反応し、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」であり、{a/(a+b)}×100=100、{b/(a+b)}×100=0、数平均分子量が8700、第1表で示される化合物からなるアルカリ可溶性樹脂(A−9)を合成した。更に実施例1における感光性樹脂組成物の作製において、式(Q−1)の構造を有する感光剤の添加量を15.0gに変更した以外は、実施例1と同様の評価を行った。
【0112】
<比較例1>
アルカリ可溶性樹脂の合成
イソフタル酸0.264モルとジフェニルエーテル−4,4’−ジカルボン酸0.616モルと1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール1.760モルとを反応させて得られたジカルボン酸誘導体(活性エステル)408.97g(0.880モル)と、ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン256.38g(0.700モル)と、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン77.50g(0.300モル)とを温度計、攪拌機、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセパラブルフラスコに入れ、N−メチル−2−ピロリドン2970gを加えて溶解させた。その後オイルバスを用いて75℃にて16時間反応させた。
次にN−メチル−2−ピロリドン160gに溶解させた4−エチニルフタル酸無水物41.31g(0.240モル)を加え、更に3時間攪拌して反応を終了した。反応混合物を濾過した後、反応混合物を水/イソプロパノール=3/1(体積比)の溶液に投入、沈殿物を濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」であり、{a/(a+b)}×100=0、{b/(a+b)}×100=100、数平均分子量が11300で、第1表で示される化合物からなる目的のアルカリ可溶性樹脂(A−10)を得た。その他は実施例1と同様にして感光性樹脂組成物を作製し、実施例1と同様にして評価した。
【0113】
<比較例2>
実施例1におけるアルカリ可溶性樹脂の合成において、4,4′‐メチレンビス(2−アミノ−3,6‐ジメチルフェノール)の替わりに、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォン196.21g(0.700モル)と、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン69.08g(0.300モル)を用いて同様にして反応し、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」であり、{a/(a+b)}×100=0、{b/(a+b)}×100=100、数平均分子量が11800で、第1表で示される化合物からなるアルカリ可溶性樹脂(A−11)を合成した。その他は実施例1と同様にして感光性樹脂組成物を作製し、実施例1と同様の評価を行った。
【0114】
<実施例10>
アジピン酸0.430モルとジフェニルエーテル−4,4′−ジカルボン酸0.430モルと1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール1.720モルとを反応させて得られたジカルボン酸誘導体(活性エステル)375.32g(0.860モル)と、ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン256.38g(0.700モル)と、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル69.68g(0.300モル)とを温度計、攪拌機、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセパラブルフラスコに入れ、N−メチル−2−ピロリドン2790gを加えて溶解させた。その後オイルバスを用いて75℃にて16時間反応させた。
次にN−メチル−2−ピロリドン190gに溶解させた4−エチニルフタル酸無水物48.20g(0.280モル)を加え、更に3時間攪拌して反応を終了した。反応混合物を濾過した後、反応混合物を水/イソプロパノール=3/1(体積比)の溶液に投入、沈殿物を濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」であり、{a/(a+b)}×100=0、{b/(a+b)}×100=100、数平均分子量が8600で、第1表で示される化合物からなる目的のアルカリ可溶性樹脂(A−12)を得た。
更に実施例1における感光性樹脂組成物の作製において、式(Q−1)の構造を有する感光剤の添加量を22gに変更した以外は実施例1と同様にして感光性樹脂組成物を作製した。
また実施例1の感度評価において、パドル現像の時間は、プリベーク後の膜厚と現像後の膜厚の差が1μmになるように現像時間を調節して評価を行った。
それ以外は実施例1と同様の評価を行った。
【0115】
<実施例11>
1,3−ビス(4−カルボキシフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン0.344モルとイソフタル酸0.258モルとジフェニルエーテル−4,4′−ジカルボン酸0.258モルと1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール1.720モルとを反応させて得られたジカルボン酸誘導体(活性エステル)439.68g(0.860モル)と、ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン366.26g(1.000モル)とを温度計、攪拌機、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセパラブルフラスコに入れ、N−メチル−2−ピロリドン2380gを加えて溶解させた。その後オイルバスを用いて75℃にて16時間反応させた。
次にN−メチル−2−ピロリドン190gに溶解させた4−エチニルフタル酸無水物48.20g(0.280モル)を加え、更に3時間攪拌して反応を終了した。反応混合物を濾過した後、反応混合物を水/イソプロパノール=3/1(体積比)の溶液に投入、沈殿物を濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」であり、{a/(a+b)}×100=0、{b/(a+b)}×100=100、数平均分子量が8100で、第1表で示される化合物からなる目的のアルカリ可溶性樹脂(A−13)を得た。
更に実施例1における感光性樹脂組成物の作製において、式(Q−1)の構造を有する感光剤の添加量を16gに変更した以外は実施例1と同様にして感光性樹脂組成物を作製した。
また実施例1の感度評価において、パドル現像の時間は、プリベーク後の膜厚と現像後の膜厚の差が1μmになるように現像時間を調節して評価を行った。
それ以外は実施例1と同様の評価を行った。
【0116】
<比較例3>
ジフェニルエーテル−4,4′−ジカルボン酸0.880モルと1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール1.760モルとを反応させて得られたジカルボン酸誘導体(活性エステル)433.36g(0.880モル)と、ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン146.50g(0.400モル)と、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル139.35g(0.600モル)とを温度計、攪拌機、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセパラブルフラスコに入れ、N−メチル−2−ピロリドン2870gを加えて溶解させた。その後オイルバスを用いて75℃にて16時間反応させた。
次にN−メチル−2−ピロリドン170gに溶解させた4−エチニルフタル酸無水物41.31g(0.240モル)を加え、更に3時間攪拌して反応を終了した。反応混合物を濾過した後、反応混合物を水/イソプロパノール=3/1(体積比)の溶液に投入、沈殿物を濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」であり、{a/(a+b)}×100=0、{b/(a+b)}×100=100、数平均分子量が10200で、第1表で示される化合物からなる目的のアルカリ可溶性樹脂(A−14)を得た。
その他は実施例1と同様にして感光性樹脂組成物を作製した。
また実施例1の感度評価において、パドル現像の時間は、プリベーク後の膜厚と現像後の膜厚の差が1μmになるように現像時間を調節して評価を行った。
それ以外は実施例1と同様の評価を行った。
【0117】
<比較例4>
イソフタル酸0.440モルとジフェニルエーテル−4,4′−ジカルボン酸0.440モルと1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール1.760モルとを反応させて得られたジカルボン酸誘導体(活性エステル)392.69g(0.880モル)と、ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン146.50g(0.400モル)と、1,3−ビス(4−アミノ−3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン194.60g(0.600モル)とを温度計、攪拌機、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセパラブルフラスコに入れ、N−メチル−2−ピロリドン2940gを加えて溶解させた。その後オイルバスを用いて75℃にて16時間反応させた。
次にN−メチル−2−ピロリドン160gに溶解させた4−エチニルフタル酸無水物41.31g(0.240モル)を加え、更に3時間攪拌して反応を終了した。反応混合物を濾過した後、反応混合物を水/イソプロパノール=3/1(体積比)の溶液に投入、沈殿物を濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、「式(4−1)及び式(4−2)と、式(4−3)とが、ランダムに共重合したポリアミド樹脂類」であり、{a/(a+b)}×100=0、{b/(a+b)}×100=100、数平均分子量が11300で、第1表で示される化合物からなる目的のアルカリ可溶性樹脂(A−15)を得た。
更に実施例1における感光性樹脂組成物の作製において、式(Q−1)の構造を有する感光剤の添加量を15gに変更した以外は実施例1と同様にして感光性樹脂組成物を作製した。
また実施例1の感度評価において、パドル現像の時間は、プリベーク後の膜厚と現像後の膜厚の差が1μmになるように現像時間を調節して評価を行った。
それ以外は実施例1と同様の評価を行った。
【0118】
以下に、実施例及び比較例の第1表〜第3表を示す。
【表1】
【0119】
【表2】
【0120】
【表3】
【0121】
第3表において、各加熱処理温度における吸水率の最大値と最小値との差が0.5%未満であり、かつ吸水率の最大値が1%以下であれば◎とし、差が0.5%以上、もしくは吸水率の最大値が1%より大であれば×と判定した。
【0122】
第1表及び第2表に示すように、実施例1〜11は高透明性で高感度であり、かつ幅広い温度領域で硬化しても環化率のバラツキが少なく、その上で250℃の低温で硬化した場合でも高環化率で高Tgであることが分かる。
【0123】
第3表に示すように、実施例1〜11は幅広い温度領域で硬化しても硬化フィルムの吸水率が1%以下である上に、その差も0.5%未満と少なく安定した特性を示していることが分かり、半導体装置の生産性向上に効果があるものと示唆された。
【0124】
各実施例および各比較例で得られた感光性樹脂組成物は、半導体素子上に塗布して実施例1と同様にしてパターンを形成し、オーブンを用いて硬化して保護膜を形成させ、半導体装置を得ることができる。
【0125】
このようにして得られた半導体装置は正常に動作すると予想されるが、実施例1〜11の感光性樹脂組成物を用いた場合は、比較例よりも低吸水率であるため、より信頼性に優れた動作をするものと予想される。
【産業上の利用可能性】
【0126】
本発明によれば、高感度で半導体装置の生産性が高い感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置を提供することができる。

Claims (8)

  1. ポリベンゾオキサゾール前駆体構造およびポリイミド前駆体構造の少なくとも一方を有するアルカリ可溶性樹脂と、感光剤とを含む感光性樹脂組成物であって、
    前記アルカリ可溶性樹脂の250℃90分加熱後の環化率が、70%以上であり、
    前記アルカリ可溶性樹脂の250℃90分加熱後の環化率[A]%とし、300℃90分加熱後の環化率[B]%としたとき、[A]/[B]が0.70以上であり、
    前記感光性樹脂組成物の250℃90分加熱後の吸水率、300℃90分加熱後の吸水率及び350℃90分加熱後の吸水率の最大値から最小値の差が、0.5%未満であること、
    を特徴とする感光性樹脂組成物。
  2. 前記アルカリ可溶性樹脂が、ジアミン成分とカルボン酸成分との反応により得られるポリベンゾオキサゾール前駆体構造またはポリイミド前駆体構造の少なくとも一方を有する樹脂であり、
    前記ジアミン成分の全部または一部が、両方のアミノ基の隣接する部位にフェノール性水酸基を有し、且つ、その両方のアミノ基の他方の隣接する部位に置換基を有するビス(アミノフェノール)であること、
    を特徴とする請求項1記載の感光性樹脂組成物。
  3. 請求項1または2のいずれかに記載の感光性樹脂組成物の硬化物で構成されていることを特徴とする硬化膜。
  4. ガラス転移温度が250℃以上である請求項に記載の硬化膜。
  5. 請求項またはに記載の硬化膜で構成されていることを特徴とする保護膜。
  6. 請求項またはに記載の硬化膜で構成されていることを特徴とする絶縁膜。
  7. 請求項またはに記載の硬化膜を有していることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項またはに記載の硬化膜を有していることを特徴とする表示体装置。
JP2009500258A 2007-02-19 2008-02-18 感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置 Expired - Fee Related JP4400695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037278 2007-02-19
JP2007037278 2007-02-19
PCT/JP2008/053110 WO2008102890A1 (ja) 2007-02-19 2008-02-18 感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4400695B2 true JP4400695B2 (ja) 2010-01-20
JPWO2008102890A1 JPWO2008102890A1 (ja) 2010-05-27

Family

ID=39710161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500258A Expired - Fee Related JP4400695B2 (ja) 2007-02-19 2008-02-18 感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100062273A1 (ja)
EP (1) EP2113810A4 (ja)
JP (1) JP4400695B2 (ja)
KR (1) KR101411681B1 (ja)
CN (1) CN101600994B (ja)
MY (1) MY146083A (ja)
TW (1) TWI422968B (ja)
WO (1) WO2008102890A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101535377B (zh) * 2006-10-24 2011-09-14 住友电木株式会社 双(氨基苯酚)衍生物及其制造方法以及聚酰胺树脂类、正型感光性树脂组合物、保护膜、层间绝缘膜、半导体装置和显示元件
US8492507B2 (en) 2008-09-23 2013-07-23 Nexam Chemical Ab Acetylenic polyamide
WO2010150518A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 住友ベークライト株式会社 アルカリ可溶性樹脂、ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
EP2569343B1 (en) 2010-05-14 2015-07-08 Nexam Chemical AB Catalysis of cross-linking
KR101421913B1 (ko) * 2010-11-01 2014-07-22 바스프 에스이 유전체로서의 폴리이미드
KR101400187B1 (ko) 2010-12-30 2014-05-27 제일모직 주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물, 이를 사용하여 제조된 감광성 수지막 및 상기 감광성 수지막을 포함하는 반도체 소자
KR101812580B1 (ko) * 2013-12-05 2017-12-27 제일모직 주식회사 포지티브형 감광성 수지 조성물, 감광성 수지막, 및 이를 이용한 표시 소자
JP6475432B2 (ja) * 2014-07-18 2019-02-27 旭化成株式会社 パワー半導体素子用保護膜、及びその形成方法
US10896942B2 (en) * 2015-03-11 2021-01-19 Toray Industries, Inc. Organic EL display device and method for manufacturing same
WO2017122623A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 東レ株式会社 硬化膜およびその製造方法
TW201741772A (zh) * 2016-02-26 2017-12-01 富士軟片股份有限公司 積層體的製造方法及半導體元件的製造方法
US20190033714A1 (en) * 2016-03-28 2019-01-31 Toray Industries, Inc. Resin composition, cured relief pattern thereof, and method for manufacturing semiconductor electronic component or semiconductor equipment using the same
JP7370145B2 (ja) * 2019-03-06 2023-10-27 太陽ホールディングス株式会社 感光性樹脂組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2931297A1 (de) 1979-08-01 1981-02-19 Siemens Ag Waermebestaendige positivresists und verfahren zur herstellung waermebestaendiger reliefstrukturen
JPH09302225A (ja) * 1996-03-14 1997-11-25 Toshiba Corp ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド膜の形成方法、電子部品および液晶素子
CN1324402C (zh) * 2001-10-30 2007-07-04 钟渊化学工业株式会社 感光性树脂组合物、使用该组合物的感光性薄膜及层压体
JP4333219B2 (ja) * 2002-05-29 2009-09-16 東レ株式会社 感光性樹脂組成物および耐熱性樹脂膜の製造方法
CN100480855C (zh) * 2002-05-29 2009-04-22 东丽株式会社 感光性树脂组合物和耐热性树脂膜的制造方法
US7416822B2 (en) * 2004-01-20 2008-08-26 Asahi Kasei Emd Corporation Resin and resin composition
JP4775261B2 (ja) * 2004-05-07 2011-09-21 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP4525202B2 (ja) * 2004-06-22 2010-08-18 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物並びに半導体装置及び表示素子並びに半導体装置、表示素子の製造方法
JP4639956B2 (ja) * 2005-05-18 2011-02-23 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
EP1965256B1 (en) * 2005-11-30 2014-04-30 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Positive photosensitive resin composition, and use of the same for manufacturing a semiconductor device and a display
JP4742995B2 (ja) * 2006-06-02 2011-08-10 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JP4793126B2 (ja) * 2006-06-22 2011-10-12 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2113810A4 (en) 2010-07-21
KR101411681B1 (ko) 2014-06-25
US20100062273A1 (en) 2010-03-11
TWI422968B (zh) 2014-01-11
CN101600994A (zh) 2009-12-09
WO2008102890A1 (ja) 2008-08-28
KR20090125056A (ko) 2009-12-03
JPWO2008102890A1 (ja) 2010-05-27
EP2113810A1 (en) 2009-11-04
MY146083A (en) 2012-06-29
CN101600994B (zh) 2013-05-01
TW200848926A (en) 2008-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4400695B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
JPWO2008050886A1 (ja) ビス(アミノフェノール)誘導体及びその製造方法、並びにポリアミド樹脂類、ポジ型感光性樹脂組成物、保護膜、層間絶縁膜、半導体装置及び表示素子
JP4245074B1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置。
JP5257450B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれらを用いた半導体装置、表示体装置
JP5029307B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置。
JP5617505B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜、半導体装置、および表示体装置
JP5278431B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
JP2009155481A (ja) アルカリ可溶性樹脂、ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
JP3886334B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP4159838B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP2005249847A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置または表示素子
WO2011004573A1 (ja) アルカリ可溶性樹脂、ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
JP5169167B2 (ja) ポリアミド樹脂、ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
JP2009128550A (ja) ポリアミド樹脂、ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
JP5205772B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
JP4166058B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
JP5691645B2 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜、半導体装置、および表示体装置
JPWO2010150518A1 (ja) アルカリ可溶性樹脂、ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置
JP2010250192A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜およびそれを用いた半導体装置、表示体装置。
JP2008052079A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、保護膜、層間絶縁膜、およびそれを用いた半導体装置、表示素子。
JP2005314243A (ja) ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル、それを用いたポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置又は表示素子。

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4400695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees