JP4399452B2 - 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4399452B2
JP4399452B2 JP2006514761A JP2006514761A JP4399452B2 JP 4399452 B2 JP4399452 B2 JP 4399452B2 JP 2006514761 A JP2006514761 A JP 2006514761A JP 2006514761 A JP2006514761 A JP 2006514761A JP 4399452 B2 JP4399452 B2 JP 4399452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
plate
discharge port
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006514761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005124845A1 (ja
Inventor
秀治 板谷
貞義 堀井
英博 野内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2005124845A1 publication Critical patent/JPWO2005124845A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399452B2 publication Critical patent/JP4399452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、基板の周囲にプレートを設けて基板を処理する基板処理装置及び半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、半導体の微細化に伴い、高品質な半導体膜の要求が高まりつつあるなか、二種類の反応ガスを交互に供給して原子層レベルの堆積膜を形成する成膜方法が注目されている。反応ガスの材料としては、金属含有原料と酸素又は窒素を含有するガスとが用いられる。成膜方法としては、反応の形態から見て二種類ある。一つはALD(Atomic Layer Deposition)であり、他の一つはサイクル手法を適用したMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)である。これらの方法は基本的なガス供給方法が共通するので、図14を共通に用いて説明する。図14(a)はフローチャート、図14(b)はガス供給のタイミング図である。図示例では、ガス化した金属含有原料を原料A、酸素又は窒素を含有するガスを原料Bとしている。
ALDは、原料Aを基板へ供給して吸着させ(工程1)、吸着後残留原料Aを排気し(工程2)、排気後原料Bを基板へ供給して原料Aと反応させて成膜し(工程3)、成膜後残留原料Bを排気する(工程4)という4つの工程を1サイクルとして、これを複数回繰り返す方法である。ガス供給タイミングは、図14(b)に示すように、原料Aと原料Bとを交互に供給する間に、パージガスによる排気を挟むようになっている。
サイクル手法を適用したMOCVDは、原料Aを基板へ供給し熱分解させて基板に成膜し(工程1)、成膜後残留原料Aを排気し(工程2)、排気後原料Bを基板へ供給して堆積膜の改質処理を行い(工程3)、改質後残留原料Bを排気する(工程4)という4つの工程を1サイクルとして、これを複数回繰り返す方法である。ガス供給タイミングは、図14(b)に示すように、原料Aと原料Bとを交互に供給する間に、パージガスによる排気を挟むようになっている。
一般に、原料Aと原料Bは反応性が極めて高い場合が多く、これらの原料を同時に供給した場合、気相反応による異物の発生や膜質の劣る膜の堆積が生じ、歩留まりの低下を招くことになる。そのために、上述した工程2、4では、前の工程で供給した原料が残留しないように、真空引きや不活性ガスによるパージ(排気)を実施している。特に、基板上流部での原料の残留は、直接基板の成膜条件に影響を与えるので、充分なパージが必要であるが、パージに要する時間が長いと、スループットが低下する。
他方、上述した工程1、3においては、ALD、サイクル手法を適用したMOCVDの双方において、原料A、Bの基板上への供給量を均一にすることにより、基板上に形成された膜厚、膜質の均一性向上を図っている。ここで、原料の供給量は、一般に、原料の分圧(全圧×原料モル分率)の関数と考えられる。したがって、基板上を流れるガス流の上流側と下流側とで原料の分圧が異なると、吸着量は均一とはならず、均一性が得られない。
上記成膜方法を実施するための半導体製造装置については、枚葉式装置が主流となっている。枚葉式装置を用いて、膜厚の高精度な制御や、高品質な膜を形成するには、上述した膜厚均一性及びスループットの観点から、ガス供給及び排気方法が重要となる。枚葉装置の基板へのガス供給・排気形態は、構成上から、次の二つに大別することができる。
一つの形態(径方向流しタイプ)は、図15(a)に示すように、処理室50内の基板が保持されている基板保持領域41の上方のガス供給口42から基板面43の中心部に対してガスを垂直方向に供給し、基板面43上を径方向に流して、基板外周から排気口44に向けてガスを排気する方法である。
他の形態(片側流しタイプ)は、図15(b)に示すように、基板保持領域外45の片方の側に設けたガス供給口46から、基板面43に対してガスを平行な方向に供給し、基板面43上を一方向に流して、ガス供給口46と反対側に設けた排気口47から排気する方法である。
図15(a)の径方向流しタイプの場合、ガスが当たる基板中心部に膜厚が異常に厚く成膜される異常点が発生し膜厚均一性が悪化する。これを回避するために、この形態のものでは、図15(c)に示すように、ガス供給口42と基板面43との間に多孔板48を設置し、各孔からガスをシャワー状に流すように改良している。しかし、排気口44からの距離の違いにより、ウェハ上においてガス流に偏りができるため、基板面43内に対するガスの供給を均一にできず、膜厚の均一性を確保するのが難しい。
そこで、径方向流しタイプでは、従来、ガス排気路のコンダクタンスを調整することにより、膜厚の均一性を改善しようとするものが種々考えられている。例えば、反応ガスの流れを基板全面にわたって均一化するために、バッフル板の排気孔に近い側の排気コンダクタンス調整孔の流路断面積を反対側よりも小さくしたもの(例えば、特許文献1参照)、バッフル板を備え、バッフル孔の間隔、バッフル孔径、バッフル板肉厚、スリット幅等を変化させるなどして、排ガスをウェハの全円周角にわたり偏りがない均等な流量で半径方向に流出させるようにしたもの(例えば、特許文献2参照)、バッフル板を移動させて排気路の開口分布を変化させることにより、排気口とこれと反対側の排気コンダクタンスを変化させ、これにより処理空間内の圧力分布を調整したもの(例えば特許文献3参照)等が提案されている。
特開平8−8239号公報 特開2001−179078号公報 特開2003−68711号公報
上述した特許文献1〜3に記載された装置では、バッフル板により処理空間内の圧力分布を調整しているので、基板上の圧力を等しくして膜厚の均一性を改善することは可能である。
しかし、いずれも多孔板により処理ガスを供給する径方向流しタイプのものであるから、多孔板上流の領域は高圧となり、パージ工程において残留ガスの排気に時間を要することとなる。また、排気口と反対側のコンダクタンス調整用開口に対しては、排気口と反対の方向に向かってガスを流す必要があり、残留ガスを効率的に除去することができず、ガスがバッフル板よりも下方の空間に滞留したり、その空間の内壁に吸着したりして、それがパーティクル発生の原因となることが考えられる。すなわち、特許文献1〜3に記載された装置は、素早い排気ができず、パージ効率が悪くなるものと考えられる。
パージ効率が悪いと、高いパージ効率が要求される処理、例えば頻繁にパージを行うALDやサイクル手法を適用したMOCVD等のサイクル処理では、上述した成膜方法の工程2、4における残留ガスの排気に時間を要するため、スループットが低下する要因となる。なお、排気時間の短縮のために多孔板とウェハとの間隔を狭くして、反応容積を縮小することも考えられているが、反応容積を縮小した場合、ウェハ上に多孔板の孔の跡が転写され、膜厚均一性を確保することが困難になる。
したがって、この径方向流しタイプは、サイクル処理への適用が困難であった。
そこで、枚葉式装置のサイクル処理への適用については、径方向流しタイプよりもパージ効率のよい片側流しタイプが選択される場合が多い。
しかしながら、片側流しタイプの場合であっても、基板上を一方向にガスが流れるとき、ガス流れの上流側が高圧となり、下流側が低圧となってしまい、基板処理の均一性が得られないという欠点があった。また、排気口がウェハより上方の空間に連通された場合、排気口からのパーティクルがウェハ上に逆流拡散する問題もあった。
本発明の課題は、基板側方からガスを供給しつつ基板を挟んでガス供給側と反対側より排気するタイプの基板処理装置において、上述した従来技術の問題点を解消して、基板処理の均一性を確保しつつ、処理室内の残留ガスのパージを行う際は、残留ガスを効率的に除去することが可能な基板処理装置を提供することにある。
基板側方からガスを供給しつつ基板を挟んでガス供給側と反対側より排気するタイプの基板処理装置において、パーティクルの発生を抑制するために、反応ガスは、本来、基板上にのみ流すことが好ましい。しかし、基板上に一方向にガスを流すと、ガス流れの上流側が高圧となり、下流側が低圧となってしまい、基板処理の均一性が得られない。
そこで、本発明者は、基板の周囲にプレートを設け、基板上に流れるガスの一部を、プレートよりも下方の空間に排出するようにし、その排出口のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きくすると、基板上の上流側が高圧となり下流側が低圧となるのを緩和でき、しかも、残留ガスパージを行う際、プレートよりも下方の空間のパージ効率が大きくなるという知見を得て、本発明を創作するに至ったものである。
第1の発明は、基板を処理する処理室と、前記処理室内で前記基板を保持する保持具と、前記基板の周囲に設けられたプレートと、前記基板の側方であって前記プレートよりも上方の空間に連通するよう設けられて前記基板に対してガスを供給する供給口と、前記プレートの少なくとも前記基板よりも上流側と下流側とに設けられて、前記ガスを前記プレートよりも下方の空間に排出する排出口と、前記基板を挟んで前記供給口と反対側に設けられて前記プレートよりも下方の空間に連通して前記処理室を排気する排気口とを有し、前記排出口のコンダクタンスは上流側の方が下流側よりも大きくなるよう構成されていることを特徴とする基板処理装置である。
基板の側方であってプレートよりも上方の空間に連通するよう設けられた供給口から、ガスが基板に対して供給される。排気口は基板を挟んで供給口と反対側であって、プレートよりも下方の空間に連通して設けられているので、プレートよりも上方の空間に供給されたガスは、プレートに沿って基板上を一方向に流れる。また、プレートの基板よりも上流側と下流側とに排出口が設けられているので、供給されたガスの一部は、基板上を流れないで上流側の排出口から、プレートよりも下方の空間に排出される。ガスの残部は、基板上を流れた後に下流側の排出口から、プレートよりも下方の空間に排出される。これらの排出されたガスは、プレートよりも下方の空間に連通する排気口より排気される。このように処理室にガスを供給しつつ排気することより基板が処理される。
第1の発明では、排出口のコンダクタンスは、上流側の排出口の方が下流側の排出口よりも大きくなるよう構成されている。そのため、上流側の方が下流側よりも流路抵抗が小さくなり、上流側の排出口の方が下流側の排出口よりもガスが排出されやすくなる。これにより、上流側が高圧となり下流側が低圧となるのが緩和され、基板上の圧力分布が均一化されて、基板処理の均一性が向上する。
また、上流側の排出口の方が下流側の排出口よりもコンダクタンスが大きくなるよう構成したので、処理室内の残留ガスのパージを行う際には、下流側の排出口よりも大量のパージガスが上流側の排出口から、プレートよりも下方の空間へ排出される。したがって、パージガスがプレートよりも下方の空間全体に上流側から供給されるため、パージ効率が向上する。その結果、プレートよりも下方の空間に滞留したり、その空間の内壁に吸着したりする残留ガスを効率的に除去できる。
基板としては、シリコン基板が挙げられる。基板を処理する方法としては、二種類以上のガスを交互に供給して膜を堆積させるALD又はサイクル手法を適用したMOCVDや、二種類以上のガスを同時に供給して膜を堆積させる通常のMOCVDなどが挙げられる。基板の処理内容としては金属酸化膜の成膜などが挙げられる。処理室としては、枚葉式が挙げられる。保持具としては、保持される基板を加熱するサセプタなどが挙げられる。基板の周囲に設けられたプレートとしては、排出口のコンダクタンスを調整するコンダクタンスプレートが挙げられる。ガスとしては、金属含有原料と酸素又は窒素を含有するガスが挙げられる。ガスを供給する供給口に多孔板を設ける必要はない。排出口は、プレートと処理室壁との間、プレートと基板との間、又はプレートの領域内のいずれかに設けるか、又はこれらを任意に組み合わせて設けることもできる。基板処理装置としては、枚葉式の処理室を有する半導体製造装置が挙げられる。
第2の発明は、第1の発明において、前記基板よりも上流側の前記排出口は、前記供給口と前記基板との間に設けられることを特徴とする基板処理装置である。
基板よりも上流側の排出口が、供給口と基板との間、すなわち供給口よりも下流側であって、基板よりも上流側に設けられると、排気口と反対に向かってガスを流す部分がなくなり、プレートよりも下方の空間全体へスムーズに、より大量のパージガスを排出口から排出でき、パージ効率がより向上する。
第3の発明は、第1の発明において、前記供給口は前記排気口とは反対側の前記プレートの外側に設けられることを特徴とする基板処理装置である。
供給口がプレートの外側に設けられると、上流側の排出口からプレートよりも下方の空間に排出されるガスを、その空間の最上流から流入させることができるので、パージ効率がより向上し、その空間に滞留したり、その空間の内壁に吸着したりする反応ガスをより効率的に除去できる。
第4の発明は、第1の発明において、前記排出口は前記プレートに設けられた開口により構成されることを特徴とする基板処理装置である。
排出口をプレートに設けられた開口により構成すると、上流側の開口と下流側の開口面積を調整するだけで容易に排出口のコンダクタンスを調整することができる。すなわち、上流側の開口面積の方が下流側よりも大きくなるようにするだけで、排出口のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きくなるように構成することができる。
第5の発明は、第1の発明において、前記排出口は前記プレートと前記処理室壁との間に形成される隙間により構成されることを特徴とする基板処理装置である。
排出口をプレートと処理室壁との間に形成される隙間により構成すると、上流側の隙間が大きく下流側の隙間が小さくなるように、プレートの位置を偏椅させるだけで、排出口のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きくなるよう構成することができる。
第6の発明は、第1の発明において、前記排出口の開口面積は上流側の方が下流側よりも大きいことを特徴とする基板処理装置である。
排出口の開口面積を上流側の方が下流側よりも大きくすることによって、排出口のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きくなるよう構成することができる。
第7の発明は、第1の発明において、前記排出口の流路長さは上流側の方が下流側よりも短いことを特徴とする基板処理装置である。
排出口の流路長さを上流側の方が下流側よりも短くすることによって、排出口のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きくなるよう構成することができる。
第8の発明は、第1の発明において、前記供給口より二種類以上の反応ガスを交互に複数回供給し、二種類以上の反応ガスを交互に供給する間にパージガスの供給を挟むよう制御する制御手段を有することを特徴とする基板処理装置である。
制御手段によって、供給口より二種類以上の反応ガスを交互に供給し、その間にパージガスの供給を挟んで、交互に複数回供給するよう制御するような高いパージ効率が要求される処理であっても、プレートよりも下方の空間に滞留したり、その空間の内壁に吸着したりする反応ガスを効率的に除去できる。
第9の発明は、第1の発明において、前記プレートの少なくとも前記基板よりも下流側には前記排出口が少なくとも2つ以上設けられ、これら排出口はガス流方向に向かって間隔を空けて配列されていることを特徴とする基板処理装置である。
プレートの基板よりも下流側に排出口が少なくとも2つ以上設けられ、これら排出口がガス流方向に向かって間隔を空けて配列されていると、ガスの淀みが生じる部分に積極的にガス流を形成することができるので、プレート上のガス流速が小さくなる部分を解消することができる。
第10の発明は、基板を処理する処理室と、前記処理室内で前記基板を保持する保持具と、前記基板の周囲に設けられたプレートと、前記基板の側方であって前記プレートよりも上方の空間に連通するよう設けられて前記基板に対してガスを供給する供給口と、前記プレートの少なくとも前記基板よりも上流側と下流側とに設けられて、前記ガスを前記プレートよりも下方の空間に排出する排出口と、前記基板を挟んで前記供給口と反対側に設けられて、前記プレートよりも下方の空間に連通して前記処理室を排気する排気口とを有し、前記プレートの少なくとも前記基板よりも下流側に設けられた前記排出口は少なくとも第1の排出口と、それよりも下流に設けられた第2の排出口とを有することを特徴とする基板処理装置である。
基板の側方であってプレートよりも上方の空間に連通するよう設けられた供給口から、ガスが基板に対して供給される。排気口は基板を挟んで供給口と反対側であって、プレートよりも下方の空間に連通して設けられているので、プレートよりも上方の空間に供給されたガスは、プレートに沿って基板上を一方向に流れる。また、プレートの少なくとも基板よりも上流側と下流側とに排出口が設けられ、少なくとも基板よりも下流側の排出口は、第1の排出口と、それよりも下流に設けられた第2の排出口とを有するので、供給されたガスの一部は、基板上を流れないで上流側に設けられた排出口から、プレートよりも下方の空間に排出される。ガスの残部は、基板上を流れた後に下流側に設けられた第1の排出口と、第2の排出口から、プレートよりも下方の空間に排出される。これらの排出されたガスは、プレートよりも下方の空間に連通する排気口より排気される。このように処理室にガスを供給しつつ排気することにより基板が処理される。
プレートの少なくとも基板よりも下流側に設けられた排出口は少なくとも第1の排出口と、それよりも下流に設けられた第2の排出口とを有するので、処理室内のプレートよりも上方の空間及びプレートよりも下方の空間の両方におけるガスの流れの範囲が広くなり、それぞれの空間における淀みがなくなるため、それぞれの空間のパージ効率が向上する。その結果、反応ガスが、それぞれの空間に滞留したり、その空間の内壁に吸着したりするのを効率的に除去できる。
第11の発明は、基板を処理室内に搬入する工程と、前記処理室に搬入された前記基板の側方から前記基板の周囲に設けられたプレートに沿って前記基板に対してガスを供給しつつ、前記プレートの少なくとも前記基板よりも上流側と下流側とに設けられた排出口から前記プレートよりも下方の空間にガスを排出して、前記プレートよりも下方の空間の前記基板を挟んで供給側と反対側より排気することにより前記基板を処理する工程と、処理後の前記基板を前記処理室より搬出する工程とを有し、前記基板処理工程では、前記排出口のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きくなるようにすることを特徴とする半導体装置の製造方法である。
ガスは、基板の側方からプレートに沿って基板上を一方向に流れる。また、プレートの基板よりも上流側と下流側とに排出口が設けられているので、供給されたガスの一部は、基板上を流れないで上流側の排出口から、プレートよりも下方の空間に排出される。ガスの残部は、基板上を流れた後に下流側の排出口から、プレートよりも下方の空間に排出される。これらの排出されたガスは、プレートよりも下方の空間の基板を挟んで供給側と反対側より排気される。このように処理室にガスを供給しつつ排気することにより基板が処理される。
排出口のコンダクタンスは、上流側の排出口の方が下流側の排出口よりも大きくなるよう構成されている。そのため、上流側の方が下流側よりも流路抵抗が小さくなり、上流側の排出口の方が下流側の排出口よりもガスが排出されやすくなる。これにより、上流側が高圧となり下流側が低圧となるのが緩和され、基板上の圧力分布が均一化されて、基板処理の均一性が向上する。
また、上流側の排出口の方が下流側の排出口よりもコンダクタンスが大きくなるよう構成したので、処理室内の残留ガスのパージを行う際には、下流側の排出口よりも大量のパージガスが上流側の排出口から、プレートよりも下方の空間へ排出される。したがって、パージガスがプレートよりも下方の空間全体に上流側から供給されるため、パージ効率が向上する。その結果、プレートよりも下方の空間に滞留したり、その空間の内壁に吸着したりする残留ガスを効率的に除去できる。
第12の発明は、第11の発明において、前記基板処理工程では、前記基板に対して二種類以上の反応ガスを交互に複数回供給し、二種類以上の反応ガスを交互に供給する間にパージガスの供給を挟むようにすることを特徴とする半導体装置の製造方法である。
二種類以上の反応ガスを、間にパージガスの供給を挟んで、交互に複数回供給するような高いパージ効率が要求される処理であっても、プレートよりも下方の空間に滞留したり、その空間の内壁に吸着したりする反応ガスを効率的に除去できる。
第13の発明は、第11の発明において、前記基板処理工程は、少なくとも1種類の反応ガスを前記基板上に吸着させる工程と、吸着させた前記反応ガスに対してそれとは異なる反応ガスを供給して成膜反応を生じさせる工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
吸着工程で用いる反応ガスと成膜反応を生じさせる工程で用いる反応ガスとを、間にパージガスの供給を扶んで、交互に複数回供給するような高いパージ効率が要求される処理であっても、吸着工程で用いる反応ガス、及び成膜反応を生じさせる工程で用いた反応ガスを効率的に除去できる。
第14の発明は、第11の発明において、前記基板処理工程は、前記基板に対して第1の反応ガスを供給して前記基板上に吸着させる工程と、その後パージを行う工程と、その後前記基板上に吸着させた第1の反応ガスに対して第2の反応ガスを供給して成膜反応を生じさせる工程と、その後パージを行う工程と、を複数回繰り返すことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
ALDのように頻繁にパージを行う処理であっても、吸着工程で用いた第1の反応ガス及び成膜工程で用いた第2の反応ガスを効率的に除去できる。
第15の発明は、第11の発明において、前記基板処理工程は、少なくとも1種類の反応ガスを分解させて前記基板上に薄膜を堆積させる工程と、堆積させた前記薄膜に対して前記反応ガスとは異なる反応ガスを供給して前記薄膜の改質を行う工程と、を含むことを
特徴とする半導体装置の製造方法である。
堆積工程で用いる反応ガスと改質工程で用いる反応ガスとを、間にパージガスの供給を挟んで、交互に複数回供給するような高いパージ効率が要求される処理であっても、堆積工程と改質工程とで用いた反応ガスを効率的に除去できる。
第16の発明は、第11の発明において、前記基板処理工程は、前記基板に対して第1の反応ガスを供給して前記基板上に薄膜を堆積させる工程と、その後パージを行う工程と、その後前記基板上に堆積させた前記薄膜に対して第2の反応ガスを供給して前記薄膜の改質を行う工程と、その後パージを行う工程と、を複数回繰り返すことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
サイクル手法を適用したMOCVDのように頻繁にパージを行う処理であっても、堆積工程で用いた第1の反応ガス及び改質工程で用いた第2の反応ガスを効率的に除去できる。
第17の発明は、第11の発明において、前記プレートの少なくとも基板よりも下流側には前記排出口が複数設けられ、これら複数の排出口はガス流方向に向かって間隔を空けて配列され、前記基板処理工程では、この複数の排出口よりガスを排出することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
プレートの基板よりも下流側に排出口が複数設けられ、これら複数の排出口がガス流方向に向かって間隔を空けて配列されていると、ガスの淀みが生じる部分に積極的にガス流を形成することができるので、プレート上のガス流速が小さくなる部分を解消することができる。
本発明によれば、基板処理の均一性を確保しつつ、処理室内の残留ガスのパージを行う際は、残留ガスがプレートよりも下方の空間に滞留せず、その空間の内壁に吸着しないので、残留ガスを効率的に除去できる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は実施の形態による枚葉式の基板処理装置の縦断面図、図2は同じく基板処理装置を構成する処理室内を上から見た平断面図である。
図1に示すように基板処理装置は、例えば1枚のシリコン基板8を内部で略水平姿勢で処理する偏平な処理室1と、処理室1内の基板8に対してガスを供給するガス供給口19、20と、処理室1内を排気する排気口16と、基板8を略水平に保持する保持具としてのサセプタ3と、サセプタ3上に保持された基板8の周囲に略水平に支持されるコンダクタンスプレート2(以下、単にプレート2ということもある)と、コンダクタンスプレート2よりも下方の空間33にガスを排出する排出口11とを主に備える。ここでプレート2よりも下方の空間33には、基板下の空間、すなわちサセプタ3の裏側の空間も含まれる。
処理室1は、上容器26と下容器27とにより構成されて、密閉された内部空間で基板8を処理するように構成されている。
上容器26には、基板8に対してガスを供給する複数の供給口、例えば二つのガス供給口19、20が設けられる。ガス供給口19、20は、基板8が保持されている基板保持領域の上方ではなく、基板8が保持されている基板保持領域からはずれた基板8の側方であって、しかも基板8の周囲に設けられたプレート2の外側であって、プレート2の表面レベルよりも上方に設けられる。
ガス供給口19、20は、処理室1のプレート2よりも上方の空間34に連通している。ガス供給口19は処理室1内に第1の反応ガス又はパージガスを選択的に供給するように構成される。ガス供給口20は、ガス供給口19に隣接して設けられ処理室1内に第2の反応ガス又はパージガスを選択的に供給するように構成される。ガス供給口19、20には、ガスを供給するための2系統のラインがそれぞれ連結される。一方の系統は金属酸化膜、例えばアルミニウム酸化膜の有機液体原料であるTMA(Al(CH33:トリメチルアルミニウム)を供給するTMA供給ライン4であり、他方の系統は例えば原料と反応性の高いガスである水を供給する水供給ライン5である。
TMA供給ライン4には、TMA液体を流量制御する液体流量制御手段22、流量制御されたTMA液体を気化する気化手段23、及びライン4を開閉するバルブ9が設けられる。このTMA供給ライン4の気化手段23とバルブ9との間には、Ar供給ライン17が接続されて、流量制御手段21で流量制御されたArガスを、バルブ12を介してTMA供給ライン4に供給できるように構成されている。
このように構成することによって、供給口19へのガス導入は次の3通りの選択が可能となる。(1)TMA供給ライン4のバルブ9を開け、Ar供給ライン17のバルブ12を閉じることによって、気化手段23で気化したTMAガスのみを、TMA供給ライン4から単独で供給口19に導入する。(2)さらにAr供給ライン17のバルブ12を開けることによって、TMAガスとArガスとの混合ガスを、TMA供給ライン4から供給口19に導入する。(3)気化手段23からのTMAガスを止めて、TMA供給ライン4からArガスのみを単独で供給口19に導入する。
水供給ライン5には、水を流量制御する液体流量制御手段24、流量制御された水を気化する気化手段25、及びライン5を開閉するバルブ10が設けられる。この水供給ライン5の気化手段25とバルブ10との間には、前述したAr供給ライン17が分岐ライン17aにより分岐接続されて、流量制御手段21で流量制御されたArガスをバルブ13を介して水供給ライン5に供給できるように構成されている。
このように構成することによって、供給口20へのガス導入は次の3通りの選択が可能となる。(1)水供給ライン5のバルブ10を開け、分岐ラインのバルブ13を閉じることによって、気化手段25で気化した水蒸気のみを、水供給ライン5から単独で供給口20に導入する。(2)さらに、分岐ラインのバルブ13を開けることによって、水蒸気とArガスとの混合ガスを、水供給ライン5から供給口20に導入する。(3)気化手段25からの水蒸気を止めて、水供給ライン5からArガスのみを単独で供給口20に導入する。
下容器27の一側壁には排気口16が設けられている。排気口16は、略水平に保持された基板8を略水平方向から挟んでガス供給口19、20と反対側であって、プレート2よりも下方の空間33に開口している。これにより、排気口16はプレート2よりも下方の空間33を介して排出口11と連通する。この排気口16は、圧力制御手段15及び真空ポンプ37を介設した排気配管としてのガス排気ライン6に接続されて、処理室1内の雰囲気を排出するようになっている。処理室1内は、圧力制御手段15によって所定の圧力に制御できるようになっている。なお、この圧力制御手段15は使用しなくても構わない。
また、下容器27の一側壁と対向する他側壁には、基板搬入出口30が設けられている。この基板搬入出口30から外側に延出された延出部の開口にゲートバルブ7が設けられ、搬送手段としての搬送ロボット38により、ゲートバルブ7を介して基板搬入出口30から基板8を処理室1内外に搬送できるようになっている。
上容器26と下容器27とは、例えばアルミニウム、ステンレスなどの金属で構成される。
サセプタ3は、処理室1内に設けられ、円板状をしており、その上に基板8を保持するように構成されている。サセプタ3は、セラミックスヒータなどのヒータ55を内蔵して基板8を所定温度に加熱するとともに、保持された基板8の外周にプレート2を支持するように構成される。サセプタ3は支持軸29を備えている。支持軸29は、処理室1の下容器27の底部中央に設けられた貫通孔28より鉛直方向に挿入されて、サセプタ3を昇降機構56により上下動させるようになっている。サセプタ3が上方にある成膜位置(図示位置)で成膜処理がなされ、下方の待機位置で基板8の搬送が行われる。プレート2を支持したサセプタ3が前述した成膜位置にあるとき、処理室1内を上下に仕切るプレート2、基板8及びサセプタ3によって、プレート2よりも上方の空間34と、プレート2よりも下方の空間33とが処理室1内の上下に形成される。
サセプタは、例えば、石英、カーボン、セラミックス、炭化ケイ素(SiC)、酸化アルミニウム(Al23)、又は窒化アルミニウム(AlN)などで構成される。
コンダクタンスプレート2は、基板8の周囲に設けられ、基板上に流れるガス流を制御するように構成される。ここでは、コンダクタンスプレート2は、サセプタ3から処理室内壁32に向かって張り出すように、サセプタ3の外周上に支持される。また、プレート2は、その表面と基板8の表面とが面一になるように設けられる。もしくは、プレート2は、上容器26に固定され、基板8がサセプタ3と共に上昇して、プレート2と基板8が面一になるように設けられる。これにより、反応ガス又はパージガス(以下、単にガスという場合もある)を基板面上に平行にまた均一に供給することができるようになっている。
また、コンダクタンスプレート2の外周に、コンダクタンスプレート2よりも下方の空間33にガスを排出する排出口11が設けられる。この排出口11の排気コンダクタンスは、プレート2の位置を偏椅させたり、プレート2の形状を変えたりすることによって調整できるようになっている。なお、プレート2の厚さは、図示例では基板8よりも若干厚くなっているが、基板8の厚さと同じか、又は基板8よりも薄くてもよい。プレート2は例えばセラミックスで構成される。
排出口11は、コンダクタンス調整用開口であって、プレート2よりも上方の空間34から、この排出口11を介してプレート2よりも下方の空間33に排出されるガスの量を制御して、基板8上に供給されるガスのガス圧力を制御する。
排出口11は、プレート2の基板8よりも少なくともガス流れの上流側と下流側とに設けられ、プレート2よりも上方の空間34からプレート2よりも下方の空間33に上流側の排出口11A及び下流側の排出口11Bを介してガスを排出するようになっている。
排出口11を、プレート2の上流側と下流側に設ける理由は、上流側、下流側それぞれの排出口のコンダクタンスを調整することによりガス流を制御し、基板8上の圧力分布を均一化するのに有効な手段だからである。
また、排出口11を、プレート2よりも下方の空間33にガスを排出するように設ける理由は、ガス供給口19、20から供給されるガスのうち、プレート2よりも上方の空間34に流れるガスに対して、プレート2よりも下方の空間33へ流れるガス量を変えることにより、基板上の圧力分布を制御することが可能で、プレート2よりも下方の空間33のパージ効率を向上させることが可能となるからである。
本実施の形態による排出口11は、プレート2の外周に連続して設けられる構成である。すなわち、排出口11は、処理室内壁32とプレート2の外周部との間にリング状の隙間として形成される。リング状の隙間を形成する処理室内壁32、プレート2、及び基板8の配置関係を図2に示す。
図2に示すように、処理室1を構成する処理室壁は断面円形をしている。その処理室壁の一側壁に基板搬入出口30が設けられ、外部に延出した基板搬入出口30の側部開口にゲートバルブ7が設けられる。基板搬入出口30が設けられた処理室1と反対側の処理室1の他側壁に排気口16が設けられ、この排気口16にガス排気ライン6が接続されている。前述した供給口19、20は、基板搬入出口30の略中央位置に対応する処理室上壁に互いに隣接して設けられている。
処理室1内に設けられるプレート2はリング状となっており、そのリング状穴の中にサセプタ3に保持される基板8がちょうど納まるようになっている。プレート2がリング状となっているため、排出口11は、上述したように、プレート2の外周部と処理室内壁32との間に形成されるリング状の隙間Gとして構成される。したがって、リング状の隙間Gにより構成される排出口11は、プレート2の基板8よりもガス流れの上流側と下流側とに止まらず、プレート2の全周にわたって設けられることになる。
ここで、基板8よりもガス流れの上流側とは、ガス流れと直交し且つ基板8の外周と供給口19、20側で接する仮想線aよりも上流側をいい、基板8よりもガス流れの下流側とは、ガス流れと直交し且つ基板8の外周と排気口16側で接する仮想線bよりも下流側をいう。したがって、プレート2の基板8よりも上流側とは、仮想線aよりも上流側に存在するプレート部2aをいう。また、プレート2の基板8よりも下流側とは、仮想線bよりも下流側に存在するプレート部2bをいう。また、プレート2の少なくとも基板8よりも上流側と下流側とは、二つの仮想線a、bの間を中流側と称すれば、上流側と下流側のみならず中流側のプレート部2cも含まれる。
図示例では、基板8は、処理室1内に処理室内壁32と同心円状に配置されているが、プレート2はその同心円状の配置から外してある。プレート2の中心は、処理室内壁32の円の中心に対して、排気口16寄りに偏椅させている。これにより、リング状の排出口11の隙間の開口面積は、排気口16側からガス供給口19、20側に向かって漸次大きくなるように構成される。隙間Gの開口面積によって、排出口11のコンダクタンスが決まるから、プレート2よりも下方の空間33に通じる排出口11のコンダクタンスは、上流側の方が下流側よりも漸次大きくなるよう構成されることになる。
ここで図1に戻って、処理室1内のガス流れについて説明する。図示するように、処理室内壁32のうち、ガス供給口19、20の直下部分の内壁32では、プレート面と面一となる箇所に内方に突出した突出内壁32aを設け、この突出内壁32aとこの突出内壁に対向するプレート2の外周部との間に上流側の排出口11Aを設けるようにしている。ガス供給口19、20から、処理室1内のプレート2よりも上方の空間34に流れ込んだガスは、この突出内壁32aにぶつかり、進路を変えられ、一部は上流側の排出口11Aから矢印で示すようにプレート2よりも下方の空間33に流れ込み、基板下を排気口16に向かって一方向に流れる。残りは上流側のプレート2に沿って矢印で示すように基板8上を排気口16に向かって一方向に流れる。
このようにガス供給口19、20の直下に、ガスを受け流す突出内壁32aを設けることによって、ガス供給口19、20が処理室1の上容器26の上部に設けられているにもかかわらず、プレート2よりも上方の空間34に供給されたガスが、プレート2に沿って基板8上に平行に流れることを可能にしている。
そして、基板8上を流れて下流側のプレート2を経て下流側の排出口11Bからプレート2よりも下方の空間33内に排出されてきたガスと、上流側の排出口11Aから下方の空間33内に排出されてサセプタ3の下側を流れてきたガスとが、排気口16で合流して、ガス排気ライン6から排気される。
以上述べたように実施の形態の基板処理装置が構成される。
次に上述した基板処理装置を用いて半導体装置を製造する工程の一工程として基板を処理する方法を説明する。ここでは、シリコン基板にアルミニウム酸化膜の成膜を行うプロセスを例にとって説明する。成膜方法には、金属原料と酸素又は窒素を含有するガスとを交互に供給して、膜を堆積させるALDを用いる。また、金属原料には常温で液体のTMAを用い、酸素又は窒素を含有するガスには水を用いる。
基板処理では先ず、サセプタ3を待機位置に下降させた上で、ゲートバルブ7を開放する。搬送ロボット38により、1枚のシリコン基板8を基板搬入出口30を介して処理室1内に搬入して、サセプタ3上に移載して保持する。ゲートバルブ7を閉じた後、昇降機構56により、サセプタ3を所定の成膜位置まで上昇させる。温度制御手段14によりヒータ55を制御しながらサセプタ3を加熱して、シリコン基板8を一定時間加熱する。処理室1内を真空ポンプ37で真空引きし、圧力制御手段15によって処理室1内を所定の圧力に制御する。基板が所定温度に加熱され、圧力が安定した後、基板上への成膜を開始する。成膜は次の4つの工程からなり、4つの工程を1サイクルとして、所望厚さの膜が形成されるまで複数サイクル繰り返される。
工程1では、バルブ9が開かれて、液体流量制御手段22で流量制御された液体原料TMAが気化手段23へ供給されて、気化手段23により気化された第1の反応ガスとしてのTMAガスが、TMA供給ライン4から供給口19を介して処理室1内に供給される。TMAガスを希釈する場合は、さらにバルブ12を開いて、流量制御手段21で流量制御されたArガスを、Ar供給ライン17からTMA供給ライン4に流し、Arガスと混合されたTMAガスが、TMA供給ライン4から供給口19を介して処理室1内に供給される。TMAガスはシリコン基板8上に供給されて、その表面に吸着する。余剰ガスはプレート2の外周に設けた排出口11からプレート2よりも下方の空間33に排出され、この空間33を図中の矢印の方向に流れて排気口16から排気される。
工程2では、バルブ9を開に保ったまま、気化手段23からのTMAガスの供給を停止する。このときバルブ12が閉のときはこれを開にする。流量制御手段21により流量制御されたArガスをAr供給ライン17からTMA供給ライン4に流し、供給口19を介して処理室1内に供給し、TMA供給ライン4及び、処理室1内に残留しているTMAガスをArガスで置換し、排気口16から排気する。
工程3では、バルブ9、12をともに閉じ、代わりにバルブ10を開いて、液体流量制御手段24で流量制御された水が気化手段25へ供給されて、気化手段25により気化された水蒸気が水供給ライン5から供給口20を介して処理室1内に供給される。又は、バルブ13を開いて、流量制御手段21で流量制御されたキャリアガスArをAr供給ライン17から水供給ライン5に流して、Arガスと混合した水蒸気が、水供給ライン5から供給口20を介して処理室1内に供給される。シリコン基板8上には、工程1で吸着したTMAと水蒸気とが反応し、アルミニウム酸化膜が形成される。余剰ガスは、プレート2の外周に設けた排出口11からプレート2よりも下方の空間33に排出され、この空間33を図中の矢印の方向に流れて排気口16から排気される。
工程4では、バルブ10を開に保ったまま、気化手段25からの水蒸気の供給を停止する。バルブ13が閉のときはこれを開にする。流量制御手段21により流量制御されたArガスをAr供給ライン17から水供給ライン5に流し、供給口20を介して処理室1内に供給し、水供給ライン5、及び処理室1内に残留している水蒸気をArガスで置換し、排気口16から排気する。
上述した工程1〜4に要する時間は、スループット向上のために、各工程で1秒以下が望ましい。この4つの工程を1サイクルとして、これを複数回繰り返して、所望の膜厚を有するアルミニウム酸化膜を基板8上に成膜する。成膜終了後、サセプタ3は昇降機構56により待機位置まで降下する。成膜処理後のシリコン基板8は、搬送ロボット38によりゲートバルブ7を介して処理室1外に搬出される。
上記処理条件の範囲として、基板温度:100〜500℃、処理室内圧力:13.3〜133Pa(0.1〜1Torr)、キャリアガスと反応ガスを加えた総流量:0.1〜2slm、膜厚:1〜50nmが好ましい。
なお、各工程における基板温度、処理室内圧力はそれぞれ、温度制御手段14、圧力制御手段15で制御される。また、この温度制御手段14、圧力制御手段15及び各バルブ9、10、12、13や気化手段23、25、流量制御手段21、22、24は、制御手段40により統合制御される。
以下に、上述した実施の形態の作用について述べる。
工程1〜4において、ガス供給口19、20から供給されるガスは、プレート2よりも上方の空間34に流れる。流れたガスの一部は、基板8よりも上流側の排出口11A及び中流側の排出口11C(以下、単に上流側の排出口11A等という)からプレート2よりも下方の空間33へ排出され、サセプタ3の下を排気口16へ向かって流れて、排気口16から排気される。ガスの残りは、基板8の側方からプレート2に沿って基板8上を一方向に流れ、中流側の排出口11C及び基板8よりも下流側の排出口11B(以下、単に下流側の排出口11B等という)に向かって流れる。そして、下流側の排出口11B等からプレート2よりも下方の空間33へ排出され、排気口16から排気される。このように処理室1内の空間34、33にガスを供給しつつ排出することより基板8上に薄膜が成膜される。
工程1、3では、上流側の排出口11A等の方が下流側の排出口11B等よりもコンダクタンスが大きくなるよう構成されているため、基板上に膜厚均一性の良好な膜を成膜できる。
すなわち、上流側の排出口11Aを介してプレート2よりも下方の空間33へ排出されるガスの流路抵抗が、下流側の排出口11Bを介して排出されるガスの流路抵抗よりも小さくなる。したがって、下流側よりも上流側の排出口11Aからのガスの方が、プレート2よりも下方の空間33へ排出されやすくなり、大量に排出される。その結果、上流側が高圧となり下流側が低圧となるのが緩和されて、基板8上に供給されるTMAガス及び水蒸気の圧力分布が均一になる。この均一化された圧力分布下の基板8上にTMAガス及び水蒸気が吸着する。
この吸着に関しては実験的及び理論的考察から、ある表面と気体分子との間において、温度が一定のとき、吸着量は気相の圧力によって表されることが分かっている。したがって、工程1、3において、基板上の圧力分布が均一化されるので、基板上へのガスの吸着量が均一化され、基板上に膜厚均一性の良好な膜を成膜できる。また、半導体装置の歩留まりを向上できる。
他方、工程2、4では、上流側の排出口11A等の方が下流側の排出口11B等よりもコンダクタンスが大きくなるよう構成されているため、素早い排気ができ、パージ効率を向上できる。
すなわち、処理室1内のパージを行う際、ガス供給口19、20から処理室1内にパージガスを供給すると、下流側の排出口11B等よりも大量のパージガスが上流側の排出口11A等から、プレート2よりも下方の空間33へ排出され、排気口16へ向かって流れる。したがって、パージガスがプレート2よりも下方の空間33全体に素早く行き渡るため、パージ効率が飛躍的に向上する。その結果、工程1、3において、プレート2よりも下方の空間33に滞留したり、その空間33の内壁である処理室内壁32に吸着したりしたTMAガスや水蒸気等の残留ガスや副生成物を効率的に除去できる。このように工程1、3で生じた残留ガス及び副生成物を効率よく、且つ短時間で処理室1から排気することができるので、スループットを向上することができる。
上述した圧力分布の均一化の効果は、特に、基板8に対してガスを一方向に流すALDにより基板8上に薄膜を形成する場合に、有効に発揮される。基板8に供給する反応ガスの流量を多くすると基板8上に必然的に圧力差が生じるが、この圧力差を解消できるからである。
また、上流側の排出口11Aが、供給口19、20よりも下流側であって、基板8よりも上流側に設けられているので、プレート2よりも下方の空間33全体へスムーズに、より大量のパージガスを排出口11Aから排出でき、パージ効率がより向上する。
また、供給口はプレートの外側に設けられているので、上流側の排出口11Aからプレート2よりも下方の空間33に排出されるガスを、その空間33の最上流から流入させることができるので、パージ効率がより向上する。
また、実施の形態のものは、基板8の側方から基板8に対して多孔板を用いずにガスを供給して供給側と反対側から排気するとともに、ガス供給口19、20よりも下流側であって基板8よりも上流側に、下流側の排出口11Bよりもコンダクタンスを大きくした排出口11Aを設け、基板を挟んでガス供給側と反対側より排気しているので、従来のように、基板の上方に設けた多孔板から基板に対してガスをシャワー状に供給するものに比べて、ガス供給口の上流側が高圧とならず、残留ガスを速やかに排気できる。また、片側流しにおいて、排気口からパーティクルの逆流拡散を防止し、ウェハ上の圧力分布を均一化することができる。
また、実施の形態によれば、排出口11はプレート2と処理室内壁32との間に形成される隙間Gにより構成されているので、プレート2の位置を、上流側の隙間Guが大きく下流側の隙間Gdが小さくなるように偏椅させることにより、上流側の方が下流側よりもコンダクタンスが大きい排出口11を容易に設けることができる。これにより基板上の圧力分布を均一化するとともに、プレート2よりも下方の空間33内の残留ガスを効率的に除去できる。
なお、実施の形態では、ALDについて説明したが、本発明は、サイクル手法を適用したMOCVDや二種類以上のガスを同時に供給して膜を堆積させる通常のMOCVDおいても利用できることはいうまでもない。
次に、プレート形状ないしプレートの偏椅が基板上の圧力分布の均一化に与える影響を解析し、上述したように排出口のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きくなるよう構成することで、基板上の分圧分布の均一性が向上することを検証する。
本発明者らが行った基板上の圧力分布の解析方法を図3〜6を参照して説明をする。図3、4は本解析で用いたコンダクタンスプレートの形状を示した図である。図3に示すものは後述する上流側隙間と下流側隙間が等間隔となっている。図4に示すものは上流側隙間が広く下流側隙間が狭くなっている。
図5に示す4種類のサンプルのコンダクタンスプレート形状について、フルーエント社製3次元熱流体解析ソフトを使用して、それぞれの基板上の圧力分布を求めた。4種類のコンダクタンスプレート形状No.1〜No.4は、上流側の排出口11Aの隙間(以下、単に上流側隙間という)Guを5mm、6mm、7mm、8mmと大きくなるように変化させ、下流側の排出口11Bの隙間(以下、単に下流側隙間という)Gdは逆に5mm、4mm、3mm、2mmと小さくなるように変化させたものである。形状No.1の場合は、図3に示す様に上流側隙間Gu、下流側隙間Gdがともに5mmと等間隔となっている。形状No.2〜No.4の場合は、図4に示す様に、上流側隙間Guが広く下流側隙間dが狭くなっている。
解析の条件としては、基板径:300mm、基板温度:300℃、処理室内圧力:13Pa、Arガス流量:1slm、水蒸気モル分率:0.027、処理室内壁温度:100℃、コンダクタンスプレート温度:150℃とした。
図6は、本解析で求めた基板上の圧力分布を示す図である。基板上での圧力分布は、図3中に示す実線上での圧力値で代表できる。図6から、サンプルの全てにおいて、上流側が高く、下流側にかけて低くなる傾向となり、上流側隙間Guを広くし下流側隙間Gdを狭くするにしたがって、基板上の圧力均一性が向上しており、サンプル形状No.4が最も圧力均一性がよいことが分かる。つまり、コンダクタンスプレートと処理室内壁との隙間、すなわち排出口の開口面積を変えて、上流側に流れるガス量を増やすことにより、ガス上流側の圧力が高くなる傾向を緩和することが可能となる。
このことは、流れのコンダクタンスに注目すれば、次の様に換言できる。図4において、ガス供給口中心Aと排気口中心Bとを結ぶ直線35に、基板8の表面と平行な面内で直交しかつ基板8の中心を通る直線36を境界とする。ここでは、この境界よりもガス供給口側をガス上流側とし、その境界よりも排気口側をガス下流側とする。そのとき、ガス上流側の排出口11AAに流れる空間のコンダクタンスが、その境界よりもガス下流側の排出口11BBのそれより大きくすることにより、基板面内の圧力分布を向上させることができる。
排出口11は、前記境界よりも上流側の領域内のいずれかに、また境界よりも下流側の領域内のいずれかに、それぞれ設けられていればよく、プレート2の少なくとも基板8よりも上流側と下流側とに排出口11を設けるだけでも、基板面内の圧力分布を向上させることができる。
排出口11のコンダクタンスの値は、ガスが流れ込むプレート2の高さが上流側と下流側とで同じ場合、隙間の面積(開口面積)が大きい方がコンダクタンスが大きくなる。したがって、排出口の開口面積を上流側の方が下流側よりも大きくなるようにすることによって、排出口11のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きくなるよう構成することができる。
解析結果より、プレート2の位置を排気側に偏椅させて、排出口のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きくなるよう構成することで、基板上の分圧分布の均一性が向上することが、検証できた。
ところで、図7は、上流側と下流側のコンダクタンスが等しいサンプル形状No.1において、上記解析の条件のうち、処理室内圧力のみを13Paから133Paに変更した場合の、基板上の圧力分布を示す図である。同図から分かる様に、圧力が133Paと高い場合、上流側と下流側のコンダクタンスを等しくしても、圧力均一性は良好となる。このことから、上流側を下流側のコンダクタンスよりも大きくするという本発明は、図6の基板上の圧力分布を求めたときのように、特に10Pa付近もしくはそれ以下の処理室内圧力において有効な手段であるといえる。
また、サンプル形状No.1において、排気圧力を13Paとした場合において、排出口11のコンダクタンスを極力小さくすれば、すなわち、プレート2と処理室内壁32との間に形成される隙間Gを極力小さくすれば、基板上の圧力が上昇し、排気圧力が133Paの場合と同様に、基板上の圧力分布特性の改善効果を充分に期待できる。しかし、そうすると工程2、4において残留ガス及び副生成物を排気する時間が長くなり、スループット低下を招くので、有効な手段とはいえない。
なお、上述した実施の形態では、排出口をプレートと処理室内壁との間に形成するようにしたが、これに限定されず、例えば排出口をプレート自体に形成してもよい。また、排出口のコンダクタンスの大きさを、隙間の面積(開口面積)を変えることによって変えるようにしたが、これに限定されず、例えば排出口の流路長を変えることによって変えるようにしてもよい。また、上流側と下流側とにそれぞれ形成される排出口を、ガス流れに対して一つ排出口で構成したが、これに限定されず、例えばガス流れに対して複数の排出口で構成してもよい。以下に、これらの変形例について、それぞれ説明する。
図8は、排出口をプレート自体に設けた実施の形態の一例を示したものである。プレート2よりも下方の空間33(図1参照)は、プレート2外径を処理室内壁32の内径と合致させてプレート2により塞いでいる。このプレート2の基板8の上流側と下流側とにそれぞれ開口51A、51Bを設け、これを上流側と下流側の排出口11A、11Bとする。開口51(51A、51B)は例えば、リング状のプレート形状に沿うように弧状に設けて、その弧状の開口面積を上流側の方が下流側よりも大きくなるよにすることによって、排出口11のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きくなるよう構成している。開口51は、図示例のように、プレート面内に納まるように開口がクローズするように形成してもよいが、プレート外周部を切り欠いて開口がオープンとなるように形成してもよい。
この実施の形態は、コンダクタンスプレート2の排出口11が上流側と下流側とで連続していない構成であるが、ガス上流側の開口51Aのコンダクタンスをガス下流側の開口51Bより大きくすることにより、基板8上の圧力分布を向上させつつ、残留ガスを効率的に除去することができる。
また、図9は、排出口11の流路長を変えることによって、排出口11のコンダクタンスの大きさを変更するようにしたものである。
プレート2の外周にプレートの厚さよりも長いスカート(側板)18を垂下して、そのスカート18の丈を上流側から下流側に向かって漸次長くするように構成する(図9(c))。プレート2と処理室内壁32との間に形成される隙間Gはプレート2全周において等間隔になっているが(図9(a))、コンダクタンスプレート2のスカート18の長さは、上流側で短く下流側で長くなるように構成されている(図9(b)、(c))。
ガスが流れる排出口11の流路長の短い方がコンダクタンスは大きくなるので、図示例では、ガス上流側のコンダクタンスがガス下流側のそれより大きくなる。したがって、基板面内の圧力分布を向上させつつ、残留ガスを効率的に除去することができる。
なお、図示例のものでは、流路が単純であるから、上流側の流路長を下流側よりも短くすることによって、排出口のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きく構成することができる。流路が複雑な場合にも、このような構成とするには、流路のコンダクタンスを合成し、その合成コンダクタンスの大小を判定することによって、上流側の合成コンダクタンスが下流側の合成コンダクタンスよりも大きくなるようにすればよい。
図10は、他の実施の形態を示すコンダタタンスプレートの平面図であって、(b)は上流側と下流側とに形成される排出口のそれぞれを、ガス流れに対して複数の排出口で構成した実施の形態を示し、(a)はガス流れに対して単数の排出口で構成した比較例を示す。この形態では、排出口のコンダクタンスは上流側と下流側とで等しく構成されている。
図10(b)に示すように、この実施の形態では、処理室内壁32、プレート201及び基板8を全て同心円状に配置する。そして、リング状のプレート201の外径を処理室内壁32の内径よりも小さく、プレート201の内径を基板8の外径よりも大きく形成して、プレート201の外側と内側とのそれぞれに第1の排出口111、第2の排出口211を設ける。すなわち、処理室内壁32とプレート201の外周との間と、プレート201の内周と基板8外周との間にリング状の隙間G1(外側の隙間)、隙間G2(内側の隙間)を設ける。このようなプレート形状とすることにより、ガス流れの上流側に形成される排出口11Aを、上流側の第1の排出口111Aとそれよりも下流側に設けられた第2の排出口211Aとから構成している。また、下流側に形成される排出口11Bを、上流側の第2の排出口211Bと、それよりも下流側に設けられた第1の排出口111Bとから構成している。
ここで、複数の排出口がパージに与える影響を解析し、内側と外側の両方に隙間を有するプレートの方が、パージ効率が高いことを検証する。サンプルとして内側7mm且つ外側2mmの隙間を有するプレート201(図10(b))と、比較のために内側7mmの隙間だけを有するプレート202(図10(a))とを用意した。
図11は、解析で求めた基板8上の原料ガスモル分率のパージ時間依存を示す特性図である。これより、図10(b)の内側の排出口211に加えて、外側にも排出口111を持つ方が、原料ガスモル分率の減少が顕著であることがわかる。つまり、内側と外側との両方に排出口111、211を持つために、パージ効果が向上して、ガス置換が促進されたと考えられる。これは、内側の排出口211だけでは、処理室内壁32近傍のガスが滞留するのに対し、外側にも排出口111を設置することにより、これらの滞留ガスが、速やかに排気されたことによるものである。この解析結果から、内側と外側の両方に隙間を有するプレートの方が、パージ効率が向上することが検証できた。
したがって、内側の排出口211に加えて、外側にも排出口111を有すると、処理室1内のプレート2よりも上方の空間34及びプレート2よりも下方の空間33の両方におけるガスの流れの範囲が広くなり、それぞれの空間33、34における淀みがなくなるため、それぞれの空間33、34のパージ効率を向上させることができる。
ところで、上述したプレートの内側にのみ排出口を持つタイプ(図10(a))と、外側にも排出口を持つタイプ(図10(b))とで、プレート上のガス流速分布を測定したところ、いずれのタイプにもガス流速が小さくなる部分(ガスの淀みが生じる部分)があり、ガスの淀みはプレートの基板よりも下流側に発生していることがわかった。ガスの淀みが発生すると、ガスの淀みの近傍のプレート、及び処理室内壁に吸着する原料ガスの吸着量が増加し、パージ時間の増大、つまりスループットの低下を招く。また、ガスの淀みが生じる部分においてはパージが十分行われず、これがパーティクル発生の原因となり、歩留まりが低下する。
そこで、プレート上のガスの淀みの発生を防止することが好ましいが、いずれのタイプにおいてもプレート上のガスの淀み部に対応する位置に、更に排出口を設けることで、プレート上のガスの淀みを解消できることがわかった。
図12は、そのようなガスの淀み防止用の排出口を設けたプレートの変形例を示すものであって、(a)、(b)は前述した内側にのみ排出口211をもつタイプのプレートの変形例を示し、(c)は前述した外側にも排出口111をもつタイプのプレートの変形例を示す。図12(a)の変形例は、ガスの淀み防止用の排出口112を1つ設けるようにしたものであり、図12(b)の変形例は、ガスの淀み防止用の排出口を複数設け、これら複数の排出口112、113をプレート202の径方向に、すなわちガス流方向に向かって間隔を空けて配列するようにしたものである。これらの排出口112、113を設ける位置は、プレート202の基板8よりも下流側であって、処理室内壁32と排出口211との間のガスの淀みが生じる部分とする。すなわち、図12(a)の変形例の場合、基板8よりも上流側には1つの排出口211Aが設けられ、基板8よりも下流側には2つの排出口211B、112が設けられ、これら排出口はガス流方向に向かってこの順に配列されることとなる。また、図12(b)の変形例の場合、基板8よりも上流側には1つの排出口211Aが設けられ、基板8よりも下流側には3つの排出口211B、113、112が設けられ、これら排出口はガス流方向に向かってこの順に配列されることとなる。
図12(c)の変形例は、ガスの淀み防止用の排出口212を1つ設けるようにしたものであり、排出口212を設ける位置は、プレート201の基板8よりも下流側であって、第1の排出口111と第2の排出口211との間のガスの淀みが生じる部分とする。すなわち、図12(c)の変形例の場合、基板8よりも上流側には2つの排出口111A、211Aが設けられ、基板8よりも下流側には3つの排出口211B、212、111Bが設けられ、これら排出口はガス流方向に向かって、この順に配列されることとなる。
すなわち、これらの変形例では、プレートの少なくとも基板8よりも下流側に少なくとも2つ以上、すなわち、複数の排出口を設け、これら排出口をガス流方向に向かって一方向に配列するようにしている。また、基板8よりも下流側の排出口の数の方が、基板8よりも上流側の排出口の数よりも多くなるようにしている。これらのガスの淀み防止用の排出口112、113、212の形状はいずれも、リング状のプレート202、201の形状に沿うような弧状とし、その弧の大きさ、すなわち、排出口112、113、212の開口面積は、ガスの淀みを解消できる程度の大きさであればよく、いずれも排出口211または排出口111の開口面積よりも小さくなるように形成されている。
このようにプレート上のガスの淀みが生じる部分に排出口211や排出口111とは異なる排出口を設けることにより、すなわちプレートの少なくとも基板よりも下流側に少なくとも2つ以上の排出口を設け、これら排出口をガス流方向に向かって配列することにより、ガスの淀みが生じていた部分に積極的にガス流を形成することができるので、プレート上のガスの淀みの発生を防止できる。したがって、ガスの淀みが発生していた部分のプレート、及び処理室内壁への原料ガスの吸着量を減少することができ、パージ時間の増大を抑え、スループットが低下するのを有効に防止できる。また、ガスの淀みが生じていた部分においても十分なパージ効果が得られるので、パーティクル発生に起因した歩留まりの低下も防止できる。
なお、これら変形例におけるガスの淀み防止の思想を例えば、図8のようなタイプのプレートに適用し、図13のようにしてもよい。図13の変形例の場合、基板8よりも上流側のプレート2の外側に弧状の排出口11Aを、基板8よりも下流側のプレート2の外側に弧状の排出口11B及び11Cをそれぞれ設け、さらにプレート2の内側にもリング状の排出口211を設けるようにしている。なお、排出口11B、11Cのそれぞれの開口面積は、排出口11Aの開口面積よりも小さくなるように形成されている。すなわち、基板8よりも上流側には2つの排出口11A、211Aが設けられ、基板8よりも下流側には3つの排出口211B、11B、11Cが設けられ、これらの排出口はガス流方向に向かってこの順に配列されることとなる。これによって、上流側、下流側それぞれの排出口のコンダクタンスを調整することができ、それにより基板上の圧力分布を向上させることができ、また残留ガスを効率的に除去できるという効果に加え、さらにガスの淀みを防止でき、パージ効率を向上させることができるという効果を奏する。
なお、上述した実施の形態において、「反応ガス」は、第1原料としての金属含有原料と、これに反応することが可能な第2原料としての化合物及び要素である。具体的な金属含有原料(第1原料)としては、例示したAlを含むTMAガスの他に、Si、Ti、Sr、Y、Zr、Nb、Ru、Sn、Ba、La、Hf、Ta、Ir、Pt、W、Pb、Biのいずれかの金属を含むガスがある。
また、化合物及び要素(第2原料)としては、適切な非金属反応物、すなわち通常、水、酸素、アンモニア等の酸素又は窒素を含有するガスでよいが、ときには何らかの方法で活性化されたラジカルやイオンの場合もある。また、実際には金属含有原料と反応を起こさないが、金属含有原料の自己分解反応にエネルギーを与えるものでもよい。例えば、プラズマなどで活性化された希ガスや不活性ガスの場合もある。酸素又は窒素を含有するガスとして、具体的には、例示したH2Oの他に、O2、O3、NO、N2O、H22、N2、NH3、N26のいずれかと、いずれかを活性化手段により活性化させることにより生成した、これらのラジカル種、又はイオン種がある。
また、「パージガス」は、処理室1に供給されて、基板8に吸着した反応物以外の不要な反応物を取り除く場合や、二つの異なった基の反応ガスが基板8の面内以外の場所で混ざり合い、反応するのを防ぐために用いられる。このパージガスには、例示したArの他に、それ以外の希ガスや、窒素ガスなどの不活性ガスが用いられる。
実施の形態による基板処理装置の処理室の縦断面図である。 実施の形態による基板処理装置の処理室内の平断面図である。 実施の形態によるコンダクタンスプレートの形状を示す平面図である。 実施の形態によるコンダクタンスプレートの形状を示す平面図である。 基板上の圧力分布の解析に用いた4種類のコンダクタンスプレート形状の説明図である。 プレート形状による基板上の解析で求めた圧力分布を示す特性図である。 サンプル形状No.1において、排気圧力のみを133Paに変更した場合の圧力分布を示す特性図である。 実施の形態の変形例によるコンダクタンスプレートの形状を示す平面図である。 実施の形態の変形例によるコンダクタンスプレートの形状を示す説明図であって、(a)は平面図、(b)は縦断面図、(c)は斜視図である。 実施の形態を示すコンダクタンスプレートの平面図であって、(a)は単数の排出口で構成した比較例、(b)は複数の排出口で構成した実施の形態を示す。 解析で求めた基板上の原料ガスモル分率のパージ時間依存を示すための特性図である。 他の実施の形態の変形例によるコンダクタンスプレートの平面図であって、(a)、(b)は内側にのみ排出口をもつタイプのプレートの変形例を示し、(c)は外側にも排出口を持つタイプのプレートの変形例を示す。 他の実施の形態の変形例による他のコンダクタンスプレートの平面図である。 ALDとサイクル手法を適用したMOCVDとの共通したガス供給方法の説明図であって、(a)はフローチャート、(b)はガス供給のタイミング図である。 一般的な枚葉装置の基板へのガス供給形態を示す説明図であって、(a)は径方向流しタイプ、(b)は片側流しタイプ、(c)は径方向流しタイプの改良例を示す。
符号の説明
1 処理室
2 コンダクタンスプレート
3 サセプタ(保持具)
8 基板
11 排出口
16 排気口
18 スカート(側板)
19、20 供給口
33 プレートよりも下方の空間
34 プレートよりも上方の空間
38 搬送ロボット

Claims (17)

  1. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室内で前記基板を保持する保持具と、
    前記基板の周囲に設けられたプレートと、
    前記基板の側方であって前記プレートよりも上方の空間に連通するよう設けられて、前記基板に対してガスを供給する供給口と、
    前記プレートの少なくとも前記基板よりも上流側と下流側とに設けられて、前記ガスを前記プレートよりも下方の空間に排出する排出口と、
    前記基板を挟んで前記供給口と反対側に設けられて前記プレートよりも下方の空間に連通して前記処理室を排気する排気口とを有し、
    前記排出口のコンダクタンスは上流側の方が下流側よりも大きくなるよう構成されていることを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記基板よりも上流側の前記排出口は、前記供給口と前記基板との間に設けられることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記供給口は前記排気口とは反対側の前記プレートの外側に設けられることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記排出口は前記プレートに設けられた開口により構成されることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  5. 前記排出口は前記プレートと前記処理室壁との間に形成される隙間により構成されることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  6. 前記排出口の開口面積は上流側の方が下流側よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  7. 前記排出口の流路長さは上流側の方が下流側よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  8. 前記供給口より二種類以上の反応ガスを交互に複数回供給し、二種類以上の反応ガスを交互に供給する間にパージガスの供給を挟むよう制御する制御手段を有することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  9. 前記プレートの少なくとも前記基板よりも下流側には前記排出口が少なくとも2つ以上設けられ、これら排出口はガス流方向に向かって間隔を空けて配列されていることを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  10. 前記プレートの少なくとも前記基板よりも下流側に設けられた前記排出口は少なくとも第1の排出口と、それよりも下流に設けられた第2の排出口とを有することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  11. 基板を処理室内に搬入する工程と、
    前記処理室に搬入された前記基板の側方から前記基板の周囲に設けられたプレートに沿って前記基板に対してガスを供給しつつ、前記プレートの少なくとも前記基板よりも上流側と下流側とに設けられた排出口から前記プレートよりも下方の空間にガスを排出して、前記プレートよりも下方の空間の前記基板を挟んで供給側と反対側より排気することにより前記基板を処理する工程と、
    処理後の前記基板を前記処理室より搬出する工程とを有し、
    前記基板処理工程では、前記排出口のコンダクタンスを上流側の方が下流側よりも大きくなるようにすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記基板処理工程では、前記基板に対して二種類以上の反応ガスを交互に複数回供給し、二種類以上の反応ガスを交互に供給する間にパージガスの供給を挟むようにすることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記基板処理工程は、少なくとも1種類の反応ガスを前記基板上に吸着させる工程と、吸着させた反応ガスに対してそれとは異なる反応ガスを供給して成膜反応を生じさせる工程と、を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記基板処理工程は、前記基板に対して第1の反応ガスを供給して前記基板上に吸着させる工程と、その後パージを行う工程と、その後前記基板上に吸着させた前記第1の反応ガスに対して第2の反応ガスを供給して成膜反応を生じさせる工程と、その後パージを行う工程と、を複数回繰り返すことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記基板処理工程は、少なくとも1種類の反応ガスを分解させて前記基板上に薄膜を堆積させる工程と、堆積させた前記薄膜に対して前記反応ガスとは異なる反応ガスを供給して前記薄膜の改質を行う工程と、を含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記基板処理工程は、前記基板に対して第1の反応ガスを供給して前記基板上に薄膜を堆積させる工程と、その後パージを行う工程と、その後前記基板上に堆積させた前記薄膜に対して第2の反応ガスを供給して前記薄膜の改質を行う工程と、その後パージを行う工程と、を複数回繰り返すことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記プレートの少なくとも基板よりも下流側には前記排出口が複数設けられ、これら複数の排出口はガス流方向に向かって間隔を空けて配列され、前記基板処理工程では、この複数の排出口よりガスを排出することを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006514761A 2004-06-15 2005-06-15 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 Active JP4399452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176512 2004-06-15
JP2004176512 2004-06-15
PCT/JP2005/010954 WO2005124845A1 (ja) 2004-06-15 2005-06-15 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005124845A1 JPWO2005124845A1 (ja) 2008-04-17
JP4399452B2 true JP4399452B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=35509998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514761A Active JP4399452B2 (ja) 2004-06-15 2005-06-15 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7648578B1 (ja)
JP (1) JP4399452B2 (ja)
CN (1) CN100419971C (ja)
WO (1) WO2005124845A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055104A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 基板処理装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101463581B1 (ko) 2005-01-18 2014-11-20 에이에스엠 아메리카, 인코포레이티드 박막 성장용 반응 시스템
WO2009104379A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 三井造船株式会社 原子層成長装置および原子層成長方法
KR101525892B1 (ko) * 2008-09-05 2015-06-05 주성엔지니어링(주) 기판 처리 장치
JP5392069B2 (ja) * 2009-12-25 2014-01-22 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR20110078326A (ko) * 2009-12-31 2011-07-07 삼성전자주식회사 유전막 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 소자 제조 방법
US9443753B2 (en) * 2010-07-30 2016-09-13 Applied Materials, Inc. Apparatus for controlling the flow of a gas in a process chamber
US8822350B2 (en) * 2010-11-19 2014-09-02 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing method and substrate processing apparatus
US10167554B2 (en) * 2010-12-30 2019-01-01 Veeco Instruments Inc. Wafer processing with carrier extension
CN105164309B (zh) * 2013-05-01 2019-04-12 应用材料公司 用于控制外延沉积腔室流量的注入及排放设计
US10047457B2 (en) * 2013-09-16 2018-08-14 Applied Materials, Inc. EPI pre-heat ring
CN103594318B (zh) * 2013-11-27 2015-09-16 苏州市奥普斯等离子体科技有限公司 一种等离子体循环处理装置
KR101822774B1 (ko) 2014-01-16 2018-01-26 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치
JP5837962B1 (ja) * 2014-07-08 2015-12-24 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびガス整流部
JP6574588B2 (ja) * 2015-03-27 2019-09-11 芝浦メカトロニクス株式会社 プラズマ処理装置
JP6573498B2 (ja) * 2015-07-22 2019-09-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US9793097B2 (en) * 2015-07-27 2017-10-17 Lam Research Corporation Time varying segmented pressure control
US20170207078A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Atomic layer deposition apparatus and semiconductor process
US11447861B2 (en) * 2016-12-15 2022-09-20 Asm Ip Holding B.V. Sequential infiltration synthesis apparatus and a method of forming a patterned structure
JP6700165B2 (ja) * 2016-12-22 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
JP6330941B1 (ja) * 2017-03-07 2018-05-30 株式会社Sumco エピタキシャル成長装置およびプリヒートリングならびにそれらを用いたエピタキシャルウェーハの製造方法
CN107022753B (zh) * 2017-04-19 2019-09-27 同济大学 一种原子层沉积反应装置及通孔材料表面薄膜沉积工艺
US10872803B2 (en) 2017-11-03 2020-12-22 Asm Ip Holding B.V. Apparatus and methods for isolating a reaction chamber from a loading chamber resulting in reduced contamination
US10872804B2 (en) 2017-11-03 2020-12-22 Asm Ip Holding B.V. Apparatus and methods for isolating a reaction chamber from a loading chamber resulting in reduced contamination
JP6521140B2 (ja) * 2018-04-24 2019-05-29 株式会社Sumco エピタキシャル成長装置およびプリヒートリングならびにそれらを用いたエピタキシャルウェーハの製造方法
CN208762574U (zh) * 2018-07-17 2019-04-19 深圳市捷佳伟创新能源装备股份有限公司 一种管式pecvd炉tma供气***
KR20210039422A (ko) * 2018-07-30 2021-04-09 노드슨 코포레이션 플라즈마로 작업편을 처리하기 위한 시스템
KR20200145977A (ko) * 2019-06-21 2020-12-31 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치 및 이를 이용한 반도체 소자 제조 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2927211B2 (ja) 1995-06-21 1999-07-28 国際電気株式会社 ウェーハ処理装置
US6153260A (en) 1997-04-11 2000-11-28 Applied Materials, Inc. Method for heating exhaust gas in a substrate reactor
JPH11176912A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体基板処理装置及びその制御方法
KR100331544B1 (ko) 1999-01-18 2002-04-06 윤종용 반응챔버에 가스를 유입하는 방법 및 이에 사용되는 샤워헤드
JP2001035797A (ja) 1999-07-16 2001-02-09 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP4592856B2 (ja) 1999-12-24 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 バッフル板及びガス処理装置
JP4731760B2 (ja) 2001-08-23 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置および真空処理方法
JP2004119786A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP4257576B2 (ja) * 2003-03-25 2009-04-22 ローム株式会社 成膜装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055104A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 ユ−ジーン テクノロジー カンパニー.リミテッド 基板処理装置
US10337103B2 (en) 2015-09-11 2019-07-02 Eugene Technology Co., Ltd. Substrate processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005124845A1 (ja) 2008-04-17
CN100419971C (zh) 2008-09-17
US7648578B1 (en) 2010-01-19
WO2005124845A1 (ja) 2005-12-29
CN1943019A (zh) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4399452B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR100868953B1 (ko) 기판처리장치 및 반도체장치의 제조방법
JP4931082B2 (ja) ガスヘッド及び薄膜製造装置
US7273526B2 (en) Thin-film deposition apparatus
US10961625B2 (en) Substrate processing apparatus, reaction tube and method of manufacturing semiconductor device
KR100979575B1 (ko) 원자층 침착 장치 및 이의 제조방법
US20070218701A1 (en) Semiconductor-processing apparatus with rotating susceptor
JP2007247066A (ja) 回転サセプタを備える半導体処理装置
US20060249077A1 (en) Multiple inlet atomic layer deposition reactor
US20110265725A1 (en) Film deposition device and substrate processing device
US20070234961A1 (en) Vertical plasma processing apparatus and method for semiconductor process
US10767260B2 (en) Substrate processing apparatus, vaporization system and mist filter
WO2004111297A1 (ja) 処理ガス供給機構、成膜装置および成膜方法
KR20140042699A (ko) 성막 장치
KR20050034567A (ko) 상류, 하류 배기 기구를 구비한 박막 형성 장치 및 방법
JP7256926B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP2011029441A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR20070098104A (ko) 가스커튼을 구비한 박막증착장치
US11725281B2 (en) Gas introduction structure, thermal processing apparatus and gas supply method
US11970778B2 (en) Processing apparatus
JP2008263224A (ja) 基板処埋装置
KR100865580B1 (ko) 기판처리장치 및 반도체장치의 제조방법
JP2005142355A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2006216597A (ja) 基板処理装置
US12018371B2 (en) Processing apparatus and processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350