JP4398395B2 - 燃料電池用の金属製分離板及びその耐蝕処理方法 - Google Patents

燃料電池用の金属製分離板及びその耐蝕処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4398395B2
JP4398395B2 JP2005075724A JP2005075724A JP4398395B2 JP 4398395 B2 JP4398395 B2 JP 4398395B2 JP 2005075724 A JP2005075724 A JP 2005075724A JP 2005075724 A JP2005075724 A JP 2005075724A JP 4398395 B2 JP4398395 B2 JP 4398395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
fuel cell
layer
metal substrate
pemfc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005075724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005268223A (ja
Inventor
泰 映 金
奎 泳 金
貞 玉 朴
徳 榮 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2005268223A publication Critical patent/JP2005268223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398395B2 publication Critical patent/JP4398395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • H01M8/0217Complex oxides, optionally doped, of the type AMO3, A being an alkaline earth metal or rare earth metal and M being a metal, e.g. perovskites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池に係り、さらに詳細には燃料電池用バイポーラプレートに関する。
燃料電池の作動メカニズムは、水素、天然ガス、メタノールのような燃料をアノードで酸化させ、電子と水素イオンとを生成させることから始まる。アノードで生成された水素イオンは、電解質膜を介してカソードに移動し、アノードで生成された電子は、導線を介して外部の回路に供給される。カソードに達した水素イオンは、外部回路を介してカソードに達した電子、及び酸素または空気中の酸素と結合して水を生成する。
燃料電池は、発電効率が高くて環境親和的な次世代エネルギー転換装置として脚光を浴びている。燃料電池は、使われる電解質の種類により、ポリマー電解質膜燃料電池(PEMFC:Polymer Electrolyte Membrane Fuel Cell)、燐酸燃料電池(PAFC:Phosphoric Acid Fuel Cell)、溶融炭酸塩燃料電池(MCFC:Molten Carbonate Fuel Cell)、固体酸化物燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cell)に区分できる。かかる燃料電池の種類により、作動温度、構成部品の材質などが変わる。
そのうち、PEMFCは、燃料電池の作動温度としては比較的低い温度である約80ないし120℃で作動でき、非常に高い電力密度を有することができるために、自動車用、家庭用などの電力源として適用されうる。かかるPEMFCにおいて、小さくて軽くて廉価なPEMFCを得るために改善する必要のある重要部品のうち、一つがまさにバイポーラプレートである。
PEMFCの主な構成要素としては、バイポーラプレート、MEA(Membrane Assembly Electrode)などがある。MEAは、燃料の酸化が起きるアノード、酸化剤の還元が起きるカソード、及びアノードとカソードとの間に位置する電解質膜を含む。電解質膜は、アノードで生成された水素イオンをカソードに伝達するためにイオン伝導性を有し、アノードとカソードとを電子絶縁させるための電子絶縁性を有する。
当技術分野で公知のように、バイポーラプレートは、燃料及び空気が流れる流路を備えており、MEA間の電子移動のための電子伝導体の役割を行う。従って、バイポーラプレートは、燃料と空気とを分離できるように非多孔性でなければならず、電気伝導性にすぐれなければならず、燃料電池の温度制御のための十分な熱伝導率を有さねばならず、燃料電池をクランピングする力に耐えられる十分な機械的強度を有さねばならないだけではなく、水素イオンに対する耐腐蝕性を有さねばならない。
従来、PEMFCのバイポーラプレートの材料としては、主にグラファイトプレートが使われ、このとき燃料及び空気流路は、主にミーリング加工によって形成された。グラファイトプレートは、電気伝導性が良くて腐蝕が進まないという利点を有するが、グラファイトプレート自体の価格と、ミーリング加工費は、高価なバイポーラプレートの主な要因として作用している。その上、グラファイトプレートは、割れやすいために、2ないし3mm以下の厚さに加工し難い。かかるグラファイト系バイポーラプレートの厚さにより、数十ないし数百の単位電池(unit cell)からなる燃料電池スタックのサイズを小さくし難い。
バイポーラプレートの加工費を下げて厚さを薄くするための代案のうちの一つとして、バイポーラプレートの材料を金属に替えようという試みが行われてきた。金属は、バイポーラプレートとして必要な物性をほとんど備えており、材料費と加工費とが非常に低廉である。PEMFCにおいて、バイポーラプレートの材料が金属に代替される場合、バイポーラプレートの価格は1/100以下に下がると予想される。
しかし、金属製バイポーラプレートの場合、燃料電池内部の酸性環境で金属が腐蝕し、それにより、膜汚染(membrane poisoning)の発生や接触抵抗の上昇という深刻な問題点が表れた。金属バイポーラプレートの腐蝕は、バイポーラプレート自らの欠陥を誘発させるだけではなく、金属イオンの電解質膜への拡散による電解質被毒現象を起こす。電解質が被毒すれば、電解質の水素イオン伝導度が低下し、それにより燃料電池の性能も低下する。かかる腐蝕問題は、金属製バイポーラプレートの適用に最も大きい障害になっている。
例えば、ステンレス鋼、Ti合金、またはNi合金を使用して製造されたバイポーラプレートを採用したPEMFCは、1000時間性能試験で、グラファイトバイポーラプレートを採用した燃料電池より悪い性能を示す。
それにより、耐腐蝕性表面コーティングを適用する方法のような、金属製バイポーラプレートの耐腐蝕性を向上させるための方案が研究されている。例えば、TiNのような耐腐蝕性及び電気伝導性に優れる材料を、Tiまたはステンレス鋼からなるバイポーラプレートの表面にコーティングする方法が公開されている(例えば、特許文献1参照)。
バイポーラプレートと関連した上記の議論はエンドプレート、冷却プレート及び分離板にも同一に適用される。
当分野で公知のように、エンドプレートは、その一面にだけ燃料または酸化剤のための流路が形成されている電子伝導性板材であり、燃料電池スタックの両末端に位置するMEAに付着される。
当分野で公知のように、冷却プレートは、その一面には、燃料または酸化剤のための流路が形成されており、他面には冷却流体のための流路が形成されている、電子伝導性板材である。
当分野で公知のように、分離板は、アノードとカソードの拡散層にフローフィールドが形成されている場合に使われるが、一般的にフローフィールドを備えていないバイポーラプレートであると知られている。分離板もやはり、低いガス透過性、優秀な電気伝導度、優秀な耐腐蝕性を有することが望ましい。
これまで、主にPEMFCの場合についてバイポーラプレートの問題点を説明したが、バイポーラプレートに関連したかかる問題点は、MCFC、PAFC、DMFCについても同一に発生する。
大韓民国公開特許公報第2003−0053406号
本発明は、La含有酸化物を含有する表面コーティングを有する燃料電池用金属製バイポーラプレート、エンドプレート、冷却プレートまたは分離板を提供する。
本発明はまた、La含有酸化物を含有する表面コーティングを形成させる、燃料電池用金属製バイポーラプレート、エンドプレート、冷却プレートまたは分離板の耐蝕処理方法を提供する。
本発明において、分離板という用語は、前述のバイポーラプレート、エンドプレート、冷却プレート及び狭義の分離板を包括する意味として使われる。このとき、狭義の分離板は、前述のように、アノードとカソードの拡散層にフローフィールドが形成されている場合に使われる、一般的にフローフィールドを備えていないバイポーラプレートを意味する。本発明において、特別の表示がない限り、分離板は、バイポーラプレート、エンドプレート、冷却プレート及び狭義の分離板を包括する広い意味として使われるということである。
本発明は、少なくとも1つの金属元素Mを含有する金属基板と、前記金属基板の表面に形成されており、LaM(x=0ないし1)と表示される少なくとも1つの伝導性酸化物とを含有する表面層を有する燃料電池用の金属製分離板を提供する。
LaMは、耐蝕性に優れる電子伝導性酸化物である。本発明の燃料電池用の金属製分離板は、LaMを含有する表面層を有しているので、燃料電池内部の腐蝕環境に対する非常に向上した耐蝕性を発揮する。
本発明はまた、(a)所望のディメンション(dimension)を有し、所望のフローフィールド(flow field)が形成されている金属基板の表面にLa層を形成させる段階と、(b)表面にLa層を有する前記金属基板を加熱し、金属基板に含まれている少なくとも1つの金属成分を前記La層に拡散させ、前記La層のLa成分を前記金属基板に拡散させることにより、前記金属基板の表面にLaと前記少なくとも1つの金属成分との混合層を形成させる段階と、(c)前記混合層を酸化雰囲気で加熱し、前記金属基板の表面に、Laと前記少なくとも1つの金属成分とを含有する酸化物層を形成させる段階を含む、燃料電池用の金属製分離板の耐蝕処理方法を提供する。
本発明の燃料電池用の金属製分離板は、表面にランタン含有金属酸化物層を有しているので、優秀な電子伝導性と非常に向上した耐腐蝕性とを発揮する。
本発明の耐蝕処理方法は、簡単な工程で、金属基板の表面に電子伝導性と耐腐蝕性とに優れるランタン含有金属酸化物層を形成させることができる。
以下で、本発明の燃料電池用の金属製分離板を詳細に説明する。
本発明の燃料電池用の金属製分離板は、金属基板と表面層とを有する。前記表面層は、前記金属基板の表面に形成されている。
前記金属基板には、所望の形態のフローフィールドが形成されているか(バイポーラプレート、冷却プレート、エンドプレートの場合)、またはフローフィールドが形成されていないこともある(狭義の分離板の場合)。すなわち、前記金属基板それ自体が燃料電池用の金属製分離板の形態を有する。フローフィールドは、多様な形態の流路パターンを有することができる。
前記金属基板は、前記表面層が均一にコーティングされている。表面層がコーティングされている金属基板は、表面層の厚さほどのディメンションの変化を経るが、当初に金属基板に形成されていたような形態のフローフィールドを受け継ぐ。言い換えれば、本発明の分離板は、表面層によって耐蝕処理された金属基板であると分かる。
前記金属基板は、任意の金属元素Mを含有している。前記表面層は、耐蝕性に優れる伝導性酸化物であるLaMを含有している。注目する点は、金属基板に含まれている少なくとも1つの金属元素Mが、表面層に存在する伝導性酸化物LaMにも含まれているという事実である。
本発明の分離板は、後述する本発明の耐蝕処理方法によって製造されうる。その場合、前記伝導性酸化物に含まれている金属元素Mは、金属基板に含まれている金属元素Mに由来する。従って、伝導性酸化物を構成する金属元素Mのための別途の源泉が必ずしも必要であるということではない。さらに、前記金属基板の表面に形成される伝導性酸化物層は、Laと前記少なくとも1つの金属成分との相互拡散により生成されるので、前記伝導性酸化物層において体積変化による亀裂及びピンホールはほとんど存在しない。
本発明の分離板に使われる伝導性酸化物であるLaMは、耐腐蝕性が優秀である。従って、LaMを含有する表面層がコーティングされている本発明の分離板は、たとえその主な材料が金属であるにしても、燃料電池内部の腐蝕環境で強い耐腐蝕性を発揮する。結局、本発明の分離板は、前述の金属材料の利点を保持しつつ、強い耐腐蝕性まで兼有する。
本発明の分離板に使われる伝導性酸化物であるLaMにおいて、xの範囲は、特別に制限されない。典型的に、xは、0ないし1の範囲を有することができる。x値が小さいほどLaMの電子伝導度は低下し、x値が大きいほどLaMの電子伝導度は上昇する。かかる点を考慮するとき、xは、0.0001以上、望ましくは0.001以上、さらに望ましくは0.01以上でありうる。
注目すべき点は、x値が増加して1に近づくほど、LaMの比体積が急増するということである。従って、前記表面層に、1に近いx値を有するLaMがある程度以上に多く含まれていれば、前記表面層で亀裂が発生する可能性が問題となりうる。
電子伝導度と亀裂発生可能性とを考慮するとき、前記表面層中の0.95以上のx値を有するLaMの含有量は、望ましくは約5ないし約75質量%、さらに望ましくは約35ないし約65質量%でありうる。
また、前記金属元素Mは、二以上の金属元素であることもある。その場合に、Mは、M1x1M2x2…と表示され、このときx=x1+x2…である。本発明において、x1、x2…それぞれの数値範囲は重要ではなく、従って特別に限定しない。また、M1、M2・・・は、それぞれ異なる金属元素を表す。
また、前記表面層に含まれている伝導性酸化物であるLaMは、LaM’、LaM”のような混合物でもありうる。その場合に、前記酸化物の混合比は重要ではなく、従って特別に限定しない。
前記Mとしては、ランタンと共に酸化物を容易に形成させることができ、そのように合成された酸化物に耐腐蝕性及び伝導性を発揮させる金属元素ならば、いかなるものでも特別の制限なしに使われうる。具体的な例を挙げれば、前記金属元素Mは、Ni、Ti、Cr、Mo、W、Al、V、Co、Cu、Fe、Mnまたはそれらの混合物でありうる。
本発明の分離板において、前記表面層が薄すぎれば、十分な耐腐蝕性を得られず、厚すぎれば、前記表面層の亀裂発生の可能性が問題化されうる。前記表面層の厚さは、典型的には約0.1ないし約500μm、望ましくは約0.5ないし約100μm、さらに望ましくは約1ないし約10μmでありうる。
本発明の分離板において、前記金属基板の材質は、例えばNi、Ti、ステンレス鋼から選択される一つ以上の金属(ステンレス鋼を含む)でありうる。または、前記金属基板の材質は、例えば、それらNi、Ti、ステンレス鋼から選択される一つ以上の金属と、Al、W、Cuから選択される一つ以上の金属との合金であることもある。金属基板のディメンションは、燃料電池の具体的設計により、当業者によって容易に選択されうる。前記金属基板は、一般的な金属加工技法によって容易に準備されうる。
以下では、本発明の耐蝕処理方法を詳細に説明する。
本発明の燃料電池用の分離板耐蝕処理方法は、(a)所望のディメンションを有し、所望のフローフィールドが形成されている金属基板の表面にLa層を形成させる段階と、(b)表面にLa層を有する前記金属基板を加熱し、金属基板に含まれている少なくとも1つの金属成分を前記La層に拡散させ、前記La層のLa成分を前記金属基板に拡散させることにより、前記金属基板の表面にLaと前記少なくとも1つの金属成分との混合層を形成させる段階と、(c)前記混合層を酸化雰囲気で加熱し、前記金属基板の表面に、Laと前記少なくとも1つの金属成分とを含有する酸化物層を形成させる段階とを含む。
本発明の方法では、最終的に形成される伝導性酸化物に含まれている少なくとも1つの金属元素が前記金属基板に含まれている少なくとも1つの金属元素に由来する。従って、伝導性酸化物を構成するランタン以外の金属元素のための別途の源泉が必要でない。
これは、Crのような有害な金属成分を含有する伝導性酸化物を形成させる場合に、特に効果的である。具体的に説明すれば、ステンレス鋼は、一般的にCrを含有しているために、金属基板の材質としてステンレス鋼を使用すれば、別途のCr源泉が必要ではなくなり、それにより本発明の耐蝕処理工程は環境親和的になる。
本発明の方法に使われる前記金属基板には、所望の形態のフローフィールドが形成されているか(バイポーラプレート、冷却プレート、エンドプレートの場合)、またはフローフィールドが形成されていないこともある(狭義の分離板の場合)。すなわち、前記金属基板それ自体が燃料電池用の金属製分離板の形態を有することができる。フローフィールドは、多様な形態の流路パターンを有することができる。前記金属基板の材質は、例えば、Ni、Ti、ステンレス鋼から選択される一つ以上の金属(ステンレス鋼を含む)でありうる。または、前記金属基板の材質は、例えばそれらNi、Ti、ステンレス鋼から選択される一つ以上の金属と、Al、W、Cuから選択される一つ以上の金属との合金でありうる。金属基板のディメンションは、燃料電池の具体的設計によって当業者によって容易に選択されうる。前記金属基板は、一般的な金属加工技法によって容易に準備できる。
本発明の方法の(a)段階では、金属基板の表面にランタンをコーティングする。ランタンのコーティングは、例えば真空蒸着、イオンメッキ、スパッタリングのような物理気相蒸着法、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)、光CVD、プラズマCVD、MO(Metal Organic)CVDのようなCVD、電解または無電解メッキ法のような金属膜の形成に使われる多様な技法が使われうる。
前記(a)段階で形成されるLa層が薄すぎれば、形成される表面層が十分な耐腐蝕性を有せず、厚すぎれば、La層または形成される表面層の亀裂が発生しうる。かかる点を考慮し、前記(a)段階で形成されるLa層の厚さは、約0.1ないし約500μm、望ましくは約0.5ないし約20μm、さらに望ましくは約1ないし約10μmでありうる。
本発明の方法の(b)段階では、表面にLa層を有する前記金属基板を加熱し、金属基板に含まれている少なくとも1つの金属成分を前記La層に拡散させ、前記La層のLa成分を前記金属基板に拡散させることにより、前記金属基板の表面にLaと前記少なくとも1つの金属成分との混合層を形成させる。
このように形成される混合層は、前段階で形成されたランタン層よりさらに厚くなりうる。すなわち、前段階で形成されたランタン層全体が混合層に転換され、ランタン層と接している金属基板のある程度の厚みも混合層に転換される。拡散の程度によって混合層の組成がその厚さ方向によって変わることもある。
前記金属基板に含まれている少なくとも1つの金属成分としては、ランタンと共に酸化物を容易に形成させることができ、そのように合成された酸化物に耐腐蝕性及び伝導性を発揮させる金属元素ならば、いかなるものでも特別の制限なしに使われうる。具体的な例を挙げれば、前記少なくとも1つの金属成分は、Ni、Ti、Cr、Mo、W、Al、V、Co、Cu、Fe、Mnまたはそれらの混合物でありうる。かかる場合、前記(b)段階でLa層に拡散される前記少なくとも1つの金属成分はNi、Ti、Cr、Mo、W、Al、V、Co、Cu、Fe、Mnまたはそれらの混合物でありうる。
前記(b)段階の加熱温度が低すぎれば、金属成分の拡散が遅くなってランタン金属酸化物の形成が容易ではなくなり、高すぎれば、表面層にランタン酸化物が過度に形成されて分離板の表面抵抗が高まりうる。かかる点を考慮し、前記(b)段階の加熱温度は、約300ないし約900℃、望ましくは約400ないし約800℃、さらに望ましくは約600ないし約700℃でありうる。
本発明において、前記(b)段階の加熱時間は重要ではない。前記(b)段階の加熱時間は、前記(b)段階の加熱温度と所望の拡散の程度のような工程条件により、当業者によって容易に決定されうる。
本発明の方法の(c)段階では、前記混合層を酸化雰囲気で加熱し、前記金属基板の表面に、Laと前記少なくとも1つの金属成分とを含有する酸化物層を形成させる。
酸化雰囲気は、例えば、空気、酸素、Ar、N、H、またはそれらの混合物によって形成されうる。
このとき、前記混合層の全体が酸化物層に転換され、前記混合層の表面側の一部厚みだけ酸化物層に転換されることもある。
前記(c)段階で、前記金属基板の表面に形成される酸化物は、具体的には、LaM(x=0ないし1)と表示されうる。前記Mは、前記金属基板に含まれている1つ以上の金属元素でありうる。前記金属元素Mは、金属基板に含まれていた金属元素に由来する。従って、伝導性酸化物を構成する金属元素Mのための別途の源泉が必ずしも必要なわけではない。さらに、前記金属基板の表面に形成される伝導性酸化物層は、Laと前記少なくとも1つの金属成分との相互拡散により生成されるので、前記伝導性酸化物層における体積変化による亀裂及びピンホールの発生がかなり抑制される。
LaMにおいて、xの範囲は特別に制限されるものではない。典型的に、xは、0ないし1の範囲を有することができる。x値が小さいほどLaMの電子伝導度は低下し、x値が大きいほどLaMの電子伝導度は上昇する。かかる点を考慮するとき、xは、0.0001以上、望ましくは0.001以上、さらに望ましくは0.01以上でありうる。注目する点は、x値が増加して1に近づくほど、LaMの比体積が急増するということである。従って、前記表面層に、1に近いx値を有するLaMがある程度以上に多く含まれていれば、前記表面層で亀裂が発生する可能性が問題化されうる。電子伝導度と亀裂発生可能性とを考慮するとき、前記表面層中の0.95以上のx値を有するLaMの含有量は、望ましくは約5ないし約75質量%、さらに望ましくは約35ないし約65質量%でありうる。
また、前記金属元素Mは、二つ以上の金属元素でもありうる。この場合に、Mは、M1x1M2x2・・・と表示され、このときx=x1+x2・・・である。本発明において、x1、x2・・・それぞれの数値範囲は重要ではなく、従って特別に限定されない。また、M1、M2・・・は、それぞれ異なる金属元素を表す。
また、前記酸化物層に形成される伝導性酸化物であるLaMは、LaM’、LaM”・・・のような混合物でありうる。この場合に、前記酸化物の混合比は重要ではなく、従って特別に限定されない。
前記(c)段階の加熱温度が低すぎれば、金属成分の拡散が遅くなってランタン金属酸化物の形成が容易ではなくなり、高すぎれば、表面層にランタン酸化物が過度に形成されて分離板の表面抵抗が増加しうる。かかる点を考慮し、前記(c)段階の加熱温度は、約300ないし約900℃、望ましくは約400ないし約800℃、さらに望ましくは約600ないし約700℃でありうる。
本発明において、前記(c)段階の加熱時間は、重要ではない。前記(c)段階の加熱時間は、前記(c)段階の加熱温度や所望の酸化物層の厚さのような工程条件により、当業者によって容易に決定されうる。
本発明において、前記(b)段階と前記(c)段階は、同時に進められることもある。酸化雰囲気で前記金属基板及び前記La層を加熱することにより、金属成分の拡散と酸化物層の形成とが同時に進められることもある。
以下では、実施例を介して本発明をさらに具体的に説明する。しかし、本発明の範囲が下記の実施例に制限されるものではない。
<実施例>
ステンレス鋼の一種であるSUS904Lからなるバイポーラプレート状の金属基板(電気化学実験用として厚さ5μmのもの)を準備した。SUS904Lの組成を表1に表した。
Figure 0004398395
SUS904L製金属基板の表面に、99.9質量%のLaを源泉として使用し、EB−PVD(Electron Beam−Physical Vapor Deposition)法を使用し、5μm厚さのランタン層を形成した。ランタン層でコーティングされたSUS904L製金属基板を、700℃の空気雰囲気で3時間加熱することにより、SUS904L製金属基板の表面に酸化物層を形成させた。該酸化物層の厚さはランタン層と同じ5μmであった。
このように耐蝕処理されたSUS904L製金属基板に対するXRD(X−Ray Diffraction)分析結果を図1に表した。図1には、耐蝕処理されていないSUS904L製金属基板に対するXRD分析結果も共に表した。図1から、本実施例によって耐蝕処理された金属基板の表面に、LaCrO(LaMのM=Cr、x=1の伝導性酸化物)、La(詳しくは、LaMのM=Cr、x=0.0001の伝導性酸化物)、LaCr1−x(ここで、M=Fe、x=0.1などである。LaM1x1M2x2のM1=Cr、x1=0.9、M2=Fe、x2=0.1の伝導性酸化物など)のようなランタン含有酸化物が形成されていることが分かる。
本実施例によって耐蝕処理されたSUS904L製金属基板の耐腐蝕性を評価するために、動電位法と静電位法とによる腐蝕電流を測定した。
動電位法による腐蝕電流測定は、80℃の1M HSOと2ppm Fとの混合溶液中に空気の気泡を供給しつつ実施された。本実施例によって耐蝕処理されたSUS904L製金属基板、そして比較例として耐蝕処理されていないSUS904L製金属基板及びランタンコーティングされたSUS316L製金属基板に対する動電位法による腐蝕電流測定結果を図2に表した。
図2に示されたように、本実施例によって耐蝕処理されたSUS904L製金属基板の腐蝕電流が、耐蝕処理されていないSUS904L製金属基板及びランタンコーティングされたSUS904L製金属基板の腐蝕電流より顕著に低いことが分かる。一方、ランタンコーティングされたSUS904L製金属基板の腐蝕電流は、耐蝕処理されていないSUS904L製金属基板の腐蝕電流より高い。従って、本実施例によって耐蝕処理されたSUS904L製金属基板の表面にはランタン含有金属酸化物層が良好に形成されており、ランタン含有金属酸化物層が強い耐腐蝕性を発揮していることが分かる。
静電位法による腐蝕電流測定もやはり、80℃の1M HSOと2ppm Fとの混合溶液中に空気の気泡を供給しつつ実施され、基準電極を基準にした印加電圧は、0.6Vであった。本実施例によって耐蝕処理されたSUS904L製金属基板、そして比較例として耐蝕処理されていないSUS316L製金属基板、耐蝕処理されていないSUS904L製金属基板、耐蝕処理されていないTi製金属基板、及び耐蝕処理されていないTiAlV製金属基板に対する静電位法による腐蝕電流測定結果を表2に表した。
Figure 0004398395
表2に示されたように、本実施例によって耐蝕処理されたSUS904L製金属基板は、耐蝕性に優れると知られている比較例の金属基板より顕著に小さな腐蝕電流を示している。従って、本実施例によって耐蝕処理されたSUS904L製金属基板の表面には、ランタン含有金属酸化物層が良好に形成されており、ランタン含有金属酸化物層が強い耐腐蝕性を発揮していることが分かる。
燃料電池用の金属製分離板は、耐腐蝕性だけではなく、優秀な電子伝導性を有することが望ましい。本実施例によって耐蝕処理された金属基板の電子伝導性を評価するために、その接触抵抗を測定し、その結果を図3に表した。図3には、耐蝕処理されていないSUS904L製金属基板に対する接触抵抗測定結果を共に表した。
図3に示されたように、本発明による酸化物コーティングによる電気抵抗の増加は、微小であった。また、本実施例によって形成されたランタン含有金属酸化物層の電子伝導性が、燃料電池に適用されるのに十分な程度に優秀であることが分かる。
本発明は、燃料電池に効果的に適用可能である。
本発明の実施例によって耐蝕処理されたSUS904L製金属基板、そして比較例として耐蝕処理されていないSUS904L製金属基板に対するXRD分析結果である。 本発明の実施例によって耐蝕処理されたSUS904L製金属基板、そして比較例として耐蝕処理されていないSUS904L製金属基板及びランタンコーティングされたSUS904L製金属基板に対する動電位法による腐蝕電流測定結果である。 本発明の実施例によって耐蝕処理されたSUS904L製金属基板、及び比較例として耐蝕処理されていないSUS904L製金属基板に対する接触抵抗測定結果である。

Claims (9)

  1. 少なくとも1つの金属元素Mを含有する金属基板と、
    前記金属基板の表面に形成されており、LaM(x=0ないし1)と表示される少なくとも1つの伝導性酸化物を含有する表面層とを有し、
    前記表面層中の0.95以上のx値を有するLaMの含有量が、5〜75質量%である、ポリマー電解質膜燃料電池(以下、PEMFCと称する)、溶融炭酸塩燃料電池(以下、MCFCと称する)、燐酸燃料電池(以下、PAFCと称する)のいずれか1種の燃料電池用の金属製分離板。
  2. 前記Mが、Ni、Ti、Cr、Mo、W、Al、V、Co、Cu、Fe、Mnまたはそれらの混合物であることを特徴とする請求項1に記載のPEMFC、MCFC、PAFCのいずれか1種の燃料電池用の金属製分離板。
  3. 前記表面層の厚さは、0.1ないし500μmであることを特徴とする請求項1に記載のPEMFC、MCFC、PAFCのいずれか1種の燃料電池用の金属製分離板。
  4. 前記金属基板は、Ni、Ti、ステンレス鋼から選択される一つ以上の金属、または、
    それらNi、Ti、ステンレス鋼から選択される一つ以上の金属と、Al、W、Cuから選択される一つ以上の金属との合金を含有することを特徴とする請求項1に記載のPEMFC、MCFC、PAFCのいずれか1種の燃料電池用の金属製分離板。
  5. (a)所望のディメンションを有し、所望のフローフィールドが形成されている金属基板の表面にLa層を形成させる段階と、
    (b)表面にLa層を有する前記金属基板を加熱し、金属基板に含まれている少なくとも1つの金属成分を前記La層に拡散させ、前記La層のLa成分を前記金属基板に拡散させることにより、前記金属基板の表面にLaと前記少なくとも1つの金属成分との混合層を形成させる段階と、
    (c)前記混合層を酸化雰囲気で加熱し、前記金属基板の表面に、Laと前記少なくとも1つの金属成分とを含有する酸化物層を形成させる段階とを含み、
    前記(b)段階の加熱温度は、300ないし900℃であり、
    前記(c)段階の加熱温度は、300ないし900℃であることを特徴とする、PEMFC、MCFC、PAFCのいずれか1種の燃料電池用の金属製分離板の耐蝕処理方法。
  6. 前記(a)段階で形成されるLa層の厚さは、0.1ないし500μmであることを特徴とする請求項5に記載のPEMFC、MCFC、PAFCのいずれか1種の燃料電池用の金属製分離板の耐蝕処理方法。
  7. 前記金属基板は、Ni、Ti、Cr、Mo、W、Al、V、Co、Cu、Fe、Mnまたはそれらの混合物を含有することを特徴とする請求項5に記載のPEMFC、MCFC、PAFCのいずれか1種の燃料電池用の金属製分離板の耐蝕処理方法。
  8. 前記(b)段階でLa層に拡散される前記少なくとも1つの金属成分は、Ni、Ti、Cr、Mo、W、Al、V、Co、Cu、Fe、Mnまたはそれらの混合物であることを特徴とする請求項5に記載のPEMFC、MCFC、PAFCのいずれか1種の燃料電池用の金属製分離板の耐蝕処理方法。
  9. 前記(c)段階で形成される酸化物は、LaM(x=0ないし1)であり、前記Mは、前記金属基層に含まれている金属成分であることを特徴とする請求項5に記載のPEMFC、MCFC、PAFCのいずれか1種の燃料電池用の金属製分離板の耐蝕処理方法。
JP2005075724A 2004-03-19 2005-03-16 燃料電池用の金属製分離板及びその耐蝕処理方法 Expired - Fee Related JP4398395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040018747A KR100590552B1 (ko) 2004-03-19 2004-03-19 연료전지용 금속제 분리판 및 그 내식처리방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005268223A JP2005268223A (ja) 2005-09-29
JP4398395B2 true JP4398395B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34986693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005075724A Expired - Fee Related JP4398395B2 (ja) 2004-03-19 2005-03-16 燃料電池用の金属製分離板及びその耐蝕処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7674546B2 (ja)
JP (1) JP4398395B2 (ja)
KR (1) KR100590552B1 (ja)
CN (1) CN100342565C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8182884B2 (en) * 2005-02-28 2012-05-22 GM Global Technology Operations LLC Process for application of a hydrophilic coating to fuel cell bipolar plates
JP5193039B2 (ja) * 2005-08-12 2013-05-08 ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド 燃料電池バイポーラプレートのための親水性被覆、及びその製造方法
CN101288195A (zh) * 2005-08-12 2008-10-15 通用汽车环球科技运作公司 向燃料电池双极板施涂亲水涂层的方法
KR101240699B1 (ko) * 2005-10-19 2013-03-07 삼성에스디아이 주식회사 바이폴라 플레이트 및 이를 채용한 연료전지 스택
KR100827011B1 (ko) * 2006-12-13 2008-05-02 포항공과대학교 산학협력단 연료전지용 금속제 분리판
CN101246964B (zh) * 2008-01-31 2011-08-31 上海交通大学 质子交换膜燃料电池不锈钢双极板的表面改性方法
KR101027222B1 (ko) * 2008-12-22 2011-04-06 재단법인 포항산업과학연구원 평판형 고체산화물 연료전지 분리판용 oae/코발트 코팅
US9537158B2 (en) 2011-11-30 2017-01-03 Korea Institute Of Science And Technology Oxidation resistant ferritic stainless steel including copper-containing spinel-structured oxide, method of manufacturing the steel, and fuel cell interconnect using the steel
KR102094992B1 (ko) 2013-08-30 2020-03-30 삼성전자주식회사 유체 흐름의 균일성을 높이는 유체관 및 이를 포함하는 장치
CN108123142B (zh) 2016-11-28 2022-01-04 财团法人工业技术研究院 抗腐蚀结构及包含其抗腐蚀结构的燃料电池
CN107887556A (zh) * 2017-10-12 2018-04-06 浙江畅通科技有限公司 一种高抗张强度agm隔板
KR102102608B1 (ko) * 2019-12-20 2020-04-22 현대비앤지스틸 주식회사 고분자 연료전지 분리판용 스테인리스강 제조 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049458A (en) * 1988-08-31 1991-09-17 Nkk Corporation Fuel cell
JPH0536425A (ja) 1991-02-12 1993-02-12 Tokyo Electric Power Co Inc:The 固体電解質型燃料電池用合金セパレータ及びその製造 方法
JPH07153469A (ja) 1993-11-29 1995-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JPH07166301A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Tokyo Gas Co Ltd 固体電解質燃料電池のセパレータ
JP3236755B2 (ja) * 1995-04-04 2001-12-10 住友特殊金属株式会社 耐酸化性金属材料
JPH08273681A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Hitachi Zosen Corp 固体電解質型燃料電池のセパレータの製造方法
KR100435420B1 (ko) 2001-12-22 2004-06-10 한국전력공사 용융탄산염 연료전지 분리판
US6843960B2 (en) 2002-06-12 2005-01-18 The University Of Chicago Compositionally graded metallic plates for planar solid oxide fuel cells

Also Published As

Publication number Publication date
KR100590552B1 (ko) 2006-06-19
CN100342565C (zh) 2007-10-10
KR20050093421A (ko) 2005-09-23
US20050208360A1 (en) 2005-09-22
US7674546B2 (en) 2010-03-09
CN1670990A (zh) 2005-09-21
JP2005268223A (ja) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398395B2 (ja) 燃料電池用の金属製分離板及びその耐蝕処理方法
CN105895927B (zh) 用于pemfc的包括自由基捕获剂的耐腐蚀金属双极板
AU2010284790B2 (en) Metal separator plate for fuel cell having coating film formed on surface and method for producing same
CA2747858C (en) Fuel cell separator material, fuel cell separator using same, fuel cell stack, and method for producing fuel cell separator material
JP4331718B2 (ja) 燃料電池用の分離板および燃料電池
WO2006126613A1 (ja) 燃料電池用セパレータ及びその製造方法
JP2010003689A (ja) 燃料電池インターコネクト構造体並びに関連するデバイス及び方法
US9806351B2 (en) Material fuel cell separator, fuel cell separator using same, fuel cell stack, and method of producing fuel cell separator material
US20090176139A1 (en) Passivated metallic bipolar plates and a method for producing the same
JP6870470B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
EP2050158A2 (en) Conductive coating for solid oxide fuel cell
CN109962256B (zh) 燃料电池用隔板和燃料电池
US10826079B2 (en) Separator for fuel cell
US8124298B2 (en) Method of fabricating a chromium nitride coated separator
KR100723386B1 (ko) 연료전지용 금속제 분리판
Lim et al. High-performance Ni/Pt composite catalytic anode with ultra-low Pt loading for low-temperature solid oxide fuel cells
Wang et al. Coatings for robust metal bipolar plates
JP6628122B2 (ja) 導電部材、その製造方法、ならびにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
KR100827011B1 (ko) 연료전지용 금속제 분리판
Padula Development of Multilayer Titanium Nitride-Based Coatings as Corrosion Resistant Films for Stainless Steel Bipolar Plates in PEM Fuel Cells
JP2010516035A (ja) 固体酸化物型燃料電池用のカソードの構造
JP2005302610A (ja) 燃料電池及び燃料電池用金属製拡散層の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees