JP4397856B2 - 車両用灯具および車両用灯具システム - Google Patents

車両用灯具および車両用灯具システム Download PDF

Info

Publication number
JP4397856B2
JP4397856B2 JP2005165937A JP2005165937A JP4397856B2 JP 4397856 B2 JP4397856 B2 JP 4397856B2 JP 2005165937 A JP2005165937 A JP 2005165937A JP 2005165937 A JP2005165937 A JP 2005165937A JP 4397856 B2 JP4397856 B2 JP 4397856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
light emitting
emitting element
temperature
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005165937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006335328A (ja
Inventor
貴司 井上
誠一郎 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005165937A priority Critical patent/JP4397856B2/ja
Priority to US11/442,862 priority patent/US7686488B2/en
Priority to DE102006025997A priority patent/DE102006025997B4/de
Publication of JP2006335328A publication Critical patent/JP2006335328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397856B2 publication Critical patent/JP4397856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • B60Q1/0023Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/151Light emitting diodes [LED] arranged in one or more lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/155Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/50Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • F21V29/763Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

本願発明は、発光素子を光源とする複数の灯具ユニットを備えてなる車両用灯具および車両用灯具システムに関するものである。
ヘッドランプ等の車両用灯具においては、複数の灯具ユニットを備えた構成となっているが、近年の車両用灯具においては、各灯具ユニットの光源として発光ダイオード等の発光素子を用いたものも多く採用されてきている。
そして「特許文献1」には、発光素子を光源とする複数の灯具ユニットを備えてなる車両用灯具において、これら複数の灯具ユニットが共通の金属製支持部材に支持されたものが記載されている。
特開2004−311224号公報
上記「特許文献1」に記載されているように、複数の灯具ユニットが共通の金属製支持部材に支持された構成とすれば、各灯具ユニットの発光素子で発生した熱を、熱伝導作用により、大きな熱容量を有する金属製支持部材に移動させることができ、これにより発光素子の温度上昇を抑制することができる。
しかしながら、複数の灯具ユニットとして、発光素子の発熱量が異なる灯具ユニットを備えている場合には、上記「特許文献1」に記載されているような金属製支持部材による放熱を図ったとしても、灯具ユニットによっては発光素子の温度が十分に下がり切らない事態も生じ得る。そして、このように温度が上昇したままの状態の発光素子においては、その光源光束が減少したり発光色が変化してしまう、という問題がある。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、発光素子を光源とする複数の灯具ユニットを備えてなる車両用灯具において、各灯具ユニットの発光素子の温度上昇を抑制することができる車両用灯具および車両用灯具システムを提供することを目的とするものである。
本願発明は、複数の灯具ユニットが共通の金属製支持部材に支持されてなる構成とした上で、各灯具ユニットの配置に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
ランプボディと、このランプボディの前端開口部に取り付けられた透光カバーとで形成される灯室内に、発光素子を光源とする複数の灯具ユニットが収容されてなる車両用灯具において、
上記複数の灯具ユニットが、共通の金属製支持部材に支持されており、
上記複数の灯具ユニットとして、上記発光素子の発熱量が異なる第1および第2灯具ユニットを備えており、
上記第1および第2灯具ユニットが、上下方向に隣接して配置されており、
上記第1および第2灯具ユニットのうち、上記発熱量が相対的に大きい第1灯具ユニットが、上記発熱量が相対的に小さい第2灯具ユニットの下方側に配置されている、ことを特徴とするものである。
上記「車両用灯具」の種類は特に限定されるものではなく、例えば、ヘッドランプ、フォグランプ、コーナリングランプ、テールランプ、ストップランプ、バックアップランプ、ターンシグナルランプ、デイタイムランニングランプ等が採用可能である。
上記「発光素子」の種類は特に限定されるものではなく、例えば、発光ダイオードやレーザダイオード等が採用可能である。また、この「発光素子」の具体的構成は特に限定されるものではなく、例えば、単一の発光チップが実装されたものであってもよいし、複数の発光チップが実装されたものであってもよい。
上記「金属製支持部材」は、複数の灯具ユニットを支持する金属製の部材であれば、その具体的構成は特に限定されるものではない。ここでいう「金属製」には、1種類の金属からなるもののほか、2種類以上の金属からなる合金製のものも含まれる。また、この金属製支持部材は、ランプボディ等に対して傾動可能に支持されたものであってもよいし固定支持されたものであってもよい。
上記「複数の灯具ユニット」は、第1および第2灯具ユニットのみからなる構成であってもよいし、第1および第2灯具ユニット以外の灯具ユニットを備えた構成であってもよい。後者の場合には、その第1および第2灯具ユニットが、互いに発熱量が異なる発光素子を有する灯具ユニットで構成されていれば、その他の灯具ユニットの具体的構成については特に限定されるものではない。
上記「第1および第2灯具ユニット」は、上下方向に隣接して配置されていれば、同一鉛直線上に配置されていなくてもよい。
上記構成に示すように、本願発明に係る車両用灯具は、発光素子を光源とする複数の灯具ユニットを備えた構成となっているが、これら複数の灯具ユニットは共通の金属製支持部材に支持されているので、これら各灯具ユニットの点灯によりその発光素子が発熱しても、この熱は、熱伝導作用により、大きな熱容量を有する金属製支持部材に移動し、これにより各発光素子の温度上昇が抑制されることとなる。
その際、本願発明に係る車両用灯具においては、その複数の灯具ユニットとして、発光素子の発熱量が異なる第1および第2灯具ユニットを備えており、そして、これら第1および第2灯具ユニットは上下方向に隣接して配置されているが、これら第1および第2灯具ユニットのうち、発光素子の発熱量が相対的に大きい第1灯具ユニットは、発光素子の発熱量が相対的に小さい第2灯具ユニットの下方側に配置されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、第1灯具ユニットが点灯すると、その発光素子は該発光素子自体の発熱によって温度が上昇するが、このとき、仮に、第1灯具ユニットが第2灯具ユニットの上方側に配置されていたとすると、第2灯具ユニットの点灯によりその発光素子から金属製支持部材に移動した熱が上方へ移動するため、この熱によっても第1灯具ユニットの発光素子の温度が上昇してしまうこととなる。
これに対し、本願発明に係る車両用灯具においては、第1灯具ユニットが第2灯具ユニットの下方側に配置されているので、第2灯具ユニットの発光素子から金属製支持部材に移動した熱によって、第1灯具ユニットの発光素子の温度が上昇してしまうことはほとんどない。したがって、第1灯具ユニットの発光素子の温度が異常に上昇してしまうのを未然に防止することができる。
このように本願発明によれば、発光素子を光源とする複数の灯具ユニットを備えてなる車両用灯具において、各灯具ユニットの発光素子の温度上昇を抑制することができる。そしてこれにより、複数の灯具ユニットのうちの一部に関して、その発光素子の光源光束が減少したり発光色が変化してしまうのを抑制することができる。
上記構成において、複数の灯具ユニットのうち、発光素子の温度が最も高くなる灯具ユニットの近傍に、温度センサが設けられた構成とすれば、この温度センサの検出温度に応じた所定の電流値で各灯具ユニットへの電流供給を行うことが可能となる。そして、このようにすることにより、温度センサの設置個数を最小限に抑えた上で、各灯具ユニットの発光素子の温度が異常に上昇してしまうのを未然に防止することができる。
ところで、上記車両用灯具が、例えばヘッドランプやテールランプ等のように車体の左右両側に1対配置される場合には、車両用灯具システムとして、左側の車両用灯具を構成する複数の灯具ユニットのうち発光素子の温度が最も高くなる灯具ユニットの近傍に設けられた左側温度センサと、右側の車両用灯具を構成する複数の灯具ユニットのうち発光素子の温度が最も高くなる灯具ユニットの近傍に設けられた右側温度センサと、各車両用灯具への供給電流を、これら左側温度センサの検出温度と右側温度センサの検出温度とのうち高い方の値に応じた所定の電流値に設定する電流制御手段とを備えた構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、仮に、左右1対の車両用灯具の各々について、温度センサおよび電流制御手段が設けられた構成とすると、電流供給制御は各車両用灯具毎に独立して行われることとなるので、各車両用灯具への供給電流が異なった電流値に設定されてしまうこともある。そして、このような場合には、左側の車両用灯具と右側の車両用灯具とでその明るさが異なったものとなってしまうので、これにより自車ドライバや対向車ドライバあるいは後続車ドライバ等に違和感を与えてしまうおそれがある。
その点、各車両用灯具への供給電流を、左側温度センサの検出温度と右側温度センサの検出温度とのうち高い方の値に応じた所定の電流値に設定するようにすれば、左側の車両用灯具と右側の車両用灯具とでその明るさを揃えることができるので、自車ドライバや対向車ドライバあるいは後続車ドライバ等に違和感を与えてしまうおそれをなくすことができる。
このようにする代わりに、車両用灯具システムとして、左側の車両用灯具を構成する複数の灯具ユニットおよび右側の車両用灯具を構成する複数の灯具ユニットのうち、発光素子の温度が最も高くなる灯具ユニットの近傍に設けられた温度センサと、各車両用灯具への供給電流を、この温度センサの検出温度に応じた所定の電流値に設定する電流制御手段とを備えた構成とすることも可能である。
このような構成を採用した場合においても、左側の車両用灯具と右側の車両用灯具とでその明るさを揃えることができるので、自車ドライバや対向車ドライバあるいは後続車ドライバ等に違和感を与えてしまうおそれをなくすことができる。
しかも、このような構成を採用することによリ、温度センサの必要設置個数を最小限に抑えることができる。
その際、例えばエンジンルーム内に配置されるヘッドランプ等のように、車体の左右両側で雰囲気温度が異なる環境下に配置される車両用灯具においては、発光素子の温度が最も高くなる灯具ユニットが、左右いずれか一方の車両用灯具に固定的に存在することが多いので、このような構成を採用することが特に効果的である。
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用灯具を示す正面図であり、図2は、図1のII-II 線断面図であり、図3は、図1のIII-III 線断面図である。
これらの図に示すように、本実施形態に係る車両用灯具10は、車体の前端右側部に設けられるヘッドランプであって、ランプボディ12とその前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー14とで形成される灯室内に、5つの灯具ユニット30A、30B、30C、30D、30Eが収容された構成となっている。そして、この車両用前照灯10においては、これら5つの灯具ユニット30A〜30Eからの光照射により、ロービーム用配光パターンを形成するようになっている。
上記灯室内には、透光カバー14に沿ってインナパネル16が設けられており、このインナパネル16における各灯具ユニット30A〜30Eに対応する位置には、これらを囲む筒状開口部16aが各々形成されている。
5つの灯具ユニット30A〜30Eは、いずれもプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されており、共通の金属製支持部材20に支持されている。
この金属製支持部材20は、エイミング機構18を介してランプボディ12に上下方向および左右方向に傾動可能に支持されている。
エイミング機構18は、3本のエイミングスクリュウ50を備えてなっている。これら各エイミングスクリュウ50は、その基端部がランプボディ12に回転可能に支持されており、その先端部がエイミングナット52を介して金属製支持部材20に係合連結されている。
このエイミング機構18においては、所定のエイミングスクリュウ50をドライバで適宜回転させることにより、金属製支持部材20を上下方向あるいは左右方向に傾動させ、これにより5つの灯具ユニット30A〜30Eの光軸調整を一括して行うようになっている。
図4は、金属製支持部材20を示す正面図である。
同図にも示すように、この金属製支持部材20は、ダイカスト鋳造品(例えばアルミダイカスト鋳造品等)で構成されており、階段状に形成された鉛直パネル部20Aと、この鉛直パネル部20Aから前方へ棚状に延びる5つのユニット取付部20Bと、鉛直パネル部20Aから後方へ向けて突出する複数の放熱フィン20Cとからなっている。
5つのユニット取付部20Bは、灯具正面視において正五角形の各頂点近傍に位置するように配置されており、その1つが鉛直パネル部20Aの上段鉛直部に形成されており、他の2つが鉛直パネル部20Aの中段鉛直部に形成されており、残り2つが鉛直パネル部20Aの下段鉛直部に形成されている。
複数の放熱フィン20Cは、鉛直パネル部20Aの略全域にわたって縦縞状に形成されており、これにより金属製支持部材20をヒートシンクとして機能させるようになっている。
各灯具ユニット30A〜30Eは、これら各ユニット取付部20Bにおいて金属製支持部材20に固定されている。その際、各灯具ユニット30A〜30Eは、その光軸Axが鉛直パネル部30Aと直交する方向に互いに平行に延びるように配置されている。ただし、これら各灯具ユニット30A〜30Eの光軸Axは、エイミング機構18による光軸調整が完了した段階では、車両前後方向に対して0.5〜0.6°程度下向きの方向に延びるように設定されている。
これら5つの灯具ユニット30A〜30Eのうち、鉛直パネル部20Aの上段鉛直部に配置された灯具ユニット30Aおよび鉛直パネル部20Aの中段鉛直部に配置された灯具ユニット30B、30Cは、拡散配光パターン形成用灯具ユニットとして構成されており、一方、鉛直パネル部20Aの下段鉛直部に配置された灯具ユニット30D、30Eは、集光配光パターン形成用灯具ユニットとして構成されている。
次に、各灯具ユニット30A〜30Eの具体的構成について説明する。
まず、鉛直パネル部20Aの上段鉛直部に配置された灯具ユニット30Aの構成について説明する。
図5は、図2の要部詳細図である。
同図に示すように、この灯具ユニット30Aは、光軸Ax上に配置された投影レンズ32と、この投影レンズ32の後方に配置された発光素子34と、この発光素子34を上方側から覆うように配置されたリフレクタ36と、発光素子34と投影レンズ32との間に配置された光制御部材38とを備えてなっている。
投影レンズ32は、透明樹脂製レンズであって、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズとして構成されている。
発光素子34は、図4のVIa方向矢視詳細図である図6(a)に示すように、0.3〜1mm四方程度の大きさの4つの発光チップ34aを有する白色発光ダイオードであって、正六角形の金属製の支持プレート40に支持されている。そして、この発光素子34は、その4つの発光チップ34aの中心位置が光軸Ax上に位置するようにして鉛直上向きに配置された状態で、金属製支持部材20のユニット取付部20Bに固定されている。この発光素子34のユニット取付部20Bへの固定は、支持プレート40をユニット取付部20Bの上面に形成された凹溝部20aに前方側から圧入することにより行われている。そしてこれにより、灯具ユニット30Aの点灯により発光素子34が発熱しても、この熱を熱伝導作用により支持プレート40を介して金属製支持部材20に速やかに移動させるようになっている。
リフレクタ36は、発光素子34からの光を前方へ向けて光軸Ax寄りに反射させて投影レンズ32の後側焦点F近傍に略収束させるように構成されている。具体的には、このリフレクタ36の反射面36aは、光軸Axを含む断面形状が略楕円形状に設定されており、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。そして、この反射面36aは、発光素子34からの光を後側焦点Fのやや前方位置に略収束させるようになっている。
このリフレクタ36には左右1対のブラケットが形成されている。そして、このリフレクタ36は、その周縁下端部をユニット支持部材20のユニット取付部20Bの上面に当接させた状態で、両ブラケットにおいてユニット支持部材20にネジ締め固定されている。
光制御部材38は、その上面38aが投影レンズ32の後側焦点Fから後方へ延びるように形成されており、その前端縁38a1は投影レンズ32の後側焦点Fの焦点面に沿って略円弧状に形成されている。
この光制御部材38の上面38aは、灯具正面視において略へ字状に形成されている。すなわち、この上面38aは、光軸Axよりも左側(灯具正面視では右側)の領域が光軸Axから左方向へ水平に延びる平面で構成されており、光軸Axよりも右側の領域が光軸Axから右方向へ斜め下向き(例えば15°下向き)に延びる平面で構成されている。そして、この上面38aにはアルミニウム蒸着等による反射面処理が施されており、これにより該上面38aはリフレクタ36の反射面36aからの反射光の一部の直進を阻止してこれを上向きに反射させる反射面として構成されている。
この光制御部材38は、その前端部が下方側へ湾曲するように形成されており、その前端縁において投影レンズ32を固定支持するようになっている。
この光制御部材38の後端部には左右1対のブラケットが形成されており、これら両ブラケットにおいてユニット支持部20Bにネジ締め固定されている。このネジ締め固定は、各ブラケットとユニット支持部20Bとの間に弾性ブッシュ42を介装した状態で、光制御部材38とリフレクタ36とを共締めすることにより行われている。
鉛直パネル部20Aの中段鉛直部に配置された灯具ユニット30B、30Cも、灯具ユニット30Aと全く同様の構成を有している。
鉛直パネル部20Aの下段鉛直部に配置された灯具ユニット30D、30Eは、その基本的構成は灯具ユニット30Aと全く同様であるが、その光源を構成する発光素子44が、灯具ユニット30Aの発光素子34と異なっており、また、そのリフレクタ46が、灯具ユニット30Aのリフレクタ36と異なっている。
すなわち、これら各灯具ユニット30D、30Eの発光素子44は、図4のVIb方向矢視詳細図である図6(b)に示すように、0.3〜1mm四方程度の大きさの2つの発光チップ44aを有する白色発光ダイオードであって、正六角形の金属製の支持プレート40に支持されている。そして、この発光素子44は、その2つの発光チップ44aの中心位置が光軸Ax上に位置するようにして鉛直上向きに配置された状態で、金属製支持部材20のユニット取付部20Bに固定されている。この発光素子44のユニット取付部20Bへの固定も、支持プレート40をユニット取付部20Bの上面に形成された凹溝部20aに前方側から圧入することにより行われている。そしてこれにより、各灯具ユニット30D、30Eの点灯により発光素子44が発熱しても、この熱を熱伝導作用により支持プレート40を介して金属製支持部材20に速やかに移動させるようになっている。
この発光素子44の各発光チップ44aは、発光素子34の各発光チップ34aよりも高輝度で発光する高輝度タイプの発光チップとして構成されている。このため、この発光素子44は、発光素子34よりも熱抵抗および消費電力が大きなものとなっており、これにより、その発熱量も発光素子34の発熱量よりも大きいものとなっている。
また、これら各灯具ユニット30D、30Eにおけるリフレクタ46は、その反射面46aが、灯具ユニット30Aにおけるリフレクタ36の反射面36aと同様、その光軸Axを含む断面形状が略楕円形状に設定されており、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されているが、その離心率の変化が反射面36aの場合よりも小さい値に設定されている。そしてこれにより、リフレクタ46は、発光素子44からの光の投影レンズ32の後側焦点F近傍への集光性を高めるようになっている。
図8は、本実施形態に係る車両用前照灯10から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンを透視的に示す図である。
同図に示すように、このロービーム用配光パターンPLは、左配光の配光パターンであって、上端縁に水平カットオフラインCL1とこの水平カットオフラインCL1から所定角度(例えば15°)で立ち上がる斜めカットオフラインCL2とを有しており、両カットオフラインCL1、CL2の交点であるエルボ点Eの位置は、灯具正面方向の消点であるH−Vの0.5〜0.6°程度下方の位置に設定されている。そして、このロービーム用配光パターンPLにおいては、エルボ点Eを囲むようにして高光度領域であるホットゾーンHZが形成されている。
このロービーム用配光パターンPLは、3つの灯具ユニット30A、30B、30Cからの光照射によって形成される3つの拡散用配光パターンPL1と、2つの灯具ユニット30D、30Eからの光照射によって形成される2つの集光用配光パターンPL2との合成配光パターンとして形成されるようになっている。
図9(a)に示すように、各灯具ユニット30A、30B、30Cからの光照射によって形成される拡散用配光パターンPL1においては、光制御部材38の上面38aの前端縁38a1の反転投影像として、水平および斜めカットオフラインCL1、CL2が形成されるようになっている。その際、この上面38aは反射面として構成されているので、図5において2点鎖線で示すようにリフレクタ36の反射面36aからの反射光のうち投影レンズ32から上向きに出射すべき光も、該上面38aの反射作用により、同図に実線で示すように投影レンズ32から下向きに出射する光として利用するようになっている。
また、図9(b)に示すように、各灯具ユニット30D、30Eからの光照射によって形成される集光用配光パターンPL2についても、拡散用配光パターンPL1と同様にして形成されるようになっている。ただし、これら各灯具ユニット30D、30Eの発光素子44は、発光素子34が4つの発光チップ34aを有する構成となっているのに対して、高輝度タイプの2つの発光チップ44aを有する構成となっており、また、そのリフレクタ46は、リフレクタ36よりも投影レンズ32の後側焦点F近傍への集光性の高いものとなっているので、集光用配光パターンPL2は拡散用配光パターンPL1よりもかなり小さくて明るい配光パターンとなっており、そのホットゾーンHZ2も中拡散用配光パターンPL1のホットゾーンHZ1よりも小さく明るいものとなっている。
図7は、図4のVII 部詳細図である。
同図にも示すように、本実施形態に係る車両用灯具10においては、鉛直パネル部20Aの下段鉛直部に配置された灯具ユニット30D、30Eのうち、一方の灯具ユニット30Dの近傍に、温度センサ60が設けられている。なお、本実施形態においては、5つの灯具ユニット30A〜30Eの発光素子34、44のうち、鉛直パネル部20Aの下段鉛直部に配置された灯具ユニット30D、30Eの発光素子44の温度が最も高くなることが、実験等により予め確認されていることを前提としている。
この温度センサ60は、白金薄膜温度センサであって、その略円筒状のセンサ本体と一体で形成された鳩目状の金属端子部60aを鉛直パネル部20Aに面接触させるようにして、該金属端子部60aにおいて鉛直パネル部20Aにネジ締め固定されている。そして、この温度センサ60は、その金属端子部60aの固定位置において鉛直パネル部20Aの温度を検出するようになっている。その際、この金属端子部60aの固定位置は、灯具ユニット30Dが固定されるユニット取付部20Bにおける凹溝部20aの上方近傍の位置(すなわち発光素子44の上方近傍の位置)に設定されている。
次に本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態に係る車両用灯具10は、ランプボディ12とその前端開口部に取り付けられた透光カバー14とで形成される灯室内に、発光素子34を光源とする3つの灯具ユニット30A、30B、30Cおよび発光素子44を光源とする2つの灯具ユニット30D、30Eが収容された構成となっているが、これら5つの灯具ユニット30A〜30Eは共通の金属製支持部材20に支持されているので、これら各灯具ユニット30A〜30Eの点灯によりその発光素子34、44が発熱しても、この熱は、熱伝導作用により、大きな熱容量を有する金属製支持部材20に移動し、これにより各発光素子34、44の温度上昇が抑制されることとなる。
その際、本実施形態に係る車両用灯具10においては、灯具ユニット30D、30Eの発光素子44が、灯具ユニット30A、30B、30Cの発光素子34はよりも発熱量が大きいものとなっているが、上下方向に隣接する二組の灯具ユニット30B、30Cおよび灯具ユニット30D、30Eのうち、灯具ユニット30D、30Eが灯具ユニット30B、30Cの下方側に配置されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、灯具ユニット30D、30Eが点灯すると、その発光素子44は該発光素子44自体の発熱によって温度が上昇するが、このとき、仮に、灯具ユニット30D、30Eが灯具ユニット30B、30Cの上方側に配置されていたとすると、灯具ユニット30B、30Cの点灯によりその発光素子34から金属製支持部材20に移動した熱が上方へ移動するため、この熱によっても灯具ユニット30D、30Eの発光素子44の温度が上昇してしまうこととなる。
これに対し、本実施形態に係る車両用灯具10においては、灯具ユニット30D、30Eが灯具ユニット30B、30Cの下方側に配置されているので、灯具ユニット30B、30Cの発光素子34から金属製支持部材20に移動した熱によって、灯具ユニット30D、30Eの発光素子44の温度が上昇してしまうことはほとんどない。したがって、灯具ユニット30D、30Eの発光素子44の温度が異常に上昇してしまうのを未然に防止することができ、その発光素子44の光源光束が減少したり発光色が変化してしまうのを抑制することができる。
このように本実施形態によれば、各灯具ユニット30A〜30Eの発光素子34、44の温度上昇を抑制することができる。そしてこれにより、5つの灯具ユニット30A〜30Eのうちの一部に関して、その発光素子34、44の光源光束が減少したり発光色が変化してしまうのを抑制することができる。
しかも、本実施形態においては、5つの灯具ユニット30A〜30Eのうち、発光素子34、44の温度が最も高くなる灯具ユニット30D、30Eのうち一方の灯具ユニット30Dの近傍に、温度センサ60が設けられているので、この温度センサ60の検出温度に応じた所定の電流値で各灯具ユニット30A〜30Eへの電流供給を行うことが可能となる。そして、このようにすることにより、温度センサ60の設置個数を最小限に抑えた上で、各灯具ユニット30A〜30Eの発光素子34、44の温度が異常に上昇してしまうのを未然に防止することができる。
なお、本実施形態においては、灯具ユニット30Bと灯具ユニット30Dとが、「上下方向に隣接して配置され」た「発光素子の発熱量が異なる第1および第2灯具ユニット」として、1組の灯具ユニットを構成しており、その際、灯具ユニット30Bが「発熱量が相対的に小さい第2灯具ユニット」を構成するとともに、灯具ユニット30Dが「発熱量が相対的に大きい第1灯具ユニット」として、灯具ユニット30Bの下方側に配置された構成となっている。また、本実施形態においては、灯具ユニット30Cと灯具ユニット30Eとが、「上下方向に隣接して配置され」た「発光素子の発熱量が異なる第1および第2灯具ユニット」として、もう1組の灯具ユニットを構成しており、その際、灯具ユニット30Cが「発熱量が相対的に小さい第2灯具ユニット」を構成するとともに、灯具ユニット30Eが「発熱量が相対的に大きい第1灯具ユニット」として、灯具ユニット30Cの下方側に配置された構成となっている。
ところで、上記実施形態においては、温度センサ60が白金薄膜温度センサからなり、その金属端子部60aにおいて鉛直パネル部20Aにネジ締め固定された構成となっているが、温度センサ60として白金薄膜温度センサ以外の温度センサを用いることももちろん可能であり、その鉛直パネル部20Aへの取付構造についてもネジ締め固定以外の取付構造を採用することが可能である。
また、上記実施形態においては、灯具ユニット30Dの近傍に温度センサ60が設けられているものとして説明したが、鉛直パネル部20Aの下段鉛直部に配置された1対の灯具ユニット30D、30Eは同様の熱環境下にあるので、灯具ユニット30Eの近傍に温度センサ60を設けられた構成とした場合においても、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
さらに、上記実施形態においては、5つの灯具ユニット30A〜30Eの発光素子34、44のうち、鉛直パネル部20Aの下段鉛直部に配置された灯具ユニット30D、30Eの発光素子44の温度が最も高くなることが、実験等により予め確認されていることを前提として説明したが、上記実施形態の構成においては、発熱量が相対的に大きい発光素子44を有する灯具ユニット30D、30Eが、発熱量が相対的に小さい発光素子34を有する灯具ユニット30B、30Cの下方側に配置されており、これにより金属製支持部材20の温度分布が均一化されるようになっているので、発光素子34、44の仕様や金属製支持部材20の肉厚あるいは材質等の条件によっては、灯具ユニット30D、30Eの発光素子44よりも灯具ユニット30A、30B、30Cの発光素子34の方が、温度が高くなってしまうこともあり得る。このような場合には、鉛直パネル部20Aの上段鉛直部に配置された灯具ユニット30Aの発光素子34の温度が最も高くなるので、この灯具ユニット30Aの近傍に温度センサ60を設けるようにすればよい。
上記実施形態においては、5つの灯具ユニット30A〜30Eが略正五角形配置で設けられているものとして説明したが、これ以外の個数あるいは配置を採用することももちろん可能である。
また、上記実施形態においては、5つの灯具ユニット30A〜30Eが、いずれもプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されているものとして説明したが、これ以外の灯具構成を採用することももちろん可能である。
図10は、上記実施形態に係る車両用灯具10を右側灯具10Rとして備えた車両用灯具システム100を示すブロック図である。
この車両用灯具システム100は、上記右側灯具10Rと、車体の前端左側部に設けられるヘッドランプとして構成された左側灯具10Lと、電流制御手段としてのコントロールユニット110とを備えてなっている。
左側灯具10Lは、右側灯具10Rを左右反転させた構造を有しているが、この左側灯具10Lにおいて、右側灯具10Rを構成する5つの灯具ユニット30A、30B、30C、30D、30Eに対応する5つの灯具ユニット30F、30G、30H、30I、30Jの各々の構成自体は、各灯具ユニット30A〜30Eを平行移動させた構成となっている。
左側灯具10Lにおいて、発光素子34、44の温度が最も高くなる灯具ユニット30I(または30J)の近傍には左側温度センサ60Lが設けられており、右側灯具10Rにおいて、発光素子34、44の温度が最も高くなる灯具ユニット30D(または30E)の近傍には右側温度センサ60Rが設けられている。そして、これら左側温度センサ60Lおよび右側温度センサ60Rの検出温度は、コントロールユニット110に入力されるようになっている。
そして、コントロールユニット110は、各車両用灯具10L、10Rへの供給電流を、左側温度センサ60Lの検出温度と右側温度センサ60Rの検出温度とのうち高い方の値に応じた所定の電流値に設定するようになっている。
このような構成を採用することにより、左側灯具10Lと右側灯具10Rとでその明るさを揃えることができるので、自車ドライバや対向車ドライバあるいは後続車ドライバ等に違和感を与えてしまうおそれをなくすことができる。
図11は、上記車両用灯具システム100の変形例を示すブロック図である。
本変形例に係る車両用灯具システム200は、上記車両用灯具システム100と同様、左側灯具10Lと、右側灯具10Rと、コントロールユニット210とを備えた構成となっている。
本変形例においては、左側灯具10Lを構成する5つの灯具ユニット30F、30G、30H、30I、30Jと、右側灯具10Rを構成する5つの灯具ユニット30A、30B、30C、30D、30Eのうち、発光素子34、44の温度が最も高くなる右側灯具10Rの灯具ユニット30D(または30E)の近傍1箇所にのみ、温度センサ60が設けられている。
なお、本変形例においては、予めエンジンルーム内の温度環境が把握されており、左側灯具10L周辺の雰囲気温度よりも右側灯具10R周辺の雰囲気温度の方が高いことが確認されていることを前提としている。
そして、この温度センサ60の検出温度は、コントロールユニット210に入力されるようになっており、コントロールユニット210は、各車両用灯具10L、10Rへの供給電流を、この温度センサ60の検出温度に応じた所定の電流値に設定するようになっている。
このような構成を採用することにより、左側灯具10Lと右側灯具10Rとでその明るさを揃えることができるので、自車ドライバや対向車ドライバあるいは後続車ドライバ等に違和感を与えてしまうおそれをなくすことができる。
しかも、このような構成を採用することによリ、温度センサ60の必要設置個数を最小限に抑えることができる。
なお、右側灯具10R周辺の雰囲気温度よりも左側灯具10L周辺の雰囲気温度の方が高いことが確認されている場合には、左側灯具10Lの灯具ユニット30I(または30J)の近傍に温度センサ60を設けるようにすれば、本変形例と同様の作用効果を得ることができる。
本願発明の一実施形態に係る車両用灯具を示す正面図 図1のII-II 線断面図 図1のIII-III 線断面図 上記車両用灯具の金属製支持部材を示す正面図 図2の要部詳細図 図4のVIa方向矢視詳細図(同図(a))およびVIb方向矢視詳細図(同図(b)) 図4のVII 部詳細図 上記車両用灯具からの光照射により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるロービーム用配光パターンを透視的に示す図 上記ロービーム用配光パターンを構成する2種類の配光パターンを個別に示す図 上記実施形態に係る車両用灯具を右側灯具として備えた車両用灯具システムを示すブロック図 上記車両用灯具システムの変形例を示すブロック図
符号の説明
10 車両用灯具
10L 左側灯具
10R 右側灯具
12 ランプボディ
14 透光カバー
16 インナパネル
16a 筒状開口部
18 エイミング機構
20 金属製支持部材
20A 鉛直パネル部
20B ユニット取付部
20C 放熱フィン
20a 凹溝部
30A、30B、30C、30D、30E、30F、30G、30H、30I、30J 灯具ユニット
32 投影レンズ
34、44 発光素子
34a、44a 発光チップ
36、46 リフレクタ
36a、46a 反射面
38 光制御部材
38a 上面
38a1 前端縁
40 支持プレート
42 弾性ブッシュ
50 エイミングスクリュウ
52 エイミングナット
60 温度センサ
60L 左側温度センサ
60R 右側温度センサ
60a 金属端子部
100、200 車両用灯具システム
110、210 コントロールユニット
Ax 光軸
CL1 水平カットオフライン
CL2 斜めカットオフライン
E エルボ点
F 後側焦点
HZ、HZ1、HZ2 ホットゾーン
PL ロービーム用配光パターン
PL1 拡散用配光パターン
PL2 集光用配光パターン

Claims (4)

  1. 発光素子を光源とする複数の灯具ユニットを備えてなる車両用灯具において、
    上記複数の灯具ユニットが、共通の金属製支持部材に支持されており、
    上記複数の灯具ユニットとして、上記発光素子の発熱量が異なる第1および第2灯具ユニットを備えており、
    上記第1および第2灯具ユニットが、上下方向に隣接して配置されており、
    上記第1および第2灯具ユニットのうち、上記発熱量が相対的に大きい第1灯具ユニットが、上記発熱量が相対的に小さい第2灯具ユニットの下方側に配置されている、ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 上記複数の灯具ユニットのうち、上記発光素子の温度が最も高くなる灯具ユニットの近傍に、温度センサが設けられている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
  3. 請求項1記載の車両用灯具が車体の左右両側に配置されてなる車両用灯具システムであって、
    左側の車両用灯具を構成する複数の灯具ユニットのうち、上記発光素子の温度が最も高くなる灯具ユニットの近傍に設けられた左側温度センサと、
    右側の車両用灯具を構成する複数の灯具ユニットのうち、上記発光素子の温度が最も高くなる灯具ユニットの近傍に設けられた右側温度センサと、
    上記各車両用灯具への供給電流を、上記左側温度センサの検出温度と上記右側温度センサの検出温度とのうち高い方の値に応じた所定の電流値に設定する電流制御手段と、を備えてなることを特徴とする車両用灯具システム。
  4. 請求項1記載の車両用灯具が車体の左右両側に配置されてなる車両用灯具システムであって、
    左側の車両用灯具を構成する複数の灯具ユニットおよび右側の車両用灯具を構成する複数の灯具ユニットのうち、上記発光素子の温度が最も高くなる灯具ユニットの近傍に設けられた温度センサと、
    上記各車両用灯具への供給電流を、上記温度センサの検出温度に応じた所定の電流値に設定する電流制御手段と、を備えてなることを特徴とする車両用灯具システム。
JP2005165937A 2005-06-06 2005-06-06 車両用灯具および車両用灯具システム Expired - Fee Related JP4397856B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165937A JP4397856B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 車両用灯具および車両用灯具システム
US11/442,862 US7686488B2 (en) 2005-06-06 2006-05-30 Vehicle lamp and vehicle lamp system
DE102006025997A DE102006025997B4 (de) 2005-06-06 2006-06-02 Fahrzeugleuchte und Fahrzeugleuchtensystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165937A JP4397856B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 車両用灯具および車両用灯具システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006335328A JP2006335328A (ja) 2006-12-14
JP4397856B2 true JP4397856B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=37440194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165937A Expired - Fee Related JP4397856B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 車両用灯具および車両用灯具システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7686488B2 (ja)
JP (1) JP4397856B2 (ja)
DE (1) DE102006025997B4 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1898144A3 (de) * 2006-09-08 2010-08-25 Robert Bosch Gmbh Leuchtaggregat mit mehreren LED-Bauelementen und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102006059592A1 (de) 2006-12-16 2008-06-19 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeugschweinwerfer
JP2008166412A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Koito Mfg Co Ltd 発光素子駆動回路及び車両用灯具
JP2008243434A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯の灯具ユニット
JP5145190B2 (ja) * 2008-03-13 2013-02-13 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP5062429B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-31 スタンレー電気株式会社 照明装置
JP5405043B2 (ja) * 2008-04-22 2014-02-05 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102008036194B4 (de) * 2008-08-02 2016-10-20 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul für eine Beleuchtungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP5352263B2 (ja) 2009-02-06 2013-11-27 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US20100213868A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Yung-Fa Lin Vehicle multifunctional lamp
TWI378051B (en) * 2010-02-26 2012-12-01 Univ Nat Taipei Technology Road-adapting headlight for motorcycles
JP5646264B2 (ja) * 2010-09-28 2014-12-24 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP5675272B2 (ja) * 2010-10-28 2015-02-25 株式会社小糸製作所 車輌用灯具
US8931938B2 (en) * 2011-08-29 2015-01-13 J.W. Speaker, Corporation Locomotive LED/optics headlight assembly
DE102012219707A1 (de) * 2012-07-12 2014-01-16 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Verfahren zur Steuerung des Lichtmoduls eines Kraftfahrzeugscheinwerfers
JP2014127238A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US8845153B2 (en) * 2013-02-06 2014-09-30 Wen-Sung Lee High beam and low beam combination lamp for a bicycle
AT514022B1 (de) * 2013-03-07 2015-11-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für einen Fahrzeugscheinwerfer sowie Fahrzeugscheinwerfer
JP6335174B2 (ja) * 2013-08-02 2018-05-30 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102017217897A1 (de) * 2017-10-09 2019-04-11 Osram Gmbh Leuchte mit gelber und mit weisser und/oder blauer Lichtquellengruppe
DE102019205641B4 (de) * 2019-04-17 2022-09-29 Audi Ag Leuchtvorrichtung für ein Kraftfahrzeug zum Erzeugen einer Lichtanimation
WO2021004789A1 (en) * 2019-07-08 2021-01-14 Lumileds Holding B.V. Support for light-emitting elements and lighting device
KR20210053024A (ko) * 2019-11-01 2021-05-11 에스엘 주식회사 차량용 램프

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782761B2 (ja) * 1990-09-26 1995-09-06 株式会社小糸製作所 クリアランスランプ一体型自動車用ヘッドランプ
US6152590A (en) * 1998-02-13 2000-11-28 Donnelly Hohe Gmbh & Co. Kg Lighting device for motor vehicles
JP2002189220A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Nippon Seiki Co Ltd 発光装置及びそれを有する液晶表示装置
DE10214447A1 (de) 2002-03-30 2003-10-16 Hella Kg Hueck & Co Regeleinrichtung zum Regeln von elektrischen Leuchtmitteln und Scheinwerfer mit einer solchen Regeleinrichtung
JP4102240B2 (ja) 2003-04-08 2008-06-18 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4251941B2 (ja) * 2003-08-08 2009-04-08 三菱電機株式会社 ヘッドランプ
EP1515368B1 (en) * 2003-09-05 2019-12-25 Nichia Corporation Light equipment
JP4115921B2 (ja) * 2003-11-04 2008-07-09 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
US7686488B2 (en) 2010-03-30
DE102006025997A1 (de) 2006-12-14
US20060274544A1 (en) 2006-12-07
DE102006025997B4 (de) 2009-06-10
JP2006335328A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397856B2 (ja) 車両用灯具および車両用灯具システム
JP4053489B2 (ja) 車両用前照灯
JP4527024B2 (ja) 車両用灯具
JP4102240B2 (ja) 車両用前照灯
JP4515391B2 (ja) 車両用前照灯
JP4264335B2 (ja) 車両用前照灯
JP4360191B2 (ja) 車両用前照灯
JP4707189B2 (ja) 車輌用灯具
JP4781951B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP4413762B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5133861B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2005166590A (ja) 車両用前照灯
JP2005141919A (ja) 車両用前照灯
JP6211349B2 (ja) 車両用灯具
JP2014007049A (ja) 光学系ユニットおよび車両用灯具
JP2014007106A (ja) 車両用灯具
JP5839677B2 (ja) 車両用照明灯具
JP2007234562A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
JP2006179246A (ja) 車両用前照灯ユニット
WO2019124188A1 (ja) 車両用前照灯
JP4527165B2 (ja) 車両用前照灯
JP2011103214A (ja) 光学ユニット
JP2005166588A (ja) 車両用前照灯
WO2023095523A1 (ja) 車両用灯具
JP6143310B2 (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees