JP4397211B2 - 基準電圧発生回路及びそれを用いた電源装置 - Google Patents

基準電圧発生回路及びそれを用いた電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4397211B2
JP4397211B2 JP2003359470A JP2003359470A JP4397211B2 JP 4397211 B2 JP4397211 B2 JP 4397211B2 JP 2003359470 A JP2003359470 A JP 2003359470A JP 2003359470 A JP2003359470 A JP 2003359470A JP 4397211 B2 JP4397211 B2 JP 4397211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reference voltage
generation circuit
transistor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003359470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005134939A (ja
Inventor
佳徳 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003359470A priority Critical patent/JP4397211B2/ja
Publication of JP2005134939A publication Critical patent/JP2005134939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397211B2 publication Critical patent/JP4397211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は基準電圧発生回路及びそれを用いた電源装置に関するものである。
ゲートとソースを接続したデプレッショントランジスタを定電流源とする基準電圧発生回路が知られている(例えば特許文献1参照。)。そのような基準電圧発生回路では、図10に示されるように、NMOS(Nチャネル型 Metal Oxide Semiconductors)デプレッショントランジスタQ5のゲートとソースを接続してその定電流性を利用する。そして、ゲートとドレインが接続されたNMOSエンハンスメントトランジスタQ6をトランジスタQ5の定電流で動作するように直列に接続して、トランジスタQ6に発生する電圧を基準電圧Vrefとして取り出すものである。基準電圧Vrefとしては、トランジスタQ5のしきい値電圧Vt_dとトランジスタQ6のしきい値電圧Vt_eの差分が出力される。
特許文献1では、トランジスタQ5とトランジスタQ6とでしきい値電圧を異ならせる方法として、基板の不純物濃度又はチャネルの不純物濃度を変化させる方法が実施例として挙げられている。その方法としては、いずれもイオン注入時の注入量を変えることが提案されている。
図11にトランジスタQ5,Q6のVgs対(Ids)1/2 波形(ただしドレイン電圧は飽和条件)を示す。ただし、トランジスタQ5,Q6のコンダクタンスファクタ(K)は同一とする。Vgsはゲートとソース間の電圧、Idsはドレイン電流である。
トランジスタQ5はVgsが0Vで接続されているため、図11のQ5の波形からIconstなる定電流を流す。したがって、Ids=IconstとなるトランジスタQ6のVgsがVrefとなる。ゆえに、
Vref = Vt_e − Vt_d (1)
となり、Vrefが2つのトランジスタQ5,Q6のしきい値電圧Vt_e,Vt_dの差分で表わされることがわかる。
この回路構成のVrefの利点として次の点を挙げることができる。
(1)2つのトランジスタQ5,Q6の温度特性がほぼ同一であることにより、Vrefの温度依存性が小さい。
(2)バンドギャップリファレンス回路などに比べてトランジスタが最低2つで構成できるため、比較的容易にかつ、小面積で構築できる。バンドギャップリファレンス回路とは、PN接合のVbe(ベース・エミッタ間の電圧)とサーマルボルテージVt(=kT/q)(kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは単位電荷)の温度特性の極性の違いを利用して温度係数の極めて小さい基準電圧Vrefを取りだすようにしたものである。
また、デプレッショントランジスタQ5のゲートの結線方法を変えることにより、低電圧の基準電圧を発生させることができる利点もある(例えば特許文献2参照。)。その回路図を図12に示す。図10と異なる点は、デプレッショントランジスタQ1のゲートが接地されている点である。
ここで、Vrefは
Vref=(Vt_e−Vt_d)/2 (2)
となり、低い基準電圧を設定するのに適している。
また、デプレッショントランジスタの基板バイアス効果を利用するために帰還回路を使って出力電圧を安定させる方法が開示されている(例えば特許文献3参照。)。
特開昭56−108258号公報 特開平8−335122号公報 特開平4−295910号公報
しかしながら、これらの回路構成で、より高精度のVrefを実現するためには以下のような課題がある。
(1)2つのトランジスタQ5,Q6は別々のイオン注入工程によってしきい値電圧Vt_d,Vt_eをそれぞれ決定しているため、ばらつきは独立で、その差分はばらつきが大きくなり、結果としてVrefのばらつきが大きくなる。図13にトランジスタQ6のしきい値電圧Vt_eが高くなった場合の例を示す。破線が変化前の状態である。
(2)デプレッショントランジスタQ5とエンハンスメントトランジスタQ6では、チャネルに注入される不純物の導電型が異なるため、しきい値電圧やモビリティーの温度特性が厳密には異なり、Vrefの温度特性向上に限界がある。図14に高温時のトランジスタQ6のしきい値電圧Vt_e及びモビリティーが変化した場合の例を示す。破線が変化前の状態であり、トランジスタQ6のVt_e及び傾斜が変化している。
本発明はこのような問題点に鑑み、プロセスばらつきや温度変化に対して依存性が小さく、ばらつきが小さい基準電圧を発生できる基準電圧発生回路及びそれを用いた電源装置を提供することを目的とするものである。
本発明にかかる基準電圧発生回路の第1態様は、NMOSデプレッショントランジスタを定電流源とし、上記NMOSデプレッショントランジスタとはしきい値電圧が異なるNMOSトランジスタを上記NMOSデプレッショントランジスタに直列に結線することによって構成され、上記NMOSデプレッショントランジスタのドレインが電源電圧に、ゲートとソースが出力電圧端子に、基板がGND電位に接続されており、かつ、上記NMOSトランジスタのドレインとゲートが出力電圧端子に、ソースと基板がGND電位に接続された回路構成をもち、上記NMOSデプレッショントランジスタは、上記出力電圧端子の電圧変化分と実質的に同じ大きさの電圧変化をしきい値電圧に与える基板バイアス係数をもち、かつエンハンスメント型にならない程度のしきい値電圧をもつ。
ここで、上記NMOSトランジスタは上記NMOSデプレッショントランジスタとはしきい値電圧が異なるものであれば、エンハンスメント型であってもよいしデプレッション形であってもよい。また、本発明において、出力電圧端子の電圧変化分と実質的に同じ大きさの電圧変化とは、出力電圧端子の電圧変化に対して大きさが同じであることが望ましいが、最大で±50%以内の大きさの電圧変化であれば本件に示す効果が期待できる。
本発明の基準電圧発生回路の第1態様において、出力電圧の範囲が0.5〜1.5Vである例を挙げることができる。
さらに、上記NMOSデプレッショントランジスタの基板バイアス係数が2〜3V1/2である例を挙げることができる。
さらに、上記NMOSデプレッショントランジスタの基板・ソース間電圧Vbs=0V時のしきい値電圧の絶対値の範囲が1〜2Vである例を挙げることができる。
本発明にかかる基準電圧発生回路の第2態様は、PMOS(Pチャネル型MOS)デプレッショントランジスタを定電流源とし、上記PMOSデプレッショントランジスタとはしきい値電圧が異なるPMOSトランジスタを上記PMOSデプレッショントランジスタに直列に結線することによって構成され、上記PMOSデプレッショントランジスタのドレインがGND電位に、ゲートとソースが出力電圧端子に、基板が電源電圧に接続されており、かつ、上記PMOSトランジスタのドレインとゲートが出力電圧端子に、ソースと基板が電源電圧に接続された回路構成をもち、上記PMOSデプレッショントランジスタは、上記出力電圧端子の電圧変化分と実質的に同じ大きさで極性が逆の電圧変化をしきい値電圧に与える基板バイアス係数をもち、かつエンハンスメント型にならない程度のしきい値電圧をもつ。
ここで、上記PMOSトランジスタは上記PMOSデプレッショントランジスタとはしきい値電圧が異なるものであれば、エンハンスメント型であってもよいしデプレッション形であってもよい。
本発明の基準電圧発生回路の第2態様において、電源電圧から出力電圧を差し引いた電圧の範囲が0.5〜1.5Vである例を挙げることができる。
さらに、上記PMOSデプレッショントランジスタの基板バイアス係数が2〜3V1/2である例を挙げることができる。
さらに、上記PMOSデプレッショントランジスタの基板・ソース間電圧Vbs=0V時のしきい値電圧の絶対値の範囲が1〜2Vである例を挙げることができる。
本発明にかかる電源装置の第1態様は、入力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、上記分割抵抗回路からの分割電圧と上記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較するための比較回路をもつ電圧検出回路を備えた電源装置であって、上記基準電圧発生回路として本発明の基準電圧発生回路を備えているものである。
本発明にかかる電源装置の第2態様は、入力電圧の出力を制御する出力ドライバと、出力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、上記分割抵抗回路からの分割電圧と上記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較し、比較結果に応じて上記出力ドライバの動作を制御するための比較回路をもつ定電圧発生回路を備えた電源装置であって、上記基準電圧発生回路として本発明の基準電圧発生回路を備えているものである。
本発明にかかる電源装置の第3態様は、基準電圧発生回路からの基準電圧に基づいて動作する発振回路からの発振出力に基づく内臓スイッチの切替え動作によりコンデンサに電荷を充放電させることで電流を流すチャージポンプ方式のDC/DCコンバータを備えた電源装置であって、上記基準電圧発生回路として本発明の基準電圧発生回路を備えているものである。
本発明の基準電圧発生回路の第1態様では、NMOSデプレッショントランジスタの基板はGND電位に接続されているようにし、NMOSデプレッショントランジスタに出力電圧の電圧値分の基板バイアスをかけ、NMOSデプレッショントランジスタの基板バイアス係数を出力電圧端子の電圧変化分と実質的に同じ大きさの電圧変化をしきい値電圧に与えるように設定することにより、例えばプロセス変動や温度変化などに起因する出力電圧の変化に対してNMOSデプレッショントランジスタのしきい値電圧の変化をほぼ線形にすることができるので、プロセス変動や温度変化などの外的不安定要因に対して、出力電圧(基準電圧)の変動が小さい基準電圧発生回路を得ることができる。
基準電圧発生回路の第1態様において、出力電圧の範囲が0.5〜1.5Vであるようにすれば、実用的電源電圧の範囲や製造工程におけるトランジスタのしきい値電圧のばらつきに対して、より効率的に変動が小さい基準電圧発生回路を得ることができる。
さらに、基板バイアス係数が2〜3V1/2の範囲であるようにすれば、出力電圧の変化に対する、上記出力電圧の電圧値分の基板バイアスがかかったNMOSデプレッショントランジスタのしきい値電圧の変化の線形性を高めて、ばらつきを抑える効果を一層高められることにより、一層変動が小さい基準電圧発生回路を得ることができる。
さらに、上記NMOSデプレッショントランジスタの基板・ソース間電圧Vbs=0V時のしきい値電圧の絶対値の範囲が1〜2Vであるようにすれば、例えば基板バイアス係数を2〜3V1/2の範囲に設定した場合であっても、出力電圧において、NMOSデプレッショントランジスタがエンハンスメント型になることがなく、回路誤動作を防ぐことができる。
本発明の基準電圧発生回路の第2態様では、PMOSデプレッショントランジスタの基板は電源電位に接続されているようにしてPMOSデプレッショントランジスタに電源電圧から出力電圧を差し引いた電圧(以下、差分電圧という)の基板バイアスをかけ、PMOSデプレッショントランジスタの基板バイアス係数を出力電圧端子の電圧変化分と実質的に同じ大きさで極性が逆の電圧変化をしきい値電圧に与えるように設定することにより、例えばプロセス変動や温度変化などに起因する上記差分電圧の変化に対してPMOSデプレッショントランジスタのしきい値電圧の変化をほぼ線形にすることができるので、プロセス変動や温度変化などの外的不安定要因に対して、出力電圧(基準電圧)の変動が小さい基準電圧発生回路を得ることができる。
基準電圧発生回路の第2態様において、上記差分電圧の範囲が0.5〜1.5Vであるようにすれば、実用的電源電圧の範囲や製造工程におけるトランジスタのしきい値電圧のばらつきに対して、より効率的に変動が小さい基準電圧発生回路を得ることができる。
さらに、基板バイアス係数γが2〜3V1/2の範囲であるようにすれば、上記差分電圧の変化に対する、上記差分電圧の基板バイアスがかかったPMOSデプレッショントランジスタのしきい値電圧の変化の線形性を高めて、ばらつきを抑える効果を一層高められることにより、一層変動が小さい基準電圧発生回路を得ることができる。
さらに、上記PMOSデプレッショントランジスタの基板・ソース間電圧Vbs=0V時のしきい値電圧の絶対値の範囲が1〜2Vであるようにすれば、基板バイアス係数を2〜3V1/2の範囲に設定した場合であっても、出力電圧において、PMOSデプレッショントランジスタがエンハンスメントになることがなく、回路誤動作を防ぐことができる。
本発明にかかる電源装置の第1態様では、分割抵抗回路と、基準電圧発生回路と、分割電圧と基準電圧を比較するための比較回路をもつ電圧検出回路を備えた電源装置において、上記基準電圧発生回路として本発明の基準電圧発生回路を備えているようにしたので、プロセス変動や温度変化などの外的不安定要因に対して基準電圧の変動が小さい本発明の基準電圧発生回路により、電圧検出能力の安定化及び精度の向上を図ることができる。
本発明にかかる電源装置の第2態様では、出力ドライバと、分割抵抗回路と、基準電圧発生回路と、分割電圧と基準電圧を比較して比較結果に応じて上記出力ドライバの動作を制御するための比較回路をもつ定電圧発生回路を備えた電源装置において、上記基準電圧発生回路として本発明の基準電圧発生回路を備えているようにしたので、プロセス変動や温度変化などの外的不安定要因に対して基準電圧の変動が小さい本発明の基準電圧発生回路により、出力電圧の安定化及び精度の向上を図ることができる。
本発明にかかる電源装置の第3態様は、基準電圧発生回路からの基準電圧に基づいて動作する発振回路からの発振出力に基づく内臓スイッチの切替え動作によりコンデンサに電荷を充放電させることで電流を流すチャージポンプ方式のDC/DCコンバータを備えた電源装置において、上記基準電圧発生回路として本発明の基準電圧発生回路を備えているようにしたので、プロセス変動や温度変化などの外的不安定要因に対して基準電圧の変動が小さい本発明の基準電圧発生回路により、出力電圧の安定化及び精度の向上を図ることができる。
図1に本発明の基準電圧発生回路の第1態様の一実施例の回路図を示す。
Q1は定電流源を構成するNMOSデプレッショントランジスタ、Q2はNMOSエンハンスメントトランジスタである。トランジスタQ1とQ2は直列に接続され、しきい値電圧は互いに異なっている。
トランジスタQ1は、ドレインが電源電圧1に接続され、ゲートとソースが出力電圧端子3に接続され、基板がGND電位5に接続されている。
トランジスタQ2は、ドレインとゲートが出力電圧端子3に接続され、ソースと基板がGND電位5に接続されている。
この実施例の基準電圧発生回路の出力電圧値の計算は、図10に示した従来の基準電圧発生回路とほぼ同じである。相違点は、トランジスタQ1に基板バイアスがかかっている点である。上述の基準電圧Vrefの計算式(1)から計算すれば、
Vref = Vt_e − Vt_d_Vsb (3)
となり、式(1)に比べてデプレッショントランジスタQ1のしきい値電圧は、基板バイアスがかかったときのもの(Vt_d_Vsb)に置き換わる。
図2は、デプレッショントランジスタQ1の基板バイアス効果を説明するためのVgs対(Ids)1/2 波形を示す図である。基板バイアス効果とは、基板バイアスVsbがかかったときのしきい値電圧Vthの変化をいう。
基板バイアスVsbがかかった場合、しきい値電圧VthがΔVthだけ上昇する。また、図1を見れば明らかなように、出力電圧VrefそのものがデプレッショントランジスタQ1の基板バイアスVsbに相当する。このことと上記Vrefの式(3)を考え合わせてみれば、本発明の基準電圧発生回路においては、その出力電圧Vrefがプロセスばらつき等で上昇しようとするとデプレッショントランジスタQ1の基板バイアスVsbが増加し、しきい値電圧Vthが上昇して負帰還がかかり、出力電圧Vrefを一定にしようとする効果がある。
ところで、実用的な出力電圧の範囲である0.5V〜1.5V程度における基板バイアス効果は一般には小さすぎて、Vrefを一定にする効果も小さい。
図3に、基板バイアス係数γ=0.5V1/2、基板バイアスVsb=0Vの条件におけるしきい値電圧Vth=−0.3VのデプレッショントランジスタのVth対Vsb波形を示す。
基板バイアスVsbが大きくなるほどしきい値電圧Vthが上昇しているのがわかる。
しかしながら、基板バイアスVsbが0.5V〜1.5Vの範囲で変化したときのしきい値電圧Vthの変化は0.2V程度である。これは出力電圧が1V変化したときに0.2Vの帰還の効果しかないことを示す。したがって帰還の効果を最大限生かそうとすれば、デプレッショントランジスタQ1の基板バイアス効果の最適設計が必須である。
図4に、基板バイアス係数γを2.5V1/2に設定した場合のVth対Vsb波形を示す。
基板バイアスVsbが0.5V〜1.5Vの範囲で変化したときのしきい値電圧Vthの変化は1V程度で、ほぼ線形の関係があり、この範囲で効率的に帰還をかけることができる。
しかしながら、基板バイアスVsb=0Vのとき、しきい値電圧Vth=1.5Vであり、エンハンスメントになってしまっているのがわかる。
これは、一般的なVthの式
Vth=2φf+Vfb+γ(2φf+Vsb) (4)
から明らかなように、基板バイアス係数γが基板バイアスVsb=0Vのときも2φf分に対して影響するため、基板バイアスVsb=0Vのときのしきい値電圧Vthも上昇してしまった結果である。
この対策として基板バイアスVbs=0Vのときのしきい値電圧Vthを不純物注入などで低く設定する方法が考えられる。しかし、しきい値電圧を低くしすぎると、デプレッショントランジスタQ1のしきい値電圧Vthのみで基準電圧発生回路の出力電圧Vrefを越えてしまい、結線するエンハンスメントトランジスタQ2が挿入できなくなる。
以上より、本発明に使用するデプレッショントランジスタQ1では、単に基板バイアス係数γを最適化するだけではなく、基板バイアスVsb=0Vのときのしきい値電圧Vthも最適化する必要があることがわかる。
例えば1V出力の基準電圧発生回路用に、基板バイアスVsb=0Vのときのしきい値電圧Vthも最適化したデプレッショントランジスタのVth対Vsb波形を図5に示す。
デプレッショントランジスタQ1は、基板バイアスVsb=0Vのときのしきい値電圧Vth=−1.8V、基板バイアス係数γ=2.5V1/2、基板バイアスVsb=1Vのときのしきい値電圧Vth=−0.6Vに設計されている。しきい値電圧Vth=0.4VのエンハンスメントトランジスタQ2と組み合わせることにより、1V出力のバラツキの少ない基準電圧を得ることができる。
基板バイアスVsb=0Vのときのしきい値電圧Vth=−1.8V、基板バイアス係数γ=2.5V1/2となるデプレッショントランジスタQ1の製造方法について述べる。
基板バイアス係数γはゲート膜厚と基板濃度によって制御可能であるので、基板バイアス係数γが2.5V1/2になるようにこれらを制御すればよい。例えば
γ=(2qεNsub/Cox)1/2 (5)
より、ゲート膜厚を60nm、基板濃度(Nsub)=6×1016cm-3程度に設定することで基板バイアス係数γ=2.5V1/2が得られる。
また、しきい値電圧Vthの制御についてはしきい値電圧補正用の不純物注入、例えばNMOSデプレッショントランジスタならリン又はヒ素を注入して、基板バイアスVsb=0Vのときのしきい値電圧Vth=−1.8Vを得ることができる。
本発明による基準電圧発生回路は携帯電話やPDA(Personal Digital Assistance)などの低消費電力向け製品に好適であり、その場合、実用的電源電圧の範囲や製造工程におけるトランジスタのしきい値電圧のばらつきを考慮すると、出力電圧は0.5〜1.5V程度が望ましい。出力電圧の範囲が決定すると効率的に帰還がかけられる基板バイアス係数γの範囲としてγ=2〜3V1/2が得られる。また、基板バイアス係数γがこの範囲に制御された時に基板バイアスVbs=0Vのときのしきい値電圧Vthの絶対値の最適範囲はデプレッショントランジスタがエンハンスメントにならず、かつ出力電圧におけるしきい値電圧Vthの絶対値が出力電圧を越えないように、1〜2Vが適している。
本発明の基準電圧発生回路はPMOSトランジスタでも同様に構成可能である。
図6に本発明の基準電圧発生回路の第2態様の一実施例の回路図を示す。
Q3はPMOSエンハンスメントトランジスタ、Q4は定電流源を構成するPMOSデプレッショントランジスタである。トランジスタQ3とQ4は直列に接続され、しきい値電圧は互いに異なっている。
トランジスタQ3は、ソースと基板が電源電圧1に接続され、ゲートとドレインが出力電圧端子3に接続されている。
トランジスタQ4は、ソースとゲートが出力電圧端子3に接続され、ドレインがGND電位5に接続され、基板が電源電圧1に接続されている。
この実施例において、電源電圧から出力電圧を引いた電圧がNMOSを用いた場合の基準電圧Vrefに相当するので、電源電圧1を基準に基準電圧が必要な場合に好適である。
この実施例では、PMOSデプレッショントランジスタQ4の基板は電源電圧1に接続されているので、PMOSデプレッショントランジスタQ4に電源電圧1から出力電圧端子3の電圧を差し引いた電圧(差分電圧)の基板バイアスがかかる。PMOSデプレッショントランジスタQ4の基板バイアス係数は出力電圧端子3の電圧変化分と実質的に同じ大きさで極性が逆の電圧変化をしきい値電圧に与えるように設定されている。
例えば、PMOSデプレッショントランジスタQ4は、基板・ソース間電圧Vbs=0Vのときのしきい値電圧Vth=1.8V、基板バイアス係数γ=2.5V1/2、上記差分電圧の基板バイアス=−1Vのときのしきい値電圧Vth=0.6Vに設計されている。
この実施例では、上記差分電圧は出力電圧端子3の電圧変化に対して同じ大きさで極性が逆の電圧変化をする。したがって、PMOSデプレッショントランジスタQ4の基板バイアス係数を出力電圧端子3の電圧変化分と実質的に同じ大きさで極性が逆の電圧変化をしきい値電圧に与えるように設定することにより、上記差分電圧の変化に対するPMOSデプレッショントランジスタQ4のしきい値電圧の変化をほぼ線形にすることができる。
そして、例えばしきい値電圧Vth=−0.4VのPMOSエンハンスメントトランジスタQ3と組み合わせることにより、(電源電圧−1)V出力のバラツキの少ない基準電圧を得ることができる。
PMOSを用いた本発明の基準電圧発生回路を例えば携帯電話やPDAなどの低消費電力向け製品に適用する場合、実用的電源電圧の範囲や製造工程におけるトランジスタのしきい値電圧のばらつきを考慮すると、NMOSを用いた本発明の基準電圧発生回路と同様に、出力電圧は0.5〜1.5V程度が望ましい。出力電圧の範囲が決定すると効率的に帰還がかけられる基板バイアス係数γの範囲としてγ=2〜3V1/2が得られる。また、基板バイアス係数γがこの範囲に制御された時に基板・ソース間電圧Vbs=0Vのときのしきい値電圧Vthの絶対値の最適範囲はデプレッショントランジスタがエンハンスメントにならないように、1〜2Vが適している。
本発明の基準電圧発生回路は、例えば電源装置に適用することができる。以下に、本発明の基準電圧発生回路を備えた電源装置の実施例について説明する。ただし、本発明の基準電圧発生回路の用途は電源装置に限定されるものではない。
図7は定電圧発生回路を備えた電源装置の一実施例を示す回路図である。
直流電源7からの電源を負荷9に安定して供給すべく、定電圧発生回路11が設けられている。定電圧発生回路11は、直流電源7が接続される入力端子(Vbat)13、基準電圧発生回路(Vref)15、演算増幅器(比較回路)17、出力ドライバを構成するPチャネルMOSトランジスタ(以下、PMOSと略記する)19、分割抵抗素子R1,R2及び出力端子(Vout)21を備えている。基準電圧発生回路15として、本発明の基準電圧発生回路を備えている。
定電圧発生回路11の演算増幅器17では、出力端子がPMOS19のゲート電極に接続され、反転入力端子(−)に基準電圧発生回路15から基準電圧Vrefが印加され、非反転入力端子(+)に出力電圧Voutを抵抗素子R1とR2で分割した電圧が印加され、抵抗素子R1,R2の分割電圧が基準電圧Vrefに等しくなるように制御される。
この実施例では、基準電圧発生回路15として本発明の基準電圧発生回路を備えているので、プロセス変動や温度変化などの外的不安定要因に対して基準電圧の変動が小さい本発明の基準電圧発生回路により、出力電圧の安定化及び精度の向上を図ることができる。
図8は、電圧検出回路を備えた電源装置の一実施例を示す回路図である。
電圧検出回路23において、17は演算増幅器で、その反転入力端子(−)に基準電圧発生回路15が接続され、基準電圧Vrefが印加される。入力端子(Vsens)25から入力される測定すべき端子の電圧が分割抵抗素子R1とR2によって分割されて演算増幅器17の非反転入力端子(+)に入力される。演算増幅器17の出力は出力端子(Vout)27を介して外部に出力される。基準電圧発生回路15として、本発明の基準電圧発生回路を備えている。
電圧検出回路23では、測定すべき端子の電圧が高く、分割抵抗素子R1とR2により分割された電圧が基準電圧Vrefよりも高いときは演算増幅器17の出力がHレベルを維持し、測定すべき端子の電圧が降下してきて分割抵抗素子R1とR2により分割された電圧が基準電圧Vref以下になってくると演算増幅器17の出力がLレベルになる。
この実施例では、基準電圧発生回路15として本発明の基準電圧発生回路を備えているので、プロセス変動や温度変化などの外的不安定要因に対して基準電圧の変動が小さい本発明の基準電圧発生回路により、電圧検出能力の安定化及び精度の向上を図ることができる。
図9は、反転型チャージポンプDC/DCコンバータを備えた電源装置の一実施例を示す回路図である。
回路には、入力端子(Vin)29、出力端子(Vout、反転出力)31、GND端子(GND)33、ポンプ容量正側端子(CP+)35とポンプ容量負側端子(CP−)37が設けられている。ポンプ容量正側端子35とポンプ容量負側端子37の間には、外付け部品のコンデンサ(図示は省略)が接続されている。
内部には、入力端子29とGND端子33の間に、順にPMOSトランジスタ39とNMOSトランジスタ41が設けられている。PMOSトランジスタ39とNMOSトランジスタ41の間にポンプ容量正側端子35が接続されている。NMOSトランジスタ41とGND端子33の間はGND電位43に接続されている。
GND電位43と出力端子31の間に、順にNMOSトランジスタ45,47が接続されている。NMOSトランジスタ45,47の間にポンプ容量負側端子37が接続されている。
基準電圧発生回路(Vref)49からの基準電圧に基づいて、入力端子29と同じ大きさの電圧(Vin電圧)及びGND端子33と同じ大きさの電圧(GND電圧)を交互に発振する発振回路(OSC)51が設けられている。基準電圧発生回路15として本発明の基準電圧発生回路を備えている。発振回路51の出力端子は、NMOSトランジスタ41,47のゲート電極に直接接続されており、NMOSトランジスタ45のゲート電極にインバータ53を介して接続されており、PMOSトランジスタ39のゲート電極にインバータ53及び55を介して接続されている。
この反転型チャージポンプDC/DCコンバータは、発振回路51を通して4つのトランジスタ39,41,45,47のゲート電極に電圧を与えてスイッチングさせ、ポンプ容量正側端子35とポンプ容量負側端子37の間に接続されたコンデンサを充放電させることにより電流を流し、出力端子31に入力電圧29の反転電圧が出力される仕組みになっている。
発振回路51からGND電圧を発したとき、PMOSトランジスタ39とNMOSトランジスタ45がオンし、他の2つのNMOSトランジスタ41,47はオフになる。このとき、ポンプ容量正側端子35とポンプ容量負側端子37の間に接続されたコンデンサに電荷がたまる。
発振回路51からVin電圧が発せられると、PMOSトランジスタ39とNMOSトランジスタ45はオフになり、他の2つのNMOSトランジスタ41,47はオンする。このとき、電荷をためたコンデンサは放電するが、出力端子31がGND端子33よりも低い電位にされているので、入力電圧でたまった電荷とは反転電圧が出力端子31から出力される。
上記の動作が繰り返されることにより、入力電圧の反転電圧で電流が流れ続ける。
この実施例では、基準電圧発生回路15として本発明の基準電圧発生回路を備えているようにしたので、プロセス変動や温度変化などの外的不安定要因に対して基準電圧の変動が小さい本発明の基準電圧発生回路により、出力電圧の安定化及び精度の向上を図ることができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、図1に示した実施例では、デプレッショントランジスタQ1とエンハンスメントトランジスタQ2を1個ずつ備えているが、本発明はこれに限定されるものではなく、直列に接続されるデプレッショントランジスタ及びエンハンスメントトランジスタの個数は何個ずつであってもよい。
基準電圧発生回路の第1態様の一実施例を示す回路図である。 デプレッショントランジスタQ1の基板バイアス効果を説明するためのVgs対(Ids)1/2 波形を示す図である。 基板バイアス係数γ=0.5、基板バイアスVsb=0Vの条件におけるしきい値電圧Vth=−0.3VのデプレッショントランジスタのVth対Vsb波形を示す図である。 基板バイアス係数γを2.5に上げた場合のデプレッショントランジスタのVth対Vsb波形を示す図である。 1V出力の基準電圧発生回路用に、基板バイアスVsb=0Vのときのしきい値電圧Vthも最適化したデプレッショントランジスタのVth対Vsb波形を示す図である。 本発明の基準電圧発生回路の第2態様の一実施例の回路図である。 定電圧発生回路を備えた電源装置の一実施例を示す回路図である。 電圧検出回路を備えた電源装置の一実施例を示す回路図である。 反転型チャージポンプDC/DCコンバータを備えた電源装置の一実施例を示す回路図である。 デプレッショントランジスタを定電流とする基準電圧発生回路の従来例を示す回路図である。 ドレイン電圧が飽和条件を満たしているトランジスタQ5,Q6のVgs対(Ids)1/2 波形を示す図である。 デプレッショントランジスタを定電流とする基準電圧発生回路の他の従来例を示す回路図である。 トランジスタQ6のしきい値電圧が変化した場合のVgs対(Ids)1/2 波形を示す図である。 高温時にMOSトランジスタQ6のしきい値電圧及びモビリティーが変化した場合のVgs対(Ids)1/2 波形を示す図である。
符号の説明
1 電源電圧
3 出力電圧端子
5 GND電位
7 直流電源
9 負荷
11 定電圧発生回路
13 入力端子
15 基準電圧発生回路
17 演算増幅器
19 PチャネルMOSトランジスタ
21 出力端子
23 電圧検出回路
25 入力端子
27 出力端子
29 入力端子
31 出力端子
33 GND端子
35 ポンプ容量正側端子
37 ポンプ容量負側端子
39 PMOSトランジスタ
41,45,47 NMOSトランジスタ
43 GND電位
49 基準電圧発生回路
51 発振回路
53,55 インバータ
Q1 NMOSデプレッショントランジスタ
Q2 NMOSエンハンスメントトランジスタ
Q3 PMOSエンハンスメントトランジスタ
Q4 PMOSデプレッショントランジスタ
R1,R2 分割抵抗素子

Claims (11)

  1. NMOSデプレッショントランジスタを定電流源とし、前記NMOSデプレッショントランジスタとはしきい値電圧が異なるNMOSトランジスタを前記NMOSデプレッショントランジスタに直列に結線することによって構成され、前記NMOSデプレッショントランジスタのドレインが電源電圧に、ゲートとソースが出力電圧端子に、基板がGND電位に接続されており、かつ、前記NMOSトランジスタのドレインとゲートが出力電圧端子に、ソースと基板がGND電位に接続された回路構成をもち、
    前記NMOSデプレッショントランジスタは、前記出力電圧端子の電圧変化分と実質的に同じ大きさの電圧変化をしきい値電圧に与える基板バイアス係数をもち、かつエンハンスメント型にならない程度のしきい値電圧をもつ基準電圧発生回路。
  2. 出力電圧の範囲が0.5〜1.5Vである請求項1に記載の基準電圧発生回路。
  3. 前記NMOSデプレッショントランジスタの基板バイアス係数が2〜3V1/2である請求項1又は2に記載の基準電圧発生回路。
  4. 前記NMOSデプレッショントランジスタの基板・ソース間電圧Vbs=0V時のしきい値電圧の絶対値の範囲が1〜2Vである請求項1、2又は3に記載の基準電圧発生回路。
  5. PMOSデプレッショントランジスタを定電流源とし、前記PMOSデプレッショントランジスタとはしきい値電圧が異なるPMOSトランジスタを前記PMOSデプレッショントランジスタに直列に結線することによって構成され、前記PMOSデプレッショントランジスタのドレインがGND電位に、ゲートとソースが出力電圧端子に、基板が電源電圧に接続されており、かつ、前記PMOSトランジスタのドレインとゲートが出力電圧端子に、ソースと基板が電源電圧に接続された回路構成をもち、
    前記PMOSデプレッショントランジスタは、前記出力電圧端子の電圧変化分と実質的に同じ大きさで極性が逆の電圧変化をしきい値電圧に与える基板バイアス係数をもち、かつエンハンスメント型にならない程度のしきい値電圧をもつ基準電圧発生回路。
  6. 電源電圧から出力電圧を差し引いた電圧の範囲が0.5〜1.5Vである請求項5に記載の基準電圧発生回路。
  7. 前記PMOSデプレッショントランジスタの基板バイアス係数が2〜3V1/2である請求項5又は6に記載の基準電圧発生回路。
  8. 前記PMOSデプレッショントランジスタの基板・ソース間電圧Vbs=0V時のしきい値電圧の絶対値の範囲が1〜2Vである請求項5、6又は7に記載の基準電圧発生回路。
  9. 入力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、前記分割抵抗回路からの分割電圧と前記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較するための比較回路をもつ電圧検出回路を備えた電源装置において、
    前記基準電圧発生回路として請求項1から8のいずれかに記載の基準電圧発生回路を備えていることを特徴とする電源装置。
  10. 入力電圧の出力を制御する出力ドライバと、出力電圧を分割して分割電圧を供給するための分割抵抗回路と、基準電圧を供給するための基準電圧発生回路と、前記分割抵抗回路からの分割電圧と前記基準電圧発生回路からの基準電圧を比較し、比較結果に応じて前記出力ドライバの動作を制御するための比較回路をもつ定電圧発生回路を備えた電源装置において、
    前記基準電圧発生回路として請求項1から8のいずれかに記載の基準電圧発生回路を備えていることを特徴とする電源装置。
  11. 基準電圧発生回路からの基準電圧に基づいて動作する発振回路からの発振出力に基づく内臓スイッチの切替え動作によりコンデンサに電荷を充放電させることで電流を流すチャージポンプ方式のDC/DCコンバータを備えた電源装置において、
    前記基準電圧発生回路として請求項1から8のいずれかに記載の基準電圧発生回路を備えていることを特徴とする電源装置。
JP2003359470A 2003-10-06 2003-10-20 基準電圧発生回路及びそれを用いた電源装置 Expired - Fee Related JP4397211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359470A JP4397211B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-20 基準電圧発生回路及びそれを用いた電源装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003347421 2003-10-06
JP2003359470A JP4397211B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-20 基準電圧発生回路及びそれを用いた電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005134939A JP2005134939A (ja) 2005-05-26
JP4397211B2 true JP4397211B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34655935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359470A Expired - Fee Related JP4397211B2 (ja) 2003-10-06 2003-10-20 基準電圧発生回路及びそれを用いた電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397211B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108983857A (zh) * 2017-06-01 2018-12-11 艾普凌科有限公司 基准电压电路及半导体装置
US10591947B2 (en) 2018-04-05 2020-03-17 Rohm Co., Ltd. Power supply voltage monitoring circuit

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524407B2 (ja) * 2009-01-28 2010-08-18 学校法人明治大学 半導体装置
JP5245871B2 (ja) * 2009-01-30 2013-07-24 ミツミ電機株式会社 基準電圧発生回路
JP4543193B2 (ja) * 2010-02-12 2010-09-15 学校法人明治大学 半導体装置
JP2012059097A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路及びそれを用いた電源装置
JP6289083B2 (ja) * 2013-02-22 2018-03-07 エイブリック株式会社 基準電圧発生回路
JP6215652B2 (ja) * 2013-10-28 2017-10-18 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 基準電圧発生装置
JP6292901B2 (ja) 2014-01-27 2018-03-14 エイブリック株式会社 基準電圧回路
JP6371713B2 (ja) * 2015-01-30 2018-08-08 ラピスセミコンダクタ株式会社 定電圧装置及び基準電圧生成回路
CN107153441A (zh) * 2017-07-10 2017-09-12 长沙方星腾电子科技有限公司 一种基准电压生成电路
WO2019215866A1 (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 リコー電子デバイス株式会社 基準電圧発生回路
CN113190074A (zh) * 2021-03-22 2021-07-30 深圳天德钰科技股份有限公司 带隙基准电压源电路及电子设备

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108983857A (zh) * 2017-06-01 2018-12-11 艾普凌科有限公司 基准电压电路及半导体装置
US10591947B2 (en) 2018-04-05 2020-03-17 Rohm Co., Ltd. Power supply voltage monitoring circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005134939A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713280B2 (ja) 基準電圧発生回路及び基準電圧発生回路を使用した定電圧回路
JP4859754B2 (ja) 基準電圧発生回路及び基準電圧発生回路を使用した定電圧回路
US8274259B2 (en) Method and charge-up circuit capable of adjusting charge-up current
US8054052B2 (en) Constant voltage circuit
US10128821B2 (en) Low output impedance, high speed and high voltage generator for use in driving a capacitive load
JP4397211B2 (ja) 基準電圧発生回路及びそれを用いた電源装置
US8514024B2 (en) High power-supply rejection ratio amplifying circuit
US8174319B2 (en) Amplifier
WO2013042285A1 (ja) 電圧検出回路及びそれを備えた電圧レギュレータ装置
JP2002368107A (ja) 基準電圧発生回路とそれを用いた電源装置
US8269468B2 (en) Charging circuit having a smooth charging transition mode including a current mirror block controlled by a charge mode transition block comprising series connected transistors
JP2007066043A (ja) 基準電圧発生回路及び基準電圧発生回路を使用した定電圧回路
CN112787640B (zh) 使用具有不同栅极工作功能的fet器件的参考发生器
JP2005191821A (ja) コンパレータ回路及び電源回路
JP2002108465A (ja) 温度検知回路および加熱保護回路、ならびにこれらの回路を組み込んだ各種電子機器
JP3195770B2 (ja) 基準電圧発生回路
TWI694322B (zh) 電壓調整器
US20050253570A1 (en) Circuit for performing voltage regulation
JP2019133266A (ja) レギュレータ
JP6035824B2 (ja) 昇圧回路
US6262592B1 (en) Voltage adjusting circuit
JP5849585B2 (ja) 過電流検出回路
US20070273433A1 (en) Floating voltage source
US10084374B1 (en) Semiconductor device
JP2005122753A (ja) 温度検知回路および加熱保護回路、ならびにこれらの回路を組み込んだ各種電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees