JP4396718B2 - コミュニケーションシステム、コミュニケーションシステムの管理装置、端末接続制御方法およびプログラム - Google Patents

コミュニケーションシステム、コミュニケーションシステムの管理装置、端末接続制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4396718B2
JP4396718B2 JP2007069168A JP2007069168A JP4396718B2 JP 4396718 B2 JP4396718 B2 JP 4396718B2 JP 2007069168 A JP2007069168 A JP 2007069168A JP 2007069168 A JP2007069168 A JP 2007069168A JP 4396718 B2 JP4396718 B2 JP 4396718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
terminal
communication
conference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007069168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008236038A (ja
Inventor
祥央 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007069168A priority Critical patent/JP4396718B2/ja
Priority to US12/037,788 priority patent/US8510799B2/en
Priority to CN2008100829989A priority patent/CN101267527B/zh
Publication of JP2008236038A publication Critical patent/JP2008236038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396718B2 publication Critical patent/JP4396718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4535Network directories; Name-to-address mapping using an address exchange platform which sets up a session between two nodes, e.g. rendezvous servers, session initiation protocols [SIP] registrars or H.323 gatekeepers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0407Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the identity of one or more communicating identities is hidden

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

この発明は、例えばテレビ会議システム等に適用して好適なコミュニケーションシステム、コミュニケーションシステムの管理装置、端末接続制御方法およびプログラム関する。詳しくは、この発明は、コミュニケーションを取りたい各ユーザがネットワークに接続されている任意のコミュニケーション端末を用いてユーザ認証操作を行う場合、ネットワークに接続されている管理装置の制御により、各ユーザが用いたコミュニケーション端末同士の接続が可能とされることによって、各ユーザは、相手ユーザが使用するコミュニケーション端末のアドレスなどの端末情報を気にせずに、任意のコミュニケーション端末を用いて相手ユーザとコミュニケーションを取り得るようにしたコミュニケーションシステム等に係るものである。
従来、複数のコミュニケーション端末がネットワークを介して接続され、双方向にコミュニケーションを取ることができるようにしたコミュニケーションシステムが知られている。このようなコミュニケーションシステムとして、例えば、特許文献1等に記載されているテレビ会議システムがある。
特開2005−328484号公報
従来のコミュニケーションシステムにおいては、コミュニケーション端末を使ってコミュニケーションを開始する際、ユーザは、相手ユーザが使用するコミュニケーション端末のアドレス等の端末情報を、自分が使用するコミュニケーション端末から入力して、コミュニケーション端末同士を接続する操作が必要であった。
このように自分が使用するコミュニケーション端末を相手ユーザが使用するコミュニケーション端末に接続する際に、相手側のコミュニケーション端末のアドレス等の端末情報を用いるものにあっては、ユーザは、当該端末情報を何らかの方法で取得しなくてはならない。また、この場合、相手ユーザが使用するコミュニケーション端末が変更される場合には、その都度、相手側のコミュニケーション端末のアドレス等の端末情報を何らかの方法で取得することが必要となる。
この発明の目的は、相手ユーザが使用するコミュニケーション端末のアドレスなどの端末情報を気にせずに、任意のコミュニケーション端末を用いて相手ユーザとコミュニケーションを取ることを可能とすることにある。
この発明の概念は、
複数のコミュニケーション端末および管理装置がネットワークを介して接続されたコミュニケーションシステムであって、
上記管理装置は、
上記コミュニケーション端末を用いて行われるユーザ認証操作に対応してユーザ認証の処理を行うユーザ認証処理部と、
上記ユーザ認証処理部でユーザ認証された際のユーザ情報および端末情報を関連付けて管理する第1の情報管理部と、
コミュニケーションをとる複数のユーザのユーザ情報を含むコミュニケーション情報を管理する第2の情報管理部と、
上記ユーザ認証処理部でユーザ認証されたユーザに係る一のユーザ情報を含むコミュニケーション情報が上記第2の情報管理部で管理されており、該コミュニケーション情報に含まれる他のユーザ情報が上記第1の情報管理部で管理されているとき、上記他のユーザ情報に関連付けて上記第1の情報管理部で管理されている他のコミュニケーション端末の端末情報を、上記一のユーザ情報に関連付けて上記第1の情報管理部で管理されている端末情報で示される一のコミュニケーション端末に送る接続制御部を有する
ことを特徴とするコミュニケーションシステムにある
この発明においては、複数のコミュニケーション端末および管理装置がネットワークを介して接続されている。コミュニケーション端末を用いて行われるユーザ認証操作に対応して、管理装置のユーザ認証処理部では、ユーザ認証の処理が行われる。ユーザ認証システムとしては、例えば、ユーザIDとパスワード、静脈パターンや指紋、声紋による生体認証、ICカードを用いた認証など、一般的な個人認証システムが用いられる。そして、管理装置の第1の情報管理部では、ユーザ認証された際のユーザ情報および端末情報が登録されて管理される。ここで、ユーザ情報は、ユーザ認証を行ったユーザを特定するためのユーザ固有の情報であり、例えば、ユーザID、ユーザ名、ユーザの所属等である。また、端末情報は、ユーザ認証操作を行ったコミュニケーション端末を特定するための端末固有の情報であり、端末のアドレス等である。
また、管理装置の第2の情報管理部では、複数のユーザ情報を含むコミュニケーション情報が登録されて管理される。例えば、このコミュニケーション情報は、コミュニケーションをとる複数のユーザのユーザ情報、コミュニケーションを取る日時等の情報により構成される。
また、管理装置の接続制御部では、ユーザ認証された一のユーザ情報を含むコミュニケーション情報が第2の情報管理部で管理されているか否か、さらに、一のユーザ情報を含むコミュニケーション情報が第2の情報管理部で管理されているときには、コミュニケーション情報に含まれる他のユーザ情報が第1の情報管理部で管理されているか否かが判定される。
そして、ユーザ認証された一のユーザ情報を含むコミュニケーション情報が第2の情報管理部で管理されており、このコミュニケーション情報に含まれる他のユーザ情報が第1の情報管理部で管理されているとき、接続制御部により、第1の情報管理部で管理されている他のユーザ情報に対応した他のコミュニケーション端末の端末情報が一のコミュニケーション端末に送られる。ここで、一のコミュニケーション端末は、一のユーザ情報に対応して第1の情報管理部で管理されている端末情報で示されるコミュニケーション端末である。この場合、一のコミュニケーション端末は他のコミュニケーション端末の端末情報を使用することで、当該他のコミュニケーション端末に接続でき、これら一および他のコミュニケーション端末を用いた、会議などのコミュニケーションが可能となる。
このようにこの発明においては、コミュニケーション情報によりコミュニケーションを取ることが予定されている各ユーザがネットワークに接続されている任意のコミュニケーション端末を用いてユーザ認証操作を行うだけで、ネットワークに接続されている管理装置の制御により、各ユーザがユーザ認証操作で用いたコミュニケーション端末同士の接続が可能とされるものであり、各ユーザは、相手ユーザが使用するコミュニケーション端末のアドレスなどの端末情報を気にせずに、任意のコミュニケーション端末を用いて相手ユーザとコミュニケーションを取ることが可能となる。
また、この発明においては、例えば、ユーザ認証処理部でユーザ認証されたユーザに係る一のユーザ情報を含むコミュニケーション情報が上記第2の情報管理部で管理されていない場合には、一のコミュニケーション端末により、第1の情報管理部で管理されている他のユーザ情報で示されるユーザが選択されるとき、第1の情報管理部で管理されている上記他のユーザ情報に対応した他のコミュニケーション端末の端末情報を一のコミュニケーション端末に送るようにしてもよい。
この場合、管理装置の接続制御部では、一のコミュニケーション端末により第1の情報管理部で管理されている他のユーザ情報で示されるユーザが選択されたか否かが判定される。例えば、接続制御部では、一のコミュニケーション端末に、第1の情報管理部で管理されている各ユーザ情報に対応したユーザ名のリストが送信され、この一のコミュニケーション端末からリスト内のいずれかのユーザ名の選択情報が送信されてくるとき、第1の情報管理部で管理されている他のユーザ情報で示されるユーザが選択されたものとする。このように管理装置の接続制御部が一のコミュニケーション端末にユーザ名のリストを送信するものにあっては、一のコミュニケーション端末では管理装置から送られてくるユーザ名リストに基づいて、コミュニケーションを取りたいユーザを容易に選択可能となる。
そして、一のコミュニケーション端末により第1の情報管理部で管理されている他のユーザ情報で示されるユーザが選択されたとき、接続制御部により、第1の情報管理部で管理されている他のユーザ情報に対応した他のコミュニケーション端末の端末情報が一のコミュニケーション端末に送られる。この場合、一のコミュニケーション端末は他のコミュニケーション端末の端末情報を使用することで、当該他のコミュニケーション端末に接続でき、これら一および他のコミュニケーション端末を用いた、会議などのコミュニケーションが可能となる。
このようにこの発明においては、ユーザ認証されたユーザが、ユーザ認証されて登録されている他のユーザから所望のユーザを選択するだけで、ネットワークに接続されている管理装置の制御により、各ユーザがユーザ認証で用いたコミュニケーション端末同士の接続が可能とされるものであり、各ユーザは、相手ユーザが使用するコミュニケーション端末のアドレスなどの端末情報を気にせずに、任意のコミュニケーション端末を用いて相手ユーザとコミュニケーションを取ることが可能となる。
また、この発明においては、例えば、ユーザ認証処理部でユーザ認証されたユーザに係る一のユーザ情報を含むコミュニケーション情報が第2の情報管理部で管理されていない場合には、管理装置の接続制御部は、一のコミュニケーション端末により相手ユーザの選択があり、該相手ユーザに対応した他のユーザ情報が第1の情報管理部で管理されているとき、この第1の情報管理部で管理されている他のユーザ情報に対応した他のコミュニケーション端末の端末情報を一のコミュニケーション端末に送るようにしてもよい。
この場合、管理装置の接続制御部では、一のコミュニケーション端末により相手ユーザが選択されたか否かが判定される。例えば、接続制御部では、一のコミュニケーション端末に、認証完了通知が送信され、この一のコミュニケーション端末から相手ユーザのユーザ情報が送られてくるとき、相手ユーザが選択されたものとする。この場合、一のコミュニケーション端末を使用するユーザは、コミュニケーションを取ることを望む相手ユーザを自由に選択できる。
そして、一のコミュニケーション端末により相手ユーザの選択があり、当該相手ユーザに対応した他のユーザ情報が第1の情報管理部で管理されているとき、接続制御部により、第1の情報管理部で管理されている他のユーザ情報に対応した他のコミュニケーション端末の端末情報が一のコミュニケーション端末に送られる。この場合、一のコミュニケーション端末は他のコミュニケーション端末の端末情報を使用することで、当該他のコミュニケーション端末に接続でき、これら一および他のコミュニケーション端末を用いた、会議などのコミュニケーションが可能となる。
このようにこの発明においては、ユーザ認証されたユーザが、相手ユーザを選択するだけで、ネットワークに接続されている管理装置の制御により、各ユーザがユーザ認証で用いたコミュニケーション端末同士の接続が可能とされるものであり、各ユーザは、相手ユーザが使用するコミュニケーション端末のアドレスなどの端末情報を気にせずに、任意のコミュニケーション端末を用いて相手ユーザとコミュニケーションを取ることが可能となる。
また、この発明において、例えば、接続制御部では、ユーザ認証処理部でユーザ認証されたユーザに係る一のユーザ情報を含むコミュニケーション情報が上記第2の情報管理部で管理されていない場合には、一のコミュニケーション端末により相手ユーザの選択があり、この相手ユーザに対応した他のユーザ情報が第1の情報管理部で管理されていないとき、一のコミュニケーション端末に、他のユーザ情報で示される他のユーザとのコミュニケーション予約を行うか否かの問い合わせが送信され、一のコミュニケーション端末から問い合わせに対してコミュニケーション予約を行う旨の応答があるとき、一のユーザ情報および他のユーザ情報を含むコミュニケーション情報が第2の情報管理部に登録されるようにしてもよい。この場合、他のユーザ情報で示される相手ユーザがユーザ認証されて登録されるとき、接続制御部は、当該コミュニケーション情報を用いた接続制御を行うことが可能となる。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態について説明する。
図1は、コミュニケーションシステムとしての会議システム100の構成例を示している。この会議システム100は、複数の会議端末101-1〜101-nと、管理装置としての管理サーバ102が、LAN(Local Area Network)、インターネット等のネットワーク200を介して接続された構成となっている。ここで、会議端末101-1〜101-nは、それぞれ、コミュニケーション端末を構成している。会議端末101-1〜101-nには、それぞれ、端末情報を構成するアドレス1〜アドレスが付与されている。
図2は、管理サーバ102の構成例を示している。管理サーバ102はコンピュータで構成されている。管理サーバ102は、CPU(Central Processing Unit)103a、ROM(Read OnlyMemory)103b、RAM(Random Access Memory)103c、通信インタフェース(通信I/F)103d、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)103eおよび入出力インタフェース(入出力I/F)103fが内部バス103gを介して互いに接続されているコンピュータ本体103と、入出力インタフェース103fに接続されているユーザ操作部104およびディスプレイ105により構成されている。ユーザ操作部104は、キーボード、マウス等で構成される。ディスプレイ105は、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma DisplayPanel)等で構成される。
コンピュータ本体103において、CPU103aは、ROM103b等に格納されている制御プログラムを必要に応じて読み出し、読み出した制御プログラムをRAM103cに転送して展開し、当該展開された制御プログラムを読み出して実行することで、各部の動作を制御する。通信インタフェース103dは、会議端末101-1〜101-nとの間で、ネットワーク200を介して通信を行う。
図3は、会議端末101(101-1〜101-n)の構成例を示している。この会議端末101は、カメラ110と、端末本体120と、ディスプレイ130と、マイクロホン140と、スピーカ150と、リモートコマンダ160とを備えている。カメラ110は、被写体を撮像して、当該被写体に対応した画像データを出力する。
端末本体120は、制御部121と、リモートコントロール信号受信部122(以下、「リモコン受信部122」という)と、画像圧縮/伸長部123と、パケタイズ/デパケタイズ部124と、通信インタフェース(通信I/F)125と、表示処理部126と、A/D変換器127と、エコーキャンセラ128と、音声圧縮/伸長部129と、D/A変換器130と、認証インタフェース131を有している。
制御部121は、端末本体120の各部の動作を制御する。リモコン受信部122は、ユーザ操作に対応してリモートコマンダ160から発生される、例えば赤外線等のリモートコントロール信号を受信する。リモコン受信部122は、受信したリモートコントロール信号に対応した操作信号を、制御部121に供給する。
認証インタフェース131は、制御部121に接続されている。この認証インタフェース131は、ユーザが認証操作を行うためのユーザインタフェースである。この認証インタフェース131により、ユーザは、ユーザIDとパスワードによる認証、静脈パターンや指紋、声紋による生体認証、ICカードを使用した認証などの、認証操作を行うことができる。
画像圧縮/伸長部123は、カメラ110から出力される画像データに対して、例えば、ITUによって標準化されたH.323等の所定規格に準拠した圧縮方式によって圧縮処理を施し、圧縮画像データ(圧縮符号化された画像データ)を生成する。また、画像圧縮/伸長部123は、パケタイズ/デパケタイズ部124で再構成された、他の会議端末101からの圧縮画像データに対して、伸長処理を施し、復号化された画像データ(受信画像データ)を生成する。
パケタイズ/デパケタイズ部124は、画像圧縮/伸長部123で生成された圧縮画像データ、および音声圧縮/伸長部129で得られる圧縮音声データを、所定フォーマットでパケット化し、得られたパケットデータを通信インタフェース125に送出する。また、パケタイズ/デパケタイズ部124は、通信インタフェース125で受信される、他の会議端末101から送られてくるパケットデータから、圧縮画像データおよび圧縮音声データを抽出し、抽出された圧縮画像データを画像圧縮/伸長部123に送出し、抽出された圧縮音声データを音声圧縮/伸長部129に送出する。
通信インタフェース125は、パケタイズ/デパケタイズ部124で得られたパケットデータを、ネットワーク200を介して、他の会議端末101に送信する。また、通信インタフェース125は、他の会議端末101からネットワーク200を介して送られてくるパケットデータを受信し、パケタイズ/デパケタイズ部124に送出する。
表示処理部126には、カメラ110から出力される画像データ、および画像圧縮/伸長部123で得られる復号化画像データ(受信画像データ)が供給される。表示処理部126は、これらの画像データをそのままあるいは加工した後に、ディスプレイ130に供給する。
例えば、他の会議端末101との間で通信中にあり、全画面表示を行う場合、表示処理部126は、画像圧縮/伸長部123で得られる受信画像データをそのままディスプレイ130に供給する。この場合、ディスプレイ130には、他の会議端末101から受信された画像データによる画像が全画面表示される。
また、例えば、他の会議端末101との間で通信中にあり、2画面表示を行う場合、表示処理部126は、画像圧縮/伸長部123で得られる受信画像データ、およびカメラ110から出力される画像データに基づき、これら2つの画像データに係る画像を同一画面上に並べて表示するための新たな画像データを生成し、当該新たな画像データをディスプレイ130に供給する。この場合、ディスプレイ130には、他の会議端末101から受信された画像データによる画像、および他の会議端末101に送信される画像データによる画像が、並べて表示される。
A/D変換器127は、マイクロホン140から供給される音声信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換する。エコーキャンセラ128は、音声圧縮/伸長部129で得られる復号化音声データに基づいて補正信号を生成し、A/D変換器127で得られる音声データを、当該補正信号により補正して、通話品質を確保する。
音声圧縮/伸長部129は、A/D変換器127からエコーキャンセラ128で補正された音声データ(送信音声データ)に対して、上述した画像データと同様に、H.323等の所定規格に準拠した圧縮方式の圧縮処理を施し、圧縮音声データを生成する。また、音声圧縮/伸長部129は、パケタイズ/デパケタイズ部124で再構成された、他の会議端末101からの圧縮音声データに対して、伸長処理を施し、復号化された音声データ(受信音声データ)を生成する。
図3に示す会議端末101の通信時の動作を説明する。まず、送信系の動作を説明する。
カメラ110で被写体を撮像して得られる撮像画像データは、端末本体120の画像圧縮/伸長部123および表示処理部126に供給される。画像圧縮/伸長部123では、撮像画像データ(送信画像データ)に対して圧縮処理が施され、圧縮画像データが生成される。この圧縮画像データはパケタイズ/デパケタイズ部124に供給される。
また、マイクロホン140から出力される音声信号は、端末本体120のA/D変換器127に供給される。このA/D変換器127では、音声信号がアナログ信号からデジタル信号に変換される。A/D変換器127で得られる音声データはエコーキャンセラ128を介して音声圧縮/伸長部129に供給される。音声圧縮/伸長部129では、音声データ(送信音声データ)に対して圧縮処理が施され、圧縮音声データが生成される。この圧縮音声データはパケタイズ/デパケタイズ部124に供給される。
パケタイズ/デパケタイズ部124では、画像圧縮/伸長部123から供給される圧縮画像データおよび音声圧縮/伸長部129から供給される圧縮音声データが、所定フォーマットでパケット化され、得られたパケットデータは、通信インタフェース125により、ネットワーク200を介して、他の会議端末101に送信される。
これにより、他の会議端末101には、カメラ110で得られる撮像画像データに対応した画像データが供給され、当該画像データによる画像が表示される。また、他の会議端末101には、マイクロホン140から出力される音声信号に対応した音声データが供給され、当該音声データによる音声が出力される。
次に、受信系の動作を説明する。
通信インタフェース125で受信される、他の会議端末101からネットワーク200を介して送られてくるパケットデータは、パケタイズ/デパケタイズ部124に供給される。パケタイズ/デパケタイズ部124では、通信インタフェース125から供給されるパケットデータから、圧縮画像データおよび圧縮音声データが抽出され、圧縮画像データを画像圧縮/伸長部123に供給され、圧縮音声データは音声圧縮/伸長部129に供給される。
画像圧縮/伸長部123では、パケタイズ/デパケタイズ部124から供給される圧縮画像データに対して伸長処理が施され、復号化された画像データ(受信画像データ)が生成される。この画像データは、表示処理部126に供給される。ディスプレイ130に全画面表示が行われる場合には、表示処理部126からディスプレイ130に、画像圧縮/伸長部123で得られる受信画像データがそのまま供給され、ディスプレイ130には、他の会議端末101からの受信画像データによる画像が全画面表示される。
また、ディスプレイ130に2画面表示が行われる場合には、表示処理部126では、画像圧縮/伸長部123で得られる受信画像データ、およびカメラ110から出力される画像データ(送信画像データ)に基づいて、これら2つの画像データに係る画像を同一画面上に並べて表示するための新たな画像データが生成される。表示処理部126からディスプレイ130には当該新たな画像データが供給され、ディスプレイ130には、他の会議端末101からの受信画像データによる画像、および他の会議端末101に送信される送信画像データによる画像が、並べて表示される。
図1に戻って、管理サーバ102は、ユーザ認証処理部171、端末、ユーザ情報管理部172、会議情報管理部173および接続制御部174の機能ブロックを備えている。
ユーザ認証処理部171は、ユーザが所定の会議端末101を用いて行うユーザの認証操作に対応して、ユーザ認証の処理を行う。認証操作において、ユーザは、例えばユーザID、ユーザ名等のユーザ情報およびアドレス等の端末情報を、所定の会議端末101から管理サーバ102に送信する。ユーザ認証処理部171は、予め登録されているユーザ情報(会議システム100を利用可能なユーザの情報)を参照し、ユーザ認証の処理を行う。予め登録されているユーザ情報は、例えば、ハードディスクドライブ103e(図2参照)に記憶されている。
ユーザ認証処理部171では、ユーザの入力したユーザ情報が予め登録されているユーザ情報の中に存在する場合、ユーザ認証が行われる。例えば、予め登録されているユーザ情報の中にユーザAのユーザ情報が存在する場合にあって、ユーザAが所定の会議端末101を用いてユーザ認証操作を行った場合には、ユーザ認証処理部171により、ユーザ認証が行われる。
端末、ユーザ情報管理部172は、ユーザ認証処理部171でユーザ認証された際のユーザ情報(ユーザID、ユーザの名前、ユーザの所属等)および端末情報(端末のアドレス等)を関連付けて登録して管理する。すなわち、端末、ユーザ情報管理部172は、ユーザ認証処理部171で所定の会議端末101からのユーザ認証操作に対応してユーザ認証が行われたとき、認証されたユーザのユーザ情報、および当該所定の会議端末101の端末情報を関連付けて、ハードディスクドライブ103eあるいはRAM103c(図2参照)に、端末、ユーザ情報として記憶し、管理する。例えば、ユーザAがアドレスaの会議端末101を用いて行ったユーザ認証操作に対応してユーザ認証が行われたとき、端末、ユーザ情報管理部172は、ユーザAのユーザ情報およびアドレスaの会議端末101の端末情報を関連付けて管理する。この端末、ユーザ情報管理部172は、第1の情報管理部を構成している。
会議情報管理部173は、会議を行う複数のユーザの情報を含む会議情報を登録して管理する。例えば、会議情報は、会議を行う複数のユーザのユーザ情報、会議を行う日時等の情報により構成される。会議情報管理部173は、例えばユーザ操作部104(図2参照)から会議情報の入力があるとき、当該会議情報を例えばハードディスクドライブ103eに記憶して管理する。例えば、ユーザAおよびユーザBが行う会議に係る会議情報にあっては、当該会議情報には、ユーザAおよびユーザBのユーザ情報として、ユーザ名が含まれる。この会議情報管理部173は第2の情報管理部を構成し、会議情報はコミュニケーション情報を構成している。
接続制御部174は、ユーザ認証処理部171でユーザ認証されたユーザに係る一のユーザ情報を含む会議情報が会議情報管理部173で管理されており、当該会議情報に含まれる他のユーザ情報が端末、ユーザ情報管理部172で管理されているとき、端末、ユーザ情報管理部172で管理されている他のユーザ情報に対応した他の会議端末101の端末情報を、一のユーザ情報に対応して端末、ユーザ情報管理部172で管理されている端末情報で示される一の会議端末101に送る。ここで、他の会議端末は、一つだけに限らず、複数の場合もある。
すなわち、接続制御部174は、ユーザ認証処理部171でユーザが認証されたとき、当該ユーザに係る一のユーザ情報を含む会議情報が、会議情報管理部173で管理されているか否かを判定する。接続制御部174は、一のユーザ情報を含む会議情報が、会議情報管理部173で管理されている場合には、当該会議情報に含まれる他のユーザ情報が端末、ユーザ情報管理部172で管理されているか否かを判定する。ここで、当該他のユーザ情報で特定されるユーザがユーザ認証処理部171で認証されている場合には、端末、ユーザ情報管理部172により当該他のユーザ情報が管理されている。
接続制御部174は、端末、ユーザ情報管理部172により当該他のユーザ情報が管理されているとき、端末、ユーザ情報管理部172で管理されている他のユーザ情報に対応した他の会議端末101の端末情報を、一のユーザ情報に対応して端末、ユーザ情報管理部172で管理されている端末情報で示される一の会議端末101に送る。
例えば、ユーザ認証処理部171でユーザAが認証されたとき、会議情報管理部173でユーザAおよびユーザBのユーザ情報を含む会議情報が管理されており、また、端末、ユーザ情報管理部172でユーザBのユーザ情報が管理されているときには、接続制御部174は、端末、ユーザ情報管理部172で管理されているユーザBのユーザ情報に対応した会議端末101の端末情報をユーザAの会議端末101に送る。
また、接続制御部174は、ユーザ認証処理部171でユーザ認証されたユーザに係る一のユーザ情報を含む会議情報が会議情報管理部173で管理されていない場合には、以下の制御を行う。つまり、接続制御部174は、ユーザ認証処理部171でユーザ認証されたユーザに係る一のユーザ情報に対応して端末、ユーザ情報管理部172で管理されている端末情報で示される会議端末101により、端末、ユーザ情報管理部172で管理されている他のユーザ情報で示されるユーザが選択されるとき、端末、ユーザ情報管理部172で管理されている他のユーザ情報に対応した他の会議端末101の端末情報を、一のユーザ情報に対応して端末、ユーザ情報管理部172で管理されている端末情報で示される一の会議端末101に送る。
接続制御部174は、例えば、会議情報管理部173で一のユーザ情報を含む会議情報が管理されていない場合、上述の一の会議端末101に、端末、ユーザ情報管理部172で管理されている各ユーザ情報に対応したユーザ名のリストを送信する。そして、接続制御部174は、一の会議端末101からリスト内のいずれかのユーザ名の選択情報が送信されてくるとき、端末、ユーザ情報管理部172で管理されている他のユーザ情報で示されるユーザが選択されたものとする。
例えば、ユーザ認証処理部171でユーザAが認証されたとき、会議情報管理部173でユーザAのユーザ情報を含む会議情報が管理されておらず、接続制御部174からユーザAが使用している会議端末101に、ユーザB、ユーザCのユーザ名リストが送られる場合を考える。この場合、接続制御部174は、当該会議端末101から例えばユーザBの選択情報が送られてくる場合には、端末、ユーザ情報管理部172で管理されているユーザBのユーザ情報に対応した会議端末101の端末情報をユーザAの会議端末101に送る。
図4のフローチャートは、会議端末の接続動作に係る、管理サーバ102および会議端末101の動作を示している。
管理サーバ102は、ステップST1において、例えば、ユーザによるユーザ操作部104の操作に基づいて、会議システム100を利用可能なユーザの情報を、ユーザ認証情報として登録する。また、管理サーバ102は、会議情報登録部173により、ステップST2において、例えば、ユーザによるユーザ操作部104の操作に基づいて、会議を行う複数のユーザの情報を含む会議情報を所定件数だけ登録する。なお、管理サーバ102は、このステップST2において、会議情報を登録しないことも可能である。ステップST2の処理の後、管理サーバ102は、ステップST3において、登録待ちの状態となる。
このような管理サーバ102の登録待ち状態において、会議端末101は、ステップST21において、認証インタフェース131によるユーザ認証操作を行う。このとき、会議端末101から管理サーバ102に、ユーザID等のユーザ情報、および当該会議端末101のアドレス等の端末情報が送られる。
管理サーバ102は、ステップST3の登録待ちの状態において、会議端末101からユーザ認証操作に伴うユーザ情報および端末情報が送信されてくると、ステップST4に移る。このステップST4において、管理サーバ102は、ユーザ認証処理部171により、会議端末101から送られてきたユーザ情報に基づいて、ユーザ認証処理を行う。管理サーバ102は、ステップST1において予め登録したユーザ情報の中に、会議端末101から送られてきたユーザ情報が存在するとき、認証し、その後、ステップST5に移る。
このステップST5において、管理サーバ102は、端末、ユーザ情報管理部172により、ステップST4のユーザ認証処理でユーザ認証されたユーザに係るユーザ情報および端末情報を関連付けて登録する。そして、管理サーバ102は、ステップST6において、会議情報登録部173で登録されている会議情報の確認、つまり、会議予約の確認を行う。そして、管理サーバ102は、ステップST7において、接続制御部174により、会議情報管理部173で管理されている会議情報の中に、ステップST4のユーザ認証処理でユーザ認証されたユーザに係るユーザ情報が存在するか否か、つまり、会議予約があるか否かを判定する。
会議予約があるとき、管理サーバ102は、ステップST8において、接続制御部174により、会議情報に含まれる他のユーザ情報が、端末、ユーザ情報管理部172で管理されているか否か、つまり、相手ユーザが登録済みであるか否かを判定する。ここで、会議情報に含まれる他のユーザ情報は一個または複数個であり、端末、ユーザ情報管理部172で会議情報に含まれる他のユーザ情報の全てが管理されている場合、相手ユーザが登録済みであると判定する。管理サーバ102は、相手ユーザが登録済みでないとき、ステップST3に戻り、登録待ちの状態となる。一方、相手ユーザが登録済みであるとき、管理サーバ102は、ステップST9に移る。
ステップST9において、管理サーバ102は、接続制御部174により、端末、ユーザ情報管理部172で管理されている情報から、相手ユーザの端末情報(該当ユーザの端末情報)を取得する。そして、管理サーバ102は、ステップST10において、接続制御部174により、ステップST9で取得した端末情報に含まれる相手の会議端末101のアドレス情報を、ユーザ認証されたユーザが使用している会議端末101に送信する。
ユーザ認証されたユーザが使用している会議端末101は、ステップST24において、管理サーバ102から送られてくる相手の会議端末101のアドレス情報を用いて、当該相手の会議端末101にコールする。これにより、ユーザ認証されたユーザが使用している会議端末101は、ステップST25において、相手の会議端末101と接続され、会議を開始する。
また、管理サーバ102は、ステップST7で会議予約がないとき、ステップST11において、端末、ユーザ情報管理部172で管理されている各ユーザ情報に対応したユーザ名のリストを、ユーザ認証されたユーザが使用している会議端末101に送信する。
このような管理サーバ102からのユーザ名リストの送信に対応して、会議端末101は、ステップST22おいて、リスト内から接続を希望する相手ユーザのユーザ名(一個または複数個)を選択し、その後、ステップST23において、選択したユーザ名の情報を管理サーバ102に送信する。
例えば、会議端末101(図3参照)においては、管理サーバ102からユーザ名リストの送信があるとき、ユーザがリスト内から所定のユーザ名を選択するためのGUI(Graphical User Interface)画面が、ディスプレイ130に表示される。この場合、制御部121の制御のもと、表示処理部126でGUI画面用の画像データが生成され、この画像データがディスプレイ130に供給される。ユーザは、ディスプレイ130に表示されたGUI画面を参照しながら、リモートコマンダ160を操作して、接続を希望する相手ユーザのユーザ名を選択する。
管理サーバ102は、ステップST12において、会議端末101から選択したユーザ名の情報を受信すると、ステップST9において、接続制御部174により、端末、ユーザ情報管理部172で管理されている情報から、該当ユーザ(ステップST12で受信されたユーザ名で特定されるユーザ)に対応した端末情報を取得する。そして、管理サーバ102は、ステップST10において、接続制御部174により、ステップST9で取得した端末情報に含まれる相手の会議端末101のアドレス情報を、ユーザ認証されたユーザが使用している会議端末101に送信する。
ユーザ認証されたユーザが使用している会議端末101は、ステップST24において、このように管理サーバ102から送られてくる相手の会議端末101のアドレス情報を用いて、当該相手の会議端末101にコールする。これにより、ユーザ認証されたユーザが使用している会議端末101は、ステップST25において、相手の会議端末101と接続され、会議を開始する。
なお、図4のフローチャートにおいては、会議端末101は、管理サーバ102からユーザ名リストが送られてくるとき、接続を希望するユーザのユーザ名を選択して、その情報を管理サーバ102に送信するものを示した。しかし、会議端末101は、リスト内に接続を希望するユーザのユーザ名がないときは、ユーザ名の選択を行わない。その場合、会議端末101から管理サーバ102に、選択したユーザ名の情報は供給されず、管理サーバ102は、ステップST12以降の処理をしない。
図5A〜図5Eは、管理サーバ102の会議情報管理部173で会議情報が管理されている場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示している。
図5Aに示すように、管理サーバ102の会議情報管理部173で、ユーザAおよびユーザBが行う会議に係る会議情報Xが管理されているものとする。この状態で、ユーザAがアドレス2の会議端末101-2を用いてユーザ認証操作を行うものとする。このとき、会議端末101-2から管理サーバ102に、ユーザ情報(ユーザA)および端末情報(アドレス2)が送信される。また、この状態で、ユーザBがアドレスnの会議端末101-nを用いてユーザ認証操作を行うものとする。このとき、会議端末101-nから管理サーバ102に、ユーザ情報(ユーザB)および端末情報(アドレスn)が送信される。
上述のユーザA、ユーザBの認証操作に応じて管理サーバ102のユーザ認証処理部171によりユーザ認証が行われる。図5Bに示すように、このユーザ認証に伴って管理サーバ102の端末、ユーザ情報管理部172により、ユーザAおよびアドレス2が関連付けて管理されると共に、ユーザBおよびアドレスnが関連付けて管理された状態となる。
ここで、例えば、ユーザBの認証が先で、続いてユーザAの認証が後であったとすると、ユーザAの認証時には、図5Cに示すように、管理サーバ102の会議情報管理部173には、ユーザAのユーザ情報を含む会議情報Xが存在し、しかも、管理サーバ102の端末、ユーザ情報管理部172で相手ユーザであるユーザBのユーザ情報が管理されているので、管理サーバ102の接続制御部174は、端末、ユーザ情報管理部172で管理されているユーザBが用いている会議端末101-nのアドレス情報(アドレスn)を、ユーザAが用いている会議端末101-2に送る。
会議端末101-2は、図5Dに示すように、管理サーバ102から送られてくる会議端末101-nのアドレス情報(アドレスn)を用いて、会議端末101-nにコールする。これにより、図5Eに示すように、会議端末101-2,101-nは接続された状態となり、ユーザA、ユーザBは会議端末101-2,101-nを使用した会議を開始できる。
図6A〜図6Fは、管理サーバ102の会議情報管理部173で会議情報が管理されていない場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示している。
図6Aに示すように、管理サーバ102の会議情報管理部173には、会議情報は管理されていない。この状態で、ユーザCがアドレス3の会議端末101-3を用いてユーザ認証操作を行うものとする。このとき、会議端末101-3から管理サーバ102に、ユーザ情報(ユーザC)および端末情報(アドレス3)が送信される。また、この状態で、ユーザBがアドレスnの会議端末101-nを用いてユーザ認証操作を行うものとする。このとき、会議端末101-nから管理サーバ102に、ユーザ情報(ユーザB)および端末情報(アドレスn)が送信される。
上述のユーザC、ユーザBの認証操作に応じて管理サーバ102のユーザ認証処理部171によりユーザ認証が行われる。図6Bに示すように、このユーザ認証に伴って管理サーバ102の端末、ユーザ情報管理部172により、ユーザCおよびアドレス3が関連付けて管理されると共に、ユーザBおよびアドレスnが関連付けて管理される。そして、この状態で、ユーザAがアドレス2の会議端末101-2を用いてユーザ認証操作を行うものとする。このとき、会議端末101-2から管理サーバ102に、ユーザ情報(ユーザA)および端末情報(アドレス2)が送信される。
上述のユーザAの認証操作に応じて管理サーバ102のユーザ認証処理部171によりユーザ認証が行われ、図6Cに示すように、管理サーバ102の端末、ユーザ情報管理部172により、ユーザAおよびアドレス2が関連付けて管理される。ここで、ユーザAの認証時には、管理サーバ102の会議情報管理部173には、ユーザAのユーザ情報を含む会議情報が存在しないので、図6Cに示すように、管理サーバ102の接続制御部174により、端末、ユーザ情報管理部172に管理されているユーザ情報に基づいて、ユーザB、ユーザCのユーザ名を含むリストが、ユーザAが使用するアドレス2の会議端末101-2に送信される。そして、ユーザAが例えばユーザBのユーザ名を選択したとすると、会議端末101-2から管理サーバ102に、ユーザBのユーザ名の選択情報が送信される。
管理サーバ102の接続制御部174は、会議端末101-2からユーザBのユーザ名の選択情報が送られてくるのに伴って、図6Dに示すように、端末、ユーザ情報管理部172で管理されているユーザBが用いている会議端末101-nのアドレス情報(アドレスn)を、ユーザAが用いている会議端末101-2に送る。
会議端末101-2は、図6Eに示すように、管理サーバ102から送られてくる会議端末101-nのアドレス情報(アドレスn)を用いて、会議端末101-nにコールする。これにより、図6Fに示すように、会議端末101-2,101-nは接続された状態となり、ユーザA、ユーザBは会議端末101-2,101-nを使用した会議を開始できる。
上述したように、図1に示す会議システム100においては、管理サーバ102の会議情報管理部173で管理されている会議情報により会議を行うことが予定されている各ユーザがネットワーク200に接続されている任意の会議端末101を用いてユーザ認証操作を行うだけで、管理サーバ102の接続制御部174の制御により、各ユーザがユーザ認証操作で用いた会議端末同士の接続が可能とされるものであり、各ユーザは、相手ユーザが使用する会議端末101のアドレスなどの端末情報を気にせずに、任意の会議端末を用いて相手ユーザと会議端末を行うことができる。
また、図1に示す会議システム100においては、管理サーバ102の会議情報管理部173でユーザ認証されたユーザに係る会議情報が管理されていない場合、ユーザ認証されたユーザが、ユーザ認証されて登録されている他のユーザから所望のユーザを選択するだけで、管理サーバ102の接続制御部174の制御により、各ユーザがユーザ認証で用いた会議端末同士の接続が可能とされるものであり、各ユーザは、相手ユーザが使用する会議端末のアドレスなどの端末情報を気にせずに、任意の会議端末を用いて相手ユーザと会議を行うことができる。
また、図1に示す会議システム100においては、管理サーバ102の会議情報管理部173でユーザ認証されたユーザに係る会議情報が管理されていない場合、管理サーバ102の接続制御部174が、上述のユーザ認証されたユーザが使用する会議端末101に、ユーザ認証されて登録されている他のユーザのユーザ名のリストを送信するものであり、上述のユーザ認証されたユーザは、当該リストに基づいて、会議を行いたいユーザを容易に選択できる。
なお、上述実施の形態においては、管理サーバ102が会議情報管理部173を備え、この会議情報管理部173で予め登録された会議情報を管理し得るものを示した。しかし、管理サーバ102が、会議情報管理部173を持たない構成も考えられる。
図7のフローチャートは、管理サーバ102が会議情報管理部173を備えていない場合における、会議端末の接続動作に係る、管理サーバ102および会議端末101の動作例を示している。この図7のフローチャートにおいて、図4のフローチャートと対応するステップには同一符号を付し、詳細説明は省略する。
この場合、管理サーバ102は、会議情報を登録する処理(図4のステップST2参照)を行わない。また、管理サーバ102は、ステップST5でユーザ認証されたユーザに係るユーザ情報と端末情報とを関連づけて登録した後、直ちに、ステップST11に移って、ユーザ名リストをユーザ認証されたユーザが使用する会議端末101に送信する。
また、上述実施の形態においては、管理サーバ102の接続制御部174は、ユーザ認証処理部171でユーザ認証されたユーザに係る一のユーザ情報を含む会議情報が会議情報管理部173で管理されていない場合には、ユーザ認証されたユーザが使用する会議端末101により、端末、ユーザ情報管理部172で管理されている他のユーザ情報で示されるユーザが選択されるとき、この端末、ユーザ情報管理部172で管理されている他のユーザ情報に対応した他の会議端末101の端末情報を、上述のユーザ認証されたユーザが使用する会議端末101に送るものであった。
しかし、管理サーバ102の接続制御部174は、ユーザ認証処理部171でユーザ認証されたユーザに係る一のユーザ情報を含む会議情報が会議情報管理部173で管理されていない場合には、ユーザ認証されたユーザが使用する会議端末101により相手ユーザの選択があり、当該相手ユーザに対応した他のユーザ情報が端末、ユーザ情報管理部172で管理されているとき、この端末、ユーザ情報管理部172で管理されている他のユーザ情報に対応した他の会議端末101の端末情報を、上述のユーザ認証されたユーザが使用する会議端末101に送るという構成も考えられる。
この場合、ユーザ認証されたユーザが、相手ユーザを選択するだけで、ネットワーク200に接続されている管理サーバ102の制御により、各ユーザがユーザ認証で用いた会議端末同士の接続が可能とされるものであり、各ユーザは、相手ユーザが使用する会議端末のアドレスなどの端末情報を気にせずに、任意の会議端末101を用いて相手ユーザと会議をすることが可能となる。
図8のフローチャートは、その場合における、会議端末の接続動作に係る、管理サーバ102および会議端末101の動作例を示している。この図8のフローチャートにおいて、図4のフローチャートと対応するステップには同一符号を付し、その詳細説明は省略する。
管理サーバ102は、ステップST7で会議予約がないとき、ステップST13において、認証完了通知を、ユーザ認証されたユーザが使用している会議端末101に送信する。
このような管理サーバ102からの認証完了通知の送信に対応して、会議端末101は、ステップST26おいて、その認証完了通知を受信し、その後に、ステップST27において、接続を希望する、つまり会議を行いたい相手ユーザのユーザ情報、この例ではユーザIDを、管理サーバ102に送信する。
管理サーバ102は、ステップST14において、会議端末101から送られてくる相手ユーザのユーザIDを受信し、その後に、ステップST15において、接続制御部174により、当該ユーザIDが含まれるユーザ情報が、端末、ユーザ情報管理部172で管理されているか否か、つまり、相手ユーザが登録済みであるか否かを判定する。管理サーバ102は、相手ユーザが登録済みであるとき、ステップST9において、接続制御部174により、端末、ユーザ情報管理部172で管理されている情報から、相手ユーザの端末情報(該当ユーザの端末情報)を取得する。
管理サーバ102は、ステップST10において、接続制御部174により、ステップST9で取得した端末情報に含まれる相手の会議端末101のアドレス情報を、ユーザ認証されたユーザが使用している会議端末101に送信する。ユーザ認証されたユーザが使用している会議端末101は、ステップST24において、このように管理サーバ102から送られてくる相手の会議端末101のアドレス情報を用いて、当該相手の会議端末101にコールする。これにより、ユーザ認証されたユーザが使用している会議端末101は、ステップST25において、相手の会議端末101と接続され、会議を開始する。
また、ステップST15で相手ユーザが登録済みでないとき、管理サーバ102は、接続制御部174により、「相手ユーザは未登録、会議予約をしますか?」の問い合わせを、ユーザ認証されたユーザが使用している会議端末101に送信する。
このような管理サーバ102からの問い合わせの送信に対応して、会議端末101は、ステップST28おいて、その問い合わせを受信し、その後に、ステップST29において、応答を送信する。会議予約をする旨の応答であるときは、当該応答には、会議を行いたい相手ユーザのユーザ情報、例えばユーザID、またはユーザ名が含まれる。
管理サーバ102は、ステップST17において、会議端末101から送られてくる応答を受信し、その後に、ステップST18において、接続制御部174により、会議予約をするか否かを判定する。会議端末101からの応答が会議予約をする旨の応答であるときは、会議予約をすると判定する。会議予約をするとき、管理サーバ102は、ステップST19において、接続制御部174により、ユーザ認証されたユーザに係るユーザ情報および上述の相手ユーザに係るユーザ情報を含む会議情報を登録し、その後に、ステップST3に戻って、登録待ちの状態となる。一方、会議予約をしないとき、管理サーバ102は、直ちに、ステップST3に戻って、登録待ちの状態となる。
このように、会議予約が行われることにより、例えば、相手ユーザがユーザ認証されて登録されるとき、管理サーバ102の接続制御部174によって、登録された会議情報を用いた接続制御が可能となる(ステップST7〜ST10参照)。
図9A〜図9Fは、管理サーバ102の会議情報管理部173で会議情報が管理されておらず、会議端末101から管理サーバ102に登録済みの相手ユーザのユーザIDが送られてくる場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示している。
図9Aに示すように、管理サーバ102の会議情報管理部173には、会議情報は管理されていない。この状態で、ユーザCがアドレス3の会議端末101-3を用いてユーザ認証操作を行うものとする。このとき、会議端末101-3から管理サーバ102に、ユーザ情報(ユーザC)および端末情報(アドレス3)が送信される。また、この状態で、ユーザBがアドレスnの会議端末101-nを用いてユーザ認証操作を行うものとする。このとき、会議端末101-nから管理サーバ102に、ユーザ情報(ユーザB)および端末情報(アドレスn)が送信される。
上述のユーザC、ユーザBの認証操作に応じて管理サーバ102のユーザ認証処理部171によりユーザ認証が行われる。図9Bに示すように、このユーザ認証に伴って管理サーバ102の端末、ユーザ情報管理部172により、ユーザCおよびアドレス3が関連付けて管理されると共に、ユーザBおよびアドレスnが関連付けて管理される。そして、この状態で、ユーザAがアドレス2の会議端末101-2を用いてユーザ認証操作を行うものとする。このとき、会議端末101-2から管理サーバ102に、ユーザ情報(ユーザA)および端末情報(アドレス2)が送信される。
上述のユーザAの認証操作に応じて管理サーバ102のユーザ認証処理部171によりユーザ認証が行われ、図9Cに示すように、管理サーバ102の端末、ユーザ情報管理部172により、ユーザAおよびアドレス2が関連付けて管理される。ここで、ユーザAの認証時には、管理サーバ102の会議情報管理部173には、ユーザAのユーザ情報を含む会議情報が存在しないので、図9Cに示すように、管理サーバ102の接続制御部174により、認証完了通知が、ユーザAが使用するアドレス2の会議端末101-2に送信される。そして、ユーザAが会議端末101-2から管理サーバ102に、相手ユーザのユーザIDとしてユーザBのユーザIDが送信されるものとする。
管理サーバ102の接続制御部174は、会議端末101-2からユーザBのユーザIDが送られてくるとき、端末、ユーザ情報管理部172にユーザBが既に登録されているので、図9Dに示すように、ユーザAが用いている会議端末101-2に、端末、ユーザ情報管理部172で管理されているユーザBが用いている会議端末101-nのアドレス情報(アドレスn)を送る。
会議端末101-2は、図9Eに示すように、管理サーバ102から送られてくる会議端末101-nのアドレス情報(アドレスn)を用いて、会議端末101-nにコールする。これにより、図9Fに示すように、会議端末101-2,101-nは接続された状態となり、ユーザA、ユーザBは会議端末101-2,101-nを使用した会議を開始できる。
また、上述実施の形態においては、複数の会議端末101および管理サーバ102がネットワーク200を介して接続された会議システム100を示したが、この発明は、ユーザ同士が会議以外のコミュニケーションをとるその他のコミュニケーションシステムにも同様に適用できる。
この発明は、相手ユーザが使用するコミュニケーション端末のアドレスなどの端末情報を気にせずに、任意のコミュニケーション端末を用いて相手ユーザとコミュニケーションを取ることができるものであり、会議システム等のコミュニケーションシステムに適用できる。
実施の形態としての会議システムの構成例を示すブロック図である。 管理サーバの構成例を示すブロック図である。 会議端末の構成例を示すブロック図である。 会議端末の接続動作に係る、管理サーバおよび会議端末の動作例を示すフローチャートである。 管理サーバの会議情報管理部で会議情報が管理されている場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示す図(1/5)である。 管理サーバの会議情報管理部で会議情報が管理されている場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示す図(2/5)である。 管理サーバの会議情報管理部で会議情報が管理されている場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示す図(3/5)である。 管理サーバの会議情報管理部で会議情報が管理されている場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示す図(4/5)である。 管理サーバの会議情報管理部で会議情報が管理されている場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示す図(5/5)である。 管理サーバの会議情報管理部で会議情報が管理されていない場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示す図(1/6)である。 管理サーバの会議情報管理部で会議情報が管理されていない場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示す図(2/6)である。 管理サーバの会議情報管理部で会議情報が管理されていない場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示す図(3/6)である。 管理サーバの会議情報管理部で会議情報が管理されていない場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示す図(4/6)である。 管理サーバの会議情報管理部で会議情報が管理されていない場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示す図(5/6)である。 管理サーバの会議情報管理部で会議情報が管理されていない場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示す図(6/6)である。 会議端末の接続動作に係る、管理サーバおよび会議端末の他の動作例を示すフローチャートである。 会議端末の接続動作に係る、管理サーバおよび会議端末のさらに他の動作を示すフローチャートである。 管理サーバの会議情報管理部で会議情報が管理されていない場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示す図(1/6)である。 管理サーバの会議情報管理部で会議情報が管理されていない場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示す図(2/6)である。 管理サーバの会議情報管理部で会議情報が管理されていない場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示す図(3/6)である。 管理サーバの会議情報管理部で会議情報が管理されていない場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示す図(4/6)である。 管理サーバの会議情報管理部で会議情報が管理されていない場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示す図(5/6)である。 管理サーバの会議情報管理部で会議情報が管理されていない場合における、管理サーバおよび会議端末の動作例を示す図(6/6)である
符号の説明
100・・・会議システム、101-1〜101-n・・・会議端末、102・・・管理サーバ、103a・・・、コンピュータ本体、103a・・・CPU、103b・・・ROM、103c・・・RAM、103d・・・通信インタフェース、103e・・・ハードディスクドライブ、103f・・・入出力インタフェース、103g・・・内部バス、104・・・ユーザ操作部、105・・・ディスプレイ、110・・・カメラ、120・・・端末本体、121・・・制御部、122・・・リモートコントロール信号受信部、123・・・画像圧縮/伸長部、124・・・パケタイズ/デパケタイズ部、125・・・通信インタフェース、126・・・表示処理部、127・・・A/D変換器、128・・・エコーキャンセラ、129・・・音声圧縮/伸長部、130・・・D/A変換器、130・・・ディスプレイ、140・・・マイクロホン、150・・・スピーカ、160・・・リモートコマンダ、171・・・ユーザ認証処理部、172・・・端末、ユーザ情報管理部、173・・・会議情報管理部、174・・・接続制御部、200・・・ネットワーク

Claims (9)

  1. 複数のコミュニケーション端末および管理装置がネットワークを介して接続されたコミュニケーションシステムであって、
    上記管理装置は、
    上記コミュニケーション端末を用いて行われるユーザ認証操作に対応してユーザ認証の処理を行うユーザ認証処理部と、
    上記ユーザ認証処理部でユーザ認証された際のユーザ情報および端末情報を関連付けて管理する第1の情報管理部と、
    コミュニケーションをとる複数のユーザのユーザ情報を含むコミュニケーション情報を管理する第2の情報管理部と、
    上記ユーザ認証処理部でユーザ認証されたユーザに係る一のユーザ情報を含むコミュニケーション情報が上記第2の情報管理部で管理されており、該コミュニケーション情報に含まれる他のユーザ情報が上記第1の情報管理部で管理されているとき、上記他のユーザ情報に関連付けて上記第1の情報管理部で管理されている他のコミュニケーション端末の端末情報を、上記一のユーザ情報に関連付けて上記第1の情報管理部で管理されている端末情報で示される一のコミュニケーション端末に送る接続制御部を有する
    ことを特徴とするコミュニケーションシステム。
  2. ネットワークを介して複数のコミュニケーション端末に接続されたコミュニケーションシステムの管理装置であって、
    上記コミュニケーション端末を用いて行われるユーザ認証操作に対応してユーザ認証の処理を行うユーザ認証処理部と、
    上記ユーザ認証処理部でユーザ認証された際のユーザ情報および端末情報を関連付けて管理する第1の情報管理部と、
    コミュニケーションをとる複数のユーザのユーザ情報を含むコミュニケーション情報を管理する第2の情報管理部と、
    上記ユーザ認証処理部でユーザ認証されたユーザに係る一のユーザ情報を含むコミュニケーション情報が上記第2の情報管理部で管理されており、該コミュニケーション情報に含まれる他のユーザ情報が上記第1の情報管理部で管理されているとき、上記他のユーザ情報に関連付けて上記第1の情報管理部で管理されている他のコミュニケーション端末の端末情報を、上記一のユーザ情報に関連付けて上記第1の情報管理部で管理されている端末情報で示される一のコミュニケーション端末に送る接続制御部と
    を有することを特徴とするコミュニケーションシステムの管理装置。
  3. 上記接続制御部は、
    上記ユーザ認証処理部でユーザ認証されたユーザに係る一のユーザ情報を含むコミュニケーション情報が上記第2の情報管理部で管理されていない場合には、上記一のコミュニケーション端末により上記第1の情報管理部で管理されている他のユーザ情報で示されるユーザが選択されるとき、上記第1の情報管理部で管理されている上記他のユーザ情報に対応した他のコミュニケーション端末の端末情報を上記一のコミュニケーション端末に送る
    ことを特徴とする請求項2に記載のコミュニケーションシステムの管理装置。
  4. 上記接続制御部は、
    上記ユーザ認証処理部でユーザ認証されたユーザに係る一のユーザ情報を含むコミュニケーション情報が上記第2の情報管理部で管理されていない場合には、上記一のコミュニケーション端末に、上記第1の情報管理部で管理されている各ユーザ情報に対応したユーザ名のリストを送信し、
    上記一のコミュニケーション端末から上記リスト内のいずれかのユーザ名の選択情報が送信されてくるとき、上記第1の情報管理部で管理されている他のユーザ情報で示されるユーザが選択されたものとする
    ことを特徴とする請求項3に記載のコミュニケーションシステムの管理装置。
  5. 上記接続制御部は、
    上記ユーザ認証処理部でユーザ認証されたユーザに係る一のユーザ情報を含むコミュニケーション情報が上記第2の情報管理部で管理されていない場合には、上記一のコミュニケーション端末により相手ユーザの選択があり、該相手ユーザに対応した他のユーザ情報が上記第1の情報管理部で管理されているとき、該第1の情報管理部で管理されている上記他のユーザ情報に対応した他のコミュニケーション端末の端末情報を上記一のコミュニケーション端末に送る
    ことを特徴とする請求項2に記載のコミュニケーションシステムの管理装置。
  6. 上記接続制御部は、
    上記一のコミュニケーション端末に認証完了通知を送信し、
    上記一のコミュニケーション端末から上記相手ユーザのユーザ情報が送られてくるとき、上記相手ユーザの選択があったものとする
    ことを特徴とする請求項5に記載のコミュニケーションシステムの管理装置。
  7. 上記接続制御部は、
    上記ユーザ認証処理部でユーザ認証されたユーザに係る一のユーザ情報を含むコミュニケーション情報が上記第2の情報管理部で管理されていない場合には、上記一のコミュニケーション端末により相手ユーザの選択があり、該相手ユーザに対応した他のユーザ情報が上記第1の情報管理部で管理されていないとき、上記一のコミュニケーション端末に、上記他のユーザ情報で示される他のユーザとのコミュニケーション予約を行うか否かの問い合わせを送信し、
    上記一のコミュニケーション端末から上記問い合わせに対してコミュニケーション予約を行う旨の応答があるとき、上記一のユーザ情報および上記他のユーザ情報を含むコミュニケーション情報を上記第2の情報管理部に登録する
    ことを特徴とする請求項2に記載のコミュニケーションシステムの管理装置。
  8. ネットワークを介して複数のコミュニケーション端末に接続された管理装置における端末接続制御方法であって、
    上記コミュニケーション端末を用いて行われるユーザ認証操作に対応してユーザ認証の処理を行うユーザ認証処理ステップと、
    上記ユーザ認証処理ステップでユーザ認証された際のユーザ情報および端末情報を関連付けて登録する第1の情報登録ステップと、
    コミュニケーションをとる複数のユーザのユーザ情報を含むコミュニケーション情報を登録する第2の情報登録ステップと、
    上記ユーザ認証処理ステップでユーザ認証されたユーザに係る一のユーザ情報を含むコミュニケーション情報が上記第2の情報登録ステップで登録されており、該コミュニケーション情報に含まれる他のユーザ情報が上記第1の情報登録ステップで登録されているとき、上記他のユーザ情報に関連付けて上記第1の情報登録ステップで登録されている他のコミュニケーション端末の端末情報を、上記一のユーザ情報に関連付けて上記第1の情報登録ステップで登録されている端末情報で示される一のコミュニケーション端末に送る接続制御ステップと
    を有することを特徴とする端末接続制御方法。
  9. ネットワークを介して複数のコミュニケーション端末に接続された管理装置を構成するコンピュータを、
    コミュニケーション端末を用いて行われるユーザ認証操作に対応してユーザ認証の処理を行うユーザ認証処理部と、
    上記ユーザ認証処理部でユーザ認証された際のユーザ情報および端末情報を関連付けて管理する第1の情報管理部と、
    コミュニケーションをとる複数のユーザのユーザ情報を含むコミュニケーション情報を管理する第2の情報管理部と、
    上記ユーザ認証処理部でユーザ認証されたユーザに係る一のユーザ情報を含むコミュニケーション情報が上記第2の情報管理部で管理されており、該コミュニケーション情報に含まれる他のユーザ情報が上記第1の情報管理部で管理されているとき、上記他のユーザ情報に関連付けて上記第1の情報管理部で管理されている他のコミュニケーション端末の端末情報を、上記一のユーザ情報に関連付けて上記第1の情報管理部で管理されている端末情報で示される一のコミュニケーション端末に送る接続制御部と
    して機能させるためのプログラム。
JP2007069168A 2007-03-16 2007-03-16 コミュニケーションシステム、コミュニケーションシステムの管理装置、端末接続制御方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4396718B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069168A JP4396718B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 コミュニケーションシステム、コミュニケーションシステムの管理装置、端末接続制御方法およびプログラム
US12/037,788 US8510799B2 (en) 2007-03-16 2008-02-26 Communication system, communication system management apparatus, terminal connection control method, and program
CN2008100829989A CN101267527B (zh) 2007-03-16 2008-03-17 通信***、通信***管理设备、终端连接控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069168A JP4396718B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 コミュニケーションシステム、コミュニケーションシステムの管理装置、端末接続制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008236038A JP2008236038A (ja) 2008-10-02
JP4396718B2 true JP4396718B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=39764033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069168A Expired - Fee Related JP4396718B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 コミュニケーションシステム、コミュニケーションシステムの管理装置、端末接続制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8510799B2 (ja)
JP (1) JP4396718B2 (ja)
CN (1) CN101267527B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254442A (ja) * 2010-05-06 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 遠隔通信端末、遠隔通信方法、及び遠隔通信用プログラム
CN102655496A (zh) * 2011-03-01 2012-09-05 阿里巴巴集团控股有限公司 一种登录方法、***及装置
CN103078749B (zh) * 2012-12-28 2016-01-27 中国科学院计算技术研究所 一种为可移动智能终端设备提供扬声服务的设备与方法
JP6699862B2 (ja) * 2014-05-23 2020-05-27 Necプラットフォームズ株式会社 遠隔会議システム、遠隔会議サーバ、遠隔会議方法及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6594688B2 (en) * 1993-10-01 2003-07-15 Collaboration Properties, Inc. Dedicated echo canceler for a workstation
US6690672B1 (en) * 1999-04-05 2004-02-10 Avaya Inc. Method and apparatus for placing an intelligent telephone call using an internet browser
US6559863B1 (en) * 2000-02-11 2003-05-06 International Business Machines Corporation System and methodology for video conferencing and internet chatting in a cocktail party style
JP2003229882A (ja) 2002-02-06 2003-08-15 Megafusion Corp 双方向接続システム、アドレス管理サーバおよび方法
WO2005071585A1 (en) * 2004-01-20 2005-08-04 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Automatic generation of personalized meeting lists
JP2005328484A (ja) 2004-05-17 2005-11-24 Sony Corp テレビ会議システム、情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
US7421585B2 (en) * 2004-06-18 2008-09-02 Palo Alto Research Center Incorporated Method, apparatus & computer program product for using a lease to manage interpersonal access through computer-mediated communication systems
US20060190992A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Microsoft Corporation Facilitating Bi-directional communications between clients in heterogeneous network environments

Also Published As

Publication number Publication date
US8510799B2 (en) 2013-08-13
US20080229405A1 (en) 2008-09-18
CN101267527A (zh) 2008-09-17
CN101267527B (zh) 2010-11-03
JP2008236038A (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10419618B2 (en) Information processing apparatus having whiteboard and video conferencing functions
US9414013B2 (en) Displaying participant information in a videoconference
US8487976B2 (en) Participant authentication for a videoconference
JP5475779B2 (ja) アクセス制御装置、アクセス制御方法、プログラム、記録媒体及び集積回路
US8120638B2 (en) Speech to text conversion in a videoconference
US9596431B2 (en) Transmission system and program
US20150163455A1 (en) Videoconferencing System Using QR Codes for Interaction
US20070188597A1 (en) Facial Recognition for a Videoconference
JP6451227B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び記録媒体
EP3068099A1 (en) Communication system, transmission terminal, communication method, and medium
US20160294892A1 (en) Storage Medium Storing Program, Server Apparatus, and Method of Controlling Server Apparatus
JP4396718B2 (ja) コミュニケーションシステム、コミュニケーションシステムの管理装置、端末接続制御方法およびプログラム
JP2021009522A (ja) リソース予約システム、登録端末、設定方法
US10178348B2 (en) Information processing apparatus, image display method, and communication system
JP2004356896A (ja) 自動応答装置およびそれを用いた自動応答システム、テレフォンバンキングシステム
JP4715282B2 (ja) 電子会議設定プログラム、電子会議端末、電子会議システム及び電子会議設定方法
WO2010067802A1 (ja) 会議システム
US20220053147A1 (en) Information processing device and non-transitory computer readable medium
JP7206481B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6569353B2 (ja) 伝送システム、情報処理装置、プログラム、伝送方法
JP7246587B1 (ja) 保険相談システムおよび保険相談用プログラム
WO2010052767A1 (ja) プロジェクタシステム、プロジェクタ、およびデータ受け付け方法
JP7250383B1 (ja) 端末装置を用いたコミュニケーションのためのシステム
JP2019125972A (ja) 端末装置、情報処理方法、プログラム、通信システム
US20200195886A1 (en) Information processing system, information processing device, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4396718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees