JP4396223B2 - 車線逸脱防止装置 - Google Patents

車線逸脱防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4396223B2
JP4396223B2 JP2003369450A JP2003369450A JP4396223B2 JP 4396223 B2 JP4396223 B2 JP 4396223B2 JP 2003369450 A JP2003369450 A JP 2003369450A JP 2003369450 A JP2003369450 A JP 2003369450A JP 4396223 B2 JP4396223 B2 JP 4396223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
departure
vehicle
lane
control
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003369450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005132185A (ja
Inventor
吉孝 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003369450A priority Critical patent/JP4396223B2/ja
Publication of JP2005132185A publication Critical patent/JP2005132185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396223B2 publication Critical patent/JP4396223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自車両が走行車線から逸脱しそうになったときに、その逸脱を防止する車線逸脱防止装置に関する。
従来の車線逸脱防止装置として、自車両が走行車線を逸脱する可能性がある場合に、車輪への制動力を制御することで自車両にヨーモーメントを与えて自車両が走行車線から逸脱することを防止するとともに、このヨーモーメントの付与により運転者に自車両が走行車線から逸脱する可能性があることを報知する装置がある(例えば特許文献1参照)。
特開2000−33860号公報
例えば前記特許文献1では、走行車線の基準位置からの車両の走行位置の横ずれ状態を横ずれ状態検出手段により検出して、その検出した横ずれ状態に基づいて車輪に制動力を与えている。これにより、車両にヨーモーメントを付与して車両が走行車線から逸脱することを防止している。すなわち、前記特許文献1の技術では、あくまでも走行車線と自車両との位置関係だけを考慮して当該自車両の逸脱を防止しているに過ぎない。しかし、自車両が走行車線から逸脱してしまったことを考えた場合、自車両が走行車線外の障害物に接近してしまうこともある。
そこで、本発明は、前述の問題に鑑みてなされたものであり、車線逸脱を防止しつつ、障害物への接近を防ぐことができる車線逸脱防止装置の提供を目的とする。
前述の問題を解決するために、本発明に係る車線逸脱防止装置は、自車両が走行車線から逸脱する傾向がある場合、制動制御により少なくともヨーモーメントを自車両に付与し又は自車両を減速させて、走行車線からの自車両の逸脱を回避する車線逸脱防止装置において、自車両が走行車線から逸脱する傾向がある場合で、かつ自車両から当該自車両の逸脱方向に存在する障害物までの相対距離に基づいて算出される相対時間が所定のしきい値より小さい場合、少なくとも前記減速を行う。
前述の問題を解決するために、本発明に係る車線逸脱防止装置は、自車両が走行車線から逸脱する傾向がある場合、制動制御により少なくともヨーモーメントを自車両に付与し又は自車両を減速させて、走行車線からの自車両の逸脱を回避する車線逸脱防止装置において、前記ヨーモーメントを自車両に付与することを、左右輪に制動力差を発生させて行い、前記自車両を減速させることを、左右輪に等分の制動力を発生させて行っており、自車両が走行車線から逸脱する傾向がある場合で、かつ自車両から当該自車両の逸脱方向に存在する障害物までの相対距離に基づいて算出される相対時間が所定のしきい値より小さい場合、少なくとも前記減速を行う。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態は、本発明の車線逸脱防止装置を搭載した後輪駆動車両である。この後輪駆動車両は、自動変速機とコンベンショナルディファレンシャルギヤとを搭載し、前後輪とも左右輪の制動力を独立制御可能な制動装置を搭載している。
図1は、本発明の車線逸脱防止装置の第1実施形態を示す概略構成図である。
図中の符号1はブレーキペダル、2はブースタ、3はマスタシリンダ、4はリザーバであり、通常は運転者によるブレーキペダル1の踏込み量に応じて、マスタシリンダ3で昇圧された制動流体圧を各車輪5FL〜5RRの各ホイールシリンダ6FL〜6RRに供給する。また、マスタシリンダ3と各ホイールシリンダ6FL〜6RRとの間には制動流体圧制御部7が介装されており、この制動流体圧制御部7によって、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を個別に制御することも可能となっている。
制動流体圧制御部7は、例えばアンチスキッド制御やトラクション制御に用いられる制動流体圧制御部を利用したものである。制動流体圧制御部7は、単独で各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を制御することも可能であるが、後述する制駆動力コントロールユニット8から制動流体圧指令値が入力されたときには、その制動流体圧指令値に応じて制動流体圧を制御するようにもなっている。
また、この車両には、駆動トルクコントロールユニット12が設けられている。駆動トルクコントロールユニット12は、エンジン9の運転状態、自動変速機10の選択変速比及びスロットルバルブ11のスロットル開度を制御することにより、駆動輪である後輪5RL,5RRへの駆動トルクを制御する。駆動トルクコントロールユニット12は、燃料噴射量や点火時期を制御したり、同時にスロットル開度を制御することで、エンジン9の運転状態を制御する。この駆動トルクコントロールユニット12は、制御に使用した駆動トルクTwの値を制駆動力コントロールユニット8に出力する。
なお、この駆動トルクコントロールユニット12は、単独で後輪5RL,5RRの駆動トルクを制御することも可能であるが、制駆動力コントロールユニット8から駆動トルク指令値が入力されたときには、その駆動トルク指令値に応じて駆動輪トルクを制御するようにもなっている。
また、この車両には、画像処理機能付きの撮像部13が設けられている。撮像部13は、自車両の車線逸脱傾向検出用に走行車線内の自車両の位置を検出するためのものである。例えば、撮像部13は、CCD(Charge Coupled Device)カメラからなる単眼カメラで撮像するように構成されている。この撮像部13は車両前部に設置されている。
撮像部13は、自車両前方の撮像画像から例えば白線等のレーンマーカを検出し、その検出したレーンマーカに基づいて走行車線を検出している。さらに、撮像部13は、その検出した走行車線に基づいて、自車両の走行車線と自車両の前後方向軸とのなす角(ヨー角)φ、走行車線中央からの横変位X及び走行車線曲率β等を算出する。この撮像部13は、算出したこれらヨー角φ、横変位X及び走行車線曲率β等を制駆動力コントロールユニット8に出力する。
また、この車両には、ナビゲーション装置15が設けられている。ナビゲーション装置15は、自車両に発生する前後加速度Xg或いは横加速度Yg、又は自車両に発生するヨーレートφ´を検出する。このナビゲーション装置15は、検出した前後加速度Xg、横加速度Yg及びヨーレートφ´を、道路情報とともに、制駆動力コントロールユニット8に出力する。ここで、道路情報としては、車線数や一般道路か高速道路かを示す道路種別情報がある。
また、この車両には、ACC(adaptive cruise control)用レーダ16が設けられている。ACC用レーダ16は、自車線に隣接する車線の前方の車両又は障害物についての情報を得る。具体的には、ACC用レーダ16は、前記前方車両等の有無、前方車両等との相対距離Lcや相対速度Vcを得る。ここで、前方車両等は、例えば路肩に停止している前方車両等や隣接車線を走行している前方車両等である。このACC用レーダ16は、これら前方車両等の有無、相対距離Lc及び相対速度Vcを制駆動力コントロールユニット8に出力する。
また、この車両には、マスタシリンダ3の出力圧、すなわちマスタシリンダ液圧Pmf,Pmrを検出するマスタシリンダ圧センサ17、アクセルペダルの踏込み量、即ちアクセル開度Accを検出するアクセル開度センサ18、ステアリングホイール21の操舵角δを検出する操舵角センサ19、方向指示器による方向指示操作を検出する方向指示スイッチ20、及び各車輪5FL〜5RRの回転速度、所謂車輪速度Vwi(i=fl,fr,rl,rr)を検出する車輪速度センサ22FL〜22RRが設けられている。そして、これらセンサ等が検出した検出信号は制駆動力コントロールユニット8に出力される。
なお、検出された車両の走行状態データに左右の方向性がある場合には、いずれも左方向を正方向とする。すなわち、ヨーレートφ´、横加速度Yg及びヨー角φは、左旋回時に正値となり、横変位Xは、走行車線中央から左方にずれているときに正値となる。
次に、制駆動力コントロールユニット8で行う演算処理手順について、図2を用いて説明する。この演算処理は、例えば10msec.毎の所定サンプリング時間ΔT毎にタイマ割込によって実行される。なお、この図2に示す処理内には通信処理を設けていないが、演算処理によって得られた情報は随時記憶装置に更新記憶されると共に、必要な情報は随時記憶装置から読出される。
先ずステップS1において、前記各センサやコントローラ、コントロールユニットから各種データを読み込む。具体的には、ナビゲーション装置15が得た前後加速度Xg、横加速度Yg、ヨーレートφ´及び道路情報、各センサが検出した、各車輪速度Vwi、操舵角δ、アクセル開度Acc、マスタシリンダ液圧Pmf,Pmr及び方向スイッチ信号、並びに駆動トルクコントロールユニット12からの駆動トルクTw、撮像部15からヨー角φ、横変位X及び走行車線曲率βを読み込む。
続いてステップS2において、車速Vを算出する。具体的には、前記ステップS1で読み込んだ車輪速度Vwiに基づいて、下記(1)式により車速Vを算出する。
前輪駆動の場合
V=(Vwrl+Vwrr)/2
後輪駆動の場合
V=(Vwfl+Vwfr)/2
・・・(1)
ここで、Vwfl,Vwfrは左右前輪それぞれの車輪速度であり、Vwrl,Vwrrは左右後輪それぞれの車輪速度である。すなわち、この(1)式では、従動輪の車輪速の平均値として車速Vを算出している。なお、本実施の形態では、後輪駆動の車両であるので、後者の式、すなわち前輪の車輪速度により車速Vを算出する。
また、このように算出した車速Vは好ましくは通常走行時に用いる。すなわち例えば、ABS(Anti-lock Brake System)制御等が作動している場合には、そのABS制御内で推定している推定車体速度を前記車速Vとして用いるようにする。また、ナビゲーション装置15でナビゲーション情報に利用している値を前記車速Vとして用いても良い。
続いてステップS3において、走行環境を判定する。具体的には、自車両が走行している道路の種類、自車両の走行車線を検出する。そして、その検出結果から、安全度に基づいた方向の判定をする。判定は、ナビゲーション装置15からの道路情報、ACC用レーダ16からの障害物情報、及び撮像部13が得た画像情報に基づいて行う。図3はその走行環境判定の具体的な処理手順を示す。
この処理で、ステップS10でナビゲーション装置15からの道路情報に基づく処理を行う。具体的には、先ずステップS11において、ナビゲーション装置15から道路情報を取得する。取得する道路情報は車線数等の情報である。
続いてステップS12において、撮像部13が得た画像情報を参照して、自車両走行車線(走行レーン)を判定する。
走行車線(走行レーン)の判定について、図4を用いて説明する。図4は、自車両100が片側3車線の道路を走行する例を示す。この図4に示すように、道路は、左側から第1乃至第4白線LI1,LI2,LI3,LI4により区分されることで、片側3車線の道路として構成されている。このような道路を自車両100が走行する場合、走行車線毎に得られる撮像画像が異なる。
すなわち、走行方向に向かって左側車線を自車両100Aが走行している場合、当該自車両100Aの撮像部13が得る撮像画像Pは、図5中(A)に示すように、主に第1、第2及び第3白線LI1,LI2,LI3により構成される特有の画像になる。また、中央車線を自車両100Bが走行している場合、当該自車両100Bの撮像部13が得る撮像画像Pは、図5中(B)に示すように、主に第1、第2、第3及び第4白線LI1,LI2,LI3,LI4により構成される特有の画像になる。また、走行方向に向かって右側車線を自車両100Cが走行している場合、当該自車両100Cの撮像部13が得る撮像画像Pは、図5中(C)に示すように、主に第2、第3及び第4白線LI2,LI3,LI4により構成される特有の画像になる。このように、走行車線に応じて撮像部13による撮像画像が異なる。
そして、ナビゲーション装置15からの道路情報から自車両が現在走行している道路の車線数と撮像部13により得た前記撮像画像とに基づいて自車両走行車線を判定する。例えば、車線数及び走行車線に応じて得られる画像を予め画像データとしてもっていて、その予め用意している画像データと自車両が現在走行している道路の車線数及び撮像部13で得た現在の撮像画像とを比較して自車両走行車線を判定する。
さらにこのとき、自車両走行車線のどちら側に路肩があるかを判定する。自車両走行車線からみて左側に路肩がある場合、路肩方向Rgを左側にする(Rg=left)。また、自車両走行車線からみて右側に路肩がある場合、路肩方向Rgを右側にする(Rg=right)。さらに、自車両走行車線からみて両側に路肩がある場合、路肩方向Rgを両側にする(Rg=both)。
例えば、片側3車線道路或いは片側2車線道路で自車両が左側車線を走行している場合、路肩方向Rgが左側になり(Rg=left)、片側3車線道路或いは片側2車線道路等で自車両が右側車線を走行している場合、路肩方向Rgが右側になる(Rg=raight)。また、片側1車線道路を自車両が走行している場合、路肩方向Rgが両方向になる(Rg=both)。
一方、ステップS20では、ACC用レーダ16からの障害物情報に基づく処理を行う。具体的には、先ずステップS21において、ACC用レーダ16からの障害物情報に基づいて、前方に存在する障害物の位置を検出する。すなわち、前方に障害物が存在する場合には、その障害物が存在する位置を検出する。具体的には、自車両走行車線からみて左側車線に車両等の障害物が存在する場合、障害物方向LJを左側にする(LJ=left)。また、自車両走行車線からみて右側車線に車両等の障害物が存在する場合、障害物方向LJを右側にする(LJ=right)。また、自車両走行車線からみて両側の車線に車両等の障害物が存在する場合、障害物方向LJを両側にする(LJ=both)。
続くステップS22において、ACC用レーダ16からの障害物情報に基づいて、検出した障害物との相対距離Lc及び相対速度Vcを検出する。
ここで、自車両よりも他の車両等の障害物の速度が速い場合、相対速度Vcは正の値になる。よって、相対速度Vcが負の場合とは、自車両が他の車両等の障害物に接近状態にあることになる。
そして、前記ステップS10及びステップS20で得た処理結果に基づいて、ステップS31において、自車両が走行している車線からみた左右方向の安全度を判定する。
具体的には、自車両が逸脱した場合に安全度が低い方向を情報として保持する。これにより、自車両が走行している車線からみて左方向が安全度が低い場合には、その方向を安全度が低い方向(以下、障害物等存在方向という。)Soutとして保持し(Sout=left)、自車両が走行している車線からみて右方向が安全度が低い場合には、その方向を障害物等存在方向Soutとして保持する(Sout=right)。例えば次のように判定する。
ここで、図6に示すように、片側3車線の高速道路の左側車線を自車両100が走行している場合を例に挙げて説明する。
(第1のケース) 自車両100の走行車線の右側車線を他の車両101Cが走行しており、当該他の車両101Cとの相対距離が短く、さらに相対速度が負の値になる場合がある。ここで、相対速度が負の値になる場合とは、前述したように自車両100が他の車両101Cに接近状態にある場合をいう。
(第2のケース) 自車両100の走行車線の左側車線を他の車両101Aが走行しており、当該他の車両101Aとの相対距離が短く、さらに相対速度が負の値になる場合がある。なお、図6に示すように自車両100が左側車線を走行している場合には、自車両100の走行車線の左側は路肩(路外)Aになる。そして、この場合、他の車両101Aは路肩に存在することになるので、当該他の車両101Aは路肩Aを徐行又は路肩Aに停止している車両になる。
(第3のケース) 同一走行車線で自車両100の前方を他の車両100Bが走行しており、当該他の車両101Aとの相対距離が短く、さらに相対速度が負の値になる場合がある。
例えば、前記第1〜第3のケースにおいて、第1のケースでは、右方向への逸脱が安全度が低くなるので、右方向を障害物等存在方向Soutにする(Sout=right)。なお、自車両100が右側車線を走行している場合も同様になる。すなわち、高速道路では、一般的に中央分離帯Sが存在するので、自車両100が右側車線を走行している場合、右方向への逸脱が安全度が低くなる。これにより、障害物等存在方向Soutが右方向になる(Sout=right)。また、第2のケースでは、左方向への逸脱が安全度が低くなるので、左方向を障害物等存在方向Soutにする(Sout=left)。
なお、第3のケースでは、逸脱を回避した後に同一車線で前方を走行する他の車両100Bに接触してしまう可能性もある。しかし、同一車線で前方を他の車両100Bが走行している場合にはACC(adaptive cruise control)の機能が働くことで、自車両100は前方車両100Bを回避可することができる。よって、この場合には、前記第1のケースや第2のケースのように路肩や隣接車線の車両の存在に基づいて障害物等存在方向Soutを決定することになる。
さらに、他の車両等の障害物との関係で安全度が低い方向を情報として保持する。ここでは先ず、自車両と障害物との相対距離Lcと相対速度Vcとを用いて、自車両から障害物までの相対時間Tj(=Lc/Vc)を算出する。続いて、相対時間Tjと所定のしきい値とを比較する。ここで、相対時間Tjが所定のしきい値より小さい場合には、その障害物が存在する方向(以下、接近可能性障害物等存在方向という。)Aoutを保持する。具体的には、その障害物が左方向に存在している場合、左方向を接近可能性障害物等存在方向Aoutにする(Aout=left)。また、その障害物が右方向に存在している場合、右方向を接近可能性障害物等存在方向Aoutにする(Aout=right)。その障害物が両方向に存在している場合、両方向を接近可能性障害物等存在方向Aoutにする(Aout=both)。
以上のようにステップS3において走行環境を判定する。
続いてステップS4において、車線逸脱傾向の判定を行う。この判定の処理の処理手順は具体的には図7に示すようになる。
先ずステップS41において、逸脱予測時間Toutを算出する。具体的には、dxを前記横変位Xの変化量(単位時間当たりの変化量)とし、Lを車線幅とし、横変位Xを用いて、下記(2)式により逸脱予測時間Toutを算出する(X,dx,Lの値については図8を参照)。
Tout=(L/2−X)/dx ・・・(2)
この(2)式によれば、車線中央(X=0)からXだけ横変位している車両100が、その位置から距離L/2だけ離れた外側位置領域(例えば路肩)に至るまでの逸脱予測時間Toutを求めることができる。
なお、車線幅Lについては、撮像部13が撮像画像を処理することで得ている。また、ナビゲーション装置15から車両の位置を得たり、ナビゲーション装置15の地図データから車線幅Lを得てもよい。
続いてステップS42において、逸脱判断フラグを設定する。具体的には、前記逸脱予測時間Toutと所定の第1逸脱判断しきい値Tsとを比較する。ここで、逸脱予測時間Toutが第1逸脱判断しきい値Ts未満の場合(Tout<Ts)、逸脱する(逸脱傾向あり)と判定するとともに、逸脱判断フラグFoutをONにする(Fout=ON)。また、逸脱予測時間Toutが第1逸脱判断しきい値Ts以上の場合(Tout≧Ts)、逸脱しない(逸脱傾向なし)と判定するとともに、逸脱判断フラグFoutをOFFにする(Fout=OFF)。
このステップS42の処理により、例えば自車両が車線中央から離れていき、逸脱予測時間Toutが第1逸脱判断しきい値Ts未満になったとき(Tout<Ts)、逸脱判断フラグFoutがONになる(Fout=ON)。また、自車両(Fout=ONの状態の自車両)が車線中央側に復帰していき、逸脱予測時間Toutが第1逸脱判断しきい値Ts以上になったとき(Tout≧Ts)、逸脱判断フラグFoutがOFFになる(Fout=OFF)。例えば、逸脱傾向がある場合に、後述する逸脱回避のための制動制御が実施されたり、或いは運転者自身が回避操作をすれば、逸脱判断フラグFoutがONからOFFになる。
なお、第1逸脱判断しきい値Tsは変更可能である。すなわち例えば、前記ステップS3で得た安全度に基づいて第1逸脱判断しきい値Tsを設定することもできる。
続いてステップS43において、横変位Xに基づいて逸脱方向Doutを判定する。具体的には、車線中央から左方向に横変位している場合、その方向を逸脱方向Doutにし(Dout=left)、車線中央から右方向に横変位している場合、その方向を逸脱方向Doutにする(Dout=right)。
以上のようにステップS4において車線逸脱傾向を判定する。
続いてステップS5において、運転者の車線変更の意図を判定する。具体的には、前記ステップS1で得た方向スイッチ信号及び操舵角δに基づいて、次のように運転者の車線変更の意図を判定する。
方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と、前記ステップS4で得た逸脱方向Doutが示す方向とが同じである場合、運転者が意識的に車線変更していると判定し、逸脱判断フラグFoutをOFFに変更する(Fout=OFF)。すなわち、逸脱しないとの判定結果に変更する。
また、方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と、前記ステップS4で得た逸脱方向Doutが示す方向とが異なる場合、逸脱判断フラグFoutを維持し、逸脱判断フラグFoutをONのままにする(Fout=ON)。すなわち、逸脱するとの判定結果を維持する。
また、方向指示スイッチ20が操作されていない場合には、操舵角δに基づいて運転者の車線変更の意図を判定する。すなわち、運転者が逸脱方向に操舵している場合において、その操舵角δ及びその操舵角の変化量(単位時間当たりの変化量)Δδが設定値以上のときには、運転者が意識的に車線変更していると判定し、逸脱判断フラグFoutをOFFに変更する(Fout=OFF)。
続いてステップS6において、逸脱回避のための制御方法を決定する。具体的には、逸脱の警報や逸脱回避の制動制御を行うか否か、さらには逸脱回避の制動制御を行う場合にその制動制御方法を決定する。
例えば、前記ステップS5で得た逸脱判断フラグFoutのON及びOFFの状態に応じて逸脱の警報を作動させる。例えば、逸脱判断フラグFoutがON(Tout<Ts)になっているが、運転者による操舵操作等により車線逸脱しないと判断できるときには、逸脱の警報を実施する。例えば、音や表示等により警報を行う。
ここで、逸脱判断フラグFoutがON(Tout<Ts)になっているが、運転者による操舵操作等により車線逸脱しないと判断できる場合とは、例えば、運転者自身が自車両の逸脱傾向に気づいて回避操作をしているが、未だ逸脱判断フラグFout自体がON(Tout<Ts)になっているような場合である。
また、逸脱判断フラグFoutがONの場合(Tout<Ts)において、前記ステップS3で得た障害物等存在方向Sout、接近可能性障害物等存在方向Aout及びステップS4で得た逸脱方向Doutに基づいて逸脱回避の制動制御方法も決定する。これについては、後で詳述する。
続いてステップS7において、自車両に発生させる目標ヨーモーメントを算出する。この目標ヨーモーメントは、逸脱回避のために自車両に付与するヨーモーメントである。
具体的には、前記ステップS1で得た横変位Xと前記変化量dxとに基づいて、下記(3)式により目標ヨーモーメントMsを算出する。
Ms=K1・X+K2・dx ・・・(3)
ここで、K1,K2は車速Vに応じて変動するゲインである。例えば、図9はその例を示す。この図9に示すように、例えばゲインK1,K2は、低速域で小さい値になり、車速Vがある値になると、車速Vの増加に対応して大きくなり、その後ある車速Vに達すると一定値になる。
続いてステップS8において、逸脱回避用の減速度を算出する。すなわち、自車両を減速させる目的として左右両輪に与える制動力を算出する。ここでは、そのような制動力を左右両輪に与える目標制動液圧Pgf,Pgrとして算出する。前輪用の目標制動液圧Pgfについては下記(4)式により算出する。
Pgf=Kgv・V+Kgx・dx ・・・(4)
ここで、Kgv,Kgxはそれぞれ、車速V及び横変化量dxに基づいて設定する、制動力を制動液圧に換算するための換算係数である。例えば、図10はその例を示す。この図10に示すように、例えば換算係数Kgv,Kgxは、低速域で大きい値になり、車速Vがある値になると、車速Vの増加に対応して小さくなり、その後ある車速Vに達すると一定値になる。
そして、前輪用の目標制動液圧Pgfに基づいて、前後配分を考慮した後輪用の目標制動液圧Pgrを算出する。
このようにステップS8において、逸脱回避用の減速度(具体的には目標制動液圧Pgf,Pgr)を得る。
続いてステップS9において、各車輪の目標制動液圧を算出する。すなわち、逸脱回避の制動制御の有無に基づいて最終的な制動液圧を算出する。具体的には次のように算出する。
(1)逸脱判断フラグFoutがOFFの場合(Fout=OFF)、すなわち逸脱しないとの判定結果を得た場合、下記(5)式及び(6)式に示すように、各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)をマスタシリンダ液圧Pmf,Pmrにする。
Psfl=Psfr=Pmf ・・・(5)
Psrl=Psrr=Pmr ・・・(6)
ここで、Pmfは前輪用のマスタシリンダ液圧である。また、Pmrは後輪用のマスタシリンダ液圧であり、前後配分を考慮して前輪用のマスタシリンダ液圧Pmfに基づいて算出した値になる。
(2)逸脱判断フラグFoutがONの場合(Fout=ON)、すなわち逸脱するとの判定結果を得た場合、先ず前記目標ヨーモーメントMsに基づいて、前輪目標制動液圧差ΔPsf及び後輪目標制動液圧差ΔPsrを算出する。具体的には、下記(7)式〜(10)式により目標制動液圧差ΔPsf,ΔPsrを算出する。
Ms<Ms1の場合
ΔPsf=0 ・・・(7)
ΔPsr=2・Kbr・Ms/T ・・・(8)
Ms≧Ms1の場合
ΔPsf=2・Kbf・(Ms−Ms1)/T ・・・(9)
ΔPsr=2・Kbr・Ms1/T ・・・(10)
ここで、Ms1は設定用しきい値を示す。また、Tはトレッドを示す。なお、このトレッドTは、簡単のため前後で同じ値にする。また、Kbf,Kbrは、制動力を制動液圧に換算する場合の前輪及び後輪についての換算係数であり、ブレーキ諸元により定まる。
このように、目標ヨーモーメントMsの大きさに応じて車輪に与える制動力を配分している。すなわち、目標ヨーモーメントMsが設定用しきい値Ms1未満のときには、前輪目標制動液圧差ΔPsfを0として、後輪目標制動液圧差ΔPsrに所定値を与えて、左右後輪で制動力差を発生させ、また、目標ヨーモーメントMsが設定用しきい値Ms1以上のときには、各目標制動液圧差ΔPsr,ΔPsrに所定値を与え、前後左右輪で制動力差を発生させる。
そして、逸脱判断フラグFoutがONの場合(Fout=ON)には、以上のように算出した目標制動液圧差ΔPsf,ΔPsr及び減速用の目標制動液圧Pgf,Pgrを用いて最終的な各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出する。具体的には、前記ステップS6で決定した制動制御方法に基づいて最終的な各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出する。
ここで、前記ステップS6で決定する制動制御方法を説明する。
前記ステップS6では、逸脱判断フラグFoutがONである場合において、前記障害物等存在方向Sout、接近可能性障害物等存在方向Aout及び前記逸脱方向Doutに基づいて制動制御方法を決定しており、これについて、障害物等存在方向Sout、接近可能性障害物等存在方向Aout及び逸脱方向Doutの状態で場合分け(第4のケース〜第6のケース)して制動制御方法を説明する。
(第4のケース) 障害物等存在方向Soutと逸脱方向Doutとが一致していない場合、逸脱判断フラグFoutがOFFになるまで、逸脱を回避するためのヨーモーメントが車両に付与されるように制動制御(以下、逸脱回避用ヨー制御という。)をする。
ここで、逸脱を回避するために車両に付与するヨーモーメントの大きさが前記目標ヨーモーメントMsになる。そして、車両へのヨーモーメントの付与は、左右の車輪に与える制動力に差をつけることで行う。具体的には、前述したように、目標ヨーモーメントMsが設定用しきい値Ms1未満のときには、左右後輪で制動力差を発生させて、車両に当該目標ヨーモーメントMsを付与し、また、目標ヨーモーメントMsが設定用しきい値Ms1以上のときには、前後左右輪で制動力差を発生させて、車両に当該目標ヨーモーメントMsを付与する。
また、逸脱判断フラグFoutがONからOFFになる場合とは、逸脱傾向がある場合に、逸脱回避のための制動制御が実施されたり、或いは運転者自身が回避操作をしたようなときである。
(第5のケース) 障害物等存在方向Soutと逸脱方向Doutとが一致している場合、逸脱判断フラグFoutがOFFになるまで、逸脱回避用ヨー制御を行う。
さらに、前記第1逸脱判断しきい値Ts未満の第2逸脱判断しきい値Tb(Ts>Tb>0)を定義して、この第2逸脱判断しきい値Tbよりも逸脱予測時間Toutが小さくなったときに(Tout<Tb)、逸脱回避用ヨー制御に加えて、車両を減速させるための制動制御(以下、逸脱回避用減速制御という。)を行う。この逸脱回避用減速制御は、左右両車輪に同程度の制動力を与えて行う。
(第6のケース) 接近可能性障害物等存在方向Aoutと逸脱方向Doutとが一致している場合、逸脱判断フラグFoutがOFFになるまで、逸脱回避用ヨー制御を行う。
さらに、前記第1逸脱判断しきい値Ts未満の第3逸脱判断しきい値Tr(Ts≧Tr>0)を定義して、この第3逸脱判断しきい値Trよりも逸脱予測時間Toutが小さくなったときに(Tout<Tr)、逸脱回避用ヨー制御に加えて、逸脱回避用減速制御を行う。
ここで、第3逸脱判断しきい値Trは、前記相対時間Tjに基づいて設定する。具体的には、相対時間Tjが短いほど第3逸脱判断しきい値Trを大きい値に設定する。図11は、その設定例を示す。この図11に示すように、相対時間Tjが短いほど第3逸脱判断しきい値Trを大きい値に設定する。そして、第3逸脱判断しきい値Trは、最大で前記第1逸脱判断しきい値Tsに設定される。
これにより、第3逸脱判断しきい値Trを第1逸脱判断しきい値Tsと同じ値に設定した場合(Tr=Ts)、逸脱回避用ヨー制御と逸脱回避用減速制御とが同時に作動し、また、第3逸脱判断しきい値Trを第1逸脱判断しきい値Tsより小さく設定した場合(Tr<Ts)、逸脱回避用ヨー制御の後に逸脱回避用減速制御が作動するようになる。さらに、相対時間Tjが短いほど第3逸脱判断しきい値Trが大きくなるので、相対時間Tjが短いほど逸脱回避用減速制御の開始タイミングが早くなる。ここで、逸脱回避用減速制御の開始タイミングが最も早くなるのは、逸脱回避用ヨー制御と同時に作動する場合である。
前記ステップS6では、このように障害物等存在方向Sout、接近可能性障害物等存在方向Aout及び逸脱方向Doutの状態に応じて種々の制動制御方法を決定している。すなわち、障害物等存在方向Sout、接近可能性障害物等存在方向Aout及び逸脱方向Doutの状態に応じて、逸脱回避用ヨー制御のみ、或いは逸脱回避用ヨー制御と逸脱回避用減速制御との組み合わせとして、逸脱回避のための制動制御方法を決定している。
そして、ステップS9では、各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)をこのような各種制動制御方法に対応して算出する。
例えば、前記第4のケース〜第6のケースの場合における逸脱回避用ヨー制御では、下記(11)式により各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出する。
Psfl=Pmf
Psfr=Pmf+ΔPsf
Psrl=Pmr
Psrr=Pmr+ΔPsr
・・・(11)
また、前記第5及び第6のケースの場合では、逸脱回避用ヨー制御と逸脱回避用減速制御とを行うことになるが、この場合、下記(12)式により各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出する。
Psfl=Pmf+Pgf/2
Psfr=Pmf+ΔPsf+Pgf/2
Psrl=Pmr+Pgr/2
Psrr=Pmr+ΔPsr+Pgr/2
・・・(12)
また、この(11)式及び(12)式が示すように、運転者による減速操作、すなわちマスタシリンダ液圧Pmf,Pmrを考慮して各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出している。
以上がステップS9の処理になる。このようにステップS9では、逸脱判断フラグFoutの状態に基づいて各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出している。そして、逸脱判断フラグFoutがONの場合には、前記ステップS6で障害物等存在方向Sout、接近可能性障害物等存在方向Aout及び逸脱方向Doutの状態に応じて決定した種々の制動制御方法に対応して各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出している。
以上が、制駆動力コントロールユニット8による演算処理である。そして、制駆動力コントロールユニット8は、前記ステップS9で算出した各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を制動流体圧指令値として、制動流体圧制御部7に出力する。
以上のような車線逸脱防止装置は概略として次のように動作する。
先ず、各センサやコントローラ、コントロールユニットから各種データを読み込む(前記ステップS1)。続いて車速Vを算出する(前記ステップS2)。
続いて、走行環境を判定する(前記ステップS3、図3)。具体的には、路肩や他の車両等の障害物が存在する方向を障害物等存在方向Soutにする。さらに、その障害物に関しての相対時間Tjが所定のしきい値より小さい場合には、その障害物が存在する方向を接近可能性障害物等存在方向Aoutにする。
また、逸脱予測時間Toutに基づいて逸脱判断フラグFoutを設定するとともに、横変位Xに基づいて逸脱方向Doutを判定する(前記ステップS4、図7)。
さらに、そのようにして得た逸脱方向Doutと方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)とに基づいて運転者の車線変更の意図を判定する(前記ステップS5)。
例えば、方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と逸脱方向Doutが示す方向とが同じである場合、運転者が意識的に車線変更していると判定する。この場合、逸脱判断フラグFoutをOFFに変更する。
また、方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と逸脱方向Doutが示す方向とが異なる場合に、逸脱判断フラグFoutがONにされている場合には、それを維持する。これは例えば、方向スイッチ信号が示す方向(ウインカ点灯側)と逸脱方向Doutが示す方向とが異なる場合には、車両の逸脱挙動が運転者による車線変更等の運転者の意思による車両挙動でないと考えることができるので、逸脱判断フラグFoutがONにされている場合には、それを維持する。
そして、前記逸脱判断フラグFout、障害物等存在方向Sout、接近可能性障害物等存在方向Aout及び逸脱方向Doutに基づいて逸脱回避のための警報開始の有無、逸脱回避のための制動制御の有無、逸脱回避のための制動制御を実施する場合のその方法を決定する(前記ステップS6)。
さらに、横変位Xと前記変化量dxとに基づいて目標ヨーモーメントMsを算出し(前記ステップS7)、また、逸脱回避用の減速度を算出する(前記ステップS8)。
そして、前記逸脱判断フラグFout、障害物等存在方向Sout、接近可能性障害物等存在方向Aout及び逸脱方向Doutに基づいて決定した制動制御方法を実現するための各車輪の目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を算出し、この目標制動液圧Psi(i=fl,fr,rl,rr)を制動流体圧指令値として制動流体圧制御部7に出力している(前記ステップS9)。制動流体圧制御部7では、制動流体圧指令値に基づいて、各ホイールシリンダ6FL〜6RRの制動流体圧を個別に制御する。これにより、逸脱傾向にある場合には、その走行環境に応じて所定の車両挙動を示すようになる。
ここで、前記第4のケース〜第6ケースの場合において、制動制御を行った場合の車両挙動を図6及び図12を用いて説明する。
第4のケースとは、前述したように、第1障害物等存在方向Soutと逸脱方向Doutとが一致していない場合である。すなわち、図12に示すように、片側3車線道路において、左側車線を走行している自車両100A(図12中中間位置の自車両100A)が右方向に逸脱する傾向がある場合である。或いは、図12に示すように、片側3車線道路において、右側車線を走行している自車両100C(図12中最上位置の自車両100C)が左方向に逸脱する傾向がある場合である。或いは、中央車線を走行している自車両Bが左方向或いは右方向に逸脱する傾向がある場合である。すなわち、自車両100が路内で自車両走行車線を逸脱する場合である。
この場合には逸脱回避用ヨー制御を行う。これにより自車両は逸脱を回避できる。一方、運転者は、この車両の逸脱回避動作により横方向の加速度或いは走行方向の減速度を感じ、自車両が逸脱傾向にあることを知ることができる。
また、第5のケースとは、前述したように、障害物等存在方向Soutと逸脱方向Doutとが一致している場合である。すなわち、図12に示すように、片側3車線道路において、左側車線を走行している自車両100A(図12中最上位置の自車両100A)が左方向に逸脱する傾向がある場合である。或いは、図12に示すように、片側3車線道路において、右側車線を走行している自車両100C(図12中中間位置の自車両100C)が右方向に逸脱する傾向がある場合である。この場合には逸脱回避用ヨー制御を行う。さらに、第2逸脱判断しきい値Tbよりも逸脱予測時間Toutが小さくなったとき、逸脱回避用ヨー制御に加えて、逸脱回避用減速制御を行う。これにより、自車両は逸脱を回避する。
また、第6のケースとは、前述したように、接近可能性障害物等存在方向Aoutと逸脱方向Doutとが一致している場合である。すなわち、図6に示すように、左側車線を走行している自車両100が左方向に逸脱する傾向がある場合に、その逸脱方向に他の車両100Aが存在し、当該他の車両100Aとの相対時間Tjが所定値より小さい場合である。或いは、左側車線を走行している自車両100が右方向に逸脱する傾向がある場合に、その逸脱方向に他の車両100Cが存在し、当該他の車両100Cとの相対時間Tjが所定値より小さい場合である。すなわち、自車両100が逸脱した場合に所定時間内に当該自車両が他の車両と接触する可能性が高い場合である。
この場合には逸脱回避用ヨー制御を行う。さらに、第3逸脱判断しきい値Trよりも逸脱予測時間Toutが小さくなったとき、逸脱回避用ヨー制御に加えて、逸脱回避用減速制御を行う。これにより、自車両は逸脱を回避する。
ここで、第3逸脱判断しきい値Trを第1逸脱判断しきい値Tsと同じ値に設定した場合(Tr=Ts)、逸脱回避用ヨー制御と逸脱回避用減速制御とが同時に作動し、また、第3逸脱判断しきい値Trを第1逸脱判断しきい値Tsより小さく設定した場合(Tr<Ts)、逸脱回避用ヨー制御の後に逸脱回避用減速制御が作動するようになる。また、相対時間Tjが短いほど逸脱回避用減速制御が早く作動するようになる。
また、このような逸脱回避のための制動制御とともに、音や表示による警報を行う。例えば、制動制御の開始と同時、或いは制動制御に先立って所定のタイミングで警報を開始する。
なお、図12中、黒塗りしている車輪は、液圧を発生させて制動力が与えられている車輪を示す。すなわち、左右車輪のうちのいずれか一方が黒塗りの車輪の場合、左右車輪で液圧或いは制動力に差がある。この場合、車両にヨーモーメントが付与されることを示す。また、左右車輪が黒塗りの車輪の場合でも、その液圧値に差があるときもあり、この場合には、車両にヨーモーメントが付与されつつ、同時に当該車両が減速制御されていることを示す。
次に効果を説明する。
前述したように、相対時間Tjが所定のしきい値より小さい場合には、その障害物が存在する方向を接近可能性障害物等存在方向Aoutとして保持している。そして、その接近可能性障害物等存在方向Aoutと逸脱方向Doutとが一致している場合に、逸脱回避用ヨー制御に加えて、逸脱回避用減速制御を行っている。これにより、自車両が走行車線から逸脱する傾向がある場合で、かつ自車両から当該自車両の逸脱方向に存在する障害物までの相対距離に基づいて算出された相対時間が所定のしきい値より小さい場合、少なくとも逸脱回避用減速制御を行うようにしている。
これにより、万が一、自車両が走行車線を逸脱した場合でも、当該自車両が障害物に接触してしまうことを防止できる。また、自車両の逸脱方向に障害物が存在する場合でも、到達するまでの相対時間が所定のしきい値より小さい場合にのみ減速することで、頻繁に当該減速がなされてしまうことを防止できる。これにより、車間逸脱防止のための制御が運転者に煩わしさを感じさせてしまうことを防止できる。
また、逸脱回避用ヨー制御を行ってから、逸脱回避用減速制御を行っている。これにより、逸脱回避のための制御が運転者に煩わしさを感じさせてしまうことを防止できる。例えば、逸脱回避用ヨー制御を行うと、運転者は、この車両の逸脱回避動作により横方向の加速度或いは走行方向の減速度を感じ、自車両が逸脱傾向にあることを知ることができる。これにより、運転者は自身が操舵操作等として逸脱回避を行うようになる。よって、逸脱回避用減速制御の介入前に、逸脱回避が完了してしまう場合もある。これにより、逸脱回避のために常に逸脱回避用減速制御が作動するといったこともなくなる。このようなことから、逸脱回避用ヨー制御を行ってから逸脱回避用減速制御を行うことで、逸脱回避用減速制御が作動したことによる煩わしさを運転者に与えてしまうことを防止できる。特に、逸脱回避用ヨー制御に比べ、逸脱回避用減速制御の方が運転者に煩わしさを感じるので、そのような逸脱回避用減速制御の作動を減らすことは効果的である。
また、前述したように、相対時間Tjが短いほど第3逸脱判断しきい値Trを大きい値に設定している。これにより、相対時間Tjが短いほど、逸脱回避用減速制御の介入タイミングを早くなる。このようにすることで、万が一、自車両が走行車線を逸脱した場合でも、当該自車両が障害物に急接近してしまうことを効果的に防止できる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、前述の実施の形態として実現されることに限定されるものではない。
すなわち、前述の実施の形態では、逸脱を回避するためのヨーモーメントが車両に付与されるように制動制御(逸脱回避用ヨー制御)、逸脱を回避するために減速させるための制動制御(逸脱回避用減速制御)との組み合わせ方法、その作動順序、その制御量(ヨーモーメントの大きさ、減速度の大きさ)を具体的に説明した。しかし、これに限定されないことはいうまでもない。
例えば、前述の実施の形態では、車両が走行車線から逸脱する傾向がある場合で、かつ自車両と当該自車両の逸脱方向に存在する障害物との相対時間が所定のしきい値より小さい場合、逸脱回避用ヨー制御を行ってから逸脱回避用減速制御を行っているが、これに限定されるものではない。例えば、逸脱回避用減速制御を行ってから逸脱回避用ヨー制御を行う、といったように、少なくとも逸脱回避用減速制御を行うようにする。
また、前述の実施の形態では、横変位X及びその変化量dxに基づいて逸脱予測時間Toutを算出している(前記(2)式参照)。しかし、逸脱予測時間Toutを他の手法により得るようにしてもよい。例えば、ヨー角φ、走行車線曲率β、ヨーレートφ´或いは操舵角δに基づいて逸脱予測時間Toutを得てもよい。
また、前述の実施の形態では、運転者の車線変更の意図を操舵角δやその操舵角の変化量Δδに基づいて得ている(前記ステップS5参照)。しかし、運転者の車線変更の意図を他の手法により得るようにしてもよい。例えば、操舵トルクに基づいて運転者の車線変更の意図を得てもよい。
また、前述の実施の形態では、横変位X及び変化量dxに基づいて目標ヨーモーメントMsを算出している(前記(3)式参照)。しかし、目標ヨーモーメントMsを他の手法により得るようにしてもよい。例えば、下記(13)式に示すように、ヨー角φ、横変位X及び走行車線曲率βに基づいて目標ヨーモーメントMsを算出してもよい。
Ms=K3・φ+K4・X+K5・β ・・・(13)
ここで、K3,K4,K5は車速Vに応じて変動するゲインである。
また、前述の実施の形態では、前輪用の目標制動液圧Pgfを具体的な式を用いて説明している(前記(4)式参照)。しかし、これに限定されるものではない。例えば、下記(14)式により前輪用の目標制動液圧Pgfを算出してもよい。
Pgf=Kgv・V+Kgφ・φ+Kgβ・β ・・・(14)
ここで、Kgφ,Kgβはそれぞれ、ヨー角φ及び走行車線曲率βに基づいて設定する、制動力を制動液圧に換算するための換算係数である。
また、前述の実施の形態では、逸脱回避用ヨー制御を実現するために、前輪及び後輪の目標制動液圧差ΔPsf,ΔPsrを算出している(前記(7)式及び(8)式参照)。しかし、これに限定されるものではない。例えば、前輪の目標制動液圧差ΔPsfだけで逸脱回避用ヨー制御を実現してもよい。この場合、下記(15)式により前輪の目標制動液圧差ΔPsfを算出する。
△Psf=2・Kbf・Ms/T ・・・(15)
なお、前述の実施の形態の説明において、ACC用レーダ16及び制駆動力コントロールユニット8の前記ステップS4の処理は、前記接触時間を検出する接触時間検出手段を実現しており、撮像部13、ナビゲーション装置15及び制駆動力コントロールユニット8における処理(ステップS1、ステップS3)は、走行車線からの自車両の逸脱傾向を検出する逸脱傾向検出手段を実現しており、制駆動力コントロールユニット8のステップS4の処理は、走行車線からの自車両の逸脱傾向を検出する逸脱傾向検出手段を実現しており、制駆動力コントロールユニット8のステップS6の処理は、前記走行環境検出手段が検出した前記走行環境及び前記逸脱傾向検出手段が検出した前記逸脱傾向に基づいて、ヨーモーメント分担量及び減速分担量を設定する設定手段を実現しており、制駆動力コントロールユニット8のステップS7の処理は、前記設定手段が設定した前記ヨーモーメント分担量に基づいて、自車両の走行車線からの逸脱を回避するための目標ヨーモーメントを算出する目標ヨーモーメント算出手段を実現しており、制駆動力コントロールユニット8のステップS8の処理は、前記設定手段が設定した前記減速分担量に基づいて減速制御量を算出する減速制御量算出手段を実現しており、制駆動力コントロールユニット8の前記ステップS9の処理は、前記逸脱傾向検出手段が前記逸脱傾向を検出したときに、前記目標ヨーモーメント算出手段が算出した前記目標ヨーモーメントと前記減速制御量算出手段が算出した前記減速制御量とに基づいて各車輪の制動力を制御する制動力制御手段を実現している。
また、制駆動力コントロールユニット8のステップS6の処理では、制動制御方法を接触時間に基づいて決定しているので、当該ステップS6の処理は、前記接触時間検出手段が検出した接触時間に基づいて、前記制動力制御手段の制御内容を変更する変更手段も実現していることになる。
本発明の車線逸脱防止装置を搭載した車両の実施の形態を示す概略構成図である。 前記車線逸脱防止装置を構成する制駆動力コントロールユニットの処理内容を示すフローチャートである。 前記制駆動力コントロールユニットの走行環境判定の処理内容を示すフローチャートである。 片側3車線道路を走行している車両を示す図である。 前記片側3車線道路を車両が走行した場合に、各車線位置で車両が得る撮像画像を示す図である。 障害物等存在方向Soutを取得について、片側2車線の高速道路の左側車線を自車両が走行している場合を例に挙げて説明した図である。 前記制駆動力コントロールユニットの逸脱傾向判定の処理内容を示すフローチャートである。 逸脱予測時間Toutの説明に使用した図である。 目標ヨーモーメントMsの算出に用いるゲインK1,K2の特性を示す特性図である。 目標制動液圧Pgfの算出に用いる換算係数Kgv,Kgxの特性を示す特性図である。 相対時間Tjに短いほど第3逸脱判断しきい値Trを大きい値に設定することができる特性図である。 第4〜第6のケースのときの制動制御方法の説明に使用した図である。
符号の説明
6FL〜6RR ホイールシリンダ
7 制動流体圧制御部
8 制駆動力コントロールユニット
9 エンジン
12 駆動トルクコントロールユニット
13 撮像部
15 ナビゲーション装置
16 ACC用レーダ
17 マスタシリンダ圧センサ
18 アクセル開度センサ
19 操舵角センサ
22FL〜22RR 車輪速度センサ

Claims (4)

  1. 自車両が走行車線から逸脱する傾向がある場合、制動制御により少なくともヨーモーメントを自車両に付与し又は自車両を減速させて、走行車線からの自車両の逸脱を回避する車線逸脱防止装置において、
    前記ヨーモーメントを自車両に付与することを、左右輪に制動力差を発生させて行い、前記自車両を減速させることを、左右輪に等分の制動力を発生させて行っており、
    自車両が走行車線から逸脱する傾向がある場合で、かつ自車両から当該自車両の逸脱方向に存在する障害物までの相対距離に基づき算出された相対時間が所定のしきい値より小さい場合、少なくとも前記減速を行うことを特徴とする車線逸脱防止装置。
  2. 前記相対時間を算出する相対時間算出手段と、
    走行車線からの自車両の逸脱傾向を検出する逸脱傾向検出手段と、
    前記逸脱傾向検出手段が検出した前記逸脱傾向に基づいて、ヨーモーメント分担量及び減速分担量を設定する設定手段と、
    前記設定手段が設定した前記ヨーモーメント分担量に基づいて、自車両の走行車線からの逸脱を回避するための目標ヨーモーメントを算出する目標ヨーモーメント算出手段と、
    前記設定手段が設定した前記減速分担量に基づいて減速制御量を算出する減速制御量算出手段と、
    前記逸脱傾向検出手段が前記逸脱傾向を検出したときに、前記目標ヨーモーメント算出手段が算出した前記目標ヨーモーメントと前記減速制御量算出手段が算出した前記減速制御量とに基づいて各車輪の制動力を制御する制動力制御手段と、
    前記相対時間算出手段が検出した相対時間に基づいて、前記制動力制御手段の制御内容を変更する変更手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の車線逸脱防止装置。
  3. 前記相対時間が短いほど、前記減速の開始タイミングを早くすることを特徴とする請求項1又は2に記載の車線逸脱防止装置。
  4. 前記ヨーモーメントを付与してから前記減速を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車線逸脱防止装置。
JP2003369450A 2003-10-29 2003-10-29 車線逸脱防止装置 Expired - Lifetime JP4396223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369450A JP4396223B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 車線逸脱防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369450A JP4396223B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 車線逸脱防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132185A JP2005132185A (ja) 2005-05-26
JP4396223B2 true JP4396223B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34646802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369450A Expired - Lifetime JP4396223B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 車線逸脱防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4396223B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4872517B2 (ja) * 2006-08-07 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 障害物認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005132185A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496760B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4867313B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4650362B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4496759B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4577013B2 (ja) 車線逸脱防止装置
US20050107939A1 (en) Lane departure prevention apparatus
JP2006182308A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4692609B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4380301B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4259290B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4461780B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4678121B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2007030696A (ja) 運転者車線変更意思判定方法及び車線逸脱防止装置
JP4899680B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2006182129A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4475180B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4765435B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4367101B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4396236B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4496758B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4396223B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2006306204A (ja) 車線逸脱防止装置
JP4380302B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP2007230529A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2005153717A (ja) 車線逸脱防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4396223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term