JP4392689B2 - 気筒群個別制御エンジン - Google Patents

気筒群個別制御エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4392689B2
JP4392689B2 JP2004183130A JP2004183130A JP4392689B2 JP 4392689 B2 JP4392689 B2 JP 4392689B2 JP 2004183130 A JP2004183130 A JP 2004183130A JP 2004183130 A JP2004183130 A JP 2004183130A JP 4392689 B2 JP4392689 B2 JP 4392689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylinder group
exhaust
intake
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004183130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005054771A (ja
JP2005054771A5 (ja
Inventor
明男 石田
Original Assignee
明男 石田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 明男 石田 filed Critical 明男 石田
Priority to JP2004183130A priority Critical patent/JP4392689B2/ja
Publication of JP2005054771A publication Critical patent/JP2005054771A/ja
Publication of JP2005054771A5 publication Critical patent/JP2005054771A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392689B2 publication Critical patent/JP4392689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0412Multiple heat exchangers arranged in parallel or in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/001Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust using exhaust drives arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/38Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with two or more EGR valves disposed in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンにおいて、各気筒を複数の気筒群に分け、各々の気筒群毎の燃料供給量を調節可能とすると共に、それぞれの気筒群毎の吸入空気、EGRガス及び排気ガスが互いに混合しない流れ通路の回路とし、過給装置、給気インタークーラ、EGR装置、排出ガス後処理装置の吸排気関連制御装置は各気筒群の流れ通路の回路にそれぞれ独立して配設して気筒群毎に給気圧力、吸気量およびEGR率等の個別制御を可能とし、各気筒群は一部気筒群の休止運転を可能とすることにより、エンジンの広範囲な運転領域における熱効率の向上と排出ガスの低減が実現できる気筒群個別制御エンジンに関するものである。
現在、ガソリンエンジンについては3元触媒による排出ガス低減が主体であるが、ディーゼルエンジンについてはターボ過給化や排気ガス再循環(Exhaust Gas Re-circulation)(以下EGRという)による燃焼改善を図ると共に、更にディーゼル特有の黒煙およびディーゼル粒子状物質(Particulate Matter)(以下「PM」という)の低減のための粒子状物質除去装置(Diesel Particulate Filter)(以下DPF装置という)やNOx、CO、HCの有害排出ガス(以下排出ガスという)を低減するための酸化触媒装置、NOx吸蔵還元触媒装置(以下NOx吸蔵触媒装置という)、尿素還元型NOx触媒装置(Urea Selective Catalytic Reduction system)(以下尿素SCR装置という)等のディーゼル排出ガス後処理装置(以下排出ガス後処理装置という)が研究開発されている。
従来のディーゼルエンジンでは排出ガスが多く排出されるエンジン高負荷時の排出ガス低減対策が主体であった。しかし、今後、更なる排出ガス削減を実現していくためには、新しい排出ガス低減技術の適用に加え、エンジン部分負荷時の運転条件下においても排出ガス低減の機能を十分に発揮させることが必要である。
ところで、一般に排出ガス後処理装置の触媒が十分に機能するためには、触媒の温度を一定レベル以上の高温に維持する必要がある。DPF装置の場合、捕集したPMを適時、フィルタから除去してDPF装置を再生することが必要であるが、例えば触媒により捕集PMを酸化除去する場合には、DPF装置を通過する排気ガス温度を高温に維持する必要がある。また、ディーゼルエンジンにおいては、触媒で排出ガスを浄化する装置として酸化触媒装置、尿素SCR装置、尿素SCR装置が研究開発されている。この場合も触媒が十分に機能を果たすためには、触媒を高温に維持するためにディーゼルの排気ガス温度はエンジンの運転条件にかかわらず常に高温にする必要がある。しかし従来のディーゼルエンジンの部分負荷では排気ガス温度が低く、触媒の活性が劣ってそれらの装置の排出ガスの浄化率が著しく低下することが問題となっている。また、ターボ過給ディーゼルエンジンの部分負荷時には、排気温度と排気圧力が共に低く、排気エネルギーが少ないため、ターボ過給機によるブースト圧力の上昇が不十分となって必要な吸気量が得られず、エンジンの燃焼改善によるPM等の十分な削減効果が得られていないことが問題となっている。
かかる技術に関連する資料としては排出ガス削減触媒装置付きの多気筒エンジンの部分負荷時に稼動気筒群と休止気筒群に分けて運転し、稼動気筒群の排気温度を高くして触媒装置の機能が十分に発揮できるようにしたものとして例えば無過給火花点火式エンジンに関する特許文献1があり、無過給ディーゼルエンジンに関する特許文献2がある。
特許文献1の技術は、吸気を電子スロットルにより吸気量を制御し、燃料を気筒内に直接噴射する直噴式の多気筒無過給エンジンについて、稼動気筒群と休止気筒群に分け、各気筒群に含まれる気筒の排気通路同士を集合し、その集合部の下流に、各気筒群に排出ガス後処理装置を装着し、エンジンの部分負荷運転時において、休止気筒群には燃料供給と点火を中止し、稼動気筒群には燃料供給と点火を行う。これにより、稼動気筒群から排出された高温の排気ガスは稼動気筒群の排出ガス後処理装置に導かれるため排出ガス後処理装置の温度低下が防止され、後処理装置の排出ガス削減機能が発揮されるようにしたものである。
特許文献2の技術は、多気筒無過給エンジンの吸気通路の入口側に配設する第1絞り弁とその下流に一部気筒群の吸気通路に配設する第2絞り弁を持ち、エンジンの部分負荷時には第2絞り弁の閉塞と当該一部気筒群への燃料噴射の停止し、そして当該一部気筒群以外の気筒には燃料噴射すると共に、第1絞り弁の開度調節による吸気の減圧による吸気量の削減と吸気下死点付近での排気弁の開弁による気筒内への排気ガスの再導入により、当該一部気筒群以外の気筒から排出される排気ガス温度の上昇により、後処理装置の排出ガス削減機能が発揮されるようにしたものである。
特開2002−349304 特開2001−336440 自動車技術、53−9(1999)、4−9 「エンジンテクノロジー1999年11月号、Vol.1、No.5、15頁および16頁
しかしながら、上記特許文献1のものにあっては、多気筒エンジンの休止気筒群の排気通路は気筒群毎に独立しているが、吸気通路は全ての気筒群で共通であり、気筒群毎に独立していない。そのため、燃料噴射方式として例えばPFI(ポートフュエルインジェクション)方式を採用すると稼動気筒群と休止気筒群の吸気ポートが連通しているため、稼動気筒群の吸気ポートに噴射された燃料は休止気筒群に吸入されて未燃焼の状態で排気ガスとして大気に放出される不具合がある。上記特許文献1のものにあっては、吸気ポートに燃料噴射するPFI方式では排出ガスが悪化するため採用できない技術である。また、部分負荷において稼動気筒群から排出された高温の排気ガスは稼動気筒群の排出ガス後処理装置に導かれるため排出ガス後処理装置の温度低下が防止されるが、稼動気筒群と休止気筒群の排気通路の独立化のみで排気ガス温度の高温化は不十分であり、稼動気筒群のEGR率や吸入空気量の制御を組み合わせたエンジン燃焼による排気ガス温度の十分な高温化が図られておらず、エンジンが運転される負荷条件によっては排出ガス後処理装置の排出ガス削減機能が十分に発揮されないことも明らかである。また、エンジンの部分負荷運転時の更なる排出ガス低減のためには、排気ガス温度の高温化を図って排出ガス後処理装置の排出ガス削減機能を十分に発揮させると同時に、エンジンの稼動気筒群の各気筒の燃焼改善による有害物質の削減を図ることが必要である。しかし、上記特許文献1のものにあっては、燃焼改善が組み合わされていないため、十分な排出ガス低減ができないことが問題である。また上記特許文献1は排気ターボ過給エンジンの排気通路の独立化による排気ガス温度の高温化の形態は示されていない。
上記特許文献2のものにあっては、稼動気筒群の吸気通路に吸気絞り弁を設けて吸気量を減少して稼動気筒群の排気温度の上昇を図っている。しかし、ディーゼルエンジンにおいては吸気量の減少は新たに稼動気筒内のエンジン燃焼の悪化によるPMの排出増加と稼動気筒のエンジン熱効率の悪化を招くため、新たに問題が発生する不具合がある。
本発明は上記問題に鑑みて案出されたものである。排気ターボ過給機を備えた多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンの各気筒を複数の気筒群に分け、各々の気筒群の吸入空気、EGRガス及び排気ガスが互いに混合しない流れ通路の回路とする。そして、このエンジンの吸入空気量、EGRガス量及び排気ガス浄化を制御するため、このエンジンに過給装置、給気インタークーラ、EGR弁、EGR通路、EGRクーラおよび排出ガス後処理装置の各吸排気関連制御装置は気筒群毎の流れ通路の回路にそれぞれ独立して配設し、気筒群毎に独立して各気筒群の運転負荷条件に最適な制御ができるようにしたものである。そして、エンジンの特定の部分負荷運転条件下では、複数の気筒群の一部の気筒群は燃料を供給して燃焼させてエンジン出力を発生させる稼動気筒群とし、他の残りの気筒群は燃料供給を中止する休止気筒群として運転する。また、高負荷運転領域では全ての気筒群には燃料供給を行って全ての気筒群を稼動気筒群として運転する。
エンジンの部分負荷運転で一部の気筒群を稼動気筒群とし、他の残りの気筒群を休止気筒群して運転する時には、稼動気筒群での各気筒内の燃焼ガスの圧力と温度は全気筒群を稼動気筒群として運転する場合に比較して高い状態で運転されるため、エンジン熱効率が高くなる。このようにエンジン部分負荷時に一部の気筒群を休止気筒群として運転することは、全気筒群で運転することに比較してエンジンを高い熱効率で運転することが可能となる。
また、吸排気関連制御装置は気筒群毎に独立して配設し、且つ独立して制御できる。そのため、吸排気関連制御装置に弁開度が制御可能なEGR弁を装着した場合には、稼動気筒群のEGR弁の弁開度を制御してEGR率を調節して稼動気筒群の燃焼改善によるNOxの低減を行うことができ、稼動気筒群の排気温度を適切な温度に上昇させる燃焼制御を行って稼動気筒から排出される排気温度を上昇させることが可能となる。
また、吸排気関連制御装置に可変容量型ターボ過給機(Variable Geometry Turbocharger)(以下VGターボ過給機という)を装着した場合には、稼動気筒群のVGターボ過給機の排気タービンノズル弁を制御して吸気量を調節して稼動気筒群の燃焼改善によるPMの低減を行うことができると共に、稼動気筒群の排気温度を適切な温度に上昇させる燃焼制御を行って稼動気筒から排出される排気温度を上昇させることが可能となる。
以上のように吸排気関連制御装置の制御による稼動気筒群の排気温度を上昇させることにより、その稼動気筒群に配設した触媒再生式DPF装置の再生機能を発揮させてPM捕集機能の持続的な作動を実現し、排出ガス後処理装置における排出ガス削減機能が十分に発揮されるようにする。
このように本発明は多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンを複数の気筒群に分割し、気筒群毎に吸排気通路と吸排気関連制御装置を配設し、気筒群毎に個々の吸排気関連制御装置を制御することにより、エンジンから大気中に排出される排ガスを十分に削減できるようにすることが目的である。
本発明は、上記目的を達成するために、次のような構成を採用することとした。
すなわち、請求項1記載の発明に係る気筒群個別制御エンジンは、多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンにおいて、各気筒を複数の気筒群に分け、上記気筒群の各気筒に空気を供給するための上記気筒群毎に独立した吸気通路を設け、上記気筒群の各気筒の排気ガスを排出するための上記気筒群毎に独立した排気通路を設け、上記多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンにEGR弁、EGRクーラ等のEGR関連装置とVGターボ過給機、ウエストゲート付き過給機、吸気インタークーラ等の過給機関連装置とDPF装置、酸化触媒装置、尿素SCR装置等の排出ガス後処理装置の吸排気関連制御装置の何れを装着する場合においても、上記吸排気関連制御装置は上記気筒群毎の上記吸気通路から上記排気通路に至る上記気筒群毎の吸排気回路の途中にそれぞれ独立して配設し、上記気筒群毎の吸入空気、EGRガスおよび排気ガスが互いに混合しない流れ通路の回路とし、エンジンECUからの信号により、上記気筒群毎に配設した上記吸排気関連制御装置の個々の装置は上記気筒群毎のそれぞれの負荷条件に従って上記気筒群毎に独立した制御を可能とし、上記気筒群への燃料供給は上記気筒群毎に独立した制御を可能として上記気筒群毎のエンジン負荷を独立して制御し、上記多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンの特定の部分負荷運転では一部の上記気筒群に燃料供給して燃焼させてエンジン出力を発生させる稼動気筒群とした時には残りの他の上記気筒群には燃料供給を中止する休止気筒群として運転して同等のエンジン出力を全ての上記気筒群により運転する時に比較して稼動気筒群の排気ガス温度を高温化し、高負荷を含むその他のエンジン運転領域では全ての上記気筒群に燃料供給を行って全ての上記気筒群を稼動気筒群として運転して上記気筒群毎のエンジン負荷、吸気量、EGR率を独立して制御することによって稼動気筒群の排気ガス温度を高温化し排気ガス温度の高温化によって稼動気筒群の上記DPF装置の再生機能向上や上記尿素SCR装置のNOx削減機能の向上および上記酸化触媒装置の排出ガス削減機能の向上の上記排出ガス後処理装置の排出ガス低減機能を十分に発揮できるようにしたことを特徴とする。
この請求項1記載の発明では多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンの各気筒を複数の気筒群に分ける。ここでは複数の気筒群の例として6気筒エンジンを第1気筒群と第2気筒群の2つの気筒に分けた場合について説明する。各気筒群の気筒の着火間隔は等間隔が望ましい。
例えば直列6気筒4サイクルの等間隔着火エンジンで着火の気筒順序が1−5−3−6−2−4あれば、第1気筒と第2気筒と第3気筒を第1気筒群として1−3−2の気筒順序で240度(クランク角度)の間隔の着火とし、第4気筒と第5気筒と第6気筒を第2気筒群として5−6−4の気筒順序で240度(クランク角度)の間隔の着火とする。
また、吸気通路については第1気筒群と第2気筒群の各気筒に空気を供給するためにエアクリーナ下流に第1気筒群と第2気筒群にそれぞれ独立に接続した第1気筒群吸気通路と第2気筒群吸気通路を設ける。そして排気通路については、第1気筒群と第2気筒群の各気筒の排気ガスを排出するために、排気マフラー上流に第1気筒群と第2気筒群にそれぞれ独立に接続した第1気筒群排気通路と第2気筒群排気通路を設ける。
このようにしてエアクリーナ下流から排気マフラー上流の間は、第1気筒群と第2気筒群の吸気及び排気ガスは互いに混合しない流れ通路とする。
また、本多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンのEGR弁、EGRクーラ、EGR通路、過給装置、給気インタークーラおよび排出ガス後処理装置(DPF装置、酸化触媒装置、NOx吸蔵還元装置、尿素SCR装置等)の吸排気関連制御装置は気筒群毎に独立して配設する。第1気筒群の吸気、EGRガス、排気ガスを制御するための吸排気関連制御装置は第1気筒群吸気通路から第1気筒群排気通路に至る第1気筒群の第1気筒群吸排気回路の途中に配設し、第2気筒群の吸気、EGRガス、排気ガスを制御するための吸排気関連制御装置は第2気筒群吸気通路から第2気筒群排気通路に至る第2気筒群吸排気回路の途中に配設する。このようにして第1気筒群の吸排気回路と第2気筒群の吸排気回路のそれぞれに独立して吸排気関連制御装置を配設することにより、第1気筒群と第2気筒群の吸入空気、EGRガスおよび排気ガスが互いに混合しない流れ通路の回路とする。
このように本発明では、EGR弁、EGRクーラ、EGR通路等のEGR関連装置、VGターボ過給機、ウエストゲート付き過給機、給気インタークーラ等の過給機関連装置、DPF装置、酸化触媒装置、NOx吸蔵還元装置、尿素SCR装置等の排出ガス後処理装置を必要に応じて配設した場合には、これらの各装置を第1気筒群と第2気筒群の吸排気通路にそれぞれ独立して配設したことが特徴である。これにより、第1気筒群と第2気筒群の一方の気筒群の吸気脈動および排気脈動が他方の気筒群の各気筒の吸気通路、排気通路およびEGRガス通路の圧力変動を増幅させることは回避できるようにする。
以上、複数の気筒群として6気筒エンジンを2つの気筒群に分けた場合を例にして説明したが、6気筒以上の多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンでは3つ以上の気筒群に分けても良い。また、例えば直列4気筒4サイクルの等間隔着火エンジンで着火の気筒順序が1−2−4−3あれば、第1気筒と第4気筒を第1気筒群として1−4の順序で360度(クランク角度)の間隔の着火とし、第2気筒と第3気筒を第2気筒群として2−3の順序で360度(クランク角度)の間隔の着火とする。
そして、複数の気筒群に分けた多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンにおいて、ディーゼルエンジンの場合には燃料噴射方式として各気筒に配設した電子制御燃料噴射ノズルにより各気筒内に直接噴射する。その場合、各気筒に噴射する燃料量が独立して制御できる電子制御燃料噴射装置を用いる。この時の電子制御燃料噴射装置としては例えば非特許文献1または非特許文献2に記載の電子制御ユニットインジェクタまたはコモンレール式ユニットインジェクタを用いる。
以下、複数の気筒群の例として6気筒エンジンを第1気筒群と第2気筒群の2つの気筒に分けた場合について説明する。電子制御燃料噴射装置を配設した多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンの第1気筒群と第2気筒群への燃料供給はそれぞれ独立した制御を行う。例えばエンジンの特定の部分負荷運転条件下では、第1気筒群には電子制御燃料噴射装置により燃料を供給して燃焼させる稼動気筒群としてエンジン出力を発生させ、第2気筒群には燃料供給燃料供給を停止して休止気筒群として運転する。
逆に第2気筒群を稼動気筒群とした場合には、第1気筒群を休止気筒群として運転する。一方、エンジンの高負荷運転領域では第1気筒群と第2気筒群の両方の気筒群に燃料供給を行って第1気筒群と第2気筒群の両方を稼動気筒群として運転する。このように、第1気筒群と第2気筒群は多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンの運転条件に応じて予め定めた通りに稼動気筒群と休止気筒群のそれぞれの作動状態に切り替えてエンジンを運転できるようにする。
そして、複数の気筒群毎の吸気通路および排気通路にそれぞれ独立して配設したEGR弁、EGRクーラ、EGR通路等のEGR関連装置、VGターボ過給機、ウエストゲート付き過給機、給気インタークーラ等の過給機関連装置、DPF装置、酸化触媒装置、NOx吸蔵還元装置、尿素SCR装置等の排出ガス後処理装置は、気筒群毎のそれぞれのエンジン負荷運転条件に応じて気筒群毎に独立した制御ができるようにしたことである。
以下、複数の気筒群の例として6気筒ターボ過給ディーゼルエンジンを第1気筒群と第2気筒群の2つの気筒に分けた場合について説明する。
例えば、VGターボ過給機やEGR装置を装着した時にはエンジンの特定の部分負荷時において、第1気筒群を稼動気筒群とし、第2気筒群を休止気筒群として運転する場合、第1気筒群のVGターボ過給機は第1気筒群のエンジン負荷運転条件に応じて排気タービンノズル弁の開度を調節する。そして第1気筒群のEGR弁も第1気筒群のエンジン負荷運転条件に応じてEGR弁の開度を調節する。
一方、第2気筒群のVGターボ過給機の排気タービンノズル弁の開度やEGR弁の開度は、第1気筒群と異なった休止気筒群に対応した開度に調節する。
以上により、請求項1記載の発明によれば、複数の気筒群に分けた多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンにおいて、気筒群毎に独立した吸気通路、排気通路、EGRガス通路を配設し、各気筒群毎にエンジンの吸気量、吸気ブースト圧力、EGR率を制御し、排出ガス浄化の制御を可能とするために、EGR弁、EGRクーラ、EGR通路、過給装置、給気インタークーラ、排出ガス後処理装置(DPF装置、酸化触媒装置、NOx吸蔵還元装置、尿素SCR装置等)の吸排気関連制御装置を気筒群毎に独立して配設している。そのため、気筒群毎の吸入空気、EGRガスおよび排気ガスが互いに混合しない流れ通路の回路となっている。
これにより一つの気筒群の吸気脈動および排気脈動が他の気筒群の吸気脈動および排気脈動に互いに干渉する不具合が防止され、すべてのエンジン運転条件下での安定した排出ガス低減に効果がある。
そして、複数の気筒群への燃料供給はそれぞれ独立した制御を行い、エンジンの特定の部分負荷運転条件下では、複数の気筒群の一部の気筒群に燃料を供給してエンジン出力を発生させる稼動気筒群とし、他の残りの気筒群には燃料供給を中止する休止気筒群として運転する。このようなエンジン部分負荷運転条件下で一部の気筒群を休止気筒群として運転する場合の稼動気筒群の各気筒では燃焼圧力と燃焼温度が高くなるためにエンジンサイクル効率が高くなり、同等のエンジン出力を全気筒群により運転する場合に比較して、エンジン全体の熱効率が向上できる効果が得られる。
また一部の気筒群の休止運転時には、稼動気筒群の排気温度高くなるため、稼動気筒群の排出ガス後処理装置(DPF装置、酸化触媒装置、NOx吸蔵還元装置、尿素SCR装置等)の排出ガス低減機能を十分に発揮させ、大きな排出ガス低減を得ることが可能となる。
そして、多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンの部分負荷において、第1気筒群または第2気筒群の一方の気筒群を稼動気筒群とし、他の残りの気筒群を休止気筒群としてエンジンを運転した場合には、各気筒群の運転状態に応じて吸排気関連制御装置の個々の装置における制御要素の独立した制御を可能にしたことにより、互いに他の気筒群の運転状態の影響を受けること無く、第1気筒群と第2気筒群のそれぞれの吸気量、給吸ブースト圧力、EGR率、排気ガス温度を最適に制御できるようにしたことである。
そのためエンジンの部分負荷運転時に一部の気筒群を稼動気筒群とし、他の残りの気筒群を休止気筒群として運転する時には、稼動気筒群の排気エネルギーは、休止気筒群の吸気の加圧に使われずに全て稼動気筒群の吸気の加圧に使われるため、稼動気筒群の過給効率が向上してエンジンのポンピング損失が低下し、エンジン熱効率の向上が得られる効果がある。
また、過給装置としてVGターボ過給機またはウエストゲート付き過給機の可変容量の過給装置を配設している場合では、稼動気筒群のVGターボ過給機の排気タービンノズル弁開度またはウエスゲート弁開度の調節により稼動気筒群の吸気量の制御が可能となる。これにより、過給装置の排気ガス出口の下流に配設した排出ガス後処理装置に流入する排気ガス温度の高温化することが可能である。ここで稼動気筒群に触媒作用を応用した排出ガス後処理装置(酸化触媒装置、NOx吸蔵還元装置、尿素SCR装置等)が配設されている場合には高温化した排気ガスの流入により排出ガスの浄化率が高くなるため、エンジン排出ガス削減に大きな効果がある。また、その稼動気筒群に触媒再生式DPF装置が配設されている場合は、高温化した排気ガスがDPF装置に流入することにより触媒によるDPF装置の十分な再生機能を発揮されるため、触媒再生式DPF装置のPM捕集機能の持続的な作動が実現できる効果がある。
以上のよう特定の吸排気関連制御装置の制御による稼動気筒群の排気温度を上昇させることにより、その稼動気筒群に配設した触媒再生式DPF装置の再生機能を発揮させてPM捕集機能の持続的な作動を実現し、排出ガス後処理装置における排出ガス削減機能が十分に発揮されるようにすることが可能である。
同様に稼動気筒群にEGR弁を配設している場合でも休止気筒群の影響を受けることなく稼動気筒群のEGR率を制御することにより、稼動気筒群の燃焼改善によるエンジンから排出の排気ガスは大幅に削減することが可能となる。そのため、この稼動気筒群の燃焼改善による排出ガス低減と排出ガス後処理装置に流入する排気ガス温度の高温化と稼動気筒群の燃焼改善は、エンジンの更なる排ガスの浄化に効果がある。
本発明の第1実施の形態について図1乃至図3に基づいて詳述する。先ず、本第1実施の形態における多気筒ターボ過給ディーゼルエンジン本体の各気筒の複数気筒群への分割と、その分割した各気筒群と吸気および排気マニホールドの接続について具体的な構成を示す模式的平面図である図1に基づいて説明する。本第1実施の形態に係る気筒群個別制御エンジンは自動車用の直列6気筒の4サイクル直噴式ターボ過給ディーゼルエンジンである。この直列6気筒エンジン本体10の各気筒には図示のようにクーリングファン11近くの気筒から順番に「1」〜「6」の番号を付し、それぞれを「第1気筒」〜「第6気筒」と呼ぶこととする。
第1気筒1には1本の電子制御燃料インジェクタ130a、2個の吸気弁20a、1本の吸気ポート23a、2個の排気弁40a、1本の排気ポート43aが配設され、第2気筒2には1本の電子制御燃料インジェクタ131a、2個の吸気弁21a、1本の吸気ポート24a、2個の排気弁41a、1本の排気ポート44aが配設され、第3気筒3には1本の電子制御燃料インジェクタ132a、2個の吸気弁22a、1本の吸気ポート25a、2個の排気弁42a、1本の排気ポート45aが配設され、第4気筒4には1本の電子制御燃料インジェクタ130b、2個の吸気弁20b、1本の吸気ポート23b、2個の排気弁40b、1本の排気ポート43bが配設され、第5気筒5には1本の電子制御燃料インジェクタ131b、2個の吸気弁21b、1本の吸気ポート24b、2個の排気弁41b、1本の排気ポート44bが配設され、第6気筒6には1本の電子制御燃料インジェクタ132b、2個の吸気弁22b、1本の吸気ポート25b、2個の排気弁42b、1本の排気ポート45bが配設されている。
この直列6気筒エンジン本体10は120度(クランク角度)の等間隔着火で着火の気筒順序が1−5−3−6−2−4であるたため、第1気筒1と第2気筒2と第3気筒3を第1気筒群70aとして1−3−2の気筒順序で240度(クランク角度)の間隔の着火とし、第4気筒4と第5気筒5と第6気筒6を第2気筒群70bとして5−6−4の気筒順序で240度(クランク角度)の間隔の着火とする。
また、第1気筒群70aの吸気マニホールド30aには第1気筒群70aの各気筒の吸気ポート23a、24aおよび25aが接続され、第2気筒群70bの吸気マニホールド30bには第2気筒群70bの各気筒の吸気ポート23b、24bおよび25bが接続されている。そして第1気筒群70aの排気マニホールド50aには第1気筒群70aの各気筒の排気ポート43a、44aおよび45aが接続され、第2気筒群70bの排気マニホールド50bには第2気筒群70bの各気筒の排気ポート43b、44bおよび45bが接続されている。
次に、本第1実施の形態の多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンのシステム全体について具体的な構成を示す模式的平面図である図2に基づいて説明する。先ず第1気筒群70aの吸気と排気およびEGRについて説明する。エアクリーナ111から吸入された第1気筒群70aの吸気は吸気管34aを通り第1気筒群70aのVGターボ過給機60aの給気ブロア61aにより加圧される。この加圧されて高温高圧化した吸気は吸気管33aにより空冷式給気インタークーラ32aに導かれて冷却され、この冷却された吸気は、吸気管31aにより吸気マニホールド30aに導かれて、第1気筒群70aの各気筒のそれぞれの吸気ポート23a、24a、25aおよび吸気弁20a,21a、22aを介して第1気筒群70aの各気筒に吸入される。第1気筒群70aの各気筒の排気ガスは第1気筒群70aの各気筒のそれぞれの排気弁40a,41a、42aおよび排気ポート43a、44a、45aから排気マニホールド50aを通り、排気管51aを経て第1気筒群70aのVGターボ過給機60aに導かれる。
VGターボ過給機60aに導かれた第1気筒群70aの排気ガスは排気タービン62aを駆動し、排気タービン63aと同軸の給気ブロア61aを回転させて第1気筒群70aに吸入される吸気を加圧する。VGターボ過給機60aでは図示しないエンジンECUからの信号により電子制御可変排気タービンノズル弁アクチェータ64aにより可変排気タービンノズル弁63aの弁開度が調節されて排気タービン62aの回転数が制御される。この排気タービン62aの回転数の調節により、排気タービン62aと同軸駆動の給気ブロア61aで加圧される吸気のブースト圧力が調節され、第1気筒群70aに吸入される吸気量が調節される。
このように本第1実施の形態の気筒群個別制御エンジンでは、第1気筒群70aの排気ガスのエネルギーは、第1気筒群70aだけの吸気のブースト圧力を増加させて過給する構造となっている。
次に排気タービン63aから流出した第1気筒群70aの排気ガスは、排気管52aを通って酸化触媒再生式DPF装置90aに流入し、排気ガス中のPMが酸化触媒再生式DPF装置90aに捕集され、排気ガス中のPMは浄化される。次に酸化触媒再生式DPF装置90aより流出した第1気筒群70aの排出ガスは、排気管53aを通って尿素SCR装置100aに流入してNOxが浄化された後、排気マフラー110に流入し、その後、大気に放出される。
ここで第1気筒群70aの排気ガス中のNOxを尿素SCR装置100aで還元浄化するため、図示しない尿素水タンクから供給された尿素水は尿素水加圧ポンプ102にて加圧され、尿素水噴射電磁弁ノズル101aから尿素SCR装置100aに流入する直前の排気ガス中に噴射される。この噴射された尿素水により、尿素SCR装置100a内で排気ガス中のNOxは還元され、第1気筒群70aの排出ガスは浄化される。尿素水噴射電磁弁ノズル101aから噴射する尿素水の量は、第1気筒群70aのエンジン負荷条件によって予め定められた通りに図示しないエンジンECUからの信号により調節される。
また、第1気筒群70aの排気ガスの一部を排気管51aに接続したEGR管82aによりEGRガスとして分流させる。このEGRガスは電子制御EGR弁80aおよびEGR管83aを経てEGRクーラ81aに導いて冷却し、EGR管84aを経て吸気管31aに導き、第1気筒群70aの吸気中に還流させる。このEGRガス量は第1気筒群70aのエンジン負荷条件によって予め定められた通りに図示しないエンジンECUからの信号により電子制御EGR弁80aの開度を制御して調節する。
次に第1気筒群70aの燃料供給について説明する。図示しない燃料タンクから供給された軽油燃料は燃料サプライポンプ120により加圧され、高圧燃料管121を通じてコモンレール122に導かれる。このコモンレール122に導かれた高圧燃料は、高圧燃料管123a、124a、125aを通じて第1気筒群70aの各気筒の燃焼室に配設した電子制御燃料インジェクタ130a、131a、132aから直接、燃焼室内に噴射される。
一方、第2気筒群70bの吸入空気、排気ガスおよびEGRガスの流れと燃料供給については、図2に示した通り、第2気筒群70bの吸気管23b、24b、25b、VGターボ過給機60b、吸気マニホールド30b、排気マニホールド50b、酸化触媒再生式DPF装置90b、尿素SCR装置100b、尿素水噴射電磁弁ノズル101b、排気管51b、52b、53b、EGR管82b、83b、84b、EGR弁80b、EGRクーラ81bは第1気筒群70aと同様に第2気筒群70b用として独立して配設してあるのでので、説明を省略する。
なお、VGターボ過給機60a、60bは、第1気筒群70aと第2気筒群70bのそれぞれの気筒群の出力に適した容量のものを独立して配設する。
ただし、燃料サプライポンプ120、燃料コモンレール122および尿素水加圧ポンプ102、エアクリーナ111、排気マフラー110は第図2に示した通り、第1気筒群70aと第2気筒群70bとで共用である。
以上のようにエアクリーナ111の下流から排気マフラー110上流の間において、第1気筒群70aと第2気筒群70bの吸入空気、EGRガスおよび排気ガスの流れ通路は独立しており、エンジンの運転中の第1気筒群70aと第2気筒群70bの吸入空気、EGRガスおよび排気ガスは互いに混合しない構造となっている。
図3は本第1実施の形態に係る気筒群個別制御エンジンの基本構成と制御信号を示すブロック図である。本第1実施の形態に係るエンジンではエアクリーナ111の下流から排気マフラー110上流の間における吸入空気、EGRガスおよび排気ガスの流れ回路は、第1気筒群吸排気系150およびと第2気筒群吸排気系160に分けられる。第1気筒群吸排気系150ではエアクリーナ111から吸入された吸気は、VGターボ過給機60aの給気ブロア61aで加圧され、空冷式給気インタークーラ32aで冷却されてエンジン本体10の第1気筒群70aの各気筒に吸入される。そして第1気筒群70aの排気ガスの一部分は、電子制御EGR弁80aを通ってEGRクーラ81aで冷却されて第1気筒群70aの各気筒にEGRガスとして還流される。EGRガスとして還流させた後の残りの排気ガスは、VGターボ過給機60aの排気タービン62aを回転させた後、触媒再生式DPF装置90aでPMが捕集され、浄化される。その後、第1気筒群70aの排気ガスには、尿素水噴射電磁弁101aから噴射されて尿素水が混合され、尿素SCR装置100aを通過中にNOxが還元されて浄化された排気ガスとなって排気マフラー110から大気中に放出される。
また第2気筒群吸排気系160の構成は第1気筒群吸排気系150から独立してはいるが、同様の吸入空気、EGRガスおよび排気ガスの流れであるため、ここでは説明を省略する。
本第1実施の形態に係る多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンでは、自動車のアクセルペダル位置130の信号と第1気筒群70aおよび第2気筒群70bのエンジン運転状態の信号がエンジンECU140に入力される。これら入力信号に基づいてエンジンECU140の記憶データおよびプログラムに従ってエンジンECU140から第1気筒群吸排気系150およびと第2気筒群吸排気系160の各吸排気関連制御装置に制御信号が出力される。
エンジンECU140から第1気筒群70aと第2気筒群70bには燃料噴射の信号が出力され、アクセルペダル位置130に対応した第1気筒群70aと第2気筒群70bへの燃料供給量の制御が行われる。また、エンジンECU140から電子制御EGR弁80aおよび80bにはそれぞれのEGR弁の開度信号が出力され、アクセルペダル位置130に対応した第1気筒群70aと第2気筒群70bのそれぞれの気筒群のEGR率に制御される。
またエンジンECU140からVGターボ過給機60a、60bの電子制御可変排気タービンノズル弁アクチェータ64a、64bにはアクセルペダル位置130に対応した可変排気タービンノズル弁63a、63bの排気タービンノズル弁の開度を調節する信号を出力して排気タービン62aおよび62bの回転数を制御して第1気筒群吸排気系150およびと第2気筒群吸排気系160のそれぞれの吸気のブースト圧力の最適化の制御を行う。
また尿素水噴射電磁弁101aおよび101bにはエンジンECU140からアクセルペダル位置130に対応した尿素水噴射量を調節する信号を出力して、第1気筒群吸排気系150および第2気筒群吸排気系160の排気ガスに混合する尿素水量を最適化に制御する。
そのため、例えばエンジンの部分負荷運転条件下で第1気筒群70aを稼動気筒群として運転して第2気筒群70bを休止気筒群として運転する時には稼動気筒群のVGターボ過給機60aが過給機として作動し、VGターボ過給機60bは過給機として作動しない状態となる。このようにエンジンの部分負荷運転条件下で第1気筒群70aを稼動気筒群として運転する場合の第1気筒群70aのVGターボ過給機60aの過給機効率は、同等の出力を第1気筒群70aと第2気筒群70bの両方の気筒群による運転する時に比較して高くなる結果、エンジンのポンピング損失が低下し、エンジンの高い熱効率が得られる効果がある。
更に、第1気筒群70aと第2気筒群70bにVGターボ過給機60a、60bと空冷式給気インタークーラ32a、32bをそれぞれ独立して配設しているため、エンジンの部分負荷運転条件下で一部の気筒群を休止気筒群として運転するときには、稼動気筒群の排気エネルギーは、休止気筒群の吸気の加圧に使われずに全て稼動気筒群の吸気の加圧に有効に使うことができ、稼動気筒群の過給効率が向上してエンジンのポンピング損失を更に低下させ、エンジンの熱効率が向上できる効果もある。
また、第1気筒群吸排気系150およびと第2気筒群吸排気系160のそれぞれにはVGターボ過給機60aおよび60bが独立して配設され、第1気筒群と第2気筒群70bのブースト圧力はそれぞれ独立して制御できるため、第1気筒群70aと第2気筒群70bのそれぞれのエンジン負荷条件に最適な状態でターボ過給機を作動させることが可能となり、十分なエンジンの排出ガス低減および燃費低減を図ることができる。
例えばエンジンの部分負荷運転条件下で第1気筒群70aを稼動気筒群とし、第2気筒群70bを休止気筒群として運転するときには、第1気筒群70aのVGターボ過給機60aは第1気筒群70aのエンジン負荷条件に最適なブースト圧力になるように可変排気タービンノズル弁63aを制御し、第2気筒群70bのVGターボ過給機60bは休止気筒群に最適なポンピング損失を最小にするように第2気筒群70bの可変排気タービンノズル弁63bを制御する。このようなエンジンの部分負荷運転条件では一部気筒群の休止運転気により排出ガスの低減と高い熱効率のエンジン運転を実現することが可能となる。エンジン部分負荷運転での一部気筒群の休止運転は、同等の負荷運転で全気筒群を稼動気筒群として運転する場合に比較して、稼動気筒群の排気温度を大幅に高くすることが可能となる。
以上のように第1気筒群70aと第2気筒群70bのエンジン負荷を独立して制御し、それぞれの気筒群の吸気量、EGR率、排気ガス温度を独立して制御することにより、稼動気筒群の燃焼改善による排出ガスの削減が容易となる。また、稼動気筒群の排気ガス温度の高温化の実現は、稼動気筒群の尿素SCR装置100aまたは100bの触媒機能の向上によるNOx低減率の向上に加え、エンジンの部分負荷の長時間継続運転時においても触媒再生式DPF装置90aまたは90bが十分に再生可能となるために、当該DPF装置のPMの過剰捕集によるエンジン停止や捕集PMの異常燃焼によるフィルタ溶損が回避できる効果がある。
ところで上記各実施形態の各エンジンに配設した吸排気関連制御装置の個々の装置は、エンジン出力値の適正化、排出ガスの低減やエンジン製造コストの低減を満足させるため、他の装置に変更するか、若しくは新たな排出ガス低減の後処理装置を配設しても良い。例えば、本第1実施の形態に係るエンジンでは、過給装置としてVGターボ過給機に替えてウエストゲート付ターボ過給機を使用することや、尿素SCR装置に替えてNOx吸蔵還元装置を使用することや、尿素SCR装置を省いても良い。
本第1実施の形態におけるエンジン本体の各気筒を複数気筒群への分割と吸気および排気マニホールドへの接続についての具体的な構成を示す模式的平面図である。 本第1実施の形態の多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンの全体について、具体的な構成を示す模式的平面図である。 本第1実施の形態の多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンの基本構成と制御信号を示すブロック図である。
1 第1気筒
2 第2気筒
3 第3気筒
4 第4気筒
5 第5気筒
6 第6気筒
10 直列6気筒エンジン本体
11 クーリングファン
20a、21a、22a、20b、21b、22b 吸気弁
23a、24a、25a、23b、24b、25b 吸気ポート
30a、30b 吸気マニホールド
31a、31b 吸気管
32a、32b 空冷式給気インタークーラ
33a、33b、34a、34b 吸気管
40a、41a、42a、40b、41b、42b 排気弁
43a、43b、44a、44b、45a、45b 排気ポート
50a、50b 排気マニホールド
51a、52a、53a、51b、52b、53b 排気管
60a、60b VGターボ過給機
61a、61b 給気ブロア
62a、62b 排気タービン
63a、63b 可変排気タービンノズル弁
64a、64b 電子制御可変排気タービンノズル弁アクチェータ
70a 第1気筒群
70b 第2気筒群
80a、80b 電子制御EGR弁
81a、81b EGRクーラ
82a、83a、84a、82b、83b、84b EGR管
90a、90b 酸化触媒再生式DPF装置
100a、100b 尿素SCR装置
101a、101b 尿素水噴射電磁弁ノズル
102 尿素水加圧ポンプ
110 排気マフラー
111 エアクリーナ
120 燃料サプライポンプ
121 高圧燃料管
122 コモンレール
123a、124a、125a、123b、124b、125b 高圧燃料管
130 アクセルペダル位置
130a、131a、132a 電子制御燃料インジェクタ
130b、131b、132b 電子制御燃料インジェクタ
140 エンジンECU
150 第1気筒群吸排気系
160 第2気筒群吸排気系

Claims (1)

  1. 多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンにおいて、各気筒を複数の気筒群に分け、上記気筒群の各気筒に空気を供給するための上記気筒群毎に独立した吸気通路を設け、上記気筒群の各気筒の排気ガスを排出するための上記気筒群毎に独立した排気通路を設け、上記多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンにEGR弁、EGRクーラ等のEGR関連装置とVGターボ過給機、ウエストゲート付き過給機、吸気インタークーラ等の過給機関連装置とDPF装置、酸化触媒装置、尿素SCR装置等の排出ガス後処理装置の吸排気関連制御装置の何れを装着する場合においても、上記吸排気関連制御装置は上記気筒群毎の上記吸気通路から上記排気通路に至る上記気筒群毎の吸排気回路の途中にそれぞれ独立して配設し、上記気筒群毎の吸入空気、EGRガスおよび排気ガスが互いに混合しない流れ通路の回路とし、エンジンECUからの信号により、上記気筒群毎に配設した上記吸排気関連制御装置の個々の装置は上記気筒群毎のそれぞれの負荷条件に従って上記気筒群毎に独立した制御を可能とし、上記気筒群への燃料供給は上記気筒群毎に独立した制御を可能として上記気筒群毎のエンジン負荷を独立して制御し、上記多気筒ターボ過給ディーゼルエンジンの特定の部分負荷運転では一部の上記気筒群に燃料供給して燃焼させてエンジン出力を発生させる稼動気筒群とした時には残りの他の上記気筒群には燃料供給を中止する休止気筒群として運転して同等のエンジン出力を全ての上記気筒群により運転する時に比較して稼動気筒群の排気ガス温度を高温化し、高負荷を含むその他のエンジン運転領域では全ての上記気筒群に燃料供給を行って全ての上記気筒群を稼動気筒群として運転して上記気筒群毎のエンジン負荷、吸気量、EGR率を独立して制御することによって稼動気筒群の排気ガス温度を高温化し排気ガス温度の高温化によって稼動気筒群の上記DPF装置の再生機能向上や上記尿素SCR装置のNOx削減機能の向上および上記酸化触媒装置の排出ガス削減機能の向上の上記排出ガス後処理装置の排出ガス低減機能を十分に発揮できるようにしたことを特徴とする気筒群個別制御エンジン。
JP2004183130A 2004-05-25 2004-05-25 気筒群個別制御エンジン Expired - Fee Related JP4392689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183130A JP4392689B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 気筒群個別制御エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183130A JP4392689B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 気筒群個別制御エンジン

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005054771A JP2005054771A (ja) 2005-03-03
JP2005054771A5 JP2005054771A5 (ja) 2006-10-12
JP4392689B2 true JP4392689B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=34373696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183130A Expired - Fee Related JP4392689B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 気筒群個別制御エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392689B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8434306B2 (en) 2011-02-25 2013-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular engine having turbocharger and vehicle including same
KR20170055116A (ko) * 2015-11-11 2017-05-19 현대중공업 주식회사 복수의 엔진 터보차저에 대응하는 scr 시스템
US11111862B2 (en) 2018-01-10 2021-09-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an engine with partial deactivation

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566093B2 (ja) * 2005-08-30 2010-10-20 Udトラックス株式会社 多気筒エンジン
JP2007071141A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Hino Motors Ltd V型ディーゼルエンジン
JP4743431B2 (ja) * 2006-10-26 2011-08-10 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8069657B2 (en) * 2007-06-05 2011-12-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Diesel particulate filter regeneration system
JP5231908B2 (ja) * 2008-09-10 2013-07-10 富士重工業株式会社 ディーゼルエンジンの排気ガス再循環装置
JP5308179B2 (ja) * 2009-02-12 2013-10-09 ヤンマー株式会社 排気ガス浄化システム
US8347609B2 (en) 2009-12-23 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for emission system control
US8347611B2 (en) 2009-12-23 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for emission system control
US8516799B2 (en) 2009-12-23 2013-08-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for emission system control
US8096125B2 (en) 2009-12-23 2012-01-17 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for emission system control
US8042527B2 (en) 2010-08-05 2011-10-25 Ford Global Technologies, Llc Coordination of HP and LP EGR
US8631646B2 (en) * 2011-05-12 2014-01-21 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for variable displacement engine control
US8726658B2 (en) * 2011-07-22 2014-05-20 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas recirculation
KR101745021B1 (ko) 2011-12-16 2017-06-09 현대자동차주식회사 가솔린/디젤 연료 혼합 압축 착화 연소 엔진의 이지알 제어 시스템 및 그 방법
US9638117B2 (en) 2013-03-15 2017-05-02 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling an amount of fuel and vehicle including same
CN106894868A (zh) * 2015-12-17 2017-06-27 沪东重机有限公司 一种适用于多增压器船用柴油机NOx减排装置SCR***
DE102016203823B3 (de) * 2016-03-09 2017-08-24 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben einer abgasturboaufgeladenen Brennkraftmaschine mit Teilabschaltung
DE102017212065B4 (de) * 2017-07-14 2021-01-14 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladene Brennkraftmaschine mit parallel angeordneten Turbinen und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
KR102394577B1 (ko) 2017-10-27 2022-05-04 현대자동차 주식회사 엔진 시스템
US11156191B2 (en) * 2019-11-22 2021-10-26 Southwest Research Institute Internal combustion engine with cross-boosting turbochargers
CN115234406B (zh) * 2022-06-30 2024-05-17 中国第一汽车股份有限公司 发动机双喷***、车辆及供氢控制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8434306B2 (en) 2011-02-25 2013-05-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular engine having turbocharger and vehicle including same
KR20170055116A (ko) * 2015-11-11 2017-05-19 현대중공업 주식회사 복수의 엔진 터보차저에 대응하는 scr 시스템
KR102197385B1 (ko) * 2015-11-11 2020-12-31 한국조선해양 주식회사 복수의 엔진 터보차저에 대응하는 scr 시스템
US11111862B2 (en) 2018-01-10 2021-09-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for an engine with partial deactivation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005054771A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392689B2 (ja) 気筒群個別制御エンジン
JP2005054771A5 (ja)
EP1873366B1 (en) Control strategy for turbocharged diesel engines
JP4147601B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP5595107B2 (ja) 内燃機関
AU2005334251A1 (en) Engine and method of maintaining engine exhaust temperature
JP4429359B2 (ja) 内燃機関での排気圧力脈動を制御する装置
JP2013136986A (ja) ターボ過給機付ディーゼルエンジンの制御装置
JP4862604B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2012012949A (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP2009002275A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5598301B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP5516144B2 (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP4736969B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2009235944A (ja) エンジンの過給装置
JP2009191737A (ja) エンジンの過給装置
JP4779926B2 (ja) 内燃機関の排気システム
JP5678484B2 (ja) 排気管噴射制御装置
JP2007162481A (ja) 過給機付き内燃機関
JP5823842B2 (ja) ターボチャージャ付多気筒内燃機関の排気還流装置
JP2010168954A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4872824B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
JP6032802B2 (ja) Egr装置
JP2013133765A (ja) 自動車用エンジンの制御装置
JP5682159B2 (ja) ディーゼルエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4392689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees