JP4388995B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4388995B2
JP4388995B2 JP2008514465A JP2008514465A JP4388995B2 JP 4388995 B2 JP4388995 B2 JP 4388995B2 JP 2008514465 A JP2008514465 A JP 2008514465A JP 2008514465 A JP2008514465 A JP 2008514465A JP 4388995 B2 JP4388995 B2 JP 4388995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
period
pulse
priming
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008514465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007129641A1 (ja
Inventor
充弘 村田
俊一 若林
恭平 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007129641A1 publication Critical patent/JPWO2007129641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4388995B2 publication Critical patent/JP4388995B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2925Details of priming
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明は、コンピュータやテレビなどの画像表示に用いるプラズマディスプレイパネルの駆動方法および画像表示装置に関する。
近年、コンピュータやテレビなどの画像表示機器にプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと略す)が用いられている。現在主流と成っている交流面放電型PDPは、前面ガラス基板上に走査電極および維持電極がストライプ状に配設され当該電極を覆うように誘電体層および保護膜層が積層されてなる前面パネルと、背面ガラス基板上にアドレス電極がストライプ状に配設され、当該アドレス電極を覆うように保護層が形成され、保護層上に隔壁が形成された背面パネルとが貼り合わせられて構成されている。
隔壁の内壁には通常、カラー表示のため、赤、緑、青の三色の蛍光体層が塗布されている。隔壁で区切られた放電空間には、放電ガスが封入されている。
NTSC方式でテレビ映像を表示する場合、1秒間に60フレームの画像を表示するが、PDPでは元来、点灯あるいは非点灯の2階調しか階調表現できないため、1フレームを複数のサブフィールド(以下、S.F.と記載する)に分割し、その組み合わせによって中間色を表現する方式が用いられている。例えば、各S.F.の放電維持期間に印加する維持パルス数の比を、1,2,4,8,16,32,64,128のように2進数モードで重み付けをおこなうことによって、赤、緑、青の各色を256階調で表現する。
各S.F.はさらに、書き込み放電を起こすのに必要な壁電荷を弱放電によって蓄積する初期化期間、書き込み放電によって点灯させるセルの選択を行なう書き込み期間、書き込み放電をおこなったセルのみ発光を維持させる維持動作をおこなう維持期間、直前の維持期間において維持動作をおこなったセルに対してのみ選択的に消去放電を発生させて、壁電荷を消去させる消去動作をおこなう消去期間に分割されており、初期化、書き込み、維持、消去という一連のシーケンスによって画像表示を行なう。
このようなPDPにおいて、大型で薄型軽量化を実現するだけでなく、より高画質を実現するため高精細化への要望も高まっており、それに応えるための開発がなされている。
例えば、初期化パルスとして、特許文献1,2に示されるように、緩やかな傾斜で電位が変化するランプ波形部分を有する初期化パルスを印加することによって、放電セル内に微弱放電を発生させて所望の壁電荷を蓄積し、それによって、次の書き込み動作を安定して行なう技術が知られている。
また、特許文献1,2に示されるように、すべての放電セルに対して初期化放電を発生させる全セル初期化と、前のS.F.で維持放電を経験したセルに対して選択的に初期化放電を発生させる選択初期化とを組み合わせて用いる技術もあり、例えば、1TVフィールド内の最初のS.F.では全セル初期化を行い、2番目以降のS.F.では選択初期化を行なうことによって、コントラストを良好にすることができる。
また、PDPの高精細化に伴って、セル開口率が減少するため、輝度が低下して映像が全体的に暗くなる傾向がある。そこで、可視光の発光を担うキセノンやクリプトンの分圧比あるいは放電ガスの全圧を高く設定することによって最高輝度を確保して高画質表示する技術も注目されている。例えば、全圧を180Torr以上750Torr以下とし、キセノン分圧比を10%、15%、20%、30%、50%、80%、90%、95%、98%、100%としたものが検討されている。
特開2000−214823号公報 特開2005−321680号公報 電気学会技術報告 第688号 第19頁 2.8表 IDW‘04 PDP7−2
上記のようにランプ波形部分を有する初期化パルスを印加することによって、本来、放電セル内に弱放電を発生させて所望の壁電荷を蓄積するのであるが、初期化期間に、電離増倍が時間的に急激に進展する強い放電(以下、強放電と記載する)が発生してしまうことがある。強放電が発生すると、放電セル内の電界を打ち消すような過剰の壁電荷が蓄積されるため、初期化期間終了時に所望の壁電位よりも高い壁電位が形成される。それによって、書き込みしない放電セルでも、維持期間において維持発光してしまうことで画像表示を正常に行なえなくなり、画像にチラツキ、ザラツキなどが生じる(特許文献1参照)。また強放電が発生すると、黒輝度が上昇しコントラスト比が著しく低下し、低階調表現が多い映像を表示する場合には画質が著しく劣化する。
このような問題に対して、強放電が起きやすい電極間の電位差を下げることにより、初期化期間での強放電の発生を低減する技術が知られている(特許文献2参照)。
例えば、図6に示す例では、走査電極SCN1〜mに印加する初期化パルスの電圧がピークを迎える付近の時間帯において、アドレス電極D1〜mに、初期化パルスと同極性の電圧を印加することにより、強放電が起き易い電極間(走査電極とアドレス電極間)の電位差を、放電が発生する電位差よりも十分に小さくしており、これによって強放電の発生を低減することができる。
しかしながら、初期化パルス印加時に電極間の電位差を小さくすることは、書き込み動作を正常に行うためのセル内電圧を十分に確保することができず、正常な画像表示を行えないという課題がある。
次にPDPの高精細化に伴う課題について説明する。PDPの高精細化にともない、1放電セルの体積が小さくなり、放電セルの体積に対する表面積の割合が増加するので、壁面での荷電粒子の再吸収および弾性衝突に起因した発熱によるエネルギー損失が増大する結果、初期化期間前に放電セル内部の荷電粒子数が少なくなる。また、荷電粒子数が少ないと、各期間での駆動電圧を高く設定する必要があるが、駆動電圧を高くすると電極周辺の放電空間および電極表面での電界強度が強くなるので、電離増倍が時間的に急激に進む確率が高くなる。その結果、初期化期間において強放電が発生しやすくなる。
また、キセノンやクリプトンなどの分圧比が高くなることによっても、強放電が発生しやすくなる。
これは、キセノンやクリプトンなど原子番号の大きい元素は、第一イオン化エネルギーが小さいため、第一イオン化エネルギーが大きいヘリウム、ネオン、アルゴンと比べて、2次電子放出係数が非常に小さい(非特許文献1参照)。そのため、保護膜表面から放電空間に供給される電子の絶対数が少なくなり、放電開始に必要な閾値電圧が高くなり、セル内に強い電界が発生し、強放電が発生しやすくなる。
従って、高精細なPDPやキセノンやクリプトンなどの分圧比が高いPDPでは、上記強放電の発生が顕著になるため、従来技術のように電極間の電位差を縮めても、初期化期間における強放電の発生を抑えることは難しい。
本発明は、上記課題に鑑み、PDPを駆動する時に、初期化期間に強放電が発生するのを抑え、それによって、画像のチラツキやザラツキなどをなくし、高精細で高画質な表示を可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、1TVフィールドが複数のサブフィールドで構成され、当該複数のサブフィールドを構成するサブフィールドは、初期化期間、書き込み期間、維持期間の中で(a)初期化期間と書き込み期間、(b)初期化期間と維持期間、(c)初期化期間と書き込み期間と維持期間のいずれか一つを有する方式で駆動することによって画像表示する駆動方法において、サブフィールドの初期化期間に、電圧変化率が0.1V/μsec以上10V/μsec以下である傾斜部分を有する初期化パルスを第1電極に印加してPDPを駆動するときに、初期化期間に先行するサブフィールドが(a)初期化期間と書き込み期間を有する場合は当該書き込み期間の後、当該初期化期間に先行するサブフィールドが(b)初期化期間と維持期間または(c)初期化期間、書き込み期間と維持期間を有する場合は当該維持期間の後、初期化パルスの傾斜部が開始される前に、第1電極と対向する第2電極に、初期化パルスと同極性のプライミングパルスを印加することとした。
このプライミングパルスは、初期化パルスの傾斜部が開始される直前に印加することが好ましい。
ここで、(a)初期化期間と書き込み期間を有する場合とは、初期化期間と書き込み期間を有するが維持期間を有さない場合を意味し、(b)初期化期間と維持期間を有する場合とは、初期化期間と維持期間を有するが書き込み期間を有さない場合を意味する。従って、プライミングパルスは、初期化期間に先行するサブフィールドが維持期間を有さない場合は当該サブフィールドの書き込み期間の後、当該初期化期間に先行するサブフィールドが維持期間を有する場合は当該維持期間の後に印加される。
なお、いうまでもなく、1TVフィールドを構成する複数のサブフィールドに、初期化期間、書き込み期間、維持期間の中で、(a)初期化期間と書き込み期間を有するサブフィールド、(b)初期化期間と維持期間を有するサブフィールド、(c)初期化期間と書き込み期間と維持期間を有するサブフィールドが混在されていてもよい。
また「サブフィールドの初期化期間」は、全セル初期化期間、選択初期化期間のいずれでもよい。
また、「電圧変化率が0.1V/μsec以上10V/μsec以下である傾斜部分」に関しては、電圧がなめらかに変化するランプ波形や鈍波である場合以外に、電圧が階段状に変化する階段状波形である場合でも、平均電圧変化率が0.1V/μsec以上10V/μsec以下であれば、この傾斜部分に該当する。
第2電極に印加するプライミングパルスの電圧の大きさとしては、当該パルスによって放電セルで放電が生じる閾値電圧よりも大きく設定することが好ましい。あるいは、放電セルで放電が発生する閾値電圧をVfとするとき、プライミングパルスの電圧を0.1Vf以上Vf未満に設定してもよい。
また、初期化パルスを印加するときに第2電極に対して第1電極にかかる電圧の最大値をVmax,最小値をVminとするとき、プライミングパルスの電圧は、Vmin以上Vmax以下とすることが好ましい。
PDPが放電電極対とアドレス電極を備えた3電極構造の場合、放電電極対の一方に初期化パルスを印加し、アドレス電極に初期化パルスと同極性のプライミングパルスを印加することが好ましい。
ここで、初期化パルスと同極性のプライミングパルスによって、アドレス電極と放電電極対の他方との間に形成される電圧は、放電セルで放電が発生する閾値電圧よりも大きいこと、あるいは、放電セルで放電が発生する閾値電圧をVfとするとき、0.1Vf以上Vf未満であることが好ましい。
また、アドレス電極に、初期化パルスと同極性のプライミングパルスが印加されているときに、放電電極対の他方に、初期化パルスと反対極性のプライミングパルスを印加する。 この初期化パルスと反対極性のプライミングパルスは、ランプ波形部分を有する場合があってもよい。
上記目的を達成するため、サブフィールドの初期化期間に、電圧変化率が0.1V/μsec以上10V/μsec以下である傾斜部分を有する初期化パルスを第1電極に印加し、当該初期化期間に先行するサブフィールドに維持期間を設けていない場合には書き込み期間が終了した後、維持期間を設けている場合には維持期間が終了した後、初期化パルスの傾斜部が開始される前に、第2電極をフローティングにしてもよい。
ここで、第1電極に初期化パルスと同極性の電圧が印加されているときに第2電極をフローティングにすることが好ましい。
上記本発明によれば、初期化期間に先行するサブフィールドが(a)初期化期間と書き込み期間を有する場合は当該書き込み期間の後、当該初期化期間に先行するサブフィールドが(b)初期化期間と維持期間または(c)初期化期間、書き込み期間と維持期間を有する場合は当該維持期間の後に、第2電極に、初期化パルスと同極性のプライミングパルスを印加する。すなわち、初期化期間に先行するサブフィールドが、維持期間を有さない場合は当該サブフィールドの書き込み期間の後、当該初期化期間に先行するサブフィールドが維持期間を有する場合は当該維持期間の後に、第2電極に、初期化パルスと同極性のプライミングパルスを印加するので、このプライミングパルス印加によってプライミング放電が発生して、放電空間に存在する荷電粒子密度が高められる(このような動作を「プライミング動作」と記載する)。従って、初期化パルスの傾斜部が印加されるときに、微弱放電が発生しやすい状態となり、強放電の発生が抑えられる。
強放電の発生が抑えられることによって、画像のチラツキ、ザラツキなどが飛躍的に改善され高精細の画像表示ができるとともに、コントラスト比が向上する。
上記効果を得るうえで、プライミングパルスを、初期化パルスの傾斜部が開始される直前に印加することが好ましい。
従来技術のように、初期化パルスの傾斜部が印加されているときに第2電極に初期化パルスと同極性のパルスを印加した場合、全セル初期化動作の場合には第1電極と第2電極との間の電位差が小さくなり、選択初期化動作の場合には第1電極と第2電極との間の電位差が大きくなるので、いずれの場合も初期化動作による壁電荷形成を過不足なく正常に行うことができず、後続する書き込み動作を正常に行えないという不具合が生じ得る。これに対して本発明では、第1電極に初期化パルスの傾斜部が印加されているときには、プライミングパルスはすでに終了しているので、第1電極と第2電極との間の電位差は初期化動作に所望の電位差に保持される。従って、プライミングパルスの印加によって初期化動作での壁電荷形成が妨げられることもない。
上記本発明では、プライミングパルスが、初期化パルスの傾斜部が開始される前に印加されているので、第1電極に初期化パルスの傾斜部が印加されているときには、プライミングパルスはすでに終了している。
従って、上記従来技術のように初期化パルスの傾斜部が印加されているときに、第2電極にパルスが印加されることで、第1電極と第2電極との間の電位差が小さくなることはなく、本来の壁電荷形成が妨げられることもない。
ここで、プライミングパルスの電圧を、当該パルスによって放電セルで放電が生じる閾値電圧よりも大きく設定すれば、プライミング動作を確実に行うことができる。
一方、プライミングパルスの電圧を、放電セルで放電が発生する閾値電圧をVfとするとき、0.1Vf以上Vf未満に設定すれば、プライミング供給に伴う発光が抑えられるので、コントラスト比を良好にすることができる。
特に、プライミングパルスの電圧を0.5Vf以上Vf未満に設定すれば、プライミング動作に伴う発光を抑える効果と、プライミング動作による強放電抑止効果の両方が期待できる。
PDPが放電電極対とアドレス電極を備えた3電極構造の場合、放電電極対の一方に初期化パルスを印加し、アドレス電極に初期化パルスと同極性のプライミングパルスを印加すれば、放電電極対の他方とアドレス電極との間でプライミング放電を発生させることができる。すなわち、初期化パルスを印加する電極はプライミング放電には用いず、それ以外の電極間でプライミング放電を行なうことができる。これによって、プライミング放電自体が強放電になるのを防止する効果を奏する。
ここで、アドレス電極に初期化パルスと同極性のプライミングパルスが印加されているときに、放電電極対の他方に、初期化パルスと反対極性のプライミングパルスを印加すれば、アドレス電極に印加するプライミングパルスの電圧は小さくても、放電電極対の他方とアドレス電極との間でプライミング放電を確実に発生させることができる。
この初期化パルスと反対極性のプライミングパルスに対して、緩やかに変化するランプ波形部分を設けることにより、プライミング放電に伴う発光や矩形波のような急激な電圧変化に伴う誤放電を抑えることができる。
また、初期化期間に先行するサブフィールドが(a)初期化期間と書き込み期間を有する場合は当該書き込み期間の後、当該初期化期間に先行するサブフィールドが(b)初期化期間と維持期間または(c)初期化期間、書き込み期間と維持期間を有する場合は当該維持期間の後、初期化パルスの傾斜部が開始される前に、第1電極が複数あり、各々異なる極性の電圧が印加されている場合には、第2電極をフローティングにすれば、第2電極の電位が第1電極の一方に印加される電圧と部分的に同極性に変化する。従って、この部分的に電圧変化した第2電極部分と反対極性の電圧が印加されている第1電極の他方との間でプライミング放電を発生させることが可能である。
また、第1電極に初期化パルスと同極性の電圧が印加されているときに第2電極をフローティングにすれば、第2電極の電位が、第1電極に印加される電圧と同極性の方向に変化するので、この第2電極の電位変化によってプライミング放電を発生させることが可能である。
プライミング放電が発生すれば、初期化パルスの傾斜部が印加されるときに、放電空間に存在する荷電粒子密度が高められ、微弱放電が発生しやすい状態となっているので、強放電の発生が抑えられる。
また、このように第2電極をフローティングにすれば、第2電極にプライミングパルスを印加する必要がないので、電力消費の増加を抑えながらプライミング放電を発生させることができる。
本発明は、初期化期間における強放電を抑止する技術として有効である。特に高精細PDP、高全圧比あるいは高キセノン分圧比による高輝度高効率PDPに対して効果が期待できる。
本発明を実施するPDP装置は、画像を表示する領域を持つPDP1と、当該PDP1を駆動する駆動部とから構成されている。
(パネル構成)
PDP1のセル構成,電極配置などを説明する。ただし、本発明を適用できるPDPはこれに限定されることはなく、一般的な交流面放電型PDPを用いることができる。
図1に示すように、前面パネルPA1と背面パネルPA2とが互いに貼り合わせられて構成されている。
前面パネルPA1は、前面ガラス基板11上に、走査電極19a及び維持電極19bからなる放電電極対が複数ストライプ状に配設され、走査電極19aおよび維持電極19bを覆うように誘電体層17および保護層18が積層形成されて構成されている。走査電極19aは、透明電極19a1および金属電極19a2で形成され、維持電極19bも透明電極19b1,金属電極19b2で形成されている。
背面パネルPA2は、背面ガラス基板12上にアドレス電極14が複数ストライプ状に配設され、アドレス電極14を覆うように保護層13が形成され、保護層13上に隔壁15が形成されて構成されている。
上記放電電極対とアドレス電極14とは立体交差しており、各交差箇所に放電セルが形成されている。上記隔壁15は、アドレス電極14に沿ってストライプ状に形成されたり、各放電セルの放電空間20を箱状に囲むように形成されている。
隔壁15の内面には、蛍光体層16が塗布されている。通常カラー表示のため、赤、緑、青の三色の蛍光体層が順に配置されている。
隔壁15で区切られた放電空間20には放電ガスが封入されている。この放電ガスは、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンなどから選択される混合ガスであって、通常、67kPa程度の圧力で封入されている。
図2は、PDP1の全体的な電極配置図である。
PDP1には、行方向にn本の走査電極SCN1〜nおよびn本の維持電極SUS1〜nが交互に配設され、列方向にm本のアドレス電極D1〜mが配設されている。
(PDP1の駆動方法)
PDP1を駆動する階調表現方式について説明する。
元来、PDPでは点灯あるいは非点灯の2階調しか階調表現できないため、PDPを駆動するのに一般的にサブフィールド方式が用いられている。例えば、テレビ映像表示する場合、NTSC方式における映像は1秒間60TVフィールドで構成されており、1TVフィールドを複数のサブフィールド(以下、「S.F.」と記載する)に分割することによって、赤、緑、青の各色の点灯時間を時分割し、その組み合わせによって中間色を表現する方式が用いられている。たとえば、1フレームを8つのS.F.に分割し、各S.F.で印加する維持パルス数の比を、1,2,4,8,16,32,64,128のように2進数モードで重み付けを行ない、点灯するS.F.の組み合わせにより256階調を表現する。
図4は、PDP1を駆動する階調表現方式を説明する図である。
放電セルの放電動作を制御するために、各S.F.は、初期化期間,書き込み期間,維持期間,消去期間に分割され、一連のシーケンスによって画像表示をおこなう。
以下、各期間についてさらに詳しく説明する。
図5は、各駆動回路が各電極に印加する駆動電圧波形を示すチャートであって、1TVフィールドの中の第1S.F.と第2S.F.について示している。
初期化期間:
初期化期間においては、すべての走査電極SCN1〜nに一括して初期化パルスを印加することによって弱放電を発生させ、後に続く書き込み期間の動作に適した壁電荷を蓄積する(書き込み放電を制御するのに適した壁電位を形成する。)。
本実施形態においては、1TVフィールド内で先頭の第1S.F.では、全セル初期化期間31が設けられ、すべての放電セルに初期化放電を発生させる全セル初期化パルスを印加する。一方、第2S.F.以降では、選択初期化期間36が設けれ、先行するS.F.で維持放電を経験した放電セルのみで初期化放電を発生させる選択初期化パルスを印加する。
第1S.F.で印加する全セル初期化パルスは、図7に示されるように、前半に、接地電位0(V)から正電位Va(V)に変化する部分(図7で期間t1〜t2)、その後、正の傾きで緩やかに(傾き0.1〜10V/μsec)電位Vh(V)へと変化するランプ波形部分S1(図7で期間t3〜t4)を有する。
このとき、維持電極SUS1〜nおよびアドレス電極D1〜mは基本的に接地電位0(V)に保持する。詳しくは、後の実施例で説明するが、ランプ波形部分S1が開始される前にアドレス電極D1〜mにプライミングパルスを印加することが望ましく、図7に示す実施例では、期間t2〜t3においてアドレス電極D1〜mにプライミングパルスを印加している。
全セル初期化パルスの後半には、負の傾きで電位Vc(V)から電位Vbt(V)に向かって緩やかに(傾き0.1〜10V/μsec)下降するランプ波形部分S2(図7で期間t4〜t5)を備える。
電圧Vhの値は、走査電極SCN1〜nと、維持電極SUS1〜n及びアドレス電極D1〜mのいずれかとの間で放電が開始する最低電圧(閾値電圧)Vf以上であり、電圧Vbtも、走査電極と維持電極およびアドレス電極との間で放電が開始する閾値電圧以下である。
ランプ波形部分S1では、放電空間20内の電位差が放電開始の電位差よりも高くなって、放電空間20に微弱な気体放電(電離増倍が時間的に緩やかに進展する弱放電)が発生し、当該部弱放電により発生した電荷が、放電空間20を囲む壁面におけるアドレス電極、走査電極、維持電極周辺に壁電荷として蓄積される。この壁電荷が蓄積されるとき、放電空間20および電極表面の電界を弱めるように、走査電極SCN1〜n付近の保護層18表面には負電荷が、維持電極SUS1〜n付近の保護層18表面およびアドレス電極D1〜m付近の蛍光体層16表面には正電荷が蓄積される。
ランプ波形部分S2では、走査電極の印加電圧が正電圧から負電圧に入れ替わり、ここでは弱放電が発生し、この弱放電によって、走査電極SCN1〜n付近の保護層18表面に蓄積された負電荷および維持電極SUS1〜n付近の保護層18表面に蓄積された正壁電荷が弱められる。
このように2回の微弱放電で全ての放電セルが初期化されて、走査電極とアドレス電極および維持電極間に書き込み動作に適した壁電位が形成される。
一方、第2S.F.以降において走査電極SCN1〜nに印加する選択初期化パルスは、図11,12に示されるように、電圧Vq(V)から電圧Vbt(V)に向かって緩やかに(傾き0.1〜10V/μsec)下降するランプ波形部分S3(図11で期間t24〜t25)を有する。
このとき、維持電極SUS1〜nは電圧Vh(V)に保持し、アドレス電極D1〜mは基本的に接地電位0(V)に保持する。
実施例5,6で後述するが、ランプ波形部分S3が開始される前にアドレス電極D1〜mにプライミングパルスを印加することが望ましく、図11に示す例では、期間t22〜t23においてアドレス電極D1〜mにプライミングパルスを印加している。
選択初期化パルスの印加によって、前のサブフィールドの維持期間で維持放電を行った放電セルでは、選択的に微弱な初期化放電が発生し、走査電極SCN1〜n上および維持電極SUS1〜n上の壁電圧が弱められ、アドレス電極D1〜m上の壁電圧も書込み動作に適した値に調整される。一方、前のサブフィールドで書込み放電および維持放電を行わなかった放電セルでは、放電することがなく、前のサブフィールドの初期化期間終了時における壁電圧の状態がそのまま保たれる。
なお、初期化パルスの電圧波形は、上記のようなものに限定されることなく、走査電極とアドレス電極との間の電位差が緩やかに(電圧変化率0.1V/μsec以上10V/μsec以下で)上昇あるいは下降して、この電圧が緩やかに変化する期間内に微弱放電が連続的に発生する状態を実現できるものであれば同様に実施可能であって、電圧が緩やかに変化する期間に先立って、アドレス電極D1〜mにプライミングパルスを印加することによって、初期化動作時に強放電が発生するのを抑えることができる。
例えば初期化パルスは、図21に示すように、鈍波あるいは階段状波形であっても、また、ランプ波形、鈍波、階段状波を複数組み合わせた波形であってもよく、電圧変化率が0.1V/μsec以上10V/μsec以下である傾斜部分を備えていればよい。
書き込み期間32:
書き込み期間32では、書き込み放電によって点灯させるセルの選択をおこなう。すなわち、走査電極SCN1〜nに、アドレス電極D1〜mおよび維持電極SUS1〜nによりも低い電圧の走査パルスを印加し、さらに点灯させる放電セルのアドレス電極にのみ、走査電極とアドレス電極との間に前記壁電位と同符号の電圧差が生じるような電圧Vwでアドレスパルスを印加することによって、書き込み放電を起こさせる。
これにより、点灯させる放電セルでは、蛍光体層16表面および維持電極付近の保護層13表面には負電荷、走査電極付近の保護層13表面には正電荷が壁電荷として蓄積される。そして、書き込み期間32が終了し、すべての電極が接地された状態では、壁電荷により走査電極と維持電極間に維持放電を起こすのに必要な壁電位が形成される。
維持期間33:
維持期間33では、走査電極SCN1〜nと維持電極SUS1〜nに維持パルスを印加して、書き込み期間32で書き込み放電をおこなったセルのみ発光を維持させる維持動作をおこなう。すなわち、まず走査電極SCN1〜nに正の維持パルスを印加し放電を起こし、その後、走査電極SCN1〜nと維持電極SUS1〜nに交互に極性が入れ替わるように維持パルス印加することにより断続的に発光を維持させる。
消去期間34:
消去期間34では、直前の維持期間において維持動作をおこなった放電セルのみに選択的に消去放電を発生させて、壁電荷を消去させる消去動作をおこなう。消去期間34では、維持電極SUS1〜nに走査電極SCN1〜nとの位相差時間幅の狭い消去電圧を印加することにより、不完全な放電を発生させ壁電荷を一部消滅させ、次のS.F.の初期化動作に備える。
(駆動部の構成)
駆動部の構成について説明する。
図3は、この表示駆動部の構成を示すブロック図である。
この駆動部は、走査電極駆動回路21、維持電極駆動回路22、アドレス電極駆動回路23、タイミング発生部24、A/D(Analog/Digital)変換部25、走査数変換部26、サブフィールド変換部27、APL(Averaged Picture Level)検出部28などを備えている。
駆動部において、映像信号VDは、A/D変換部25に入力され、水平同期信号Hおよび垂直同期信号Vは、A/D変換部25、走査数変換部26およびサブフィールド変換部27に入力される。また、垂直同期信号Vはタイミング発生部24にも入力される。
A/D変換部25は、入力された映像信号VDをデジタル信号の画像データへと変換し、変換後の画像データを走査数変換部26およびAPL検出部28へと出力する。
走査数変換部26は、A/D変換部25から受け付けた画像データをPDP1の画素数に応じた画像データへと変換し、サブフィールド変換部27へと出力する。サブフィールド変換部27は、サブフィールドメモリ(不図示)を備え、走査数変換部26から転送されてくる画像データをPDP1に階調表示させるための各サブフィールドでの放電セルの点灯/非点灯を示す2値データの集合であるサブフィールドデータに変換し、一旦サブフィールドメモリに格納する。そして、タイミング発生部24からのタイミング信号に基づきサブフィールドデータを走査電極駆動回路21へと出力する。
APL検出部28は画像データの平均輝度レベルを検出する。駆動部では、検出した平均輝度レベルに基づいて駆動波形を制御するのに用いることができる。
タイミング発生部24は、垂直同期信号Vから一定時間経過した時点でフィールド開始信号を生成し、このフィールド開始信号を起点に各サブフィールドの初期化期間、書き込み期間、維持期間の開始を指示するタイミング信号を生成する。さらに、各期間の開始を指示するタイミング信号を起点としてクロックをカウントすることにより、各駆動回路21〜23にパルス発生のタイミングを指示するタイミング信号を生成し、これら各種タイミング信号を各駆動回路21〜23に出力する。
そのため、タイミング発生部24には、各サブフィールドの開始から各パルス立ち上がりまでの時間及びパルス立下りまでの設定時間がクロックCLKの数に換算されて格納されていて、サブフィールドの開始と同時に、時間カウンタCTをリセットして、時間カウンタCTが各設定時間になると、各駆動回路21〜23に、パルスの立ち上がりあるいは立下りの指示をする。
各駆動回路21〜23は、公知のドライバICなどを備え、タイミング発生部24から送られてくるタイミング信号に基づいて以下のようにPDP1に駆動パルスを印加する。
走査電極駆動回路21は、タイミング発生部24から送られてくるタイミング信号に基づいて、走査電極SCN1〜nに、振幅Vh(V)の走査パルス、振幅Vm(V)の維持パルスなどを印加する。
維持電極駆動回路22は、タイミング発生部24から送られてくるタイミング信号に基づいて、維持電極SUS1〜SUSnに、振幅Vm(V)の維持パルスなどを印加する。
アドレス電極駆動回路23は、書き込み期間に、タイミング発生部24から送られてくるタイミング信号に応じて、アドレス電極D1〜mの中から、サブフィールドデータに基づいて選択したものにアドレスパルスを印加する。
また後述するように、アドレス電極駆動回路23は、先行するサブフィールドに維持期間が設けられていない場合には当該サブフィールドの書き込み期間が終了した後、先行するサブフィールドに維持期間が設けられている場合には当該維持期間が終了した後に、初期化期間のランプ波形部分S1に先行して、タイミング発生部24から送られてくるタイミング信号に基づいて、アドレス電極D1〜mに一括してプライミングパルスを印加することによって、プライミング動作を行なう。このプライミングパルスの印加は、初期化期間の初期或は初期化期間の前に行うことが好ましい。
このプライミング動作によって初期化動作を安定して行なうことができる。
以下、実施例1〜7で、プライミング動作に関して詳述する。
〔実施例1〕
図5,図7は、実施例1にかかる駆動波形のタイミングチャートであって、図7では第1S.F.の全セル初期化期間31だけを示している。
本実施例では、第1S.F.の全セル初期化期間31の中で、全セル初期化パルスのランプ波形部分S1に先行するプライミング期間に、アドレス電極D1〜mに初期化パルスと同極性のプライミングパルス(電圧Vpr)を印加する。
このとき維持電極SUS1〜nは、上述したように接地電位0(V)に保持されるので、アドレス電極D1〜m側に対して維持電極SUS1〜n側が負電圧となる。従って、維持電極SUS1〜n付近で、蛍光体層16と比べて2次電子放出係数の大きい保護層18から放電空間20へ電子が放出されてプライミング放電が発生する。
上記プライミングパルスの立下り時点は、ランプ波形部分S1の開始点t3とほぼ同じか開始点t3よりも前にすることが好ましい。この理由は次の通りである。
初期化パルスのランプ波形部分S1が印加されているときに、アドレス電極D1〜mにプライミングパルスが印加されていると、走査電極とアドレス電極との間の電位差が小さくなり、初期化動作による壁電荷形成を十分に行うことができず、後続する書き込み動作を正常におこなえないという不具合が生じ得る。これに対して、プライミングパルスの立下り時点を、ランプ波形部分S1の開始点t3とほぼ同じか開始点t3よりも前にすれば、走査電極とアドレス電極との間の電位差は初期化動作に所望の電位差に保持される。従って、プライミングパルスの印加によって初期化動作での壁電荷形成が妨げられることがない。
(プライミング放電による効果)
全セル初期化パルスのランプ波形部分で初期化動作がなされるときに、放電空間20に存在する荷電粒子が乏しいと、弱放電が生じにくく、強放電が生じやすいが、本実施例では、上記のようにランプ波形部分S1に先立ってプライミング放電を発生させているので、放電空間20に対して荷電粒子が十分に供給されることで、初期化動作時に弱放電が発生しやすくなる。従って、走査電極とアドレス電極間に強放電が発生するのを抑えるだけでなく、走査電極と維持電極間に強放電が発生するのも抑えることができる。
これによって、全セル初期化期間31の終了時には、書き込みに適した壁電荷が蓄積されるため、書き込み期間での点灯あるいは非点灯セルの選択不良が抑えられ、画像のチラツキ、ザラツキなどが飛躍的に改善される。
一般的に高精細PDPでは、放電セルの体積に対する表面積の割合が大きいので、壁面での荷電粒子の再吸収および弾性衝突が大きくなり、初期化期間前に放電セル内部の荷電粒子数が少なくなるため、初期化パルスを印加するときに走査電極と維持電極間で強放電が発生しやすい。またキセノン分圧が高いPDPにおいても強電界のために強放電が発生しやすくなる。従って特に高精細PDPやキセノン分圧が高いPDPにおいては、上記のように強放電を抑えることで画質向上の効果が大きい。
また、仮に初期化パルスが印加される走査電極SCN1〜nと維持電極SUS1〜nとの間でプライミング放電を発生させた場合には、プライミング放電自体が強放電になりやすいけれども、本実施例では、維持電極SUS1〜nとアドレス電極D1〜mとの間でプライミング放電が発生するので、走査電極SCN1〜nはプライミング放電に直接関与しない。従って、プライミング放電自体が強放電になりにくい。
プライミングパルスの電圧Vprは、アドレスパルスの電圧Vwと同じ大きさにしてもよいが、電圧Vwとは別個に、プライミング放電に適した範囲内に設定することが好ましい。
プライミングパルスの電圧Vprの大きさとしては、維持電極SUS1〜nとアドレス電極D1〜mとの間で放電が開始する閾値電圧以上に設定することが、プライミング放電を確実に発生させる上で好ましい。
一方、プライミングパルスの電圧Vprを0.1Vf以上Vf未満(ただしVfは、走査電極SCN1〜nと、維持電極SUS1〜n及びアドレス電極D1〜mのいずれかとの間で放電が開始する閾値電圧)に設定すれば、プライミング放電に伴う発光が抑えられるので、コントラスト比を良好にすることができる。特に、プライミングパルスの電圧Vprを0.5Vf以上Vf未満に設定すれば、プライミング動作に伴う発光を抑える効果と、プライミング動作による強放電抑止効果の両方が期待できる。
また、プライミングパルスの電圧Vprの大きさは、全セル初期化期間31に、走査電極SCN1〜nに印加される電圧の最大値をVmax,最小値をVminとするとき、Vmin以上Vmax以下(Vmin≦Vpr≦Vmax)に設定することが好ましい。
ここでは、図7からわかるようにVmax=Vh、Vmin=Vbtであるから、電圧VprをVbt以上Vh以下(Vbt≦Vpr≦Vh)に設定することが好ましい。
(プライミングパルスによる効果の確認実験)
本実施例のようにプライミングパルスを印加する駆動方法と、プライミングパルスを印加しない従来例1の駆動方法とで、以下のようにして、強放電の発生しやすさを比較した。
PDP駆動時に、初期化パルスの電圧変化の傾きを変えて、強放電が発生するか否かをAPDと目視の両方により判定した。
パネルを構成する保護層の材料組成や電極配置を変えて、書き込み動作時の放電開始時間の統計的ばらつき時間Tsを変化させ、統計的ばらつき時間Tsに対して効果確認実験を行った。
「電圧の傾き」は、電極にかかる電圧の時間的変化であって、この電圧の傾きはp型半導体、MOSFETおよびボリューム抵抗を組み合わせた回路構成によって調節する。
APDによる放電形態の測定は、光信号の受信部として利用されている近赤外線用のフォトダイオード(以下、APDを記載する)を用いて、キセノンの励起状態間の遷移で放射される近赤外線の発生量を測定することによって、初期化期間および消去期間における放電形態を測定した。
この測定によって、発生する放電の形態が、弱放電か強放電かを確認することができる。
また、消灯時に強放電が発生すると可視光の発光が強くなるので、放電の形態(強弱)は目視でも確認できる。
図13は、全セル初期化期間において正常に弱放電が発生した時のAPD出力波形の一例を示す。
図13において、全セル初期化期間中の時間帯T1では、放電空間20内の電位差が放電開始の電位差よりも高くなり、また、時間帯T2では、走査電極の印加電圧が正電圧から負電圧に入れ替わり、時間帯T1で蓄積された壁電荷のうち余分な壁電荷が取り除かれるが、図13のようなAPD出力波形によれば、時間的に急激な電離増倍はなく、緩やかに進展する弱放電が安定して起こっていることがわかる。
図14は、全セル初期化期間において強放電が発生した時のAPD出力波形の一例を示す。
図14に示すAPD出力波形によれば、全セル初期化期間中の時間帯T3で、時間的に急激な電離増倍が進展してしまい、強放電が発生していることがわかる。また、時間帯T4でも、時間帯T3で蓄積された過剰な壁電荷により、走査電極の電圧が最高電圧から下がったとき、あるいは負電圧がかかったときに強放電が発生していることがわかる。
上記の方法で、放電の強弱をAPDによりモニタリングしながら、ボリューム抵抗によって電圧傾きを変化させ、強放電と弱放電の切り替わる傾きを限界傾きとした。
「限界傾き」は、強放電の起こしやすさの指標となり、限界傾きが大きい場合には、強放電が発生しにくく、限界傾きが小さい場合には強放電が発生しやすいことを意味する。
図20には、従来例1と実施例1の駆動方法において、初期化動作のランプ電圧の限界傾きを測定した結果を示しており、放電開始時間の統計的ばらつき時間Tsごとに限界傾きをプロットしている。
図20の結果から、従来例1の場合、放電開始時間の統計的ばらつき時間Tsが大きいものでは、限界傾きは小さいが、一方、実施例1では、統計的ばらつき時間Tsに関わらず、限界傾きは大きく、従来例1と比較すると傾き限界が10倍以上となっていることがわかる。
この結果から以下のように考察される。
一般的に統計的ばらつき時間Tsは、強放電を起こす確率と関係があり、統計的ばらつき時間Tsが大きいと強放電を起こす確率は高くなる。すなわち、放電開始時間の統計的ばらつき時間Tsは、放電空間20を取り囲む材料や電極配置に依存し、放電空間20を取り囲む材料の表面から放電空間20に供給される電子が不十分な場合、放電空間20内部にて電子数密度が不十分となり、強い電界がかかる領域が時間的にも空間的にもまばらに発生する。それによって、急激な電離増倍が不規則に発生しやすくなるので、放電開始時間の統計的ばらつき時間Tsが大きくなるが、強放電を起こす確率はさらに高くなる。
これに対して本実施例の駆動方法では、初期化動作の前にプライミングパルスを印加することによって、放電空間20内部にて電子数密度が増えるため、強放電を起こす確率が低く抑えられていると考えられる。
(プライミングパルスを印加する駆動部の構成)
第1S.F.で、上記のようにプライミング期間(t2〜t3)に電圧Vprのプライミングパルスを発生させる回路部分について、その具体例を説明する。
図22は、プライミングパルスを発生させる回路の一例を示す図であり、図23は、その動作を説明するタイミングチャートである。
タイミング発生部24は、第1S.F.では、図22に示す回路を用いて、プライミングパルスを発生させる。
図22に示すように、この回路は、所定の時定数のパルスを発生するワンショットマルチM1、アンド回路A1,A2,A3、カウンタCT1,CT2、フリップフロップ回路FFを備えている。ワンショットマルチM1には、垂直同期信号Vsyncが入力される。ここでは各映像フィールドは垂直同期信号Vsyncを起点として開始すると想定し、垂直同期信号VsyncによってワンショットマルチM1のパルスが立ち上がることとする。ただし、第1S.F.の開始時点が垂直同期信号Vsyncより遅れる場合、その遅延量に相当する遅延回路を介して同期信号VsyncをワンショットマルチM1に与えても良い。ワンショットマルチM1の時定数は、1フィールドの時間以内で適当な時間に設定すればよく、通常は第1S.F.の時間程度に設定する。
図23において、P1はワンショットマルチM1が発生するパルスを示し、CLKはクロックパルスを示し、Vsyncは垂直同期信号を示している。
このような構成の回路において、アンド回路A1,A2は、ワンショットマルチM1がパルスP1を発生しており且つカウンタCT1,CT2がそれぞれの最大カウント数をカウントするまではゲートを開き、クロックパルスをカウンタCT1,CT2に供給する。
カウンタCT1の最大カウント数(以下「第1設定値」という)は、アンド回路Aのゲートが開いてから、プライミングパルスの立ち上がり時t2までの時間に相当するカウント数に設定され、カウンタCT2の最大カウント数(以下「第2設定値」という)は、アンド回路A2のゲートが開いてから、プライミングパルスの立ち下がり時t3までの時間に相当するカウント数に設定されている。
カウンタCT1のカウント数が第1設定値に達すると、カウンタCT1の出力がHレベルに転じ、フリップフロップFFをセットする。一方、カウンタCT2のカウント数が第2設定値に達すると、カウンタCT2の出力がHレベルに転じ、フリップフロップFFをリセットする。
この結果、フリップフロップFFのQ端子からの出力は、カウンタCT1が第1の設定値に達した後、カウンタCT2が第2の設定値に達するまでの間だけ立ち上がっているので、時刻t2に立ち上がり時刻t3で立ち下がるプライミングパルス(電圧Vpr)が形成される。
カウンタCT1,CT2のカウント数が各設定値に達して、カウンタCT1,CT2の出力がHレベルに転ずると、アンド回路A1,A2の入力がLレベルに転じるため、アンドゲートを閉じる。そのため、カウンタCT1,CT2へのクロック供給は絶たれ、各カウンタのカウント数は設定値のまま保持される。しかし、やがてプライミングパルスが立ち下がり、更にワンショットマルチM1のパルスが立ち下がると、アンド回路A3の出力がHレベルに転じ、各カウンタCT1,CT2のリセット端子に加えられる。この結果、各カウンタCT1,CT2がリセットされ、カウント数をゼロとする。
この状態は、次の垂直同期信号Vsyncが立ち上がるまでに完了するので、次の垂直同期信号Vsyncが到来すると、再び上記と同様な動作を繰り返し、フリップフロップFFからプライミングパルスが出力されることとなる
次に図15,16を参照しながら、アドレス電極D1〜mに対して、書き込み期間にはアドレスパルス(電圧Vw)を印加し、プライミング期間には、電圧Vwとは別の電圧Vprでプライミングパルスを印加するためのアドレス電極駆動回路23の構成について説明する。
図15,16は、アドレス電極駆動回路23の構成を示す図であって、2種類の電源PW1(電圧Vw),PW2(電圧Vpr)を備え、各々別系統で出力を制御することによって、電圧Vwと電圧Vprでアドレス電極D1〜mに出力できるようになっている。
図15に示す回路では、電源端子(Vw)とグラウンド0(V)との間に、ハイサイドスイッチング素子Taおよびローサイドスイッチング素子Tbを直列に接続し、保護用の2個のダイオードのうちハイサイドスイッチング素子に並列の保護ダイオードDbを取り外し、電源PW2から電源PW1への逆流防止用の保護ダイオードDaが介挿されているアドレス電極駆動回路部DDを備え、制御端子Hで、ハイサイドスイッチング素子Taを制御し、制御端子L1でローサイドスイッチング素子Tbを制御するようになっている。
アドレス電極駆動回路部DDは、従来からPDPに用いられているアドレス電極駆動回路と同様であって、サブフィールド変換部27からのサブフィールドデータが入力され、アドレス電極D1〜mの中からサブフィールドデータに基づいて選択したものにアドレスパルスVwを電源PW1により印加する。
そして、このアドレス電極駆動回路部DDに対して、その出力端子Voutの前に、プライミング動作をおこなう電圧Vprを出力する電源PW2と、その出力を制御するスイッチング素子Tcを付加した回路構成である。
このようなアドレス電極駆動回路23において、書き込み期間においては、制御端子SWでスイッチング素子TcをOFFにした状態で、アドレス電極駆動回路部DDにおいて、ハイサイドスイッチング素子Taとローサイドスイッチング素子TbのON/OFF動作によって、アドレス電極に電圧Vwのアドレスパルスを印加する。
一方、プライミング期間には、ハイサイドスイッチング素子Taとローサイドスイッチング素子TbをOFFにした状態で、スイッチング素子TcをONすることにより電圧Vprのプライミングパルスを印加にする。
図16は、アドレス電極駆動回路部DDのローサイドを、接地電位0(V)から電圧Vw分だけ棚上げする回路構成である。
この回路では、電圧Vprとグランド0(V)との間に、ハイサイドスイッチング素子Taおよびローサイドスイッチング素子Tbを直列に接続した組み合わせ回路Aを備え、組み合わせ回路Aの出力端子と電源PW1との間に、チャージポンプ用のコンデンサーC、接地電位棚上げのタイミング調整用スイッチング素子Tcおよび逆流防止用のダイオードDaを備えた組み合わせ回路Bが介挿されている。チャージポンプ用コンデンサーCは一例であり、電圧Vwを安定して出力するための回路、たとえばDC−DCコンバーターであってもよい。
組み合わせ回路Aの出力をアドレス電極駆動回路DDのローサイドへ、組み合わせ回路Bの出力をアドレス電極駆動回路DDのハイサイドに接続する。
このようなアドレス電極駆動回路23において、書き込み期間には、組み合わせ回路Aのローサイドスイッチング素子TbをONにした状態で、アドレス電極に電圧Vwのアドレスパルスを印加するための制御をアドレス電極駆動回路部DDによりおこなう。一方、プライミング期間には、組み合わせ回路Aのローサイドスイッチング素子TbをOFF、アドレス電極駆動回路部DDのハイサイドに接続されているスイッチング素子TcをOFFした状態で、組み合わせ回路Aのハイサイドスイッチング素子TaをONし、アドレス電極駆動回路部DDのローサイド接地電位が安定した後に、スイッチング素子TcをONすることにより電圧Vpr分の重畳をおこない、電圧Vw+Vprのプライミングパルスを印加する。
また、本実施例では、プライミング期間35において、維持電極SUS1〜nを接地電位0(V)にし、アドレス電極D1〜mに正電圧Vprを印加することによってプライミング放電を行なったが、アドレス電極D1〜mおよび維持電極SUS1〜nに電圧を印加する形態はこれに限定されることはなく、プライミング期間35において、アドレス電極D1〜mと維持電極SUS1〜nとの間で、放電空間に荷電粒子を供給できる電位差を形成することができれば、同様の効果を奏する。
また、プライミング期間35において、維持電極SUS1〜nを接地電位0(V)にし、アドレス電極D1〜mをフローティングにしてもよい。図7に示されるようにプライミング期間35には走査電極SCN1〜nに正電圧Va(V)が印加されているので、フローティング状態になっているアドレス電極D1〜mも正電位となり、維持電極SUS1〜nとの間に電位差が形成されるので、プライミング放電を発生させることができる。
このように電極をフローティングにする方法を用いてプライミング放電を発生させれば、プライミングパルスを印加しなくてもよいので、消費電力の増加を抑えることができる。
〔実施例2〕
図8に示すように本実施例では、実施例1と同様に、プライミング期間35において、アドレス電極D1〜mに正電圧Vprのプライミングパルスを印加するが、プライミング期間35より前に存在する任意のSF(直前のS.Fでもよいし2つ前、3つ前のS.F.でもよい。)において、初期化パルスの最低電圧を低く(負電圧の絶対値|Vbt|を大きく)設定している。
〔実施例3〕
図9は、実施例3にかかる駆動波形のタイミングチャートであって、全セル初期化期間31付近だけを示している。
本実施例の駆動方法では、前のTVフィールドが終了して1TVフィールドが開始される時点t11から、第1S.F.の全セル初期化期間の開始点t14までにプライミング期間35(t12〜t13)を設け、そのプライミング期間35に、アドレス電極D1〜mに正電圧Vpr1のプライミングパルス、維持電極SUS1〜nに負電圧Vpr2のプライミングパルスを印加することによって、アドレス電極D1〜mと維持電極SUS1〜nとの間に電圧(Vpr1−Vpr2)を形成して、プライミング放電を行なう。
図9に示すように、プライミング期間35において、アドレス電極D1〜mに正電圧(Vpr1)のプライミングパルスを印加するとともに、維持電極SUS1〜nに負電圧(Vpr2)のプライミングパルスを印加してもよい。
本実施例では、フィールド開始時点t11において、すべての維持電極SUS1〜nを正電位Veから接地電位0(V)に下げる。そして、プライミング期間開始時点t12で、すべてのアドレス電極D1〜mの電位を接地電位0(V)から正電位Vpr1に上げる。それとともに、すべての維持電極SUS1〜nに対して、接地電位0Vから負電位Vpr2に下降する電圧を印加する。そして、プライミング期間終了時点t13で、アドレス電極D1〜mと維持電極SUS1〜nの電位を接地電位0(V)にもどす。
これによって、走査電極SCN1〜nに初期化パルスが印加される前のプライミング期間35に、アドレス電極D1〜mと維持電極SUS1〜nとの間で、電圧(Vpr1−Vpr2)が形成されて、プライミング放電が発生する。
実施例3の駆動方法による効果は、実施例1で説明したとおりであるが、本実施形態では、プライミング期間にアドレス電極D1〜mと維持電極SUS1〜nとの間に形成される電圧Prは(Vpr1−Vpr2)であって、|Pr|=|Vpr1|+|Vpr2|となるので、アドレス電極と維持電極の各々に印加するプライミングパルスの電圧は小さくても、アドレス電極と維持電極との間に大きな電圧を形成できる。
プライミングパルスの正電圧Vpr1および負電圧Vpr2は、電圧(Vpr1−Vpr2)が、維持電極SUS1〜nとアドレス電極D1〜mとの間で放電が開始する閾値電圧以上になるように設定することが、プライミング放電を確実に発生させる上で好ましい。
一方、電圧(Vpr1−Vpr2)が0.1Vf以上Vf未満(ただしVfは、走査電極SCN1〜nと、維持電極SUS1〜n及びアドレス電極D1〜mのいずれかとの間で放電が開始する閾値電圧)となるように設定すれば、プライミング放電に伴う発光が抑えられるので、コントラスト比を良好にすることができる。
(プライミングパルスを印加する駆動部の構成)
維持電極SUS1〜nに対して、維持期間に正電圧Vmの維持パルスを印加し、プライミング期間には、負電圧Vpr2のプライミングパルスを印加するための維持電極駆動回路22の構成について、図17〜19を参照しながら説明する。
図17〜19に示す回路はいずれも、実施例3にかかる維持電極駆動回路の一例を示す図であって、各維持電極駆動回路は、正極製の維持パルスを出力するための電源PW1(正電圧Vm)と、負極性のプライミングパルスを出力するための電源PW2(負電圧Vpr2)を備えている。
図17に示す回路では、電源PW1(Vm)とグラウンド端子との間に、ハイサイドスイッチング素子Taおよびローサイドスイッチング素子Tbを直列に接続した回路Eを備え、この回路Eの出力端子と電源PW2(Vpr2)との間に、ハイサイドスイッチング素子Tcおよびローサイドスイッチング素子Tdを直列に接続した回路Fが接続されている。
この維持電極駆動回路において、維持期間には、分離回路Fのハイサイドスイッチング素子TcをON、ローサイドスイッチング素子TdをOFFにした状態で、回路Eのハイサイドスイッチング素子Taとローサイドスイッチング素子Tbを交互にON/OFFすることによって、振幅Vm(V)の維持パルスを印加する。
一方、プライミング期間35には、回路Eのハイサイドスイッチング素子TaをOFF、ローサイドスイッチング素子TbをONにした状態で、分離回路Fのスイッチング素子Tc,Tdを制御することによって、負電圧プライミングパルスを出力する。
この動作によって、維持電極SUS1〜nに対して、維持期間には正極性の維持パルスを印加し、プライミング期間には負極性のプライミングパルスを印加することができる。
図18に示す回路は、維持パルス(電圧Vm)を出力する回路Eを備え、その出力端子Voutと電源Vprとの間にスイッチング素子TcとダイオードDcを介挿させた構成である。
この維持電極駆動回路では、維持期間には、スイッチング素子TcをOFFにした状態で、回路Eのハイサイドスイッチング素子Taとローサイドスイッチング素子Tbを交互にON/OFFすることによって、振幅Vm(V)の維持パルスを印加する。
一方、プライミング期間35には、回路Eのハイサイドスイッチング素子Ta、ローサイドスイッチング素子TbともOFFにした状態で、分離回路Fのスイッチング素子Tc,Tdを制御することによって、負電圧プライミングパルスを出力する。
この動作によって、維持電極SUS1〜nに対して、維持期間には正極性の維持パルスを印加し、プライミング期間には負極性のプライミングパルスを印加することができる。
図19に示す回路は、グラウンド端子0(V)と電源PW4(負電圧Vpr2)との間に、ハイサイドスイッチング素子Tcおよびローサイドスイッチング素子Tdを直列に接続した回路Fを備え、その出力端子と電源Vmとの間に、ハイサイドスイッチング素子Taおよびローサイドスイッチング素子Tbを直列に接続した回路Eを直列接続させた構成である。
この維持電極駆動回路において、維持期間には、回路Fのハイサイドスイッチング素子TaをON、ローサイドスイッチング素子TbをOFFにした状態で、回路Eのハイサイドスイッチング素子Tcとローサイドスイッチング素子Tdを交互にONすることによって、振幅Vm(V)の維持パルスを印加する。
一方、プライミング期間35には、回路Eのハイサイドスイッチング素子TcをOFF、ローサイドスイッチング素子TdをONにした状態で、回路Fにおけるスイッチング素子Tc,Tdを制御することによって、負電圧プライミングパルスを出力する。
この動作によって、維持電極SUS1〜nに対して、維持期間には正極性の維持パルスを印加し、プライミング期間には負極性のプライミングパルスを印加することができる。
〔実施例4〕
図10は実施例4にかかる駆動波形のタイミングチャートであって、上記実施例3と同様であるが、プライミング期間35において、維持電極SUS1〜nに対して、接地電位0Vから緩やかに下降するランプ電圧を印加している。
図は省略するが、プライミング期間35にランプ電圧を印加するために、上記図17の回路Fにおいて、ランプ波形で負電圧Vpr2まで出力を下降させるために、制御端子L2にランプ回路を接続しておけばよい。
本実施例では、上記実施例3の効果に加えて、プライミング期間において、維持電極SUS1〜nに印加するパルスをランプ波形とする(アドレス電極D1〜mを正電圧Vpr1に保持しながら、維持電極SUS1〜nを接地電位0Vから負電位Vpr2まで緩やかに下降させている)ことによって、プライミング放電による発光が抑えられ、コントラスト比を良好に保つことができる。
また、プライミングパルスの開始時にランプ波形を設けるだけでなく、プライミング放電後の急激な電圧変化による誤放電を抑制するために、プライミングパルスの終了時に緩やかに戻るランプ波形を設けてもよい。
〔実施例5〕
本実施例では、2番目以降のS.F.において、直前のS.F.の書き込み期間が終了した後、当該S.F.の選択初期化パルスのランプ波形部分が開始する前に、アドレス電極D1〜mに、正電圧Vprのプライミングパルスを印加することによって、プライミング動作を行なう。
図11は実施例5にかかる駆動波形のタイミングチャートであって、1TVフィールドの中で、1番目の第1S.Fから2番目の第2S.Fの途中までを示している。
図11に示される実施例5では、第2S.Fの選択初期化期間36において、走査電極SCN1〜nには、電圧Vq(V)から電圧Vbt(V)に向かって緩やかに下降するランプ波形部分S3(t24〜t25)を有する選択初期化パルスが印加され、維持電極SUS1〜nは電圧Vh(V)に、アドレス電極D1〜mは接地電位0(V)に保持される。
この選択初期化パルスによって、第1S.F.で維持放電を行った放電セルでは、選択的に微弱な初期化放電が発生して、書込み動作に適した壁電荷に調整される。
さらに、第1S.F.の消去期間34に続く第2S.F.が始まる時点t21から、選択初期化期間36のランプ波形部分S3開始時点t24までの間に、プライミング期間35が設定されており、そのプライミング期間35には、アドレス電極D1〜mに、正電圧Vprのプライミングパルスを印加するとともに、維持電極SUS1〜nの電位を、正電圧Vrから0Vに下げる。これによって、プライミング期間35には、維持電極SUS1〜nに対してアドレス電極D1〜mの電圧がVprとなり、プライミング放電が発生する。
なお、本実施例にかかるプライミングパルスを印加する駆動部には、上記実施例1で説明したものと同様のものを用いればよい。
(本実施例の駆動方法による効果)
本実施例でも、基本的には実施例1で説明した全セル初期化の場合と同様の効果を奏する。
すなわち、選択初期化期間36のランプ波形部分の前に、プライミング放電を発生させると、上記実施例1で説明したのと同様、放電空間20に対して荷電粒子が十分に供給されるので、初期化動作時に弱放電が発生しやすくなる。従って、走査電極とアドレス電極間に強放電が発生するのを抑えるだけでなく、走査電極と維持電極間に強放電が発生するのも抑えることができる。
それによって、選択初期化期間36の終了時には、各放電セルに書き込みに適した壁電荷が蓄積されるため、書き込み期間での点灯あるいは非点灯セルの選択不良が抑えられ、画像のチラツキ、ザラツキなどが飛躍的に改善される。特に高精細PDPにおいては、強放電を抑えることで得られる効果は大きい。
また、本実施例では、アドレス電極D1〜mと維持電極SUS1〜nとの間でプライミング放電が発生するので、走査電極SCN1〜nはプライミング放電に直接関与しない。従って、プライミング放電自体も強放電になりにくい。
本実施例でも、プライミングパルスの電圧Vprの大きさは、維持電極SUS1〜nとアドレス電極D1〜mとの間で放電が開始する閾値電圧以上に設定することが、プライミング放電を確実に発生させる上で好ましい。
一方、プライミングパルスの電圧Vprを0.1Vf以上Vf未満(ただしVfは、走査電極SCN1〜nと、維持電極SUS1〜n及びアドレス電極D1〜mのいずれかとの間で放電が開始する閾値電圧)に設定すれば、プライミング放電に伴う発光が抑えられるので、コントラスト比を良好にすることができる。
また、プライミングパルスの電圧Vprの大きさは、選択初期化期間36に、走査電極SCN1〜nに印加される電圧の最大値をVmax,最小値をVmin(=Vbt)とするとき、Vmin以上Vmax以下(Vmin≦Vpr≦Vmax)に設定することが好ましい。
なお、本実施例でも、上記実施例1で説明したように、プライミング期間35において、アドレス電極D1〜mをフローティングにしてもよい。プライミング期間35には走査電極SCN1〜nに正電圧Vq(V)が印加されているので、フローティング状態になっているアドレス電極D1〜mも正電位となり、維持電極SUS1〜nとの間に電位差が形成されるので、プライミング放電を発生させることができる。
また、ここでは第2S.F.について説明したが、2番目以降のいずれのS.F.においても、選択初期化パルスのランプ波形部分S3が開始する前に、プライミングパルスを印加することによって、同様に強放電抑制効果が得られる。
また図11のチャートでは、第1S.F.においてアドレス電極D1〜mにプライミングパルスが印加されていないが、実施例1〜4で説明したように第1S.F.においても、プライミングパルスを印加することよって、全セル初期化期間31に強放電が発生するのを抑えることが好ましい。
〔実施例6〕
上記実施例5では、プライミング期間35は、直前のS.F.の消去期間34が終了した後に設定したが、直前のS.F.で放電空間20に形成された電荷を消去する消去動作中あるいは消去動作前にプライミングパルスを印加してもよい。
図12は実施例6にかかる駆動波形のタイミングチャートである。
本実施例では、第2S.F.において、選択初期化期間36における電圧Vq(V)から電圧Vbt(V)に向かって緩やかに下降するランプ波形部分の前に、ランプ波形で消去を行なう消去期間34が設けられている。そして、この消極期間34の直前にプライミング期間35が設けられている。そのプライミング期間35に、アドレス電極D1〜mに、正電圧Vprのプライミングパルスを印加することによって、維持電極SUS1〜nに対してアドレス電極D1〜mの電圧がVprとなり、プライミング放電が発生する。
これによって、上記実施例5で説明したのと同様の効果を奏する。
〔変形例など〕
上記実施例1〜6のように、初期化パルスが印加される走査電極SCN1〜n以外、すなわち維持電極SUS1〜nとアドレス電極D1〜mとの間でプライミング放電を発生させることが望ましいが、必ずしも維持電極SUS1〜nとアドレス電極D1〜mとの間だけに限られるのではなく、維持電極SUS1〜nとアドレス電極D1〜mとの間に主としてプライミング放電を発生させるのに加えて、走査電極SCN1〜nとアドレス電極D1〜mとの間、走査電極SCN1〜nと維持電極SUS1〜nとの間にもプライミング放電を発生させてもよい。
このように放電に関与する電極が異なっても、放電空間に荷電粒子を供給できる電位差を形成してプライミング放電を発生させれば、同様の効果が期待できる。
また、アドレス電極D1〜mおよび維持電極SUS1〜nに電圧を印加する形態は上記実施例で説明したものに限定されることはなく、プライミング期間35において、アドレス電極D1〜mと維持電極SUS1〜nとの間で、放電空間に荷電粒子を供給できる電位差を形成することができれば、同様の効果を奏する。
以上、面放電型PDPを駆動する方法について説明したが、本発明にかかる駆動方法は、面放電型に限らず、隔壁間に対向電極を形成した対向放電型PDPに対しても適用でき、同様の効果が期待できる。
本発明は、PDP駆動方法および駆動装置において、初期化動作の前のプライミング動作よって、初期化動作での強放電発生をなくすことができ、良好な画質で画像表示させることができるので、テレビなどの画像表示装置に有用である。特に、高精細のPDPあるいはキセノン分圧の高いPDPに適用するときに得られる効果が大きいので、フルスペックハイビジョン用のPDPや高発光効率のPDPに適している。
実施の形態にかかるPDPの要部を示す斜視図である。 実施の形態にかかるPDPの電極配線図である。 実施の形態にかかるPDP装置構成を示すブロック図である。 PDP駆動法における1TVフィールドのサブフィールド構成図である。 実施例1にかかる駆動方法で各電極に印加する駆動電圧のタイミングチャートである。 従来技術にかかる駆動方法で各電極に印加する駆動電圧のタイミングチャートである。 実施例1にかかる駆動方法で各電極に印加する駆動電圧のタイミングチャートおよびAPD波形である。 実施例2にかかる駆動方法で各電極に印加する駆動電圧のタイミングチャートである。 実施例3にかかる駆動方法で各電極に印加する駆動電圧のタイミングチャートおよびAPD波形である。 実施例4にかかる駆動方法で各電極に印加する駆動電圧のタイミングチャートおよびAPD波形である。 実施例5にかかる駆動方法で各電極に印加する駆動電圧のタイミングチャートである。 実施例6にかかる駆動方法で各電極に印加する駆動電圧のタイミングチャートである。 全セル初期化期間に走査電極に印加する駆動波形および正常に弱放電が発生した時のAPD出力波形である。 全セル初期化期間に走査電極に印加する駆動波形および強放電発生した時のAPD出力波形である。 実施例1にかかる駆動波形を出力するためのアドレス電極駆動回路の一例を示す図である。 実施例1にかかる駆動波形を出力するためのアドレス電極駆動回路の一例を示す図である。 実施例3にかかる駆動波形を出力するための維持電極駆動回路の一例を示す図である。 実施例3にかかる駆動波形を出力するための維持電極駆動回路の一例を示す図である。 実施例3にかかる駆動波形を出力するための維持電極駆動回路の一例を示す図である。 従来例1と実施例1の駆動方法において、放電開始時間の統計的ばらつき時間Tsごとに、初期化動作のランプ電圧の限界傾きを示す図である。 初期化期間において用いる電圧波形の例を示す図である。 プライミングパルスを発生させる回路の一例を示す図である。 上記回路の動作を説明するタイミングチャートである。
符号の説明

1 PDP
PA1 前面パネル
PA2 背面パネル
SUS1〜n 維持電極
SCN1〜n 走査電極
D1〜m アドレス電極
11 前面ガラス基板
12 背面ガラス基板
13 保護層
15 隔壁
16 蛍光体層
17 誘電体ガラス層
18 保護層
20 放電空間
21 走査電極駆動回路
22 維持電極駆動回路
23 アドレス電極駆動回路
24 タイミング発生部
31 全セル初期化期間
32 書き込み期間
33 維持期間
34 消去期間
35 プライミング期間
36 選択初期化期間

Claims (1)

  1. 互いに平行に配置された1本以上の走査電極および維持電極を有する第1基板と、前記走査電極および前記維持電極と直交するように配置された1本以上のアドレス電極を有する第2基板とが、前記両電極どうしが対向するよう配置され、対向する電極間に放電ガスが封入されたプラズマディスプレイパネルを、
    1TVフィールドが複数のサブフィールドで構成され、当該複数のサブフィールドを構成するサブフィールドは、初期化期間と書き込み期間と維持期間を有する方式で駆動することによって画像表示する駆動方法であって、
    前記複数のサブフィールドの少なくとも1つにおいて、
    初期化期間に、前記走査電極に、前半に電圧変化率が0.1V/μsec以上10V/μsec以下で上昇する傾斜部分、後半に電圧変化率が0.1V/μsec以上10V/μsec以下で下降する傾斜部分を有する初期化パルスを印加し、
    当該初期化期間に先行するサブフィールドにおける維持期間の後、前記初期化パルスの傾斜部が開始される前に、前記走査電極に正電圧が印加され且つ前記維持電極が接地されている状態で、前記アドレス電極を接地された状態からフローティングにすることにより、維持電極とアドレス電極間でプライミング放電を発生させ、初期化期間における初期化放電を安定化させることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2008514465A 2006-05-01 2007-05-01 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP4388995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127284 2006-05-01
JP2006127284 2006-05-01
PCT/JP2007/059309 WO2007129641A1 (ja) 2006-05-01 2007-05-01 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007129641A1 JPWO2007129641A1 (ja) 2009-09-17
JP4388995B2 true JP4388995B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=38667750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514465A Expired - Fee Related JP4388995B2 (ja) 2006-05-01 2007-05-01 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090079720A1 (ja)
JP (1) JP4388995B2 (ja)
WO (1) WO2007129641A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5236645B2 (ja) * 2007-07-25 2013-07-17 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008069209A1 (ja) * 2006-12-05 2010-03-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US8471785B2 (en) 2007-09-11 2013-06-25 Panasonic Corporation Driving device, driving method and plasma display apparatus
TW200926107A (en) * 2007-12-10 2009-06-16 Richtek Technology Corp A row driving cells of electroluminescent display and the method thereof
JPWO2010143403A1 (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5126418B2 (ja) * 2009-06-08 2013-01-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW516014B (en) * 1999-01-22 2003-01-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving method for AC plasma display panel
JP2001093427A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP2001142429A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2002298742A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Nec Corp プラズマディスプレイパネル、その製造方法及びプラズマ表示装置
JP2002351383A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100452688B1 (ko) * 2001-10-10 2004-10-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US6926502B2 (en) * 2002-02-22 2005-08-09 A. O. Smith Corporation Combination shield and conduit box cover
JP3683223B2 (ja) * 2002-02-26 2005-08-17 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4061927B2 (ja) * 2002-03-11 2008-03-19 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイ装置
EP1486938A4 (en) * 2002-12-13 2009-01-14 Panasonic Corp METHOD FOR ACTIVATING A PLASMA DISPLAY PANEL
JP2005301053A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法、駆動回路及び駆動プログラム
JP2005321680A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006003397A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100550995B1 (ko) * 2004-06-30 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100599759B1 (ko) * 2004-09-21 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치와 그의 구동방법
JP4914576B2 (ja) * 2005-05-13 2012-04-11 パナソニック株式会社 プラズマ表示装置及び該プラズマ表示装置に用いられる駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5236645B2 (ja) * 2007-07-25 2013-07-17 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US8570248B2 (en) 2007-07-25 2013-10-29 Panasonic Corporation Plasma display device and method of driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20090079720A1 (en) 2009-03-26
JPWO2007129641A1 (ja) 2009-09-17
WO2007129641A1 (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8405575B2 (en) Plasma display device and driving method thereof
KR100793483B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP5081618B2 (ja) プラズマディスプレイパネル装置とその駆動方法
JP4299987B2 (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4388995B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001005423A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2007004169A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2006293113A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2007041251A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100901893B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
JP2006003398A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005321680A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2010119637A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5234192B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20070069986A1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2737763B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100761166B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
JP2006293206A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4120594B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005148594A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US8098216B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2006003397A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100625539B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2005321499A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010197905A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees