JP4386454B2 - アルカリ水溶液に可溶な感光性ポリイミド樹脂、該樹脂を含む組成物、及び該組成物から得られる膜 - Google Patents

アルカリ水溶液に可溶な感光性ポリイミド樹脂、該樹脂を含む組成物、及び該組成物から得られる膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4386454B2
JP4386454B2 JP2006225434A JP2006225434A JP4386454B2 JP 4386454 B2 JP4386454 B2 JP 4386454B2 JP 2006225434 A JP2006225434 A JP 2006225434A JP 2006225434 A JP2006225434 A JP 2006225434A JP 4386454 B2 JP4386454 B2 JP 4386454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
resin composition
formula
polyimide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006225434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008050401A (ja
Inventor
智幸 後藤
道博 菅生
昭平 田上
英人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2006225434A priority Critical patent/JP4386454B2/ja
Priority to KR1020070083871A priority patent/KR101367466B1/ko
Priority to TW096130960A priority patent/TWI389937B/zh
Priority to US11/892,244 priority patent/US7638259B2/en
Publication of JP2008050401A publication Critical patent/JP2008050401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386454B2 publication Critical patent/JP4386454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/037Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polyamides or polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0387Polyamides or polyimides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/107Polyamide or polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、感光性ポリイミド樹脂に関し、詳細には、感光性基に加えて、カルボキシル基を有し、アルカリ性水溶液に対して優れた溶解性を示す樹脂に関する。また本発明は、該樹脂を含む感光性組成物、該組成物から得られる皮膜等にも関する。該感光性組成物は、その耐熱性、耐薬品性、絶縁性から、カバーレイフィルム、半導体素子用保護絶縁膜、多層プリント基板用絶縁膜、半田保護膜等に好適に使用される。
従来、感光性のポリイミド系材料としては、ポリイミドの前駆体であるポリアミック酸を利用した材料、例えば、ポリアミック酸のカルボキシル基に感光基をエステル結合により導入したもの(特許文献1及び2)、ポリアミック酸と感光基を有するアミン化合物とからなる材料(特許文献3)等が提案されている。しかし、これらの材料は、パターン化された皮膜を形成した後、300℃を超える高温でイミド化処理をする事が必要であり、この高温に耐えるような下地基材が必要とされ、また、配線の銅が酸化されたりする問題を有していた。
この問題を解決する手法として、後硬化温度の低温化を目的に、(メタ)アクリル基を含有し、すでにイミド化された感光性ポリイミド樹脂(特許文献4〜6)が種々提案されている。これらの樹脂組成物は、有機溶媒により現像することが可能であるが、環境上、安全上の観点からは、アルカリ性水溶液による現像が好ましい。しかし、これらの樹脂組成物は、アルカリ性水溶液による現像が不可能であるか、可能であっても、強いアルカリ性水溶液が必要である。
アルカリ性水溶液にて現像ができる樹脂として、フェノール性水酸基を有するポリイミド(特許文献7)、ポリアミド骨格とジアゾナフトキノンを組み合わせたポジ型での提案(特許文献8及び9)が知られている。しかしながら、これらの樹脂は、光透過性が悪く、10ミクロンを超えるような厚膜のパターンを形成する事が困難であるという問題があった。また、現像性確保の観点から、樹脂分子量が低分子量であり、感光剤であるジアゾナフトキノンの添加量が樹脂に対して多量である為、樹脂濃度が低く、膜の強度等に問題があった。
特開昭49−115541号公報 特開昭55−45746号公報 特開昭54−145794号公報 特開平10−274850号公報 特開平10−265571号公報 特開2001−335619号公報 特開平3−209478号公報 特公平1−46862公報 特開平11−65107号公報
そこで、本発明は、比較的低温でイミド化することが可能であり、良好なアルカリ現像性を有し、且つ、接着性を有する感光性ポリイミド樹脂及び該樹脂を含有して成る感光性樹脂組成物を提供する。また、本発明は、該樹脂組成物から得られる皮膜を提供する方法を目的とする。
本発明者は、分子中に(メタ)アクリル基とカルボキシル基とを、併せもつポリイミド樹脂を含有して成る組成物が、アルカリ現像性に優れ、良好なパターンを形成しうる事を見出した。また、この感光性樹脂組成物及びパターン形成後加熱により得られる硬化皮膜は、耐熱性、電気絶縁性に優れることを見出し、本発明をなすに至ったものである。
即ち、本発明は、下記のものである。
下記3種の繰り返し単位からなり、重量平均分子量(ポリスチレン換算)が5000〜500000であり、アクリル当量が400〜3000であり、且つ、カルボン酸当量が300〜2500であることを特徴とするポリイミド樹脂。
Figure 0004386454

[式中、Xは4価の有機基であり、
Yが式(3)で示される2価の有機基であり、
Figure 0004386454


[式中Aは下記の基より選ばれる2価の有機基であり、
Figure 0004386454
B、Cは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基または水素原子であり、
aおよびbは0か1であり、cは0〜10の整数であり、
は、下記の基から互いに独立に選ばれ、
Figure 0004386454
但し、R の少なくとも一部は下記の基であり、
Figure 0004386454
は下記式で表される基であり、

−R(OR

(Rは、炭素数3〜6の3価の炭化水素基であり、
水素原子、炭素数6〜14の(メタ)アクリロイルオキシイソシアネート化合物のイソシアネート基が-R OHのアルコール性水酸基と反応して誘導される基、及び炭素数4〜14の酸無水物の無水物基が-R OHのアルコール性水酸基と反応して誘導される基から、互いに独立に選ばれる基である。
Zは(メタ)アクリル基、カルボキシル基、及び水酸基のいずれも有しない2価の有機基であり、Wはポリオルガノシロキサン構造を有する2価の有機基であり、但し、X、Y、Z、Wは、夫々、2種以上の構造であってよく、k、m、nは、夫々、0.2≦k≦1.0、0≦m≦0.8、0≦n≦0.8 を満たす数であり、但し、k+m+n=1である。]
上記本発明の樹脂は、アルカリ現像性が高く、炭酸ソーダ水溶液等の弱アルカリ性水溶液により、現像することができる。パターン形成された皮膜は、基材に対する接着性、電気特性等に優れ、半導体素子の保護膜、配線保護膜、カバーレイフィルム、ソルダーレジスト等に好適に用いられる。
以下、本発明につき詳しく説明する。本発明のポリイミド樹脂は、重量平均分子量(ポリスチレン換算)が5000〜500000であり、好ましくは10000〜300000である。分子量が前記下限値未満では、ポリイミド樹脂の被膜強度が十分ではなく、前記上限値超では、溶剤に対する相溶性が不足する場合がある。
本発明のポリイミド樹脂は、下記3種の繰り返し単位が、ブロック状又はランダム状に結合されている。
Figure 0004386454

上式中、Xは4価の有機基であり、テトラカルボン酸2無水物から誘導することができる。Yは(メタ)アクリル基、カルボキシル基、及び水酸基から選ばれる少なくも1種の基を有する2価の有機基であり、Zは(メタ)アクリル基、カルボキシル基、及び水酸基のいずれも有しない2価の有機基であり、Wはポリオルガノシロキサン構造を有する2価の有機基であり、但し、X、Y、Z、Wは、夫々、2種以上の構造であってよい。
式(1)中、k、m、nは、夫々、0.2≦k≦1.0、0≦m≦0.8、0≦n≦0.8、を満たす数である。このましくは、kは0.4〜1.0であり、mは0〜0.4であり、nは0〜0.4である。但しk+m+n=1である。
本発明のポリイミド樹脂は、アクリル当量が400〜3000、より好ましくは400〜2000、最も好ましくは400〜1800であり、カルボン酸当量が300〜2500、より好ましくは300〜1500、最も好ましくは300〜1000である。本明細書において、アクリル当量は、(メタ)アクリル基1モル当たりの重量であり、原料から計算で求められる理論量である。また、カルボン酸等量は、カルボキシル基1モル当たりの重量であり、樹脂に所定量のアルカリ液を加えて中和し、過剰のアルカリ液を酸で滴定することにより求められる。アクリル当量が前記上限値を超える場合は、十分な感光性が得られず、前記下限値未満の場合には硬化後のフィルム強度が不足する場合がある。また、カルボン酸当量が前記上限値超の場合には、十分な現像性を達成できず、逆に前記下限値未満の場合には、硬化後のフィルム強度等の特性に悪化を招く恐れがある。
式(1)中の各々の基は、好ましくは、下記で示される基から選ばれる。
Xは、下記の基から選択されるテトラカルボン酸2無水物残基の少なくとも1種である。
Figure 0004386454
Yは、式(3)で示される少なくとも1種の有機基である。
Figure 0004386454
式(3)中、Aは下記の基より選ばれる2価の有機基である。
Figure 0004386454
また、B、Cは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基または水素原子であり、aおよびbは0か1であり、cは0〜10の整数であり、
は、下記の基から互いに独立に選ばれる基である。
Figure 0004386454
但しRは、炭素数3〜34の、酸素原子及び/又は窒素原子を含んでよい、(メタ)アクリル基、カルボキシル基、及び水酸基から選ばれる少なくも1種の基を有する1価の基である]
好ましくは、Rは下記式で表される。
−R(OR
上式において、Rは炭素数3〜6の3価の炭化水素基であり、Rは水素原子、炭素数6〜14の(メタ)アクリロイルオキシイソシアネート残基及び炭素数4〜14の酸無水物残基から、互いに独立に選ばれる基である。
好ましい、(メタ)アクリロイルオキシイソシアネート残基及び酸無水物残基は以下の基である。
Figure 0004386454
好ましくは、 は下記のいずれかの基である。

Figure 0004386454


上記各式において、各結合手は酸素原子に結合されている。 は前述の通り。
Zは、下記式(4)で示される2価の有機基である。
Figure 0004386454
上記式(4)中Dは、下記の基から独立に選ばれる2価の有機基であり、
Figure 0004386454
d,eおよびfは、0か1である。
Wは、下記式(5)で示されるオルガノシロキサン構造を有する基である。
Figure 0004386454
上記式(5)中、Rは、互いに独立に、炭素数1から8の一価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基、アクリル基やメタクリル基等を挙げることができる。原料入手の容易さから、メチル基、エチル基、フェニル基、ビニル基が好ましい。またgは、1から80までの整数であるが、好ましくは3から70であり、さらに好ましくは5から50である。
上記本発明の樹脂におけるYを含む繰り返し単位は、以下の様にして得られる。すなわち、Rがフェノール性水酸基あるいはカルボキシル基であるジアミンと、上述のXを誘導するためのテトラカルボン酸二無水物とを、定法に従って適切な有機溶剤中で縮合反応させ、一旦、ポリアミック酸を得た後、この樹脂溶液を100℃以上に加熱し、生成される水を溶液から除去することにより、分子中にフェノール性水酸基、あるいはカルボキシル基を有するポリイミド樹脂溶液を合成する。該ポリイミド樹脂溶液に、フェノール性水酸基又はカルボキシル基と反応性の基、例えばグリシジル基、を有する化合物、好ましくは、グリシドールを所定量添加して、この混合溶液を150℃程度まで加熱することにより、アルコール性水酸基を有するポリイミド樹脂を合成する。その後、上記溶液に、水酸基と反応性の基、例えば、グリシジル基、イソシアネート基、ハロゲン基、好ましくはイソシアネート基と、(メタ)アクリル基とを有する化合物、例えば2−メタクリロイルオキシイソシアネート、2−アクリロイルオキシイソシアネートを必要量添加し、60℃下で加熱する事により、メタクリル基、もしくはアクリル基を有するポリイミド樹脂を得る事ができる。上記(メタ)アクリル基を有する化合物に代えて、又は、加えて、酸無水物、例えば、ヘキサハイドロフタル酸無水物、を必要当量添加し、50〜70℃にて反応させる事により、カルボキシル基を有するYを含むポリイミド樹脂を作ることができる。
Z及びWを含む繰り返し単位は、夫々の末端にアミノ基が結合されたジアミンと、Xを誘導するためのカルボン酸ニ無水物とを反応させることによって得ることができる。
本発明は、上記本発明のポリイミド樹脂(以下「(A)ポリイミド樹脂」とする)を含む感光性樹脂組成物にも関する。該組成物は、(A)ポリイミド樹脂に加え、(B)光重合開始剤及び/または増感剤を少なくとも含有するものである。
本発明で使用される(B)光重合開始剤及び/または増感剤は、重合を開始するラジカルを生成し、又は、重合性を高める作用をするものである。該(B)成分としては、公知のもの使用することができる。例えば、ベンゾインイソプロピルエーテル、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、1−フェニル−1,2−ブタンジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、N−フェニルグリシン、3−フェニル−5−イソキサゾロンが挙げられる。また、前記増感剤としては、例えば4−ジエチルアミノ安息香酸エチル、ベンゾフェノン、アセトフェノン、アントロン、フェナントレン、ニトロフルオレン、ニトロアセナフテン、P,P’−テトラメチルジアミノベンゾフェノン、P,P’−テトラエチルジアミノベンゾフェノン、クロロチオキサントン、ベンズアントラキノン、2,6−ビス−(4−ジエチルアミノベンザル)−シクロヘキサノン、2,6−ビス−(4−ジエチルアミノベンザル)−4−メチルーシクロヘキサノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)−カルコン、2,4−ジエチルチオキサントン、N−フェニル−ジエタノールアミン、ジエチルアミノエチルメタクリレート、クマリン化合物ベンジル〔例えば、カルボニルビス(ジエチルアミノクマリン)〕、ベンゾインイソプロピルエーテル、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケトン、カンフアーキノン、ビイミタゾール類〔例えば2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミタゾール〕が挙げられる。これらの光重合開始剤および増感剤は、それぞれ、一種単独でも二種以上組み合わせて用いてもよい。
(B)成分の配合量は、(A)成分と(B)成分の合計量100重量部に対して、通常0.1〜20重量部であり、好ましくは0.5〜15重量部、より好ましくは0.5〜10重量部である。(B)成分が0.1重量部よりも少ないと、硬化が十分に進行せず、逆に20重量部よりも多いと、同じく光重合性が低下するか、保存安定性が著しく悪化する傾向がある。
本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じ(C)有機溶剤を配合してもよい。有機溶剤としては、上述した(A)ポリイミド樹脂、(B)光重合開始剤が溶解可能な溶剤が好ましい。そのような有機溶剤としては、例えばシクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチル−2−n−アミルケトン等のケトン類;3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸−t−ブチル、プロピオン酸−t−ブチル、プロピレングリコール−モノ−t−ブチルエーテルアセテート、γ―ブチロラクトン等のエステル類、N−メチルー2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を併用して使用することができる。
これらの中でも特に、樹脂の溶解性が最も優れている乳酸エチル、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、γ―ブチロラクトン、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、及びその混合溶剤が好ましい。
上記有機溶剤の使用量は、全固形分100重量部に対して50〜2,000重量部、特には100〜l,000重量部が好ましい。50重量部未満であると上記各成分(A)、(B)の相溶性が不十分となる場合がある。逆に、2,000重量部を超えても相溶性にはあまり変化が無い上、粘度が低くなり過ぎてしまい、樹脂の塗布に適さなくなる虞がある。
また、本発明に係る感光性組成物には、更に感光感度を向上させる為、架橋性モノマーまたはオリゴマーを配合してもよい。該モノマーまたはオリゴマーは、光重合を容易にする物が好ましく、公知の物であれば特に限定される物ではない。例示すると、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、テトラメチロールプロパンテトラアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、テトラメチロールプロパンテトラメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、β−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンフタレート、β−メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、β−アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、ラウリルアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、2−ヒドロキシ1,3ジメタクロキシプロパン、2,2−ビス[4−(メタクロキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メタクロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メタクロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2,2−ビス[4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパン、2−ヒドロキシ1−アクリロキシ3−メタクロキシプロパン、トリメチロールプロパントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、メトキシジプロピレングリコールメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート、ノニルフェノキシポリプロピレングリコールアクリレート、1−アクリロイルオキシプロピル−2−フタレート、イソステアリルアクリレート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルアクリレート、ノニルフェノキシエチレングリコールアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジメタクリレート、1,6−メキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールメタクリレート、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジメタクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、2,2−ビス[4−(アクリロキシ・ポリエトキシ)シクロヘキシル]プロパン、2,2−ビス[4−(アクリロキシ・ポリプロポキシ)フェニル]プロパン、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポキシ化トチメチロールプロパントリアクリレート、イソシアヌル酸トリ(エタンアクリレート)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、プロポキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールポリアクリレート等が挙げられるが、架橋密度を向上するためには、特に2官能以上の物を用いる事が望ましい。
該モノマーまたはオリゴマーは、本発明のポリイミド樹脂100重量部に対し、0.5〜100重量部配合することが好ましく、1〜50重量部の範囲がさらに好ましい。0.5重量部以下では、目的とする効果が殆ど得られ無い。また逆に、100重量部以上であると、本来ポリイミド樹脂が有する特性自体が損なわれてしまう上、現像性に好ましくない影響を及ぼす虞がある。尚、該モノマーまたはオリゴマーとしては、1種類の化合物を用いても良いし、数種を混合して用いても良い。
その他、本発明の感光性樹脂組成物には上記各成分以外に、更に添加成分を配合してもよい。そのような添加成分としては、例えば塗布性を向上させるために慣用されている界面活性剤を添加することができる。界面活性剤としては、非イオン性のものが好ましく、例えばフッ素系界面活性剤、具体的にはパーフルオロアルキルポリオキシエチレンエタノール、フッ素化アルキルエステル、パーフルオロアルキルアミンオキサイド、含フッ素オルガノシロキサン系化合物等が挙げられる。これらは、市販されているものを用いることができ、例えばフロラード「FC−4430」(いずれも住友スリーエム(株)製)、サーフロン「S−141」及び「S−145」(いずれも旭硝子(株)製)、ユニダイン「DS−401」、「DS−4031」及び「DS−451」(いずれもダイキン工業(株)製)、メガファック「F−8151」(大日本インキ工業(株)製)、「X−70−093」(いずれも信越化学工業(株)製)等が挙げられる。これらの中でも、特に「X−70−093」(信越化学工業(株)製)及びフロラード「FC−4430」(住友スリーエム(株)製)が好ましい。
また、密着性の向上剤としてシランカップリング剤、例えば、エポキシ系シランカップリング剤KBM−403(信越化学製)、アクリル系シランカップリング剤KBM−503(信越化学製)、あるいはアミン系シランカップリング剤KBM−903等を添加することも可能である。加えて、本発明の感光性樹脂組成物をレジスト材料等に使用する場合は、レジスト材料等に通常使用され得る、その他の任意の添加成分を添加する事ができる。尚、上記添加成分の添加量は、本発明の効果を妨げない範囲で調整する。
本発明の感光性樹脂組成物の調製は通常の方法で行われるが、上記各成分及び必要に応じ上記有機溶剤、添加剤等を攪拌混合し、その後必要に応じ固形分をフィルター等により濾過することにより、本発明の感光性樹脂組成物を調製することができる。
このようにして調製された本発明の感光性樹脂組成物は、例えば半導体素子の保護膜、配線の保護膜、カバーレイフィルム、ソルダーレジスト、更には、微細加工用フォトレジスト等の材料として好適に用いられる。
上記感光性樹脂組成物を用いてパターンを形成するパターン形成方法としては、下記の工程を含むものである。
(i)本発明の感光性樹脂組成物の層を基板上に施与する工程
(ii)所定のパターンが形成されたフォトマスクを用いて、波長240〜500nmの光で、感光性樹脂組成物の層を露光する工程、
(iii)感光性樹脂組成物の層を、現像液にて現像する工程
を含むパターン形成方法。
所望により、工程(ii)と(iii)の間に、感光性樹脂組成物の層を加熱する工程(いわゆるPEB工程)を含んでよい。
以上の3工程によりパターンを形成した後、さらに
(iv)パターン形成後、後硬化のため加熱を行う工程
を経て、最終目的のパターンが形成される。
本発明のパターン形成方法においては、先ず上記感光性樹脂組成物を基板上に、例えば塗布により施与する。上記基板としては、例えばシリコンウェハー、プラスチックやセラミック製回路基板等があげられる。また、この溶液を別途フィルム化し、これを基板に張り合わせる方法もとる事ができる。塗布法としては公知の技術、例えば、ディップ法、スピンコート法、ロールコート法等の手法を採用することができる。塗布量は目的に応じ適宜選択することができるが、膜厚0.1〜100μmとすることが好ましい。尚、あらかじめこの組成物のフィルムを形成しておき、そのフィルムを基材に張り合わせることも可能である。ここで、光硬化反応を効率的に行うため必要に応じ予備加熱により溶剤等を予め揮発させておいてもよい。予備加熱は、例えば40〜140℃で1分〜1時間程度行うことができる。
次いで、所定のパターンが形成されたフォトマスクを用いて、波長240〜500nmの光で露光して、硬化させる。上記フォトマスクは、例えば所望のパターンをくり貫いたステンシルであってよい。なお、フォトマスクの材質は上記波長240〜500nmの光を遮蔽するものが好ましく、例えばクロム等が好適に用いられるがこれに限定されるものではない。上記波長240〜500nmの光としては、例えば放射線発生装置により発生された種々の波長の光、例えば、g線、i線等の紫外線光、遠紫外線光(248nm)等が挙げられる。露光量は、例えば10〜3000mJ/cmが好ましい。
所望により、露光後に加熱処理してもよい。上記露光後加熱処理は、例えば40〜150℃で0.5〜10分間とすることができる。上記露光後あるいは露光した後に加熱した後、現像液にて現像する。現像液は、通常よく使われるテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液や炭酸ソーダ水溶液を始めとし、種々の塩基性化合物を水に溶解させたアルカリ性水溶液を用いる事ができる。上記塩基性化合物としては、例えば、アルカリ金属、アルカリ土顆金属またはアンモニウムイオンの、水酸化物または炭酸塩や、アミン化合物などが挙げられ、具体的には、2一ジメチルアミノエタノール、3−ジメチルアミノ−1−プロパノ−ル、4−ジメチルアミノ−1−ブタノール、5−ジメチルアミノ−1−ペンタノール、6−ジメチルアミノ−1−ヘキサノール、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノール、3−ジメチルアミノ−2,2一ジメチル−1−プロパノール、2−ジエチルアミノエタノール、3−ジエチルアミノ−1−プロパノール、2−ジイソプロピルアミノエタノール、2−ジ−n−ブチルアミノエタノール、N,N−ジベンジル−2−アミノエタノール、2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノール、2−(2−ジエチルアミノエトキシ)エタノール、1−ジメチルアミノ−2−プロパノール、1−ジエチルアミノ−2−プロパノール、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−t−ブチルジエタノールアミン、N一ラウリルジエタノールアミン、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール、トリエタノールアミン、トリイソプロパノ−ルアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−n−ブチルエタノールアミン、N−t−ブチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、2−アミノエタノール、3−アミノ−1−プロパノール、4−アミノ−1−ブタノール、6−アミノ−1−ヘキサノール、1−アミノ−2−プロパノール、2−アミノ−2,2−ジメチル−1−プロパノール、1−アミノブタノール、2−アミノ−1−ブタノール、N−(2−アミノエチル)エタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール,2−アミノ−2−エチルー1,3−プロパンジオール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトライソプロピルアンモニウムヒドロキシド、アミノメタノール、2−アミノエタノール、3−アミノプロパノール、2−アミノプロパノール、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミンなどを用いる事ができる。
塩基性化合物の濃度は、通常、0.1〜30重量%とするが、支持基板等への影響などから、0.1〜15重量%とすることが好ましい。
尚、所望により、水溶液以外に、メタノール溶液やエタノール溶液等のアルカリ性アルコール溶液を用いたり、有機溶媒を用いたりする事もできる。有機溶媒を用いる場合は、一種の有機溶媒を単独で用いても良いし、感光性組成物をよく溶かす良溶媒とあまり溶かさない貧溶媒との混合系を用いてもよい。
現像は、通常の方法、例えばパターン形成物を浸漬すること等により行うことができる。その後、必要に応じ洗浄、リンス、乾燥等を行い、所望のパターンを有する組成物皮膜が得られる。
単なる皮膜を形成したい場合は、上記フォトマスクを使用せずに全面を露光する事以外は上記パターン形成方法で述べたと同様の方法を行えばよい。
また、得られたパターンを更にオーブンやホットプレートを用いて120〜300℃で、10分〜10時間程度加熱することにより、架橋密度を上げ、また、残存する揮発成分を除去することにより、基材に対する密着力を向上させ、耐熱性や強度、更には電気特性も良好な皮膜を形成することができる。
この様にして上記感光性樹脂組成物から得られる硬化皮膜は、基材との密着性、耐熱性、電気絶縁性に優れ、電気、電子部品、半導体素子等の保護膜として好適に用いられる。
実施例
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
A. ポリイミド樹脂溶液の調製
[合成例I]
攪拌機、温度計、窒素置換装置およびエステルアダプターを備えたフラスコ内に、2,2’−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン57.9g、溶剤としてN,N−ジメチルアセトアミド500.0gを仕込んだ。この溶液を攪拌した後、4,4’−オキシジフタリックアンヒドリド69.5gを仕込み、10時間攪拌を続けた。その後、反応溶液に100.0gのトルエンを加え、混合溶液を150℃に加熱し6時間放置した。この間、エステルアダプターを通じて8.0gの水を回収した。加熱終了後、室温まで冷却し、式(I−1):

Figure 0004386454

で示される繰り返し単位からなるポリイミド樹脂660.0g(樹脂固形分17.5%)を含む溶液を得た。この樹脂のIRスペクトル分析では、ポリアミック酸に由来する吸収は観測されず、1780cm−1および1720cm−1にイミド基に基づく吸収が観測され、また、3400cm−1付近にフェノール性水酸基に由来する吸収が観測された。
上記樹脂溶液200.0g(樹脂固形分17.5%)とグリシドール7.5gをフラスコに仕込み、150℃で5時間加熱して反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、反応溶液を2リットルの純水中に投入した。析出した樹脂を35℃で減圧乾燥し、34gの樹脂を回収した。この樹脂をNMRで観察すると、式(I−1)のフェノール性水酸基に対応する10.1ppmのピークが、原料樹脂の30%に減少し、4.6ppmと4.8ppmの2箇所に1級と2級のアルコール性水酸基に対応するピークが観測され、下記の式(I−2);
Figure 0004386454
で示される、Mがグリシドール由来の基であるものと、H原子であるものとの比が、0.70対0.30である樹脂が得られた。NMR等の解析から、この樹脂の1級アルコール性水酸基の水酸基当量は450であった。また、テトラヒドロフランを溶媒とするゲルパーミュエイションクロマトグラフィ分析の結果、この樹脂のポリスチレン換算の重量平均分子量は、38,000であった。
この様にして得られた、上記(I−2)の樹脂30gとN,N−ジメチルアセトアミド270gをフラスコに仕込み、液温を60℃まで昇温させた後、60℃下で、メタアクリロイルオキシエチルイソシアネート(カレンズMOI、昭和電工(株)製)6.1gを滴下し、1時間攪拌した。その後、引き続き60℃下でヘキサハイドロフタル酸無水物14.2g(最終生成物のカルボキシル当量;540)を添加し、更に4時間攪拌する事により、下記式(I−3):
Figure 0004386454
で表されるポリイミド樹脂310g(樹脂固形分16.1%)の溶液を得た。また、この樹脂の平均重量分子量は、63,000であり、アクリル当量は1,300であった。
[合成例II]
合成例Iで、(I−2)の樹脂30gに反応させるメタアクリロイルオキシエチルイソシアネートの量を8.1g、ヘキサハイドロフタル酸無水物の量を12.2gとした以外は、合成例Iと全く同様にして、下記式(II−3):
Figure 0004386454
で表されるポリイミド樹脂の溶液310g(樹脂固形分16.1%)を得た。この樹脂の平均重量分子量は、62,000であり、アクリル当量は950であり、カルボキシル当量は630であった。
[合成例III]
合成例Iに記載の方法に従って、下記式(III−1)〜(III−3)を得た。すなわち、テトラカルボン酸二無水物として4,4‘−オキシジフタリックアンヒドリドを31.0g、ジアミン成分として2,2‘−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン20.5g、2,2‘−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン4.1g、式(5)でg=9である構造式を有するジアミノポリジメチルシロキサン2.5gを使用し、溶剤としてN,N−ジメチルアセトアミド240.0g、トルエン50.0gを用い、合成例Iと同様の方法によって、下記式(III−1):
Figure 0004386454
で表されるフェノール基含有ポリイミド樹脂溶液300g(樹脂固形分18.2%)を得た。
次に、この樹脂溶液300g(樹脂固形分18.2%)にグリシドール11.2gを添加して、140℃で5時間加熱した後、水中で樹脂を析出させる事により、下記式(III−2):
Figure 0004386454
で示されるフェノール水酸基のほぼ全てにグリシドールのエポキシ基が反応した樹脂54gを得た。得られた樹脂の1級アルコール性水酸基当量は500であり、重量平均分子量は、52,000であった。
更に、この様にして得られた上記(III−2)の樹脂30gとN,N−ジメチルアセトアミド270gをフラスコに仕込み、60℃下でメタアクリロイルオキシエチルイソシアネート5.8gを滴下し、1時間攪拌した。その後、60℃下でヘキサハイドロフタル酸無水物11.8gを添加し、更に4時間攪拌する事により、下記式(III−3):
Figure 0004386454
で表されるポリイミド樹脂の溶液300g(樹脂固形分15.7%)を得た。この樹脂の平均重量分子量は、81,000であり、アクリル当量が1,300であり、カルボキシル当量が600である。
[合成例IV]
合成例IIIで、(III−2)の樹脂30gと反応させる(メタ)アクリル化合物として、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(カレンズAOI、昭和電工(株)製)5.4gを、酸無水物として、ヘキサハイドロフタル酸無水物の代わりに無水コハク酸8.8g(最終生成物のカルボキシル当量;500)を用いた以外は、合成例IIIと同様にして、下記式(IV−3):
Figure 0004386454
で表されるポリイミド樹脂の溶液300g(樹脂固形分14.5%)を得た。この樹脂の平均重量分子量は、72,000であリ、アクリル当量は1,200であった。
[合成例V(参考合成例)]
合成例Iで、(I−2)の樹脂30gに反応させるメタアクリロイルオキシエチルイソシアネートの量を10.2g、ヘキサハイドロフタル酸無水物の量を2.1gとした以外は合成例Iと同様にして、下記式(V−3):
Figure 0004386454
で表されるポリイミド樹脂の溶液300g(樹脂固形分13.9%)を得た。尚、この樹脂の平均重量分子量は、53,000である、アクリル当量は640であり、カルボキシル当量は3,100であった。
[合成例VI(参考合成例)]
合成例Iで、(I−2)の樹脂30gに反応させるメタアクリロイルオキシエチルイソシアネートの量を2.1g、ヘキサハイドロフタル酸無水物の量を10.1gとした以外は合成例Iと全く同様にして、下記式(VI−3):
Figure 0004386454
で表されるポリイミド樹脂の溶液300g(樹脂固形分13.9%)を得た。この樹脂の平均重量分子量は、52,000であり、アクリル当量が3,100であり、カルボキシル当量が640であった。
[合成例VII(比較合成例)]
合成例Iの記載に従って、前記(I−1)の樹脂200.0g(樹脂固形分17.5%)とグリシドール3.3gとを反応させた後、純水中で樹脂を析出、減圧乾燥させる事により、式(VII−2):
Figure 0004386454
で示される樹脂26gを得た。得られた樹脂の1級アルコール性水酸基当量は1,000であり、重量平均分子量は、35,000であった。
更に、この様にして得られた樹脂(VII−2)20gとN,N−ジメチルアセトアミド180gをフラスコに仕込み、60℃下でメタアクリロイルオキシエチルイソシアネート6.6gを滴下、1時間攪拌する事により、下記式(VII−3):
Figure 0004386454
で表されるポリイミド樹脂の溶液190g(樹脂固形分13.9%)を得た。尚、この樹脂の平均重量分子量は、40,000であり、アクリル当量が1,300であった。
B.感光性樹脂組成物の調製
上記合成例IからVIIで合成したポリイミド樹脂((A)成分)の溶液を、樹脂固形分が40%になる様に濃縮した物に、表1に記載した組成で(B)成分及びその他添加物等を配合し、撹拌混合して溶解させた。次いで、0.1ミクロンガラスフィルターで精密濾過を行って、実施例1から8までの本発明の感光性樹脂組成物、並びに参考例1から3及び比較例1の感光性樹脂組成物を得た。
C. 感光性樹脂組成物の評価
(1)解像度特性の評価
次いで、ヘキサメチルジシラザンでプライム処理された6インチシリコンウェハー2枚と、6インチシリコンウエハー全面に膜厚2ミクロンで電解銅メッキされた銅基板1枚とに、スピンコータを使用して表中に記載の膜厚で各組成物をコートした。溶剤を除去するため、ホットプレートで115℃/2分間の加熱乾燥させた。シリコンウェハー基板の1枚につき、 幅10ミクロンから50ミクロンまでのライン/スペース を有する石英製マスクを使用して、表1中に記載の露光量で照射した。なお、露光にはニコン製ステッパ型露光装置NSR−1755i7A(光源;365nm)を使用した。照射後、115℃/2分間の加熱をし、続いて室温まで冷却した。次いで、上記塗布基板に対し、スプレー現像機を用いて、1%炭酸ソーダ水溶液による現像を表1記載の時間、行った。表1には、この時の解像した線幅と現像後の膜厚を併せて記載した。現像後の膜厚は、90℃/30秒間の加熱により水分を除去してから測定した。表1において、解像度は、顕微鏡観察により、ライン/スペースが明確に現像されているものの最小線幅を示す。
(2)硬化膜の評価
他のシリコンウェハーと銅基板上の各組成物膜については、石英製マスクを使用せず、基板全面に光照射、加熱した後、1%炭酸ソーダ水溶液による現像工程を10分間行った。この操作の後、残った皮膜を220℃のオーブンで1時間加熱して、硬化皮膜を得た。この硬化皮膜を利用して、接着性特性と絶縁特性について測定した。結果を表2に示す。接着性評価は、プレッシャークッカーを用い、飽和2気圧(121℃/100% RH)中に各試験体を24時間放置し、その後、碁盤目剥離試験にて剥離数を測定する事により行った。また、絶縁破壊強さは、JIS C2103に基づいて測定した。
Figure 0004386454

尚、上記表1中の各添加剤は、下記の通りである。
a);2,2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイミタゾール
b);4−ジエチルアミノ安息香酸エチル
c);N−フェニルグリシン
d);2,4−ジエチルチオキサントン
e);X−70−093(フッ素シリコーン系界面活性剤(信越化学工業社(株)製))
f);R−604(多官能アクリレート、日本化薬(株)製)
g);KBE−403(エポキシ変性アルコキシシラン接着助剤(信越化学工業(株)製))
Figure 0004386454
比較例の組成物は、カルボキシル基を有さず、現像ができなかった。また、参考例1の組成物は、カルボキシル基の量が少ないために、溶解性が不足した。参考例2及び3の組成物は、カルボキシル基を多くし過ぎ、結果的にアクリルの量が少なくなったために、パターンが溶解されてしまった。これらに対して、所定のアクリル当量とカルボン酸当量を有する実施例1〜8の組成物は、炭酸ソーダ水溶液のような弱アルカリ性水溶液によっても、良好な現像性を示し、感光性材料として十分な特性を有することが確認できた。また、それらの組成物からの硬化膜は、各種基材に良好な接着性、絶縁耐圧を有した。
本発明のポリイミド樹脂は、感光性及び弱アルカリ性溶液への溶解性に優れ、感光性材料として好適である。また、硬化膜は、回路や電子部品の保護膜として有用である。

Claims (11)

  1. 下記3種の繰り返し単位からなり、重量平均分子量(ポリスチレン換算)が5000〜500000であり、アクリル当量が400〜3000であり、且つ、カルボン酸当量が300〜2500であることを特徴とするポリイミド樹脂。
    Figure 0004386454

    [式中、Xは4価の有機基であり、
    Yが式(3)で示される2価の有機基であり、
    Figure 0004386454


    [式中Aは下記の基より選ばれる2価の有機基であり、
    Figure 0004386454
    B、Cは、それぞれ独立に、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基または水素原子であり、
    aおよびbは0か1であり、cは0〜10の整数であり、
    は、下記の基から互いに独立に選ばれ、
    Figure 0004386454
    但し、R の少なくとも一部は下記の基であり、
    Figure 0004386454
    は下記式で表される基であり、

    −R(OR

    (Rは、炭素数3〜6の3価の炭化水素基であり、
    水素原子、炭素数6〜14の(メタ)アクリロイルオキシイソシアネート化合物のイソシアネート基が-R OHのアルコール性水酸基と反応して誘導される基、及び炭素数4〜14の酸無水物の無水物基が-R OHのアルコール性水酸基と反応して誘導される基から、互いに独立に選ばれる基である。
    Zは(メタ)アクリル基、カルボキシル基、及び水酸基のいずれも有しない2価の有機基であり、Wはポリオルガノシロキサン構造を有する2価の有機基であり、但し、X、Y、Z、Wは、夫々、2種以上の構造であってよく、k、m、nは、夫々、0.2≦k≦1.0、0≦m≦0.8、0≦n≦0.8 を満たす数であり、但し、k+m+n=1である。]
  2. アクリル当量が400〜2000であり、カルボン酸当量が300〜1500であることを特徴とする請求項1記載のポリイミド樹脂。
  3. が下記の基より選ばれる少なくとも1種の基である、請求項1〜のいずれか1項記載のポリイミド樹脂。
    Figure 0004386454
  4. が、下記のいずれかの基である、請求項1〜のいずれか1項記載のポリイミド樹脂。

    Figure 0004386454


    (各式において、各結合手は酸素原子に結合されている。 は請求項1に記載の通り。
  5. 式(1)におけるXが、下記の基から選ばれる基の少なくとも1種であり、
    Figure 0004386454
    Zは式(4)で示される2価の有機基であり、
    Figure 0004386454
    (上記式中、Dは、互いに独立に、下記の基より選ばれる2価の有機基であり、
    Figure 0004386454
    d,eおよびfは、0か1である)、
    Wは、式(5)で示されるポリオルガノシロキサン構造を有する2価の有機基である
    Figure 0004386454
    (上記式中、Rは、炭素数1から8の1価炭化水素基からなり、それぞれ同一でも異なっていてもよく、gは、1から80までの正の整数である。)
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項記載のポリイミド樹脂。
  6. (A)請求項1〜のいずれか1項記載のポリイミド樹脂、及び、
    (B)光重合開始剤及び/または増感剤を、(A)成分と(B)成分の合計量100質量部に対して、0.1〜20重量部で含む感光性樹脂組成物。
  7. (C)エステル、エーテル、アルコール、ケトン、アミドから選ばれる少なくとも一種の有機溶剤を、(A)成分と(B)成分の合計量100質量部に対して、50〜2000質量部でさらに含有する、請求項記載の感光性樹脂組成物。
  8. (i)請求項6又は7記載の感光性樹脂組成物の層を基板上に施与する工程
    (ii)所定のパターンが形成されたフォトマスクを用いて、波長240〜500nmの光で、感光性樹脂組成物の層を露光する工程、
    (iii)感光性樹脂組成物の層を、現像液にて現像する工程
    を含むパターン形成方法。
  9. 工程(ii)と(iii)の間に、感光性樹脂組成物の層を加熱する工程、
    をさらに含む請求項記載の方法。
  10. 工程(iii)の後に、
    (iv)加熱を行う工程、
    をさらに含む請求項または記載の方法。
  11. (i)請求項6又は7記載の感光性樹脂組成物の層を被保護表面に施与する工程
    (ii)波長240〜500nmの光で、感光性樹脂組成物の層を露光する工程、
    (iii)感光性樹脂組成物の層を、120℃から300℃の範囲の温度で後硬化する工程、
    を含む保護用皮膜の形成方法。
JP2006225434A 2006-08-22 2006-08-22 アルカリ水溶液に可溶な感光性ポリイミド樹脂、該樹脂を含む組成物、及び該組成物から得られる膜 Expired - Fee Related JP4386454B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225434A JP4386454B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 アルカリ水溶液に可溶な感光性ポリイミド樹脂、該樹脂を含む組成物、及び該組成物から得られる膜
KR1020070083871A KR101367466B1 (ko) 2006-08-22 2007-08-21 알칼리 수용액에 가용인 감광성 폴리이미드 수지, 상기수지를 포함하는 조성물 및 상기 조성물로부터 얻어지는 막
TW096130960A TWI389937B (zh) 2006-08-22 2007-08-21 A photosensitive polyimide resin soluble in an alkali aqueous solution, a composition containing the resin, and a film obtained from the composition
US11/892,244 US7638259B2 (en) 2006-08-22 2007-08-21 Polyimide resin soluble in aqueous alkaline solution, composition comprising the resin and cured coating prepared from the composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006225434A JP4386454B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 アルカリ水溶液に可溶な感光性ポリイミド樹脂、該樹脂を含む組成物、及び該組成物から得られる膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008050401A JP2008050401A (ja) 2008-03-06
JP4386454B2 true JP4386454B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=39152083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006225434A Expired - Fee Related JP4386454B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 アルカリ水溶液に可溶な感光性ポリイミド樹脂、該樹脂を含む組成物、及び該組成物から得られる膜

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7638259B2 (ja)
JP (1) JP4386454B2 (ja)
KR (1) KR101367466B1 (ja)
TW (1) TWI389937B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI383251B (zh) * 2008-01-16 2013-01-21 Eternal Chemical Co Ltd 感光型聚醯亞胺
JP2010070604A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 反応性二重結合を有する溶剤可溶性イミド化合物、この化合物を含む樹脂組成物及びこれらを用いた電子材料
CN102197489B (zh) * 2008-10-23 2013-08-21 日产化学工业株式会社 图像形成用下层膜
CN102532544B (zh) * 2008-12-11 2013-10-09 长兴化学工业股份有限公司 感光型聚酰亚胺
TWI516527B (zh) * 2009-12-10 2016-01-11 信越化學工業股份有限公司 光固化性樹脂組成物,圖案形成法和基板保護膜,以及使用該組成物之膜狀黏著劑及黏著片
CN102140169B (zh) * 2010-01-28 2013-08-21 长春人造树脂厂股份有限公司 水溶性聚酰亚胺树脂、其制法及其用途
TWI534529B (zh) * 2010-03-01 2016-05-21 長興材料工業股份有限公司 感光性樹脂組合物及其應用
US8248755B2 (en) * 2010-04-30 2012-08-21 General Electric Company Polyimides and thin films, electronic articles and capacitors comprising these, and methods of making them
US9187600B2 (en) * 2010-11-01 2015-11-17 Basf Se Polyimides as dielectric
KR20120057467A (ko) * 2010-11-26 2012-06-05 삼성전자주식회사 실리콘 변성 그룹을 갖는 감광성 폴리이미드, 이를 포함하는 접착 조성물 및 반도체 패키지
KR101706402B1 (ko) * 2012-04-03 2017-02-14 삼성에스디아이 주식회사 수용성 바인더 조성물, 및 이를 이용한 이차전지용 전극
CN104371102B (zh) * 2014-12-11 2017-01-18 河北科技大学 一种负性光敏聚酰亚胺及其制备方法
JP2018070829A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 東レ株式会社 樹脂組成物
KR102554277B1 (ko) * 2016-11-21 2023-07-11 동우 화인켐 주식회사 자발광 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 컬러필터 및 화상표시장치
CN108575057B (zh) * 2017-03-13 2021-01-15 律胜科技股份有限公司 可感光开孔的电路板
TWI697515B (zh) * 2018-07-20 2020-07-01 南韓商Lg化學股份有限公司 聚醯亞胺樹脂、負型光敏樹脂組成物以及電子元件
JP2020173431A (ja) * 2019-04-09 2020-10-22 旭化成株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、ポリイミドの製造方法および硬化レリーフパターンの製造方法
US11294281B2 (en) * 2019-06-28 2022-04-05 Hutchinson Technology Incorporated Chain extenders and formulations thereof for improving elongation in photosensitive polyimide
JP7247867B2 (ja) * 2019-11-27 2023-03-29 信越化学工業株式会社 感光性ポリイミド樹脂組成物、パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
TW202231731A (zh) * 2020-01-30 2022-08-16 日商旭化成股份有限公司 負型感光性樹脂組合物
KR102625318B1 (ko) 2021-07-14 2024-01-16 한국생산기술연구원 폴리이미드, 감광성폴리이미드, 그 제조방법, 감광성폴리이미드를 이용한 마이크로패턴 및 그 형성방법
JPWO2023013224A1 (ja) * 2021-08-03 2023-02-09

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL177718C (nl) 1973-02-22 1985-11-01 Siemens Ag Werkwijze ter vervaardiging van reliefstructuren uit warmte-bestendige polymeren.
DE2326314C2 (de) 1973-05-23 1983-10-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Herstellung von Reliefstrukturen
JPS5952822B2 (ja) 1978-04-14 1984-12-21 東レ株式会社 耐熱性感光材料
JPS5545746A (en) 1978-09-29 1980-03-31 Hitachi Ltd Reactive polymer composition
DE2931297A1 (de) 1979-08-01 1981-02-19 Siemens Ag Waermebestaendige positivresists und verfahren zur herstellung waermebestaendiger reliefstrukturen
JPS6446862U (ja) 1987-09-17 1989-03-23
US5288588A (en) 1989-10-27 1994-02-22 Nissan Chemical Industries Ltd. Positive photosensitive polyimide resin composition comprising an o-quinone diazide as a photosensitive compound
JP2906637B2 (ja) 1989-10-27 1999-06-21 日産化学工業株式会社 ポジ型感光性ポリイミド樹脂組成物
US5114826A (en) * 1989-12-28 1992-05-19 Ibm Corporation Photosensitive polyimide compositions
US6096480A (en) * 1995-07-28 2000-08-01 Ube Industries, Ltd. Photosensitive polyimidosiloxane compositions and insulating films made thereof
JP3721768B2 (ja) 1997-01-24 2005-11-30 宇部興産株式会社 感光性ポリイミドシロキサン組成物および絶縁膜
JP3232022B2 (ja) 1997-03-31 2001-11-26 信越化学工業株式会社 感光性樹脂組成物
JP3478376B2 (ja) 1997-06-11 2003-12-15 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
CN1246738C (zh) * 1998-09-09 2006-03-22 东丽株式会社 正型感光性树脂前体及其制造方法
JP2000147761A (ja) 1998-11-11 2000-05-26 Hitachi Ltd 感光性ポリイミド組成物、およびそれを用いたパターン形成方法
JP2001335619A (ja) 1999-12-28 2001-12-04 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd エポキシ変性ポリイミドおよび、これを用いた感光性組成物、カバーレイフィルム、ソルダーレジスト、プリント配線板
TW567198B (en) 1999-12-28 2003-12-21 Kaneka Corp Epoxy-modified polyimide, photosensitive composition, coverlay film, solder resist, and printed wiring board using the epoxy-modified polyimide
JP2002351073A (ja) 2001-05-25 2002-12-04 Ube Ind Ltd 感光性イミド系樹脂組成物、絶縁膜およびその形成法
US6686106B2 (en) 2000-06-26 2004-02-03 Ube Industries, Ltd. Photosensitive resin compositions, insulating films, and processes for formation of the films
JP2004325616A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd アルカリ水溶液で現像可能な感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルムレジスト、並びにその利用
JP4530284B2 (ja) * 2004-10-07 2010-08-25 信越化学工業株式会社 ポリイミド系光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
JP2006119513A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Kaneka Corp 感光性樹脂組成物及び感光性ドライフィルムレジスト、並びにこれを用いたプリント配線板
JP2006028533A (ja) * 2005-10-13 2006-02-02 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリイミドシリコーン樹脂およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008050401A (ja) 2008-03-06
US20080057446A1 (en) 2008-03-06
KR20080018122A (ko) 2008-02-27
TWI389937B (zh) 2013-03-21
US7638259B2 (en) 2009-12-29
TW200821340A (en) 2008-05-16
KR101367466B1 (ko) 2014-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386454B2 (ja) アルカリ水溶液に可溶な感光性ポリイミド樹脂、該樹脂を含む組成物、及び該組成物から得られる膜
JP4530284B2 (ja) ポリイミド系光硬化性樹脂組成物並びにパターン形成方法及び基板保護用皮膜
JP5415861B2 (ja) 感光性樹脂組成物、パターン形成方法、及び半導体装置
JP5417623B2 (ja) ポリイミド系光硬化性樹脂組成物、パターン形成方法及び基板保護用皮膜
JP4640051B2 (ja) 絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物および絶縁膜の製造方法
JP5312071B2 (ja) ポリイミドポリアミド共重合体及び感光性樹脂組成物
JP4761989B2 (ja) ポリアミド酸エステル組成物
KR101117023B1 (ko) 폴리이미드계 광경화성 수지 조성물 및 패턴 형성 방법 및 기판 보호용 피막
JP3995962B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物及び半導体装置
EP1705204B1 (en) Photosensitive resin and a method of preparing the same
US5616448A (en) Photosensitive resin composition and a process for forming a patterned polyimide film using the same
JP7056662B2 (ja) 重合体、樹脂組成物、樹脂膜、パターン化樹脂膜の製造方法、および電子部品
JP3165024B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いるパターン化されたポリイミド皮膜の形成方法
US6524770B1 (en) Hexaaryl biimidazole compounds as photoinitiators, photosensitive composition and method of manufacturing patterns using the compounds
JP3208940B2 (ja) ポリイミド前駆体組成物
JPWO2015019802A1 (ja) 感光性樹脂組成物、そのレリーフパターン膜、レリーフパターン膜の製造方法、レリーフパターン膜を含む電子部品又は光学製品、及び感光性樹脂組成物を含む接着剤
JP7403268B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品
JP4396143B2 (ja) 耐熱性樹脂前駆体組成物
JPH10195294A (ja) 感光性樹脂組成物
JP7336949B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品
JP2005010764A (ja) ネガ型感光性樹脂組成物、半導体装置及び表示素子並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP2643635B2 (ja) 感光性樹脂溶液組成物
JP4123588B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びレリーフパターンの製造法
CN117055293A (zh) 一种感光性聚酰亚胺组合物、图形的制造方法及电子部件
JPH09146274A (ja) 感光性樹脂組成物及びそのパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151009

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees