JP4385569B2 - ポリエステル系ストレッチ織物 - Google Patents

ポリエステル系ストレッチ織物 Download PDF

Info

Publication number
JP4385569B2
JP4385569B2 JP2002141097A JP2002141097A JP4385569B2 JP 4385569 B2 JP4385569 B2 JP 4385569B2 JP 2002141097 A JP2002141097 A JP 2002141097A JP 2002141097 A JP2002141097 A JP 2002141097A JP 4385569 B2 JP4385569 B2 JP 4385569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear
polyester
crimp
fiber
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002141097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003336141A (ja
Inventor
基晴 北嶋
修一 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002141097A priority Critical patent/JP4385569B2/ja
Publication of JP2003336141A publication Critical patent/JP2003336141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4385569B2 publication Critical patent/JP4385569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、良好な加工工程通過性と品質を有するポリエステル系ストレッチ織物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリエステルは、機械的特性をはじめ様々な優れた特性を有しているため、幅広く展開されている。また、近年のストレッチブームによってポリエステル系織物により優れたストレッチ性を付与することが望まれている。
【0003】
ストレッチ性織物を得るためには、原糸特性を活かすため織物拘束力が低くかつ織物組織拘束間距離が長くなるツイル、サテン組織等の表裏で浮き数が異なる組織が一般に用いられる。この様な織物を製織する場合、地組織のみでは織物の耳部に緩みが発生しやすく、それに伴い製織性が悪化しやすい。また撚糸、仮撚加工糸を用いた場合は、その解撚トルクにより織物両端が左右逆方向にカールする癖が織物に発生する。これらを解決するために織物に耳を付けることが一般的であり、その組織としては逆綾、斜子耳、および枕耳等が耳組織としてよく利用される。
【0004】
またストレッチ性織物に用いる繊維としては、ポリウレタン系繊維や仮撚加工糸を用る方法、またはサイドバイサイド複合を利用した潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を利用する方法が提案されている。潜在捲縮発現性ポリエステル繊維は、熱処理により捲縮が発現するか、あるいは熱処理前より微細な捲縮が発現する能力を有するものであり、通常の仮撚加工糸とは区別されるものである。
【0005】
例えば、特開2001−303394号公報にはポリトリメチレンテレフタレートを利用したサイドバイサイド複合糸が記載されている。ここに記載されている方法を用いれば適度なストレッチ性を与えることができるが、地組織がツイル等の表裏で浮き数が異なる組織の場合、生機表面への耳カール、加工工程中での耳カールおよび耳折れが発生し易く工程通過性に劣り、かつ仕上げ反に耳折れの影響が残留し品質に問題が発生した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、生機で地組織表面への耳カールを抑制し、かつ染色加工工程で裏面への耳カールおよび耳折れを防止するストレッチ性織物を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のポリエステル系ストレッチ織物は、次の構成を有する。
【0008】
すなわち、一方がポリトリメチレンテレフタレートを主体としたポリエステルである2種類のポリエステル系重合体を繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合わせた複合繊維のマルチフィラメントを実質的に無撚りで緯糸に用い、地組織が表裏で浮き数が異なり、かつ組織の完全組織を基にした昼夜組織により、表裏の浮き数が同じ耳組織を有するポリエステル系ストレッチ織物である。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明のポリエステル系ストレッチ織物は、緯糸にポリエステル系のサイドバイサイド型複合繊維を用いる。
【0010】
サイドバイサイド型の複合繊維は、固有粘度や共重合成分、共重合率等が異なる重合体を貼り合わせ、それらの弾性回復特性や収縮特性の差によって、捲縮を発現するものである。固有粘度差を有するサイドバイサイド型複合の場合、紡糸、延伸時に高固有粘度側に応力が集中するため、2成分間で内部歪みが異なる。そのため、延伸後の弾性回復率差および織物の熱処理工程での熱収縮率差により高粘度側が大きく収縮し、単繊維内で歪みが生じて3次元コイル捲縮の形態をとる。この3次元コイルの径および単位繊維長当たりのコイル数は、高収縮成分と低収縮成分との収縮差(弾性回復率差を含む)によって決まると言ってもよく、収縮差が大きいほどコイル径が小さく、単位繊維長当たりのコイル数が多くなる。
【0011】
ストレッチ素材として要求されるコイル捲縮は、コイル径が小さく、単位繊維長当たりのコイル数が多い(伸長特性に優れ、見映えが良い)、コイルの耐へたり性が良い(伸縮回数に応じたコイルのへたり量が小さく、ストレッチ保持性に優れる)、さらにはコイルの伸長回復時におけるヒステリシスロスが小さい(弾発性に優れ、フィット感がよい)等である。これらの要求を全て満足しつつ、ポリエステルとしての特性、例えば適度な張り腰、ドレープ性、高染色堅牢性を有することで、トータルバランスに優れたストレッチ素材とすることができる。
【0012】
ここで、前記のコイル特性を満足するためには高収縮成分(高粘度成分)の特性が重要となる。コイルの伸縮特性は、低収縮成分を支点とした高収縮成分の伸縮特性が支配的となるため、高収縮成分に用いる重合体には高い伸長性および回復性が要求される。
【0013】
そこで、本発明者らはポリエステルの特性を損なうことなく前記特性を満足させるために鋭意検討した結果、高収縮成分にポリトリメチレンテレフタレート(以下、PTTと略記する)を主体としたポリエステルを用いることを見出した。PTT繊維は、代表的なポリエステル繊維であるポリエチレンテレフタレート(以下、PETと略記する)やポリブチレンテレフタレート繊維と同等の力学的特性や化学的特性を有しつつ、弾性回復性、伸長回復性が極めて優れている。これは、PTTの結晶構造においてアルキレングリコール部のメチレン鎖がゴーシュ−ゴーシュの構造(分子鎖が90度に屈曲)であること、さらにはベンゼン環同士の相互作用(スタッキング、並列)による拘束点密度が低く、フレキシビリティーが高いことから、メチレン基の回転により分子鎖が容易に伸長・回復するためと考えている。
【0014】
ここで、本発明におけるPTTとは、テレフタル酸を主たる酸成分とし、1,3−プロパンジオールを主たるグリコール成分として得られるポリエステルである。ただし、20モル%、より好ましくは10モル%以下の割合で他のエステル結合の形成が可能な共重合成分を含むものであってもよい。共重合可能な化合物として、例えばイソフタル酸、コハク酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボン酸類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのジオール類を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。また、必要に応じて、艶消し剤となる二酸化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗酸化剤としてヒンダードフェノール誘導体、着色顔料などを添加してもよい。
【0015】
また、低収縮成分(低粘度成分)には高収縮成分であるPTTとの界面接着性が良好で、製糸性が安定している繊維形成性ポリエステルであれば特に限定されるものではないが、力学的特性、化学的特性および原料価格を考慮すると、PETが好ましい。
【0016】
また、両成分の複合比率は製糸性および繊維長さ方向のコイルの寸法均質性の点で、高収縮成分:低収縮成分=75:25〜35:65(重量%)の範囲が好ましく、65:35〜45:55の範囲がより好ましい。
【0017】
本発明に用いるサイドバイサイド型複合繊維の断面形状は、丸断面、三角断面、マルチローバル断面、偏平断面、ダルマ型断面、X型断面その他の異形断面であってもよいが、捲縮発現性と風合いのバランスから、丸断面の半円状サイドバイサイドや軽量、保温を狙った中空サイドバイサイド、ドライ風合いを狙った三角断面サイドバイサイド等が好ましく用いられる。
【0018】
また、単繊維繊度は、1.1〜10dtexが好ましく、より好ましくは1.1〜6dtexである。1.1dtex以上とすることで、捲縮による優れたストレッチ性を得ることができ、また10dtex以下とすることによりシボ感を抑えることができる。
【0019】
また、前述のように布帛拘束力に打ち勝ってコイル捲縮を発現させるためには、サイドバイサイド型複合繊維の収縮応力が高いことが好ましい。布帛の熱処理工程で捲縮発現性を高めるには、収縮応力の極大を示す温度は110℃以上、応力の極大値は0.25cN/dtex以上であることが好ましく、より好ましくは応力の極大値は0.28cN/dtex以上、更に好ましくは0.30cN/dtex以上である。又、シボの抑制という点では、0.50cN/dtex以下とすることが好ましい。
【0020】
また、本発明で用いるサイドバイサイド型複合繊維は、荷重下捲縮発現伸長率が15%以上であることが好ましい。従来は、特開平6−322661号公報等に記載されているように、潜在捲縮発現性ポリエステル繊維を荷重フリーに近い状態で熱処理し、そこでの捲縮特性を規定していたが、これでは布帛拘束下での捲縮特性を必ずしも反映しているとは言えない。そこで本発明者らは、布帛拘束下での捲縮発現能力が重要であることに着目し、実施例中の「測定方法」に示すような方法で熱処理を行う、荷重下捲縮発現伸長率を定義した。
【0021】
すなわち、布帛内での拘束力に相当すると見立てた0.9×10-3cN/dtexの荷重を繊維カセに吊して熱処理することで、布帛拘束下での捲縮発現能力を繊維カセの捲縮伸長率で表すものである。この荷重下捲縮発現伸長率が高いほど捲縮発現能力が高いことを示しており、15%以上であれば本発明の目的とする適度なストレッチ特性を織物に与えることができる。捲縮伸長率は織物に求められるストレッチ性能と同様、より好ましくは20%以上、更に好ましくは25%以上である。
【0022】
なお、特公昭44−2504号公報に記載されているような固有粘度差のあるPET系複合糸、あるいは特開平5−295634号公報に記載されているような非共重合PETと高収縮性共重合PETとの組み合わせでの複合糸では荷重下捲縮発現伸長率は高々10%程度である。
【0023】
本発明においては、このサイドバイサイド型複合繊維を実質的に無撚で用いることが重要である。実質的に無撚とは、製織性を向上するために経糸及び/または緯糸に施す500回/m以下の実撚は許容し、これを超えて実撚を施さないことを意味する。好ましくは、300回/m以下である。
【0024】
これを超えて実撚を施した場合には、滑らかな触感やソフトな風合いが損なわれ風合いが硬くなり、また、単繊維の配列に凹凸が生じ、凹凸による光の乱反射により光沢も失われる。
【0025】
またサイドバイサイド型複合繊維は、捲縮の位相がマルチフィラメントを構成する単繊維間で揃っていないことが好ましい。
【0026】
従来、サイドバイサイド型複合繊維を用いて織物とした場合、シボの発生が問題となったが、その要因としては、次のようなことが考えられる。つまり、サイドバイサイド型複合繊維において、マルチフィラメントの位相が揃い集合した形でSとZ方向のトルクを有するクリンプが交互に発現しやすく、するとSとZのトルクの変わり目においてマルチフィラメント全体が捩れ、これが織物においてはシボとなって品位の低下をもたらすのである。
【0027】
そこで本発明者等は、シボの発生を抑える手段として、単繊維間の捲縮の位相をずらすことを見出した。ここで捲縮の位相とは、単繊維においてS方向のトルクの捲縮とZ方向のトルクの捲縮とが交互に発現しているパターンをいう。通常、無撚の状態で捲縮を発現させると、織物構造における拘束や単繊維同士の影響により捲縮の位相が揃いやすいのだが、例えばある単繊維がSトルクの捲縮を呈している箇所に、別の単繊維のZトルクの捲縮を配することにより、ストレッチ性は損なうことなく互いのトルクを消し合い、シボの発生を抑えることができる。
【0028】
高捲縮性ポリエステル系複合繊維の捲縮の位相をマルチフィラメントを構成する各単繊維間でずらす方法としては、単繊維間で低収縮成分と高収縮成分の複合比率を変更する方法、単繊維間で単繊維繊度を変更する方法等が考えられる。
【0029】
また、サイドバイサイド型複合繊維の未延伸糸を延伸し、次いで一旦巻き取ることなく弛緩させた後に巻き取る方法も考えられる。この方法は、複合比率や単繊維繊度を制約することなく単繊維間の捲縮の位相をずらすことができる。そのメカニズムとしては、次のようなことが考えられる。
【0030】
まず、PTTを用いたサイドバイサイド型複合繊維の場合は、前述のように弾性回復性に極めて優れているため、延伸時の張力からの弾性回復によっても捲縮を発現する。従ってこのサイドバイサイド型複合繊維の未延伸糸を延伸して巻き取り、解舒すると捲縮が発現するのだが、この場合は単繊維同士が集束した状態であるため、互いに干渉し、単繊維間の捲縮の位相が揃いやすくなってしまう。
【0031】
一方、延伸に次いで一旦巻き取ることなく弛緩させた後に巻き取る場合には、弛緩を行うローラー上およびローラー間においてはマルチフィラメントが扁平状に配列され、単繊維同士が集束していないため、単繊維同士が干渉せずに独立して捲縮を発現することができるため、捲縮の位相をずらすことができる。
【0032】
弛緩における好ましいリラックス率は0.95〜0.80倍、より好ましくは0.92〜0.85倍である。
【0033】
製織する織機においては限定するものではなく、ウオータジェットルーム、エアージェットルーム、レピアルームを用いることが出来る。
【0034】
上記サイドバイサイド型複合繊維糸条の他方の糸は任意に使用することが可能であり、表面感、風合い、使用用途により適宜選択することが出来る。
【0035】
本発明では、サイドバイサイド型複合繊維のマルチフィラメントを緯糸に用い製織する。この時、耳組織に枕耳等地組織を基にしていない耳組織を使用すると、耳組織と地組織での織物剛性が異なり、境界での耳折れが染色加工工程で発生し、加工工程通過性の悪化と、加工反品位低下が発生する。
【0036】
また耳組織がない場合、地組織緯糸の浮き数が裏面に多い組織において、生機状態では両耳端から表面へカールが発生する。耳カールはPTTの遅延応力回復特性に起因すると推定される。サイドバイサイド型複合繊維は高収縮成分と低収縮成分により構成されており、高収縮成分であるPTT特性が織物の癖に大きい影響力を有している。このサイドバイサイド型複合繊維のマルチフィラメントは、パーン、チーズまたはドラムより解除された直後瞬間応力回復性により捲縮が半顕在化し、この状態で織物緯糸となる。織物中でこのサイドバイサイド型複合繊維の低収縮成分の遅延応力回復性が低く、かつ高収縮成分であるPTTの遅延回復性が高い場合、半捲縮状態を非捲縮状態に戻そうとする低収縮成分の応力が、高収縮成分であるPTTに作用し、PTTは遅延応力回復する。結果としてこのマルチフィラメントは未捲縮状態に近づくものと考えられる。
【0037】
織物組織がツイル等の表裏で浮き組織数が異なる組織である場合、半顕在捲縮力により生機は一旦収縮するが、緯糸浮き数が裏面に多く在る場合、PTTの遅延応力回復性により緯糸が伸長した状態になり、表面へカールすると考えられる。染色加工工程では、熱処理により緯糸が収縮し、再び裏面にカールしてしまう。
【0038】
こうした欠点を解消するために、本発明においては、耳に地組織を基にした組織を採用するのである。例えば地組織が2/1ツイルの場合、耳組織は2/1ツイルを基にして、2つの1/2ツイルを組み合わせて昼夜組織とし、1完全組織で浮き数が同じになる様にする。綾方向は同方向でもヘリンボンにしても良いが、浮き数が極端に変わらないように組み合わせた方がよい。
【0039】
地組織が3/1ツイル、サテン等の場合も同様の考え方で耳組織を作成する。
【0040】
耳部の筬入れ本数は地組織と同本数でも良いが、製織時耳緩みが発生する場合、数本上げても良い。ただし上げすぎると耳吊りが発生する。この考え方は従来の織物設計と同様である。耳幅については、幅が狭いとその効果は低く、広いと耳折れが発生し易くなるので、好ましくは0.5cm以上5cm以下、より好ましくは1cm以上4cm以下、さらに好ましくは1.5cm以上3cm以下である。捲き取り時の耳太り、その他見た目などを考慮して適宜耳の幅は選定すればよい。
【0041】
製織後のリラックス熱処理、中間セット、アルカリ減量染色、仕上げセット等は通常行われる条件で実施可能であるが、リラックス熱処理においては、サイドバイサイド型複合繊維の捲縮を、織物拘束力に打ち勝って充分に発現させるため、液中温度を80℃以上とすることが好ましい。
【0042】
【実施例】
以下、本発明を実施例を挙げてさらに具体的に説明する。
【0043】
(測定方法)
(1)織物伸長率
JIS L−1096の伸長率A法(定速伸長法)で測定した。
【0044】
(2)荷重下捲縮発現伸長率
荷重下捲縮発現伸長率(%)=[(L0−L1)/L0]×100
L0:繊維カセに0.9×10-3cN/dtexの荷重を吊した状態で沸騰水処理を15分間行い、風乾し、さらに同荷重を吊した状態で160℃乾熱処理を15分間行った後、前記熱処理荷重を取り除き、180×10-3cN/dtex荷重を吊した時のカセ長。
L1:L0を測定後、L0測定荷重を取り除いて再び0.9×10-3cN/dtexの荷重を吊した時のカセ長。
【0045】
(3)収縮応力
カネボウエンジニアリング(株)社製熱応力測定器で、昇温速度150℃/分で 測定した。サンプルは10cm×2のループとし、初期張力は繊度(デシテックス)×0.9×(1/30)gfとした。
【0046】
実施例1〜6
固有粘度(IV)が1.40のホモPTTと固有粘度(IV)が0.60のホモPETをそれぞれ別々に溶融し、紡糸温度275℃で24孔の複合紡糸口金から複合比(重量%)50:50で吐出し、紡糸速度1400m/分で引取り165デシテックス、24フィラメントのサイドバイサイド型複合未延伸糸(繊維断面は図1aに示すような略半円接合型)を得た。さらにホットロール−熱板系延伸機(接糸長:20cm、表面粗度:3S)を用い、ホットロール温度75℃、熱板温度170℃、延伸倍率3.3倍で延伸し次いで一旦引き取ることなく、連続して0.9倍でリラックスして巻き取り、55デシテックス、24フィラメントの延伸糸を得た。紡糸、延伸とも製糸性は良好であり、糸切れは発生しなかった。
【0047】
得られたサイドバイサイド型複合繊維の持性は、次のとおりであり、優れた捲縮発現能力を示した。さらに捲縮の位相は、ずれていて、互いのトルクを消し合う複合繊維となっていた。
【0048】
収縮応力の極大温度:155℃
収縮応力の極大値 :0.33cN/dtex
荷重下捲縮伸長率 :50.5%
また、得られた糸を無撚で緯糸に用い、56デシテックス、18フィラメントのPET通常延伸糸を無撚で経糸に用いて、図2、図3に示す耳組織を付与し、表2に示す耳幅水準で2/1ツイル(経密度86本/インチ)の生機をつくり、オープンソーパーで90℃でリラックス熱処理を1分間行い、150℃×0.5分間乾燥後、乾熱185℃×0.5分間で中間セットし、135℃×60分間で染色(染料:Tuxcedo Black、10%owf)した。その後160℃の乾熱×0.5分間ピンテンター方式により仕上セットした 。仕上反の密度は経緯で145×92本/2.54cmであった。
【0049】
比較例1
実施例1〜6で得られた糸を無撚で緯糸に用い、56デシテックス、18フィラメントのPET通常延伸糸を無撚で経糸に用いて、耳組織を付与せず2/1ツイル(経密度86本/インチ)の生機をつくり、実施例1〜6と同様の加工を行った。
【0050】
比較例2,3
実施例1〜6で得られた糸を無撚で緯糸に56デシテックス、18フィラメントのPET通常延伸糸を無撚で経糸にして、逆綾および枕耳の耳組織を付与した2/1ツイル(経密度86本/インチ)の生機をつくり、実施例1〜6と同様の加工を行った。
【0051】
実施例1〜6、比較例1〜3で得られた生機、染色加工工程での耳カール、耳折れ状態を確認した結果を表1に示す。
【0052】
【表1】
Figure 0004385569
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、ポリエステル系ストレッチ織物について、耳カールおよび耳折れを防止し、加工工程通過性および織物品位を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において用いるサイドバイサイド型複合繊維の横断面形状の例を表す説明図
【図2】本発明における耳組織として用いる一例の逆綾昼夜耳組織を表す説明図
【図3】本発明における耳組織として用いる他の例の昼夜ヘリンボン耳組織を表す説明図

Claims (1)

  1. 一方がポリトリメチレンテレフタレートを主体としたポリエステルである2種類のポリエステル系重合体を繊維長さ方向に沿ってサイドバイサイド型に貼り合わせた複合繊維のマルチフィラメントを実質的に無撚りで緯糸に用い、地組織が表裏で浮き数が異なり、かつ組織の完全組織を基にした昼夜組織により、表裏浮き数が同じ耳組織を有することを特徴とするポリエステル系ストレッチ織物。
JP2002141097A 2002-05-16 2002-05-16 ポリエステル系ストレッチ織物 Expired - Fee Related JP4385569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141097A JP4385569B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 ポリエステル系ストレッチ織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002141097A JP4385569B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 ポリエステル系ストレッチ織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003336141A JP2003336141A (ja) 2003-11-28
JP4385569B2 true JP4385569B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=29701783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002141097A Expired - Fee Related JP4385569B2 (ja) 2002-05-16 2002-05-16 ポリエステル系ストレッチ織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4385569B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003336141A (ja) 2003-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006214056A (ja) 織物
JP3915398B2 (ja) 織物
JP4292763B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP3545749B2 (ja) 梳毛調布帛及びその製造方法
JP4550521B2 (ja) 高密度織物
JP3575395B2 (ja) ポリエステル系ストレッチ織物
JP3800922B2 (ja) ポリエステル系ストレッチ織物裏地
JP4886368B2 (ja) 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP3829590B2 (ja) ポリエステル系透湿防水織物
JP2005206994A (ja) 裏材
JP4385569B2 (ja) ポリエステル系ストレッチ織物
JP3680723B2 (ja) 交織織物
JP5216974B2 (ja) 芯鞘型複合糸を用いてなる布帛および衣料
JP3800915B2 (ja) ポリエステル系ストレッチ織物
JP5116995B2 (ja) 長短複合紡績糸およびそれからなる布帛
JP2006316364A (ja) ポリエステル系ストレッチ織物
JP4506130B2 (ja) 先染め糸およびその製造方法
JP2002327341A (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JP3829591B2 (ja) ポリエステル系撥水織物
JP3285018B2 (ja) ポリエステル交織織物
JP4100486B2 (ja) ストレッチシャツ地
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
JP2006257632A (ja) 複合布帛
JP3847144B2 (ja) ストレッチ***織織物
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4385569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees