JP4383340B2 - 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板 - Google Patents

多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4383340B2
JP4383340B2 JP2004504043A JP2004504043A JP4383340B2 JP 4383340 B2 JP4383340 B2 JP 4383340B2 JP 2004504043 A JP2004504043 A JP 2004504043A JP 2004504043 A JP2004504043 A JP 2004504043A JP 4383340 B2 JP4383340 B2 JP 4383340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
gate
wiring
thin film
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004504043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005524875A (ja
Inventor
シン,キョン−ジュ
キム,ヒ−ソブ
ホン,スン−キュ
リ,ベク−ウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005524875A publication Critical patent/JP2005524875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4383340B2 publication Critical patent/JP4383340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に関し、特に広視野角を得るために画素領域を複数の小ドメインに分割する垂直配向液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、一般に、共通電極とカラーフィルターなどが形成されている上部基板と、薄膜トランジスタと画素電極などが形成されている下部基板との間に液晶物質を注入して、画素電極と共通電極に互いに異なる電位を印加することによって、電界を形成して液晶分子の配列を変更させ、これによって光の透過率を調節し、画像を表現する装置である。
ところが、液晶表示装置は視野角の狭い点が主な短所である。このような短所を克服するために視野角を広くする様々な方案が開発されており、その中でも液晶分子を上下基板に対して垂直に配向し、画素電極とその対向電極である共通電極に一定の切開パターンを形成したり突起を形成する方法が有力視されている。
切開パターンを形成する方法としては、画素電極と共通電極に各々切開パターンを形成して、これら切開パターンによって形成されるフリンジフィールドを利用し、液晶分子が傾斜方向を調節することにより視野角を広くする方法がある。
突起を形成する方法は上下基板上に形成されている画素電極と共通電極上に各々突起を形成することによって、突起により歪曲される電場を利用して液晶分子の傾斜方向を調節する方式である。
他の方法としては、下部基板上に形成されている画素電極には切開パターンを形成し、上部基板に形成されている共通電極上には突起を形成して、切開パターンと突起により形成されるフリンジフィールドを利用し、液晶分子の傾斜方向を調節することによりドメインを形成する方式がある。
このような視野角を広くするための様々な方案の中で、共通電極に切開パターンを形成する方法は、共通電極をパターニングするために別途のマスクが必要であり、カラーフィルター上にオーバーコート膜のない構造ではカラーフィルターの顔料が液晶物質に影響を与えるようになるので、カラーフィルター上にオーバーコート膜を形成しなければならず、パターニングされた電極の端部で転傾がひどく発生するなどの問題点がある。また、突起を形成する方法もまた突起を形成するための別途の工程を要するか、または既存の工程を変形させなければならないので、液晶表示装置の製造方法を複雑にさせる問題点がある。また、突起や切開部によって開口率が減少する。
本発明が目的とする技術的課題は、製造工程が複雑でないながら安定した多重ドメインを形成する液晶表示装置を提供することにある。
このような課題を解決するために、本発明では画素電極用薄膜トランジスタと方向制御電極用薄膜トランジスタを各々形成し、画素電極用薄膜トランジスタはデータ配線から信号の伝達を受けるようにし、方向制御電極用薄膜トランジスタは維持電極配線から信号の伝達を受けるようにする。
具体的には、絶縁基板と、前記絶縁基板上に形成されているゲート配線と、前記絶縁基板上に形成され前記ゲート配線と絶縁して交差しているデータ配線と、前記絶縁基板上に形成され前記データ配線と絶縁して交差している維持電極配線と、前記ゲート配線と前記データ配線が交差して定義する画素領域ごとに形成されており、切開部を有する画素電極と、前記ゲート配線と前記データ配線が交差して定義する画素領域ごとに形成されている方向制御電極と、前記ゲート配線と前記データ配線と前記画素電極とに接続されている第1薄膜トランジスタと、前記ゲート配線と前記維持電極配線と前記方向制御電極とに接続されている第2薄膜トランジスタと、を含む薄膜トランジスタ基板を備える。
この時、同じ画素領域内に位置する前記第1薄膜トランジスタと前記第2薄膜トランジスタは、それぞれ、前記ゲート配線と前記ゲート配線の前段のデータ配線とに接続されているのが好ましい。
さらには、絶縁基板と、前記絶縁基板上に形成され第1及び第2ゲート電極とゲート線を含むゲート配線と、前記絶縁基板上に形成され維持電極と維持電極線を含む維持電極配線と、前記ゲート配線及び前記維持電極配線上に形成されているゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成されている半導体層と、前記半導体層上に形成され、前記ゲート線と交差するデータ線と、前記データ線と接続されている第1ソース電極と、前記第1ゲート電極に対して前記第1ソース電極と対向している第1ドレイン電極と、前記維持電極配線と電気的に接続されている第2ソース電極と、前記第2ゲート電極に対して前記第2ソース電極と対向している第2ドレイン電極とを含むデータ配線と、前記第2ドレイン電極と接続されている方向制御電極と、前記データ配線及び前記方向制御電極上に形成され、接触孔を有する保護膜と、前記保護膜上に形成され、切開部を有し、前記接触孔を通じて前記第1ドレイン電極と電気的に接続されている画素電極とを含む薄膜トランジスタ基板を備える。
この時、前記方向制御電極は前記画素電極切開部と少なくとも一部分が重畳しなければならず、前記画素電極切開部は複数のX字状パターンと複数の直線状パターンからなり、前記方向制御電極は前記X字状パターンと重畳するのが好ましい。一方、前記半導体層は、前記データ線の下部に形成されているデータ線部半導体層、前記第1ソース電極と前記第1ドレイン電極の下部に形成されている第1チャンネル部半導体層、及び前記第2ソース電極と前記第2ドレイン電極下部に形成されている第2チャンネル部半導体層を含むのが好ましい。また、前記保護膜上に形成されており、前記保護膜及び前記ゲート絶縁膜に形成されている接触孔を通じて第2ソース電極と前記維持電極配線を連結しているソース電極連結部をさらに含むのが好ましい。また、前記方向制御電極は前記データ配線と同一層に同一物質から形成するのが好ましい。
また、第1絶縁基板と、前記第1絶縁基板上に形成されているゲート配線と、前記第1絶縁基板上に形成され、前記ゲート配線と絶縁して交差しているデータ配線と、前記第1絶縁基板上に形成され、前記データ配線と絶縁して交差している維持電極配線と、前記第1配線と前記データ配線とが交差して定義する画素領域ごとに形成され、切開部を有する画素電極と、前記ゲート配線と前記データ配線が交差して定義する画素領域ごとに形成されている方向制御電極と、前記ゲート配線と前記データ配線と前記画素電極とに接続されている第1スイッチング素子と、前記ゲート配線と前記維持電極配線と前記方向制御電極とに接続されている第2スイッチング素子を有する第2薄膜トランジスタと、前記第1絶縁基板と対向している第2絶縁基板と、前記第2絶縁基板上に形成されている基準電極と、前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板の間に注入されている液晶層と、を含む液晶表示装置を用意する。
この時、前記維持電極配線には前記基準電極と同一な電位が印加されることが好ましく、前記液晶層に含まれている液晶は負の誘電率異方性を有し、前記液晶はその長軸が前記第1及び第2基板に対して垂直配向されているか、または正の誘電率異方性を有して水平配向されていることができる。
また、絶縁基板と、前記絶縁基板上に形成されているゲート配線と、前記絶縁基板上に形成されている維持電極配線と、前記ゲート配線及び前記維持電極配線上に形成されているゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、非晶質シリコン層とドーピングされた非晶質シリコン層と金属層の3重層を含んで構成されたデータ配線と、前記ゲート絶縁膜上に形成され、非晶質シリコン層とドーピングされた非晶質シリコン層と金属層の3重層を含んで構成されており、第2ドレイン電極と電気的に接続されている方向制御電極、前記データ配線及び前記方向制御電極上に形成され、接触孔を有する保護膜と、前記保護膜上に形成され、切開部を有し、前記接触孔を通じて前記データ配線と電気的に接続されている画素電極と、を含む薄膜トランジスタ基板を用意する。
この時、前記ゲート配線は第1及び第2ゲート電極を含み、前記データ配線は第1及び第2ソース電極と第1及び第2ドレイン電極を含み、前記方向制御電極は前記第2ドレイン電極と接続されており、前記画素電極は前記第1ドレイン電極と接続されており、前記第2ソース電極は前記維持電極配線と接続されているのが好ましく、前記保護膜上に形成されており、前記保護膜及び前記ゲート絶縁膜に形成されている接触孔を通じて第2ソース電極と前記維持電極配線とに接続しているソース電極連結部をさらに含むのが好ましい。
このような薄膜トランジスタ基板は、ゲート配線及び維持電極配線を形成する段階と、ゲート絶縁膜と非晶質シリコン層と接触層と金属層とを積層する段階と、前記金属層と接触層と非晶質シリコン層とをパターニングして、データ配線と方向制御電極と薄膜トランジスタのチャンネル部とを形成する段階と、前記チャンネル部上に保護膜を形成する段階と、前記保護膜上に画素電極及びソース電極連結部を形成する段階と、を含む過程を通じて製造することができる。
本発明により、安定した輝度の実現が可能となり、線反転駆動や点反転駆動などの駆動方法に依存することがなく、また、データ線の負荷増加の誘発が防止できる。
発明の実施するための最良の形態
添付した図面を参考にして本発明の実施例について、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な相異なる形態で実現されることができ、ここで説明する実施例に限定されるわけではない。
図面において、複数の層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体を通じて類似した部分については同一な図面符号を付した。層、膜、領域、板など部分が他の部分“上に”あるとする時、これは他の部分“すぐ真上に”ある場合のみだけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。反対に、ある部分が他の部分“すぐ上に”あるとする時には中間に他の部分がないことを意味する。
以下、図面を参考にして本発明の実施例による多重ドメイン液晶表示装置について説明する。
図1は本発明の実施例による液晶表示装置の回路図である。
本発明の実施例による液晶表示装置は、薄膜トランジスタ基板と、これと対向するカラーフィルター基板及びこれらの間に注入されている液晶層からなる。薄膜トランジスタ基板にはゲート線とデータ線が交差して画素領域を定義しており、基準電位(Vcom)が印加される維持電極線がゲート線と並んで形成されている。この時、ゲート線を通して走査信号が伝えられ、データ線を通じて画像信号が伝えられ、維持電極線には基準電位が印加される。各画素領域には、ゲート線に連結されているゲート電極、データ線に連結されているソース電極及び画素電極にドレイン電極が連結されている画素電極用薄膜トランジスタ(Pixel TFT)と、前端のゲート線に連結されているゲート電極、維持電極線に連結されているソース電極及び方向制御電極に連結されているドレイン電極を有する方向制御電極用薄膜トランジスタ(DCE TFT)が一つずつ形成されている。方向制御電極は画素電極と容量性結合をなしており、これらの間の静電容量はCDPと表示する。画素電極はカラーフィルター基板の基準電極との間に液晶キャパシタを形成し、その静電容量はCLCと表示する。また、画素電極は維持電極線に連結されている維持電極との間に維持を形成し、その静電容量はCSTと表示する。
回路図には示されていないが、本発明による液晶表示装置の画素電極は切開部を有し、この切開部を通じて方向制御電極による電界が流出されるように方向制御電極と切開部とが重なっている。切開部を通じて流出される方向制御電極の電界によって液晶分子がプレチルトを有し、プレチルトを有する液晶分子は画素電極の電界が印加されると、ばらつきなく速かにプレチルトによって決定された方向に配向される。
ところが、方向制御電極の電界によって液晶分子がプレチルトを有するためには、基準電極に対する方向制御電極の電位差(以下、“方向制御電極電圧”という。)が基準電極に対する画素電極の電位差(以下、“画素電極電圧”という。)に比べて所定値以上にさらに大きくなければならない。本発明による液晶表示装置では、維持電極線電位を方向制御電極に印加した後、方向制御電極を浮遊状態におくことによりこのような条件を容易に満足させることができる。以下にその理由について説明する。
負電圧が与えられた画素電極を正電位でリフレッシュする瞬間を考えてみる。ゲート線にゲートオン信号が印加されると、方向制御電極用薄膜トランジスタ(DEC TFT)がオンして方向制御電極が画素電極より高い電位となる。この時、画素電極も方向制御電極と容量性結合をなしているので充電される。この時点で、方向制御電極と画素電極の間の静電容量CDPと、画素電極と基準電極の間の静電容量CLCとは直列に連結されている。画素電極は負電位を有していたので、CLCとCDPの直列充電時により、方向制御電極より低い電位を有するようになる。つまり、VDCE>Vとなる。充電後に方向制御電極用薄膜トランジスタ(DCE TFT)がオフすると、方向制御電極は浮遊状態となる。したがって、画素電極電位がどのように変化しても、常に方向制御電極電位が画素電極電位より高い状態を維持するようになる。つまり、画素電極用薄膜トランジスタ(Pixel TFT)がオンして画素電極が正の電荷で充電されて電位が上がれば、方向制御電極の電位も画素電極電位と一定の電位差を維持しながら共に上昇する。これを回路関係式を利用して説明すると次の通りである。
回路内のキャパシタ両端の電圧は、
Figure 0004383340
と表せる。浮遊状態にある電極は、無限大の抵抗と直列に連結しているのと等価であり、したがって、i=0やV_c=V_0、つまり、キャパシタ両端の初期電圧がそのまま維持される。これは浮遊状態にある電極の電位はそれ以外の電極に印加される電位によって上昇または下降することを意味する。
一方、負電圧でリフレッシュされる場合には、方向制御電極が画素電極より常に所定値だけ低い電位を維持する。
本発明では方向制御電極用薄膜トランジスタを維持電極線に連結して、基準電位が方向制御電極に印加される。したがって、次のフレームに画素電極に印加される電位の極性とは無関係に常に二つの電極の電位が同一な極性で上昇または下降する。結果として、本発明は線反転または点反転などの駆動方式に適用することができる。
また、同一な階調では、前後フレームの階調と関係がなく、方向制御電極と画素電極の間の電位差の偏差がないので、画質の安定性が高い。
方向制御電極用薄膜トランジスタがデータ線に連結されないため、データ線の負荷の増加を防止することができる。
以下に、本発明のより具体的な実施例について図2a乃至2cを参考にして説明する。
図2aは本発明の実施例による液晶表示装置の配置図であり、図2bと図2cは各々図2aのIIb-IIb´線とIIc-IIc´線による断面図である。
本発明の第1実施例による液晶表示装置は、下部基板とこれと対向している上部基板、及び下部基板と上部基板の間に注入されて基板に垂直に配向されている液晶物質からなる。
以下に、下部基板についてより詳細に説明する。
絶縁基板110上にゲート線121が形成されており、ゲート線121の上にデータ線171が形成されている。ゲート線121とデータ線171は互いに絶縁され、これらが交差してなす画素領域には第1ゲート電極123a、第1ソース電極173a及び第1ドレイン電極175aの3端子を有する画素電極用薄膜トランジスタと、第2ゲート電極123b、第2ソース電極173b及び第2ドレイン電極175bの3端子を有する方向制御電極用薄膜トランジスタが一つずつ形成されており、方向制御電極176と画素電極190が各々形成されている。この時、画素電極用薄膜トランジスタは画素電極190をスイッチングするためものであり、方向制御電極用薄膜トランジスタは方向制御電極176をスイッチングするためのものである。画素電極用薄膜トランジスタのゲート電極123a、ソース電極173a及びドレイン電極175aは各々当該画素端のゲート線121、データ線171及び画素電極190に連結されている。方向制御電極用薄膜トランジスタのゲート電極123b、ソース電極173b及びドレイン電極175bは各々前端のゲート線121、維持電極線131及び方向制御電極176に連結されている。方向制御電極176は液晶分子のプレチルトを制御するための方向制御電圧の印加を受け、基準電極270との間に方向制御電界を形成する。ここで方向制御電極176はデータ線171を形成する段階で形成する。
下部基板について各層構造を考慮して詳細に説明する。
絶縁基板110上に横方向にゲート線121が形成されており、第1及び第2ゲート電極123a、123bがゲート線121に連結されている。また、絶縁基板110上には維持電極線131と第1乃至第4維持電極133a、133b、133c、133dが形成されている。維持電極線131は横方向にのびており、第1及び第2維持電極133a、133bは維持電極線131から縦方向にのびている。第3及び第4維持電極133c、133dは横方向に形成されており、第1維持電極133aと第2維持電極133bを連結している。ゲート配線121、123a、123b及び維持電極配線131、133a、133b、133c、133dは、アルミニウムまたはその合金、クロムまたはその合金、モリブデンまたはその合金などからなるのが好ましい。必要に応じては、ゲート配線121,123a、123b及び維持電極配線131,131a−131dは、物理化学的特性に優れたCrまたはMo合金などからなる第1層と、抵抗の小さいAlまたはAg合金などからなる第2層の二重層で形成することも可能である。
ゲート配線121、123a、123b及び維持電極配線131、133a、133b、133c、133d上にはゲート絶縁膜140が形成されている。
ゲート絶縁膜140上には非晶質シリコンなどの半導体からなる半導体層151a、151b、153、155が形成されている。半導体層151a、151b、153、155は薄膜トランジスタのチャンネルを形成する第1及び第2チャンネル部半導体層151a、151bと、データ線171下に位置するデータ線部半導体層153、及び方向制御電極176と維持電極133c、133dとが交差する部分でこれらの配線の間の絶縁を保障するための交差部半導体層155を含む。半導体層151a、151b、153、155の上部にはシリサイドまたはn型不純物が高濃度でドーピングされているn+水素化非晶質シリコンなどの物質からなる抵抗性接触層161、163a、163b、165a、165bが各々形成されている。
抵抗性接触層161、163a、163b、165a、165b及びゲート絶縁膜140上にはデータ配線171、173a、173b、175a、175bが形成されている。データ配線171、173a、173b、175a、175bは縦方向に形成されており、ゲート線121と交差して画素を定義するデータ線171、データ線171の分枝であり抵抗性接触層163aの上部までのびている第1ソース電極173a、第1ソース電極173aと分離されて、第1ゲート電極123aに対して第1ソース電極173aの反対側に位置し、抵抗性接触層165a上部に形成されている第1ドレイン電極175a、第2ゲート電極123b上部で対向している抵抗性接触層163b、165b上に形成されている第2ソース電極173b及び第2ドレイン電極175b、データ線171の一端に連結されて、外部からの画像信号の印加を受けるデータパッド(図示せず)を含む。また、ゲート線121とデータ線171が交差してなす画素領域内には複数個のX字状金属片が連結されて構成される方向制御電極178が形成されている。この時、方向制御電極176は第2ドレイン電極175bと連結されている。データ配線171、173a、173b、175a、175b及び方向制御電極176は、アルミニウムまたはその合金、クロムまたはその合金、モリブデンまたはその合金などからなり、必要に応じては物理化学的特性に優れたCrまたはMo合金などからなる第1層と、抵抗の小さいAlまたはAg合金などからなる第2層の二重層で形成することも可能である。
データ配線171、173a、173b、175a、175b上には窒化ケイ素または有機絶縁膜からなる保護膜180が形成されている。
保護膜180には、第1ドレイン電極175aを露出する接触孔181、ゲート絶縁膜140にもわたって形成されて維持電極線131を露出する接触孔182、第2ソース電極173bを露出する接触孔183、データパッドを露出する接触孔(図示せず)、ゲート絶縁膜140にもわたって形成されてゲートパッドを露出する接触孔(図示せず)が形成されている。この時、パッドを露出する接触孔は、多角形や円形の様々な形状に形成されることができ、面積は2mm×60μm以下、0.5mm×15μm 以上であるのが好ましい。
保護膜180上には、接触孔181を通じて第1ドレイン電極175aと連結されて、複数個のX字状切開部191と直線型切開部192を有する画素電極190が形成されている。この時、複数個のX字状切開部191は方向制御電極176のX字状部分と重畳し、直線型切開部192は第3及び第4維持電極133c、133dと重畳する。方向制御電極176は切開部191だけでなく画素電極190の切開部191周辺部と広く重畳して、画素電極190との間に所定の静電容量を有するキャパシタを形成する。また、保護膜180上には接触孔182、183を通じて維持電極線131と第2ソース電極173bを連結するソース電極連結橋92が形成されている。また、保護膜180上には、接触孔を通じて各々ゲートパッド及びデータパッドと連結されている補助ゲートパッド(図示せず)及び補助データパッド(図示せず)が形成されている。ここで、画素電極190、ソース電極連結橋92、補助ゲートパッド及び補助データパッドはIZO(indium zinc oxide)からなる。画素電極190、ソース電極連結橋92及び補助パッドはITOで形成することも可能である。
以上で、画素電極190は画素領域を複数の小ドメインに分割するための切開部パターン191、192を有し、このうち、第1切開部191は方向制御電極176と重なっており、第2切開部192は維持電極133c、133dと重なっている。つまり、液晶表示装置を上で見る時、方向制御電極176が第1切開部191を通じて露出されて見えるように方向制御電極176と第1切開部191を配列する。また、維持電極線131と方向制御電極176の間に方向制御電極用薄膜トランジスタを連結し、データ線171と画素電極190の間に画素電極用薄膜トランジスタを連結し、画素電極190と方向制御電極176は容量性結合をなすように配置する。
本発明の他の実施例では、方向制御電極176はゲート配線121、123a、123bと同じ層に形成することも可能である。また、方向制御電極176上部の保護膜180を除去してトレンチを形成することも可能である。
以下には、上部基板210についてより詳細に説明する。
ガラスなどの透明な絶縁物質からなる上部基板210の下面に、光漏れを防止するためのブラックマトリックス220と赤、緑、青のカラーフィルター230、及びITOまたはIZOなどの透明な導電物質からなっている基準電極270が形成されている。
液晶層3に含まれている液晶分子は、画素電極190と基準電極270の間に電界が印加されない状態でその方向子が下部基板110と上部基板210に対して垂直をなすように配向されており、負の誘電率異方性を有する。下部基板110と上部基板210は画素電極190がカラーフィルター230と対応して正確に重なるように整列される。そうすると、画素領域は第1及び第2切開部191、192によって複数の小ドメインに分割される。また、方向制御電極176によって分割されたドメイン内で液晶層3の配向がさらに安定になる。
前記では液晶分子が負の誘電率異方性を有し、基板110、210に対して垂直配向されていることを例に挙げたが、正の誘電率異方性を有する液晶分子を基板110、210に対して水平配向して液晶層3を形成することもできる。
このような構造の液晶表示装置において薄膜トランジスタ基板を製造する方法について説明する。
図3a乃至図3dは本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した断面図である。
まず、図3aに示したように、金属などの導電体層をスパッタリングなどの方法で積層し、マスクを利用した第1写真エッチング工程で乾式または湿式エッチングして、基板110上にゲート線121、ゲートパッド(図示せず)及びゲート電極123を含むゲート配線と維持電極線131及び維持電極133a、133b、133c、133dを含む維持配線を形成する。
次に、図3bに示したように、ゲート絶縁膜140、水素化非晶質シリコン層、n型不純物が高濃度でドーピングされている非晶質シリコン層を、化学気相蒸着法を利用して各々が1、500Å乃至5、000Å、500Å乃至2、000Å、300Å乃至600Åの厚さで連続蒸着し、マスクを利用した写真エッチング工程で非晶質シリコン層とドーピングされた非晶質シリコン層とを順次にパターニングして非晶質シリコン層151a、151b、153と抵抗性接触層160a、160b、161を形成する。
次に、図3cに図示したように、金属などの導電体層をスパッタリングなどの方法で1、500Å乃至3、000Åの厚さで蒸着した後、マスクを利用した写真エッチング工程でパターニングして、データ線171、ソース電極173a、173b、ドレイン電極175a、175b及びデータパッド(図示せず)を含むデータ配線と方向制御電極176を形成する。次に、ソース電極173a、173bとドレイン電極175a、175bに覆われない抵抗性接触層160a、160bをエッチングして、ソース電極173a、173bとドレイン電極175a、175bの間の半導体層153を露出し、両側を分離された抵抗性接触層163a、163b、165a、165bを形成し、ドレイン電極175a、175bを露出させる。
次に、図3dに示したように、低い誘電率を有し、平坦化特性に優れた有機絶縁物質を塗布したり、または4.0以下の低い誘電率を有するSiOF、SiOCなどのような低誘電率絶縁物質を化学気相蒸着で積層して保護膜180を形成し、マスクを利用した写真エッチング工程でゲート絶縁膜140と共にパターニングし、接触孔181、182、183を形成する。
最後に、図2aに示したように、400Å乃至500Å厚さのITOまたはIZO層を蒸着し、マスクを利用した写真エッチング工程でエッチングして、画素電極190、ソース電極連結橋92、補助ゲートパッド(図示せず)及び補助データパッド(図示せず)を形成する。
このような方法は前述したように、5枚のマスクを利用する製造方法に適用できるが、4枚のマスクを利用する液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の製造方法においても同一に適用することができる。これについて図面を参照して詳細に説明する。
図4は本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の配置図であり、図5は図4のV-V’線及びV’-V”線による断面図である。
第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板は4枚のマスク工程で製造したものであって、5枚のマスク工程で製造した薄膜トランジスタ基板に比べて次のような特徴を有する。
データ線171、ソース電極173a、173b、ドレイン電極175a、175b及びデータパッド179を含むデータ配線と方向制御電極176の下部に、これと同一なパターンで接触層161、163a、163b、165a、165b、168が形成されており、第1及び第2ソース電極173a、173bと第1及び第2ドレイン電極175a、175bの間のチャンネル部が連結されていることを除いては、非晶質シリコン層151a、151b、153、158もデータ配線及び方向制御電極176と同一なパターンを有する。その他の事項は5枚のマスク工程による薄膜トランジスタ基板と同一である。
図4にはゲートパッド125、維持パッド135及びデータパッド179と共に補助ゲートパッド95、補助維持パッド99及び補助データパッド97が示されている。
次に、このような構造的特徴を有する薄膜トランジスタ基板の製造方法について説明する。
図6a乃至図11bは本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した配置図または断面図である。
まず、図6a及び6bに示したように、第1実施例と同一にAlまたはAg合金などを蒸着し写真エッチングして、ゲート線121、ゲートパッド125、ゲート電極123を含むゲート配線と維持電極配線131、133a、133b、133c、133dを形成する(第1マスク)。
次に、図7に示したように、窒化ケイ素からなるゲート絶縁膜140、非晶質シリコン層150、接触層160を化学気相蒸着法を利用して各々1、500Å乃至5、000Å、500Å乃至2、000Å、300Å乃至600Åの厚さで連続蒸着し、次いで、AlまたはAg合金などからなる導電体層170をスパッタリングなどの方法で蒸着し、その上に感光膜PRを1μm乃至2μmの厚さで塗布する。
その後、マスクによって感光膜PRに光を照射した後に現像し、図8a及び8bに図示したように、感光膜パターンPR1、PR2を形成する。この時、感光膜パターンPR1、PR2の中で薄膜トランジスタのチャンネル部C、つまり、ソース電極173a、173bとドレイン電極175a、175bの間に位置した第2部分PR2はデータ配線部A、つまり、データ配線が形成される部分に位置した第1部分PR1より厚さが薄くなるようにし、その他の部分Bの感光膜PRは全て除去する。この時、チャンネル部Cに残っている感光膜PR2の厚さとデータ配線部Aに残っている感光膜PR1の厚さの比は、後述するエッチング工程での工程条件によって変えなければならないが、第2部分PR2の厚さを第1部分PR1の厚さの1/2以下とするのが好ましく、例えば、4、000Å以下であるのが良い(第2マスク)。
このように、位置によって感光膜パターンの厚さを異ならせる方法は多様でありうるが、C領域の光透過量を調節するためには、主にスリットや格子状のパターンを形成するかまたは半透明膜を使用する。
この時、スリットの間に位置したパターンの線幅やパターンの間の間隔、つまり、スリットの幅は露光時に使用する露光器の分解能より小さいのが好ましく、半透明膜を利用する場合には、マスクを製作する時に透過率を調節するために他の透過率を有する薄膜を利用したり厚さの異なる薄膜を利用することができる。
このようなマスクによって感光膜に光を照射すれば、光に直接露出される部分では高分子が完全に分解され、スリットパターンや半透明膜が形成されている部分では光の調査量が少ないために高分子は完全分解されない状態であり、遮光幕で遮った部分では高分子がほとんど分解されない。次に、感光膜を現像すれば、高分子が分解されない部分だけが残り、光の照射量が少ない中央部分には、光が全く照射されない部分より薄い厚さの感光膜が残すようになる。この時、露光時間を長くすれば、全ての分子が分解されるので、そのようにならないようにしなければならない。
このような薄い厚さの感光膜PR2はリフローが可能な物質からなる感光膜を利用し、光が完全に透過することができる部分と光が完全に透過できない部分に分けられた通常のマスクで露光した後に現像し、リフローさせて感光膜が残留しない部分に感光膜の一部を流れるようにすることで形成することもできる。
次に、感光膜パターンPR1、PR2及びその下部の膜である導電体層170、接触層160及び半導体層150に対するエッチングを進行する。この時、データ配線部Aにはデータ配線及びその下部の膜がそのまま残っており、チャンネル部Cには半導体層だけ残っていなければならず、その他の部分Bには上の3個の層150、160、170が全て除去されてゲート絶縁膜140が露出される、その他の部分Bのようにならなければならない。
まず、図9に示したように、その他の部分Bの露出されている導電体層170を除去してその下部の中間層160を露出させる。この過程では乾式エッチングまたは湿式エッチング方法のいずれも用いることができ、この時、導電体層170はエッチングされ、感光膜パターンPR1、PR2はほとんどエッチングされない条件下で行うことが良い。しかし、乾式エッチングの場合、導電体層170だけをエッチングし、感光膜パターンPR1、PR2はエッチングされない条件を探すのが難しいので、感光膜パターンPR1、PR2も導電体層170と共にエッチングされる条件下で行う。この場合には湿式エッチングの場合より第2部分PR2の厚さを厚くして、この過程で第2部分PR2が除去されて下部の導電体層170が露出されることが生じないようにする。
そうすると、図9に示したように、チャンネル部C及びデータ配線部Aの導電体層171、170a、170bだけが残り、その他の部分Bの導電体層170は全て除去されてその下部の接触層160が露出される。この時、残ったデータ配線部導電体パターン171、170a、170bは、ソース及びドレイン電極173a、173b、175a、175bが分離されずに連結されている点を除けば、データ配線171、173a、173b、175a、175b、179の形態と同一である。また、乾式エッチングを使用した場合、感光膜パターンPR1、PR2の一部もエッチングされる。
次に、図9に示したように、その他の部分Bの露出された接触層160及びその下部の非晶質シリコン層150を、チャンネル部Cの感光膜の第2部分PR2と共に乾式エッチング方法で同時に除去する。この時のエッチングは、感光膜パターンPR1、PR2と接触層160及び半導体層150(半導体層と中間層はエッチング選択性が殆どない)が同時にエッチングされ、ゲート絶縁膜140はエッチングされない条件下で行わなければならず、特に感光膜パターンPR1、PR2と半導体層150に対するエッチング比がほぼ同一の条件でエッチングするのが好ましい。例えば、SFとHClの混合気体やSFとOの混合気体を用いると、ほぼ同一の厚さにパターンPR1、PR2と半導体層150をエッチングすることができる。感光膜パターンPR1、PR2と半導体層150に対するエッチング比が同一な場合、チャンネル部Cの第2部分PR2の厚さは半導体層150と接触層160の厚さを合せたものと同じかそれより小さくならなければならない。
そうすると、図10に示したように、チャンネル部Cの第2部分PR2が除去されてソース/ドレイン用導電体パターン170a、170bが露出され、その他の部分Bの接触層160及び非晶質シリコン層150が除去されてその下部のゲート絶縁膜140が露出される。一方、データ配線部Aの感光膜パターン第1部分PR1もまたエッチングされるので、厚さが薄くなる。また、この段階で非晶質シリコン層パターン151a、151b、153、157が完成する。非晶質シリコン層パターン151a、151b、153、157の上には接触層161、160a、160b、168が形成されている。
次に、アッシングによってチャンネル部Cのソース/ドレイン用導電体パターン170a、170bの表面にある感光膜の残りものを除去する。
次に、図11a及び11bに示したように、チャンネル部Cのソース/ドレイン用導電体パターン170a、170b及びその下部のソース/ドレイン用接触層パターン160a、160bをエッチングして除去する。この時、エッチングは、ソース/ドレイン用導電体パターン170a、170bと接触層パターン160a、160b全てに対して乾式エッチングだけで進行することもでき、ソース/ドレイン用導電体パターン170a、170bに対しては湿式エッチングで、接触層パターン160a、160bに対しては乾式エッチングで行うこともできる。前者の場合、ソース/ドレイン用導電体パターン170a、170bと接触層パターン160a、160bのエッチング選択比が大きい条件下でエッチングを行うことが好ましく、これはエッチング選択比が大きくない場合にはエッチングの終点が難しく、チャンネル部Cに残る半導体パターン151a、151bの厚さの調節が容易でないためである。湿式エッチングと乾式エッチングを交互に行う後者の場合には、湿式エッチングされるソース/ドレイン用導電体パターン170a、170bの側面はエッチングされるが、乾式エッチングされる接触層パターン160a、160bは殆どエッチングされないので、階段状に形成される。接触層パターン160a、160b及び半導体パターン151a、151bをエッチングする時に使用するエッチング気体の例としてはCFとHClの混合気体やCFとOの混合気体が挙げられ、CFとOを用いると均一な厚さに半導体パターン151a、151bを残すことができる。この時、半導体パターン151a、151bの一部が除去されて厚さが薄くなることができ、部分Aの感光膜パターンの第1部分PR1の一部もエッチングされる。この時のエッチングはゲート絶縁膜140がエッチングされない条件で行わなければならず、第1部分PR1がエッチングされてその下部のデータ配線171、173a、173b、175a、175b、179が露出されないように、感光膜パターンが厚いのが好ましいことは勿論である。
そうすると、ソース電極173a、173bとドレイン電極175a、175bが分離されながら、データ配線171、173a、173b、175a、175b、179とその下部の接触層パターン161、163a、163b、165a、165bが完成される。
最後にデータ配線部Aに残っている感光膜第1部分PR1を除去する。しかし、第1部分PR1の除去は、チャンネル部Cのソース/ドレイン用導電体パターン170a、170bを除去した後、その下の接触層パターン160a、160bをエッチングする前に行われることもできる。
前述したように、湿式エッチングと乾式エッチングを交互に行うか又は乾式エッチングだけを用いることができる。後者の場合には一種類のエッチングだけを用いるので工程が比較的に簡便であるが、それに相応しいエッチング条件を探すのが困難である。反面、前者の場合にはエッチング条件を探すのが比較的に容易であるが、工程が後者に比べて面倒な点がある。
次に、図4及び図5に図示したように、a-Si:C:O膜またはa-Si:O:F膜を化学気相蒸着(CVD)法によって成長させたり、窒化ケイ素などの無機絶縁物質を蒸着したり、またはアクリル系物質などの有機絶縁物質を塗布して保護膜180を形成する。この時、a-Si:C:O膜の場合には気体状態のSiH(CH、SiO(CH、(SiH)(CH、Si(CO)などを基本源として用い、NOまたはOなどの酸化剤とArまたはHeなどを混合した気体を流しながら蒸着する。また、a-Si:O:F膜の場合には、SiH、SiFなどにOを添加した気体を流しながら蒸着する。この時、フッ素の補助ソースとしてCFを添加することもできる。
次に、図4及び図5に示したように、保護膜180をゲート絶縁膜140と一緒に写真エッチングして、第1ドレイン電極175a、第2ソース電極173b、維持電極線131、ゲートパッド125、維持パッド135及びデータパッド179を各々露出する接触孔181、182、183、184、185、186を形成する。この時、パッド125、179、135を露出する接触孔184、185、186の面積は2mm×60μm以下、0.5mm×15μm以上であるのが好ましい(第3マスク)。
最後に、1500Å乃至500Å厚さのITO層またはIZO層を蒸着し写真エッチングして、ドレイン電極175と連結される画素電極190、ゲートパッド125と連結された補助ゲートパッド95、データパッド179と連結された補助データパッド97、及び第2ソース電極173bと維持電極線131を連結するソース電極連結橋92を形成する(第4マスク)。
この時、画素電極190、補助ゲートパッド95、補助データパッド97及びソース電極連結橋92をIZOで形成する場合には、エッチング液としてクロムエッチング液を用いることができ、これらを形成するための写真エッチング過程で接触孔を通じて露出されたデータ配線やゲート配線の金属が腐食することを防止することができる。このようなクロムエッチング液としては(HNO/(NHCe(NO/HO)などがある。また、接触部の接触抵抗を最小化するためにはIZOを常温で200℃以下の範囲で積層するのが好ましく、IZO薄膜を形成するために使用するためにIn及びZnOを含むのが好ましく、ZnOの含有量は15〜20at%範囲であるのが好ましい。
一方、ITOやIZOを積層する前の予熱工程で使用する気体としては窒素を用いるのが好ましく、これは接触孔181、182、183、184、185、186を通じて露出された金属膜の上部に金属酸化膜が形成されることを防止するためである。
図12は図2a及び図4に示された本発明の実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の構成を簡略化して示したものである。
以上のように維持電極線に連結された薄膜トランジスタT2で方向制御電極176をスイッチングし、データ線171に連結された薄膜トランジスタT1で画素電極190をスイッチングし、画素電極190と方向制御電極176は容量性結合をなすようにすることによって、同一な階調では画素電極190と方向制御電極176の間の電位差の偏差がないようにする。したがって、安定した輝度実現が可能となり、線反転駆動や点反転駆動など駆動方法に拘束されない。また、データ線の負荷増加も誘発しないという利点もある。
図13は本発明の実施例による液晶表示装置の写真である。
図13から、本発明による液晶表示装置が、不安定な表面模様の少ない優れた表示品質を示すことが分かる。
以上では本発明の好ましい実施例を参照して説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で、本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解することができる。
以上のように、維持電極線に連結された薄膜トランジスタに方向制御電極176をスイッチングし、データ線171に連結された薄膜トランジスタに画素電極190をスイッチングし、画素電極190と方向制御電極176は容量性結合をなすようにすることによって、同一な階調では画素電極190と方向制御電極176の間の電位差の偏差がないようにする。したがって、安定した輝度実現が可能となり、線反転駆動や点反転駆動など駆動方法に拘束されることなく適用することができる。また、データ線の負荷増加も誘発しないという利点もある。
本発明の実施例による液晶表示装置の回路図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の配置図である。 図2aのIIb-IIb’線による断面図である。 図2aのとIIc-IIc’線による断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した断面図である。 本発明の第1実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板の配置図である。 図4のV-V’線及びV’-V’’線による断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した配置図または断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した配置図または断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した配置図または断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した配置図または断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した配置図または断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した配置図または断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した配置図または断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した配置図または断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した配置図または断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した配置図または断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した配置図または断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した配置図または断面図である。 本発明の第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を製造する過程を順に示した配置図または断面図である。 本発明の第1及び第2実施例による液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板を簡略に示した構成図である。 本発明の実施例による液晶表示装置の写真である。
符号の説明
121 ゲート線
123 ゲート電極
140 ゲート絶縁膜
151 半導体層
160 接触層
170 導電体層
171 データ線
173 ソース電極
175 ドレイン電極
176 方向制御電極
180 保護膜
190 画素電極

Claims (16)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に形成されているゲート配線と、
    前記絶縁基板上に形成され、前記ゲート配線と絶縁して交差しているデータ配線と、
    前記絶縁基板上に形成され、前記データ配線と絶縁して交差している維持電極配線と、
    前記ゲート配線と前記データ配線が交差して定義する画素領域ごとに形成されており、切開部を有する画素電極と、
    前記ゲート配線と前記データ配線が交差して定義する画素領域ごとに形成されている方向制御電極
    前記ゲート配線と前記データ配線と前記画素電極とに接続されている第1薄膜トランジスタと、
    前記ゲート配線と前記維持電極配線と前記方向制御電極とに接続されている第2薄膜トランジスタと、
    を含むことを特徴とする、薄膜トランジスタ基板。
  2. 同じ画素領域内に位置する前記第1薄膜トランジスタと前記第2薄膜トランジスタは、それぞれ、前記ゲート配線と、前記ゲート配線の前段のデータ配線とに接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタ基板。
  3. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に形成され、第1ゲート電極と第2ゲート電極とゲート線とを含むゲート配線と、
    前記絶縁基板上に形成され、維持電極と維持電極線とを含む維持電極配線と、
    前記ゲート配線及び前記維持電極配線上に形成されているゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成されている半導体層と、
    前記半導体層上に形成され、前記ゲート線と交差するデータ線と、前記データ線と接続されている第1ソース電極と、前記第1ゲート電極に対して前記第1ソース電極と対向している第1ドレイン電極と、前記維持電極配線と電気的に接続されている第2ソース電極と、前記第2ゲート電極に対して前記第2ソース電極と対向している第2ドレイン電極と、を含むデータ配線と、
    前記第2ドレイン電極と接続されている方向制御電極と、
    前記データ配線及び前記方向制御電極上に形成され、接触孔を有する保護膜と、
    前記保護膜上に形成され、切開部を有し、前記接触孔を通じて前記第1ドレイン電極と電気的に接続されている画素電極と、
    を含むことを特徴とする、薄膜トランジスタ基板。
  4. 前記方向制御電極は、前記画素電極の切開部と少なくとも一部分が重畳することを特徴とする、請求項3に記載の薄膜トランジスタ基板。
  5. 前記画素電極の切開部は複数のX字状パターンと複数の直線状パターンからなり、
    前記方向制御電極は前記X字状パターンと重畳することを特徴とする、請求項4に記載の薄膜トランジスタ基板。
  6. 前記半導体層は、
    前記データ線の下部に形成されているデータ線部半導体層と、
    前記第1ソース電極と前記第1ドレイン電極の下部に形成されている第1チャンネル部半導体層と、
    前記第2ソース電極と前記第2ドレイン電極下部に形成されている第2チャンネル部半導体層と、
    を含むことを特徴とする、請求項4に記載の薄膜トランジスタ基板。
  7. 前記保護膜上に形成され、前記保護膜及び前記ゲート絶縁膜に形成されている接触孔を通じて第2ソース電極と前記維持電極配線と接続しているソース電極連結部をさらに含むことを特徴とする、請求項3に記載の薄膜トランジスタ基板。
  8. 前記方向制御電極は前記データ配線と同一層に同一物質から形成されていることを特徴とする、請求項4に記載の薄膜トランジスタ基板。
  9. 第1絶縁基板と、
    前記第1絶縁基板上に形成されているゲート配線と、
    前記第1絶縁基板上に形成され、前記ゲート配線と絶縁して交差しているデータ配線と、
    前記第1絶縁基板上に形成され、前記データ配線と絶縁して交差している維持電極配線と、
    前記ゲート配線と前記第2配線とが交差して定義する画素領域ごとに形成され、切開部を有する画素電極と、
    前記ゲート配線と前記データ配線が交差して定義する画素領域ごとに形成されている方向制御電極と、
    前記ゲート配線と前記データ配線と前記画素電極とに接続されている第1スイッチング素子と、
    前記ゲート配線と前記維持電極配線と前記方向制御電極とに接続されている第2スイッチング素子を有する第2薄膜トランジスタと、
    前記第1絶縁基板と対向している第2絶縁基板と、
    前記第2絶縁基板上に形成されている基準電極と、
    前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板の間に注入されている液晶層と、
    を含むことを特徴とする、液晶表示装置。
  10. 前記維持電極配線には前記基準電極と同一な電位が印加されることを特徴とする、請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記液晶層に含まれている液晶は負の誘電率異方性を有し、前記液晶層の液晶分子はその長軸が前記第1及び第2基板に対して垂直配向されていることを特徴とする、請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記液晶層に含まれている液晶は正の誘電率異方性を有し、前記液晶層の液晶分子はその長軸が前記第1及び第2基板に対して水平配向されていることを特徴とする、請求項10に記載の液晶表示装置。
  13. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板上に形成されているゲート配線と、
    前記絶縁基板上に形成されている維持電極配線と、
    前記ゲート配線及び前記維持電極配線上に形成されているゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、非晶質シリコン層とドーピングされた非晶質シリコン層と金属層の3重層を含んで構成されたデータ配線と、
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、非晶質シリコン層とドーピングされた非晶質シリコン層と金属層の3重層を含んで構成されており、第2ドレイン電極と電気的に接続されている方向制御電極、
    前記データ配線及び前記方向制御電極上に形成され、接触孔を有する保護膜と、
    前記保護膜上に形成され、切開部を有し、前記接触孔を通じて前記データ配線と電気的に接続されている画素電極と、
    を含むことを特徴とする、薄膜トランジスタ基板。
  14. 前記ゲート配線は第1及び第2ゲート電極を含み、
    前記データ配線は第1及び第2ソース電極と第1及び第2ドレイン電極を含み、
    前記方向制御電極は前記第2ドレイン電極と接続されており、
    前記画素電極は前記第1ドレイン電極と接続されており、
    前記第2ソース電極は前記維持電極配線と接続されていることを特徴とする、請求項13に記載の薄膜トランジスタ基板。
  15. 前記保護膜上に形成されており、前記保護膜及び前記ゲート絶縁膜に形成されている接触孔を通じて第2ソース電極と前記維持電極配線とに接続しているソース電極連結部をさらに含むことを特徴とする、請求項14に記載の薄膜トランジスタ基板。
  16. 基板上に金属層を積層した後、パターニングしてゲート配線及び維持電極配線を形成する段階と、
    前記ゲート配線及び維持電極配線上にゲート絶縁膜と非晶質シリコン層と接触層と金属層とを積層する段階と、
    前記金属層上に厚さの異なる感光膜パターンを形成した後、前記感光膜パターンをマスクにして前記金属層と接触層と非晶質シリコン層とをパターニングして、データ配線とデータ配線から分離されているソース電極と方向制御電極と薄膜トランジスタのチャンネル部とを形成する段階と、
    前記基板上に第1乃至第3接触孔を有する保護膜を形成する段階と、
    前記保護膜上に前記第1接触孔を通じて前記データ配線に接続される画素電極及び、前記第2接触孔と前記第3接触孔とを通じて前記維持電極配線と前記データ配線から分離されているソース電極とに接続されるソース電極連結部を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする、薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP2004504043A 2002-05-09 2002-07-24 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板 Expired - Fee Related JP4383340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020020025536A KR100848095B1 (ko) 2002-05-09 2002-05-09 박막 트랜지스터 기판, 액정 표시 장치 및 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
PCT/KR2002/001392 WO2003096114A1 (en) 2002-05-09 2002-07-24 Multi-domain liquid crystal display and a thin film transistor substrate of the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005524875A JP2005524875A (ja) 2005-08-18
JP4383340B2 true JP4383340B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=29417345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004504043A Expired - Fee Related JP4383340B2 (ja) 2002-05-09 2002-07-24 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7253849B2 (ja)
JP (1) JP4383340B2 (ja)
KR (1) KR100848095B1 (ja)
CN (1) CN100365492C (ja)
AU (1) AU2002313935A1 (ja)
DE (1) DE10297732T5 (ja)
WO (1) WO2003096114A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100895312B1 (ko) * 2002-12-13 2009-05-07 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판
KR100935667B1 (ko) * 2003-03-06 2010-01-07 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TWI326371B (en) * 2004-07-16 2010-06-21 Casio Computer Co Ltd Vertically alignment liquid crystal display device
JP4844027B2 (ja) * 2004-07-16 2011-12-21 カシオ計算機株式会社 垂直配向型の液晶表示素子
KR101112538B1 (ko) * 2004-07-27 2012-03-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US20060066791A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Casio Computer Co., Ltd. Vertical alignment active matrix liquid crystal display device
CN101604087A (zh) 2004-09-30 2009-12-16 卡西欧计算机株式会社 垂直取向型有源矩阵液晶显示元件
KR100752875B1 (ko) * 2004-11-29 2007-08-29 가시오게산키 가부시키가이샤 수직배향형의 액티브 매트릭스 액정표시소자
US8068200B2 (en) 2004-12-24 2011-11-29 Casio Computer Co., Ltd. Vertical alignment liquid crystal display device in which a pixel electrode has slits which divide the pixel electrode into electrode portions
KR101230300B1 (ko) * 2005-06-20 2013-02-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP4642856B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-02 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
CN100405599C (zh) * 2006-01-12 2008-07-23 友达光电股份有限公司 像素单元及显示装置
CN100423078C (zh) * 2006-02-15 2008-10-01 友达光电股份有限公司 液晶显示面板驱动方法及液晶显示装置
KR20070087395A (ko) * 2006-02-23 2007-08-28 삼성전자주식회사 표시판
US20070229744A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-04 Casio Computer Co., Ltd. Vertically aligned liquid crystal display device
KR101382480B1 (ko) * 2007-09-12 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
EP2058694A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-13 TPO Displays Corp. Multidomain liquid crystal display device having particular electrode structure
KR101425131B1 (ko) * 2008-01-15 2014-07-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
EP2083314A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-29 TPO Displays Corp. Liquid crystal display device
CN105118471B (zh) * 2015-09-30 2018-01-09 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其驱动方法
CN108154863B (zh) * 2018-02-28 2019-09-17 深圳市华星光电技术有限公司 像素驱动电路、像素驱动方法和液晶显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557126A (en) * 1978-06-26 1980-01-18 Yoshiyuki Hirose Parts feeder
JPS5599762A (en) 1979-01-26 1980-07-30 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JP2975844B2 (ja) * 1993-06-24 1999-11-10 三洋電機株式会社 液晶表示装置
JPH085990A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Toshiba Corp アクティブ・マトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法
JP3378820B2 (ja) 1999-01-20 2003-02-17 三洋電機株式会社 垂直配向型液晶表示装置
KR100379287B1 (ko) * 1999-06-25 2003-04-10 닛뽄덴끼 가부시끼가이샤 멀티 도메인 액정 표시장치
CN1195243C (zh) * 1999-09-30 2005-03-30 三星电子株式会社 用于液晶显示器的薄膜晶体管阵列屏板及其制造方法
US6276503B1 (en) * 1999-12-08 2001-08-21 Donald J. Laughlin, Jr. Portable reel apparatus and method
KR100611042B1 (ko) * 1999-12-27 2006-08-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른액정표시장치
JP3492582B2 (ja) * 2000-03-03 2004-02-03 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR100658063B1 (ko) * 2000-06-30 2006-12-15 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 구동방식을 향상시킨 아이피에스 모드 박막트랜지스터액정표시장치
KR100389091B1 (ko) * 2000-08-29 2003-06-25 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 기판
KR100895312B1 (ko) * 2002-12-13 2009-05-07 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판

Also Published As

Publication number Publication date
KR100848095B1 (ko) 2008-07-24
CN1625717A (zh) 2005-06-08
DE10297732T5 (de) 2006-03-02
WO2003096114A1 (en) 2003-11-20
KR20030087683A (ko) 2003-11-15
US7253849B2 (en) 2007-08-07
JP2005524875A (ja) 2005-08-18
US20050206795A1 (en) 2005-09-22
CN100365492C (zh) 2008-01-30
AU2002313935A1 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4383340B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
US9110344B2 (en) Liquid crystal display
US7379142B2 (en) Liquid crystal display
US7625770B2 (en) Thin film transistor array substrate and fabricating method thereof
US8058650B2 (en) Thin film transistor panel for multi-domain liquid crystal display
US20090225248A1 (en) Panel for Display Device, Manufacturing Method Thereof and Liquid Crystal Display
US20070177089A1 (en) Liquid crystal display and thin film transistor array panel therefor
JP4235615B2 (ja) 多重ドメイン液晶表示装置及びその薄膜トランジスタ基板
US20060146241A1 (en) Vertically aligned mode liquid crystal display
JP2004199062A (ja) 多重ドメイン液晶表示装置用薄膜トランジスタ表示板
US20060023134A1 (en) Array substrate, manufacturing method thereof and display device having the same
EP1480070A2 (en) LCD - TFT array with electrode cutouts for multi-domain pixels
KR101071252B1 (ko) 다중 도메인 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090908

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4383340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees