JP4379864B2 - スクータ型自動二輪車 - Google Patents

スクータ型自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP4379864B2
JP4379864B2 JP2003322330A JP2003322330A JP4379864B2 JP 4379864 B2 JP4379864 B2 JP 4379864B2 JP 2003322330 A JP2003322330 A JP 2003322330A JP 2003322330 A JP2003322330 A JP 2003322330A JP 4379864 B2 JP4379864 B2 JP 4379864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake duct
vehicle body
power unit
frame
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003322330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005088661A (ja
Inventor
貴司 谷口
猛男 袴田
佳明 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2003322330A priority Critical patent/JP4379864B2/ja
Priority to TW93126273A priority patent/TWI247704B/zh
Priority to CNB2004100791413A priority patent/CN1330528C/zh
Priority to DE200460003189 priority patent/DE602004003189T2/de
Priority to ES04021708T priority patent/ES2275160T3/es
Priority to EP20040021708 priority patent/EP1514785B1/en
Publication of JP2005088661A publication Critical patent/JP2005088661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379864B2 publication Critical patent/JP4379864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • F16H57/0416Air cooling or ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • F16H57/0489Friction gearings with endless flexible members, e.g. belt CVTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

この発明は、ユニットスイング式動力ユニットの伝動室に冷却風を導入する吸気ダクトを備えるスクータ型自動二輪車に関する。
スクータ型自動二輪車には、車体フレームにユニットスイング式動力ユニットを揺動自在に支持させたものがある。このユニットスイング式動力ユニットは、エンジンと動力伝達装置を一体化して配置し、ユニットスイング式動力ユニットに軸支された後輪を駆動して走行する用になっている。この動力伝達装置として、Vベルト式自動変速機が用いられ、このVベルト式自動変速機は、伝動室に配置して騒音が外部に漏れにくいようにしている。
ところで、伝動室にはエンジン側から伝達され、あるいは変速作動によって生じる熱がこもり、例えばVベルト式自動変速機に悪影響があるために、吸気ダクトから吸引される新気を伝動室に導入して冷却するものがある(例えば特許公報1)。
特開2003−182674号公報
このように、吸気ダクトから吸引される新気をユニットスイング式動力ユニットの伝動室に導入しているが、ユニットスイング式動力ユニットが揺動するために、吸気ダクトの接続部が蛇腹で構成されている。この吸気ダクトの蛇腹の接続部は、外形に対して吸気通路の開口面積が小さくなり、冷却効率が低下する等の問題がある。
この発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、吸気通路の開口面積を確保して冷却効率を向上させるスクータ型自動二輪車を提供することを目的としている。
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成した。
請求項1に記載の発明は、車体フレームにユニットスイング式動力ユニットを揺動自在に支持させ、
前記ユニットスイング式動力ユニットの伝動室に冷却風を導入する吸気ダクトを備えるスクータ型自動二輪車であって、
前記ユニットスイング式動力ユニットの冷却風を導入する導入開口部を、前記伝動室の 前側に前方へ突出するよう形成し、
前記吸気ダクトを前記車体フレームに支持し、
前記吸気ダクトは、前記導入開口部が揺動可能な接続開口部と、車体内側に向けて開口する外気取入開口部を有し、
前記接続開口部の後端は前記導入開口部の前端よりも大きく形成され、前記導入開口部の少なくとも前端は前記接続開口部の内部に位置する、
ことを特徴とするスクータ型自動二輪車である。
請求項2に記載の発明は、前記吸気ダクトの外気取入開口部を、燃料タンクの上方位置に配置したことを特徴とする請求項1に記載のスクータ型自動二輪車である。
請求項3に記載の発明は、前記車体フレームは、ヘッドパイプから足乗せ部及びシートの下方を通って車体の後端部まで延びる上部フレームと、この上部フレームの途中から下方へ延びる下部フレームとによって構成され、
前記吸気ダクトを前記上部フレームと前記下部フレームとの間に配置し、前記上部フレーム及び前記下部フレームに取り付けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスクータ型自動二輪車である。
前記構成により、この発明は、以下のような効果を有する。
請求項1に記載の発明では、吸気ダクトは、導入開口部が揺動可能であるように覆う接続開口部を有することから、揺動するユニットスイング式動力ユニットの伝動室に冷却風を導入するための吸気通路の開口面積を容易に確保して冷却効率を向上させることができる。また、吸気ダクトは、車体内側に向けて開口する外気取入開口部を有することから、走行時に車体外方から泥や水が侵入することを防止できる。
請求項2に記載の発明では、吸気ダクトの外気取入開口部が燃料タンクの上方位置に配置することで、走行時に車体下方から外気取入開口部に泥や水が侵入するこを防止できる。
請求項3に記載の発明では、吸気ダクトを上部フレームと下部フレームとに取り付けることで、吸気ダクトを簡単かつ確実に車体フレームに支持することができる。
以下、この発明のスクータ型自動二輪車の実施の形態について説明するが、この発明は、この実施の形態に限定されない。また、この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明の用語はこれに限定されない。
図1はスクータ型自動二輪車の側面図、図2は車体フレームの平面図、図3はシート部の側面図、図4はシート部の平面図、図5は吸気ダクト取付部の側面図、図6は吸気ダクト取付部の平面図、図7は図5のVII−VII線に沿う断面図、図8はユニットスイング式動力ユニットの支持部の側面図、図9は吸気ダクトとユニットスイング式動力ユニットの接続部の一部断面図、図10は吸気ダクトの側面図、図111は吸気ダクトの平面図、図12は図1のXII−XII線に沿う断面図である。
これらの図において、符号1で示すものは、この実施の形態によるスクータ型自動二輪車である。このスクータ型自動二輪車1は、車体フレーム4のヘッドパイプ21にフロントフォーク7が旋回可能に設けられ、フロントフォーク7の下部に前輸6が支持され、上部に操向ハンドル8が設けられている。
車体フレーム4は、ヘッドパイプ21から足乗せ部22及びシート9の下方を通って車体の後端部まで延びる上部フレーム23と、この上部フレーム23の途中から下方へ延びる下部フレーム24とによって構成されている。上部フレーム23は、アルミニウム合金によって形成され、下部フレーム24は、鉄系合金によって形成されている。すなわち、車体フレーム4は、一部を相対的に軽量なアルミニウム合金により形成することによって軽量化が図られている。
上部フレーム23は、ヘッドパイプ21から足乗せ部22まで延びる前側半部25と、この前側半部25の後端部に溶接して車体の後端部まで延びる後側半部26とに分けて形成されている。前側半部25は、ヘッドパイプ21と、このヘッドパイプ21から後下がりに延びる左右一対のダウンフレーム27と、これらのダウンフレーム27同士の間に介装した二つのクロスメンバ28,29とから構成され、いわゆるグラビティ鋳造によって成形されて前記各部が一体に形成されている。
上部フレーム23の後側半部26は、車幅方向の両端部において車体の前後方向へ延びる左側前後方向延在部31及び右側前後方向延在部32と、これらの前後方向延在部31,32同士を前端部と中央部と後端部とで接続する第1〜第3のクロスメンバ33〜35とから構成されており、真空ダイキャスト法によって成形されて前記各部が一体に形成されている左右の前後方向延在部31,32は、車体の前後方向の中央部にそれぞれ後述する支持用リンク5を介してユニットスイング式動力ユニット3の前部が上下方向に揺動自在に連結され、車体左側の前後方向延在部31の後端部には、リヤクッションユニット15の上端部を接続するためのクッションユニット用ブラケット36が設けられている。また、左右の前後方向延在部31,32の前端部には、後述する下部フレーム24の中途部分を接続するためのブラケット37が下方に突出するように設けられている。
後側半部26の左側前後方向延在部31と右側前後方向延在部32とを接続する第1〜第3のクロスメンバ33〜35のうち両前後方向延在部31,32の前端部同士を接続する第1のクロスメンバ33と、中央部同士を接続する第2のクロスメンバ34は、これらの間にヘルメットを収納可能な大型の収納ボックス85を装着することができるように形成されている。収納ボックス85は、従来のスクータ型自動二輪車に搭載されるものと同等の構造を採っており、シート9によって上端の開口が開閉されるものである。
シート9は、シングルシート部9aとタンデムシート部9bからなる。収納ボックス85は、前側ヘルメット収納部85aと後側ヘルメット収納部85bを有し、前側ヘルメット収納部85aはシングルシート部9aの下方に位置し、後側ヘルメット収納部85bはタンデムシート部9bの下方に位置している。前側ヘルメット収納部85aは開口し、後側ヘルメット収納部85bはボックスカバー85cで覆われている。シングルシート部9aが前側ヘルメット収納部85aの蓋となっており、前側を支点にして開閉される。タンデムシート部9bは、後側ヘルメット収納部85bのボックスカバー85c上に載置されている。
シングルシート部9aは前側を支点にして前側に開け、前側ヘルメット収納部85aや後側ヘルメット収納部85bにヘルメットを収納する。ボックスカバー85cには、図3及び図4に示すように、孔85c1がボックスカバー85cの車幅方向の中央に複数個形成されている。
収納ボックス85はユニットスイング式動力ユニット3の上方位置で、比較的近接して配置され、熱の影響を受けて熱が内部にこもり、この熱を孔85c1から逃がすことができる。また、シングルシート部9aを閉じる時に、収納ボックス85から空気の逃げ場がないと閉じにくいが、孔85c1から空気が逃げるために、シングルシート部9aを円滑に閉じることができる。また、ボックスカバー85cには、図3及び図4に示すように、孔85c1が複数個形成されているが、孔85c1はボックスカバー85cの車幅方向の中央に位置し、しかもタンデムシート部9bによって覆われているために、水が孔85c1から収納ボックス85の内部に入ることを防止することができる。
前後方向延在部31,32の前部に接続する前側半部25のダウンフレーム27は後下がりに延びており、このダウンフレーム27に前後方向延在部31,32の前端部が上下方向に強固に支持されるから、前側半部25と後側半部26とを組み合わせることによって、ねじり方向の剛性が高い上部フレーム23を形成することができる。この実施の形態では、前後方向延在部31,32のみにおいてもねじり方向の剛性が高くなるように、断面横向きコ字状の前部におけるコの字の内側に、側面視においてX字状の補強用リブ38が一体に形成されている。 車体フレーム4の下部フレーム24は、上部フレーム23の下方で前後方向に延びる左右一対のパイプ81,82と、これらのパイプ81,82同士の間に横架させた第1〜第4のクロスメンバ83〜86とから構成されている。
両パイプ81,82は、図1に示すように、下方に向けて凸になる山形状に形成され、前端部が上部フレーム23の前側半部25に固定用ボルト87によって固定され、後端部が上部フレーム23の後側半部26に連結用ブラケット88を介して固定されている。この連結用ブラケット88は、パイプ81,82と同等の鉄系合金によって箱状に形成され、下端部がパイプ81,82に溶接されるとともに上端部が後側半部26に固定用ボルト89によって固定されている。
また、両パイプ81,82における下側で前後方向に延びる部分の前端部は、連結板90が上方へ延びるように設けられており、この連結板90と、後側半部26の前端部に下方へ延びるように設けたブラケット37とを図1に示すように固定用ボルト91で締結させることによって、上部フレーム23に支持されている。これらの左右のパイプ81,82には、車体力バー10の下部を支持するためのステー92と、サイドスタンド支持用ステー95などを溶接するとともに、ブラケット110を介してラジエータ96を支持させている。
ラジエータ96は、従来からよく知られているものと同等の横向き水流型のもので、図1に示すように、両パイプ81,82の後下がりに延びる前端部の下方に前上方を指向するように傾斜させて配置されている。ラジエータ96とエンジン11との間の冷却水通路の一部を両パイプ81,82によって形成している。ラジエータ96とパイプ81,82とを冷却水ホース97で接続し、パイプ81,82とエンジン11とを冷却水ホース98で接続する。
下部フレーム24の両パイプ81,82同士を接続するクロスメンバ85には、図1に示すように、燃料タンク99を支持させている。この燃料タンク99は、クロスメンバ85の上方であって収納ボックス85との間に形成される空問に収納されている。クロスメンバ86は、車体の後方から見て下方に向けて凸になるように形成され、車幅方向の中央部にメインスタンド用ブラケット100が溶接されている。
足乗せ部22は、図12(a)に示すように、略水平方向に沿うステップ部22aと、このステップ部22aの内側端部から上方に延長された縦壁部22bとを有している。この左右―対の縦壁部22bは、上方に延びるに従って多少外側に広がるように傾斜している。この縦壁部22bの上側に、上カバー120が配設されることにより、上方に膨出するセンタートンネル部121が形成されている。このセンタートンネル部121は、下部側の幅Hlより、上部側の幅H2の方が広く形成されている。
ステップ部22aの下側には、サイドカバー122が接続されている。そのセンタートンネル部121内には、収納ボックス85の前側が配置されていると共に、下方には燃料タンク99が配置されている。
このようにセンタートンネル部121の上部側の幅H2を広く、下部側の幅Hlを狭く形成することにより、このセンタートンネル部121内には、上部側の体積が大きな収納ボックス85の前側の場合でも、有効に配置できると共に、足載せスペースH3を確保した上で、車幅を狭く抑えることにより足付き性及びデザイン性を良好とすることができる。しかも、センタートンネル部121の上部の幅広の部分を、足で抑えることによリグリップ性を向上させることができる。 また、足乗せ部22は、図12(b)に示すように、左右に分割し、ステップ部22aの内側端部から上方に延長された縦壁部22bを上方に延びるに従って多少外側に広がるように傾斜する形状が、一対のプレス型123,124をステップ部22aと縦壁部22bの曲げ部方向に型抜することで簡単に形成することができる。
車体フレーム4の上部フレーム23には、図1及び図5に示すように、フートレスト130が締付ボルト131〜134によって4箇所締付固定されている。このフートレスト130は、ユニットスイング式動力ユニット3をマウントする部分の前側に締付固定され、このフートレスト130の締付固定によって上部フレーム23はユニットスイング式動力ユニット3をマウントする部分近傍の剛性を向上させることができる。
後輪2を有するユニットスイング式動力ユニット3は、車体フレーム4の後部にリンク5を介して上下方向に揺動自在に支持されている。このユニットスイング式動力ユニット3は、図5、図7及び図8に示すように、左右の前後方向延在部31,32の車体内側の近傍にそれぞれ配置され、両前後方向延在部31,32に2つずつ設けた円筒状ボス51,52にダンパーゴム53,54を介してそれぞれ弾性支持されている。
リンク5は、打ち抜き加工によって板状に形成された側板58,59と、これらの側板58,59の長手方向の両端部と中途部との3箇所に溶接された引き抜き材からなるボス55〜57とによって形成されている。これら3箇所のボス55〜57のうち、最も上に位置するボス55がリンク5の揺動基部Slを構成し、下端部のボス57がリンク5の揺動端部S2を構成し、中途部のボス56がリンク5の中途支持部S3を構成している。
左右のリンク5の側板58には、車体内側に突出する取付板200が溶接され、この左右の取付板200の間にエンジンブラケット201が締付ボルト202,205によって固定されている。このエンジンブラケット201には、ボス203が溶接され、このボス203が揺動端部を構成している。右側のリンク5に溶接された下端部のボス57には、取付板200が溶接され、ボス57の支持強度を向上させている。
円筒状ボス51,52は、車体フレーム4の後側半部26にリンク5の側方で上下方向に延びるように延設された延設部26aに形成され、上下方向に並ぶとともに、上側のボス51が下側のボス52より車体前側に位置するように形成されている。このため、リンク5は、後下がりに延びるように傾斜されている。
リンク5の3箇所のボス55〜57のうち、揺動基部を構成する上端部のボス55と、中途部のボス56には、フレーム連結用の支軸61,62が車体外側へ向けて突出するようにそれぞれ立設され、揺動端部を構成する下端部のボス57及びエンジンブラケット201のボス203には、動力ユニット連結用の支軸63が挿通されている。フレーム連結用の前記支軸61,62は、ボルトからなり、リンク5のボス55,56を貫通するとともに、車体フレーム4の円筒状ボス51,52をも貫通して頭部が側方に突出しており、円筒状ボス51,52の内部に設けたダンパーゴム組立体64,65の中心部をリンク5に締結させている。これらのダンパーゴム組立体64,65は、支軸61,62が嵌入されてリンク5に締結される内筒66,67と、円筒状ボス51,52の内周面に圧入された外筒68,69と、これらの内筒66,67と外筒68,69との間に介装されたダンパーゴム53,54とによって構成されている。
ダンパーゴム53,54は、内筒66,67と外筒68,69の間に充填された状態で凝固され、内筒66,67の外周面と外筒68,69の内周面とに接着されている。すなわち、このダンパーゴム組立体64,65を円筒状ボス51,52に圧入するとともに、支軸61,62でリンク5に締結させることによって、リンク5より車体の外側に位置するダンパーゴム53,54を介してリンク5が車体フレーム4に弾性支持される。
リンク5の揺動端部に設けられた動力ユニット連結用の支軸63は、ボルトからなり、両ボス57同士の間にボス203が位置し、これらのボス57、ボス203を貫通して車体右側のリンク5から車体左側のリンク5に延びている。このため、車体左側のリンク5と車体右側のリンク5とがエンジンブラケット201によって連結され、さらに動力ユニット連結用の支軸63によって互いに接続され、リンク組立体74が形成されている。
このエンジンブラケット201の取付は、まず左右のリンク5の取付板200の間にエンジンブラケット201が締付ボルト202,205によって仮止めされる。このエンジンブラケット201が仮止めされた状態で、ユニットスイング式動力ユニット3の連結用ブラケット75を左右のリンク5のボス57とエンジンブラケット201のボス203の間に位置させ、動力ユニット連結用の支軸63をボス57、連結用ブラケット75、ボス203、ボス57に右側から貫通させ、左側のボス57から突出する支軸63の先端にナット150を螺着して締付固定し、仮止め状態の締付ボルト202,205を締付固定する。これにより動力ユニット連結用の支軸63によって、公差に影響なくユニットスイング式動力ユニット3を精度よく組み付け支持することができる。
ユニットスイング式動力ユニット3の連結用ブラケット75に接続されるスリーブ76がすべり軸受77を介して回動自在に設けられている。すなわち、ユニットスイング式動力ユニット3は、スリーブ76が回動することにより、リンク5及び車体フレーム4に対して上下方向に揺動する。
この実施の形態では、ユニットスイング式動力ユニット3を動力ユニット連結用の支軸63を介して左右のリンク5のボス55と、左右のリンク5を連結するエンジンブラケット201のボス203との3点で支持する構造であり、動力ユニット連結用の支軸63の曲げを抑えることで走行安定性が向上し、さらにユニットスイング式動力ユニット3の上下方向に揺動するときの摺動性が向上する。 ユニットスイング式動力ユニット3は、図9に示すように、エンジン本体300とVベルト式無段変速機301とを一体化してなる。エンジン本体300は、気筒軸を略水平前方に向けて配置されており、アルミニム合金製のクランクケース307の前壁にシリンダブロック302、シリンダヘッド303を積層締結し、シリンダヘッド303の前側合面にヘッドカバー304を着脱可能に装着した概略構造を有する。シリンダブロック302には摺動自在に挿入配置されたピストン305はコンロッド306でクランクケース307内に車幅方向に向けて配置されたクランク軸308に連結されている。
Vベルト式無段変速機301は、エンジン本体300の左側部から車両左側を後方に延びる伝動ケース310の伝動室320内に変速機本体を収容したものである。変速機本体は、伝動ケース310内のエンジン本体300側に位置するクランク軸(駆動軸)308の左側端部に装着された駆動プーリ311と後輪2側に位置する従動軸314に装着された従動プーリ312とにVベルト313を巻回してなる概略構造を有する。なお、従動軸314の回転は、伝動室320内に配置された中間軸315を介して後輪軸316に、各ギヤの歯数比に応じて減速されつつ伝達される。
伝動ケース310は、クランクケース307と一体形成されて後輪軸316まで延びるケース本体317と、ケース本体317の外側(左側)に着脱可能に装着されたアルミニム合金製のケースカバー318と、ケースカバー318の外表面を覆う樹脂製カバー319とを備えている。
この実施の形態では、図5、図6、図9〜図11に示すように、ユニットスイング式動力ユニット3の伝動室320に冷却風を導入する吸気ダクト400を備えている。ユニットスイング式動力ユニット3には、伝動ケース310の前側を突出し、伝動室320の前側に冷却風を導入する導入開口部320aを形成している。駆動プーリ311の外側部に設けられた冷却ファン330の回転によって冷却風を導入開口部320aから吸入し、この冷却風は伝動室320を流れて冷却し、伝動ケース310の後側に形成された排気口部320bから排出される。 吸気ダクト400は、ダクト本体400aの後側に接続開口部400bを有し、前側に外気取入開口部400cを有する。ダクト本体400aの後側上部400a1が2個のボルト410によってフートレスト130のステップ部130aに固定され、フートレスト130を介して上部フレーム23に取り付けられている。また、ダクト本体400aの中央部には、取付孔400a2が貫通して形成され、取付ボルト411を取付孔400a2に外側から貫通させて下部フレーム24のブラケット420に取り付けている。
このように、吸気ダクト400は上部フレーム23と下部フレーム24とに取り付けることで、吸気ダクト400を簡単かつ確実に車体フレーム4に支持することができる。
この吸気ダクト400の接続開口部400bと、導入開口部320aとの間には隙間800があり、接続開口部400bはユニットスイング式動力ユニット3によって導入開口部320aが揺動可能であるように覆っている。また、吸気ダクト400の外気取入開口部400cは、ダクト本体400aから前側に延び、車体内側に向けて開口し、この外気取入開口部400cから外気が導入されてダクト本体400aに導かれ、このダクト本体400aから接続開口部400bを通って排気口部320bから伝動室320に送られる。
このように、吸気ダクト400の接続開口部400bが、導入開口部320aを揺動可能であるように覆うから、揺動するユニットスイング式動力ユニット3の伝動室320に冷却風を導入するための吸気通路の開口面積を容易に確保して冷却効率を向上させることができる。また、吸気ダクト400の外気取入開口部400cが、車体内側に向けて開口するから、走行時に車体外方から泥や水が侵入することを防止できる。さらに、吸気ダクト400の外気取入開口部400cが燃料タンク99の上方位置に配置されており、燃料タンク99によって走行時に車体下方から泥や水が侵入することを防止できる。
この発明は、ユニットスイング式動力ユニットの伝動室に冷却風を導入する吸気ダクトを備えるスクータ型自動二輪車に適用できる。
スクータ型自動二輪車の側面図である。 車体フレームの平面図である。 シート部の側面図である。 シート部の平面図である。 吸気ダクト取付部の側面図である。 吸気ダクト取付部の平面図である。 図5のVII−VII線に沿う断面図である。 ユニットスイング式動力ユニットの支持部の側面図である。 吸気ダクトとユニットスイング式動力ユニットの接続部の一部断面図である。 吸気ダクトの側面図である。 吸気ダクトの平面図である。 図1のXII−XII線に沿う断面図である。
符号の説明
3 ユニットスイング式動力ユニット
4 車体フレーム
320 伝動室
320a 導入開口部
400 吸気ダクト
400b 接続開口部

Claims (3)

  1. 車体フレームにユニットスイング式動力ユニットを揺動自在に支持させ、
    前記ユニットスイング式動力ユニットの伝動室に冷却風を導入する吸気ダクトを備えるスクータ型自動二輪車であって、
    前記ユニットスイング式動力ユニットの冷却風を導入する導入開口部を、前記伝動室の 前側に前方へ突出するよう形成し、
    前記吸気ダクトを前記車体フレームに支持し、
    前記吸気ダクトは、前記導入開口部が揺動可能な接続開口部と、車体内側に向けて開口する外気取入開口部を有し、
    前記接続開口部の後端は前記導入開口部の前端よりも大きく形成され、前記導入開口部の少なくとも前端は前記接続開口部の内部に位置する、
    ことを特徴とするスクータ型自動二輪車。
  2. 前記吸気ダクトの外気取入開口部を、燃料タンクの上方位置に配置したことを特徴とする請求項1に記載のスクータ型自動二輪車。
  3. 前記車体フレームは、ヘッドパイプから足乗せ部及びシートの下方を通って車体の後端部まで延びる上部フレームと、この上部フレームの途中から下方へ延びる下部フレームとによって構成され、
    前記吸気ダクトを前記上部フレームと前記下部フレームとの間に配置し、前記上部フレーム及び前記下部フレームに取り付けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスクータ型自動二輪車。
JP2003322330A 2003-09-12 2003-09-12 スクータ型自動二輪車 Expired - Fee Related JP4379864B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322330A JP4379864B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 スクータ型自動二輪車
TW93126273A TWI247704B (en) 2003-09-12 2004-08-31 Scooter-type motorcycle
CNB2004100791413A CN1330528C (zh) 2003-09-12 2004-09-10 小型两轮摩托车
DE200460003189 DE602004003189T2 (de) 2003-09-12 2004-09-13 Rollerartiges Motorrad
ES04021708T ES2275160T3 (es) 2003-09-12 2004-09-13 Motocicleta tipo scooter.
EP20040021708 EP1514785B1 (en) 2003-09-12 2004-09-13 Scooter type motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322330A JP4379864B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 スクータ型自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005088661A JP2005088661A (ja) 2005-04-07
JP4379864B2 true JP4379864B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34132073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322330A Expired - Fee Related JP4379864B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 スクータ型自動二輪車

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1514785B1 (ja)
JP (1) JP4379864B2 (ja)
CN (1) CN1330528C (ja)
DE (1) DE602004003189T2 (ja)
ES (1) ES2275160T3 (ja)
TW (1) TWI247704B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100406339C (zh) * 2003-05-20 2008-07-30 雅马哈发动机株式会社 具有引擎进气构造的机动二轮车
JP2006213107A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗り型車両
JP2009161014A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
CN103387025B (zh) * 2012-05-07 2017-06-16 光阳工业股份有限公司 具有散热导风效果的摩托车
TWI547657B (zh) * 2014-12-09 2016-09-01 Kwang Yang Motor Co Engine gearbox

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565086A (ja) * 1991-09-06 1993-03-19 Suzuki Motor Corp スクータのエンジン冷却装置
JP4190052B2 (ja) * 1998-04-27 2008-12-03 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型車両のエンジン冷却構造
JP3978335B2 (ja) * 2001-12-20 2007-09-19 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型自動二輪車の新気取入構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005088661A (ja) 2005-04-07
CN1597432A (zh) 2005-03-23
EP1514785A1 (en) 2005-03-16
CN1330528C (zh) 2007-08-08
TWI247704B (en) 2006-01-21
EP1514785B1 (en) 2006-11-15
TW200512122A (en) 2005-04-01
DE602004003189T2 (de) 2007-09-27
ES2275160T3 (es) 2007-06-01
DE602004003189D1 (de) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899006B2 (ja) スクータ型自動二輪車の車体フレーム
JP4266245B2 (ja) 自動二輪車の駆動装置
JP4986603B2 (ja) 自動二,三輪車
JP2006281948A (ja) 収納ボックス構造
JP4681969B2 (ja) 自動二輪車のリアクッション配置構造
JP4996521B2 (ja) 自動二輪車のラジエータリザーブタンク配置構造
EP0952076B1 (en) Scooter type vehicle
JP4379864B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JP4141529B2 (ja) スクータ型車両
JP4901619B2 (ja) 内燃機関のブリーザ装置
JP4270351B2 (ja) スクータ型車両の収納箱
JP2005088659A (ja) 自動二輪車
JPS5950533B2 (ja) 自動二輪車
JP2020055362A (ja) 自動二輪車のスイングアーム
JP2005088657A (ja) 自動二輪車
JP4197198B2 (ja) スクータ型車両のフロントフォーク部構造
JP4153538B2 (ja) スクータ型自動二輪車のエンジン取付構造
JP4847508B2 (ja) スクータ型車両
JP4070047B2 (ja) スクータ型車両の足載せ構造
JP4043099B2 (ja) 自動二輪車の後輪支持構造
JP2007296948A (ja) 車両の燃料タンク支持構造
JP4197355B2 (ja) スクータ型車両
JP4787049B2 (ja) 車両用エアクリーナの配置構造
JP5020217B2 (ja) スクータ型車両
JP4864121B2 (ja) スクータ型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4379864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees