JP2005088659A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2005088659A
JP2005088659A JP2003322322A JP2003322322A JP2005088659A JP 2005088659 A JP2005088659 A JP 2005088659A JP 2003322322 A JP2003322322 A JP 2003322322A JP 2003322322 A JP2003322322 A JP 2003322322A JP 2005088659 A JP2005088659 A JP 2005088659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fender
outer pipe
fork
front fender
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003322322A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Ohira
優 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2003322322A priority Critical patent/JP2005088659A/ja
Priority to TW93126271A priority patent/TWI254007B/zh
Priority to CN 200410079117 priority patent/CN1607152B/zh
Publication of JP2005088659A publication Critical patent/JP2005088659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】簡単且つ確実に、前輪が前輪が弾いたり、巻き上げる小石等が当接することを防止する。
【解決手段】下方に位置するアウターパイプ7aと上方に位置するインナーパイプ7bとでフロントフォーク7を構成し、この左右一対をなすフロントフォーク7の間に前輪上方を覆うフロントフェンダ900を配置した自動二輪車において、アウターパイプ7aの上部にフロントフェンダ900を取り付け、フロントフェンダ900に、アウターパイプ7aの上部からインナーパイプ7bの一部の少なくとも前側を覆うフォークカバー903を一体形成している。
【選択図】図1

Description

この発明は、前輪上方を覆うフロントフェンダを配置した自動二輪車に関する。
自動二輪車には、左右一対をなすフロントフォークの間に前輪上方を覆うフロントフェンダを配置し、このフロントフォークを下方に位置するアウターパイプと上方に位置するインナーパイプとで構成したものがある。このような自動二輪車では、走行に路面の変動によってフロントフォークの下方に位置するアウターパイプと上方に位置するインナーパイプとが摺動して変動を吸収するが、インナーパイプの摺動する部分に小石等が当接して傷が付くことがあるため、フォークカバーを設け保護するものが知られている。(例えば特許文献1)。
特開平11−278339号公報
ところで、フォークカバーがインナーパイプの摺動する部分を外側から覆っており、前輪が弾いたり、巻き上げる小石等が当接することを防止することができない等の問題がある。
この発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、簡単且つ確実に、前輪が前輪が弾いたり、巻き上げる小石等が当接することを防止することが可能な自動二輪車を提供することを目的としている。
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成した。
請求項1に記載の発明は、アウターパイプとその上方に位置するインナーパイプとでフロントフォークを構成し、この左右一対をなすフロントフォークの間に前輪上方を覆うフロントフェンダを配置した自動二輪車において、
前記アウターパイプの上部に前記フロントフェンダを取り付け、
前記フロントフェンダに、前記アウターパイプの上部から前記インナーパイプの一部の少なくとも前側を覆うフォークカバーを一体形成したことを特徴とする自動二輪車である。
請求項2に記載の発明は、前記フロントフェンダは、前側フェンダと後側フェンダとで構成し、
前記前側フェンダに前記フォークカバーを一体形成し、
前記前側フェンダと前記後側フェンダとを一体に組み付け、
前記一体に組み付けた前記前側フェンダと前記後側フェンダとを前記アウターパイプの上部に取り付けたことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車である。
前記構成により、この発明は、以下のような効果を有する。
請求項1に記載の発明では、アウターパイプの上部に取り付けたフロントフェンダに、アウターパイプの上部からインナーパイプの一部の少なくとも前側を覆うカバーを一体形成したから、簡単且つ確実に、前輪が弾いたり、巻き上げる小石等が当接することを防止することができる。
請求項2に記載の発明では、前側フェンダにフォークカバーを一体形成し、前側フェンダと後側フェンダとを一体に組み付けるから、フォークカバーを有するフロントフェンダを容易に製作することができる。また、一体に組み付けた前側フェンダと後側フェンダとをアウターパイプの上部に取り付けたので、アウターパイプの上端のインナーパイプの摺動部を確実に保護できる。
以下、この発明の自動二輪車の実施の形態について説明するが、この発明は、この実施の形態に限定されない。また、この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明の用語はこれに限定されない。
この実施の形態は、スクータ型の自動二輪車について説明する。図1はスクータ型自動二輪車の側面図、図2は車体フレームの平面図、図3はシート部の側面図、図4はシート部の平面図、図5は吸気ダクト取付部の側面図、図6は吸気ダクト取付部の平面図、図7は図5のVII−VII線に沿う断面図、図8はユニットスイング式動力ユニットの支持部の側面図、図9は吸気ダクトとユニットスイング式動力ユニットの接続部の一部断面図、図10は吸気ダクトの側面図、図111は吸気ダクトの平面図、図12は図1のXII−XII線に沿う断面図、図13はフロントフェンダの一部を破断した側面図、図14はフロントフェンダ取付部の平面図、図15はフロントフェンダ取付部の断面図、図16は図13のXVI−XVI線に沿う断面図である。
これらの図において、符号1で示すものは、この実施の形態によるスクータ型自動二輪車である。このスクータ型自動二輪車1は、車体フレーム4のヘッドパイプ21にフロントフォーク7が旋回可能に設けられ、フロントフォーク7の下部に前輸6が支持され、上部に操向ハンドル8が設けられている。
車体フレーム4は、ヘッドパイプ21から足乗せ部22及びシート9の下方を通って車体の後端部まで延びる上部フレーム23と、この上部フレーム23の途中から下方へ延びる下部フレーム24とによって構成されている。上部フレーム23は、アルミニウム合金によって形成され、下部フレーム24は、鉄系合金によって形成されている。すなわち、車体フレーム4は、一部を相対的に軽量なアルミニウム合金により形成することによつて軽量化が図られている。
上部フレーム23は、ヘッドパイプ21から足乗せ部22まで延びる前側半部25と、この前側半部25の後端部に溶接して車体の後端部まで延びる後側半部26とに分けて形成されている。前側半部25は、ヘッドパイプ21と、このヘッドパイプ21から後下がりに延びる左右一対のダウンフレーム27と、これらのダウンフレーム27同士の間に介装した二つのクロスメンバ28,29とから構成され、いわゆるグラビティ鋳造によって成形されて前記各部が一体に形成されている。
上部フレーム23の後側半部26は、車幅方向の両端部において車体の前後方向へ延びる左側前後方向延在部31及び右側前後方向延在部32と、これらの前後方向延在部31,32同士を前端部と中央部と後端部とで接続する第1〜第3のクロスメンバ33〜35とから構成されており、真空ダイキャスト法によって成形されて前記各部が一体に形成されている
左右の前後方向延在部31,32は、車体の前後方向の中央部にそれぞれ後述する支持用リンク5を介してユニットスイング式動力ユニット3の前部が上下方向に揺動自在に連結され、車体左側の前後方向延在部31の後端部にほ、リヤクッションユニット15の上端部を接続するためのクッションユニット用ブラケット36が設けられている。また、左右の前後方向延在部31,32の前端部にほ、後述する下部フレーム24の中途部分を接続するためのブラケット37が下方に突出するように設けられている。
後側半部26の左側前後方向延在部31と右側前後方向延在部32とを接続する第1〜第3のクロスメンバ33〜35のうち両前後方向延在部31,32の前端部同士を接続する第1のクロスメンバ33と、中央部同士を接続する第2のクロスメンバ34は、これらの間にヘルメットを収納可能な大型の収納ボックス85を装着することができるように形成されている。収納ボックス85は、従来のスクータ型自動二輪車に搭載されるものと同等の構造を採っており、シート9によって上端の開口が開閉されるものである。
シート9は、シングルシート部9aとタンデムシート部9bからなる。収納ボックス85は、前側ヘルメット収納部85aと後側ヘルメット収納部85bを有し、前側ヘルメット収納部85aはシングルシート部9aの下方に位置し、後側ヘルメット収納部85bはタンデムシート部9bの下方に位置している。前側ヘルメット収納部85aは開口し、後側ヘルメット収納部85bはボックスカバー85cで覆われている。シングルシート部9aが前側ヘルメット収納部85aの蓋となっており、前側を支点にして開閉される。タンデムシート部9bは、後側ヘルメット収納部85bのボックスカバー85c上に載置されている。
シングルシート部9aは前側を支点にして前側に開け、前側ヘルメット収納部85aや後側ヘルメット収納部85bにヘルメットを収納する。ボックスカバー85cには、図3及び図4に示すように、孔85c1がボックスカバー85cの車幅方向の中央に複数個形成されている。
収納ボックス85はユニットスイング式動力ユニット3の上方位置で、比較的近接して配置され、熱の影響を受けて熱が内部にこもり、この熱を孔85c1から逃がすことができる。また、シングルシート部9aを閉じる時に、収納ボックス85から空気の逃げ場がないと閉じにくいが、孔85c1から空気が逃げるために、シングルシート部9aを円滑に閉じることができる。また、ボックスカバー85cには、図3及び図4に示すように、孔85c1が複数個形成されているが、孔85c1はボックスカバー85cの車幅方向の中央に位置し、しかもタンデムシート部9bによって覆われているために、水が孔85c1から収納ボックス85の内部に入ることを防止することができる。
前後方向延在部31,32の前部に接続する前側半部25のダウンフレーム27は後下がりに延びており、このダウンフレーム27に前後方向延在部31,32の前端部が上下方向に強固に支持されるから、前側半部25と後側半部26とを組み合わせることによって、ねじり方向の剛性が高い上部フレーム23を形成することができる。この実施の形態では、前後方向延在部31,32のみにおいてもねじり方向の剛性が高くなるように、断面横向きコ字状の前部におけるコの字の内側に、側面視においてX字状の補強用リブ38が一体に形成されている。 車体フレーム4の下部フレーム24は、上部フレーム23の下方で前後方向に延びる左右一対のパイプ81,82と、これらのパイプ81,82同士の間に横架させた第1〜第4のクロスメンバ83〜86とから構成されている。
両パイプ81,82は、図1に示すように、下方に向けて凸になる山形状に形成され、前端部が上部フレーム23の前側半部25に固定用ボルト87によって固定され、後端部が上部フレーム23の後側半部26に連結用ブラケット88を介して固定されている。この連結用ブラケット88は、パイプ81,82と同等の鉄系合金によって箱状に形成され、下端部がパイプ81,82に溶接されるとともに上端部が後側半部26に固定用ボルト89によつて固定されている。
また、両パイプ81,82における下側で前後方向に延びる部分の前端部は、連結板90が上方へ延びるように設けられており、この連結板90と、後側半部26の前端部に下方へ延びるように設けたブラケット37とを図1に示すように固定用ボルト91で締結させることによって、上部フレーム23に支持されている。これらの左右のパイプ81,82には、車体力バー10の下部を支持するためのステー92と、サイドスタンド支持用ステー95などを溶接するとともに、ブラケット110を介してラジエータ96を支持させている。
ラジエータ96は、従来からよく知られているものと同等の横向き水流型のもので、図1に示すように、両パイプ81,82の後下がりに延びる前端部の下方に前上方を指向するように傾斜させて配置されている。ラジエータ96とエンジン11との間の冷却水通路の一部を両パイプ81,82によって形成している。ラジエータ96とパイプ81,82とを冷却水ホース97で接続し、パイプ81,82とエンジン11とを冷却水ホース98で接続する。
下部フレーム24の両パイプ81,82同士を接続するクロスメンバ85には、図1に示すように、燃料タンク99を支持させている。この燃料タンク99は、クロスメンバ85の上方であって収納ボックス85との間に形成される空問に収納されている。クロスメンバ86は、車体の後方から見て下方に向けて凸になるように形成され、車幅方向の中央部にメインスタンド用ブラケット100が溶接されている。
足乗せ部22は、図12(a)に示すように、略水平方向に沿うステップ部22aと、このステップ部22aの内側端部から上方に延長された縦壁部22bとを有している。この左右―対の縦壁部22bは、上方に延びるに従って多少外側に広がるように傾斜している。この縦壁部22bの上側に、上カバー120が配設されることにより、上方に膨出するセンタートンネル部121が形成されている。このセンタートンネル部121は、下部側の幅Hlより、上部側の幅H2の方が広く形成されている。
ステップ部22aの下側には、サイドカバー122が接続されている。そのセンタートンネル部121内には、収納ボックス85の前側が配置されていると共に、下方には燃料タンク99が配置されている。
このようにセンタートンネル部121の上部側の幅H2を広く、下部側の幅Hlを狭く形成することにより、このセンタートンネル部121内には、上部側の体積が大きな収納ボックス85の前側の場合でも、有効に配置できると共に、足載せスペースH3を確保した上で、車幅を狭く抑えることにより足付き性及びデザイン性を良好とすることができる。しかも、センタートンネル部121の上部の幅広の部分を、足で抑えることによリグリップ性を向上させることができる。 また、足乗せ部22は、図12(b)に示すように、左右に分割し、ステップ部22aの内側端部から上方に延長された縦壁部22bを上方に延びるに従って多少外側に広がるように傾斜する形状が、一対のプレス型123,124をステップ部22aと縦壁部22bの曲げ部方向に型抜することで簡単に形成することができる。
車体フレーム4の上部フレーム23には、図1及び図5に示すように、フートレスト130が締付ボルト131〜134によって4箇所締付固定されている。このフートレスト130は、ユニットスイング式動力ユニット3をマウントする部分の前側に締付固定され、このフートレスト130の締付固定によって上部フレーム23はユニットスイング式動力ユニット3をマウントする部分近傍の剛性を向上させることができる。
後輪2を有するユニットスイング式動力ユニット3は、車体フレーム4の後部にリンク5を介して上下方向に揺動自在に支持されている。このユニットスイング式動力ユニット3は、図5、図7及び図8に示すように、左右の前後方向延在部31,32の車体内側の近傍にそれぞれ配置され、両前後方向延在部31,32に2つずつ設けた円筒状ボス51,52にダンパーゴム53,54を介してそれぞれ弾性支持されている。
リンク5は、打ち抜き加工によって板状に形成された側板58,59と、これらの側板58,59の長手方向の両端部と中途部との3箇所に溶接された引き抜き材からなるボス55〜57とによって形成されている。これら3箇所のボス55〜57のうち、最も上に位置するボス55がリンク5の揺動基部Slを構成し、下端部のボス57がリンク5の揺動端部S2を構成し、中途部のボス56がリンク5の中途支持部S3を構成している。
左右のリンク5の側板58には、車体内側に突出する取付板200が溶接され、この左右の取付板200の間に懸架ブラケット201が締付ボルト202,205によって固定されている。この懸架ブラケット201には、ボス203が溶接され、このボス203が揺動端部を構成している。右側のリンク5に溶接された下端部のボス57には、取付板200が溶接され、ボス57の支持強度を向上させている。
円筒状ボス51,52は、車体フレーム4の後側半部26にリンク5の側方で上下方向に延びるように延設された延設部26aに形成され、上下方向に並ぶとともに、上側のボス51が下側のボス52より車体前側に位置するように形成されている。このため、リンク5は、後下がりに延びるように傾斜されている。
リンク5の3箇所のボス55〜57のうち、揺動基部を構成する上端部のボス55と、中途部のボス56には、フレーム連結用の支軸61,62が車体外側へ向けて突出するようにそれぞれ立設され、揺動端部を構成する下端部のボス57及び懸架ブラケット201のボス203には、動力ユニット連結用の支軸63が挿通されている。フレーム連結用の前記支軸61,62は、ボルトからなり、リンク5のボス55,56を貫通するとともに、車体フレーム4の円筒状ボス51,52をも貫通して頭部が側方に突出しており、円筒状ボス51,52の内部に設けたダンパーゴム組立体64,65の中心部をリンク5に締結させている。これらのダンパーゴム組立体64,65は、支軸61,62が嵌入されてリンク5に締結される内筒66,67と、円筒状ボス51,52の内周面に圧入された外筒68,69と、これらの内筒66,67と外筒68,69との間に介装されたダンパーゴム53,54とによって構成されている。
ダンパーゴム53,54は、内筒66,67と外筒68,69の間に充填された状態で凝固され、内筒66,67の外周面と外筒68,69の内周面とに接着されている。すなわち、このダンパーゴム組立体64,65を円筒状ボス51,52に圧入するとともに、支軸61,62でリンク5に締結させることによって、リンク5より車体の外側に位置するダンパーゴム53,54を介してリンク5が車体フレーム4に弾性支持される。
リンク5の揺動端部に設けられた動力ユニット連結用の支軸63は、ボルトからなり、両ボス57同士の間にボス203が位置し、これらのボス57、ボス203を貫通して車体右側のリンク5から車体左側のリンク5に延びている。このため、車体左側のリンク5と車体右側のリンク5とが懸架ブラケット201によって連結され、さらに動力ユニット連結用の支軸63によって互いに接続され、リンク組立体74が形成されている。
この懸架ブラケット201の取付は、まず左右のリンク5の取付板200の間に懸架ブラケット201が締付ボルト202,205によって仮止めされる。この懸架ブラケット201が仮止めされた状態で、ユニットスイング式動力ユニット3の連結用ブラケット75を左右のリンク5のボス57と懸架ブラケット201のボス203の間に位置させ、動力ユニット連結用の支軸63をボス57、連結用ブラケット75、ボス203、ボス57に右側から貫通させ、左側のボス57から突出する支軸63の先端にナット150を螺着して締付固定し、仮止め状態の締付ボルト202,205を締付て固定する。これにより動力ユニット連結用の支軸63によって、公差に影響なくユニットスイング式動力ユニット3を精度よく組み付け支持することができる。
ユニットスイング式動力ユニット3の連結用ブラケット75に接続されるスリーブ76がすべり軸受77を介して回動自在に設けられている。すなわち、ユニットスイング式動力ユニット3は、スリーブ76が回動することにより、リンク5及び車体フレーム4に対して上下方向に揺動する。
この実施の形態では、ユニットスイング式動力ユニット3を動力ユニット連結用の支軸63を介して左右のリンク5のボス55と、左右のリンク5を連結する懸架ブラケット201のボス203との3点で支持する構造であり、動力ユニット連結用の支軸63の曲げを抑えることで走行安定性が向上し、さらにユニットスイング式動力ユニット3の上下方向に揺動するときの摺動性が向上する。
ユニットスイング式動力ユニット3は、図9に示すように、エンジン本体300とVベルト式無段変速機301とを一体化してなる。エンジン本体300は、気筒軸を略水平前方に向けて配置されており、アルミニューム合金製のクランクケース307の前壁にシリンダブロック302、シリンダヘッド303を積層締結し、シリンダヘッド303の前側合面にヘッドカバー304を着脱可能に装着した概略構造を有する。シリンダブロック302には摺動自在に挿入配置されたピストン305はコンロッド306でクランクケース307内に車幅方向に向けて配置されたクランク軸308に連結されている。
Vベルト式無段変速機301は、エンジン本体300の左側部から車両左側を後方に延びる伝動ケース310の伝動室320内に変速機本体を収容したものである。変速機本体は、伝動ケース310内のエンジン本体300側に位置するクランク軸(駆動軸)308の左側端部に装着された駆動プーリ311と後輪2側に位置する従動軸314に装着された従動プーリ312とにVベルト313を巻回してなる概略構造を有する。なお、従動軸314の回転は、伝動室320内に配置された中間軸315を介して後輪軸316に、各ギヤの歯数比に応じて減速されつつ伝達される。
伝動ケース310は、クランクケース307と一体形成されて後輪軸316まで延びるケース本体317と、ケース本体317の外側(左側)に着脱可能に装着されたアルミニユーム合金製のケースカバー318と、ケースカバー318の外表面を覆う樹脂製カバー319とを備えている。
この実施の形態では、図5、図6、図9〜図11に示すように、ユニットスイング式動力ユニット3の伝動室320に冷却風を導入する吸気ダクト400を備えている。ユニットスイング式動力ユニット3には、伝動ケース310の前側を突出し、伝動室320の前側に冷却風を導入する導入開口部320aを形成している。駆動プーリ311の外側部に設けられた冷却ファン330の回転によって冷却風を導入開口部320aから吸入し、この冷却風は伝動室320を流れて冷却し、伝動ケース310の後側に形成された排気口部320bから排出される。 吸気ダクト400は、ダクト本体400aの後側に接続開口部400bを有し、前側に外気取入開口部400cを有する。ダクト本体400aの後側上部400a1が2個のボルト410によってフートレスト130のステップ部130aに固定され、フートレスト130を介して上部フレーム23に取り付けられている。また、ダクト本体400aの中央部には、取付孔400a2が貫通して形成され、取付ボルト411を取付孔400a2に外側から貫通させて下部フレーム24のブラケット420に取り付けている。
このように、吸気ダクト400は上部フレーム23と下部フレーム24とに取り付けることで、吸気ダクト400を簡単かつ確実に車体フレーム4に支持することができる。
この吸気ダクト400の接続開口部400bと、導入開口部320aとの間には隙間800があり、接続開口部400bはユニットスイング式動力ユニット3によって導入開口部320aが揺動可能であるように覆っている。また、吸気ダクト400の外気取入開口部400cは、ダクト本体400aから前側に延び、車体内側に向けて開口し、この外気取入開口部400cから外気が導入されてダクト本体400aに導かれ、このダクト本体400aから接続開口部400bを通って排気口部320bから伝動室320に送られる。
このように、吸気ダクト400の接続開口部400bが、導入開口部320aを揺動可能であるように覆うから、揺動するユニットスイング式動力ユニット3の伝動室320に冷却風を導入するための吸気通路の開口面積を容易に確保して冷却効率を向上させることができる。また、吸気ダクト400の外気取入開口部400cが、車体内側に向けて開口するから、走行時に車体外方から泥や水が侵入するこを防止できる。さらに、吸気ダクト400の外気取入開口部400cが燃料タンク99の上方位置に配置されており、燃料タンク99によって走行時に車体下方から泥や水が侵入するこを防止できる。
この実施の形態では、図1、図13乃至図16に示すように、フロントフォーク7を下方に位置するアウターパイプ7aと上方に位置するインナーパイプ7bとで構成し、この左右一対をなすフロントフォーク7の間に前輪上方を覆うフロントフェンダ900を配置している。
このフロントフェンダ900は、前側フェンダ901と後側フェンダ902とで構成し、前側フェンダ901と後側フェンダ902は合成樹脂で一体に形成している。この前側フェンダ901には、フォークカバー903が合成樹脂で一体形成されている。このフォークカバー903は、アウターパイプ7aの上部7a1からインナーパイプ7bの一部の少なくとも前側を覆う。この実施の形態では、アウターパイプ7aの上部7a1からインナーパイプ7bの一部の前側を覆っている。
前側フェンダ901の左右側部には取付片部901a、901bが形成され、左右後側部には、内側に取付リブ901cが形成されている。前側フェンダ901と後側フェンダ902とは、前側フェンダ901の取付片部901a、901bに後側フェンダ902の左右前側部902aを当てがい、内側からスクリュ905を挿通し、ナットスプリング906により固定して一体に組み付ける。
この一体に組み付けた前側フェンダ901と後側フェンダ902とを、図15に示すように、アウターパイプ7aの上部に取り付ける。この前側フェンダ901は、取付リブ901cをアウターパイプ7aの前側ボス7a1に当てがい、内側から取付ボルト910を挿着して前側ボス7a1に締付固定する。後側フェンダ902は、左右側部902bをアウターパイプ7aの後側ボス7a2に当てがい、内側から取付ボルト911を挿着して後側ボス7a2に締付固定する。
このような自動二輪車は、走行に路面の変動によってフロントフォーク7の下方に位置するアウターパイプ7aと上方に位置するインナーパイプ7bとが摺動して変動を吸収し、この走行時に前輪6が小石等を弾いたり、巻き上げることがあってもフォークカバー903によって小石等がインナーパイプ7bの摺動する部分に当接することがないように保護されている。
このアウターパイプ7aの上部に取り付けたフロントフェンダ900に、アウターパイプ7aの上部からインナーパイプ7bの一部の少なくとも前側を覆うフォークカバー903を一体形成したから、簡単且つ確実に、前輪6が弾いたり、巻き上げる小石等が当接することを防止することができる。
また、前側フェンダ901にフォークカバー903を一体形成し、前側フェンダ901と後側フェンダ902とを一体に組み付けるから、フォークカバー903を有するフロントフェンダ900を容易に製作することができる。また、一体に組み付けた前側フェンダ901と後側フェンダ902とをアウターパイプ7aの上部に取り付けたので、アウターパイプ7aの上端のインナーパイプ7bの摺動部を確実に保護できる。
この発明は、前輪上方を覆うフロントフェンダを左右一対のフロントフォークの間に配置する自動二輪車に適用できる。
スクータ型自動二輪車の側面図である。 車体フレームの平面図である。 シート部の側面図である。 シート部の平面図である。 吸気ダクト取付部の側面図である。 吸気ダクト取付部の平面図である。 図5のVII−VII線に沿う断面図である。 ユニットスイング式動力ユニットの支持部の側面図である。 吸気ダクトとユニットスイング式動力ユニットの接続部の一部断面図である。 吸気ダクトの側面図である。 吸気ダクトの平面図である。 図1のXII−XII線に沿う断面図である。 フロントフェンダの一部を破断した側面図である。 フロントフェンダ取付部の平面図である。 フロントフェンダ取付部の断面図である。 図13のXVI−XVI線に沿う断面図である。
符号の説明
7 フロントフォーク
7a アウターパイプ
7b インナーパイプ7
900 フロントフェンダ

Claims (2)

  1. アウターパイプとその上方に位置するインナーパイプとでフロントフォークを構成し、この左右一対をなすフロントフォークの間に前輪上方を覆うフロントフェンダを配置した自動二輪車において、
    前記アウターパイプの上部に前記フロントフェンダを取り付け、
    前記フロントフェンダに、前記アウターパイプの上部から前記インナーパイプの一部の少なくとも前側を覆うフォークカバーを一体形成したことを特徴とする自動二輪車。
  2. 前記フロントフェンダは、前側フェンダと後側フェンダとで構成し、
    前記前側フェンダに前記フォークカバーを一体形成し、
    前記前側フェンダと前記後側フェンダとを一体に組み付け、
    前記一体に組み付けた前記前側フェンダと前記後側フェンダとを前記アウターパイプの上部に取り付けたことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。

JP2003322322A 2003-09-12 2003-09-12 自動二輪車 Pending JP2005088659A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322322A JP2005088659A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 自動二輪車
TW93126271A TWI254007B (en) 2003-09-12 2004-08-31 Motorcycle
CN 200410079117 CN1607152B (zh) 2003-09-12 2004-09-08 两轮摩托车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003322322A JP2005088659A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 自動二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005088659A true JP2005088659A (ja) 2005-04-07

Family

ID=34453707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003322322A Pending JP2005088659A (ja) 2003-09-12 2003-09-12 自動二輪車

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005088659A (ja)
CN (1) CN1607152B (ja)
TW (1) TWI254007B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2098442A2 (en) 2008-03-07 2009-09-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle type vehicle
JP2010254278A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の車体構造
CN102001386A (zh) * 2010-11-22 2011-04-06 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车车头罩与前减震安装结构
US10782593B2 (en) 2015-12-16 2020-09-22 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Lens module and capturing module intergrating focusing mechanism and assembly method therefor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5297444B2 (ja) 2010-12-17 2013-09-25 市光工業株式会社 車両用アウトサイドミラー装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5323869A (en) * 1990-12-20 1994-06-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Front fender mounting structure
JP3403937B2 (ja) * 1998-03-27 2003-05-06 本田技研工業株式会社 フォークカバーの取付構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2098442A2 (en) 2008-03-07 2009-09-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle type vehicle
EP2098442A3 (en) * 2008-03-07 2010-07-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle type vehicle
JP2010254278A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両の車体構造
US8562010B2 (en) 2009-03-31 2013-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Body structure of straddle-ride vehicle
CN102001386A (zh) * 2010-11-22 2011-04-06 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车车头罩与前减震安装结构
US10782593B2 (en) 2015-12-16 2020-09-22 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Lens module and capturing module intergrating focusing mechanism and assembly method therefor
US11874584B2 (en) 2015-12-16 2024-01-16 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Lens module and capturing module integrating focusing mechanism and assembly method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CN1607152B (zh) 2012-02-29
TWI254007B (en) 2006-05-01
CN1607152A (zh) 2005-04-20
TW200510210A (en) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4425821B2 (ja) 収納ボックス構造
US8376079B2 (en) Motorcycle
JP2007302169A (ja) 乗鞍型不整地走行車両
EP0960808A2 (en) Drive system for motorcycles
EP0952076B1 (en) Scooter type vehicle
JP2005088659A (ja) 自動二輪車
JP4141529B2 (ja) スクータ型車両
JP4379864B2 (ja) スクータ型自動二輪車
US11214327B2 (en) Saddle riding vehicle
JP4270351B2 (ja) スクータ型車両の収納箱
JP2003237674A (ja) スクータ型自動二輪車
JP2009241872A (ja) 小型車両のエンジン冷却装置
JP4197198B2 (ja) スクータ型車両のフロントフォーク部構造
JP4847508B2 (ja) スクータ型車両
JP2005088657A (ja) 自動二輪車
EP1366977B1 (en) Exhaust muffler layout structure in motorcycle
JP4043099B2 (ja) 自動二輪車の後輪支持構造
JP4070047B2 (ja) スクータ型車両の足載せ構造
JP2007296948A (ja) 車両の燃料タンク支持構造
JP3898960B2 (ja) スクータ型自動二輪車の動力ユニット支持装置
JP5020217B2 (ja) スクータ型車両
JP4864121B2 (ja) スクータ型車両
JP4197355B2 (ja) スクータ型車両
JP4811956B2 (ja) 自動二輪車
JP4142082B2 (ja) スクータ型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20090213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090324

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20090605

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912