JP4376119B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4376119B2
JP4376119B2 JP2004133677A JP2004133677A JP4376119B2 JP 4376119 B2 JP4376119 B2 JP 4376119B2 JP 2004133677 A JP2004133677 A JP 2004133677A JP 2004133677 A JP2004133677 A JP 2004133677A JP 4376119 B2 JP4376119 B2 JP 4376119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
air amount
value
gcyl
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004133677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005315161A (ja
Inventor
裕司 安井
正浩 佐藤
光宣 齊藤
裕 田上
幸祐 東谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004133677A priority Critical patent/JP4376119B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to PCT/JP2005/007618 priority patent/WO2005106226A1/ja
Priority to EP05734638A priority patent/EP1741909A4/en
Priority to US11/587,966 priority patent/US7451754B2/en
Priority to CA002564880A priority patent/CA2564880A1/en
Priority to MXPA06012498A priority patent/MXPA06012498A/es
Priority to CNB2005800134306A priority patent/CN100476179C/zh
Priority to RU2006140408/06A priority patent/RU2360139C2/ru
Priority to KR1020067022470A priority patent/KR20070007858A/ko
Priority to CNA2008101658145A priority patent/CN101408138A/zh
Priority to TW094113773A priority patent/TW200607917A/zh
Publication of JP2005315161A publication Critical patent/JP2005315161A/ja
Priority to US12/251,069 priority patent/US7661407B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4376119B2 publication Critical patent/JP4376119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/04Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads
    • F02B75/048Engines with variable distances between pistons at top dead-centre positions and cylinder heads by means of a variable crank stroke length
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/08Redundant elements, e.g. two sensors for measuring the same parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

本発明は、可変吸気機構により気筒内に吸入される吸入空気量が自在に変更される内燃機関の燃料量を制御する内燃機関の制御装置に関する。
従来、可変吸気機構により気筒内に吸入される吸入空気量が自在に変更される内燃機関の制御装置として、特許文献1に記載されたものが知られている。この制御装置は、可変吸気機構を介して吸入空気量を制御するものであり、内燃機関の吸気通路内の空気流量を検出するエアフローセンサと、クランクシャフトの回転状態を検出するクランク角センサと、アクセルペダルの開度(以下「アクセル開度」という)を検出するアクセル開度センサと、これらのセンサからの検出信号が入力されるコントローラとを備えている。コントローラは、クランク角センサの検出信号に基づいて、機関回転数を算出するとともに、エアフローセンサの検出信号に基づいて、吸入空気量を算出する。また、内燃機関には、可変吸気機構として、スロットル弁機構および可変バルブリフト機構が設けられており、このスロットル弁機構により、吸気通路内の空気流量が自在に変更されるとともに、可変バルブリフト機構により、吸気弁のリフト(以下「バルブリフト」という)が自在に変更される。
この制御装置では、以下に述べるように、コントローラにより吸入空気量が制御される。まず、機関回転数、アクセル開度および吸入空気量などに基づいて、内燃機関がどのような運転負荷域にあるかが判定される。そして、内燃機関がアイドル運転域を含む低回転かつ低負荷域にあると判定されたときには、可変バルブリフト機構を介して、バルブリフトが所定の低リフトに制御されるとともに、スロットル弁機構を介して、スロットル弁の開度が機関回転数およびアクセル開度に応じた値に制御される。一方、内燃機関が中回転かつ中負荷域から高回転かつ高負荷域にあると判定されたときには、スロットル弁が全開状態に制御されるとともに、バルブリフトが機関回転数およびアクセル開度に応じた値に制御される。
特開2003−254100号公報
上記従来の制御装置では、エアフローセンサの分解能の低さに起因して、吸入空気量を適切に算出することができなくなる場合がある。例えば、内燃機関には、気筒内への吸気の充填効率を高めるべく、吸気通路内の流動抵抗を低減するために、吸気通路の口径を大きな値(すなわち大口径)に設定したものがある。そのような内燃機関に、上記従来の制御装置を適用した場合、内燃機関が低回転かつ低負荷域にあるときには、吸気流速が極めて低い値になるので、上記従来の制御装置では、エアフローセンサの分解能の低さに起因して、吸入空気量を適切に算出することができなくなり、吸入空気量制御の制御精度が低下する。その結果、そのような吸入空気量に基づいて燃焼室に供給する燃料量を制御すると、その制御精度も低下してしまうことで、燃費および排ガス特性の悪化を招くおそれがある。これに加えて、上記従来の制御装置が適用された内燃機関には、スロットル弁機構が設けられているので、その分、吸気通路内の流動抵抗が上昇してしまう。
また、内燃機関においては、高負荷域で、吸気脈動が発生したり、吸気流速が高くなり過ぎたりすることによって、エアフローセンサの検出信号に基づいて算出された吸入空気量の信頼性が低下する場合もあり、そのような場合にも、上述した問題が発生してしまう。
一方、内燃機関の点火時期制御では、内燃機関の負荷を表す負荷パラメータとして、機関回転数および吸入空気量を用いるとともに、そのような負荷パラメータに対して点火時期のマップ値が予め設定された点火時期マップを用いる手法が、従来より行われており、前述した大口径の内燃機関でも、そのような制御手法により点火時期を制御することが想定される。しかし、上述したように、従来の制御装置では、低負荷域で、エアフローセンサの分解能の低さに起因して、吸入空気量を適切に算出できないため、点火時期制御の制御精度も低下してしまう。また、気筒における吸気の充填効率が機関回転数に応じて変化するのに起因して、ノッキングが発生し始める高負荷域での吸入空気量の最大値も機関回転数に応じて変化してしまうので、そのような高負荷域においては、設定機関回転数ごとに、吸入空気量の設定数およびその最大値を互いに異ならせながら、きめ細かく設定する必要が生じる。それにより、点火時期マップのデータ数が増大することで、データサンプリングのための測定回数が増大するとともに、ROMなどの記憶媒体の容量アップを招いてしまい、その結果、製造コストが増大する。これに加えて、前述したように、高負荷域で、エアフローセンサの検出信号に基づいて算出された吸入空気量の信頼性が低下する内燃機関においても、点火時期制御の制御精度が低下してしまう。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、算出された吸入空気量の信頼性が低下する可能性がある場合でも、燃料制御の制御精度を向上させることができるとともに、製造コストを削減することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、可変吸気機構(可変バルブリフト機構50、可変カム位相機構70、可変圧縮比機構80)により気筒3a内に吸入される吸入空気量が自在に変更される内燃機関3において、燃焼室内に供給される燃料量を制御する内燃機関3の制御装置1であって、可変吸気機構の動作状態を表す動作状態パラメータ(バルブリフトLiftin、カム位相Cain、圧縮比Cr)を検出する動作状態パラメータ検出手段(ECU2、クランク角センサ20、回動角センサ25、カム角センサ26、制御角センサ27)と、動作状態パラメータに応じて、吸入空気量の推定値として第1推定吸気量Gcyl_vtを算出する第1推定吸気量算出手段(ECU2、第1推定吸気量算出部101、ステップ11)と、内燃機関3の吸気通路12a内を流れる空気の流量Ginを検出する空気流量検出手段(エアフローセンサ22)と、空気の流量Ginに応じて、吸入空気量の推定値として第2推定吸気量Gcyl_afmを算出する第2推定吸気量算出手段(ECU2、第2推定吸気量算出部102、ステップ10)と、内燃機関3の負荷を表す負荷パラメータ(機関回転数NE、バルブリフトLiftin、カム位相Cain、圧縮比Cr)を検出する負荷パラメータ検出手段(ECU2、クランク角センサ20、回動角センサ25、カム角センサ26、制御角センサ27)と、燃料量(燃料噴射量TOUT)を、負荷パラメータによって表される内燃機関3の負荷が所定の低負荷域(Gin_vt≦Gin1)にあるときには、第1推定吸気量Gcyl_vtに応じて決定するとともに、負荷パラメータによって表される内燃機関の負荷が所定の低負荷域よりも高い所定の高負荷域(Gin2≦Gin_vt)にあるときには、第2推定吸気量Gcyl_afmに応じて決定する燃料量決定手段(ECU2、燃料噴射コントローラ100、ステップ6,15,18)と、を備えることを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、第1推定吸気量が、吸入空気量の推定値として、可変吸気機構の動作状態を表す動作状態パラメータに応じて算出され、第2推定吸気量が、吸入空気量の推定値として、内燃機関の吸気通路内を流れる空気の流量に応じて算出されるとともに、燃焼室内に供給される燃料量が、負荷パラメータによって表される内燃機関の負荷が所定の低負荷域にあるときには、第1推定吸気量に応じて決定される。したがって、この所定の低負荷域を、空気流量検出手段により検出された空気の流量の信頼性が低くなることで、第1推定吸気量の信頼性が第2推定吸気量の信頼性を上回るような負荷域に設定することにより、そのような負荷域でも、第1推定吸気量に応じて燃料量を適切に決定することができる。例えば、吸気通路が大口径に設定されている内燃機関の場合には、低負荷域で、空気の流量が極めて小さい値になることで、第1推定吸気量の信頼性が第2推定吸気量の信頼性を上回るので、所定の低負荷域をそのような低負荷域に設定すればよい
さらに、負荷パラメータによって表される内燃機関の負荷が所定の低負荷域よりも高い所定の高負荷域にあるときには、燃焼室内に供給される燃料量が検出吸気量に応じて決定されるので、この所定の高負荷域を、第2推定吸気量の信頼性が第1推定吸気量の信頼性を上回るような負荷域に設定することにより、そのような負荷域でも、燃料量を第2推定吸気量に応じて適切に算出することができる。以上のように、第1推定吸気量の信頼性が第2推定吸気量の信頼性を上回る負荷域、およびその逆の負荷域においても、燃料量を適切に決定することができるので、燃料制御の制御精度すなわち空燃比制御の制御精度を向上させることができる。その結果、燃費および排ガス特性を向上させることができる(なお、本明細書における「動作状態パラメータの検出」、「負荷パラメータの検出」および「空気の流量の検出」は、動作状態パラメータ、負荷パラメータおよび空気の流量を、センサにより直接的に検出することに限らず、算出または推定することも含む)。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内燃機関3の制御装置1において、所定の低負荷域および所定の高負荷域は互いに重複しないように設定されており、燃料量決定手段は、負荷パラメータによって表される内燃機関3の負荷が所定の低負荷域と所定の高負荷域との間(Gin1<Gin_vt<Gin2)にあるときには、負荷パラメータを用いて重み付け用の係数(移行係数Kg)を算出し、第1推定吸気量Gcyl_vtおよび第2推定吸気量Gcyl_afmに対して、重み付け用の係数を用いた加重平均演算を施すことによって、算出吸気量Gcylを算出するとともに、算出吸気量Gcylを用いて燃料量(燃料噴射量TOUT)を決定することを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、負荷パラメータが所定の低負荷域と所定の高負荷域との間にあるときには、負荷パラメータを用いて重み付け用の係数を算出し、第1推定吸気量および第2推定吸気量に対して、重み付け用の係数を用いた加重平均演算を施すことによって、算出吸気量を算出するとともに、この算出吸気量を用いて燃料量が決定されるので、燃料量の決定に用いる吸入空気量の推定値を、第1推定吸気量および第2推定吸気量の一方から他方に直接的に切り換える場合と異なり、燃料量の変化に起因するトルク段差の発生などを回避することができ、運転性を向上させることができる。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の内燃機関3の制御装置1において、空気流量検出手段が故障しているか否かを判定する第1故障判定手段(ECU2、ステップ14,92〜94)をさらに備え、燃料量決定手段は、第1故障判定手段により空気流量検出手段が故障していると判定されたとき(ステップ14の判別結果がYESのとき)には、負荷パラメータの値にかかわらず、燃料量(燃料噴射量TOUT)を第1推定吸気量Gcyl_vtに応じて算出する(ステップ16〜18)ことを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、空気流量検出手段が故障していると判定されたときには、負荷パラメータの値にかかわらず、燃料量が第1推定吸気量に応じて算出されるので、空気流量検出手段の故障に起因して第2推定吸気量の信頼性が低下したときでも、燃料量を第1推定吸気量に応じて適切に算出することができ、燃料制御における良好な制御精度を確保できる。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関3の制御装置1において、可変吸気機構が故障しているか否かを判定する第2故障判定手段(ECU2、ステップ13,60,80〜91)と、第2故障判定手段により可変吸気機構が故障していると判定されたとき(ステップ60の判別結果がYESのとき)には、吸入空気量が所定値(所定の故障時用値Gcyl_fs)になるように可変吸気機構を駆動する駆動手段(ECU2、ステップ76)と、をさらに備え、燃料量決定手段は、第2故障判定手段により可変吸気機構が故障していると判定されたとき(ステップ13の判別結果がYESのとき)には、所定値に応じて燃料量を決定する(ステップ18,19)ことを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、可変吸気機構が故障していると判定されたときには、吸入空気量が所定値になるように可変吸気機構が駆動されるとともに、燃料量が所定値に応じて決定されるので、この所定値を適切な値に設定することにより、機関出力の上昇に伴う加速を回避できると同時に、機関回転数の低下に伴う減速を回避しながら運転を続行することができる。これにより、内燃機関が車両の動力源として用いられる場合には、車両における必要最低限の走行性能を確保することができる。
請求項に係る発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の内燃機関3の制御装置1において、可変吸気機構は、内燃機関3の吸気カムシャフト5のクランクシャフト3dに対する位相Cainを変更する可変カム位相機構70、内燃機関3の吸気弁4のリフトLiftinを変更する可変バルブリフト機構50、および内燃機関3の圧縮比Crを変更する可変圧縮比機構80の少なくとも1つを含むことを特徴とする。
この内燃機関の制御装置によれば、可変吸気機構が、内燃機関の吸気カムシャフトのクランクシャフトに対する位相を変更する可変カム位相機構、内燃機関の吸気弁のリフトを変更する可変バルブリフト機構、および内燃機関の圧縮比を変更する可変圧縮比機構の少なくとも1つを含むので、スロットル弁機構を省略することが可能になり、その分、吸気通路内の流動抵抗を低減し、充填効率を高めることができるとともに、製造コストを削減することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る内燃機関の制御装置について説明する。この制御装置1は、図2に示すように、ECU2を備えており、このECU2は、後述するように、内燃機関(以下「エンジン」という)3の運転状態に応じて、燃料噴射制御および点火時期制御などの制御処理を実行する。
図1および図3に示すように、エンジン3は、多数組の気筒3aおよびピストン3b(1組のみ図示)を有する直列多気筒ガソリンエンジンであり、図示しない自動変速機付きの車両に搭載されている。エンジン3は、気筒3aごとに設けられ、吸気ポートおよび排気ポートをそれぞれ開閉する吸気弁4および排気弁7と、吸気弁4駆動用の吸気カムシャフト5および吸気カム6と、吸気弁4を開閉駆動する可変式吸気動弁機構40と、排気弁7駆動用の排気カムシャフト8および排気カム9と、排気弁7を開閉駆動する排気動弁機構30と、圧縮比を変更する可変圧縮比機構80と、燃料噴射弁10と、点火プラグ11(図2参照)などを備えている。なお、以下の説明では、エンジン3は直列4気筒エンジンとする。
吸気弁4は、そのステム4aがガイド4bに摺動自在に嵌合しており、このガイド4bは、シリンダヘッド3cに固定されている。さらに、吸気弁4は、図4に示すように、上下のスプリングシート4c,4dと、これらの間に設けられたバルブスプリング4eとを備えており、このバルブスプリング4eにより、閉弁方向に付勢されている。
また、吸気カムシャフト5および排気カムシャフト8はそれぞれ、図示しないホルダを介して、シリンダヘッド3cに回動自在に取り付けられている。この吸気カムシャフト5の一端部上には、吸気スプロケット(図示せず)が同軸に配置され、回転自在に設けられている。この吸気スプロケットは、図示しないタイミングベルトを介してクランクシャフト3dに連結され、後述する可変カム位相機構70を介して吸気カムシャフト5に連結されている。以上の構成により、吸気カムシャフト5は、クランクシャフト3dが2回転するごとに1回転する。また、吸気カム6は、吸気カムシャフト5上にこれと一体に回転するように気筒3aごとに設けられている。
さらに、可変式吸気動弁機構40は、吸気カムシャフト5の回転に伴って、各気筒3aの吸気弁4を開閉駆動するとともに、吸気弁4のリフトおよびバルブタイミングを無段階に変更するものであり、その詳細については、後述する。なお、本実施形態では、「吸気弁4のリフト(以下「バルブリフト」という)」は、吸気弁4の最大揚程を表すものとする。
一方、排気弁7は、そのステム7aがガイド7bに摺動自在に嵌合しており、このガイド7bは、シリンダヘッド3cに固定されている。さらに、排気弁7は、上下のスプリングシート7c,7dと、これらの間に設けられたバルブスプリング7eとを備えており、このバルブスプリング7eにより、閉弁方向に付勢されている。
また、排気カムシャフト8は、これと一体の排気スプロケット(図示せず)を備え、この排気スプロケットおよび図示しないタイミングベルトを介してクランクシャフト3dに連結されており、それにより、クランクシャフト3dが2回転するごとに1回転する。さらに、排気カム9は、排気カムシャフト8上にこれと一体に回転するように気筒3aごとに設けられている。
さらに、排気動弁機構30は、ロッカアーム31を備えており、このロッカアーム31が排気カム9の回転に伴って回動することにより、バルブスプリング7eの付勢力に抗しながら、排気弁7を開閉駆動する。
一方、燃料噴射弁10は、気筒3aごとに設けられ、燃料を燃焼室内に直接噴射するように、傾斜した状態でシリンダヘッド3cに取り付けられている。すなわち、エンジン3は直噴エンジンとして構成されている。また、燃料噴射弁10は、ECU2に電気的に接続されており、ECU2により、後述するように、開弁時間および開弁タイミングが制御され、それにより、燃料噴射制御が実行される。
また、点火プラグ11も、気筒3aごとに設けられ、シリンダヘッド3cに取り付けられている。点火プラグ11は、ECU2に電気的に接続されており、ECU2により、後述する点火時期に応じたタイミングで燃焼室内の混合気を燃焼させるように、放電状態が制御される。
一方、エンジン3には、クランク角センサ20および水温センサ21が設けられている。このクランク角センサ20は、マグネットロータおよびMREピックアップで構成されており、クランクシャフト3dの回転に伴い、いずれもパルス信号であるCRK信号およびTDC信号をECU2に出力する。このCRK信号は、所定クランク角(例えば10゜)ごとに1パルスが出力され、ECU2は、このCRK信号に基づき、エンジン3の機関回転数(以下「エンジン回転数」という)NEを算出する。また、TDC信号は、各気筒3aのピストン3bが吸気行程のTDC位置よりも若干、手前の所定のクランク角位置にあることを表す信号であり、所定クランク角ごとに1パルスが出力される。本実施形態では、クランク角センサ20が、負荷パラメータ検出手段に相当し、エンジン回転数NEが負荷パラメータに相当する。
また、水温センサ21は、例えばサーミスタなどで構成されており、エンジン水温TWを表す検出信号をECU2に出力する。このエンジン水温TWは、エンジン3のシリンダブロック3h内を循環する冷却水の温度である。
さらに、エンジン3の吸気管12では、スロットル弁機構が省略されているとともに、その吸気通路12aが大口径に形成されており、それにより、流動抵抗が通常のエンジンよりも小さくなるように設定されている。この吸気管12には、エアフローセンサ22および吸気温センサ23(図2参照)が設けられている。
このエアフローセンサ22(空気流量検出手段)は、熱線式エアフローメータで構成されており、吸気通路12a内を流れる空気の流量(以下「空気流量」という)Ginを表す検出信号をECU2に出力する。なお、空気流量Ginの単位は、g/secである。また、吸気温センサ23は、吸気通路12a内を流れる空気の温度(以下「吸気温」という)TAを表す検出信号をECU2に出力する。
さらに、エンジン3の排気管13には、図示しない触媒装置よりも上流側にLAFセンサ24が設けられている。LAFセンサ24は、ジルコニアおよび白金電極などで構成され、理論空燃比よりもリッチなリッチ領域から極リーン領域までの広範囲な空燃比の領域において、排気ガス中の酸素濃度をリニアに検出し、それを表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、このLAFセンサ24の検出信号の値に基づき、排気ガス中の空燃比を表す検出空燃比KACTを算出する。なお、この検出空燃比KACTは、具体的には当量比として算出される。
次に、前述した可変式吸気動弁機構40について説明する。この可変式吸気動弁機構40は、図4に示すように、吸気カムシャフト5、吸気カム6、可変バルブリフト機構50および可変カム位相機構70などで構成されている。
この可変バルブリフト機構50(可変吸気機構)は、吸気カムシャフト5の回転に伴って吸気弁4を開閉駆動するとともに、バルブリフトLiftinを所定の最大値Liftinmaxと最小値Liftinminとの間で無段階に変更するものであり、気筒3aごとに設けられた四節リンク式のロッカアーム機構51と、これらのロッカアーム機構51を同時に駆動するリフトアクチュエータ60(図5参照)などを備えている。
各ロッカアーム機構51は、ロッカアーム52および上下のリンク53,54などで構成されている。この上リンク53の一端部は、上ピン55を介して、ロッカアーム52の上端部に回動自在に取り付けられており、他端部は、ロッカアームシャフト56に回動自在に取り付けられている。このロッカアームシャフト56は、図示しないホルダを介して、シリンダヘッド3cに取り付けられている。
また、ロッカアーム52の上ピン55上には、ローラ57が回動自在に設けられている。このローラ57は、吸気カム6のカム面に当接しており、吸気カム6が回転する際、そのカム面に案内されながら吸気カム6上を転動する。これにより、ロッカアーム52は上下方向に駆動されるとともに、上リンク53が、ロッカアームシャフト56を中心として回動する。
さらに、ロッカアーム52の吸気弁4側の端部には、アジャストボルト52aが取り付けられている。このアジャストボルト52aは、吸気カム6の回転に伴ってロッカアーム52が上下方向に移動すると、バルブスプリング4eの付勢力に抗しながら、ステム4aを上下方向に駆動し、吸気弁4を開閉する。
また、下リンク54の一端部は、下ピン58を介して、ロッカアーム52の下端部に回動自在に取り付けられており、下リンク54の他端部には、連結軸59が回動自在に取り付けられている。下リンク54は、この連結軸59を介して、リフトアクチュエータ60の後述する短アーム65に連結されている。
一方、リフトアクチュエータ60は、図5に示すように、モータ61、ナット62、リンク63、長アーム64および短アーム65などを備えている。このモータ61は、ECU2に接続され、エンジン3のヘッドカバー3gの外側に配置されている。モータ61の回転軸は、雄ねじが形成されたねじ軸61aになっており、このねじ軸61aに、ナット62が螺合している。このナット62は、リンク63を介して、長アーム64に連結されている。このリンク63の一端部は、ピン63aを介して、ナット62に回動自在に取り付けられ、他端部は、ピン63bを介して、長アーム64の一端部に回動自在に取り付けられている。
また、長アーム64の他端部は、回動軸66を介して短アーム65の一端部に取り付けられている。この回動軸66は、断面円形に形成され、エンジン3のヘッドカバー3gを貫通しているとともに、これに回動自在に支持されている。この回動軸66の回動に伴い、長アーム64および短アーム65はこれと一体に回動する。
さらに、短アーム65の他端部には、前述した連結軸59が回動自在に取り付けられており、これにより、短アーム65は、連結軸59を介して、下リンク54に連結されている。
次に、以上のように構成された可変バルブリフト機構50の動作について説明する。この可変バルブリフト機構50では、ECU2からの後述するリフト制御入力U_Liftinがリフトアクチュエータ60に入力されると、ねじ軸61aが回転し、それに伴うナット62の移動により、長アーム64および短アーム65が回動軸66を中心として回動するとともに、この短アーム65の回動に伴って、ロッカアーム機構51の下リンク54が、下ピン58を中心として回動する。すなわち、リフトアクチュエータ60により、下リンク54が駆動される。
その際、ECU2の制御により、短アーム65の回動範囲は、図5(a)に示す最大リフト位置と図5(b)に示す最小リフト位置との間に規制され、それにより、下リンク54の回動範囲も、図4に実線で示す最大リフト位置と、図4に2点鎖線で示す最小リフト位置との間に規制される。
下リンク54が最大リフト位置にある場合、ロッカアームシャフト56、上下のピン55,58および連結軸59によって構成される四節リンクでは、上ピン55および下ピン58の中心間の距離が、ロッカアームシャフト56および連結軸59の中心間の距離よりも長くなるように構成されており、それにより、図6(a)に示すように、吸気カム6が回転すると、これとローラ57との当接点の移動量よりも、アジャストボルト52aの移動量の方が大きくなる。
一方、下リンク54が最小リフト位置にある場合、上記四節リンクでは、上ピン55および下ピン58の中心間の距離が、ロッカアームシャフト56および連結軸59の中心間の距離よりも短くなるように構成されており、それにより、図6(b)に示すように、吸気カム6が回転すると、これとローラ57との当接点の移動量よりも、アジャストボルト52aの移動量の方が小さくなる。
以上の理由により、吸気弁4は、下リンク54が最大リフト位置にあるときには、最小リフト位置にあるときよりも大きなバルブリフトLiftinで開弁する。具体的には、吸気カム6の回転中、吸気弁4は、下リンク54が最大リフト位置にあるときには、図7の実線で示すバルブリフト曲線に従って開弁し、バルブリフトLiftinは、その最大値Liftinmaxを示す。一方、下リンク54が最小リフト位置にあるときには、図7の2点鎖線で示すバルブリフト曲線に従って開弁し、バルブリフトLiftinは、その最小値Liftinminを示す。
したがって、この可変バルブリフト機構50では、アクチュエータ60を介して、下リンク54を最大リフト位置と最小リフト位置との間で回動させることにより、バルブリフトLiftinを、最大値Liftinmaxと最小値Liftinminとの間で無段階に変化させることができる。
なお、この可変バルブリフト機構50には、図示しないロック機構が設けられており、このロック機構により、リフト制御入力U_Liftinが後述する故障時用値U_Liftin_fsに設定されているときや、断線などによりECU2からのリフト制御入力U_Liftinがリフトアクチュエータ60に入力されないときには、可変バルブリフト機構50の動作がロックされる。すなわち、可変バルブリフト機構50によるバルブリフトLiftinの変更が禁止され、バルブリフトLiftinが最小値Liftinminに保持される。なお、この最小値Liftinminは、カム位相Cainが後述するロック値に保持されかつ圧縮比Crが最小値Crminに保持されている場合において、吸入空気量として後述する所定の故障時用値Gcyl_fsを確保できるような値に設定されている。この所定の故障時用値Gcyl_fs(所定値)は、停車中はアイドル運転やエンジン始動を適切に行うことができると同時に、走行中は低速走行状態を維持できるような値に設定されている。
また、エンジン3には、回動角センサ25が設けられており(図2参照)、この回動角センサ25は、回動軸66すなわち短アーム65の回動角を検出して、その検出信号をECU2に出力する。ECU2は、この回動角センサ25の検出信号に基づき、バルブリフトLiftinを算出する。本実施形態では、回動角センサ25が動作状態パラメータ検出手段および負荷パラメータ検出手段に相当し、バルブリフトLiftinが動作状態パラメータおよび負荷パラメータに相当する。
次に、前述した可変カム位相機構70(可変吸気機構)について説明する。この可変カム位相機構70は、吸気カムシャフト5のクランクシャフト3dに対する相対的な位相(以下「カム位相」という)Cainを無段階に進角側または遅角側に変更するものであり、吸気カムシャフト5の吸気スプロケット側の端部に設けられている。図8に示すように、可変カム位相機構70は、ハウジング71、3枚羽根式のベーン72、油圧ポンプ73および電磁弁機構74などを備えている。
このハウジング71は、吸気カムシャフト5上の吸気スプロケットと一体に構成されており、互いに等間隔に形成された3つの隔壁71aを備えている。ベーン72は、吸気カムシャフト5の吸気スプロケット側の端部に同軸に取り付けられ、吸気カムシャフト5から外方に放射状に延びているとともに、ハウジング71内に回転可能に収容されている。また、ハウジング71では、隔壁71aとベーン72との間に、3つの進角室75および3つの遅角室76が形成されている。
油圧ポンプ73は、クランクシャフト3dに連結された機械式のものであり、クランクシャフト3dが回転すると、それに伴って、エンジン3のオイルパン3eに蓄えられた潤滑用のオイルを、油路77cを介して吸い込むとともに、これを昇圧した状態で、油路77cを介して電磁弁機構74に供給する。
電磁弁機構74は、スプール弁機構74aおよびソレノイド74bを組み合わせたものであり、進角油路77aおよび遅角油路77bを介して、進角室75および遅角室76にそれぞれ接続されているとともに、油圧ポンプ73から供給された油圧を、進角油圧Padおよび遅角油圧Prtとして、進角室75および遅角室76にそれぞれ出力する。電磁弁機構74のソレノイド74bは、ECU2に電気的に接続されており、ECU2からの後述する位相制御入力U_Cainが入力された際、スプール弁機構74aのスプール弁体を、位相制御入力U_Cainに応じて所定の移動範囲内で移動させることにより、進角油圧Padおよび遅角油圧Prtをいずれも変化させる。
以上の可変カム位相機構70では、油圧ポンプ73の動作中、電磁弁機構74が制御入力U_Cainに応じて作動することにより、進角油圧Padが進角室75に、遅角油圧Prtが遅角室76にそれぞれ供給され、それにより、ベーン72とハウジング71との間の相対的な位相が進角側または遅角側に変更される。その結果、前述したカム位相Cainが、最遅角値Cainrt(例えばカム角0゜に相当する値)と最進角値Cainad(例えばカム角55゜分に相当する値)の間で連続的に変化し、それにより、吸気弁4のバルブタイミングは、図9に実線で示す最遅角タイミングと、図9に2点鎖線で示す最進角タイミングとの間で、無段階に変更される。
なお、この可変カム位相機構70には、図示しないロック機構が設けられており、このロック機構により、油圧ポンプ73からの供給油圧が低いとき、位相制御入力U_Cainが後述する故障時用値U_Cain_fsに設定されているとき、および断線などにより位相制御入力U_Cainが電磁弁機構74に入力されないときには、可変カム位相機構70の動作がロックされる。すなわち、可変カム位相機構70によるカム位相Cainの変更が禁止され、カム位相Cainが所定のロック値に保持される。この所定のロック値は、前述したように、バルブリフトLiftinが最小値Liftinminに保持され、かつ圧縮比Crが最小値Crminに保持されている場合において、吸入空気量として所定の故障時用値Gcyl_fsを確保できるような値に設定されている。
以上のように、本実施形態の可変式吸気動弁機構40では、可変バルブリフト機構50により、バルブリフトLiftinが無段階に変更されるとともに、可変カム位相機構70により、カム位相Cainすなわち吸気弁4のバルブタイミングが前述した最遅角タイミングと最進角タイミングとの間で、無段階に変更される。また、ECU2により、後述するように、可変バルブリフト機構50および可変カム位相機構70を介して、バルブリフトLiftinおよびカム位相Cainがそれぞれ制御される。
一方、吸気カムシャフト5の可変カム位相機構70と反対側の端部には、カム角センサ26(図2参照)が設けられている。このカム角センサ26は、例えばマグネットロータおよびMREピックアップで構成されており、吸気カムシャフト5の回転に伴い、パルス信号であるCAM信号を所定のカム角(例えば1゜)ごとにECU2に出力する。ECU2は、このCAM信号および前述したCRK信号に基づき、カム位相Cainを算出する。本実施形態では、カム角センサ26が動作状態パラメータ検出手段および負荷パラメータ検出手段に相当し、カム位相Cainが動作状態パラメータおよび負荷パラメータに相当する。
次に、図10を参照しながら、前述した可変圧縮比機構80(可変吸気機構)について説明する。この可変圧縮比機構80は、ピストン3bの上死点位置すなわちピストン3bのストロークを変更することにより、圧縮比Crを所定の最大値Crmaxと最小値Crminとの間で無段階に変更するものであり、ピストン3bとクランクシャフト3dの間に連結された複合リンク機構81と、複合リンク機構81の動きを制御するための制御軸85と、制御軸85を駆動するための圧縮比アクチュエータ87などで構成されている。
複合リンク機構81は、上リンク82、下リンク83および制御リンク84などで構成されている。上リンク82は、いわゆるコンロッドに相当するものであり、その上端部がピストンピン3fを介してピストン3bに回動自在に連結され、下端部がピン83aを介して、下リンク83の一端部に回動自在に連結されている。
下リンク83は、三角形状のものであり、上リンク82との連結端部以外の2つの端部はそれぞれ、クランクピン83bを介してクランクシャフト3dに、制御ピン83cを介して制御リンク84の一端部に回動自在に連結されている。以上の構成により、ピストン3bの往復運動が、複合リンク機構81を介してクランクシャフト3dに伝達され、クランクシャフト3dの回転運動に変換される。
また、制御軸85は、クランクシャフト3dと同様に、図中の奥行き方向に延びており、シリンダブロックに回動自在に支持された回動軸部85aと、これと一体の偏心軸部85bおよびアーム86を備えている。この偏心軸部85bには、制御リンク84の下端部が回動自在に連結されている。また、アーム86の先端部は、フォーク部86aになっており、このフォーク部86aには、圧縮比アクチュエータ87の駆動軸87bの先端部が回動自在に連結されている。
圧縮比アクチュエータ87は、モータおよび減速機構(いずれも図示せず)を組み合わせたものであり、これらを内蔵するケーシング87aと、このケーシング87aから出没する方向に移動可能な駆動軸87bなどを備えている。この圧縮比アクチュエータ87では、ECU2からの後述する圧縮比制御入力U_Crによって、モータが正逆回転方向に駆動されると、駆動軸87bが、ケーシング87aから最も突出する低圧縮比位置(図10(a)に示す位置)と、ケーシング87a側に最も退避する高圧縮比位置(図10(b)に示す位置)との間で移動する。
以上の構成により、この可変圧縮比機構80では、アクチュエータ87の駆動軸87bが、低圧縮比位置から高圧縮比位置側に移動すると、アーム86を介して、制御軸85が回動軸部85aを中心として図中の反時計回りに回動するように駆動され、それに伴い、偏心軸部85bが下方に移動する。それにより、制御リンク84全体が押し下げられるのに伴い、下リンク83がクランクピン83bを中心として図中の時計回りに回動するとともに、上リンク82がピストンピン3fを中心として図中の反時計回りに回動する。その結果、ピストンピン3f、上ピン83aおよびクランクピン83bが、低圧縮比位置のときよりも直線状に近づくことで、ピストン3bが上死点に到達したときのピストンピン3fとクランクピン83bを結ぶ直線距離が長くなり(すなわちピストン3bのストロークが長くなり)、燃焼室の容積が小さくなることによって、圧縮比Crが高くなる。
一方、上記とは逆に、アクチュエータ87の駆動軸87bが、高圧縮比位置から低圧縮比位置側に移動すると、回動軸部85aが図中の時計回りに回動し、それに伴い、偏心軸部85bが上方に移動することで、制御リンク84全体が押し上げられる。これにより、上記とは全く逆の動作により、下リンク83が、反時計回りに回動するとともに、上リンク82が時計回りに回動する。これにより、ピストン3bが上死点に到達したときのピストンピン3fとクランクピン83bを結ぶ直線距離が短くなり(すなわちピストン3bのストロークが短くなり)、燃焼室の容積が大きくなることによって、圧縮比Crが低くなる。以上のように、この可変圧縮比機構80では、制御軸85の回動角を変更することにより、圧縮比Crが前述した所定の最大値Crmaxと最小値Crminとの間で無段階に変更される。
なお、この可変圧縮比機構80には、図示しないロック機構が設けられており、このロック機構により、圧縮比制御入力U_Crが後述する故障時用値U_Cr_fsに設定されているとき、および断線などにより圧縮比制御入力U_Crが圧縮比アクチュエータ87に入力されないときには、可変圧縮比機構80の動作がロックされる。すなわち、可変圧縮比機構80による圧縮比Crの変更が禁止され、圧縮比Crが最小値Crminに保持される。この最小値Crminは、前述したように、バルブリフトLiftinが最小値Liftinminに保持され、かつカム位相Cainが所定のロック値に保持されている場合において、吸入空気量として所定の故障時用値Gcyl_fsを確保できるような値に設定されている。
また、エンジン3には、制御軸85の付近に、制御角センサ27が設けられており(図2参照)、この制御角センサ27は、制御軸85の回動角を表す検出信号をECU2に出力する。ECU2は、この制御角センサ27の検出信号に基づき、圧縮比Crを算出する。本実施形態では、制御角センサ27が動作状態パラメータ検出手段および負荷パラメータ検出手段に相当し、圧縮比Crが動作状態パラメータおよび負荷パラメータに相当する。
さらに、図2に示すように、ECU2には、アクセル開度センサ28およびイグニッション・スイッチ(以下「IG・SW」という)29が接続されている。このアクセル開度センサ28は、車両の図示しないアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセル開度」という)APを表す検出信号をECU2に出力する。また、IG・SW29は、イグニッションキー(図示せず)操作によりON/OFFされるとともに、そのON/OFF状態を表す信号をECU2に出力する。
ECU2は、CPU、RAM、ROMおよびI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などからなるマイクロコンピュータで構成されており、前述した各種のセンサ20〜28の検出信号およびIG・SW29のON/OFF信号などに応じて、エンジン3の運転状態を判別するとともに、各種の制御を実行する。具体的には、ECU2は、後述するように、運転状態に応じて、燃料噴射制御および点火時期制御を実行する。これに加えて、可変バルブリフト機構50および可変カム位相機構70を介して、バルブリフトLiftinおよびカム位相Cainをそれぞれ制御するとともに、可変圧縮比機構80を介して、圧縮比Crを制御する。
なお、本実施形態では、ECU2が、動作状態パラメータ検出手段、第1推定吸気量算出手段、第2推定吸気量算出手段、負荷パラメータ検出手段、燃料量決定手段、第1故障判定手段、第2故障判定手段および駆動手段に相当する。
次に、本実施形態の制御装置1について説明する。この制御装置1は、燃料噴射制御を実行する燃料噴射コントローラ100(図11参照)と、点火時期制御を実行する点火時期コントローラ120(図16参照)とを備えており、これらはいずれも、具体的には、ECU2により構成されている。
まず、燃料噴射コントローラ100(燃料量決定手段)について説明する。この燃料噴射コントローラ100は、以下に述べるように、燃料噴射量TOUT(燃料量)を燃料噴射弁10ごとに算出するものであり、図11に示すように、第1および第2推定吸気量算出部101,102、移行係数算出部103、増幅要素104,105、加算要素106、増幅要素107、空燃比補正係数算出部108、総補正係数算出部109、乗算要素110、および燃料付着補正部111を備えている。
この第1推定吸気量算出部101(第1推定吸気量算出手段)では、以下に述べるように、エンジン回転数NE、バルブリフトLiftin、カム位相Cainおよび圧縮比Crに応じて、第1推定吸気量Gcyl_vtが算出される。
具体的には、まず、エンジン回転数NEおよびバルブリフトLiftinに応じて、図12に示すマップを検索することにより、基本推定吸気量Gcyl_vt_baseを算出する。同図において、NE1〜NE3は、NE1<NE2<NE3の関係が成立するエンジン回転数NEの所定値であり、この点は以下の説明においても同様である。
このマップでは、基本推定吸気量Gcyl_vt_baseは、NE=NE1またはNE2の場合、バルブリフトLiftinが小さい領域では、バルブリフトLiftinが大きいほど、より大きい値に設定され、バルブリフトLiftinが最大値Liftinmaxに近い領域では、バルブリフトLiftinが大きいほど、より小さい値に設定されている。これは、低・中回転域では、バルブリフトLiftinが最大値Liftinmaxに近い領域においてより大きな値になるほど、吸気弁4の開弁時間が長くなることで、吸気の吹き戻しにより充填効率が低下するためである。また、基本推定吸気量Gcyl_vt_baseは、NE=NE3の場合、バルブリフトLiftinが大きいほど、より大きい値に設定されている。これは、高回転域では、バルブリフトLiftinが大きい領域でも、吸気の慣性力により上記吸気の吹き戻しが発生しにくくなるため、バルブリフトLiftinが大きいほど、充填効率がより高くなることによる。
また、エンジン回転数NEおよびカム位相Cainに応じて、図13に示すマップを検索することにより、補正係数K_gcyl_vtを算出する。このマップでは、補正係数K_gcyl_vtは、NE=NE1またはNE2の場合、カム位相Cainが最遅角値Cainrtに近い領域では、最遅角値Cainrtに近いほど、より小さい値に設定され、それ以外の領域では、カム位相Cainが最進角値Cainad側の値であるほど、より小さな値に設定されている。これは、低・中回転域では、カム位相Cainが最遅角値Cainrtに近い領域において、最遅角値Cainrtに近いほど、吸気弁4の閉弁タイミングが遅くなることで、吸気の吹き戻しにより充填効率が低下するためであり、それ以外の領域では、カム位相Cainが最進角値Cainadに近いほど、バルブオーバーラップの増大に伴う内部EGR量の増大により、充填効率が低下するためである。また、NE=NE3の場合、補正係数K_gcyl_vtは、カム位相Cainが最遅角値Cainrtに近い領域では、一定値(値1)に設定され、それ以外の領域では、カム位相Cainが最進角値Cainad側の値であるほど、より小さな値に設定されている。これは、高回転域では、カム位相Cainが最進角値Cainadに近い領域でも、前述した吸気の慣性力により、吸気の吹き戻しが発生しにくくなることによる。
さらに、圧縮比Crに応じて、図14に示すテーブルを検索することにより、圧縮比補正係数K_gcyl_crを算出する。このテーブルでは、圧縮比補正係数K_gcyl_crは、圧縮比Crが高いほど、より大きな値に設定されている。これは、可変圧縮比機構80では、圧縮比Crが高いほど、ピストン3bのストロークがより長くなり、排気量がより大きくなることによる。
そして、以上のように算出した基本推定吸気量Gcyl_vt_base、補正係数K_gcyl_vtおよび圧縮比補正係数K_gcyl_crを用い、下式(1)により、第1推定吸気量Gcyl_vtが算出される。
Figure 0004376119
また、移行係数算出部103では、移行係数Kgが以下のように算出される。まず、第1推定吸気量算出部101で算出された第1推定吸気量Gcyl_vt、およびエンジン回転数NEを用い、下式(2)により、推定流量Gin_vt(単位:g/sec)を算出する。
Gin_vt=2・Gcyl_vt・NE/60 ……(2)
次いで、この推定流量Gin_vtに応じて、図15に示すテーブルを検索することにより、移行係数Kgを算出する。同図において、Gin1,2は、Gin1<Gin2の関係が成立する所定値である。この所定値Gin1は、Gin_vt≦Gin1の範囲では、吸気通路12a内の空気流量が小さいことにより、エアフローセンサ22の分解能に起因して、第1推定吸気量Gcyl_vtの信頼性が後述する第2推定吸気量Gcyl_afmの信頼性を上回るような値に設定されている。また、所定値Gin2は、Gin2≦Gin_vtの範囲では、吸気通路12a内の空気流量が大きいことにより、第2推定吸気量Gcyl_afmの信頼性が第1推定吸気量Gcyl_vtの信頼性を上回るような値に設定されている。さらに、このテーブルでは、移行係数Kgは、Gin_vt≦Gin1の範囲では値0に、Gin2≦Gin_vtの範囲では値1に設定されているとともに、Gin1<Gin_vt<Gin2の範囲では、値0と値1の間で、かつ推定流量Gin_vtに比例する値に設定されている。この理由については後述する。
一方、第2推定吸気量算出部102(第2推定吸気量算出手段)では、空気流量Ginおよびエンジン回転数NEに基づき、下式(3)により、第2推定吸気量Gcyl_afm(単位:g)が算出される。
Gcyl_afm=Gin・60/(2・NE) ……(3)
増幅要素104,105では、以上のように算出された第1および第2推定吸気量Gcyl_vt,Gcyl_afmをそれぞれ(1−Kg),Kg倍に増幅した値が算出される。そして、加算要素106では、そのように増幅された値に基づき、下式(4)の加重平均演算により、算出吸気量Gcylが算出される。
Gcyl=Kg・Gcyl_afm+(1−Kg)・Gcyl_vt ……(4)
この式(4)を参照すると明らかなように、Kg=0のとき、すなわち前述したGin_vt≦Gin1の範囲では、Gcyl=Gcyl_vtとなり、Kg=1のとき、すなわちGin2≦Gin_vtの範囲では、Gcyl=Gcyl_afmとなるとともに、0<Kg<1のとき、すなわちGin1<Gin_vt<Gin2の範囲では、算出吸気量Gcylにおける第1および第2推定吸気量Gcyl_vt,Gcyl_afmの重み付けの度合いは、移行係数Kgの値によって決定される。
さらに、増幅要素107では、算出吸気量Gcyl(吸入空気量)に基づき、下式(5)により、基本燃料噴射量Tcyl_bsが算出される。
Tcyl_bs=Kgt・Gcyl ……(5)
ここで、Kgtは、燃料噴射弁10ごとに予め設定される換算係数である。
また、空燃比補正係数算出部108では、検出空燃比KACTおよび目標空燃比KCMDに応じて、所定のフィードバック制御アルゴリズムを含む制御アルゴリズム(図示せず)により、空燃比補正係数KSTRが算出される。
さらに、総補正係数算出部109では、エンジン水温TWおよび吸気温TAなどの運転状態を表す各種のパラメータに応じて、図示しないマップおよびテーブルを検索することにより、各種の補正係数を算出するとともに、これらの各種の補正係数を互いに乗算することにより、総補正係数KTOTALが算出される。
そして、乗算要素110では、下式(6)により、要求燃料噴射量Tcylが算出される。
Tcyl=Tcyl_bs・KSTR・KTOTAL ……(6)
さらに、燃料付着補正部111では、以上のように算出された要求燃料噴射量Tcylに、所定の燃料付着補正処理を施すことにより、燃料噴射量TOUTが算出される。そして、燃料噴射弁10の燃料噴射タイミングおよび開弁時間が、この燃料噴射量TOUTに基づく値になるように、燃料噴射弁10が制御される。
以上の式(5),(6)に示すように、燃料噴射コントローラ100では、燃料噴射量TOUTが、算出吸気量Gcylに基づいて算出され、式(4)に示すように、Kg=0のときには、Gcyl=Gcyl_vtとなり、Kg=1のときには、Gcyl=Gcyl_afmとなる。これは、前述したように、Gin_vt≦Gin1の範囲では、第1推定吸気量Gcyl_vtの信頼性が第2推定吸気量Gcyl_afmの信頼性を上回るので、そのような範囲では、燃料噴射量TOUTをより信頼性の高い第1推定吸気量Gcyl_vtに基づいて算出することにより、良好な算出精度を確保するためである。また、Gin2≦Gin_vtの範囲では、吸気通路12a内の空気流量が大きいことで、第2推定吸気量Gcyl_afmの信頼性が第1推定吸気量Gcyl_vtの信頼性を上回るので、そのような範囲では、燃料噴射量TOUTをより信頼性の高い第2推定吸気量Gcyl_afmに基づいて算出することにより、良好な算出精度を確保するためである。
また、0<Kg<1のときには、算出吸気量Gcylにおける第1および第2推定吸気量Gcyl_vt,Gcyl_afmの重み付けの度合いが、移行係数Kgの値によって決定される。これは、Gcyl_vt,Gcyl_afmの一方から他方に直接的に切り換えると、第1および第2推定吸気量Gcyl_vt,Gcyl_afmの値の差が大きいことに起因して、トルク段差が発生するような場合が考えられるので、それを回避するためである。すなわち、前述したように、移行係数Kgが0<Kg<1となるGin1<Gin_vt<Gin2の範囲では、移行係数Kgが推定流量Gin_vtに比例する値になるように設定されているので、推定流量Gin_vtがGin1およびGin2の間で変化すると、それに伴って移行係数Kgが徐々に変化することにより、算出吸気量GcylがGcyl_vt,Gcyl_afmの一方側の値から他方側の値に徐々に変化することになる。その結果、トルク段差の発生を回避することができる。
次に、図16を参照しながら、点火時期コントローラ120について説明する。同図に示すように、この点火時期コントローラ120では、その一部が前述した燃料噴射コントローラ100と同様に構成されているので、以下、同じ構成については、同じ符号を付すとともに、その説明は省略する。点火時期コントローラ120は、以下に述べるように、点火時期Iglogを算出するものであり、第1および第2推定吸気量算出部101,102、移行係数算出部103、増幅要素104,105、加算要素106、最大推定吸気量算出部121、除算要素122、基本点火時期算出部123、点火補正値算出部124および加算要素125を備えている。
最大推定吸気量算出部121では、以下に述べるように、エンジン回転数NE、カム位相Cainおよび圧縮比Crに応じて、最大推定吸気量Gcyl_max(最大吸入空気量)が算出される。具体的には、まず、エンジン回転数NEに応じて、図17に示すテーブルを検索することにより、最大推定吸気量の基本値Gcyl_max_baseを算出する。このテーブルでは、基本値Gcyl_max_baseは、低中回転域では、エンジン回転数NEが高いほど、より大きな値に設定され、高回転域では、エンジン回転数NEが高いほど、より小さな値に設定されているとともに、中回転域の所定値のときに、その最大値を示すように設定されている。これは、運転性の観点から、中回転域の所定値のときに充填効率が最も高くなるように吸気系が構成されているためである。
また、エンジン回転数NEおよびカム位相Cainに応じて、図18に示すマップを検索することにより、補正係数K_gcyl_maxを算出する。このマップでは、補正係数K_gcyl_maxは、NE=NE1またはNE2の場合、カム位相Cainが最遅角値Cainrtに近い領域では、最遅角値Cainrtに近いほど、より小さい値に設定され、それ以外の領域では、カム位相Cainが最進角値Cainad側の値であるほど、より小さな値に設定されている。さらに、NE=NE3の場合、補正係数K_gcyl_maxは、カム位相Cainが最遅角値Cainrtに近い領域では、一定値(値1)に設定され、それ以外の領域では、カム位相Cainが最進角値Cainad側の値であるほど、より小さな値に設定されている。このように補正係数K_gcyl_maxが設定されている理由は、前述した補正係数K_gcyl_vtの算出に用いる図13のマップの説明で述べた理由と同じである。
さらに、前述したように、圧縮比補正係数K_gcyl_crを、圧縮比Crに応じて、図14に示すテーブルを検索することにより算出する。そして、以上のように算出した最大推定吸気量の基本値Gcyl_max_base、補正係数K_gcyl_maxおよび圧縮比補正係数K_gcyl_crを用い、下式(7)により、最大推定吸気量Gcyl_maxが算出される。
Figure 0004376119
一方、除算要素122では、正規化吸気量Kgcyl(比)が、下式(8)により算出される。
Kgcyl=Gcyl/Gcyl_max ……(8)
さらに、基本点火時期算出部123では、以下に述べるように、正規化吸気量Kgcyl、エンジン回転数NE、カム位相Cainおよび圧縮比Crに応じて、基本点火時期マップを検索することにより、基本点火時期Iglog_mapが算出される。この場合、基本点火時期マップとしては、Cr=Crmin用の1組のマップと、Cr=Crmax用の1組のマップとが準備されており、Cr=Crmin用の1組は、図19に示すCr=Crmin&Cain=Cainrt用のマップと、図20に示すCr=Crmin&Cain=Cainad用のマップと、Cr=Crminで、かつカム位相Cainが最遅角値Cainrtと最進角値Cainadとの間にあるとき複数段階のカム位相Cainの値にそれぞれ対応して設定された複数のマップ(図示せず)とで構成されている。また、図示しないが、Cr=Crmax用の1組のマップも、Cr=Crmin用の1組のマップと同様に構成されている。
以上の基本点火時期マップの検索では、正規化吸気量Kgcyl、エンジン回転数NE、カム位相Cainおよび圧縮比Crの値に基づいて複数の値を選択するとともに、当該複数の選択値の補間演算により、基本点火時期Iglog_mapが算出される。
以上のように、基本点火時期算出部123では、基本点火時期マップのマップ値を設定するためのパラメータとして、正規化吸気量Kgcylを用いており、その理由は、以下による。すなわち、従来のように、正規化吸気量Kgcylに代えて算出吸気量Gcylをパラメータとして、基本点火時期マップのマップ値を設定した場合、例えば、図21に示す基本点火時期マップが得られる。同図に示すように、この基本点火時期マップでは、算出吸気量Gcylの最大設定値が互いに異なるとともに、算出吸気量Gcylが大きい領域(楕円で囲んだ領域)、すなわちノッキングが発生し始める高負荷域でのマップ値の設定数(黒丸で示す格子点の数)が、エンジン回転数NEごとにばらついている。これは、気筒3aにおける吸気の充填効率がエンジン回転数NEに応じて変化するのに起因して、ノッキングが発生し始める高負荷域での吸入空気量の最大値も、エンジン回転数NEに応じて変化してしまうことによる。
これに対して、基本点火時期算出部123の基本点火時期マップでは、算出吸気量Gcylに代えて正規化吸気量Kgcylをパラメータとして用いているので、図19,20に示すように、ノッキングが発生し始めるような高負荷域、すなわちKgcylが値1を含む値1付近の領域でもエンジン回転数の各設定値NE1〜NE3間で、マップ値の数を同じ数に設定でき、それにより、設定データ数を図21のマップよりも低減できることが判る。すなわち、本実施形態のように、算出吸気量Gcylに代えて正規化吸気量Kgcylをパラメータとして用いることにより、ECU2のROMの記憶容量を低減することができ、その分、製造コストを削減できるためである。
また、前述した点火補正値算出部124では、吸気温TA、エンジン水温TWおよび目標空燃比KCMDなどに応じて、図示しないマップおよびテーブルを検索することにより、各種の補正値が算出され、これらの各種の補正値に基づき、点火補正値Diglogが算出される。
さらに、加算要素125では、点火時期Iglogが、下式(9)により算出される。
Iglog=Iglog_map+Diglog ……(9)
そして、点火プラグ11が、この点火時期Iglogに応じた放電タイミングで放電するように制御される。
以下、図22を参照しながら、ECU2により実行される燃料噴射制御処理について説明する。本処理は、燃料噴射量TOUTを燃料噴射弁10ごとに算出するものであり、TDC信号の発生タイミングに同期して実行される。
まず、ステップ1(図では「S1」と略す。以下同じ)において、基本燃料噴射量Tcyl_bsを算出する。この基本燃料噴射量Tcyl_bsの算出処理は、具体的には、図23に示すように実行される。すなわち、まず、ステップ10で、前述した式(3)により、第2推定吸気量Gcyl_afmを算出する。
次に、ステップ11で、前述した手法により、第1推定吸気量Gcyl_vtを算出する。すなわち、エンジン回転数NEおよびバルブリフトLiftinに応じて、図12に示すマップを検索することにより、基本推定吸気量Gcyl_vt_baseを算出し、エンジン回転数NEおよびカム位相Cainに応じて、図13に示すマップを検索することにより、補正係数K_gcyl_vtを算出し、さらに、圧縮比Crに応じて、図14に示すテーブルを検索することにより、圧縮比補正係数K_gcyl_crを算出する。そして、これらの3つの値Gcyl_vt_base,K_gcyl_vt,K_gcyl_crに基づき、前述した式(1)により、第1推定吸気量Gcyl_vtを算出する。
次に、ステップ12で、前述した式(2)により、推定流量Gin_vtを算出する。その後、ステップ13に進み、可変機構故障フラグF_VDNGが「1」であるか否かを判別する。
この可変機構故障フラグF_VDNGは、後述する故障判定処理において、可変バルブリフト機構50、可変カム位相機構70および可変圧縮比機構80の少なくとも1つが故障していると判定されたときには「1」に、いずれも正常であると判定されたときには「0」にそれぞれ設定される。なお、以下の説明では、可変バルブリフト機構50、可変カム位相機構70および可変圧縮比機構80をまとめて「3つの可変機構」と呼ぶ。
ステップ13の判別結果がNOで、3つの可変機構がいずれも正常であるときには、ステップ14に進み、エアフローセンサ故障フラグF_AFMNGが「1」であるか否かを判別する。このエアフローセンサ故障フラグF_AFMNGは、後述する故障判定処理において、エアフローセンサ22が故障していると判定されたときには「1」に、正常であると判定されたときには「0」にそれぞれ設定される。
ステップ14の判別結果がNOで、エアフローセンサ22が正常であるときには、ステップ15に進み、前述したように、移行係数Kgを、推定流量Gin_vtに応じて、図15に示すテーブルを検索することにより算出する。
一方、ステップ14の判別結果がYESで、エアフローセンサ22が故障しているときには、ステップ16に進み、移行係数Kgを値0に設定する。
ステップ15または16に続くステップ17では、前述した式(4)により、算出吸気量Gcylを算出する。次いで、ステップ18で、基本燃料噴射量Tcyl_bsを、換算係数と算出吸気量の積Kgt・Gcylに設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ13の判別結果がYESで、3つの可変機構の少なくとも1つが故障していると判定されたときには、ステップ19に進み、算出吸気量Gcylを前述した所定の故障時用値Gcyl_fsに設定する。次いで、前述したステップ18を実行した後、本処理を終了する。
図23に戻り、ステップ1で、以上のように基本燃料噴射量Tcyl_bsを算出した後、ステップ2に進み、総補正係数KTOTALを算出する。具体的には、前述したように、各種の運転パラメータ(例えば吸気温TAや、大気圧PA、エンジン水温TW、アクセル開度APなど)に応じて、各種のテーブルやマップを検索することで各種の補正係数を算出するとともに、これらの各種の補正係数を互いに乗算することにより、総補正係数KTOTALが算出される。
次いで、ステップ3に進み、アクセル開度APおよび算出吸気量Gcylに応じて、図示しないマップを検索することにより、目標空燃比KCMDを算出する。この目標空燃比KCMDは、基本的には、触媒装置の排ガス浄化性能を良好な状態に保持するために、理論空燃比(14.5)に設定される。
次に、ステップ4に進み、空燃比補正係数KSTRを、目標空燃比KCMDおよび検出空燃比KACTに応じて、フィードバック制御アルゴリズムを含む所定の制御アルゴリズムにより算出する。
次いで、ステップ5に進み、前述した式(6)により、要求燃料噴射量Tcylを算出する。この後、ステップ6で、前述したように、要求燃料噴射量Tcylに、所定の燃料付着補正処理を施すことにより、燃料噴射量TOUTを算出する。この後、本処理を終了する。これにより、燃料噴射弁10の燃料噴射タイミングおよび開弁時間が、この燃料噴射量TOUTに基づく値になるように、燃料噴射弁10が制御される。
次に、図24を参照しながら、ECU2により実行される点火時期制御処理について説明する。本処理は、以下に述べるように点火時期Iglogを算出するものであり、TDC信号の発生タイミングに同期して、前述した燃料噴射制御処理に続けて実行される。
この処理では、まず、ステップ30で、前述した可変機構故障フラグF_VDNGが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、3つの可変機構がいずれも正常であるときには、ステップ31に進み、エンジン始動フラグF_ENGSTARTが「1」であるか否かを判別する。
このエンジン始動フラグF_ENGSTARTは、図示しない判定処理において、エンジン回転数NEおよびIG・SW29の出力信号に応じて、エンジン始動制御中すなわちクランキング中であるか否かを判定することにより設定されるものであり、具体的には、エンジン始動制御中であるときには「1」に、それ以外のときには「0」にそれぞれ設定される。
ステップ31の判別結果がYESで、エンジン始動制御中であるときには、ステップ32に進み、点火時期Iglogを、所定の始動時用値Ig_crk(例えばBTDC10゜)に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ31の判別結果がNOで、エンジン始動制御中でないときには、ステップ33に進み、アクセル開度APが所定値APREFより小さいか否かを判別する。この所定値APREFは、アクセルペダルが踏まれていないことを判別するためのものであり、アクセルペダルが踏まれていないことを判別可能な値(例えば1゜)に設定されている。
この判別結果がYESで、アクセルペダルが踏まれていないときには、ステップ34に進み、エンジン3の始動終了直後からの経過時間である触媒暖機制御の実行時間Tcatが所定値Tcatlmt(例えば30sec)より小さいか否かを判別する。この触媒暖機制御は、排気管13に設けられた触媒装置内の触媒をエンジン始動後に急速に活性化させるためのものである。この判別結果がYESで、Tcat<Tcatlmtのときには、触媒暖機制御を実行すべきであるとして、ステップ35に進み、触媒暖機用値Ig_astを算出する。この触媒暖機用値Ig_astは、具体的には、下式(10)〜(12)の応答指定型制御アルゴリズム(スライディングモード制御アルゴリズムまたはバックステッピング制御アルゴリズム)により、算出される。
Figure 0004376119
なお、式(10)〜(12)における記号(k)付きの各離散データは、所定の制御周期(本実施形態ではTDC信号の発生周期)に同期してサンプリング(または算出)されたデータであることを示しており、記号kは各離散データのサンプリングサイクルの順番を表している。例えば、記号kは今回の制御タイミングでサンプリングされた値であることを、記号k−1は前回の制御タイミングでサンプリングされた値であることをそれぞれ示している。この点は、以下の離散データにおいても同様である。なお、以下の説明では、各離散データにおける記号(k)などを適宜、省略する。
式(10)において、Ig_ast_baseは、所定の触媒暖機用の基準点火時期(例えばBTDC5゜)を表し、Krch,Kadpは、所定のフィードバックゲインを表している。また、σは、式(11)のように定義される切換関数である。同式(11)において、poleは、−1<pole<0の関係が成立するように設定される応答指定パラメータであり、Enastは、式(12)により算出される追従誤差である。式(12)において、NE_astは、所定の触媒暖機用の目標回転数(例えば1800rpm)である。以上の制御アルゴリズムにより、触媒暖機用値Ig_astは、エンジン回転数NEを上記触媒暖機用の目標回転数NE_astに収束させる値として、算出される。
次いで、ステップ36に進み、点火時期Iglogを上記触媒暖機用値Ig_astに設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ33または34の判別結果がNOのとき、すなわちTcat≧Tcatlmtであるとき、またはアクセルペダルが踏まれているときには、ステップ37に進み、通常点火時期制御処理を実行する。
この通常点火時期制御処理は、具体的には、図25に示すように実行される。まず、ステップ50で、最大推定吸気量Gcyl_maxを、前述した手法により算出する。すなわち、エンジン回転数NEに応じて、図17に示すテーブルを検索することにより、最大推定吸気量の基本値Gcyl_max_baseを算出し、エンジン回転数NEおよびカム位相Cainに応じて、図18に示すマップを検索することにより、補正係数K_gcyl_maxを算出し、さらに、圧縮比補正係数K_gcyl_crを、圧縮比Crに応じて、図14に示すテーブルを検索することにより算出する。そして、以上のように算出した3つのGcyl_max_base,K_gcyl_max,K_gcyl_crに基づき、前述した式(7)により、最大推定吸気量Gcyl_maxを算出する。
次いで、ステップ51で、正規化吸気量Kgcylを、前述した式(8)により算出する。この後、ステップ52で、基本点火時期Iglog_mapを前述した手法により算出する。すなわち、正規化吸気量Kgcyl、エンジン回転数NE、カム位相Cainおよび圧縮比Crに応じて、図19,20などの基本点火時期マップを検索し、複数の値を選択するとともに、当該複数の選択値の補間演算により、基本点火時期Iglog_mapを算出する。
次に、ステップ53で、点火補正値Diglogを前述した手法により算出する。すなわち、吸気温TA、エンジン水温TWおよび目標空燃比KCMDなどに応じて、図示しないマップおよびテーブルを検索することにより、各種の補正値を算出し、これらの各種の補正値に基づき、点火補正値Diglogを算出する。次いで、ステップ54で、点火時期Iglogを、前述した式(9)により算出する。
図24に戻り、ステップ37で、以上のように通常点火時期制御処理を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ30の判別結果がYESで、3つの可変機構の少なくとも1つが故障しているときには、ステップ38に進み、故障時用値Ig_fsを算出する。この故障時用値Ig_fsは、具体的には、下式(13)〜(15)の応答指定型制御アルゴリズム(スライディングモード制御アルゴリズムまたはバックステッピング制御アルゴリズム)により、算出される。
Figure 0004376119
上記式(13)において、Ig_fs_baseは、所定の故障時用の基準点火時期(例えばTDC±0゜)を表し、Krch#,Kadp#は、所定のフィードバックゲインを表している。また、σ#は、式(14)のように定義される切換関数である。同式(14)において、pole#は、−1<pole#<0の関係が成立するように設定される応答指定パラメータであり、Enfsは、式(15)により算出される追従誤差である。式(15)において、NE_fsは、所定の故障時目標回転数(例えば2000rpm)である。以上の制御アルゴリズムにより、故障時用値Ig_fsは、エンジン回転数NEを上記故障時目標回転数NE_fsに収束させる値として、算出される。
次いで、ステップ39に進み、点火時期Iglogを上記故障時用値Ig_fsに設定した後、本処理を終了する。
以下、図26を参照しながら、ECU2により実行される可変機構制御処理について説明する。本処理は、3つの可変機構をそれぞれ制御するための3つの制御入力U_Liftin,U_Cain,U_Crを算出するものであり、所定の制御周期(例えば5msec)で実行される。
この処理では、まず、ステップ60で、前述した可変機構故障フラグF_VDNGが「1」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、3つの可変機構がいずれも正常であるときには、ステップ61に進み、前述したエンジン始動フラグF_ENGSTARTが「1」であるか否かを判別する。
この判別結果がYESで、エンジン始動制御中であるときには、ステップ62に進み、目標バルブリフトLiftin_cmdを、エンジン水温TWに応じて、図27に示すテーブルを検索することにより算出する。
このテーブルでは、目標バルブリフトLiftin_cmdは、エンジン水温TWが所定値TWREF1より高い範囲では、エンジン水温TWが低いほど、より大きな値に設定されているとともに、TW≦TWREF1の範囲では、所定値Liftinrefに設定されている。これは、エンジン水温TWが低い場合、可変バルブリフト機構50のフリクションが増大するので、それを補償するためである。
次いで、ステップ63で、目標カム位相Cain_cmdを、エンジン水温TWに応じて、図28に示すテーブルを検索することにより算出する。
このテーブルでは、目標カム位相Cain_cmdは、エンジン水温TWが所定値TWREF2より高い範囲では、エンジン水温TWが低いほど、より遅角側の値に設定されているとともに、TW≦TWREF2の範囲では、所定値Cainrefに設定されている。これは、エンジン水温TWが低い場合、カム位相Cainをエンジン水温TWが高い場合よりも遅角側に制御し、バルブオーバーラップを小さくすることで、吸気流速を上昇させ、燃焼の安定化を図るためである。
次に、ステップ64で、目標圧縮比Cr_cmdを所定の始動時用値Cr_cmd_rkに設定する。この始動時用値Cr_cmd_rkは、クランキング中のエンジン回転数NEを上昇させ、未燃HCの発生を抑制できるような低圧縮比側の値に設定されている。
次いで、ステップ65に進み、下式(16)〜(19)に示す目標値フィルタ型2自由度スライディングモード制御アルゴリズムにより、リフト制御入力U_Liftinを算出する。
Figure 0004376119
同式(16)において、Krch_lfは所定の到達則ゲインを、Kadp_lfは所定の適応則ゲインをそれぞれ表しており、さらに、σ_lfは、式(17)のように定義される切換関数である。同式(17)において、pole_lfは、−1<pole_lf<0の関係が成立するように設定される応答指定パラメータであり、E_lfは、式(18)により算出される追従誤差である。同式(18)において、Liftin_cmd_fは、目標バルブリフトのフィルタ値であり、式(19)に示す一次遅れフィルタアルゴリズムにより算出される。同式(19)において、pole_f_lfは、−1<pole_f_lf<0の関係が成立するように設定される目標値フィルタ設定パラメータである。
次に、ステップ66に進み、下式(20)〜(23)に示す目標値フィルタ型2自由度スライディングモード制御アルゴリズムにより、位相制御入力U_Cainを算出する。
Figure 0004376119
同式(20)において、Krch_caは所定の到達則ゲインを、Kadp_caは所定の適応則ゲインをそれぞれ表しており、さらに、σ_caは、式(21)のように定義される切換関数である。同式(21)において、pole_caは、−1<pole_ca<0の関係が成立するように設定される応答指定パラメータであり、E_caは、式(22)により算出される追従誤差である。同式(22)において、Cain_cmd_fは、目標カム位相のフィルタ値であり、式(23)に示す一次遅れフィルタアルゴリズムにより算出される。同式(23)において、pole_f_caは、−1<pole_f_ca<0の関係が成立するように設定される目標値フィルタ設定パラメータである。
次に、ステップ67に進み、下式(24)〜(27)に示す目標値フィルタ型2自由度スライディングモード制御アルゴリズムにより、圧縮比制御入力U_Crを算出する。
Figure 0004376119
同式(24)において、Krch_crは所定の到達則ゲインを、Kadp_crは所定の適応則ゲインをそれぞれ表しており、さらに、σ_crは、式(25)のように定義される切換関数である。同式(25)において、pole_crは、−1<pole_cr<0の関係が成立するように設定される応答指定パラメータであり、E_crは、式(26)により算出される追従誤差である。同式(26)において、Cr_cmd_fは、目標圧縮比のフィルタ値であり、式(27)に示す一次遅れフィルタアルゴリズムにより算出される。同式(27)において、pole_f_crは、−1<pole_f_cr<0の関係が成立するように設定される目標値フィルタ設定パラメータである。
以上のステップ67で、圧縮比制御入力U_Crを算出した後、本処理を終了する。
一方、ステップ61の判別結果がNOで、エンジン始動制御中でないときには、ステップ68に進み、アクセル開度APが所定値APREFより小さいか否かを判別する。この判別結果がYESで、アクセルペダルが踏まれていないときには、ステップ69に進み、触媒暖機制御の実行時間Tcatが所定値Tcatlmtより小さいか否かを判別する。
この判別結果がYESで、Tcat<Tcatlmtのときには、触媒暖機制御を実行すべきであるとして、ステップ70に進み、目標バルブリフトLiftin_cmdを、触媒暖機制御の実行時間Tcatおよびエンジン水温TWに応じて、図29に示すマップを検索することにより算出する。同図において、TW1〜TW3は、TW1<TW2<TW3の関係が成立するエンジン水温TWの所定値を示しており、この点は以下の説明においても同様である。
このマップでは、目標バルブリフトLiftin_cmdは、エンジン水温TWが低いほど、より大きな値に設定されている。これは、エンジン水温TWが低いほど、触媒の活性化に要する時間が長くなるので、排気ガスボリュームを大きくすることで、触媒の活性化に要する時間を短縮するためである。これに加えて、このマップでは、目標バルブリフトLiftin_cmdは、触媒暖機制御の実行時間Tcatが短い間は、実行時間Tcatが長いほど、より大きな値に設定され、実行時間Tcatがある程度経過した後は、実行時間Tcatが長いほど、より小さな値に設定されている。これは、実行時間Tcatの経過に伴い、エンジン3の暖機が進むことで、フリクションが低下した場合において、吸入空気量を低減しないと、エンジン回転数NEを目標値に維持するために点火時期が過剰にリタード制御された状態となり、燃焼状態が不安定になってしまうので、それを回避するためである。
次いで、ステップ71で、目標カム位相Cain_cmdを、触媒暖機制御の実行時間Tcatおよびエンジン水温TWに応じて、図30に示すマップを検索することにより算出する。
このマップでは、目標カム位相Cain_cmdは、エンジン水温TWが低いほど、より進角側の値に設定されている。これは、エンジン水温TWが低いほど、上述したように触媒の活性化に要する時間が長くなるので、ポンピングロスを減少させ、吸入空気量を増大させることで、触媒の活性化に要する時間を短縮するためである。これに加えて、このマップでは、目標カム位相Cain_cmdは、触媒暖機制御の実行時間Tcatが短い間は、実行時間Tcatが長いほど、より遅角側の値に設定され、実行時間Tcatがある程度経過した後は、実行時間Tcatが長いほど、より進角側の値に設定されている。これは、図29の説明で述べたのと同じ理由による。
次に、ステップ72で、目標圧縮比Cr_cmdを所定の暖機制御用値Cr_cmd_astに設定する。この暖機制御用値Cr_cmd_astは、触媒の活性化に要する時間を短縮するために、熱効率を低下させ、排ガス温度を高めることができるような低圧縮比側の値に設定されている。
ステップ72に続いて、前述したように、ステップ65〜67を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ68または69の判別結果がNOのとき、すなわちTcat≧Tcatlmtであるとき、またはアクセルペダルが踏まれているときには、ステップ73に進み、目標バルブリフトLiftin_cmdを、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じて、図31に示すマップを検索することにより算出する。同図において、AP1〜AP3は、AP1<AP2<AP3の関係が成立するアクセル開度APの所定値を示しており、この点は以下の説明においても同様である。
このマップでは、目標バルブリフトLiftin_cmdは、エンジン回転数NEが高いほど、またはアクセル開度APが大きいほど、より大きな値に設定されている。これは、エンジン回転数NEが高いほど、またはアクセル開度APが大きいほど、エンジン3に対する要求出力が大きいことで、より大きな吸入空気量が要求されることによる。
次いで、ステップ74で、目標カム位相Cain_cmdを、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じて、図32に示すマップを検索することにより算出する。このマップでは、目標カム位相Cain_cmdは、アクセル開度APが小さくかつ中回転域にあるときには、それ以外のときよりも進角側の値に設定されている。これは、そのような運転状態では、内部EGR量を低減し、ポンピングロスを減少させる必要があるためである。
次に、ステップ75で、目標圧縮比Cr_cmdを、エンジン回転数NEおよびアクセル開度APに応じて、図33に示すマップを検索することにより算出する。このマップでは、目標圧縮比Cr_cmdは、エンジン回転数NEが高いほど、またはアクセル開度APが大きいほど、より小さな値に設定されている。これは、高負荷域になるほど、すなわちノッキングが発生しやすくなるほど、低圧縮比することで、点火時期が過剰にリタード制御された状態となるのを回避し、燃焼効率の低下を回避するためである。
ステップ75に続いて、前述したように、ステップ65〜67を実行した後、本処理を終了する。
一方、ステップ60の判別結果がYESで、3つの可変機構の少なくとも1つが故障しているときには、ステップ76に進み、リフト制御入力U_Liftinを所定の故障時用値U_Liftin_fsに、位相制御入力U_Cainを所定の故障時用値U_Cain_fsに、圧縮比制御入力U_Crを所定の故障時用値U_Cr_fsにそれぞれ設定した後、本処理を終了する。これにより、前述したように、バルブリフトLiftinが最小値Liftinminに、カム位相Cainが所定のロック値に、圧縮比Crが最小値Crminにそれぞれ保持され、それにより、停車中はアイドル運転やエンジン始動を適切に実行できると同時に、走行中は低速走行状態を維持できる。
次に、図34を参照しながら、ECU2により実行される3つ可変機構およびエアフローセンサ22の故障判定処理について説明する。本処理は、3つの可変機構およびエアフローセンサ22が故障しているか否かを判定するものであり、所定の制御周期(例えば5msec)で実行される。
この処理では、まず、ステップ80で、可変バルブリフト機構50が故障状態にあるか否かを判別する。具体的には、バルブリフトLiftinと目標バルブリフトLiftin_cmdとの偏差の絶対値が所定のしきい値を超える状態が所定時間以上、継続したとき、またはリフト制御入力U_Liftinの絶対値が所定値を超える状態が、所定時間以上、継続したときには、可変バルブリフト機構50が故障状態にあると判別され、それ以外のときには、可変バルブリフト機構50が正常であると判別される。
この判別結果がYESで、可変バルブリフト機構50が故障状態にあるときには、それを表すために、ステップ81に進み、リフト機構故障フラグF_VDNG1を「1」に設定する。一方、ステップ80の判別結果がNOで、可変バルブリフト機構50が正常であるときには、それを表すために、ステップ82に進み、リフト機構故障フラグF_VDNG1を「0」に設定する。
ステップ81または82に続くステップ83では、可変カム位相機構70が故障状態にあるか否かを判別する。具体的には、カム位相Cainと目標カム位相Cain_cmdとの偏差の絶対値が所定のしきい値を超える状態が所定時間以上、継続したとき、または位相制御入力U_Cainの絶対値が所定のしきい値を超える状態が、所定時間以上、継続したときには、可変カム位相機構70が故障状態にあると判別され、それ以外のときには、可変カム位相機構70が正常であると判別される。
この判別結果がYESで、可変カム位相機構70が故障状態にあるときには、それを表すために、ステップ84に進み、位相機構故障フラグF_VDNG2を「1」に設定する。一方、ステップ83の判別結果がNOで、可変カム位相機構70が正常であるときには、それを表すために、ステップ85に進み、位相機構故障フラグF_VDNG2を「0」に設定する。
ステップ84または85に続くステップ86では、可変圧縮比機構80が故障状態にあるか否かを判別する。具体的には、圧縮比Crと目標圧縮比Cr_cmdとの偏差の絶対値が所定のしきい値を超える状態が所定時間以上、継続したとき、または圧縮比制御入力U_Crの絶対値が所定のしきい値を超える状態が、所定時間以上、継続したときには、可変圧縮比機構80が故障状態にあると判別され、それ以外のときには、可変圧縮比機構80が正常であると判別される。
この判別結果がYESで、可変圧縮比機構80が故障状態にあるときには、それを表すために、ステップ87に進み、圧縮比機構故障フラグF_VDNG3を「1」に設定する。一方、ステップ86の判別結果がNOで、可変圧縮比機構80が正常であるときには、それを表すために、ステップ88に進み、圧縮比機構故障フラグF_VDNG3を「0」に設定する。
ステップ87または88に続くステップ89では、以上の3つの故障フラグF_VDNG1〜3がいずれも「0」であるか否かを判別する。この判別結果がNOで、3つの可変機構の少なくとも一つが故障しているときには、それを表すために、ステップ90に進み、可変機構故障F_VDNGを「1」に設定する。
一方、ステップ89の判別結果がNOで、3つの可変機構がいずれも正常であるときには、それを表すために、ステップ91に進み、可変機構故障F_VDNGを「0」に設定する。
ステップ90または91に続くステップ92では、エアフローセンサ22が故障状態にあるか否かを判別する。具体的には、エアフローセンサ22が正常な場合における、第1推定吸気量Gcyl_vtに対する第2推定吸気量Gcyl_afmの上限値および下限値を予め設定した故障判定テーブルを、第1推定吸気量Gcyl_vtに応じて検索する。そして、第2推定吸気量Gcyl_afmが、上限値および下限値の検索値により規定される範囲を外れていた場合には、エアフローセンサ22が故障状態にあると判別され、範囲内にあるときには、エアフローセンサ22が正常であると判別される。
ステップ92の判別結果がYESで、エアフローセンサ22が故障状態にあるときには、それを表すために、ステップ93に進み、エアフローセンサ故障フラグF_AFMNGを「1」に設定した後、本処理を終了する。
一方、ステップ92の判別結果がNOで、エアフローセンサ22が正常であるときには、それを表すために、ステップ94に進み、エアフローセンサ故障フラグF_AFMNGを「0」に設定した後、本処理を終了する。
以上のように、本実施形態の制御装置1によれば、第1推定吸気量Gcyl_vtが、バルブリフトLiftin、カム位相Cainおよび圧縮比Crに応じて算出され、第2推定吸気量Gcyl_afmが、エアフローセンサ22により検出された空気流量Ginに応じて算出される。そして、算出吸気量Gcylが、式(4)により、第1および第2推定吸気量Gcyl_vt,Gcyl_afmの加重平均値として算出されるとともに、Gin_vt≦Gin1の範囲では、Gcyl=Gcyl_vtとなり、Gin2≦Gin_vtの範囲では、Gcyl=Gcyl_afmとなる。
燃料噴射制御処理では、燃料噴射量TOUTが算出吸気量Gcylに基づいて算出されるので、Gin_vt≦Gin1のとき、すなわち、吸気通路12a内の空気流量が小さいことで、エアフローセンサ22の検出信号の信頼性が低く、第1推定吸気量Gcyl_vtの信頼性が第2推定吸気量Gcyl_afmの信頼性を上回るときには、信頼性がより高い方の第1推定吸気量Gcyl_vtに基づいて、燃料噴射量TOUTを精度良く算出することができる。また、Gin2≦Gin_vtのとき、すなわち、吸気通路12a内の空気流量が大きいことで、エアフローセンサ22の検出信号の信頼性が高く、第2推定吸気量Gcyl_afmの信頼性が第1推定吸気量Gcyl_vtの信頼性を上回るときには、信頼性がより高い方の第2推定吸気量Gcyl_afmに基づいて、燃料噴射量TOUTを精度良く算出することができる。以上のように、第1推定吸気量Gcyl_vtの信頼性が第2推定吸気量Gcyl_afmの信頼性を上回る低負荷域、またはその逆の負荷域においても、燃料噴射量TOUTを精度良く算出することができるので、燃料噴射制御の制御精度すなわち空燃比制御の制御精度を向上させることができる。その結果、燃費および排ガス特性を向上させることができる。
さらに、算出吸気量Gcylにおける第1および第2推定吸気量Gcyl_vt,Gcyl_afmの重み付けの度合いが、移行係数Kgの値によって決定されるとともに、Gin1<Gin_vt<Gin2のときには、移行係数Kgが推定流量Gin_vtに比例する値になるように設定されているので、推定流量Gin_vtがGin1およびGin2の間で変化すると、それに伴って移行係数Kgが徐々に変化することにより、算出吸気量GcylがGcyl_vt,Gcyl_afmの一方側の値から他方側の値に徐々に変化する。これにより、第1および第2推定吸気量Gcyl_vt,Gcyl_afmの一方から他方に直接的に切り換えると、第1および第2推定吸気量Gcyl_vt,Gcyl_afmの差が大きいため、燃料噴射量TOUTが変化するのに起因して、トルク段差が発生するような場合でも、それを回避することができる。
また、エアフローセンサ22が故障状態にあると判定されたときには、Gcyl=Gcyl_vtとなり、燃料噴射量TOUTが全ての負荷域で第1推定吸気量Gcyl_vtに応じて算出されるので、エアフローセンサ22の故障に起因して第2推定吸気量Gcyl_afmの信頼性が低下したときでも、燃料噴射量TOUTを第1推定吸気量Gcyl_vtに応じて適切に算出することができ、燃料噴射制御における良好な制御精度を確保できる。
さらに、3つの可変機構の少なくとも1つが故障状態にあると判定されたときには、吸入空気量が所定の故障時用値Gcyl_fsになるように、3つの可変機構への制御入力U_Liftin,U_Cain,U_Crがいずれも所定の故障時用値U_Liftin_fs,U_Cain_fs,U_Cr_fsにそれぞれ設定される。これに加えて、断線などにより、制御入力U_Liftin,U_Cain,U_Crがそれぞれ3つの可変機構に入力されないときでも、ロック機構により、バルブリフトLiftin、カム位相Cainおよび圧縮比Crが、吸入空気量が所定の故障時用値Gcyl_fsになるような値に保持される。これにより、吸入空気量の増大に起因するエンジン出力の上昇を回避でき、それに伴う加速を回避できると同時に、エンジン回転数NEの低下による減速を回避しながら運転を続行することができ、その結果、車両における必要最低限の走行性能を確保することができる。
一方、点火時期制御では、基本点火時期Iglog_mapが、正規化吸気量Kgcylおよびエンジン回転数NEに対して設定された点火時期マップを用いて、算出される。この正規化吸気量Kgcylは、算出吸気量Gcylと最大推定吸気量Gcyl_maxとの比として算出されるので、値0から値1までの範囲内の値となるとともに、算出吸気量Gcylが最大推定吸気量Gcyl_maxに近い値になり、ノッキングが発生するような高負荷域では、正規化吸気量Kgcylが、値1を含む値1付近の値となり、互いに異なるエンジン回転数NEの設定値NE1〜NE3に対しても、点火時期マップの設定データ数を、設定値NE1〜NE3間で、正規化吸気量Kgcylに対して同じ数に設定することができる。これにより、点火時期マップのデータをエンジン回転数NEおよび吸入空気量に対して設定する従来の場合と比べて、データ総数を減らすことができ、その分、ROMなどの記憶媒体の記憶容量を削減することができ、製造コストを削減することができる。
また、前述したように、点火時期Iglogが、算出吸気量Gcylと最大推定吸気量Gcyl_maxとの比である正規化吸気量Kgcylを用いて算出されるので、Gin_vt≦Gin1のとき、またはGin2≦Gin_vtのとき、すなわち第1および第2推定吸気量Gcyl_vt,Gcyl_afmの一方の信頼性が他方を上回るような負荷域でも、より信頼性の高い方の値に基づいて、点火時期Iglogを精度良く算出することができる。これにより、点火時期制御の制御精度を向上させることができ、その結果、燃費および燃焼安定性を向上させることができる。
さらに、前述したように、算出吸気量Gcylが、Gin1<Gin_vt<Gin2の範囲では、推定流量Gin_vtがGin1およびGin2の間で変化すると、Gcyl_vt,Gcyl_afmの一方側の値から他方側の値に徐々に変化するので、第1および第2推定吸気量Gcyl_vt,Gcyl_afmの一方から他方に直接的に切り換えると、第1および第2推定吸気量Gcyl_vt,Gcyl_afmの差が大きいため、点火時期Iglogが変化するのに起因して、トルク段差が発生するような場合でも、それを回避することができる。
また、エアフローセンサ22が故障状態にあると判定されたときには、前述したように、Gcyl=Gcyl_vtとなり、全ての負荷域で、正規化吸気量Kgcylが第1推定吸気量Gcyl_vtに応じて算出されるとともに、そのような正規化吸気量Kgcylを用いて、点火時期Iglogが算出されるので、エアフローセンサ22の故障に起因して第2推定吸気量Gcyl_afmの信頼性が低下したときでも、点火時期Iglogを第1推定吸気量Gcyl_vtに応じて適切に算出することができ、点火時期制御における良好な制御精度を確保できる。
さらに、前述したように、3つの可変機構の少なくとも1つが故障状態にあると判定されたとき、または、断線などにより制御入力U_Liftin,U_Cain,U_Crがそれぞれ3つの可変機構に入力されないときでも、ロック機構により、バルブリフトLiftin、カム位相Cainおよび圧縮比Crが、吸入空気量が所定の故障時用値Gcyl_fsになるような値に保持されるとともに、エンジン回転数NEが故障時目標回転数NE_fsになるように、応答指定型制御アルゴリズム[式(13)〜(15)]により点火時期の故障時用値Iglog_fsが制御される。これにより、エンジン回転数NEの上昇に伴う加速を回避できると同時に、エンジン回転数NEの低下による減速を回避しながら運転を続行することができ、その結果、車両における必要最低限の走行性能を確保することができる。
また、エンジン3のスロットル弁機構が省略されているとともに、吸気通路12aが大口径に構成されているので、その分、吸気通路12a内の流動抵抗を低減し、充填効率を高めることができるとともに、製造コストを削減することができる。
なお、実施形態は、本発明の制御装置1を車両用の内燃機関3に適用した例であるが、本発明の制御装置はこれに限らず、船舶用および発電用などの様々な用途の内燃機関に適用可能である。
また、実施形態は、可変吸気機構として、可変バルブリフト機構50、可変カム位相機構70および可変圧縮比機構80を用いた例であるが、可変吸気機構はこれらに限らず、エンジン3の燃焼室内に吸入される吸入空気量を変更可能なものであればよい。例えば、可変吸気機構として、従来のようなスロットル弁機構を用いてもよい。
さらに、実施形態は、比としての正規化吸気量KgcylをKgcyl=Gcyl/Gcyl_maxと設定した例であるが、Kgcyl=Gcyl_max/Gcylと設定してもよい。このように設定した場合、正規化吸気量Kgcylが値1から無限大の範囲の値となるとともに、算出吸気量Gcylが最大推定吸気量Gcyl_maxに近い値になる領域、すなわちノッキングが発生するような高負荷域では、正規化吸気量Kgcylが値1を含む値1付近の値となり、複数のエンジン回転数NEの設定値間でばらつくことがなくなる。その結果、実施形態と同様に、基本点火時期マップの設定データ数を、複数のエンジン回転数NEの設定値間で、正規化吸気量Kgcylに対して同じ数に設定することが可能になる。それにより、基本点火時期マップのデータをエンジン回転数NEおよび吸入空気量に対して設定する場合と比べて、データ総数を減らすことができ、その分、ROMなどの記憶媒体の記憶容量を削減することができ、製造コストを削減することができる。
一方、実施形態は、第1推定吸気量Gcyl_vtおよび推定流量Gin_vtを、負荷パラメータとしてのエンジン回転数NE、カム位相Cainおよび圧縮比Crに応じて算出した例であるが、第1推定吸気量Gcyl_vtおよび推定流量Gin_vtの算出に用いる負荷パラメータはこれに限らず、エンジン3の負荷を表すものであればよい。例えば、目標カム位相Cain_cmdおよび目標圧縮比Cr_cmdを用いてもよく、バルブリフトLiftinおよび/または目標バルブリフトLiftin_cmdを用いてもよい。
また、実施形態は、最大推定吸気量Gcyl_maxを、エンジン回転数NE、カム位相Cainおよび圧縮比Crに応じて算出した例であるが、最大推定吸気量Gcyl_maxをエンジン負荷を表す他のパラメータに応じて算出してもよい。例えば、最大推定吸気量Gcyl_maxを、エンジン回転数NEと、目標カム位相Cain_cmdおよび/または目標圧縮比Cr_cmdとに応じて算出してもよく、エンジン回転数NEと、バルブリフトLiftinおよび目標バルブリフトLiftin_cmdの一方とに応じて算出してもよい。
さらに、実施形態は、本発明の制御装置1を、吸気通路が大口径に構成されていることで、空気流量Ginが小さいときすなわち低負荷のときには、第1推定吸気量Gcyl_vtの信頼性が第2推定吸気量Gcyl_afmを上回るとともに、高負荷のときには、第2推定吸気量Gcyl_afmの信頼性が第1推定吸気量Gcyl_vtを上回る内燃機関3に適用した例であるが、本発明の制御装置1はこれに限らず、第1および第2推定吸気量Gcyl_vt,Gcyl_afmの間で、両者の信頼性の高低が逆転するような負荷域を有するエンジンにも適用可能である。例えば、低負荷域では、第2推定吸気量Gcyl_afmの信頼性が第1推定吸気量Gcyl_vtを上回るとともに、高負荷域で、吸気脈動が発生したり、吸気流速が高くなり過ぎたりすることによって、第1推定吸気量Gcyl_vtの信頼性が第2推定吸気量Gcyl_afmを上回る内燃機関に適用しても良い。その場合には、式(4)におけるGcyl_afmの乗算項を(1−Kg)とし、Gcyl_vtの乗算項をKgと設定すればよい。
また、実施形態は、基本燃料噴射量Tcyl_bsを換算係数と算出吸気量の積Kgt・Gcylとして算出した例であるが、基本燃料噴射量Tcyl_bsを、算出吸気量Gcylに応じて、テーブルを検索することにより算出するように構成してもよい。その場合には、燃料噴射弁10ごとに予め設定されたテーブルを用いればよい。
本発明の一実施形態に係る制御装置が適用された内燃機関の概略構成を示す模式図である。 制御装置の概略構成を示すブロック図である。 内燃機関の可変式吸気動弁機構および排気動弁機構の概略構成を示す断面図である。 可変式吸気動弁機構の可変バルブリフト機構の概略構成を示す断面図である。 (a)リフトアクチュエータの短アームが最大リフト位置にある状態と(b)最小リフト位置にある状態を示す図である。 (a)可変バルブリフト機構の下リンクが最大リフト位置にあるときの吸気弁の開弁状態と(b)最小リフト位置にあるときの吸気弁の開弁状態を示す図である。 可変バルブリフト機構の下リンクが最大リフト位置にあるときの吸気弁のバルブリフト曲線(実線)と、最小リフト位置にあるときのバルブリフト曲線(2点鎖線)をそれぞれ示す図である。 可変カム位相機構の概略構成を模式的に示す図である。 可変カム位相機構により、カム位相が最遅角値に設定されているときの吸気弁4のバルブリフト曲線(実線)と、カム位相が最進角値に設定されているときの吸気弁4のバルブリフト曲線(2点鎖線)をそれぞれ示す図である。 (a)圧縮比が低圧縮比に設定されているときの可変圧縮比機構の全体構成を模式的に示す図と、(b)圧縮比が高圧縮比に設定されているときの可変圧縮比機構における制御軸および圧縮比アクチュエータ付近の構成を示す図である。 燃料噴射コントローラの概略構成を示すブロック図である。 基本推定吸気量Gcyl_vt_baseの算出に用いるマップの一例を示す図である。 補正係数K_gcyl_vtの算出に用いるマップの一例を示す図である。 圧縮比補正係数K_gcyl_crの算出に用いるテーブルの一例を示す図である。 移行係数Kgの算出に用いるテーブルの一例を示す図である。 点火時期コントローラの概略構成を示すブロック図である。 最大推定吸気量Gcyl_maxの算出に用いるテーブルの一例を示す図である。 補正係数K_gcyl_maxの算出に用いるマップの一例を示す図である。 Cr=Crmin&Cain=Cainrt用の基本点火時期マップの一例を示す図である。 Cr=Crmin&Cain=Cainad用の基本点火時期マップの一例を示す図である。 算出吸気量Gcylおよびエンジン回転数NEをパラメータとして設定された基本点火時期マップの比較例を示す図である。 燃料噴射制御処理を示すフローチャートである。 基本燃料噴射量Tcyl_bsの算出処理を示すフローチャートである。 点火時期制御処理を示すフローチャートである。 通常点火時期制御処理を示すフローチャートである。 可変機構制御処理を示すフローチャートである。 エンジン始動中、目標バルブリフトLiftin_cmdの算出に用いるテーブルの一例を示す図である。 エンジン始動中、目標カム位相Cain_cmdの算出に用いるテーブルの一例を示す図である。 触媒暖機制御中、目標バルブリフトLiftin_cmdの算出に用いるマップの一例を示す図である。 触媒暖機制御中、目標カム位相Cain_cmdの算出に用いるマップの一例を示す図である。 通常運転中、目標バルブリフトLiftin_cmdの算出に用いるマップの一例を示す図である。 通常運転中、目標カム位相Cain_cmdの算出に用いるマップの一例を示す図である。 通常運転中、目標圧縮比Cr_cmdの算出に用いるマップの一例を示す図である。 可変バルブリフト機構、可変カム位相機構、可変圧縮比機構およびエアフローセンサの故障判定処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 制御装置
2 ECU(動作状態パラメータ検出手段、第1推定吸気量算出手段、第2推定吸気 量算出手段、負荷パラメータ検出手段、燃料量決定手段、第1故障判定手段、第 2故障判定手段、駆動手段)
3 内燃機関
3a 気筒
3d クランクシャフト
4 吸気弁
5 吸気カムシャフト
12a 吸気通路
20 クランク角センサ(負荷パラメータ検出手段)
22 エアフローセンサ(空気流量検出手段)
25 回動角センサ(動作状態パラメータ検出手段、負荷パラメータ検出手段)
26 カム角センサ(動作状態パラメータ検出手段、負荷パラメータ検出手段)
27 制御角センサ(動作状態パラメータ検出手段、負荷パラメータ検出手段)
50 可変バルブリフト機構(可変吸気機構)
70 可変カム位相機構(可変吸気機構)
80 可変圧縮比機構(可変吸気機構)
100 燃料噴射コントローラ(燃料量決定手段)
101 第1推定吸気量算出部(第1推定吸気量算出手段)
102 第2推定吸気量算出部(第2推定吸気量算出手段
NE 機関回転数(負荷パラメータ)
Gin 空気の流量
Gcyl_vt 第1推定吸気量
Gcyl_afm 第2推定吸気量
Kg 移行係数(重み付け用の係数)
Gcyl 算出吸気
Gcyl_fs 故障時用値(所定値)
TOUT 燃料噴射量(燃料量)
Iglog 点火時期
Liftin バルブリフト(動作状態パラメータ、負荷パラメータ)
Cain カム位相(動作状態パラメータ、負荷パラメータ)
Cr 圧縮比(動作状態パラメータ、負荷パラメータ)

Claims (5)

  1. 可変吸気機構により気筒内に吸入される吸入空気量が自在に変更される内燃機関において、燃焼室内に供給される燃料量を制御する内燃機関の制御装置であって、
    前記可変吸気機構の動作状態を表す動作状態パラメータを検出する動作状態パラメータ検出手段と、
    当該動作状態パラメータに応じて、前記吸入空気量の推定値として第1推定吸気量を算出する第1推定吸気量算出手段と、
    前記内燃機関の吸気通路内を流れる空気の流量を検出する空気流量検出手段と、
    当該空気の流量に応じて、前記吸入空気量の推定値として第2推定吸気量を算出する第2推定吸気量算出手段と、
    前記内燃機関の負荷を表す負荷パラメータを検出する負荷パラメータ検出手段と、
    前記燃料量を、当該負荷パラメータによって表される前記内燃機関の前記負荷が所定の低負荷域にあるときには、前記第1推定吸気量に応じて決定するとともに、前記負荷パラメータによって表される前記内燃機関の前記負荷が当該所定の低負荷域よりも高い所定の高負荷域にあるときには、前記第2推定吸気量に応じて決定する燃料量決定手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記所定の低負荷域および前記所定の高負荷域は互いに重複しないように設定されており、
    前記燃料量決定手段は、前記負荷パラメータによって表される前記内燃機関の前記負荷が前記所定の低負荷域と前記所定の高負荷域との間にあるときには、前記負荷パラメータを用いて重み付け用の係数を算出し、前記第1推定吸気量および前記第2推定吸気量に対して、当該重み付け用の係数を用いた加重平均演算を施すことによって、算出吸気量を算出するとともに、当該算出吸気量を用いて前記燃料量を決定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記空気流量検出手段が故障しているか否かを判定する第1故障判定手段をさらに備え、
    前記燃料量決定手段は、当該第1故障判定手段により前記空気流量検出手段が故障していると判定されたときには、前記負荷パラメータの値にかかわらず、前記燃料量を前記第1推定吸気量に応じて算出することを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記可変吸気機構が故障しているか否かを判定する第2故障判定手段と、
    当該第2故障判定手段により前記可変吸気機構が故障していると判定されたときには、前記吸入空気量が所定値になるように前記可変吸気機構を駆動する駆動手段と、
    をさらに備え、
    前記燃料量決定手段は、前記第2故障判定手段により前記可変吸気機構が故障していると判定されたときには、前記所定値に応じて前記燃料量を決定することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記可変吸気機構は、前記内燃機関の吸気カムシャフトのクランクシャフトに対する位相を変更する可変カム位相機構、前記内燃機関の吸気弁のリフトを変更する可変バルブリフト機構、および前記内燃機関の圧縮比を変更する可変圧縮比機構の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
JP2004133677A 2004-04-28 2004-04-28 内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP4376119B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133677A JP4376119B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 内燃機関の制御装置
KR1020067022470A KR20070007858A (ko) 2004-04-28 2005-04-21 내연 기관의 제어 장치
US11/587,966 US7451754B2 (en) 2004-04-28 2005-04-21 Control system for internal combustion engine
CA002564880A CA2564880A1 (en) 2004-04-28 2005-04-21 Control system for internal combustion engine
MXPA06012498A MXPA06012498A (es) 2004-04-28 2005-04-21 Sistema de control para un motor de combustion interna.
CNB2005800134306A CN100476179C (zh) 2004-04-28 2005-04-21 内燃机的控制装置
PCT/JP2005/007618 WO2005106226A1 (ja) 2004-04-28 2005-04-21 内燃機関の制御装置
EP05734638A EP1741909A4 (en) 2004-04-28 2005-04-21 CONTROL FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
CNA2008101658145A CN101408138A (zh) 2004-04-28 2005-04-21 内燃机的控制装置
RU2006140408/06A RU2360139C2 (ru) 2004-04-28 2005-04-21 Контроллер двигателя внутреннего сгорания
TW094113773A TW200607917A (en) 2004-04-28 2005-04-28 Control system for internal combustion engine
US12/251,069 US7661407B2 (en) 2004-04-28 2008-10-14 Control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004133677A JP4376119B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 内燃機関の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009051277A Division JP2009115102A (ja) 2009-03-04 2009-03-04 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315161A JP2005315161A (ja) 2005-11-10
JP4376119B2 true JP4376119B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=35241739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004133677A Expired - Lifetime JP4376119B2 (ja) 2004-04-28 2004-04-28 内燃機関の制御装置

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7451754B2 (ja)
EP (1) EP1741909A4 (ja)
JP (1) JP4376119B2 (ja)
KR (1) KR20070007858A (ja)
CN (2) CN101408138A (ja)
CA (1) CA2564880A1 (ja)
MX (1) MXPA06012498A (ja)
RU (1) RU2360139C2 (ja)
TW (1) TW200607917A (ja)
WO (1) WO2005106226A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4275143B2 (ja) * 2006-04-11 2009-06-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP4544215B2 (ja) * 2006-08-22 2010-09-15 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP4340676B2 (ja) * 2006-10-11 2009-10-07 本田技研工業株式会社 制御装置
JP4209435B2 (ja) 2006-10-19 2009-01-14 本田技研工業株式会社 制御装置
US7676319B2 (en) * 2006-12-28 2010-03-09 Hitachi, Ltd. Intake air amount control apparatus for engine and control method thereof
JP4462283B2 (ja) * 2007-03-14 2010-05-12 日産自動車株式会社 エンジン負荷推定装置及びエンジン負荷推定方法
FR2923536A3 (fr) * 2007-11-12 2009-05-15 Renault Sas Optimisation de la modelisation d'un groupe moteur de vehicule automobile
JP5013097B2 (ja) * 2007-12-05 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置、エンジンの燃料供給系の異常診断方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP4932747B2 (ja) * 2008-01-15 2012-05-16 ヤマハ発動機株式会社 可変動弁装置
JP4468462B2 (ja) 2008-03-21 2010-05-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の内部egr制御装置
JP2009250055A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の内部egr制御装置
EP2136057B1 (en) * 2008-06-19 2021-12-08 Vitesco Technologies GmbH Fuel quality dependent injection timing control for an internal combustion engine
JP5056636B2 (ja) * 2008-07-15 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関及び、可変圧縮比機構の異常判定方法
JP5185056B2 (ja) 2008-10-16 2013-04-17 ヤンマー株式会社 エンジン回転数制御装置
JP4435844B1 (ja) 2008-11-13 2010-03-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の停止制御装置
WO2010061484A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20110005497A1 (en) * 2009-01-07 2011-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine control system
RU2488707C2 (ru) * 2009-02-20 2013-07-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Двигатель внутреннего сгорания с искровым зажиганием
DE112009004712B4 (de) * 2009-04-28 2017-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fremdgezündeter verbrennungsmotor
JP5362595B2 (ja) * 2010-01-06 2013-12-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸入空気量パラメータ算出装置および制御装置
CN101988440B (zh) * 2010-11-02 2013-01-30 奇瑞汽车股份有限公司 柴油发动机的喷油控制方法
JP5472195B2 (ja) * 2011-04-22 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 可変圧縮比機構を備える内燃機関
US8781710B2 (en) * 2011-05-10 2014-07-15 GM Global Technology Operations LLC Compression ratio determination and control systems and methods
US9644546B2 (en) 2011-05-23 2017-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine provided with variable compression ratio mechanism
JP5146582B2 (ja) * 2011-09-21 2013-02-20 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
JP5115644B2 (ja) * 2011-09-21 2013-01-09 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
JP5115643B2 (ja) * 2011-09-21 2013-01-09 日産自動車株式会社 可変圧縮比内燃機関
JP5478657B2 (ja) * 2012-04-13 2014-04-23 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
US8762022B1 (en) * 2012-08-17 2014-06-24 Brunswick Corporation Marine propulsion system with efficient engine speed delta
CN103940554B (zh) * 2013-01-22 2016-06-22 上海汽车集团股份有限公司 发动机故障诊断方法和设备
JP6015853B2 (ja) * 2013-04-23 2016-10-26 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP5874694B2 (ja) 2013-07-30 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の診断装置
JP6259332B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US9752524B2 (en) * 2014-06-25 2017-09-05 Ford Global Technologies, Llc Adaptive cam angle error estimation
US10385796B2 (en) * 2014-08-22 2019-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Onboard electronic control unit
RU2642956C1 (ru) * 2014-09-02 2018-01-29 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Двигатель внутреннего сгорания с переменной степенью сжатия
KR101543009B1 (ko) * 2014-12-02 2015-08-07 현대자동차 주식회사 엔진의 배기가스 재순환 시스템의 제어 방법
MY167357A (en) * 2015-06-02 2018-08-16 Nissan Motor Variable compression ratio mechanism for internal combustion engine
MX2019002803A (es) * 2016-09-14 2019-07-15 Nissan Motor Dispositivo de visualizacion.
DE102017209525A1 (de) * 2017-06-07 2018-12-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Berechnung einer Füllung einer Brennkraftmaschine
KR102406127B1 (ko) * 2017-10-16 2022-06-07 현대자동차 주식회사 가변 압축비 엔진
EP3748144A1 (de) * 2019-06-03 2020-12-09 Winterthur Gas & Diesel AG Verfahren zum betreiben eines grossmotors sowie grossmotor
JP7268533B2 (ja) * 2019-08-23 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP7222363B2 (ja) * 2020-01-07 2023-02-15 トヨタ自動車株式会社 エアフロメータの異常診断装置
WO2021256050A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 本田技研工業株式会社 エンジン始動装置および鞍乗型車両
US11339759B2 (en) * 2020-10-09 2022-05-24 GM Global Technology Operations LLC Engine torque estimation and control systems and methods

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546033A (en) 1978-09-27 1980-03-31 Nissan Motor Co Ltd Electronic control fuel injection system
US4275964A (en) * 1979-05-18 1981-06-30 Rodenstock Instruments Corporation Apparatus and method for determining the refractive characteristics of a test lens
JP2550962B2 (ja) * 1986-12-12 1996-11-06 日本電装株式会社 エンジンのスロツトル弁制御装置
JP3185438B2 (ja) 1993-01-21 2001-07-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
KR200151883Y1 (ko) * 1995-04-28 1999-07-15 전주범 테이프 레코더의 접지 구조 장치
JP3050794B2 (ja) * 1996-03-01 2000-06-12 富士重工業株式会社 エンジンの制御装置
JPH1047138A (ja) 1996-08-01 1998-02-17 Hitachi Ltd 電磁アクチュエータの可動子の位置検出装置とその検出方法,内燃機関の吸入空気量制御装置とその制御方法及び自動車用アクチュエータの診断方法
JP3572442B2 (ja) * 1998-09-07 2004-10-06 日産自動車株式会社 可変動弁エンジンの吸入空気量推定装置
DE19857183A1 (de) * 1998-12-11 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Diagnose einer variablen Ventilsteuerung bei Verbrennungsmotoren
JP2000274302A (ja) 1999-03-19 2000-10-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気量検出装置
DE19927674B4 (de) * 1999-06-17 2010-09-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US6470869B1 (en) * 1999-10-18 2002-10-29 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection variable valve timing engine control system and method
US6739177B2 (en) * 2001-03-05 2004-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustible-gas sensor, diagnostic device for intake-oxygen concentration sensor, and air-fuel ratio control device for internal combustion engines
DE10151748B4 (de) * 2001-10-19 2004-08-05 Siemens Ag Verfahren zum Überwachen eines Hubsensors eines Einlassventils einer Brennkraftmaschine
JP2004019450A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP3900064B2 (ja) * 2002-10-30 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP2005155339A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5149481B2 (ja) * 2004-09-22 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
US7305977B1 (en) * 2006-09-05 2007-12-11 Gm Global Technology Operations, Inc. System for controlling regeneration of lean NOx traps

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005315161A (ja) 2005-11-10
TW200607917A (en) 2006-03-01
US20070225892A1 (en) 2007-09-27
WO2005106226A1 (ja) 2005-11-10
EP1741909A1 (en) 2007-01-10
MXPA06012498A (es) 2007-01-31
US7661407B2 (en) 2010-02-16
EP1741909A4 (en) 2009-07-01
CA2564880A1 (en) 2005-11-10
CN100476179C (zh) 2009-04-08
US20090055081A1 (en) 2009-02-26
CN1946923A (zh) 2007-04-11
RU2006140408A (ru) 2008-05-27
CN101408138A (zh) 2009-04-15
KR20070007858A (ko) 2007-01-16
US7451754B2 (en) 2008-11-18
RU2360139C2 (ru) 2009-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376119B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4500595B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4482491B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4275143B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4188158B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7439700B2 (en) Control system
JP4463179B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
MX2007012741A (es) Aparato de control y metodo de control.
WO2005098554A1 (ja) 制御装置
JP4137760B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP4505398B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009115102A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4500755B2 (ja) 内燃機関のegr故障判定装置
JP4456830B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP4172716B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3