JP4375402B2 - 積層型セラミック電子部品の製造方法および複合積層体 - Google Patents

積層型セラミック電子部品の製造方法および複合積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP4375402B2
JP4375402B2 JP2006542240A JP2006542240A JP4375402B2 JP 4375402 B2 JP4375402 B2 JP 4375402B2 JP 2006542240 A JP2006542240 A JP 2006542240A JP 2006542240 A JP2006542240 A JP 2006542240A JP 4375402 B2 JP4375402 B2 JP 4375402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
core
conductor
electronic component
green sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006542240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006043350A1 (ja
Inventor
龍一郎 和田
哲也 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2006043350A1 publication Critical patent/JPWO2006043350A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375402B2 publication Critical patent/JP4375402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • H05K2201/086Magnetic materials for inductive purposes, e.g. printed inductor with ferrite core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09763Printed component having superposed conductors, but integrated in one circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/30Details of processes not otherwise provided for in H05K2203/01 - H05K2203/17
    • H05K2203/308Sacrificial means, e.g. for temporarily filling a space for making a via or a cavity or for making rigid-flexible PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49069Data storage inductor or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49073Electromagnet, transformer or inductor by assembling coil and core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

この発明は、コイル状導体を内蔵する積層型セラミック電子部品の製造方法、およびこのような積層型セラミック電子部品を製造するために用意される複合積層体に関するものである。
この発明にとって興味ある積層型セラミック電子部品として、たとえば特開平11−260642号公報(特許文献1)および特開2000−150239号公報(特許文献2)に記載されるように、インダクタ素子を内蔵するものがある。これら特許文献1および2では、インダクタ素子を内蔵する積層型セラミック電子部品を製造するため、コアとなるべき未焼結の磁性体材料を主成分とする未焼結コアと、未焼結コアの周囲に形成される未焼結の導電性ペースト膜からなるコイル状導体と、これら未焼結コアおよびコイル状導体を取り囲む未焼結の非磁性体材料を主成分とする未焼結外層部とを備える、未焼結の積層体をまず作製し、この未焼結積層体全体を同時に焼成する、各工程を備える方法が記載されている。
しかしながら、上述の特許文献1および2に記載された積層型セラミック電子部品の製造方法に備える上述の焼成工程では、異種材料を同時に焼成することになるので、たとえば、コイル状導体となる導電性ペースト膜に含まれる材料(たとえばAgなど)がコア中に拡散したり、未焼結コアに含まれる材料(たとえばFe、Niなど)が外層部中に拡散することがある。このように、コア、コイル状導体および外層部の間で材料の拡散が進むと、各々の本来の特性を獲得することが困難になり、たとえばインダクタ素子としての所望の特性が、得られた積層型セラミック電子部品において得られないことがある。
特開平11−260642号公報 特開2000−150239号公報
そこで、この発明の目的は、上述したような問題を解決し得る、積層型セラミック電子部品の製造方法を提供しようとすることである。
この発明の他の目的は、上述した積層型セラミック電子部品を製造するために用意される複合積層体を提供しようとすることである。
この発明は、インダクタ素子を内蔵する積層型セラミック電子部品を製造する方法にまず向けられる。この発明に係る積層型セラミック電子部品の製造方法は、前述した技術的課題を解決するため、次のような構成を備えることを特徴としている。
すなわち、この発明に係る積層型セラミック電子部品の製造方法は、磁性体セラミック焼結体からなるコアと、コアの周囲に形成されるコイル状導体と、層間にコアおよびコイル状導体を挟んだ状態で積層された少なくとも2層の未焼結セラミック層と、特定の未焼結セラミック層に接するように配置されかつ未焼結セラミック層の焼結温度では実質的に焼結しない無機材料粉末を含む収縮抑制層とを備える、複合積層体を作製する工程と、この複合積層体を未焼結セラミック層が焼結する温度で焼成する工程とを備えることを特徴としている。
上述した複合積層体を作製する工程は、コアを用意する工程と、未焼結セラミック層となるべき複数枚のセラミックグリーンシートを用意する工程と、第1のセラミックグリーンシートの第1の主面上に、コイル状導体の一部となる第1の導体パターンを形成する工程と、第2のセラミックグリーンシートの第1の主面上に、コイル状導体の他部となる第2の導体パターンを形成する工程と、コアを介在させながら第1のセラミックグリーンシートの第1の主面と第2のセラミックグリーンシートの第1の主面とが互いに向き合い、かつ第1の導体パターンの端部と第2の導体パターンの端部とが互いに接してコイル状に延びる導体を形成する状態となるように、第1のセラミックグリーンシートと第2のセラミックグリーンシートとを重ね合わせる工程とを備えることが好ましい。
上述の好ましい実施態様において、第1のセラミックグリーンシートと第2のセラミックグリーンシートとを重ね合わせる工程は、第1のセラミックグリーンシートの第1の主面上に、第1の導体パターンの端部が露出するように、コアを配置した後、コアを介在させながら第1のセラミックグリーンシート上に第2のセラミックグリーンシートを重ね合わせるように実施されることが好ましい。
また、この好ましい実施態様において、複合積層体を作製する工程は、第1のセラミックグリーンシートの第1の主面に対向する第2の主面および第2のセラミックグリーンシートの第1の主面に対向する第2の主面の各々上に、収縮抑制層を形成する工程をさらに備えることが好ましい。
また、この好ましい実施態様において、第1および第2の導体パターンの各々は複数個の帯状導体部分を備え、それによって、コイル状導体のターン数が複数とされることが好ましい。
この発明に係る積層型セラミック電子部品の製造方法において、コアとしては、平板状、円柱状、楕円柱状またはドーナツ状などの任意の形状のものを用いることができる。
収縮抑制層は、複合積層体の任意の場所に配置することができる。収縮抑制層が、複合積層体の最外層を形成するように配置される場合、焼成工程の後、収縮抑制層を除去する工程をさらに備えることが好ましい。収縮抑制層が、未焼結セラミック層間の特定の界面に沿って配置される場合、焼成工程において、収縮抑制層が、未焼結セラミック層に含まれる材料の一部が浸透することによって固化されることが好ましい。なお、この場合であっても、収縮抑制層が、前述したように、複合積層体の最外層を形成するようにさらに配置されていてもよい。
複合積層体は、コアおよびコイル状導体を積層方向に挟むように、特定の未焼結セラミック層間の界面に沿って配置される、磁性体セラミック焼結体からなる第1のシールド板をさらに備えることが好ましい。この場合において、複合積層体は、コアおよびコイル状導体が位置する未焼結セラミック層間の界面において、コアおよびコイル導体を挟むように配置される、磁性体セラミック焼結体からなる第2のシールド板をさらに備えることがより好ましい。
この発明に係る製造方法によって製造される積層型セラミック電子部品は、インダクタ機能を与える単機能素子であっても、インダクタ機能を含む複合された複数個の機能を有する、多層セラミック基板であってもよい。前者の場合、未焼結セラミック層は、低温焼結セラミック材料または磁性材料を主成分とするものであることが好ましく、他方、後者の場合には、未焼結セラミック層は、低温焼結セラミック材料を主成分とするものであることが好ましい。
この発明は、また、インダクタ素子を内蔵する積層型セラミック電子部品を製造するために用意される複合積層体にも向けられる。
この発明に係る複合積層体は、磁性体セラミック焼結体からなるコアと、コアの周囲に形成されるコイル状導体と、層間にコアおよびコイル状導体を挟んだ状態で積層された少なくとも2層の未焼結セラミック層と、特定の未焼結セラミック層に接するように配置されかつ未焼結セラミック層の焼結温度では実質的に焼結しない無機材料粉末を含む収縮抑制層とを備えることを特徴としている。この複合積層体を焼成する工程を経て、積層型セラミック電子部品が製造される。
この発明に係る複合積層体において、コイル状導体は、コアおよびコイル状導体を挟む第1および第2の未焼結セラミック層の各々の互いに向き合う主面上にそれぞれ形成された第1および第2の導体パターンを備えることが好ましい。これら第1および第2の導体パターンは、コイル状に延びる導体を形成するように、各々の端部が互いに接する状態となっている。
この発明によれば、焼成されるべき複合積層体には、磁性体セラミック焼結体からなるコアを備えているので、焼成工程において、このコアとコイル状導体および未焼結セラミック層の各々との間で、材料の拡散が実質的に生じない。その結果、磁性体セラミック焼結体からなるコアが有する本来の材料特性を維持することができる。したがって、得られた積層型セラミック電子部品において、コアおよびコイル状導体をもって構成されるインダクタ素子は、設計どおりの特性を与えることが可能となる。
また、複合積層体は、焼結体からなるコアと未焼結セラミック層とを備え、焼成工程において、未焼結セラミック層には、比較的大きく収縮する傾向があるため、コアと未焼結セラミック層との間での収縮量の差によって、複合積層体に比較的大きな内部応力が生じることになり、焼成後において、反りやうねりが生じたり、割れが生じたりすることが考えられる。しかしながら、この発明では、複合積層体は、未焼結セラミック層の収縮を抑制するための収縮抑制層を備えているので、未焼結セラミック層の主面方向での収縮が実質的に生じないようにされ、したがって、上述のような反り、うねりまたは割れが生じにくくなり、高い歩留まりをもって、積層型セラミック電子部品を製造することができる。
また、この発明によれば、複合積層体において、コア以外の未焼結セラミック層および収縮抑制層は、未焼結状態であるので、キャビティを予め形成することなく、複合積層体においてコアを内蔵させることができる。したがって、キャビティの形成、キャビティ内へのコアの挿入などを行なうための比較的複雑な工程を不要とすることができ、工程の簡略化による低コスト化を期待することができる。
また、この発明によれば、複合積層体に内蔵されるコアの透磁率を任意に選択することができる。そのため、インダクタンスの制御は、コイル状導体のターン数の変更のみならず、透磁率の変更によっても行なうことができ、インダクタ素子が与えるインダクタンスを広範囲に制御することができる。
また、この発明によれば、積層型セラミック電子部品における同一平面内に互いに異なる透磁率を持つコアを内蔵することができる。そのため、各コアに関連して設けられるコイル状導体間を接続するための配線導体を、複数のセラミック層間にわたって形成する必要がないため、配線導体においてもたらされる負荷を低減でき、かつ安定した特性を確保でき、そのため、電源用途などの大電流用途への適用も可能になり、また、積層型セラミック電子部品の低背化を図ることが可能になる。
この発明において、複合積層体を作製するため、第1のセラミックグリーンシートの第1の主面上に、コイル状導体の一部となる第1の導体パターンを形成する工程と、第2のセラミックグリーンシートの第1の主面上に、コイル状導体の他部となる第2の導体パターンを形成する工程と、コアを介在させながら第1のセラミックグリーンシートの第1の主面と第2のセラミックグリーンシートの第1の主面とが互いに向き合い、かつ第1の導体パターンの端部と第2の導体パターンの端部とが互いに接してコイル状に延びる導体を形成する状態となるように、第1のセラミックグリーンシートと第2のセラミックグリーンシートとを重ね合わせる工程とを実施するようにすれば、ビアホール導体を特定のセラミックグリーンシートに設けることなく、コイル状に延びる導体を形成することができる。そのため、ビアホール導体を設けるための比較的高いコストを必要とする工程が不要となり、積層型セラミック電子部品の製造コストを低減することができる。
上述したように複合積層体が作製されるとき、コアの周囲に形成されるコイル状導体は、コアに密着して形成されることができる。そのため、発生する磁束を完全に閉じ込めることができ、かつ磁界の変極点も抑えることができる。したがって、低損失のインダクタ素子を実現することができる。
上述の実施態様において、第1および第2の導体パターンの各々が複数個の帯状導体部分を備えていると、コイル状導体のターン数を容易に複数とすることができる。このとき、ビアホール導体が必要とする寸法の制約を受けずに、複数個の帯状導体部分の配列ピッチを狭くすることができる。この帯状導体部分がスクリーン印刷によって形成される場合には、帯状導体部分の配列ピッチは、スクリーン印刷の印刷性のみに依存するため、たとえば30μmにまで狭ピッチ化することができる。その結果、コイル状導体の小型化、ひいては積層型セラミック電子部品の小型化を図ることができる。
また、上述の実施態様に従って複合積層体を作製する場合において、第1のセラミックグリーンシートと第2のセラミックグリーンシートとを重ね合わせる工程が、第1のセラミックグリーンシートの第1の主面上に、第1の導体パターンの端部が露出するように、コアを配置した後、コアを介在させながら第1のセラミックグリーンシート上に第2のセラミックグリーンシートを重ね合わせるように実施されると、複合積層体は、そこに備える各要素を、積層方向の一方端側から順次積み重ねることによって作製されることができるので、複雑な工程を適用することなく、複合積層体を作製することができる。
この発明において、複合積層体が、コアおよびコイル状導体を積層方向に挟むように、特定の未焼結セラミック層間の界面に沿って配置される、磁性体セラミック焼結体からなる第1のシールド板をさらに備えていると、焼成工程において、収縮抑制層による収縮抑制効果に加えて、第1のシールド板による収縮抑制効果を発揮させることができる。また、コアおよびコイル状導体をもって構成されるインダクタ素子から積層方向に展開する磁力線を閉じ込めることができるため、その周囲に配置される、たとえばトランス等の磁場の影響を受けやすい素子へのシールドを行なうとともに、損失を低減することができる。
上述の場合において、複合積層体が、コアおよびコイル状導体が位置する未焼結セラミック層間の界面において、コアおよびコイル状導体を挟むように配置される、磁性体セラミック焼結体からなる第2のシールド板をさらに備えていると、磁力線の閉じ込め状態がより完全となり、インダクタ素子の損失をより低減することができる。
図1は、この発明に係る製造方法を適用して製造された積層型セラミック電子部品の第1の例としてのインダクタ素子1を示す断面図である。 図2は、図1に示したインダクタ素子1を製造するために用意される第1のセラミックグリーンシート8を示すもので、(a)は平面図であり、(b)は(a)の線B−Bに沿う断面図である。 図3は、図2に示した第1のセラミックグリーンシート8上にコア2を配置した状態を示すもので、(a)は平面図であり、(b)は(a)の線B−Bに沿う断面図である。 図4は、図1に示したインダクタ素子1を製造するために用意される第2のセラミックグリーンシート16を示すもので、(a)は平面図であり、(b)は(a)の線B−Bに沿う断面図である。 図5は、図3に示した構造物と図4に示した構造物とを重ね合わせて得られた複合積層体24を示すもので、(a)は平面図であり、(b)は(a)の線B−Bに沿う断面図である。 図6は、この発明に係る製造方法を適用して製造された積層型セラミック電子部品の第2の例としてのインダクタ素子27を示す断面図である。 図7は、この発明に係る製造方法を適用して製造された積層型セラミック電子部品の第3の例としてのインダクタ素子28を示す断面図である。 図8は、図1、図6および図7にそれぞれ示したインダクタ素子1、27および28の各々に備えるコア2に代えて用いられるコア2aを示す斜視図である。 図9は、図1、図6および図7にそれぞれ示したインダクタ素子1、27および28の各々に備えるコア2に代えて用いられるコア2bを示す斜視図である。 図10は、積層型セラミック電子部品の第4の例としてのインダクタ素子を得るために用意される図13に示した複合積層体37を作製するために用意される第1のセラミックグリーンシート38を示し、図2(a)に相当する図である。 図11は、図10に示したセラミックグリーンシート38上にコア46を配置した状態を示す、図3(a)に相当する図である。 図12は、図13に示した複合積層体37を作製するために用意される第2のセラミックグリーンシート47を示す、図4(a)に相当する図である。 図13は、図11に示した構造物と図12に示した構造物とを重ね合わせて得られた複合積層体37を示す、図5(a)に相当する図である。 図14は、図15に示した複合積層体56を作製するために用意されるセラミックグリーンシート57b〜63bならびに収縮抑制グリーンシート71bおよび72bを互いに分離して示す断面図である。 図15は、図14に示したセラミックグリーンシート57b〜63bならびに収縮抑制グリーンシート71bおよび72bを積層して得られた複合積層体56を示す断面図である。 図16は、図15に示した複合積層体56を焼成することによって得られた多層セラミック基板55を示す断面図である。 図17は、図16に示した多層セラミック基板55に表面実装部品75〜77を搭載した状態を示す断面図である。 図18は、積層型セラミック電子部品の第6の例としての多層セラミック基板を得るために作製される複合積層体78を示す断面図である。 図19は、積層型セラミック電子部品の第7の例としての多層セラミック基板80を示す断面図である。
符号の説明
1,27,28,70 インダクタ素子
2,2a,2b,46,68 コア
3,53,69 コイル状導体
4,5,29,30,57〜63 セラミック層
8,16 セラミックグリーンシートまたは未焼結セラミック層
9,17,39,48 第1の主面
10,40,73 第1の導体パターン
11,19,41,50 帯状導体部分
14,20,44,51 第2の主面
15,21,45,52,71,72,79 収縮抑制層
18,49,74 第2の導体パターン
24,37,56,78 複合積層体
31〜34,81〜84 シールド板
55,80 多層セラミック基板
57a〜63a 未焼結セラミック層
57b〜63b セラミックグリーンシート
図1は、この発明に係る製造方法を適用して製造された積層型セラミック電子部品の第1の例としてのインダクタ素子1を示す断面図である。
図1を参照して、インダクタ素子1は、平板状のフェライトのような磁性体セラミック焼結体からなるコア2と、コア2の周囲に形成されるコイル状導体3と、層間にコア2およびコイル状導体3を挟んだ状態で積層された2層のセラミック層4および5とを備えている。このようなインダクタ素子1は、図2ないし図5を参照して説明する製造方法によって製造されたものである。
図2ないし図5の各々において、(a)は平面図を示し、(b)は(a)の線B−Bに沿う断面図を示している。
まず、図2に示すように、セラミック層4となるべき第1のセラミックグリーンシート8が用意される。第1のセラミックグリーンシート8は、低温焼結セラミック材料を主成分とすることが好ましく、たとえば、有機ビヒクル中にアルミナ粉末およびホウ珪酸ガラス粉末からなる混合粉末を分散させて得られたスラリーをキャスティング法によってシート状に成形することによって作製される。
なお、第1のセラミックグリーンシート8は、上述のような低温焼結セラミック材料を主成分とするもののほか、たとえばフェライトのような磁性材料を主成分とするものであってもよい。
第1のセラミックグリーンシート8の第1の主面9上には、前述したコイル状導体3の一部となる第1の導体パターン10が形成される。第1の導体パターン10は、導電性ペーストをスクリーン印刷することによって形成される。第1の導体パターン10は、互いに平行な複数個の帯状導体部分11を備えている。これら帯状導体部分11の数は、所望のインダクタンスを考慮して選ばれる。また、帯状導体部分11のライン/スペースについても、30〜2000μmの範囲から所望のインダクタンスを考慮して選ばれる。
第1の導体パターン10は、また、端部に位置する帯状導体部分11に接続される入出力端部分12および13を有している。入出力端部分12および13は、第1のセラミックグリーンシート8の端縁にまで届くように形成される。
また、第1のセラミックグリーンシート8の第1の主面9に対向する第2の主面14上には、収縮抑制層15が形成される。収縮抑制層15は、第1のセラミックグリーンシート8の焼結温度では実質的に焼結しない、たとえばアルミナ粉末のような無機材料粉末を含むもので、たとえば、有機ビヒクル中にアルミナ粉末を分散させて得られたスラリーから形成される。
収縮抑制層15は、上述のスラリーをキャスティング法によってシート状に成形することによって得られたグリーンシートを第1のセラミックグリーンシート8の第2の主面14上に重ねることによって形成されても、スラリーを第2のセラミックグリーンシート8の第2の主面14上に塗布することによって形成されてもよい。
また、図3に示すように、たとえば50〜300μmの厚みを有する平板状のコア2が用意される。コア2は、前述したように、たとえばフェライトのような磁性体セラミック焼結体から構成されるもので、これを得るための焼成温度は、後述する複合積層体の焼成温度より高いことが好ましい。
次に、図3に示すように、コア2が、第1のセラミックグリーンシート8の第1の主面9上に配置される。このとき、第1の導体パターン10の端部、より具体的には、複数個の帯状導体部分11の各々の端部が露出するように、コア2が位置合わせされる。コア2は、この段階で、接着剤等によって、第1のセラミックグリーンシート8に対して仮止めされ、位置ずれが生じないようにされることが好ましい。
他方、図4に示すように、第2のセラミックグリーンシート16が用意される。第2のセラミックグリーンシート16は、図1に示したセラミック層5となるべきもので、その第1の主面(図4において下方へ向く面)17上には、コイル状導体3の他部となる第2の導体パターン18が形成される。第2の導体パターン18は、互いに平行な複数個の帯状導体部分19を備えている。
また、第2のセラミックグリーンシート16の第1の主面17に対向する第2の主面20上には、収縮抑制層21が形成される。
上述した第2のセラミックグリーンシート16、第2の導体パターン18および収縮抑制層21の各々の材質および形成方法については、前述した第1のセラミックグリーンシート8、第1の導体パターン10および収縮抑制層15の場合と実質的に同様である。
次に、図5に示すように、図3に示した構造物と図4に示した構造物とが重ね合わされる。より詳細には、コア2を介在させながら、第1のセラミックグリーンシート8の第1の主面9と第2のセラミックグリーンシート16の第1の主面17とが互いに向き合い、かつ第1の導体パターン10の端部と第2の導体パターン18の端部とが互いに接してコイル状に延びる導体を形成する状態となるように、第1のセラミックグリーンシート8と第2のセラミックグリーンシート16とが重ね合わされる。このとき、第1の導体パターン10に備える複数個の帯状導体部分11の各端部は、第2の導体パターン18に備える対応の帯状導体部分19の各端部と接する状態となり、複数のターン数を有するコイル状に延びる導体が形成される。
以上のようにして、図5に示すような複合積層体24が得られる。この複合積層体24において、前述した第1および第2のセラミックグリーンシート8および16は、それぞれ第1および第2の未焼結セラミック層を形成している。したがって、以下の説明において、第1および第2のセラミックグリーンシートを示す参照符号「8」および「16」は、それぞれ、第1および第2の未焼結セラミック層を示す場合にも用いることにする。
複合積層体24は、磁性体セラミック焼結体からなるコア2と、コア2の周囲に形成されるコイル状導体3と、層間にコイル2およびコイル状導体3を挟んだ状態で積層された第1および第2の未焼結セラミック層8および16と、未焼結セラミック層8および16にそれぞれ接するように配置された収縮抑制層15および21とを備えている。
次に、上述の複合積層体24は、積層方向にプレスされた後、未焼結セラミック層8および16が焼結する温度および所定の雰囲気中で焼成される。次いで、収縮抑制層15および21が除去されたとき、図1に示すようなインダクタ素子1が得られる。
上述の焼成工程では、コア2は焼結体から構成されているので、コア2とコイル状導体3ならびに未焼結セラミック層8および16の各々との間で、材料の拡散が実質的に生じない。したがって、コア2が有する磁性体セラミック焼結体本来の材料特性を維持することができる。
また、焼成工程では、収縮抑制層15および21が未焼結セラミック層8および16の収縮を抑制するように作用するため、得られたインダクタ素子1において、反り、うねりまたは割れが生じにくく、高い歩留まりをもって、インダクタ素子1を製造することができる。
また、最外層を形成する収縮抑制層15および21については、上述した焼成工程において焼結しないため、これを容易に除去することができる。なお、収縮抑制層15および21を、比較的薄く形成し、焼成工程において、未焼結セラミック層8および16に含まれる材料の一部を収縮抑制層15および21に浸透させ、収縮抑制層15および21を固化させてもよい。この場合には、収縮抑制層15および21は、製品としてのインダクタ素子1に残されることになる。また、収縮抑制層が、たとえば、未焼結セラミック層8および16の各々とコイル状導体13との間の界面に沿って形成されてもよい。また、最外層を形成する収縮抑制層15および21のうち、いずれか一方のみが形成されてもよい。
なお、図1ないし図5では図示されないが、インダクタ素子1の外表面上には、コイル状導体3の入出力端部分12および13にそれぞれ電気的に接続される外部端子電極が形成される。
図6および図7は、この発明に係る製造方法を適用して製造された積層型セラミック電子部品の第2および第3の例としてのインダクタ素子27および28をそれぞれ示す、図1に対応する断面図である。図6および図7において、図1に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図6および図7にそれぞれ示したインダクタ素子27および28は、セラミック層として、セラミック層4および5に加えて、セラミック層29および30をさらに備えている。
図6に示したインダクタ素子27では、コア2およびコイル導体3を積層方向に挟むように、磁性体セラミック焼結体からなるシールド板31および32が、それぞれ、セラミック層4および29間の界面ならびにセラミック層5および30間の界面に沿って配置されている。
他方、図7に示したインダクタ素子28では、上述したシールド板31および32に加えて、コア2およびコイル状導体3が位置するセラミック層4および5間の界面において、コア2およびコイル状導体3を挟むように、磁性体セラミック焼結体からなるシールド板33および34が配置されている。
このようなインダクタ素子27および28を製造するために作製される複合積層体は、セラミック層4、5、29および30となるべき未焼結セラミック層を備えていて、磁性体セラミック焼結体からなるシールド板31〜34は、これら未焼結セラミック層間の界面に沿って配置されている。
上述のように、インダクタ素子27および28をそれぞれ製造するために作製される複合積層体には、比較的広い面積を有する磁性体セラミック焼結体からなるシールド板31および32が未焼結セラミック層間の特定の界面に沿って配置されているので、焼成工程では、収縮抑制層による収縮抑制効果に加えて、シールド板31および32による収縮抑制効果を発揮させることができる。
また、図6に示したインダクタ素子27によれば、シールド板31および32による磁力線の閉じ込め効果によって、損失を低減することができる。図7に示したインダクタ素子28では、さらに、シールド板33および34による磁力線の閉じ込め効果を発揮させることができるので、損失をより低減することができる。
なお、図6に示したインダクタ素子27において、シールド板31および32のうち、いずれか一方のみを備えるように変更されてもよい。また、図7に示したインダクタ素子28において、シールド板31〜34のうち、いずれか1つのみを備えるように変更されてもよい。
図8および図9は、上述したインダクタ素子1、27および28の各々において備えるコア2の代替例を示す斜視図である。
インダクタ素子1、27および28の各々においては、図示したように、平板状のコア2が用いられていた。このようなコア2は、より薄い方が好ましく、焼成工程において、未焼結セラミック層8および16との間で収縮挙動を合わせやすいという利点を有している。
他方、図8に示したコア2aは、断面円形の円柱状である。このようなコア2aを用いると、磁束の集中がないため、コイル状導体3における損失を少なくすることができるという利点がある。
図9に示したコア2bは、断面楕円の楕円柱状である。このようなコア2bによれば、上述したコア2aの場合と同様の効果を期待できるとともに、ハンドリング性が円柱状のコア2aより良好であり、また、焼成工程において、未焼結セラミック層との間で収縮挙動を合わせやすいという効果も期待できる。
図10ないし図13は、この発明にとって興味ある積層型セラミック電子部品の第4の例としてのインダクタ素子を得るために作製される複合積層体37の製造工程を順次示す図である。図10、図11、図12および図13は、それぞれ、前述した図2(a)、図3(a)、図4(a)および図5(a)に対応する平面図である。
以下に、複合積層体37の製造方法について説明する。なお、複合積層体37の製造方法に関して、特に断らない限り、前述の図2ないし図5を参照して説明した複合積層体24の製造方法と実質的に同様の方法を適用することができる。
まず、図10に示すように、セラミック層となるべき第1のセラミックグリーンシート38が用意される。第1のセラミックグリーンシート38の第1の主面39上には、コイル状導体の一部となる第1の導体パターン40が形成される。第1の導体パターン40は、円弧状に配列された複数個の帯状導体部分41を備えている。また、第1の導体パターン40は、入出力端部分42および43を備えている。入出力端部分42および43は、第1のセラミックグリーンシート38の端縁にまで届くように形成される。
また、第1のセラミックグリーンシート38の第1の主面39に対向する第2の主面(図10において下方へ向く面)44上には、収縮抑制層45が形成される。なお、図10では、収縮抑制層45は、第1のセラミックグリーンシート38の下方に隠れる位置にある。
他方、図11に示すように、ドーナツ状のコア46が用意される。コア46は、たとえばフェライトのような磁性体セラミック焼結体から構成される。コア46の断面形状は、矩形であっても、円形、楕円等の他の形状であってもよい。
次に、図11に示すように、コア46が、第1のセラミックグリーンシート38の第1の主面39上に配置される。このとき、第1の導体パターン40の端部、より具体的には、複数個の帯状導体部分41の各々の端部が露出するように、コア46が位置合わせされる。
他方、図12に示すように、セラミック層となるべき第2のセラミックグリーンシート47が用意される。第2のセラミックグリーンシート47の第1の主面(図12において下方へ向く面)48には、コイル状導体の他部となる第2の導体パターン49が形成される。第2の導体パターン49は、円弧状に配列された複数個の帯状導体部分50を備えている。
また、第2のセラミックグリーンシート47の第1の主面48に対向する第2の主面(図12において上方へ向く面)51上には、収縮抑制層52が形成される。なお、図12では、第2のセラミックグリーンシート47が、収縮抑制層52の下方に隠れた位置にある。
次に、図13に示すように、図11に示した構造物と図12に示した構造物とが重ね合わされる。より詳細には、コア46を介在させながら、第1のセラミックグリーンシート38の第1の主面39と第2のセラミックグリーンシート47の第1の主面48とが互いに向き合い、かつ第1の導体パターン40の端部と第2の導体パターン49の端部とが互いに接してコイル状に延びる導体を形成する状態となるように、第1のセラミックグリーンシート38と第2のセラミックグリーンシート47とが重ね合わされる。
このとき、第1の導体パターン40に備える複数個の帯状導体部分41の各端部は、第2の導体パターン49に備える対応の帯状導体部分50の各端部と接する状態となり、複数のターン数を有するコイル状に延びる導体を構成するコイル状導体53が、全体として、ドーナツ状のコア46に沿って延びるように形成される。
このようにして得られた複合積層体37について、前述した実施形態の場合と同様、プレス工程、焼成工程、収縮抑制層45および52の除去工程ならびに外部端子電極形成工程が実施され、それによって、目的とするインダクタ素子が得られる。
以上、この発明を、インダクタ機能を備える単機能素子としてのインダクタ素子の製造方法について説明したが、この発明は、インダクタ機能を含む複合された複数個の機能を有する、多層セラミック基板の製造方法にも適用することができる。以下に、この発明が多層セラミック基板の製造方法に適用された場合の実施形態について説明する。
図14ないし図16は、積層型セラミック電子部品の第5の例としての多層セラミック基板55の製造方法を説明するための断面図である。
概略的に説明すると、図16に示した多層セラミック基板55を得るため、図15に示した複合積層体56が作製される。複合積層体56は、積層前の段階では、図14に示すような要素に分解される。なお、多層セラミック基板55の製造方法において、特に断らない限り、基本的には、前述したインダクタ素子1等の製造方法を適用することができる。
まず、図16を参照して、多層セラミック基板55の構成について説明する。
多層セラミック基板55は、複数層のセラミック層57〜63を備えている。また、多層セラミック基板55は、配線導体として、その一方および他方主面上にそれぞれ形成されるいくつかの外部導体膜64および65と、セラミック層57〜63の各々間の特定の界面に沿って形成されるいくつかの内部導体膜66と、セラミック層57〜63の特定のものを貫通するように設けられるいくつかのビアホール導体67とを備えている。これらの配線導体は、その少なくとも一部によって、コンデンサまたはインダクタのような受動素子を構成している。
また、多層セラミック基板55は、平板状のコア68およびその周囲に形成されるコイル状導体69とをもって構成されるインダクタ素子70を備えている。インダクタ素子70は、セラミック層60および61の間に配置されている。インダクタ素子70は、前述した単機能素子としてのインダクタ素子1等と実質的に同様の構造を有している。
上述のような多層セラミック基板55を製造するために作製される複合積層体56について、図14および図15を参照して説明する。図14および図15において、図16に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図15と図16とを対比すればわかるように、図15に示した複合積層体56は、セラミック層57〜63の各々に対応する未焼結セラミック層57a〜63aを備えている。これら未焼結セラミック層57a〜63aの各々に関連して、外部導体膜64および65、内部導体膜66およびビアホール導体67が設けられている。未焼結セラミック層60aおよび61aの間には、コア68およびコイル状導体69をもって構成されるインダクタ素子70が配置されている。さらに、複合積層体56の最外層を形成するように、収縮抑制層71および72が配置されている。
図15に示すような複合積層体56を作製するため、図14に示すように、未焼結セラミック層57a〜63aにそれぞれ対応するセラミックグリーンシート57b〜63bが用意されるとともに、収縮抑制層71および72にそれぞれ対応する収縮抑制グリーンシート71bおよび72bが用意される。さらに、磁性体セラミック焼結体からなる平板状のコア68が用意される。
次に、セラミックグリーンシート57b〜63bの特定のものには、ビアホール導体67が設けられる。また、内部導体膜66は、コア68より下方に位置するセラミックグリーンシート57b〜60bについては、各々の上方主面上に形成され、コア68より上方に位置するセラミックグリーンシート61b〜63bについては、各々の下方主面上に形成される。なお、セラミックグリーンシート60bの上方主面上に形成された内部導体膜66の少なくとも一部は、セラミックグリーンシート61bの下方主面上に形成されてもよい。
収縮抑制グリーンシート71bの上方主面上には、外部導体膜64が形成され、他方、収縮抑制グリーンシート72bの下方主面上には、外部導体膜65が形成される。これら外部導体膜64および65は、後の工程で、それぞれ、セラミックグリーンシート57bおよび63b側に転写されるものであるが、このように、外部導体膜64および65を、それぞれ、収縮抑制グリーンシート71bおよび72b上に形成したのは、セラミックグリーンシート57bおよび63bの各々について、その両主面上に導体膜を互いに位置合わせした状態で形成する煩雑さを避けるためである。
また、セラミックグリーンシート60bの上方主面上には、コイル状導体69の一部となる第1の導体パターン73が形成され、セラミックグリーンシート61bの下方主面上には、コイル状導体69の他部となる第2の導体パターン74が形成される。これら第1および第2の導体パターン73および74は、図2ないし図5において図示されている第1および第2の導体パターン10および18とそれぞれ実質的に同様の形状を有している。
次に、図15に示す複合積層体56を得るため、次のように、積層工程が実施される。
図14を参照して、まず、収縮抑制グリーンシート71b上に、セラミックグリーンシート57b〜60bが順次積層され、得られた積層体が、たとえば20〜150MPaの圧力で積層方向にプレスされる。
次に、コア68が、セラミックグリーンシート60b上に配置される。このとき、第1の導体パターン73の端部が露出するように、コア68が位置合わせされる。また、コア68は、接着剤等によって、セラミックグリーンシート60bに対して仮止めされる。
他方、収縮抑制グリーンシート72b上に、セラミックグリーンシート63b〜61bが順次積層され、得られた積層体が、たとえば20〜150MPaの圧力で積層方向にプレスされる。
次に、上述したセラミックグリーンシート60bおよび61bが向かい合うように、収縮抑制グリーンシート71b、セラミックグリーンシート57b〜60bならびにコア68を備える積層体と、収縮抑制グリーンシート72bおよびセラミックグリーンシート61b〜63bを備える積層体とが積み重ねられ、全体が、たとえば20〜200MPaの圧力で積層方向にプレスされる。
このようにして、図15に示した複合積層体56が得られる。
次に、複合積層体56を、未焼結セラミック層57a〜63aが焼結する温度および所定の雰囲気で焼成する焼成工程が実施される。そして、焼成後において、収縮抑制層71および72が除去されることによって、図16に示した多層セラミック基板55が得られる。なお、焼成工程において、複合積層体56に対して、50〜1000kPa程度の圧力を積層方向に加えておくと、より平坦性に優れた多層セラミック基板55を得ることができる。次に、外部導体膜64および65には、必要に応じて、めっき処理が施される。
図17には、図16に示した多層セラミック基板55に表面実装部品75〜77が搭載された状態が示されている。表面実装部品75〜77は、外部導体膜65に半田付け等をもって電気的に接続されることにより、多層セラミック基板55に表面実装される。
図18は、積層型セラミック電子部品の第6の例としての多層セラミック基板を得るために作製された複合積層体78を示す断面図である。図18に示した複合積層体78は、図15に示した複合積層体56と共通する多くの要素を備えているので、図18において、図15に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図18に示した複合積層体78は、未焼結セラミック層57a〜63a間の界面に沿って、収縮抑制層79が配置されていることを特徴としている。収縮抑制層79は、その厚みが比較的薄く、焼成工程の結果、未焼結セラミック層57a〜63aに含まれる材料の一部が浸透することによって固化される。したがって、収縮抑制層79は、後で除去される必要はない。
図18に示した実施態様では、収縮抑制層79は、未焼結セラミック層57a〜63a間のすべての界面に沿って配置されたが、すべての界面に沿って配置されなくてもよい。
また、図18に示した複合積層体78において、さらに、図15に示した収縮抑制層71および72のような最外層を形成する収縮抑制層が形成されてもよい。
図19は、この発明に係る製造方法を適用して製造された積層型セラミック電子部品の第7の例としての多層セラミック基板80を示す断面図である。図19に示した多層セラミック基板80は、図16に示した多層セラミック基板55と共通する多くの要素を備えているので、図19において、図16に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図19に示した多層セラミック基板80は、インダクタ素子70に関して、図7に示したインダクタ素子28と実質的に同様の構成を備えることを特徴としている。
すなわち、コア68およびコイル状導体69を積層方向に挟むように、セラミック層59および60間の界面ならびにセラミック層61および62間の界面にそれぞれ沿って、磁性体セラミック焼結体からなる第1のシールド板81および82が配置され、また、コア68およびコイル状導体69が位置するセラミック層60および61間の界面において、コア68およびコイル状導体69を挟むように、第2のシールド板83および84が配置されている。
これらシールド板81〜84は、図7に示したシールド板31〜34と実質的に同様の機能を果たすものである。
この実施形態において、多層セラミック基板80を得るために作製される複合積層体は、図7に示したインダクタ素子28の場合と同様、シールド板81〜84が未焼結セラミック層間の特定の界面に配置された構造を有している。
以上、この発明を、図示した実施形態に関連して説明したが、この発明の範囲内おいて、その他、種々の変形例が可能である。
たとえば、コアに関連して設けられるコイル状導体については、その形態等に関して種々の変形が可能である。また、多層セラミック基板における配線導体についても、必要に応じて、その形態を種々に変更することができる。
また、多層セラミック基板におけるインダクタ素子の配置についても、種々に変更することができ、また、2個以上のインダクタ素子が1個の多層セラミック基板に内蔵されてもよい。この場合、複数個のインダクタ素子が、多層セラミック基板における異なるセラミック層間の界面に沿って配置されても、同じセラミック層間の界面に沿って配置されてもよい。

Claims (16)

  1. インダクタ素子を内蔵する積層型セラミック電子部品を製造する方法であって、
    磁性体セラミック焼結体からなるコアと、前記コアの周囲に形成されるコイル状導体と、層間に前記コアおよび前記コイル状導体を挟んだ状態で積層された少なくとも2層の未焼結セラミック層と、特定の前記未焼結セラミック層に接するように配置されかつ前記未焼結セラミック層の焼結温度では実質的に焼結しない無機材料粉末を含む収縮抑制層とを備える、複合積層体を作製する工程と、
    前記複合積層体を前記未焼結セラミック層が焼結する温度で焼成する工程と
    を備える、積層型セラミック電子部品の製造方法。
  2. 前記複合積層体を作製する工程は、
    前記コアを用意する工程と、
    前記未焼結セラミック層となるべき複数枚のセラミックグリーンシートを用意する工程と、
    第1の前記セラミックグリーンシートの第1の主面上に、前記コイル状導体の一部となる第1の導体パターンを形成する工程と、
    第2の前記セラミックグリーンシートの第1の主面上に、前記コイル状導体の他部となる第2の導体パターンを形成する工程と、
    前記コアを介在させながら前記第1のセラミックグリーンシートの前記第1の主面と前記第2のセラミックグリーンシートの前記第1の主面とが互いに向き合い、かつ前記第1の導体パターンの端部と前記第2の導体パターンの端部とが互いに接してコイル状に延びる導体を形成する状態となるように、前記第1のセラミックグリーンシートと前記第2のセラミックグリーンシートとを重ね合わせる工程と
    備える、請求項1に記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  3. 前記第1のセラミックグリーンシートと第2のセラミックグリーンシートとを重ね合わせる工程は、前記第1のセラミックグリーンシートの前記第1の主面上に、前記第1の導体パターンの前記端部が露出するように、前記コアを配置する工程と、前記コアを介在させながら前記第1のセラミックグリーンシート上に前記第2のセラミックグリーンシートを重ね合わせる工程とを備える、請求項2に記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  4. 前記複合積層体を作製する工程は、前記第1のセラミックグリーンシートの前記第1の主面に対向する第2の主面および前記第2のセラミックグリーンシートの前記第1の主面に対向する第2の主面の各々上に、前記収縮抑制層を形成する工程をさらに備える、請求項2に記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  5. 前記第1および第2の導体パターンの各々は複数個の帯状導体部分を備え、それによって、前記コイル状導体のターン数が複数とされる、請求項2に記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  6. 前記コアは、平板状、円柱状、楕円柱状またはドーナツ状である、請求項1に記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  7. 前記収縮抑制層は、前記複合積層体の最外層を形成するように配置され、前記焼成工程の後、前記収縮抑制層を除去する工程をさらに備える、請求項1に記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  8. 前記収縮抑制層は、前記未焼結セラミック層間の特定の界面に沿って配置され、前記焼成工程において、前記収縮抑制層は、前記未焼結セラミック層に含まれる材料の一部が浸透することによって固化される、請求項1に記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  9. 前記複合積層体は、前記コアおよび前記コイル状導体を積層方向に挟むように、特定の前記未焼結セラミック層間の界面に沿って配置される、磁性体セラミック焼結体からなる第1のシールド板をさらに備える、請求項1に記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  10. 前記複合積層体は、前記コアおよび前記コイル状導体が位置する前記未焼結セラミック層間の界面において、前記コアおよび前記コイル状導体を挟むように配置される、磁性体セラミック焼結体からなる第2のシールド板をさらに備える、請求項9に記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  11. 前記積層型セラミック電子部品は、インダクタ機能を与える単機能素子である、請求項1に記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  12. 前記未焼結セラミック層は、低温焼結セラミック材料または磁性材料を主成分とするものである、請求項11に記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  13. 前記積層型セラミック電子部品は、インダクタ機能を含む複合された複数個の機能を有する、多層セラミック基板である、請求項1に記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  14. 前記未焼結セラミック層は、低温焼結セラミック材料を主成分とするものである、請求項13に記載の積層型セラミック電子部品の製造方法。
  15. インダクタ素子を内蔵する積層型セラミック電子部品を製造するために用意される複合積層体であって、
    磁性体セラミック焼結体からなるコアと、
    前記コアの周囲に形成されるコイル状導体と、
    層間に前記コアおよび前記コイル状導体を挟んだ状態で積層された少なくとも2層の未焼結セラミック層と、
    特定の前記未焼結セラミック層に接するように配置されかつ前記未焼結セラミック層の焼結温度では実質的に焼結しない無機材料粉末を含む収縮抑制層と
    を備える、複合積層体。
  16. 前記コイル状導体は、前記コアおよび前記コイル状導体を挟む第1および第2の前記未焼結セラミック層の各々の互いに向き合う主面上にそれぞれ形成された第1および第2の導体パターンを備え、前記第1および第2の導体パターンは、コイル状に延びる導体を形成するように、各々の端部が互いに接する状態となっている、請求項15に記載の複合積層体。
JP2006542240A 2004-10-18 2005-05-19 積層型セラミック電子部品の製造方法および複合積層体 Expired - Fee Related JP4375402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004302432 2004-10-18
JP2004302432 2004-10-18
PCT/JP2005/009132 WO2006043350A1 (ja) 2004-10-18 2005-05-19 積層型セラミック電子部品の製造方法および複合積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006043350A1 JPWO2006043350A1 (ja) 2008-05-22
JP4375402B2 true JP4375402B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=36202776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542240A Expired - Fee Related JP4375402B2 (ja) 2004-10-18 2005-05-19 積層型セラミック電子部品の製造方法および複合積層体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7607216B2 (ja)
JP (1) JP4375402B2 (ja)
CN (1) CN101040354B (ja)
WO (1) WO2006043350A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009042232A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-02 Flextronics Ap, Llc Thermally enhanced magnetic transformer
US8031042B2 (en) 2008-05-28 2011-10-04 Flextronics Ap, Llc Power converter magnetic devices
WO2010001339A2 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Nxp B.V. Planar, monolithically integrated coil
JP5195904B2 (ja) * 2008-09-24 2013-05-15 株式会社村田製作所 積層コイル部品
CN101651404B (zh) * 2009-04-24 2012-05-30 电子科技大学 基板、磁性器件集成型dc-dc变换器及其制备工艺
US8339231B1 (en) 2010-03-22 2012-12-25 Flextronics Ap, Llc Leadframe based magnetics package
JP5429376B2 (ja) * 2010-06-28 2014-02-26 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
KR101504798B1 (ko) * 2011-09-05 2015-03-23 삼성전기주식회사 자성체 기판, 커먼모드필터, 자성체 기판 제조방법 및 커먼모드필터 제조방법
US8539666B2 (en) * 2011-11-10 2013-09-24 Harris Corporation Method for making an electrical inductor and related inductor devices
JP6028340B2 (ja) * 2012-03-01 2016-11-16 Tdk株式会社 積層型コイル部品
JP6036007B2 (ja) * 2012-08-27 2016-11-30 Tdk株式会社 積層型コイル部品
US9761553B2 (en) * 2012-10-19 2017-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Inductor with conductive trace
DE102014209881A1 (de) * 2014-05-23 2015-11-26 Siemens Aktiengesellschaft Mehrlagiges induktives passives Bauelement und Folienkörper zu dessen Herstellung
JP6536437B2 (ja) * 2016-03-04 2019-07-03 株式会社村田製作所 電子部品
WO2018077580A1 (de) * 2016-10-26 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Schutzvorrichtung für ein induktives energieübertragungssystem und induktives energieübertragungssystem
US10923417B2 (en) 2017-04-26 2021-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Integrated fan-out package with 3D magnetic core inductor
WO2020013100A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 株式会社村田製作所 積層電子部品および積層電子部品の製造方法
WO2020116228A1 (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 凸版印刷株式会社 回路基板
CN115954339B (zh) * 2023-03-10 2023-07-07 西南应用磁学研究所(中国电子科技集团公司第九研究所) 一种硅基片上电感及其制作方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555044A (ja) 1991-08-23 1993-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd インダクタンス部品およびその製造方法
JP2785544B2 (ja) 1991-10-04 1998-08-13 松下電器産業株式会社 多層セラミック基板の製造方法
JP2858609B2 (ja) * 1992-08-24 1999-02-17 太陽誘電株式会社 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH06151182A (ja) 1992-11-02 1994-05-31 Murata Mfg Co Ltd インダクタンス素子
DE4303348B4 (de) * 1993-02-05 2006-03-30 Bts Holding International Bv Verfahren zur Abtrennung eines Vordergrund-Bildsignals aus einem Misch-Bildsignal sowie Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
JP3248294B2 (ja) 1993-03-26 2002-01-21 松下電器産業株式会社 チップインダクタ及びその製造方法
JPH07176444A (ja) 1993-10-29 1995-07-14 Kyocera Corp 積層インダクタ部品の製造方法
JP2004128522A (ja) * 1993-10-29 2004-04-22 Kyocera Corp 積層インダクタ部品の製造方法
JPH08138941A (ja) 1994-09-12 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層型セラミックチップインダクタおよびその製造方法
KR100231356B1 (ko) 1994-09-12 1999-11-15 모리시타요이찌 적층형 세라믹칩 인덕터 및 그 제조방법
US6911887B1 (en) 1994-09-12 2005-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Inductor and method for producing the same
JP3231987B2 (ja) * 1995-12-27 2001-11-26 京セラ株式会社 多層セラミック回路基板の製造方法
JPH09251915A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Tokin Corp インダクタンス素子
JPH10294218A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Tokin Corp コモンモードチョークコイル素子及びその製造方法
JP4046247B2 (ja) * 1997-04-25 2008-02-13 シチズン電子株式会社 薄型コイル及びその製造方法
JPH10335142A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Citizen Electron Co Ltd チップインダクタとその製造方法
JPH11228222A (ja) 1997-12-11 1999-08-24 Murata Mfg Co Ltd 誘電体磁器組成物及びそれを用いたセラミック電子部品
JPH11260642A (ja) 1998-03-10 1999-09-24 Tokin Corp 積層インピーダンス素子
JP2970652B1 (ja) * 1998-05-22 1999-11-02 松下電器産業株式会社 積層セラミック部品およびその製造方法
US6191934B1 (en) 1998-10-02 2001-02-20 Sarnoff Corporation & Co., Ltd. High dielectric constant embedded capacitors
JP2001156454A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Murata Mfg Co Ltd 多層セラミック基板およびその製造方法
JP3458805B2 (ja) * 2000-01-14 2003-10-20 松下電器産業株式会社 積層型電子部品の製造方法
JP2003238259A (ja) 2002-02-21 2003-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック部品の製造方法
JP2004103623A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Nec Tokin Corp インダクタ及びそれを用いた電源
JP3463689B1 (ja) * 2003-03-11 2003-11-05 松下電器産業株式会社 積層型電子部品の製造方法
JP2005039071A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック積層デバイスの製造方法
US6990729B2 (en) * 2003-09-05 2006-01-31 Harris Corporation Method for forming an inductor

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006043350A1 (ja) 2006-04-27
CN101040354B (zh) 2011-07-20
JPWO2006043350A1 (ja) 2008-05-22
CN101040354A (zh) 2007-09-19
US7607216B2 (en) 2009-10-27
US20070180684A1 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375402B2 (ja) 積層型セラミック電子部品の製造方法および複合積層体
JP3551876B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP5196038B2 (ja) コイル内蔵基板
JP5482554B2 (ja) 積層型コイル
US6871391B2 (en) Method of manufacturing laminated ceramic electronic component and laminated ceramic electronic component
JP5621573B2 (ja) コイル内蔵基板
JP2001076953A (ja) 積層型コイル部品及びその製造方法
KR20150014390A (ko) 적층 코일
JP2008166385A (ja) 積層インダクタの製造方法
US6238779B1 (en) Laminated electric part
WO2012144103A1 (ja) 積層型インダクタ素子及び製造方法
JP3593964B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JPH1167554A (ja) 積層型コイル部品及びその製造方法
WO2011148678A1 (ja) Lc共焼結基板及びその製造方法
JP3554784B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
US6551426B2 (en) Manufacturing method for a laminated ceramic electronic component
US6627021B2 (en) Method of manufacturing laminated ceramic electronic component and method of manufacturing laminated inductor
JP2001307937A (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3669404B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP5245645B2 (ja) 積層型コイル部品の製造方法
WO2019130912A1 (ja) セラミック積層体
JP2001135548A (ja) 電子部品およびその製造方法
JP2012138429A (ja) 電子部品モジュールおよびその製造方法
JP2004228279A (ja) セラミック多層基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4375402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees