JP4371573B2 - メタロセンの合成方法 - Google Patents

メタロセンの合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4371573B2
JP4371573B2 JP2000510749A JP2000510749A JP4371573B2 JP 4371573 B2 JP4371573 B2 JP 4371573B2 JP 2000510749 A JP2000510749 A JP 2000510749A JP 2000510749 A JP2000510749 A JP 2000510749A JP 4371573 B2 JP4371573 B2 JP 4371573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
indenyl
zirconium dichloride
silane
dimethylbis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000510749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001515911A5 (ja
JP2001515911A (ja
Inventor
ビンゲル,カルステン
シーメンツ,ベルトホルト
ゲレス,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell Polyolefine GmbH
Original Assignee
Basell Polypropylen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7842016&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4371573(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Basell Polypropylen GmbH filed Critical Basell Polypropylen GmbH
Publication of JP2001515911A publication Critical patent/JP2001515911A/ja
Publication of JP2001515911A5 publication Critical patent/JP2001515911A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371573B2 publication Critical patent/JP4371573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
[発明の属する技術分野]
本発明はメタロセンの合成方法に関する。
【0002】
[従来の技術]
メタロセンは、必要に応じ単一または複数の共触媒と組み合わせて、オレフィンの重合及び共重合用の触媒成分として用いることが出来る。特に、ハロゲンを含むメタロセンは、例えばアルミノキサンによって重合活性を持つカチオンのメタロセン錯体へと変化する触媒前駆体として用いられる(EP−A−129368)。
【0003】
メタロセンは、オレフィンの重合用として特に興味深いだけでなく、水素化、エポキシ化、異性化、C−Cカップリング用の触媒としても用いられる(Chem. Rev., 92 (1992), 965-994参照)。
【0004】
メタロセンの合成自体は公知である(US 4,752,597;US 5,017,714;EP−A−320762; EP−A−416815;EP−A−537686;EP−A−669340;H.H. Britzinger et al., Angew. Chem., 107 (1995), 1255;H.H. Britzinger et al., J. Organomet. Chem. 232 (1982), 233参照)。メタロセンの合成のためには、例えば、シクロペンタジエニル−金属化合物を、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、セリウム、トリウム、ウランのような遷移金属のハロゲン化物と反応させるとよい。また、例えば、シクロペンタジエンと元素周期表のIV族金属のアミドとの反応によってメタロセンが得られることも文献に公知である(US 5,597,935; R.F. Jordan et al., Organometallics, 15 (1996), 4030参照)。
【0005】
[発明が解決しようとする課題]
本発明の目的は、応用性が広く、例えば高度に置換された嵩高いメタロセンの合成にも適用することができるメタロセンの合成方法を発見することである。
【0006】
[課題を解決するための手段]
意外にも、本目的は式(I)に示す特別の付加物を用いることによって達成されることがわかった。
従って、本発明は式(I)
【0007】
【化2】
Figure 0004371573
の付加物と配位子の出発化合物とを反応させることを含むメタロセンの合成方法を提供する。ここで、Mlは元素の周期表のIII、IV、V、またはVI族の金属あるいはランタニド系列またはアクチニド系列の元素のいずれかを表し、Mlとしてはチタン、ジルコニウム、ハフニウムが好ましく、ジルコニウムが特に好ましい。Xは同一であっても異なっていてもよく、それぞれハロゲン:C1−C10−アルコキシ:C6−C10−アリーロキシ:メシラート、トリフラート、ノナフラートのようなC1−C10−アルキルスルホナート:トシラート、ベンゼンスルホナートのようなC6−C10−アリールスルホナート:アセタート、ホルマート、オキサラートのようなC1−C10−アルキルカルボキシラート:アセチルアセトナートあるいはフルオロ1,3−ジカルボニラートのような1,3−ジカルボニラートのいずれかを表し、Xとしては塩素及び臭素が好ましく、塩素が特に好ましい。nは金属Mlの酸化数に対応して決まる2、3、4、5または6の整数であり、aは0<a≦4の範囲の整数または端数であり、0.5〜2.5の範囲の整数または端数が好ましく、1、1.5、2が特に好ましい。Dは、例えばジメトキシメタン:ジエトキシメタン:1,2−ジメトキシエタン:1,2−ジエトキシエタン:1,1,2,2−テトラメトキシエタン:ペンタエリトリトールテトラメチルエーテル:ソルビトールヘキサメチルエーテル:ジエチレングリコールジメチルエーテル:ジエチテングリコールジエチルエーテル:1,2,3−プロパントリオールトリメチルエーテル:1,2,3−プロパントリオールトリエチルエーテル:トリエチレングリコールジメチルエーテル:テトラエチレングリコールジメチルエーテル:ペンタエチレングリコールジメチルエーテル:ポリエチレングリコールジメチルエーテル:1,3−プロパンジオールジメチルエーテル:1,2−ジメトキシシクロヘキサン:1,2−ジメトキシベンゼン:18−クラウン−6、ジベンゾ−18−クラウン−6、15−クラウン−5、12−クラウン−4のようなクラウンエーテル:ジメチルチオグリコール:トリメチルチオグリセロール:チア−18−クラウン−6:ジメチルエチレンチオグリコールのような少なくとも2個の酸素原子を含む直鎖状、環状、または分枝状のオリゴエーテルまたはポリエーテルあるいは少なくとも2個のイオウ原子を含むオリゴチオエーテルまたはポリチオエーテルを表し、Dとしては1,2−ジメトキシエタンが好ましい。
【0008】
以下に式(I)の付加物の例を示すが、本発明はこの範囲に限られない。
例えば、四塩化ジルコニウム―1,2−ジメトキシエタン、四塩化ジルコニウム―ジメチルチオグリコール、四塩化ジルコニウム―1,2−ジエトキシエタン、四塩化ジルコニウム―1,3−ジメトキシプロパン、四塩化ジルコニウム―1,3−ジメチルチオプロパン、四塩化ジルコニウム―18−クラウン−6、四塩化ジルコニウム―ジベンゾ−18−クラウン−6、四塩化ジルコニウム―1,2−ジメトキシシクロヘキサン、四塩化ジルコニウム―1,2−ジメトキシベンゼン、四塩化ジルコニウム―ジエチレングリコールジメチルエーテル、四塩化ジルコニウム―1,2,3−プロパントリオールトリエチルエーテル、四塩化ジルコニウム―トリメチルチオグリセロール、四塩化ジルコニウム―トリエチレングリコールジメチルエーテル、四塩化ジルコニウム―テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラクロロジイソプロポキシジルコニウム―1,2−ジメトキシエタン、テトラクロロジエトキシジルコニウム―1,2−ジメトキシエタン、四塩化ジルコニウム―ペンタエリトリトールテトラメチルエーテル、四臭化ジルコニウム―1,2−ジメトキシエタン、四臭化ジルコニウム―ジエチレングリコールジメチルエーテル、四臭化ジルコニウム―1,2,3−プロパントリオールトリエチルエーテル、四臭化ジルコニウム―トリエチレングリコールジメチルエーテル、四臭化ジルコニウム―テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトライソプロポキシジルコニウム―1,2−ジメトキシエタン、テトラフェノキシジルコニウム―1,2−ジメトキシエタン、テトラエトキシジルコニウム―ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラt−ブトキシジルコニウム―1,2,3−プロパントリオールトリエチルエーテル、テトライソプロポキシジルコニウム―トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラメトキシジルコニウム―テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラメトキシジルコニウム―1,2−ジメトキシエタン、四塩化チタン―1,2−ジメトキシエタン、四塩化チタン―ジメチルチオグリコール、四塩化チタン―1,3−ジメトキシプロパン、三塩化チタン―1,2−ジメトキシエタン(2/3)、三塩化チタン―ジメチルチオグリコール(2/3)、四塩化チタン―18−クラウン−6、三塩化チタン―18−クラウン−6、三塩化チタン―18−クラウン−6(2/3)、四塩化チタン―ジベンゾ−18−クラウン−6、四塩化チタン―ジエチレングリコールジメチルエーテル、三塩化チタン―ジエチレングリコールジメチルエーテル(2/3)、四塩化チタン―ソルビトールヘキサメチルエーテル、三塩化チタン―ソルビトールヘキサメチルエーテル(2/3)、テトライソプロポキシチタン―1,2−ジメトキシエタン、四塩化ハフニウム―1,2−ジメトキシエタン、四塩化ハフニウム―ジメチルチオグリコール、四臭化ハフニウム―1,2−ジメトキシエタン、四塩化ハフニウム―18−クラウン−6、四臭化ハフニウム―18−クラウン−6、テトライソプロポキシハフニウム―1,2−ジメトキシエタン、四塩化ハフニウム―ジエチレングリコールジメチルエーテル、四塩化ハフニウム―1,2,3−プロパントリオールトリエチルエーテル、四塩化ハフニウム―トリエチレングリコールジメチルエーテル、四塩化ハフニウム―テトラエチレングリコールジメチルエーテル、四塩化ハフニウム―ジエチレングリコールジエチルエーテル、三塩化クロム―1,2−ジメトキシエタン、三塩化クロム―18−クラウン−6、三塩化モリブデン―1,2−ジメトキシエタン、四塩化モリブデン―1,2−ジメトキシエタン、四塩化モリブデン―ジベンゾ−18−クラウン−6、三塩化バナジウム―1,2−ジメトキシエタン、四塩化バナジウム―1,2−ジメトキシエタン、三ヨウ化バナジウム―1,2−ジメトキシエタン、四フッ化バナジウム―1,2−ジメトキシエタン、四塩化ニオブ―1,2−ジメトキシエタン、四塩化ニオブ―18−クラウン−6、四塩化タンタル―1,2−ジメトキシエタン、四塩化タンタル―18−クラウン−6、三塩化セリウム―1,2−ジメトキシエタン、三塩化ネオジム―1,2−ジメトキシエタン、四塩化トリウム―1,2−ジメトキシエタン、四塩化ウラン―1,2−ジメトキシエタンがあげられる。
式(I)の付加物は式(Ia)
【0009】
【化3】
Figure 0004371573
の遷移金属化合物とオリゴエーテル、ポリエーテル、オリゴチオエーテル、またはポリチオエーテルDを不活性溶媒中で反応させることにより合成することができる。式(Ia)において、Ml、X及びnは式(I)において示したものと同じ意味である。Dは、例えばジメトキシメタン:ジエトキシメタン:1,2−ジメトキシエタン:1,2−ジエトキシエタン:1,1,2,2−テトラメトキシエタン:ペンタエリトリトールテトラメチルエーテル:ソルビトールヘキサメチルエーテル:ジエチレングリコールジメチルエーテル:ジエチテングリコールジエチルエーテル:1,2,3−プロパントリオールトリメチルエーテル:1,2,3−プロパントリオールトリエチルエーテル:トリエチレングリコールジメチルエーテル:テトラエチレングリコールジメチルエーテル:ペンタエチレングリコールジメチルエーテル:ポリエチレングリコールジメチルエーテル:1,3−プロパンジオールジメチルエーテル:1,2−ジメトキシシクロヘキサン:1,2−ジメトキシベンゼン:18−クラウン−6、ジベンゾ−18−クラウン−6、15−クラウン−5、12−クラウン−4のようなクラウンエーテル:ジメチルチオグリコール:トリメチルチオグリセロール:チア−18−クラウン−6:ジメチルチオエチレンのような少なくとも2個の酸素原子を含む直鎖状、環状、または分枝状のオリゴエーテルまたはポリエーテルあるいは少なくとも2個のイオウ原子を含むオリゴチオエーテルまたはポリチオエーテルを表し、Dとしては1,2−ジメトキシエタンが好ましい。
【0010】
式(I)の付加物は、別に合成して単離することもでき、本発明のメタロセンを合成する工程において発生させることもできる。この反応における金属Mlのオリゴエーテル/ポリエーテルまたはオリゴチオエーテル/ポリチオエーテルに対するモル比は一般には100〜0.01であり、10〜0.5が好ましい。
【0011】
本発明の方法は、例えばEP−128368、EP−561479、EP−545304及びEP−576970に記載されているような架橋あるいは非架橋のビスシクロペンタジエニル錯体:例えばEP−416815に記載されている架橋アミドシクロペンタジエニル錯体のようなモノシクロペンタジエニル錯体:EP−632063に記載させているような多核シクロペンタジエニル錯体:EP−659758に記載されているようなテトラヒドロペンタレンで置換されたπ配位子を持つ錯体:EP−661300に記載されているようなテトラヒドロインデンで置換されたπ配位子を持つ錯体のようなさまざまな種類のメタロセンの合成に用いることができる。
【0012】
本発明を適用する好適なメタロセンとして、式(II)
【0013】
【化4】
Figure 0004371573
のメタロセンの合成がある。ここで、Mlは元素の周期表のIII、IV、V、またはVI族の遷移金属あるいはランタニド系列またはアクチニド系列の金属のいずれかを表し、ジルコニウム、ハフニウム、チタンが好ましい。Llは同一であっても異なっていてもよく、それぞれハロゲン原子(好ましくは塩素)、C1−C20−アルコキシ基及びC1−C20−アリーロキシ基のようなC1−C20基を表し、またLlはMlと共に環構造を作っても良い。lは1〜4の整数であり、2または3が好ましく、2が特に好ましい。R1及びR2は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ互いに無関係に、水素原子;ハロゲン;C1−C20−アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基が好ましい):シクロヘキシル基:置換または非置換のC6−C24−アリール基(フェニル基やナフチル基が好ましい):ピリジル基、フリル基、チエニル基、ピリミジル基、キノリル基のようなC2−C24ヘテロアリール基:C1−C10−アルコキシ基:C2−C10−アルケニル基:C7−C20−アリールアルキル基:C7−C20−アルキルアリール基:C6−C18−アリーロキシ基:C1−C10−ハロアルキル基:C6−C10−ハロアリール基:C2−C10−アルキニル基:トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基のようなC3−C20−アルキルシリル基:トリフェニルシリル基のようなC3−C20−アリールシリル基:ジメチルフェニルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、ジフェニル−t−ブチルシリル基のようなC3−C20−アルキルアリールシリル基:のようなC1−C40基;のいずれかを表す。R1及びR2は、それぞれ、それらが結合しているシクロペンタジエニル環の原子と共に単環式または多環式の置換または非置換のC3−C25の環構造(インデニル基、フルオレニル基、ベンゾインデニル基、アセナフトインデニル基が好ましい)を形成してもよい。R1及びR2は、それぞれ、Aと共に環構造を形成しても良い。このときkが0のときは非架橋型のメタロセンになり、kが1のときは架橋型のメタロセンになるが、kが0のときmは5、kが1のときmは4であり、kが0のときm´は5、kが1のときm´は4である。Aは、
【0014】
【化5】
Figure 0004371573
または=BR3、=AlR3、−S−、−SO−、−SO2−、=NR3、=PR3、=P(O)R3、o―フェニレン、2,2´−ビスフェニレンのような架橋基を表す。ここで、M2は炭素、シリコン、ゲルマニウム、錫、窒素、リンを表し、M2としては炭素、シリコン、ゲルマニウムが好ましく、炭素またはシリコンが特に好ましい。Aは単一または複数の基R1及び/またはR2と共に単環式または多環式の環構造を形成しても良い。oは1、2、3または4であり、1または2が好ましい。R3及びR4は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ互いに無関係に、水素原子;ハロゲン;C1−C20−アルキル基(メチル基が好ましい):C6−C24−アリール基(フェニル基及びナフチル基が好ましい):C1−C10−アルコキシ基:C2−C10−アルケニル基:C7−C20−アリールアルキル基:C7−C20−アルキルアリール基:C6−C18−アリーロキシ基:C1−C10−フルオロアルキル基:C6−C10−ハロアリール基:C2−C10−アルキニル基:トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基のようなC3−C20−アルキルシリル基:トリフェニルシリル基のようなC3−C20−アリールシリル基:ジメチルフェニルシリル基、ジフェニルシリル基、ジフェニル−t−ブチルシリル基のようなC3−C20−アルキルアリールシリル基:のようなC1−C20基;いずれかを表し、R3とR4は単環式または多環式の環構造を形成してもよい。
【0015】
メタロセンの例を以下に示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0016】
例えば、二塩化ジメチルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチルインデニル)ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス(2,4,6−トリメチルインデニル)ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス(2,5,6−トリメチルインデニル)ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチルインデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2−ナフチル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−メシチルインデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2−メチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,5−ジメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,6−ジメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジエチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(3、5−ジメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2−ビフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(4−ビフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ジフェニルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ジイソプロピルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,4,6−トリメトキシフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(3−N,N−ジメチルアミノフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2−N,N−ジメチルアミノフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−α−アセナフトインデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−エチル−4−ナフチルインデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−イソプロピル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−イソプロピル−4−(1−ナフチル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−イソプロピル−4−(2−ナフチル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−イソプロピル−4−(4−メチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−イソプロピル−4−(3,5−ジメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−イソプロピル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−イソプロピル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−イソプロピル−4−(4−メトキシフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−イソプロピル−4−(2−フリル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−シクロヘキシル−4−(1−ナフチル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2,4−ジフェニルインデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2,4−ジシクロヘキシルインデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ハフニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)]ハフニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−エチル−4−(2−ナフチル)インデニル)]ハフニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−メシチルインデニル)]ハフニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2−メチルフェニル)インデニル)]ハフニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]ハフニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)]ハフニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイルビス(フルオレニル)ジルコニウム、二塩化メチルフェニルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、二塩化メチルフェニルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−ナフチルインデニル)]ジルコニウム、二塩化メチルフェニルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化ジフェニルシランジイルビス(1−インデニル)ジルコニウム、二塩化ジフェニルシランジイルビス[1−(2−メチルインデニル)]ジルコニウム、二塩化ジフェニルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、二塩化ジフェニルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−ナフチルインデニル)]ジルコニウム、二塩化ジフェニルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化1,2−エタンジイルビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、二塩化1,2−エタンジイルビス[1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化1,2−エタンジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化1,2−エタンジイルビス[1−(2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、二塩化1,2−エタンジイルビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化1,2−エタンジイルビス(フルオレニル)ジルコニウム、二塩化1,2−エタンジイルビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム、二塩化1,2−エタンジイルビス(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム、二塩化1,2−エタンジイルビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]チタン、二塩化1,2−エタンジイルビス[1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)]チタン、二塩化1,2−エタンジイルビス(インデニル)チタン、二塩化1,2−エタンジイルビス(テトラヒドロインデニル)チタン、二塩化1,2−ブタンジイルビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、二塩化1,2−ブタンジイルビス[1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化1,2−ブタンジイルビス[1−(2−メチル−4−(2−ナフチル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化1,2−ブタンジイルビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化イソプロピリデンビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、イソプロピリデンビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]ジメチルジルコニウム、二塩化イソプロピリデンビス[1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化イソプロピリデンビス[1−(2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、二塩化イソプロピリデンビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]ジルコニウム、二塩化イソプロピリデンビス(フルオレニル)ジルコニウム、二塩化イソプロピリデン(インデニル)(フルオレニル)ジルコニウム、二塩化イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウム、二塩化イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)(インデニル)ジルコニウム、二塩化イソプロピリデンビス(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム、二塩化ビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウム、二塩化ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム、二塩化ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム、二塩化ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム、二塩化ビス(インデニル)ジルコニウム、二塩化ビス(フルオレニル)ジルコニウム、二塩化ビス[2−メチル−4−フェニルインデニル]ジルコニウム、二塩化ビス[2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル]ジルコニウム、二塩化ビス[2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル]ジルコニウム、二塩化ビス[2−メチル−4−メシチルインデニル]ジルコニウム、二塩化ビス[2−エチル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル]ジルコニウム、二塩化ビス[2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル]ジルコニウム、二塩化[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,6,6−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロペンタレニル)]ジルコニウム、二塩化[4−(η5−3´−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−4,6,6−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロペンタレニル)]ジルコニウム、二塩化[4−(η5−3´−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,6,6−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロペンタレニル)]ジルコニウム、二塩化[4−(η5−フルオレニル)−4−メチル−6−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロペンタレニル)]ジルコニウム、二塩化[4−(η5−インデニル)−4−メチル−6−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロペンタレニル)]ジルコニウム、二塩化[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジルコニウム、二塩化[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ハフニウム、二塩化[4−(η5−シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]チタニウム、二塩化[4−(η5−3´−t−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジルコニウム、二塩化[4−(η5−3−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル (η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジルコニウム、二塩化[4−(η5−3´−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジルコニウム、二塩化[4−(η5−3´−メチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジルコニウム、二塩化[4−(η5−3´−メチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデニル)]ジルコニウム、二塩化ジメチルシランジイル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)チタン、二塩化1,2−エタンジイル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)チタン、二塩化ジメチルシランジイル(メチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)チタン、二塩化1,2−エタンジイル(メチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)チタン、二塩化ジメチルシランジイル(t−ブチルアミド)(2,4−ジメチル−2,4−ペンタジエニル)チタン、テトラクロロ−[1−(ビス(η5−1H−インデン−1−イリデン)メチルシリル−3−η5−シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イリデン−3−η5−9H−フルオレン−9−イリデン)ブタン]ジジルコニウムがあげられる。
【0017】
本発明の方法によってメタロセンを合成するために、シクロペンタジエン化合物(例えばシクロペンタジエン、インデンまたはフルオレンの誘導体)のような配位子の出発化合物を用いる。これらの化合物を塩基で脱プロトン化すると、結果として生成するアニオンが配位子として遷移金属に結合してメタロセンを形成する。
【0018】
本発明の方法によりメタロセンを合成するために用いる配位子の出発化合物としては、式(III)の化合物が好適である。
【0019】
【化6】
Figure 0004371573
ここで、A、k、R1、R2、m、m´は式(II)において示した意味と同じである。
【0020】
式(III)の化合物の例を以下に示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0021】
例えば、ジメチルビス(インデニル)シラン、ジメチルビス(2−メチルインデニル)シラン、ジメチルビス(2,4,6−トリメチルインデニル)シラン、ジメチルビス(2,5,6−トリメチルインデニル)シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチルインデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2−ナフチル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−メシチルインデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2−メチルフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2,5−ジメチルフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2,6−ジメチルフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジエチルフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ジメチルフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2−ビフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(4−ビフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ジフェニルフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ジイソプロピルフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2,4,6−トリメトキシフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(3−N,N−ジメチルアミノフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2−N,N−ジメチルアミノフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−α−アセナフトインデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4,6−ジイソプロピルインデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−エチル−4−ナフチルインデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−イソプロピル−4−フェニルインデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−イソプロピル−4−(1−ナフチル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−イソプロピル−4−(2−ナフチル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−イソプロピル−4−(4−メチルフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−イソプロピル−4−(3,5−ジメチルフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−イソプロピル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−イソプロピル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−イソプロピル−4−(4−メトキシフェニル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−イソプロピル−4−(2−フリル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−シクロヘキシル−4−(1−ナフチル)インデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2,4−ジフェニルインデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2,4−ジシクロヘキシルインデニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)]シラン、ジメチルビス[1−(2−メチル−4−t−ブチルシクロペンタジエニル)]シラン、ジメチルビス(フルオレニル)シラン、メチルフェニルビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]シラン、メチルフェニルビス[1−(2−メチル−4−ナフチルインデニル)]シラン、メチルフェニルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]シラン、ジフェニルビス(1−インデニル)シラン、ジフェニルビス[1−(2−メチルインデニル)]シラン、ジフェニルビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]シラン、ジフェニルビス[1−(2−メチル−4−ナフチルインデニル)]シラン、ジフェニルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]シラン、1,2−ビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]エタン、1,2−ビス[1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)]エタン、1,2−ビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]エタン、1,2−ビス[1−(2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)]エタン、1,2−ビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]エタン、1,2−ビス(フルオレニル)エタン、1,2−ビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)エタン、1,2−ビス(2−メチル−t−ブチルシクロペンタジエニル)エタン、1,2−ビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ブタン、1,2−ビス[1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)]ブタン、1,2−ビス[1−(2−メチル−4−(2−ナフチル)インデニル)]ブタン、1,2−ビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]ブタン、2,2−ビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]プロパン、2,2−ビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]ジメチルジルコニウム、2,2−ビス[1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)]プロパン、2,2−ビス[1−(2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)]プロパン、2,2−ビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]プロパン、2,2−ビス(フルオレニル)プロパン、2−(インデニル)−2−(フルオレニル)プロパン、2−(シクロペンタジエニル)−2−(フルオレニル)プロパン、2−(シクロペンタジエニル)−2−(インデニル)プロパン、[4−(シクロペンタジエニル)−4,6,6−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロペンタレン)]、[4−(3´−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−4,6,6−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロペンタレン)]、[4−(3´−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,6,6−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロペンタレン)]、[4−(フルオレニル)−4−メチル−6−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロペンタレン)]、[4−(インデニル)−4−メチル−6−フェニル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロペンタレン)]、[4−(シクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデン)]、[4−(3´−t−ブチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデン)]、[4−(3−イソプロピルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデン)]、[4−(3´−トリメチルシリルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデン)]、[4−(3´−メチルシクロペンタジエニル)−4,7,7−トリメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデン)]、[4−(3´−メチルシクロペンタジエニル)−2、4,7,7−テトラメチル(η5−4,5,6,7−テトラヒドロインデン)]、ジメチル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン、1−(t−ブチルアミド)−2−(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)エタン、ジメチル(メチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シラン、1−(メチルアミド)−2−(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)エタン、ジメチル(t−ブチルアミド)(2,4−ジメチル−2,4−ペンタジエニル)シラン、[1−(ビス(1H−インデン−1−イリデン)メチルシリル−3−η5−シクロペンタ−2,4−ジエン−1−イリデン−3−η5−9H−フルオレン−9−イリデン)ブタン]があげられる。
【0022】
[発明の実施の形態]
本発明の方法によってメタロセンを合成するには、まず、例えば式(III)に示すような適当な配位子の出発化合物を不活性溶媒あるいは不活性溶媒の混合物中で塩基を用いて脱プロトン化し、続いて、別に合成して単離するかあるいは本発明の工程においてin situで発生させた式(I)の付加物と反応させるのがよい。
【0023】
好ましい合成反応として、以下に式(III)の配位子の出発化合物から式(II)のメタロセンを合成する反応式を示したが、本発明はこれに限られるものではない。
【0024】
【化7】
Figure 0004371573
ここで、A、k、R1、R2、m、m´、Ml、X、n、D、a、Ll及びlは式(I)及び式(II)において示した意味と同じである。
【0025】
好ましい塩基の例としては、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、メチルリチウムのような有機リチウム化合物:ジブチルマグネシウム、ブチルオクチルマグネシウム、グリニヤー試薬のような有機マグネシウム化合物:ナトリウム、カリウムのようなアルカリ金属:水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属の水素化物:リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド、ナトリウムヘキサメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジド、リチウムヘキサメチルジシラジド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムジエチルアミドのようなアルカリ金属のアミドがあげられるが、これに限られるものではない。
【0026】
好適な不活性溶媒としては、トルエン、キシレン、ベンゼン、メシチレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサンのような脂肪族あるいは芳香族の炭化水素:1,2−ジクロロエタン、o−ジクロロベンゼン、トリクロロエチレン、ジクロロメタンのようなハロゲン化炭化水素:ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、メチルt−ブチルエーテル、アニソール、THF、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン(DME)、ジグリムのようなエーテル及びこれらの任意の混合物があげられる。
【0027】
本発明の方法は、一般的には−120℃〜300℃の温度範囲で行うが、−78℃〜150℃の温度範囲で行うのが好ましく、0℃〜120℃の温度範囲で行うのがより好ましい。
【0028】
本発明の方法において、例えば式(III)に示すような配位子の出発化合物に対する上記の好適な塩基のモル比は、一般的には10〜0.1の範囲であるが、4〜0.5の範囲が好ましく、3〜0.8の範囲がより好ましい。
本発明の方法において、例えば式(III)に示すような配位子の出発化合物に対する式(I)の付加物のモル比は、一般的には100〜0.01の範囲であるが、10〜0.1の範囲が好ましい。
反応混合物における配位子の出発化合物の濃度は、一般的には0.0001mol/l〜8mol/lの範囲であるが、0.01mol/l〜3mol/lの範囲が好ましく、0.1mol/l〜2mol/lの範囲がより好ましい。
式(I)の付加物は、反応条件下で形成させることができ、単離することなくさらに反応させることができる。好ましくは、式(I)の付加物を別に合成して単離し、本発明において用いるのがよい。
反応時間は、一般的には5分〜1週間の範囲であるが、15分〜48時間の範囲が好ましい。
【0029】
本発明の方法によって合成することができるメタロセンは、オレフィンの重合に対して活性度の高い触媒成分となる。配位子の置換形態のよっては、メタロセンは種々の異性体の混合物として得られる。重合反応において、異性体として純粋な形態のメタロセンを使用するのが好ましい。ほとんどの場合にはラセミ体の使用で十分である。
しかしながら、(+)または(−)体の純粋な鏡像異性体を使用することも可能である。純粋な鏡像異性体を使用すると光学活性なポリマーを合成することができる。しかしながら、これらの化合物における重合活性中心(金属原子)からは通常異なる性質を持つポリマーが合成されるから、メタロセンの立体異性体を分離して使用するのが望ましい。例えば軟質成形のような特別な用途に対しては、立体異性体の分離は特に望ましい。
【0030】
本発明の方法において得られるメタロセン、特に式(II)のメタロセンは、少なくとも1種の共触媒と少なくとも1種のメタロセンを含む触媒の存在下で少なくとも1種のオレフィンを重合することによってポリオレフィンを得るのに適している。本発明に関する限り、重合という語句は単独重合と共重合の両方を意味する。
本発明の方法において得られるメタロセン、特に式(II)のメタロセンは、式Rα−CH=CH−Rβで表される1種以上のオレフィンの重合に使用することができる。ここで、RαとRβは同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素原子あるいは1〜20個の炭素原子を持つ炭化水素基(1〜10個の炭素原子を持つ炭化水素基が好ましい)を表し、RαとRβはそれらと結合している原子と共に単一または複数の環構造を形成しても良い。このようなオレフィンの例としては、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテンあるいは1−オクテンのような2〜40の炭素原子(2〜10の炭素原子が好ましい)を含む1−オレフィン:スチレン:1,3−ブタジエン、イソプレン、1,4−ヘキサジエンのようなジエン:ノルボルネン、エチリデンノルボルネンのような環状オレフィンがあげられる。
好適な重合としては、エチレンあるいはプロピレンの単独重合、あるいは1種以上のノルボルネンのような環状オレフィンまたは/及び1種以上のプロピレンのような3〜20個の炭素原子を持つ非環状オレフィン及び/または1種以上の1,3−ブタジエンあるいは1,4−ヘキサジエンのような4〜20個の炭素原子を含むジエンとエチレンの共重合があげられる。このような共重合体の例としては、エチレン−ノルボルネン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体及びエチレン−プロピレン−1,4−ヘキサジエン共重合体があげられる。
【0031】
重合は、−60℃〜250℃の温度範囲で行うのが好ましく、50℃〜200℃の温度範囲で行うのが特に好ましい。圧力は、5×104Pa〜2×108Paで行うのが好ましく、5×105Pa〜6.4×106Paで行うのが特に好ましい。
重合は、溶液法、バルク法、懸濁法、気相法のいずれでも行うことができ、連続式でもバッチ式でも行うことができ、1段階でも多段階でも行うことができる。気相重合及び溶液重合が好ましい。
使用される触媒は、1個のメタロセンを含むものが好ましい。広いあるいは多層のモル質量分布を持つポリオレフィンの重合のような場合には2個以上のメタロセン化合物を用いることもできる。
原則として、ルイス酸としての性格を持つため無電荷のメタロセンをカチオンに変換することができ、生成したカチオンを安定化させることができる(“レイビル配位”)化合物はすべて適当な共触媒となる。その上、共触媒またはそれから形成されるアニオンはそれ以上メタロセンカチオンと反応しないのが望ましい(EP 427697)。使用される共触媒としてはアルミニウム化合物及び/またはホウ素化合物が好ましい。
【0032】
ホウ素化合物は、式Ra xNH4-xBRb 4、Ra xPH4-xBRb 4、Ra 3CBRb 4あるいはBRb 3の式を持つものが好ましい。ここで、Xは1〜4であり、3が好ましい。Ra基はC1−C10−アルキル基あるいはC6−C18−アリール基を表し、同一であっても異なっていてもよいが、同一であるのが好ましい。2個のRa基はそれらと結合している原子と共に環構造を形成してもよい。Rbはアルキル基、ハロアルキル基あるいはフルオリンで置換されたあるいは非置換のC6−C18−アリール基を表し、同一であっても異なっていてもよいが、同一であるのが好ましい。Raとしてはエチル基、プロピル基、ブチル基あるいはフェニル基が好ましく、Rbとしてはフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、メシチル基、キシリル基、トリル基が好ましい(EP 277003、EP 277004及びEP 426638参照)。
【0033】
使用される共触媒としては、アルミノキサン及び/またはアルキルアルミニウムのようなアルミニウム化合物が好ましい。
【0034】
使用される共触媒としては、特にアルミノキサン、特に直鎖状の式(C)及び/または環状の式(D)のアルミノキサンが好ましい。
【0035】
【化8】
Figure 0004371573
式(C)及び(D)において、Rc基は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ水素:C1−C18−アルキル基、C6−C18−アリール基あるいはベンジル基のようなC1−C20−炭化水素基を表し、Pは2〜50、好ましくは10〜35の整数である。
【0036】
Rc基は同一であるのが好ましく、水素、メチル基、イソブチル基、フェニル基、ベンジル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。Rc基が異なる場合には、メチル基と水素あるいはメチル基とイソブチル基の組み合わせが好ましく、このときの水素とイソブチル基はRc基全体の0.01〜40%の比であるのが好ましい。
【0037】
アルミノキサンを合成する方法は公知である。アルミノキサンの正確な三次元構造は知られていない(J. Am. Chem. Soc. 155 (1993), 4971参照)。例えば、分子鎖や環がより大きな二次元あるいは三次元構造を形成するように結合していると考えられている。
【0038】
合成方法の如何を問わず、すべてのアルミノキサンの溶液は、一般に、フリー状態あるいは付加物として存在する未反応のアルミニウムの出発化合物を相当量含んでいる。
【0039】
重合反応に使用する前に、メタロセン化合物を、共触媒、特にアルミノキサンを用いて、あらかじめ活性化させておくこともできる。この処理は重合活性を著しく高める。メタロセン化合物をあらかじめ活性化する反応は、溶液中で行うのが好ましい。この反応としては、不活性の炭化水素にアルミノキサンを溶解させた溶液中にメタロセン化合物を溶解させるのが好ましい。適当な不活性の炭化水素としては、脂肪族あるいは芳香族の炭化水素があり、トルエンが好ましい。
【0040】
溶液中のアルミノキサンの濃度は、溶液の総量を基準としてそれぞれ、1重量%〜飽和限界までの範囲であり、5重量%〜30重量%の範囲が好ましい。メタロセンは同濃度で使用することができるが、アルミノキサン1モルあたり10-4mol〜1molの範囲の濃度で使用するのが好ましい。あらかじめ活性化させるための時間は5分〜60時間の範囲であり、5分〜60分の範囲が好ましい。あらかじめ活性化させるための温度は−78℃〜100℃の範囲であり,10℃〜 80℃の範囲が好ましい。
【0041】
メタロセン化合物は、溶媒1dm3あたりあるいは反応容積1dm3あたり遷移金属を基礎として10-3〜10-8molの濃度範囲、特に10-4〜10-7molの濃度範囲で使用するが好ましい。アルミノキサンは、溶媒1dm3あたりあるいは反応容積1dm3あたり10-6〜10-1molの濃度範囲、特に10-5〜10-2molの濃度範囲で使用するのが好ましい。上述したアルミノキサン以外の共触媒はメタロセン化合物とほぼ等量で用いるが、原則としてより高濃度で用いてもよい。
【0042】
アルミノキサンは公知の種々の方法で合成される。合成法のひとつとしては、例えば炭化水素アルミニウム化合物及び/または炭化水素水素アルミニウム化合物を不活性溶媒中(例えばトルエン)で水(気相、固相、液相あるいは例えば結晶水のような結合水のいずれでもよい)と反応させる方法がある。異なるRc基を持つアルミノキサンは、例えば望ましい組成に調整した2種の異なるトリアルキルアルミニウムを水と反応させて合成する。
【0043】
オレフィン中の存在する触媒毒を除くためには、アルミニウム化合物、特にトリメチルアルミニウムあるいはトリエチルアルミニウムのようなアルキルアルミニウムを用いて精製するとよい。この精製法は、重合系自体においても行うことができるが、オレフィンを一端アルミニウム化合物と接触させた後オレフィンを重合系に導入する前に再び分離することによっても行うことができる。
【0044】
モル質量を調整するために及び/または触媒活性を増加させるために、本発明の方法に水素を追加することができる。これにより蝋のような低分子量のポリオレフィンを得ることができる。
【0045】
メタロセン化合物は、重合反応器以外の容器で、別段階として適当な溶媒を用いて共触媒と反応させるのが好ましい。触媒担体への担持はこの段階で行うことができる。
【0046】
ポリオレフィンの合成に関し、メタロセン化合物を触媒として部分重合をすることもできる。部分重合は重合に使用されるオレフィン(あるいはオレフィンのひとつ)を用いて行うのが好ましい。
【0047】
使用される触媒は担持することができる。担体への担持により、例えば合成されるポリオレフィンの粒子形態を制御することが可能になる。このとき、メタロセン化合物をまず担体に担持し、続いて共触媒と反応させることができる。また、共触媒をまず担体に担持し、続いて共触媒とメタロセン化合物を反応させることもできる。また、メタロセン化合物と共触媒の反応生成物を担体に担持することもできる。適当な担体としては、例えばシリカゲル、酸化アルミニウム、固体アルミノキサンあるいは塩化マグネシウムのような他の無機担体材料がある。他の適当な担体材料としては、細粒形のポリオレフィン粉がある。担持された共触媒は、例えばEP 567952に記載された方法によって合成することができる。
アルミノキサンのような共触媒をまずシリカゲル、酸化アルミニウム、固体アルミノキサン及び塩化マグネシウムのような他の無機担体材料あるいは細粒型のポリオレフィン粉のような担体に担持させた後、メタロセンと反応させるのが好ましい。
【0048】
無機担体としては、水素/酸素炎中で元素のハロゲン化物を燃焼させる炎熱分解法によって合成した酸化物あるいは特定の粒度分布及び粒径を持つように合成したシリカゲルも用いることができる。
共触媒の担持は、例えばEP 578838に記載されている以下の方法によって行うことができる。この方法では、不活性ガスの供給手段と、反応容器の冷却及びポンプ循環システム内に設置した熱交換器を通して冷却を行う第二の冷却路によって温度制御を行う手段とを備えた6×106Paで働くポンプ循環システムをもつ防爆構造のステンレス鋼反応器中で担持を行う。ポンプ循環システムは、まずポンプにより反応器の底に設置したコネクターを通して反応器の内容物中に入り、次いで内容物が混合器内に押し出され、さらに内容物が熱交換器を経由して上昇管を通って反応器中に戻るように構成する。混合器は、その入り口が、流速を増加させかつ内部に流れの軸方向及び反対方向に乱流が生じる領域を設けるために断面積を制限した管、及びアルゴン4×106Paの下で一定量の水を間歇的に供給するための細い供給管を持つように構成する。反応はポンプ循環路内に設けたサンプラーを通してモニターする。
【0049】
しかしながら、原則として他の反応器を用いることもできる。
16dm3の容積を持つ上記の反応器に不活性雰囲気下で5dm3のデカンを入れる。0.5dm3(=5.2モル)のトリメチルアルミニウムを25℃で加える。250gのシリカゲルSD 3216−30(Grase AG製)を使用前にアルゴン流通床中で120℃で乾燥させた後、固体供給口を通して反応器中に入れ、攪拌子とポンプ循環システムによって均一に分散させる。総量76.5gの水を3.25時間の間15分毎に0.1cm3の割合で反応器中に導入する。アルゴンと放出ガスに依存して変動する圧力を、圧力調整バルブにより1×106Paに保つ。すべての水を導入したのち、ポンプ循環システムの電源を切り、25℃でさらに5時間攪拌子で攪拌し続ける。
このようにして作成した担持共触媒は、n−デカン中に10%量になるように懸濁させて用いる。懸濁液1cm3あたり1.06mmolのアルミニウムが含有されていることになる。固体を分離すると固体にはアルミニウム31質量%が含有され、懸濁媒中には0.1質量%のアルミニウムが含有される。
担持共触媒を作成することができる別の方法がEP 578838に記載されている。
次に担持共触媒と溶解させたメタロセンを攪拌することにより本発明に従って合成したメタロセンを担持共触媒と反応させる。溶媒を除去し、共触媒とメタロセン双方が溶解しない炭化水素に交換する。
【0050】
担持触媒系を作成する反応は、−20℃〜120℃の温度範囲で行うが、0℃〜100℃で行うのが好ましく、5℃〜40℃の温度範囲で行うのが特に好ましい。n−デカン、ヘキサン、ヘプタンまたはディーゼル油のような脂肪族の不活性懸濁媒に共触媒を1〜40質量%、好ましくは5〜20質量%になるように懸濁させた液とトルエン、ヘキサン、ヘプタン、ジクロロメタンのような不活性溶媒にメタロセンを溶解させた液あるいは細かく粉砕した固体メタロセンと混合して、メタロセンと担持共触媒とを反応させる。あるいはメタロセンの溶液を固体共触媒と反応させてもよい。
反応は、Al/Mlのモル比を100/1〜10000/1の範囲、好ましくは100/1〜300/1の範囲に設定し、不活性雰囲気下で、反応時間として5分〜120分、好ましくは10分〜60分、より好ましくは10分〜30分間、激しく混合(例えば攪拌子で攪拌)して行う。
担持触媒を作成している間に、特に可視領域に吸収極大を持つ本発明のメタロセンを用いた場合には、反応混合物の色が変化し、反応が進行するようになる。
反応時間が経過した後、上澄み液を例えば濾過やデカンテーションによって分離する。作成した触媒中に含まれる可溶成分、特に未反応であるため溶解性のあるメタロセンを除去するために、残った固体をトルエン、n−デカン、ヘキサン、ディーゼル油あるいはジクロロメタンのような不活性懸濁媒で1〜5回洗浄する。
【0051】
このようにして作成した担持触媒系は、真空乾燥して粉体としてあるいは溶媒で湿ったままの状態で再懸濁させることができ、上記の不活性溶媒の1つに懸濁させて重合系に導入することができる。
重合を懸濁重合あるいは溶液重合として行う場合には、チーグラー触媒による低圧法に慣習的に用いられる不活性溶媒を用いることができる。例えば、プロパン、ブタン、ヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンのような脂肪族あるいは脂環式の炭化水素中で重合を行うことができる。石油留分や水素化したディーゼル油留分を用いることもできる。トルエンも用いることができる。液体モノマー中で重合を行うのが好ましい。
【0052】
触媒、特に本発明によって合成したメタロセンと担持共触媒を含む担持触媒系を加える前に、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム及びイソプレニルアルミニウムのような別のアルキルアルミニウム化合物を、重合系を不活性にする(例えばオレフィン中に存在する触媒毒を除去する)ために、反応器中にさらに導入することもできる。反応器中の内容物1kgあたりアルミニウムが100〜0.01molの濃度になるように上記の化合物を重合系に加える。トリイソブチルアルミニウムあるいはトリエチルアルミニウムを反応器中の内容物1kgあたりアルミニウムが10〜0.1molの濃度になるように重合系に加えるのが好ましい。このことより、担持触媒系の作成時に、小さいAl/Mlのモル比を選択することができる。不活性溶媒を使うと、モノマーを気相あるいは液相で導入することができる。
本発明の方法により、式(I)の付加物を用いて高収率でメタロセンを合成することができ、また、新しいメタロセンを得ることも可能になる。本発明の方法はまた広い応用力を持ち、構造的に異なる種々のメタロセン、特に嵩高いメタロセン化合物を合成することが可能となる。
【0053】
本発明の実施例を以下に示すが、本発明はこれに限られるものではない。
[実施例]
一般的手順
化合物の合成と取り扱いをアルゴン雰囲気下で空気と水蒸気を除外して行った(シュレンク法)。必要なすべての溶媒を使用前に数時間適当な乾燥剤上で煮沸し、さらにアルゴン雰囲気下で蒸留することにより水と酸素を除去した。
実施例1:四塩化ジルコニウム―1,2−ジメトキシエタン付加物
18.5g(80mmol)の四塩化ジルコニウムを250mlのジクロロメタン中に懸濁させ、室温で7.2g(80mmol)の1,2−ジメトキシエタンと混合し、この温度で1時間攪拌した。続いて混合物を濾過し、濾液を−30℃で100mlのペンタンと混合し、この温度で5時間放置した。残渣を濾過し、ペンタンで洗浄し、減圧下で乾燥した。
この工程により、22g(85%)の四塩化ジルコニウム―1,2−ジメトキシエタン付加物を得た。
実施例1a:四塩化ハフニウム―1,2−ジメトキシエタン付加物
対応する四塩化ハフニウム―1,2−ジメトキシエタン付加物を実施例1と同様の方法で合成した。
実施例1b:四塩化ジルコニウム―1,2−S,S−ジメチルチオグリコール付加物
対応する四塩化ジルコニウム―1,2−S,S−ジメチルチオグリコール付加物を1,2−S,S−ジメチルチオグリコールを用いて実施例1と同様の方法で合成した。
実施例1c:四塩化チタン―DME付加物
19g(100mmol)の四塩化チタンを250mlのジクロロメタン中に溶かし、0℃で9g(100mmol)の1,2−ジメトキシエタンと混合し、室温でさらに1時間攪拌した。続いて溶媒を除去し、24g(86%)の黄色固体である四塩化チタン―DME付加物を合成した。
【0054】
実施例2:二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(2−メチルフェニル)インデニル)ジルコニウム
1g(2mmol)のジメチルビス(2−メチル−4−(2−メチルフェニル)インデニル)シランを20mlのトルエン及び1mlのTHF中に溶かし、n−BuLi2.66モル濃度のトルエン溶液1.5ml(4mmol)と混合し、80℃でさらにさらに2時間攪拌した。脱プロトン化を完全に行った後、混合物を40℃に冷却し、0.65g(2mmol)の四塩化ジルコニウム―1,2−ジメトキシエタン付加物を加え、混合物をさらに2時間この温度で攪拌した。その後溶媒を除去し、残渣を100mlのジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタンを除去した後に粗製錯体が残るが、これをトルエンからの再結晶でさらに精製した。この工程により、850mg(65%)の純粋なメタロセンを得た(ラセミ/メソ 1:1)。
1H−NMR(300MHz、CDCl3溶液)の結果:7.58−6.90(m、16H)、2.49−2.20(m、12H)、1.51−1.27(m、6H)
【0055】
実施例 3 二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)ジルコニウム
二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)ジルコニウムの合成を、四塩化ジルコニウム―1,2−ジメトキシエタン付加物を用いて、実施例2と同様の方法で行い、61%の収率で錯体を単離した。
1H−NMR(300MHz、CDCl3溶液)の結果:7.58−6.8(m、14H)、2.48−2.22(m、18H)、1.50−1.25(m、6H)
【0056】
実施例4:二塩化ジメチルシランジイルビス(2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム
二塩化ジメチルシランジイルビス(2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムの合成を、四塩化ジルコニウム―1,2−ジメトキシエタン付加物を用いて、実施例2と同様の方法で行い、59%の収率で錯体を単離した。1H−NMR(300MHz、CDCl3溶液)の結果:7.65−7.06(m、16H)、2.88−2.75(m、2H)、2.00−0.95(m、20H)、1.49−1.28(m、6H)
実施例4a:二塩化ジメチルシランジイルビス(2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム
二塩化ジメチルシランジイルビス(2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムの合成を、同様に四塩化ジルコニウム―1,2−S,S−ジメチルチオグリコール付加物を用いて、実施例2と同様の方法で行い、49%の収率で錯体を単離した。
1H−NMR(300MHz、CDCl3溶液)の結果:7.65−7.06(m、16H)、6.92(s、2H)、2.88−2.75(m、2H)、2.00−0.95(m、20H)、1.49−1.28(m、6H)
実施例4に対する比較例:二塩化ジメチルシランジイルビス(2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム
比較実験として、実施例4の実験を四塩化ジルコニウム―1,2−ジメトキシエタン付加物を用いる代わりに四塩化ジルコニウムを用いて行った。この場合には、錯体は得られなかった。
【0057】
実施例 5 二塩化ジメチルシランジイルビス(2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)ハフニウム
二塩化ジメチルシランジイルビス(2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)ハフニウムの合成を、同様に四塩化ハフニウム―1,2−ジメトキシエタン付加物を用いて、実施例2と同様の方法で行い、60%の収率で錯体を単離した。
1H−NMR(300MHz、CDCl3溶液)の結果:7.67−7.01(m、16H)、6.92(s、2H)、2.88−2.75(m、2H)、2.00−0.94(m、20H)、1.45−1.25(m、6H)
【0058】
実施例6:二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(2,4,6−トリメチルフェニル)インデニル)ジルコニウム
二塩化ジメチルシランジイルビス(2−メチル−4−(2,4,6−トリメチルフェニル)インデニル)ジルコニウムの合成を、四塩化ジルコニウム―1,2−ジメトキシエタン付加物を用いて、実施例2と同様の方法で行い、50%の収率で錯体を単離した。
1H−NMR(300MHz、CDCl3溶液)の結果:7.55−6.82(m、12H)、2.47−2.23(m、24H)、1.51−1.26(m、6H)
【0059】
実施例7:二塩化ジメチルシランジイルビス(2,4−ジフェニルインデニル)ジルコニウム
二塩化ジメチルシランジイルビス(2,4−ジフェニルインデニル)ジルコニウムの合成を、四塩化ジルコニウム―1,2−ジメトキシエタン付加物を用いて、実施例2と同様の方法で行われ、57%の収率で錯体を単離した。
1H−NMR(300MHz、CDCl3溶液)の結果:7.81−6.91(m、26H)、6.75/6.69(s、2H)、1.45/0.41(d、6H、メソ)、0.87(s、6H、ラセミ)
【0060】
実施例8:二塩化ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−4−フェニルインデニル)ジルコニウム
二塩化ジメチルシランジイルビス(2−イソプロピル−4−フェニルインデニル)ジルコニウムの合成を、四塩化ジルコニウム―1,2−ジメトキシエタン付加物を用いて、実施例2と同様の方法で行い、51%の収率で錯体を単離した。
1H−NMR(300MHz、CDCl3溶液)の結果:7.70−7.03(m、18H)、3.20(sept.、2H)、1.41(s、6H)、1.13(m、12H)
【0061】
実施例9:二塩化ジメチルシランジイル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)チタン
二塩化ジメチルシランジイル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)チタンの合成を、四塩化チタン―1,2−ジメトキシエタン付加物を用いて、実施例2と同様の方法で行い、61%の収率で錯体を単離した。
1H−NMR(300MHz、CDCl3溶液)の結果:2.06(s、6H)、1.94(s、6H)、1.58(s、9H)、0.30(s、6H)
実施例9a:二塩化ジメチルシランジイル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)チタン
1g(3.98mmol)のジメチルシランジイル(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランを45mlのTHF中に溶かし、n−BuLi2.66モル濃度のトルエン溶液2.98ml(8mmol)と0℃で混合し、室温で1時間攪拌した。続いて1.15g(3.98mmol)の三塩化チタン―1,2−ジメトキシエタン(2/3)付加物(TiCl31.5DME)を45mlのTHFに溶かし、これを冷却した(−78℃)溶液を加え、さらに得られた反応混合物をゆっくりと室温まで暖めた。1.1g(3.98mmol)の塩化鉛(II)を加えた後、懸濁液をさらに12時間攪拌した。その後溶媒混合物を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタンで抽出したのち、セライトを通して濾過した。濾液を完全に蒸発させ、ペンタンを加えて混合し、液を冷凍室で保存して生成物を沈殿させた。母液を除去し、0.85g(59%)の錯体を得た。
【0062】
実施例10:二塩化ジメチルシランジイル(2−メチル−4−フェニルインデニル)チタン
二塩化ジメチルシランジイル(2−メチル−4−フェニルインデニル)チタンの合成を、四塩化チタン―1,2−ジメトキシエタン付加物を用いて、実施例2と同様の方法で行い、47%の収率で錯体を単離した。
1H−NMR(300MHz、CDCl3溶液)の結果:7.89−6.95(m、18H)、2.61/2.40(s、6H)、1.45(d、6H、メソ)、1.41(s、6H、ラセミ)
【0063】
実施例11:二塩化[4−(η5−フルオレニル)−4−メチル−6−フェニル−(η5−4,5,6,7−テトラヒドロペンタレニル)ジルコニウム
20%n−BuLiトルエン溶液4.7ml(12.6mmol)を、2.16g(6mmol)の1−フルオレニル−3−フェニル−1−メチル−1,2,3−トリヒドロペンタレンを50mlのトルエンに溶かした溶液中に室温で滴下した。60℃で4時間攪拌した後、混合物を10℃に冷却し、続いて1.94g(6mmol)の四塩化ジルコニウム―1,2−ジメトキシエタン付加物をこのようにして得た赤色の懸濁液に加え、混合物を室温で3時間攪拌した。セライトを通して濾過したのち、濾過器を加熱した(80℃)トルエン50mlで2回洗浄した。濾液全部を10mlまで蒸発させ、−30℃に冷却し、赤色の沈殿を濾過し、乾燥させた。0.97g(1.9mmol)(31%)の錯体が得られた。
1H−NMR(300MHz、CDCl3溶液)の結果:7.99−7.75、7.52−6.93(13H、m、芳香族プロトン)、6.32(1H、dd、芳香族Cp−H)、6.16(1H、t、芳香族Cpプロトン)、4.45(1H、dd、CH 2)、4.17(1H、dd、CH 2)、3.03(1H、dd、CH−Ph)、2.45(3H、s、CH 3
【0064】
実施例1 2 二塩化ジメチルシランジイルビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
3g(11mmol)のジメチルシランジイルビス(2,3,5−トリメチルシクロペンタジエニル)シランを20mlのトルエンと1mlのTHF中に溶かし、n−BuLi2.68モル濃度のトルエン溶液8.22ml(22mmol)と混合し、80℃で2時間攪拌した。45℃に冷却した後、3.91g(12.1mmol)の四塩化ジルコニウム―1,2−ジメトキシエタン付加物をそれに加え、混合物を60℃で2時間攪拌した。溶媒を除去した後、残渣をトルエン125mlで抽出した。トルエンを除去した後に2.85g(60%)の純粋なメタロセンが得られた(擬ラセミ体/擬メソ体 1:1)。
1H−NMR(300MHz、CDCl3溶液)の結果:6.50(s、1H)、6.38(s、1H)、2.55(s、3H)、2.20(s、3H)、2.16(s、3H)、2.12(s、3H)、1.98(s、3H)、1.88(s、3H)、0.98/0.94(s、6H)、0.95(s、6H)

Claims (3)

  1. 二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2−ナフチル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−メシチルインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2−メチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,5−ジメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,6−ジメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジエチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(3、5−ジメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2−ビフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(4−ビフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ジフェニルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ジイソプロピルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,4,6−トリメトキシフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(3−N,N−ジメチルアミノフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2−N,N−ジメチルアミノフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−メチル−α−アセナフトインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−エチル−4−ナフチルインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−イソプロピル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−イソプロピル−4−(1−ナフチル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−イソプロピル−4−(2−ナフチル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−イソプロピル−4−(4−メチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−イソプロピル−4−(3,5−ジメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−イソプロピル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−イソプロピル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−イソプロピル−4−(4−メトキシフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−イソプロピル−4−(2−フリル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−シクロヘキシル−4−(1−ナフチル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2,4−ジフェニルインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス[1−(2,4−ジシクロヘキシルインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジメチルシランジイルビス(フルオレニル)ジルコニウム、
    二塩化メチルフェニルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化メチルフェニルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−ナフチルインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化メチルフェニルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジフェニルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジフェニルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−ナフチルインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化ジフェニルシランジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化1,2−エタンジイルビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化1,2−エタンジイルビス[1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化1,2−エタンジイルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化1,2−エタンジイルビス[1−(2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化1,2−エタンジイルビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化1,2−エタンジイルビス(フルオレニル)ジルコニウム、
    二塩化1,2−ブタンジイルビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化1,2−ブタンジイルビス[1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化1,2−ブタンジイルビス[1−(2−メチル−4−(2−ナフチル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化1,2−ブタンジイルビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化イソプロピリデンビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化イソプロピリデンビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化イソプロピリデンビス[1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)]ジルコニウム、
    二塩化イソプロピリデンビス[1−(2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)]ジルコニウム、
    二塩化イソプロピリデンビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]ジルコニウム、及び
    二塩化イソプロピリデンビス(フルオレニル)ジルコニウム
    から選択される嵩高いメタロセンを合成する方法であって、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2−ナフチル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−メシチルインデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2−メチルフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2,5−ジメチルフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2,6−ジメチルフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジエチルフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ジメチルフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2−ビフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(4−ビフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ジフェニルフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ジイソプロピルフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2,4,6−トリメトキシフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(4−N,N−ジメチルアミノフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(3−N,N−ジメチルアミノフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2−N,N−ジメチルアミノフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(3−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4−(2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−4,5−ベンゾインデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−メチル−α−アセナフトインデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−エチル−4−フェニルインデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−エチル−4−ナフチルインデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−イソプロピル−4−フェニルインデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−イソプロピル−4−(1−ナフチル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−イソプロピル−4−(2−ナフチル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−イソプロピル−4−(4−メチルフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−イソプロピル−4−(3,5−ジメチルフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−イソプロピル−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−イソプロピル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−イソプロピル−4−(4−メトキシフェニル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−イソプロピル−4−(2−フリル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2−シクロヘキシル−4−(1−ナフチル)インデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2,4−ジフェニルインデニル)]シラン、
    ジメチルビス[1−(2,4−ジシクロヘキシルインデニル)]シラン、
    ジメチルビス(フルオレニル)シラン、
    メチルフェニルビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]シラン、
    メチルフェニルビス[1−(2−メチル−4−ナフチルインデニル)]シラン、
    メチルフェニルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]シラン、
    ジフェニルビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]シラン、
    ジフェニルビス[1−(2−メチル−4−ナフチルインデニル)]シラン、
    ジフェニルビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]シラン、
    1,2−ビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]エタン、
    1,2−ビス[1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)]エタン、
    1,2−ビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]エタン、
    1,2−ビス[1−(2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)]エタン、
    1,2−ビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]エタン、
    1,2−ビス(フルオレニル)エタン、
    1,2−ビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)]ブタン、
    1,2−ビス[1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)]ブタン、
    1,2−ビス[1−(2−メチル−4−(2−ナフチル)インデニル)]ブタン、
    1,2−ビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)]ブタン、
    2,2−ビス[1−(2−メチル−4−フェニルインデニル)] イソプロパン、
    2,2−ビス[1−(2−メチル−4−(2,3−ジメチルフェニル)インデニル)]イソプロパン、
    2,2−ビス[1−(2−メチル−4−(1−ナフチル)インデニル)] イソプロパン、
    2,2−ビス[1−(2−シクロヘキシル−4−フェニルインデニル)] イソプロパン、
    2,2−ビス[1−(2−メチル−4−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)インデニル)] イソプロパン、及び
    2,2−ビス(フルオレニル)イソプロパン
    から選択される配位子の出発化合物を、
    式I
    1na
    (式中、M1はジルコニウムを表し、Xは同一で塩素を表し、nは4であり、aは0<a≦4の範囲の整数または端数であり、Dは少なくとも2個の酸素原子を含む直鎖状、環状、または分枝状のオリゴエーテルまたはポリエーテルあるいは少なくとも2個のイオウ原子を含むオリゴチオエーテルまたはポリチオエーテルを表す)で表される付加物と反応させることを特徴とするメタロセンの合成方法。
  2. 配位子の出発化合物を、塩基によって脱プロトン化することを特徴とする、請求項1に記載の合成方法。
  3. Dが1,2−ジメトキシエタンである、請求項1又は2に記載の合成方法。
JP2000510749A 1997-09-11 1998-09-03 メタロセンの合成方法 Expired - Fee Related JP4371573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19739946.0 1997-09-11
DE19739946A DE19739946A1 (de) 1997-09-11 1997-09-11 Verfahren zur Herstellung von Metallocenen
PCT/EP1998/005588 WO1999012943A1 (de) 1997-09-11 1998-09-03 Verfahren zur herstellung von metallocenen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001515911A JP2001515911A (ja) 2001-09-25
JP2001515911A5 JP2001515911A5 (ja) 2006-01-05
JP4371573B2 true JP4371573B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=7842016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510749A Expired - Fee Related JP4371573B2 (ja) 1997-09-11 1998-09-03 メタロセンの合成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6984743B1 (ja)
EP (1) EP1015463B1 (ja)
JP (1) JP4371573B2 (ja)
DE (2) DE19739946A1 (ja)
WO (1) WO1999012943A1 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0837068A3 (de) * 1996-10-15 2002-04-17 Basell Polyolefine GmbH Stereorigide Metallocenverbindung
DE69719490T2 (de) * 1996-11-22 2003-09-25 Boulder Scientific Co., Mead Herstellung von chiralen titanocenen
DE19850898A1 (de) * 1998-11-05 2000-05-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von EP(D)M
US6015916A (en) * 1999-02-02 2000-01-18 Boulder Scientific Company Constrained geometry metallocene catalyst complexes
JP2003522194A (ja) 2000-02-08 2003-07-22 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク 第14族架橋ビスシクロペンタジエニル・リガンドの調製方法
US6384142B1 (en) 2000-02-08 2002-05-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene impact copolymers
US6252098B1 (en) * 2000-06-05 2001-06-26 Albemarle Corporation Enhanced synthesis of racemic metallocenes
US6376409B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US7122498B2 (en) * 2000-06-30 2006-10-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocenes and catalyst compositions derived therefrom
US6380120B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380330B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380123B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380121B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380124B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6870016B1 (en) * 2000-06-30 2005-03-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization process and polymer composition
US6376627B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376412B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376413B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376407B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380331B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376410B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380122B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6414095B1 (en) 2000-06-30 2002-07-02 Exxon Mobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6399723B1 (en) 2000-06-30 2002-06-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6380334B1 (en) 2000-06-30 2002-04-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376411B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6376408B1 (en) 2000-06-30 2002-04-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compositions
US6455719B1 (en) * 2001-01-17 2002-09-24 Boulder Scientific Company Constrained geometry ligands and complexes derived therefrom
WO2002079209A1 (en) * 2001-02-15 2002-10-10 Boulder Scientific Company Titanocene synthesis
JP2005522406A (ja) * 2001-06-29 2005-07-28 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク メタロセン及び該メタロセン由来の触媒組成物
JP4288658B2 (ja) * 2003-03-31 2009-07-01 チッソ株式会社 メタロセン化合物、それを含む触媒を用いたオレフィン重合体の製造方法、および、該製造方法により製造されたオレフィン重合体
US7157592B1 (en) * 2005-12-30 2007-01-02 Property Development Corporation International Ltd., Inc. Method for producing organo-metallic compounds of cyclopentadiene
EP2322568B1 (en) 2009-11-13 2013-05-15 Borealis AG Process for producing an olefin polymerization catalyst
EP2499173B1 (en) 2009-11-13 2013-07-17 Borealis AG Process for olefin polymerization
WO2011058089A1 (en) 2009-11-13 2011-05-19 Borealis Ag Process for producing a polymerization catalyst
CN102686613B (zh) 2009-11-13 2014-08-13 博瑞立斯有限公司 用于回收过渡金属化合物的方法
EP2330136B1 (en) 2009-12-07 2013-08-28 Borealis AG Process for the preparation of an unsupported, solid metallocene catalyst system and its use in polymerization of olefins
US20110179697A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Asiacom Group Investments, Inc. Method for Production of Metallocenes Preventing Nitrogen Oxides Emission in Combustion of Fuels in Motors
HUE052511T2 (hu) 2011-03-02 2021-05-28 Borealis Ag Eljárás polimerek elõállítására
EP2495037B1 (en) 2011-03-02 2020-08-19 Borealis AG High throughput reactor assembly for polymerization of olefins
ES2605429T3 (es) 2011-06-15 2017-03-14 Borealis Ag Mezcla del reactor in situ de un polipropileno nucleado catalizado por Ziegler-Natta y un polipropileno catalizado por metaloceno
ES2796856T3 (es) 2012-08-29 2020-11-30 Borealis Ag Conjunto de reactor y procedimiento para la polimerización de olefinas
KR101640356B1 (ko) 2012-09-25 2016-07-15 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 올레핀 중합체의 제조 방법 및 올레핀 중합체
CN104662030B (zh) 2012-09-25 2017-05-17 三井化学株式会社 过渡金属化合物、烯烃聚合用催化剂及烯烃聚合物的制造方法
EP2745927A1 (en) 2012-12-21 2014-06-25 Borealis AG Fluidized bed reactor with internal moving bed reaction unit
EP2745926A1 (en) 2012-12-21 2014-06-25 Borealis AG Gas phase polymerization and reactor assembly comprising a fluidized bed reactor and an external moving bed reactor
JP6291304B2 (ja) * 2014-03-26 2018-03-14 三井化学株式会社 4−メチル−1−ペンテン系重合体を含む樹脂組成物からなる繊維
EP3023450B1 (en) 2014-11-21 2017-07-19 Borealis AG Process for producing pellets of soft copolymers
EP3230348B1 (en) 2014-12-08 2020-04-08 Borealis AG Process for producing pellets of copolymers of propylene
EP3124567A1 (en) 2015-07-30 2017-02-01 Borealis AG Polypropylene based hot-melt adhesive composition
EP3178853B1 (en) 2015-12-07 2018-07-25 Borealis AG Process for polymerising alpha-olefin monomers
EP3243622B1 (en) 2016-05-13 2020-09-09 Borealis AG Process for hydraulic conveying of polyolefin pellets
US20210277290A1 (en) 2018-08-06 2021-09-09 Borealis Ag Propylene random copolymer based hot melt adhesive composition
EP3608364A1 (en) 2018-08-06 2020-02-12 Borealis AG Multimodal propylene random copolymer based composition suitable as hot melt adhesive composition
EP3887406B1 (en) 2018-11-30 2024-07-17 Borealis AG Washing process
EP4144435A1 (en) 2021-09-01 2023-03-08 Borealis AG Gas phase polymerization process with improved gas recycling
EP4389783A1 (en) 2022-12-20 2024-06-26 Borealis AG Catalyst transition process
EP4389776A1 (en) 2022-12-20 2024-06-26 Borealis AG Process
WO2024133044A1 (en) 2022-12-23 2024-06-27 Borealis Ag Process for producing a polypropylene homo- or copolymer
WO2024133046A1 (en) 2022-12-23 2024-06-27 Borealis Ag Process for producing a polypropylene copolymer
WO2024133045A1 (en) 2022-12-23 2024-06-27 Borealis Ag Process for producing a high-flow polypropylene homopolymer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA844157B (en) 1983-06-06 1986-01-29 Exxon Research Engineering Co Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
US4752597A (en) 1985-12-12 1988-06-21 Exxon Chemical Patents Inc. New polymerization catalyst
DE3742934A1 (de) 1987-12-18 1989-06-29 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer chiralen, stereorigiden metallocen-verbindung
US5017714A (en) 1988-03-21 1991-05-21 Exxon Chemical Patents Inc. Silicon-bridged transition metal compounds
NZ235032A (en) 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
EP0537686B1 (de) 1991-10-15 2005-01-12 Basell Polyolefine GmbH Verfahren zur Herstellung eines Olefinpolymers unter Verwendung von Metallocenen mit speziell substituierten Indenylliganden
JP2797816B2 (ja) * 1992-02-28 1998-09-17 日亜化学工業株式会社 ハロゲン化メタロセン化合物の製造方法
US5302733A (en) 1992-03-30 1994-04-12 Ethyl Corporation Preparation of metallocenes
JP2765646B2 (ja) * 1992-07-23 1998-06-18 日亜化学工業株式会社 ハロゲン化メタロセン化合物の製造方法
US5264590A (en) * 1993-04-01 1993-11-23 Ethyl Corporation Preparation of titanium (III) coordination complexes
DE4406109A1 (de) 1994-02-25 1995-08-31 Witco Gmbh Verfahren zur Herstellung von verbrückten stereorigiden Metallocenen
US5597935A (en) 1994-06-01 1997-01-28 University Of Iowa Research Foundation Synthesis of ansa-metallocene catalysts
US6015916A (en) * 1999-02-02 2000-01-18 Boulder Scientific Company Constrained geometry metallocene catalyst complexes

Also Published As

Publication number Publication date
EP1015463A1 (de) 2000-07-05
US6984743B1 (en) 2006-01-10
DE59806647D1 (de) 2003-01-23
DE19739946A1 (de) 1999-03-18
WO1999012943A1 (de) 1999-03-18
JP2001515911A (ja) 2001-09-25
EP1015463B1 (de) 2002-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4371573B2 (ja) メタロセンの合成方法
JP3402473B2 (ja) オレフィン重合用触媒
US6627764B1 (en) Transition metal compound, ligand system, catalyst system and its use for the polymerization of olefins
US6255506B1 (en) Metallocenes containing aryl-substituted indenyl derivatives as ligands, process for their preparation, and their use as catalysts
US6218489B1 (en) Polymerization process using a monocyclopentadienyl compound as a catalyst component
EP0798306B1 (en) Substituted indenyl unbridged metallocenes
US5565534A (en) Process for the preparation of polyolefins
US6153549A (en) Metallocenes
JP2001513074A (ja) 橋架けメタロセン化合物
US5840947A (en) Organometallic compound
EP0654476A1 (de) Metallocene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihrer Verwendung als Katalysatoren
JP4165720B2 (ja) メタロセン化合物
JPH08231573A (ja) メタロセン化合物及び触媒成分としてのその使用
JP2001122886A (ja) 単一の炭素架橋したビスシクロペンタジエニル化合物及びこれのメタロセン錯体
JPH08301883A (ja) 有機金属化合物
JP3919837B2 (ja) 架橋メタロセンの製造方法
JP4360754B2 (ja) ラセミメタロセン錯体の選択的製造
JP4454225B2 (ja) ラセミメタロセン錯体の製造方法
US6537943B1 (en) Catalyst system composed of metallocenes comprising substituents containing fluorine
JP2000502678A (ja) 遷移金属化合物、その調製法及び触媒成分としてのその使用法
EP0868441A2 (de) Übergangsmetallverbindung
JP3441443B2 (ja) ポリプロピレン系重合体の製造法
JPH0853484A (ja) 触媒成分として使用できる有機金属化合物
JP3441442B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分
JPH05170820A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees