JP4370993B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4370993B2
JP4370993B2 JP2004216533A JP2004216533A JP4370993B2 JP 4370993 B2 JP4370993 B2 JP 4370993B2 JP 2004216533 A JP2004216533 A JP 2004216533A JP 2004216533 A JP2004216533 A JP 2004216533A JP 4370993 B2 JP4370993 B2 JP 4370993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
chip
capacitor
semiconductor chip
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004216533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006041061A (ja
Inventor
茂 横須加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004216533A priority Critical patent/JP4370993B2/ja
Publication of JP2006041061A publication Critical patent/JP2006041061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370993B2 publication Critical patent/JP4370993B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、半導体装置に係り、詳しくは、ノイズ除去用の複数の容量素子を形成した容量チップを、半導体チップに積層した半導体装置に関する。
LSI(Large Scale Integrated circuit:大規模集積回路)で代表される半導体装置が、携帯電話等の各種電子機器に広く使用されている。このような電子機器に用いられる半導体装置は、電子機器の小型化に対応するために高密度実装に適した構造のものが、例えばBGA(Ball Grid Array)方式の樹脂封止型半導体装置が好んで用いられている。図9は従来の同半導体装置を示す平面図、図10は図9のD−D矢視断面図である。
同半導体装置100は、図9及び図10に示すように、複数の内部接続用端子101が形成された半導体チップ搭載用基板102の上面に、各内部接続用端子101に対応する複数の電極パッド103が形成された半導体チップ104が搭載され、各内部接続用端子101と対応する各電極パッド103との間はそれぞれ複数のボンディングワイヤ105により接続されている。各内部接続用端子101は、搭載用基板102に形成された内部配線(図示せず)により、搭載用基板102の下面に形成された対応する複数の外部接続用ボール電極(外部接続用電極)106にそれぞれ接続されている。また、半導体チップ104を含む搭載用基板102の上面はパッケージとなる封止樹脂107により覆われている。このBGA方式の樹脂封止型半導体装置100は、これ以前から一般的に用いられている、外部接続用リード(外部接続用電極)がパッケージの四辺に引き出された構造のQFP(Quad Flat Package)方式のそれに比べて、パッケージである封止樹脂107により覆われている搭載用基板102の下面に複数の外部接続用ボール電極106を形成できるので、パッケージの面積当たりの外部接続用電極の配置密度を高くとれるので、小型化に適した構造を有している。
一方、電子機器に用いられる半導体装置は半導体チップから発生する高調波ノイズや、外部から配線を介して入ってくる高周波ノイズ等の様々のノイズにより影響を受けるので、上述の半導体装置100の外部接続用ボール電極106のような外部接続用電極に、ノイズを除去するための容量素子(バイパスコンデンサ)を接続する必要がある。このように、ノイズを低減するために容量素子を用いる半導体装置は、例えば特許文献1に開示されているように、従来から一般的に知られている。同半導体装置110は、図11に示すように、複数のコンデンサ・セル111がグリッドをなすようにタイリング(tiling)されたコンデンサ・アレイ112が形成されている。ここでコンデンサ・アレイ112は、半導体基板上に形成した導電層を化学機械的研磨法等により研磨する際に、導電層の密度の均一性を高めるために利用されている。
ところで、前述したようなBGA方式の樹脂封止型半導体装置100は、半導体チップ104が搭載される搭載用基板102の下面に外部接続用電極として働く複数の外部接続用ボール電極106が形成されているので、この搭載用基板102の下面の領域にはノイズ除去用の容量素子等の電子部品を配置できないことになる。したがって、必然的にそのような電子部品は半導体装置100の外周領域に配置せざるを得ない。
上述のような電子部品を外周領域に配置したBGA型の半導体装置が、例えば特許文献2に開示されている。同半導体装置120は、図12に示すように、電源電圧VDDを供給する電源プレーンPVDD、電源電圧VDDQを供給する電源プレーンPVDDQ及びグランドプレーンPGが形成され、3層の配線基板121a、121b、121cが積層された多層背面基板から成るキャリア基板121の上面に、アレイ状にチップ電極が主面に形成された半導体チップ122がバンプを介して接続(搭載)されている。なお、バンプを介さずに、例えば特許文献3に示されるようなワイヤボンディングにより接続してもよい。
電源プレーンPVDD、電源プレーンPVDDQ及びグランドプレーンPGは、キャリア基板121に形成された内部配線(図示せず)により、キャリア基板121の下面に形成された対応する複数のバンプ(外部接続用電極)123にそれぞれ接続されている。さらに、半導体チップ122の外周領域の配線基板121a上にはノイズ除去用の容量素子124が実装され、この容量素子124の一方接続部にはスルーホールH1を介して電源プレーンPVDDが接続されるとともに、他方接続部にはスルーホールH2を介して電源プレーンPVDDQが接続されている。また、半導体チップ122及び容量素子124を含むキャリア基板121の上面はパッケージとなる封止樹脂125により覆われている。
また、ノイズ除去用の容量素子を形成したBGA方式の半導体装置が、例えば特許文献4に開示されている。同半導体装置130は、図13に示すように、樹脂テープ131に設けられたリード132と金属板133との間に誘電体から成る絶縁性接着剤134が介在されて、コンデンサC及び相互インダクタンスMが形成されている。
特開2000−174207号公報 特開2001−168266号公報 特開平7−37929号公報 特開平10−112472号公報
ところで、ノイズ除去用の容量素子を形成した特許文献2、4記載の従来の半導体装置では、それぞれ以下に説明するような問題がある。
まず、特許文献2記載の従来の半導体装置120では、図12に示すように、ノイズ除去用の容量素子124が半導体チップ122の外周領域の配線基板121a上に実装されているので、パッケージとなる封止樹脂125のサイズが容量素子124を封止する分だけ大きくなって、結果的に半導体装置120のサイズが大きくなるため、前述したようなBGA方式の樹脂封止型半導体装置の特徴である小型化に適した利点が生かせなくなる。
また、従来の半導体装置120では、半導体チップ122の各端子からみると、キャリア基板121の内部配線に加えて、外部接続用電極としてのバンプ123が接続される電子機器基板の内部配線(図示せず)を経由して容量素子124が接続されるので、大きな配線インダクタンスが容量素子124に直列に接続されたことになって、容量素子124のノイズ除去能力が大幅に低下してしまう欠点が生ずる。ここで、容量素子124をパッケージである封止樹脂125内に実装したことにより、そのような欠点を緩和することが可能となるが、サイズ的に実装できる容量素子124の数が限られるので、必要な端子全てに容量素子を接続することはできない。
次に、特許文献4記載の従来の半導体装置130では、図13に示すように、リード132と金属板133と絶縁性接着剤134とによりコンデンサCを形成することができるが、これらのコンデンサCは実質的に半導体チップの外周領域に形成されるので、上述した半導体装置120と同じような欠点が生ずるようになる。
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、パッケージの小型化を生かしたままで、配線インダクタンスの影響を受けることなく容量素子のノイズ除去能力の低下を防止することができるようにした半導体装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、絶縁基板の上面に複数の電極が形成された半導体チップが搭載されるとともに、前記絶縁基板の下面に前記複数の電極と対応するもの同士が電気的に接続された複数の外部接続用電極が形成されて成る半導体装置に係り、前記半導体チップに、該半導体チップの前記複数の電極と対応する複数の電極がそれぞれ形成された複数の容量チップが積層され、前記半導体チップと前記複数の容量チップとの対応する電極同士が、前記絶縁基板に形成された複数の内部接続用端子を介して電気的に接続されていることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、絶縁基板の上面に複数の電極が形成された半導体チップが搭載されるとともに、前記絶縁基板の下面に前記複数の電極と対応するもの同士が電気的に接続された複数の外部接続用電極が形成されて成る半導体装置に係り、前記半導体チップに、該半導体チップの前記複数の電極と対応する複数の電極が一方の面に、共通電極が他方の面に形成された容量チップが積層され、前記半導体チップと前記容量チップとの対応する電極同士が、前記絶縁基板に形成された複数の内部接続用端子を介して電気的に接続されていると共に、前記絶縁基板の前記複数の内部接続用端子のうちの少なくとも一つ、前記半導体チップの前記複数の電極のうちの少なくとも一つ、及び前記容量チップの前記複数の電極のうちの少なくとも一つがグランド用端子として、前記共通電極に電気的に接続されていることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項1又は2記載の半導体装置に係り、前記半導体チップと前記容量チップとの対応する電極同士が、それぞれボンディングワイヤを介して前記内部接続用端子に電気的に接続されていることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項記載の半導体装置に係り、前記容量チップに複数の容量素子が形成されていて前記前記容量チップの一方の面に、前記容量素子の一方の電極が互いに分離する態様で複数個形成されていて、前記各容量素子の他方の電極が、前記容量チップの前記共通電極として形成されていることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項記載の半導体装置に係り、前記容量素子の前記複数の一方の電極と、前記容量チップの前記複数の電極との対応する電極同士が、それぞれ電気的に接続されていることを特徴としている。
また、請求項記載の発明は、請求項2又は4記載の半導体装置に係り、前記絶縁基板の前記内部接続用端子の周囲にグランド用配線層が形成され、該グランド用配線層が前記共通電極に電気的に接続されていることを特徴としている。
この発明の半導体装置によれば、半導体チップに、この半導体チップの複数の電極パッドと対応する複数の外部接続用パッドが形成された容量チップが積層され、半導体チップと容量チップとの対応するパッド同士が、半導体チップ搭載用基板に形成された複数の内部接続用端子を介して電気的に接続されるので、パッケージの小型化を生かしたままで、配線インダクタンスの影響を受けることなく容量素子のノイズ除去能力の低下を防止することができる。
半導体チップ搭載用基板の上面に複数の電極パッドが形成された半導体チップが搭載されるとともに、半導体チップ搭載用基板の下面に複数の電極パッドと対応するもの同士が電気的に接続された複数の外部接続用ボール電極が形成されて成る構成において、半導体チップに、この半導体チップの複数の電極パッドと対応する複数の外部接続用パッドが形成された容量チップが積層され、半導体チップと容量チップとの対応するパッド同士が、半導体チップ搭載用基板に形成された複数の内部接続用端子を介して電気的に接続されている。
図1はこの発明の実施例1である半導体装置の構成を示す平面図、図2は図1のA−A矢視断面図、図3は同半導体装置の半導体チップを示す平面図、図4は同半導体装置の容量チップを示す平面図、図5は図4のB−B矢視断面図、また、図6は同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。
この例の半導体装置10は、図1及び図2に示すように、複数の内部接続用端子1が形成された半導体チップ搭載用基板2の上面に、各内部接続用端子1に対応する複数の電極パッド3が形成された半導体チップ4が搭載され、各内部接続用端子1と対応する各電極パッド3との間はそれぞれ複数のボンディングワイヤ5により接続されている。各内部接続用端子1は、搭載用基板2に形成された内部配線(図示せず)により、搭載用基板2の下面に形成された対応する複数の外部接続用ボール電極(外部接続用電極)6にそれぞれ接続されている。
半導体チップ搭載用基板2上の内部接続用端子1は、後述するように、半導体チップ4の電極パッド3及び容量チップ11の外部接続用パッド12と同数だけ形成され、方形状の四辺に沿ってそれぞれ複数の例えば5個が設けられている。また、各辺の内部接続用端子1の1つはグランド用端子1Gとして用いられるようになっている。さらに、複数の内部接続用端子1の周囲には、グランドを強化する目的で枠状のグランド用配線層7が形成されて、このグランド用配線層7には各グランド用端子1Gが内部配線8により接続されている。
半導体チップ4は、図3に示すように、方形状の四辺に沿ってそれぞれ複数の例えば5個の電極パッド3が設けられて、Agペースト等の導電性接着剤や両面テープ等の接着剤により、搭載用基板2の中央部に固着される。また、各辺の電極パッド3の1つはグランド用端子3Gとして用いられて、グランド用ワイヤ5Gによりグランド用端子1Gに接続されている。残りの電極パッド3は、電源用端子、信号入力用端子及び信号出力用端子として用いられる。
また、半導体装置10は、図1及び図2に示すように、半導体チップ4と略同様なサイズを有し半導体チップ4上にシリコン基板等から成るスペーサ9を介して、後述のように複数の容量素子Cが形成された容量チップ11が積層されるように搭載されている。容量チップ11は、図4に示すように、方形状の四辺に沿ってそれぞれ複数の例えば5個の外部接続用パッド12が設けられて、各外部接続用パッド12と対応する各内部接続用端子1との間はそれぞれ複数のボンディングワイヤ13により接続されている。各辺の外部接続用パッド12の1つはグランド用パッド12Gとして用いられて、グランド用ワイヤ13Gによりグランド用端子1Gに接続されている。
さらに容量チップ11は、図5にも示すように、シリコン基板等の支持板14に形成された共通の下部電極15と、この下部電極15上に形成された誘電体層16と、この誘電体層16上に形成された複数の例えば16個の上部電極17とを有している。各上部電極17と対応する各外部接続用パッド12との間はそれぞれ内部配線18により接続されている。各グランド用パッド12Gはスルーホール配線19により下部電極15に接続されている。また、複数の上部電極17は絶縁性保護膜20により覆われる。以上の構成により、容量チップ11には16個の容量素子Cが形成されて、容量チップ11はAgペースト等の導電性接着剤や両面テープ等の接着剤によりスペーサ9を介して、半導体チップ4上に重畳されるように搭載される。また、半導体チップ4、容量チップ11及び各ボンディングワイヤ5、13等を含む搭載用基板2の上面はパッケージとなる封止樹脂21により覆われている。
上述したような半導体装置10によれば、容量チップ11に形成された複数の容量素子Cは半導体チップ搭載用基板2上において、各ボンディングワイヤ5、13を通じて、半導体チップ4の複数の電極パッド3により構成される電源端子とグランド用端子との間に、信号入力端子及び信号出力端子とグランド用端子との間にそれぞれ接続されることになる。したがって、外部接続用電極としての外部接続用ボール電極6が接続される電子機器基板の内部配線を経由して各容量素子Cが接続されることはないので、大きな配線インダクタンスが各容量素子Cに直列に接続されず、しかも必要な端子全てに容量素子Cを接続できるため、容量素子Cのノイズ除去能力が低下することはなくなる。
また、複数の容量素子Cを形成した容量チップ11は半導体チップ4と略同様なサイズを有して、半導体チップ4に積層されるように搭載されるので、半導体チップ4の外周領域に容量チップ4を搭載するための余分のスペースを占有することがない。したがって、パッケージとなる封止樹脂21のサイズが容量チップ4を封止する分だけ大きくなることがないので、結果的に半導体装置10のサイズも大きくなることはなく、BGA方式の樹脂封止型半導体装置の特徴である小型化の利点を生かすことができる。
次に、図6を参照して、この例の半導体装置10の製造方法を工程順に説明する。
まず、図6(a)に示すように、複数の内部接続用端子1及びこの周囲に枠状のグランド用配線層7が形成された半導体チップ搭載用基板2を用意する。搭載用基板2には、後述するように、搭載用基板2の下面に複数の外部接続用ボール電極(外部接続用電極)6が形成されたときに、各内部接続用端子1が対応する複数の外部接続用ボール電極6にそれぞれ接続されるように内部配線(図示せず)が形成されている。
次に、図6(b)に示すように、方形状の四辺に沿ってそれぞれ複数の例えば5個の電極パッド3が設けられた半導体チップ4を、Agペースト等の導電性接着剤や両面テープ等の接着剤により、搭載用基板2の中央部に固着する。次に、搭載用基板2の各内部接続用端子1と対応する各電極パッド3との間をそれぞれ複数のボンディングワイヤ5により接続する。
次に、図6(c)に示すように、方形状の四辺に沿ってそれぞれ複数の例えば5個の外部接続用電極12及び複数の例えば16個の容量素子Cが形成された容量チップ11を、Agペースト等の導電性接着剤や両面テープ等の接着剤によりスペーサ9を介して、半導体チップ4に積層するように搭載する。次に、半導体チップ搭載用基板2の各内部接続用端子1と対応する各外部接続用電極12との間をそれぞれ複数のボンディングワイヤ13により接続する。
次に、搭載用基板2の下面に外部接続用ボール電極6を設けた後、半導体チップ4、容量チップ11及び各ボンディングワイヤ5、13等を含む搭載用基板2の上面にパッケージとなる封止樹脂21を形成することにより、図1及び図2に示したような半導体装置10を完成させる。
このように、この例の半導体装置10によれば、半導体チップ搭載用基板2の上面に複数の電極パッド3が形成された半導体チップ4が搭載されるとともに、半導体チップ搭載用基板2の下面に複数の電極パッド3と対応するもの同士が電気的に接続された複数の外部接続用ボール電極6が形成されて成る構成において、半導体チップ4に、この半導体チップ4の複数の電極パッド3と対応する複数の外部接続用パッド12が形成された容量チップ11が積層され、半導体チップ4と容量チップ11との対応するパッド3、12同士が、半導体チップ搭載用基板2に形成された複数の内部接続用端子1を介して電気的に接続されているので、外部接続用電極としての外部接続用ボール電極6が接続される電子機器基板の内部配線を経由して各容量素子Cが接続されることはないので、大きな配線インダクタンスが各容量素子Cに直列に接続されない。
したがって、パッケージの小型化を生かしたままで、配線インダクタンスの影響を受けることなく容量素子のノイズ除去能力の低下を防止することができる。
図7は、この発明の実施例2である半導体装置の構成を示す平面図、図8は図7のC−C矢視断面図である。この例の半導体装置の構成が、上述の実施例1のそれと大きく異なるところは、複数の容量チップを半導体チップに積層するようにした点である。
この例の半導体装置22は、図7及び図8に示すように、実施例1における容量チップ11を第1の容量チップとして用いて半導体チップ4の下部に積層するとともに、第2の容量チップとして新たな容量チップ23を用いて、半導体チップ4の上部に積層している。
容量チップ23は、容量チップ11と略同様なサイズを有し半導体チップ4上にシリコン基板等から成るスペーサ24を介して、容量チップ11と同様に複数の容量素子Cが形成されるように構成されている。容量チップ23は、図7及び図8に示すように、方形状の四辺に沿ってそれぞれ複数の例えば5個の外部接続用パッド25が設けられて、各外部接続用パッド25と対応する各内部接続用端子1との間はそれぞれ複数のボンディングワイヤ26により接続されている。各辺の外部接続用パッド26の1つはグランド用パッド26Gとして用いられて、グランド用ワイヤ26Gによりグランド用端子1Gに接続されている。
これ以外は、上述した実施例1の構成と略同様であるので、図7において、図1の構成部分と対応する各部には同一の番号を付してその説明を省略する。
このように、この例の構成によっても実施例1と略同様な効果を得ることができる。
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、実施例ではBGA方式の樹脂封止型半導体装置に例をあげて説明したが、これに限ることなくPGA(Pin Grid Array)方式のような、あるいはボール、ピン以外にも外部接続用電極として平坦な導電層を形成したような他の方式の樹脂封止型半導体装置にも適用することができる。また、パッケージの構造は樹脂封止型に限ることなく、セラミックパッケージのような他の封止型にも適用することができる。また、容量チップに形成する複数の容量素子は、誘電体層として高誘電率材料を用いる等の工夫により、高い容量を得ることができるようになる。また、実施例では容量チップに16個の容量素子を形成する例で説明したが、容量素子の数は目的、用途等に応じて任意に選ぶことができる。
この発明の実施例1である半導体装置の構成を示す平面図である。 図1のA−A矢視断面図である。 同半導体装置の半導体チップを示す平面図である。 同半導体装置の容量チップを示す平面図である。 図4のB−B矢視断面図である。 同半導体装置の製造方法を工程順に示す工程図である。 この発明の実施例2である半導体装置の構成を示す平面図である。 図7のC−C矢視断面図である。 従来の半導体装置の構成を示す平面図である。 図9のD−D矢視断面図である。 従来の半導体装置の概略構成を示す平面図である。 従来の半導体装置を示す断面図である。 従来の半導体装置の概略構成を示す断面図である。
符号の説明
1 内部接続用端子
1G グランド用端子
2 半導体チップ搭載用基板
3 電極パッド
3G グランド用パッド
4 半導体チップ
5、13、26 ボンディングワイヤ
5G、13G、26G グランド用ワイヤ
6 外部接続用ボール電極(外部接続用電極)
7 グランド用配線層
8 内部配線
9、24 スペーサ
10、22 半導体装置
11、23 容量チップ
12、25 外部接続用パッド
12G グランド用パッド
14 支持板
15 下部電極
16 誘電体層
17 上部電極
18 内部配線
19 スルーホール配線
20 絶縁性保護膜
21 封止樹脂

Claims (6)

  1. 絶縁基板の上面に複数の電極が形成された半導体チップが搭載されるとともに、前記絶縁基板の下面に前記複数の電極と対応するもの同士が電気的に接続された複数の外部接続用電極が形成されて成る半導体装置であって、
    前記半導体チップに、該半導体チップの前記複数の電極と対応する複数の電極がそれぞれ形成された複数の容量チップが積層され、前記半導体チップと前記複数の容量チップとの対応する電極同士が、前記絶縁基板に形成された複数の内部接続用端子を介して電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁基板の上面に複数の電極が形成された半導体チップが搭載されるとともに、前記絶縁基板の下面に前記複数の電極と対応するもの同士が電気的に接続された複数の外部接続用電極が形成されて成る半導体装置であって、
    前記半導体チップに、該半導体チップの前記複数の電極と対応する複数の電極が一方の面に、共通電極が他方の面に形成された容量チップが積層され、前記半導体チップと前記容量チップとの対応する電極同士が、前記絶縁基板に形成された複数の内部接続用端子を介して電気的に接続されていると共に、
    前記絶縁基板の前記複数の内部接続用端子のうちの少なくとも一つ、前記半導体チップの前記複数の電極のうちの少なくとも一つ、及び前記容量チップの前記複数の電極のうちの少なくとも一つがグランド用端子として、前記共通電極に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記半導体チップと前記容量チップとの対応する電極同士が、それぞれボンディングワイヤを介して前記内部接続用端子に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置。
  4. 前記容量チップに複数の容量素子が形成されていて前記前記容量チップの一方の面に、前記容量素子の一方の電極が互いに分離する態様で複数個形成されていて、前記各容量素子の他方の電極が、前記容量チップの前記共通電極として形成されていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  5. 前記容量素子の前記複数の一方の電極と、前記容量チップの前記複数の電極との対応する電極同士が、それぞれ電気的に接続されていることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁基板の前記内部接続用端子の周囲にグランド用配線層が形成され、該グランド用配線層が前記共通電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項2又は4記載の半導体装置。
JP2004216533A 2004-07-23 2004-07-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP4370993B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216533A JP4370993B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004216533A JP4370993B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041061A JP2006041061A (ja) 2006-02-09
JP4370993B2 true JP4370993B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=35905757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004216533A Expired - Fee Related JP4370993B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370993B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4714049B2 (ja) * 2006-03-15 2011-06-29 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100828499B1 (ko) 2006-11-15 2008-05-13 한국과학기술원 와이어 본딩 인덕턴스를 감소시키는 반도체 칩 패키지
JP5536707B2 (ja) * 2011-04-04 2014-07-02 日本電信電話株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN114664771A (zh) * 2022-02-14 2022-06-24 致瞻科技(上海)有限公司 新型半导体电容封装结构及其封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006041061A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7968991B2 (en) Stacked package module and board having exposed ends
JP4474431B2 (ja) 半導体パッケージおよび該製造方法
US7391105B2 (en) Unit semiconductor chip and multi chip package with center bonding pads and methods for manufacturing the same
CA2313611C (en) Semiconductor device
US8097954B2 (en) Adhesive layer forming a capacitor dielectric between semiconductor chips
US20090134528A1 (en) Semiconductor package, electronic device including the semiconductor package, and method of manufacturing the semiconductor package
US6611434B1 (en) Stacked multi-chip package structure with on-chip integration of passive component
KR20140057979A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
KR100992344B1 (ko) 반도체 멀티칩 패키지
US7023085B2 (en) Semiconductor package structure with reduced parasite capacitance and method of fabricating the same
JP3063846B2 (ja) 半導体装置
US20080230886A1 (en) Stacked package module
JP2001168233A (ja) 多重回線グリッド・アレイ・パッケージ
US7884462B2 (en) Insulation covering structure for a semiconductor element with a single die dimension and a manufacturing method thereof
JP4370993B2 (ja) 半導体装置
JP2008124072A (ja) 半導体装置
JP2008187076A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2004247637A (ja) 電子部品の三次元実装構造および方法
US20090039493A1 (en) Packaging substrate and application thereof
KR20050027384A (ko) 재배선 패드를 갖는 칩 사이즈 패키지 및 그 적층체
JP4384143B2 (ja) Icチップ積層構造を有する電子機器用モジュール
US7187065B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device unit
KR100834835B1 (ko) 콘덴서를 내장한 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3645701B2 (ja) 半導体装置
JP2003318325A (ja) 表面実装型電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees