JP4364464B2 - デジタルカメラ撮像装置 - Google Patents

デジタルカメラ撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4364464B2
JP4364464B2 JP2001282233A JP2001282233A JP4364464B2 JP 4364464 B2 JP4364464 B2 JP 4364464B2 JP 2001282233 A JP2001282233 A JP 2001282233A JP 2001282233 A JP2001282233 A JP 2001282233A JP 4364464 B2 JP4364464 B2 JP 4364464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
face image
face
digital camera
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001282233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003092699A (ja
Inventor
隆弘 藤沢
賢二 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001282233A priority Critical patent/JP4364464B2/ja
Publication of JP2003092699A publication Critical patent/JP2003092699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364464B2 publication Critical patent/JP4364464B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタルカメラ撮像装置に関し、特に、光学系を介して被写体からの光信号を電気信号である画像信号に変換して出力する画像撮像手段を有し、被写体の顔を検出すると自動的に人物撮影モードに移行するデジタルカメラ撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年パーソナルコンピュータの発達に相まって、その画像入力装置としてのデジタルカメラの利用が広まってきた。特に、人物撮影用のポートレートモードを備えたものがほとんどであり、被写体によってカメラのモードを最適な位置に合わせて撮影を行っている。そこで、このモード選択を自動的に行う技術が提案されてきた。例えば、特開平9−281541号公報では、撮影条件に応じて最適な撮影モードを自動選択できるカメラについて開示されている。それによると、撮影条件として、撮影レンズの焦点距離データを加え、焦点距離及び撮影倍率を演算する演算手段を備え、撮影倍率が一定の範囲内にあるときは人物モードを選択する構成となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来、人物撮影用のポートレートモードを備えたデジタルカメラ撮像装置では、撮影前にユーザー自身がそのモードを設定しなければならなかった。また、複数人数での撮影の際、ピントが全員に合うように絞りを調整することは困難であった。
また、それを自動化した特開平9−281541号公報は、撮影倍率が一定の範囲内にあるときに人物モードを選択するものであり、本発明の人物の顔を検出した場合にポートレートモードに自動的に移行する技術とは異なる発明である。本発明は、かかる課題に鑑み、顔画像を検出することで自動的にポートレートモードへ移行するようにして、設定のし忘れによる撮影ミスを防止し、複数人数の人物が検出された場合、自動的に全員が被写界深度に入るようにしたデジタルカメラ撮像装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明はかかる課題を解決するために、請求項1の発明は、光学系を介して得られた光信号を画像信号に変換して出力する画像撮像手段を有するデジタルカメラ撮像装置において、前記画像信号の中から顔画像を検出する顔画像検出手段を更に備え、該顔画像検出手段が顔画像を検出した場合、人物撮影に最も適した人物撮影モードへ切り替わり、更に前記顔画像検出手段が顔画像を複数検出した場合、複数の顔画像の大小から距離を測定する距離測定手段を備え、該距離測定手段に基づいて絞りを制御することを特徴とする。カメラで最も多い被写体は圧倒的に人物である。従って、人物を撮影する場合、その撮影に最も適した設定をカメラで行う必要がある。そして、人物を特定する最適な部分は、顔であり、被写体中から顔画像を抽出できればそれに適したモード設定が可能である。特に、デジタルカメラは画像信号をデジタル化して記録するため、コンピュータによる解析が容易である。かかる発明によれば、顔画像検出手段が顔画像を検出した場合、人物撮影に最も適した人物撮影モードへ切り替わるので、操作性が向上し、撮影の失敗確率が減少する。更に、請求項1の発明によれば、顔画像検出手段が顔画像を複数検出した場合、距離測定手段により測定される複数の顔画像の大小に基づいて絞りを制御するので、比較的容易に距離を測定できる。また、請求項2の発明は、前記顔画像検出手段が顔画像を検出しなかった場合、予め設定されたモードへ切り替わることも本発明の有効な手段である。人物を撮影しない場合、前記顔画像検出手段は顔画像を検出しない。そのような時は、予め設定されたモード、つまり、被写体の撮影に最も適した撮影モードになったり、手動モードである場合もある。かかる技術手段によれば、前記顔画像検出手段が顔画像を検出しなかった場合、予め設定されたモードへ切り替わるので、その被写体の最適なモードを選択することができる。また、請求項3の発明は、前記顔画像検出手段は、該顔画像検出結果の精度を確認するためのモニタ手段を更に備え、撮影中若しくは撮影後に前記モニタ手段により検出精度を確認可能としたことも本発明の有効な手段である。顔画像を検出する精度は必ずしも100%ではない。被写体の中には顔の特徴に酷似したものもある。そのような場合、モニタにより検出精度を確認できれば好ましい。かかる技術手段によれば、モニタ手段により検出精度を確認可能としたので、顔画像検出手段と被写体とのマッチングが事前に判明して、撮影の失敗確率をさらに少なくできる。
【0005】
また、請求項4の発明は、前記モニタ手段は、前記顔画像検出手段が検出した画像位置にマーキングすることも本発明の有効な手段である。前記顔画像検出手段が検出する部分は顔である。モニタ上にどこを顔として判断したかを明確にわかるようにするのが好ましい。かかる技術手段によれば、前記顔画像検出手段が検出した画像位置にマーキングするので、前記顔画像検出手段の精度を判断するのが容易となる。また、請求項5の発明は、前記顔画像検出手段が検出した精度を変更可能としたことも本発明の有効な手段である。前記請求項3、4で前記顔画像検出手段の精度を確認したが、その後、それを補正する手段があればさらに好ましい。かかる技術手段によれば、前記顔画像検出手段が検出した精度を変更可能としたので、検出精度をさらに高めることができる
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。図1は、本発明の実施形態のデジタルスチルカメラのブロック図である。この構成は、被写体の光学画像を集光するレンズ1と、レンズ1により集光された光束を集束する絞り部2と、図示しない複数のレンズを移動させて合焦したり、絞り部2を駆動するモータドライバ11と、レンズ1と絞り部2を通過した光学画像を光電変換するCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)3と、CCD3に含まれる雑音を低減するCDS(Correlated Double Sampling)4と、CCD3からのアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器5と、前記CCD3、CDS4、A/D変換器5のタイミングを発生するタイミング発生器13と、画像処理パラメータに従って画像処理を行うデジタル信号処理回路7と、撮像画素の記録と画像処理された画像を記憶するフレームメモリ6と、液晶(LCD:Liquid Crystal Display)により撮像画像を表示する表示部8と、デジタル信号処理回路7で処理された画像データを圧縮あるいは源画像データに伸張する画像圧縮伸張回路9と、画像圧縮伸張回路9により圧縮された画像データを格納するメモリカード10と、制御プログラムに基づいて所定の制御を実行するマイクロコンピュータ(以下、マイコンと記す)14と、パラメータを格納するEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)16と、操作者がカメラ本体を操作するためのレリーズボタン等を備えたカメラ操作部17と、フイルム枚数やストロボの発光状態を監視するOSD(On-Screen Display)15と、被写体を照明するストロボ12により構成される。尚、レンズ1、絞り2、CCD3が主として画像撮像手段を構成し、表示部8、デジタル信号処理回路7、マイコン14が主としてモニタ手段を構成し、後述する図2に示した画像取り込み部21、制御部22、比較部23、顔特徴記憶部24が主として距離測定手段を構成する。
【0007】
次に、図1を参照しながら、本構成のデジタルスチルカメラ100の動作概要について説明する。操作者は図示しないファインダから被写体を覗き、カメラ操作部17のレリーズボタンを押すと、マイコン14はその信号を検出してモータドライバ11に対してレンズ1と絞り2を駆動して、被写体の画像をCCD3に合焦させる。必要であればストロボ12を発光させる。これらの一連の動作は、自動的にマイコン14が図示しないセンサの情報に基づいて行われる。CCD3に合焦された画像は、タイミング発生器13から発生されるクロックにより順次取り出され、CDS4によりデータに含まれる雑音を低減する。ここで、CCDの出力信号に含まれる雑音は、リセット雑音が支配的である。この雑音を低減するために信号期間に含まれる映像信号とリセット雑音及び、フィールドスルー期間のみに含まれるリセット雑音から両者を引き算することによりリセット雑音をキャンセルしている。そして、そのアナログ信号をA/D変換器5により10ビットのデジタル信号に変換して、デジタル信号処理回路7に入力され、フレームメモリ6に一時保管される。そして、EEPROM16に格納されたパラメータにより、マイコン14からの指示によりフレームメモリ6に一時保管されたデータを処理し、その処理された画像をフレームメモリ6に再び格納する。この処理の中にホワイトバランス処理が含まれる。さらに、フレームメモリ6に書き込まれたデータを表示部8の制御部に送り、LCDにその内容を表示する。
フレームメモリ6は、少なくとも撮像画素の1画面以上の画像データを蓄積することができる画像メモリであり、例えば、VRAM(Video Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory) 、あるいはSDRAM(Synchronous DRAM)などの一般に用いられているメモリを用いる。
【0008】
ここで、操作者の意思により、その画像をメモリカード10に記録しておきたい場合、カメラ操作部17から指示をすると、マイコン14はそれに従って、デジタル信号処理回路7に対して画像をメモリカード10に転送する制御を実行する。つまり、画像処理された画像をフレームメモリ6から読み出し、画像圧縮伸張回路9に送る。ここで、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式で画像を圧縮し、メモリカード10に記憶する。この符号化アルゴリズムにはADCT(適応離散コサイン)を用い、最初に解像度の低い画像を符号化し、次第に解像度が高くなるような階層符号化も取り入れられる。このようにメモリカードは、フレームメモリ6に格納されたデータを圧縮し、その圧縮データを格納しておくためのものである。この他に、例えば8MB程度の内部メモリあるいはスマートメディア・コンパクトフラッシュなどに記録する構成であってもよい。
また、逆にメモリカード10の内容を表示部8に表示する場合や、外部端子により他のPCと接続して画像データを転送したい場合は、所望のメモリカードをカメラ本体の図示しないコネクタに挿入して、カメラ操作部17から指示すると、マイコン14はデジタル信号処理回路7に指示してメモリカードの圧縮された画像データを読み出し、画像圧縮伸張回路9に入力して、圧縮のアルゴリズムに従ってデータを伸張して元に戻し、表示部8に画像を表示する。
【0009】
図2は、本発明の実施形態の顔画像検出部の概略ブロック図である。この構成は、被写体の画像を1枚分記憶する画像メモリ20と、そのメモリから所定の単位で他のメモリあるいはレジスタに取り込む画像取り込み部21と、全体の制御を司る制御部22と、複数の顔の特徴を格納する顔特徴記憶部24と、画像取り込み部21からのデータと顔特徴記憶部24からのデータを比較してその結果を制御部22に伝える比較部23と、最終的な判断結果を外部に出力する出力部25から構成されている。ここで、画像メモリ20は図1のフレームメモリ6を使用しても良い。また、その他の部分は図1のマイコン14により実現しても構わないし、あるいは専用のLSIにより実現しても良い。
ここで、顔画像を検出する精度は必ずしも100%ではない。被写体の中には顔の特徴に酷似したものもある。そのような場合、モニタにより検出精度を確認できれば、顔画像検出部と被写体とのマッチングが事前に判明して、撮影の失敗確率をさらに少なくできる。
また、顔画像検出部が検出する部分は顔である。モニタ上にどこを顔として判断したかを明確にわかるようにすれば、顔画像検出部の精度を判断するのが容易となる。また、前記で顔画像検出部の精度を確認したが、その後、それを補正する手段があればさらに好ましい。これにより、検出精度をさらに高めることができる。
【0010】
次に、顔画像の検出の説明に入る前に、公知の顔画像の認識技術について、その概要を説明しておく。尚、本発明での顔認識は従来の個人の顔として確実に認識できるレベルである必要は無く、被写体が顔か、あるいはそれ以外の他の物体かの2者択一の認識レベルで充分である。顔画像認識における対象項目は大きく分けると次の2つとなる。
1)人物の識別:対象人物が誰であるかを識別する。
2)表情識別:人物がどのような表情をしているかを識別する。
すなわち、1)の人物識別は顔の構造認識であり静的識別といえる。また、2)の表情識別は顔の形状変化の認識であり、動的識別ともいえる。本発明の場合は、前記よりさらに単純な識別といえる。また、これらの識別の手法として、1)2次元的手法、2)3次元的手法があり、コンピュータでは主に1)2次元的手法が使用されている。これらの詳しい内容はここでは省略する。また、表情識別の手法として、FACS(Facial ACtion unit System)による考え方があり、これを用いると表情構成要素の特徴点の位置を用いて表現できる。
今後は、これらの技術を用いて入室管理システム、人物像データベースシステム、認識通信システム等に適用が考えられる。
【0011】
図3は、本発明の第1の実施形態の動作フローチャートである。図2と併せて参照しながら説明する。被写体の画像データは前記図1のCCDにより光電変換され画像処理されて画像メモリ20に記憶される。その画像データはある所定の単位(フレーム、バイト)に画像取り込み部21に取り込まれる(S1)。次に、画像データは比較部23に入力され、予め記憶された各種の顔特徴データを格納した顔特徴記憶部24とのデータと比較される。この比較の方法は各種アルゴリズムに基づいて行われる。その結果は逐一制御部22に伝えられ、顔画像が検出される(S2)。その結果顔画像が検出された場合(YESのルート)制御部22は結果信号を出力部25に出力し、人物撮影モードに設定を切替え(S3)、レリーズボタンを押す(S5)。ステップS2で顔画像が検出されなかった場合(NOのルート)、制御部22は結果信号を出力部25に出力し、予め設定されたモードに設定を切替え(S4)、レリーズボタンを押す(S5)。
以上のように、カメラで最も多い被写体は圧倒的に人物である。従って、人物を撮影する場合、その撮影に最も適した設定をカメラで行う必要がある。そして、人物を特定する最適な部分は、顔であり、被写体中から顔画像を抽出できればそれに適したモード設定が可能である。特に、デジタルカメラは画像信号をデジタル化して記録するため、コンピュータによる解析が容易である。これにより、操作性が向上し、撮影の失敗確率が減少する。
また、人物を撮影しない場合、前記顔画像検出手段は顔画像を検出しない。そのような時は、予め設定されたモード、つまりそのモードが被写体の撮影に最も適した撮影モードであったり、手動モードである場合もある。これにより、その被写体の最適なモードを選択することができる。
【0012】
図4は、本発明の第2の実施形態の動作フローチャートである。図2と併せて参照しながら説明する。被写体の画像データは前記図1のCCDにより光電変換され画像処理されて画像メモリ20に記憶される。その画像データはある所定の単位(フレーム、バイト)に画像取り込み部21に取り込まれる(S10)。次に、画像データは比較部23に入力され、予め記憶された各種の顔特徴データを格納した顔特徴記憶部24とのデータと比較される。この比較の方法は各種アルゴリズムに基づいて行われる。その結果は逐一制御部22に伝えられ、顔画像が検出される(S11)。その結果顔画像が検出された場合(YESのルート)制御部22は次に検出された顔画像が複数単数かを判断する(S12)。単数であれば(NOのルート)結果信号を出力部25に出力し、人物撮影モードに設定を切替え(S14)、レリーズボタンを押す(S16)。ステップS11で顔画像が検出されなかった場合(NOのルート)、制御部22は結果信号を出力部25に出力し、予め設定されたモードに設定を切替え(S13)、レリーズボタンを押す(S16)。ステップS12で複数の場合(YESのルート)結果信号を出力部25に出力し、制御部22は全員の顔が被写界深度に入るように絞りを制御して(S15)、レリーズボタンを押す(S16)。
被写体の顔画像は1つとは限らず、複数の場合、カメラのレンズがもつ焦点深度は有限であり、複数の被写体の場合、カメラからの距離は一定ではない。そこで、最も近い顔画像と最も遠い顔画像の距離をセンサ等で測り、それに基づいて絞りを制御するのが好ましい。これにより、複数の顔画像の前後の距離に基づいて絞りを制御するので、焦点がぼけることを防ぐことができる。
また、顔の大きさと距離は必ずしも相関は無いが、一般には顔画像が大きい場合は近く、小さい場合は遠いといえるので、比較的容易に距離を測定できる。
請求項1における発明によれば、図3に示すように、画像に人物の顔が認識された際、自動的にポートレートモードに移行して撮影を行う。これにより、モード変更設定の忘れを防ぐことができる。
また、前記の方法はそれぞれ一長一短があり、顔画像の距離を実際に測定すれば精度は増すが、コスト高になる。また、顔画像の大きさで距離を判断すれば、精度は落ちるが、コストは安く済む。これにより、両手段のいずれか一方を選択可能としたので、機能バリエーションが広くなる。
【0013】
【発明の効果】
以上記載のごとく本発明によれば、請求項1は、顔画像検出手段が顔画像を検出した場合、人物撮影に最も適した人物撮影モードへ切り替わるので、操作性が向上し、撮影の失敗確率が減少する。更に、請求項1は、顔画像検出手段が顔画像を複数検出した場合、距離測定手段により測定される複数の顔画像の大小に基づいて絞りを制御するので、比較的容易に距離を測定できる。請求項2は、前記顔画像検出手段が顔画像を検出しなかった場合、予め設定されたモードへ切り替わるので、その被写体の最適なモードを選択することができる。請求項3は、モニタ手段により検出精度を確認可能としたので、顔画像検出手段と被写体とのマッチングが事前に判明して、撮影の失敗確率をさらに少なくできる。請求項4は、前記顔画像検出手段が検出した画像位置にマーキングするので、前記顔画像検出手段の精度を判断するのが容易となる。請求項5は、前記顔画像検出手段が検出した精度を変更可能としたので、検出精度をさらに高めることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のデジタルスチルカメラのブロック図である。
【図2】本発明の実施形態の顔画像検出部の概略ブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態の動作フローチャートである。
【図4】本発明の第2の実施形態の動作フローチャートである。
【符号の説明】
20 画像メモリ、21 画像取り込み部、22 制御部、23 比較部、24 顔特徴記憶部、25 出力部

Claims (5)

  1. 光学系を介して得られた光信号を画像信号に変換して出力する画像撮像手段を有するデジタルカメラ撮像装置において、
    前記画像信号の中から顔画像を検出する顔画像検出手段を更に備え、
    該顔画像検出手段が顔画像を検出した場合、人物撮影に最も適した人物撮影モードへ切り替わり、
    更に前記顔画像検出手段が顔画像を複数検出した場合、複数の顔画像の大小から距離を測定する距離測定手段を備え、該距離測定手段に基づいて絞りを制御することを特徴とするデジタルカメラ撮像装置。
  2. 前記顔画像検出手段が顔画像を検出しなかった場合、予め設定されたモードへ切り替わることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ撮像装置。
  3. 前記顔画像検出手段は、該顔画像検出結果の精度を確認するためのモニタ手段を更に備え、撮影中若しくは撮影後に前記モニタ手段により検出精度を確認可能としたことを特徴とする請求項1、2記載のデジタルカメラ撮像装置。
  4. 前記モニタ手段は、前記顔画像検出手段が検出した画像位置にマーキングすることを特徴とする請求項1〜3記載のデジタルカメラ撮像装置。
  5. 前記顔画像検出手段が検出した精度を変更可能としたことを特徴とする請求項1〜4記載のデジタルカメラ撮像装置。
JP2001282233A 2001-09-17 2001-09-17 デジタルカメラ撮像装置 Expired - Fee Related JP4364464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282233A JP4364464B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 デジタルカメラ撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001282233A JP4364464B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 デジタルカメラ撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092699A JP2003092699A (ja) 2003-03-28
JP4364464B2 true JP4364464B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=19105913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282233A Expired - Fee Related JP4364464B2 (ja) 2001-09-17 2001-09-17 デジタルカメラ撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364464B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2395781A (en) * 2002-11-29 2004-06-02 Sony Uk Ltd Face detection
EP1653279B1 (en) 2003-07-15 2019-02-06 Omron Corporation Object decision device and imaging device
US7598997B2 (en) 2004-01-14 2009-10-06 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus and focus control method based on a number of automatic focus scan stages, and recording medium storing a program for executing such a method
JP4383399B2 (ja) 2004-11-05 2009-12-16 富士フイルム株式会社 検出対象画像検索装置およびその制御方法
JP2007148691A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nikon Corp 画像処理装置
EP1962497B1 (en) 2005-11-25 2013-01-16 Nikon Corporation Electronic camera and image processing device
JP4894278B2 (ja) * 2006-02-03 2012-03-14 カシオ計算機株式会社 カメラ装置及びカメラ制御プログラム
JP4635899B2 (ja) * 2006-02-20 2011-02-23 株式会社ニコン カメラ
JP4721434B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5044321B2 (ja) 2006-09-13 2012-10-10 株式会社リコー 撮像装置および被写体検出方法
US7720371B2 (en) 2007-01-18 2010-05-18 Nikon Corporation Depth layer extraction and image synthesis from focus varied multiple images
JP4568918B2 (ja) 2007-01-30 2010-10-27 富士フイルム株式会社 撮像装置および撮像制御方法
JP4717840B2 (ja) * 2007-02-15 2011-07-06 富士フイルム株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP4899982B2 (ja) * 2007-03-28 2012-03-21 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像画像の撮影記録方法およびプログラム
JP5249743B2 (ja) * 2007-12-25 2013-07-31 パナソニック株式会社 情報表示装置
KR101542436B1 (ko) * 2008-07-29 2015-08-06 후지필름 가부시키가이샤 촬상 장치 및 촬상 방법
JP5132470B2 (ja) 2008-08-01 2013-01-30 三洋電機株式会社 画像処理装置
JP2010178112A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp 撮像装置およびテレビドアホン装置
JP5448900B2 (ja) * 2010-02-15 2014-03-19 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5488639B2 (ja) * 2012-04-27 2014-05-14 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5790724B2 (ja) * 2013-09-13 2015-10-07 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮影方法及びプログラム
JP6253454B2 (ja) * 2014-03-05 2017-12-27 オリンパス株式会社 撮像装置,撮像装置の制御方法
CN107370942B (zh) * 2017-06-30 2020-01-14 Oppo广东移动通信有限公司 拍照方法、装置、存储介质及终端
JP6465322B2 (ja) * 2017-11-28 2019-02-06 オリンパス株式会社 撮像装置,撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003092699A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364464B2 (ja) デジタルカメラ撮像装置
JP4154400B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP5206494B2 (ja) 撮像装置、画像表示装置と、撮像方法及び画像表示方法並びに合焦領域枠の位置補正方法
JP4639837B2 (ja) 電子カメラ
JP4421151B2 (ja) デジタルカメラ撮像装置
JP4364465B2 (ja) 撮像装置
US20100321470A1 (en) Imaging apparatus and control method therefor
US20060028576A1 (en) Imaging apparatus
US8520113B2 (en) Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and recording medium storing program to execute the method
US20090213239A1 (en) Imaging device and method for its image processing
JP4732303B2 (ja) 撮像装置
JP2004180298A (ja) アイモニタリング機能を備えるカメラシステム
JP2004181233A (ja) 画像中の重要領域決定方法及びプログラム
JP5361547B2 (ja) 撮像装置及び撮影方法、プログラム
JP4364466B2 (ja) 撮像装置
JP3927802B2 (ja) 画像処理装置
JP3613741B2 (ja) デジタルスチルカメラ、及びテレビ会議システム
KR20150088200A (ko) 촬상 장치, 촬상 제어 방법 및 프로그램
JP2010237911A (ja) 電子機器
JP3667065B2 (ja) 撮像記録装置及びその制御方法
JP5257097B2 (ja) 撮像装置
JP2008172501A (ja) 撮像装置
KR19990031720A (ko) 디지털스틸카메라
JP3981557B2 (ja) 画像記録再生装置
KR101467871B1 (ko) 자동 줌 기능을 구비하는 디지털 영상 처리장치 및 그제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees