JP4364074B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4364074B2
JP4364074B2 JP2004190919A JP2004190919A JP4364074B2 JP 4364074 B2 JP4364074 B2 JP 4364074B2 JP 2004190919 A JP2004190919 A JP 2004190919A JP 2004190919 A JP2004190919 A JP 2004190919A JP 4364074 B2 JP4364074 B2 JP 4364074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
flux
layer
bumps
solder paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004190919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006013293A (ja
Inventor
善男 下赤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004190919A priority Critical patent/JP4364074B2/ja
Publication of JP2006013293A publication Critical patent/JP2006013293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364074B2 publication Critical patent/JP4364074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • H01L2224/1132Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/11848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • H01L2224/11849Reflowing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/119Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/11901Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13075Plural core members
    • H01L2224/1308Plural core members being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、回路基板上にフェースダウンボンディングにて実装されるフリップチップ型IC等の半導体素子及びその製造方法に関するものである。
従来、回路パターンを有した回路基板の上面に、ICをフェースダウンボンディングすること、すなわち、ICの集積回路形成面を回路基板と対面させた状態でICを回路基板上に実装することが行われている。
このフェースダウンボンディングに用いられるICはフリップチップ型ICと呼ばれ、その端子を回路基板上の回路パターンに対し半田等の導電材料を介して接続させるようにしたものが一般的であった。
フリップチップ型IC等の半導体素子としては、集積回路が設けられている半導体基板21の一主面に被着されたニッケル等から成る複数の下地金属層23上に半田バンプ25を選択的に形成した構造のものが知られている。かかる半導体素子を回路基板上に実装する場合、半田バンプ25が回路基板上の対応する回路パターンと対向するようにして半導体素子を回路基板上に載置させた状態で、これらをリフロー炉に入れて加熱処理する。これにより半田バンプ25を溶融させて、半導体素子の半田バンプ25が回路基板上の回路パターンに接合される。
ところで、上述した半導体素子を回路基板上に搭載した場合の半田接合の信頼性は半田バンプ25の高さに依存するところが大きく、一般的に、半田バンプ25の高さが高い方が好ましいとされている。
そのため、図4に示すように半田バンプ25を2層構造にしてその高さを高くすることが行われている。このような半田バンプ25は、下地金属層23上に形成され、球状の下層バンプ25xと、該下層バンプ25x上に形成され、球状の上層バンプ25yとから構成されている。更にこの下層バンプ25xの側面がレジスト層27により完全に取り囲まれている構造を有する。
このような半導体素子は、例えば図5に示すような工程を経て製作される。即ち、
(1)まず、下地金属層23上に半田ペーストを塗布し、これを加熱して球状の下層バンプ25xを形成する(図5(a))。
(2)次に、下層バンプ25xの周囲に、該下層バンプ25xよりも高さの高いレジスト層2を形成することにより下層バンプ25x全体を被覆するようにレジスト層2を形成する(図5(b))。
(3)続いて、下層バンプ25x及びレジスト層2を研削することにより下層バンプ25xの一部を露出させる。(図5(c))。
(4)更に、下層バンプ25x上に半田ペースト25”を塗布する(図5(d))。
(5)最後に、下層バンプ25x上に塗布した半田ペースト25”を加熱することによって下層バンプ25xに接続された上層バンプ25yを形成し、これによって下層バンプ25x及び上層バンプ25yからなる半田バンプ25が完成する(図5(e))。
特開2001−244372号公報
しかしながら、上述の製造方法により半田バンプ25を形成する場合、下層バンプ25xの研削時にレジスト層23の削りカス等が下層バンプ25xの露出した上面に付着してしまい、このような状態で下層バンプ25x上に上層バンプ25yを形成すると、これら削りカスが半田バンプ25中に混入してしまう。そしてこのような半田バンプ25はその内部に削りカスが混入していることから、半田バンプ25の機械的電気的な接続の信頼性が低いという問題があった。
また上述の研削工程において、研削時に発生する熱のために半導体素子が損傷しないように水等の冷却液をかけていたため、この冷却液が研削により露出した下層バンプ25xの表面を酸化させてしまうことがある。そして、このように下層バンプ25xの表面に酸化膜が形成されると、この下層バンプ25xの上に上層バンプ25yを形成しようとしてもこの酸化膜によりこれら下層バンプ25xと上層バンプ25yとが充分接合しないという問題を生じていた。
本発明は上記問題点に鑑み案出されたものであり、その目的は研削工程を経ることなく下層バンプ25x上に上層バンプ25yを形成できる半導体素子の製造方法を提供することにある。
本発明の半導体素子の製造方法は、半導体基板上に形成された下地金属層上に、下層バンプを形成する第1の工程と、前記下層バンプを平面視したときに該下層バンプの中央領域にフラックスを塗布する第2の工程と、前記下層バンプの中央領域を除く周囲領域に、前記フラックスが露出するようにレジスト層を形成する第3の工程と、前記下層バンプの中央領域上に半田ペーストを供給するとともに、該半田ペーストを加熱して、当該下層バンプ上に上層バンプを形成する第4の工程とを備えたことを特徴とするものである。
本発明の半導体素子の製造方法によれば、下層バンプの中央領域にフラックスを塗布し、フラックスの上面よりもレジスト層の上面が低くなるようにレジスト層が形成されることから、下層バンプの高さよりも厚みのあるレジスト層を形成しても、このレジスト層が下層バンプの中央領域を被覆することがない。それ故、レジスト層から下層バンプを露出させるための研削工程を経る必要がなくなる。これにより、研削による削りカスが半田バンプに混入して、その機械的電気的な接続の信頼性が低下することがない。また下層バンプの表面が冷却液により酸化されることもなく、これによっても電気的は機械的な信頼性が低下することのないバンプを形成できる。
以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。
半導体素子の説明
まず本発明の半導体素子について図1を用いて詳細に説明する。
図1は本発明の製造方法により製造された半導体素子の断面図であり、図1に示す半導体素子は、半導体基板1上に回路配線2下地金属層3パッシベーション層4半田バンプ5等が設けられた構成となっている。
半導体基板1は、単結晶シリコン等の半導体材料から成り、その上面にトランジスタ等の機能素子(図示せず)回路配線2、下地金属層3、パッシベーション層4、半田バンプ5、レジスト層7等が被着され、これらを支持する支持母材として機能する。
このような半導体基板1は、例えば従来周知のチョラルスキー法(引き上げ法)等によって形成された単結晶シリコンのインゴット(塊)を所定厚みにスライスして板体を得るとともに、その表面を研磨し、しかる後、従来周知の熱酸化法によって板体表面全体に絶縁膜を形成することによって製作される。
また半導体基板1上に形成される回路配線2は、アルミニウム(Al)銅(Cu)等の金属材料により0.5μm〜1.5μmの厚みに被着されており、図示しないトランジスタ等の機能素子に外部からの電源電力電気信号等を供給するための給電配線として機能する。
このような回路配線2の一部上面には複数の下地金属層3が半導体基板1の端部に沿って直線状に配列されるように点在している。
下地金属層3は、半導体素子を回路基板上に実装する際、下地金属層3上に設けられるバンプ5の溶融に伴って回路配線2を形成するアルミニウム等が浸蝕されるのを有効に防止するためのものであり、バンプ5を構成する材料に対して濡れ性が良好となるような構造を有している。具体的には、半導体基板1側から亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)及び金(Au)を順次積層させた3層構造、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)の2層構造、もしくは、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、金(Au)の3層構造、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)の2層構造等となっている。
なお、回路配線2は、従来周知のスパッタリング、フォトリソグラフィー技術、エッチング技術を採用することにより半導体基板1の上面に所定パターンに形成される。また下地金属層3は、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)及び金(Au)の3層構造である場合、例えば、後述するパッシベーション層4を形成した後、該パッシベーション層4より露出した回路配線2の一部上面に、従来周知の無電解メッキ法等を採用することにより、亜鉛(Zn)、ニッケル(Ni)及び金(Au)を基板側より順次積層して円柱状を成すように形成される。
一方、下地金属層3の非形成領域には、窒化珪素(Si 酸化珪素(SiO )、ポリイミド等の電気絶縁材料から成るパッシベーション層4が回路配線2図示しない機能素子を被覆するように被着されている。
かかるパッシベーション層4は、機能素子回路配線2を大気と良好に遮断することで、機能素子回路配線2が大気中に含まれている水分等の接触により腐食するのを有効に防止するためのものであり、その一部は下地金属層3の外周上面を被覆していることが好ましい。
なお、パッシベーション層4は、従来周知のスパッタリング、フォトリソグラフィー技術、エッチング技術等を採用することによって半導体基板1の上面に0.5μm〜3.0μmの厚みに形成される。
そして、先に述べた下地金属層3の上面には半田バンプ5が形成されている。
この半田バンプ5は、下地金属層3の上面に形成された下層バンプ5xと、該下層バンプ5x上に形成された上層バンプ5yとからり、半導体素子を回路基板上に実装する際、加熱されることによって溶融し、半導体素子の下地金属層3と回路基板上の回路パターンとを電気的機械的に接続するためのものであり、例えば錫(Sn)と銀(Ag)と銅(Cu)とを96.5:3.0:0.5の比率で溶融固化させた半田等の導電材料により20μm〜100μmの高さに形成される。なお、このような半田バンプ5は、後述の製造方法により製作される。
一方、上述の半田バンプ5の非形成領域には、該半田バンプ5の下層バンプ5xを囲繞するレジスト層7が被覆されており、該レジスト層7と下層バンプ5xとが互いに接触した状態となっている。
レジスト層7は、半導体素子を回路基板上に実装して実装構造体を構成した場合に、該実装構造体に印加された外力を吸収することで半田バンプ5にかかる負荷を小さくするためのものであり、これによって半導体素子の接合信頼性を高く維持することができる。それ故、レジスト層7は半田バンプ5よりもヤング率の大きな材料により形成することが好ましく、例えば、エポキシ樹脂ポリイミド樹脂等のソルダーレジスト材料により形成する。
半導体素子の製造方法の説明
次に本発明の半導体素子の製造方法について、上述の半導体素子を製造する場合を例に図2を用いて説明する。図2の(a)〜(g)は半導体素子の製造方法を説明するための各工程の断面図である。
(1)まず、上面に回路配線2下地金属層3、パッシベーション層4を被着した半導体基板1を準備し、下地金属層3上に半田ペースト5’を塗布する(図2(a))。
半田ペースト5’の塗布には、例えば、従来周知のスクリーン印刷法が採用される。すなわち、半導体基板1上に下地金属層3に対応する開口を有した印刷マスク8を配置させるとともに、該印刷マスク8上に配置させた半田ペースト5’をスキージ等の押圧手段9により押し出すことにより印刷マスク8の開口を介して下地金属層3上に塗布する。
また半田ペースト5’としては、多数の半田粒子にフラックス等を添加混合して所定の粘度に調整した半田ペーストが好適に用いられる。
(2)次に、下地金属層3上に塗布した半田ペースト5’を、該半田ペースト5’の融点以上の温度で例えば40秒〜60秒間、加熱することにより下地金属層3上に下層バンプ5xを形成する(図2(b))。
このような下層バンプ5xは、加熱により溶融し、溶融した半田ペースト5’が表面張力により球状になっており、その形状を維持したまま固化している。
半田ペースト5’の加熱は、例えば、半田ペースト5’が塗布された半導体基板1をリフロー炉内に導入し、該リフロー炉内に設けられるヒーターからの熱によって行われる。
(3)次に、前述のように球状に形成された下層バンプ5xを、平面視したときに下層バンプ5xの中央にあたる領域にフラックス6を塗布する(図2(c))。この中央に当たる領域は、球状の下層バンプ5xの最も高さの高い頂点部分である。
このとき、フラックスの塗布された面積が広いほど、レジスト層7から露出する下層バンプ5xの面積が広く確保できるため、この下層バンプ5x上に形成される上層バンプ5yとの接合面積が広くなり半田バンプ5の接合強度が上がる。従って、半田バンプ5の接合強度を確保したいときは、フラックス6の塗布面積を広くすればよい。
一方、半田バンプ5の高さを確保したい場合は、フラックス6の塗布面積を狭くすればよい。下層バンプ5x上のフラックス6の塗布量域の面積が広い場合、下層バンプ5xと上層バンプ5yとの結合面積が広くなることから、半田ペースト5”に働く表面張力が弱く平たい上層バンプ5yが形成される。これに対してフラックス6の塗布量域の面積を狭くした場合は、下層バンプ5xと上層バンプ5yとの結合面積も狭くなることから、表面張力がより強く働き、この結果上層バンプ5yは球状となる。塗布される半田ペースト5”が同量であれば、この球状の上層バンプ5yのほうが、平たい形状の上層バンプ5yに比してその高さは高い。従ってフラックスの塗布面積を狭くすることで容易に上層バンプ5yの高さを高くできる。
このようにフラックス6の塗布領域を調整することにより、容易に下層バンプ5xと上層バンプ5yとの接合強度上層バンプ5yの高さ形状を制御することが可能である。これは、フラックス6の塗布領域がそのまま下層バンプ5xと上層バンプ5yとの接合面積となるためである。この接合面積を調整することにより、下層バンプ5xと上層バンプ5yとの接合強度、上層バンプ5yの高さ、形状を容易に制御することが可能となる。
そして、このフラックス6の塗布には、図に示すように以下のような方法が用いられる。
すなわち、上面が平らなフラックス転写テーブルの上に均一にペースト状のフラックス6を塗布する一方、下層バンプ5xを形成した半導体基板をウェハー吸着ヘッド11により真空吸着させることにより持ち上げ、フラックス転写テーブルのフラックス6が塗布された面と、半導体基板の下層バンプ5xが形成された面とを対向させて徐々に両者の距離を詰めていく。そして、下層バンプ5xの頂部である中央領域をフラックス6に接触させることにより、下層バンプ5xの中央領域にフラックス6を転写させる。
このとき、フラックス転写テーブルのフラックス6の厚みを制御してやることで、容易に転写されるフラックス6の塗布領域を決定することができる。フラックス6の塗布領域の調整が容易であることから、上層バンプ5yの高さ形状の調整も容易である事は言うまでもない。
ここで用いられるフラックス6は、例えばペースト状のものが用いられ、その粘度が、下層バンプ5x上に転写された後に流れ出さない程度の粘度、例えば0.5Pa・〜50Pa・程度であることが望ましい。た、後述するレジスト層7を形成する工程において、レジスト材料7’を加熱して流動化させ更に熱硬化させることが行われるが、このときにレジスト材料7’と混合してしまうことのない性質を有していることが求められる。このようなフラックス6としては、ロジン系のフラックスが知られている。
(4)続いて、下層バンプ5x上の中央領域以外の領域に、レジスト層7を構成するためのレジスト材料7’を塗布する(図2(d))。
レジスト材料7’の塗布には、例えば従来周知のスクリーン印刷法ディスペンサ法が採用される。本実施形態においては、スクリーン印刷法を採用している。すなわち、スクリーン印刷に使用される印刷マスク8を、その開口部が下層バンプ5xの存在しない領域に、非開口部が下層バンプ5x上に、それぞれ位置するように半導体基板上に配置するとともに、レジスト材料7’を印刷マスク8上に載置し、しかる後、スキージ等の押圧手段9を移動させることにより、レジスト材料7’を開口部を介して半導体基板1上に塗布する。なお、本実施形態においては、レジスト材料7’として熱硬化性エポキシ樹脂を用いている。
(5)次に、塗布したレジスト材料7’を例えば50℃〜90℃の温度で加熱することでレジスト材料7’を流動させ、しかる後、これを90℃〜160℃の高温で熱硬化させることにより、レジスト層7を形成する(図2(e))。
この流動化したレジスト材料7’は半導体基板1上で広がって下層バンプ5xを被覆する。このとき、レジスト材料7’の厚みは、下層バンプ5xの上面の高さよりもレジスト材料7’の厚みが厚くてもよいが、フラックス6の上面よりは低くなければならない。
レジスト層7の厚みが、下層バンプ5x上のフラックス6の上面の高さよりも低く設定されていれば、下層バンプ5xの中央領域以外の周囲領域がレジスト層7により完全に被覆されても、レジスト層7がフラックス6を被覆してしまうことはない。これにより、レジスト層7の塗布後もフラックス6が上面に露出した状態を維持できる。
それ故、レジスト層7から下層バンプ5xを露出させるための研削工程を経る必要がなくなる。これにより、研削による削りカスが半田バンプ5に混入して、その機械的電気的な接続の信頼性が低下することもない。また下層バンプ5xの表面が冷却液により酸化されることもなく、これによっても電気的は機械的な信頼性が低下することのない半田バンプ5を形成できる。
更に研削工程を経ないことから、下層バンプ5xの高さが低くなることなく当初の高さを維持できる。それ故、半導体素子を回路基板上に搭載した場合の半田接合の信頼性も向上する。
(6)続いて、下層バンプ5x上に半田ペースト5”を塗布する(図2(f))。
このとき、図2(f)に示すように、下層バンプ5xの表面のみならずレジスト層7の表面にも半田ペースト5”を塗布するようにすれば、より多くの半田ペースト5”を下層バンプ5x上に塗布することができ、トータルのバンプの高さを高くすることが可能となる。
このときの半田ペースト5”は、その中に含まれるフラックスの量を少なくしてもよい。一般に半田ペースト5”中には溶剤としてのフラックスが含まれるが、上述の工程で下層バンプ5x上には、フラックス6が塗布されているため、このフラックス6と半田ペースト5”中に含まれるフラックスとを合わせた量が、この半田ペースト5”のバンプ形成時のフラックスの量となる。バンプ形成時にフラックスの量が多いと、このフラックスが蒸発して半田ペースト中に気泡として混入しやすく、このような気泡は半田バンプの機械的強度を弱くする。
従って、半田ペースト5”の加熱溶融時にフラックスの量が多くなりすぎないようにあらかじめ半田ペースト5”中のフラックスを少なくしてもよい。このとき、半田ペースト5”の粘度は、半田ペースト5’の粘度よりも高くなっている。
例えば、上層バンプ5yの半田ペースト5”中のフラックスと下層バンプ5x上に塗布されたフラックスとが交じり合ったときのフラックスの単位体積の量が、下層バンプ5x中に含まれるフラックスの単位体積の量と同程度になるように調整すればよい。
なお、半田ペースト5”の塗布には、例えば、従来周知のスクリーン印刷法が採用される。すなわち、半導体基板1上に下地金属層3に対応する開口を有した印刷マスク8を配置させるとともに、該印刷マスク8上に載置させた半田ペースト5”を印刷マスク8の開口を介して下地金属層3上に塗布する。
(7)最後に、工程(5)で塗布した半田ペースト5”を、該半田ペースト5”の融点以上の温度で40秒〜60秒間、加熱することにより上層バンプ5yを形成し、下層バンプ5xと上層バンプ5yとでバンプ5を形成する(図2(g))。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良が可能である。
例えば、レジスト層7を形成した後に、下層バンプ5x上のフラックス6を除去する工程を経てもよい。このようにフラックスを除去すると、下層バンプ5x上に上層バンプ5yの半田ペースト5”を塗布し、これをリフローする際に、フラックス6が蒸発して半田ペースト5”中に気泡として混入することが抑制できる。また気泡が混入してもその気泡が抜けやすい性質を有する半田ペーストを用いた場合は、気泡が発生しても構わないためフラックスを除去しなくてよい。
本発明の一実施形態に係る製造方法により製造された半導体素子の断面図である。 (a)〜(g)は、図1の半導体素子の製造方法を説明するための各工程の断面図である。 図2に係る製造方法のフラックス塗布工程を説明するための断面図である。 従来の製造方法により製造された半導体素子の断面図である。 (a)〜(e)は、従来の半導体素子の製造方法を説明するための各工程の断面図である。
1・・・半導体基板
2・・・回路配線
3・・・下地金属層
4・・・パッシベーション層
5・・・半田バンプ
5x・・・下層バンプ
5y・・・上層バンプ
5’,5”・・・半田ペースト
6・・・フラックス
・・・レジスト層
’・・・レジスト材料
・・・印刷マスク
9・・・押圧手段(スキージ)
10・・・フラックス転写テーブル
11・・・ウェハー吸着ヘッド

Claims (2)

  1. 半導体基板上に形成された下地金属層上に、下層バンプを形成する第1の工程と、
    前記下層バンプを平面視したときに該下層バンプの中央領域にフラックスを塗布する第2の工程と、
    前記下層バンプの中央領域を除く周囲領域に、前記フラックスが露出するようにレジスト層を形成する第3の工程と、
    前記下層バンプの中央領域上に半田ペーストを供給するとともに、該半田ペーストを加熱して、当該下層バンプ上に上層バンプを形成する第4の工程とを備えたことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記第1の工程において、前記下地金属層上に第2の半田ペーストを供給するとともに、該第2の半田ペーストを加熱して前記下層バンプを形成し、
    前記半田ペースト中に含まれているフラックスの量は、前記第2の半田ペースト中に含まれているフラックスの量に比べて少なくすることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
JP2004190919A 2004-06-29 2004-06-29 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4364074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190919A JP4364074B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004190919A JP4364074B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006013293A JP2006013293A (ja) 2006-01-12
JP4364074B2 true JP4364074B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35780145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004190919A Expired - Fee Related JP4364074B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364074B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006013293A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100545008B1 (ko) 반도체소자와 그 제조방법 및 반도체장치와 그 제조방법
JP3875077B2 (ja) 電子デバイス及びデバイス接続方法
TWI534915B (zh) 引線上凸塊之倒裝晶片互連
US8541291B2 (en) Thermo-compression bonded electrical interconnect structure and method
KR100448952B1 (ko) 반도체 모듈
US8022530B2 (en) Package substrate having electrically connecting structure
KR101008891B1 (ko) 배선 기판, 전자 부품의 실장 구조 및 반도체 장치
JP2002270718A (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2000100851A (ja) 半導体部品及びその製造方法、半導体部品の実装構造及びその実装方法
JP2010109032A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4131681B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7956472B2 (en) Packaging substrate having electrical connection structure and method for fabricating the same
JP2006005322A (ja) 部品実装配線基板および配線基板への部品の実装方法
JP2010267741A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4364074B2 (ja) 半導体素子の製造方法
KR100726242B1 (ko) 플립칩 실장용 기판의 제조방법
JP4454454B2 (ja) 半導体素子及びこの半導体素子を実装した半導体素子実装基板
JP3961876B2 (ja) 半導体装置用はんだバンプの製造方法
JP4388352B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP4726409B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4285140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3847260B2 (ja) Icウエハを用いたフリップチップ型icの製造方法
JP3967999B2 (ja) フリップチップ型icの製造方法
JPH1079403A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1012659A (ja) 電子部品の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees