JP4357600B2 - 流体噴射装置 - Google Patents

流体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4357600B2
JP4357600B2 JP55781899A JP55781899A JP4357600B2 JP 4357600 B2 JP4357600 B2 JP 4357600B2 JP 55781899 A JP55781899 A JP 55781899A JP 55781899 A JP55781899 A JP 55781899A JP 4357600 B2 JP4357600 B2 JP 4357600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
substrate
flow path
pressure chamber
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP55781899A
Other languages
English (en)
Inventor
勝政 三木
将也 中谷
伊策 神野
良一 高山
幸治 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4357600B2 publication Critical patent/JP4357600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/161Production of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14387Front shooter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

技術分野
本発明はインクジェットプリンタのヘッド等に用いられ、インク等の流体を制御性良く吐出するための流体噴射装置およびその製造方法に関するものである。
背景技術
近年の情報化社会の進展に伴い、各種OA機器が急速に需要を伸ばしている。この中で各種プリンタは単なる記録手段としてではなく、高速印刷、高画質等の面での要求はますます強いものとなっている。
一般に広く普及しているインクジェットプリンタにおいて、インクの吐出を高速に、かつ任意に行うことができるオンデマンド方式のインクジェットヘッドは、機器の性能を決定するキーデバイスである。インクジェットヘッドは大きくはインクの流路と、インクが加圧される圧力室、アクチュエータ等のインクの加圧手段、そしてインクを吐出する吐出口からなる。オンデマンド方式の実現には制御性の良い加圧手段が必要となるが、従来はインクに対する加熱によって発生するバブルで吐出する方式(加熱方式)や、圧電セラミックス等の変形によって直接インクを加圧する方式(圧電方式)などが多く用いられている。
図11は従来のインクジェットヘッドの構成の一例を示す断面斜視図である。
従来の圧電方式インクジェットヘッドは、圧電式111、圧力室112、流路113、吐出口114、流体(インク)供給口115、構造体A116、構造体B117、構造体C118、振動板119、および個別電極120(120a、120b)から構成される。
ここで、圧電体111の第1の面には個別電極120が設けられ、第2の面にも同様に電極(図示せず)が形成されている。圧電体111は、第2の面の電極を介して振動119に接合されている。
次に振動板119と構造体A116、構造体B117、構造体C118は接着剤などにより接合され、積層構造を成している。構造体A116の内部には圧力室112および流路113を形成するための空洞が設けられる。圧力室112、流路113、個別電極120等は、一般に複数組設けられ、個別に区画されている。構造体B117も同様であり、かつインク供給口115が形成されている。また圧力室112の位置に対応して構造体C118には吐出口114が設けられており、インク供給口115よりインクが導入され、流路113と圧力室112にインクが充填される。
振動板119は導電材料であり、かつ圧電体111との接着側の電極と導通がとれている。したがって、振動板119と個別電極120の間に電圧を加えることによって、圧電体111と振動板119の積層部がたわみ変形する。この時、電圧を加える電極を選択することにより、圧電体111の任意の位置、すなわち任意の圧力室112に対応した位置にたわみ変形を生じさせることができる。この変形によって圧力室112内部のインクが押圧され、吐出口114より押圧力に応じた量のインクが吐出される。変形量は圧電体111に加える電圧によるので、電圧の大きさと印加位置とを制御することにより、任意の位置から任意の量だけインクを吐出することが可能となる。
従来の加熱方式のインクジェットヘッドは一般に応答速度等の点で圧電方式に劣る。一方、圧電方式のインクジェットヘッドの場合は、圧電体の厚みによって振動板とのたわみ変形が制約を受ける。すなわち厚みが大きいと圧電体そのものの剛性によって十分な変形が得られない。十分な変形を得るために圧電体の面積を拡大すれば、インクジェットヘッドが大型化し、ノズルの高密度化が阻害され、材料コストが増加する等の要因となる。また面積が拡大できない場合は、十分な変形を得るためにより高い駆動電圧が必要となる。
現在、厚膜形成や一体焼成の技術により圧電体厚み20μm程度のものが実現されているが、更なる高画質化のためにはよりノズルを高密度化する必要がある。ノズル高密度化のための圧電体の面積の縮小には圧電体厚みの減少が不可欠であるが、従来の技術においては限界があった。
また流路を形成するためにステンレス等の構造体内部に空洞部を設ける必要があるが、精密でかつ複雑な流路実現のためにはより多くの積層が必要となる。また接合部の接着材料は長時間液体にさらされるため、信頼性の面からの注意が必要であった。
本発明は、より高画質で信頼性が高くかつ低コストな、インクジェットヘッド等に代表される流体噴射装置を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明の流体噴射装置は、それぞれが個別に分割された少なくとも1つの個室と、前記個室に導通する流路と、前記個室に導通する吐出口と、前記個室の一方の面を覆い、導電性を有する弾性体と、厚みが7μm以下の圧電材料と、個別電極との積層体からなる圧力発生部と、から構成される。
また本発明の流体噴射装置の製造方法は、第1の基板に圧力室用貫通孔と供給口用貫通孔を形成する工程と、前記第1の基板と第2の基板とを接合する工程と、前記第2の基板と第3の基板とを接合する工程と、前記圧力室用貫通孔を覆うように導電性を有する弾性体と、圧電材料と、個別電極との積層体からなる圧力発生部を形成する工程と、から構成される。
また本発明は、圧電体としてスパッタリング法によって形成されたPZT系の薄膜材料を用いる。
また本発明は、構造体としてシリコン基板とガラス基板とを用い、エッチングおよびサンドブラスト法によって加工を行う。
また本発明は、構造体の接合は、樹脂などを用いずに表面処理と加熱処理による直接接合によって行う。
このような構成により、圧電体は容易に薄型化が図れ、ノズル(吐出口)の高密度化に寄与する。またシリコンとガラスはエッチングおよびサンドブラストによって、複数を一度に微細な加工が行えるので、製品の加工精度の向上や、生産工数の削減が図れる。かつシリコンおよびガラスは互いに直接接合が可能であり、液体の封入に対する長期的な信頼性を容易に確保できるとともに、一括処理での接合が行えるので工程の簡略化を図ることもできる。
発明を実施するための最良の形態
第1の実施形態
図1はシリコン、ガラス、および圧電薄膜を用いた流体噴射装置の一例を示す断面斜視図である。
本実施形態の流体噴射装置は、図1に示すように、圧電薄膜11、圧力室12、流路13、吐出口14、貫通孔15、流体(インク)供給口16、第1シリコン基板17、ガラス基板18、第2シリコン基板19、弾性体20、および個別電極21(21a、21b、…)から構成される。すなわち本実施形態の流体噴射装置は、第1シリコン基板17とガラス基板18と第2シリコン基板19の積層体に、圧電薄膜11と弾性体20、さらに圧電薄膜11上に設けられた個別電極21からなる。
第1シリコン基板17には、個別電極21の位置に対応して個別に設けられた貫通孔である圧力室12と、圧力室12と導通して厚み方向に途中までの深さに加工された流路13と、流路13と導通する貫通孔である流体供給口16とが設けられている。流路13は途中で圧力室12から離れるに従い開口面積が大きくなるような形状をとっている(図1の点線で図示)。なお、図1では主として、1組の個別電極、圧力室、吐出口等を示している。流体噴射装置は、一般には同様の構成の複数組の個別電極、圧力室、吐出口等から構成される。図1では個別電極21は21aと21bの2組を示す。
次に、第1シリコン基板17とガラス基板18とを接合することにより、圧力室12と流路13は一部を残して封止される。ガラス基板18の圧力室12に対応する部分にはそれぞれ貫通孔15が設けられる。さらに貫通孔15のほぼ中央部に対応して、貫通孔15の開口部よりも狭い面積の吐出口14が第2シリコン基板19に形成される。またガラス基板18と第2シリコン基板19とは接合されている。圧力室12の貫通孔15と反対側の面には圧電薄膜11が弾性体20を介して接合されている。圧電薄膜11の表面には個別電極21が、裏面にも個別電極(図示せず)が設けられている。
流体供給口16から流入した液体は、流路13、圧力室12、貫通孔15に充填され、吐出口14近傍に停滞する。この状態で圧電薄膜11の両面の電極間に電圧を加えると、圧電薄膜11と弾性体20の積層体がたわみ変形を起こす。弾性体20が導電材料であれば圧電体の裏面電極と導通がとれ、弾性体20と個別電極21間に電圧を加えることでたわみ変形が発生する。電圧を加える個別電極21の場所を選択することで、任意の箇所のみ変形を発生させることができる。そして圧電薄膜11と弾性体20の積層体のたわみによって圧力室12内の流体が押圧され、吐出口14より押圧量に応じて流体が噴射される。
一般に、圧電薄膜11は高い圧電定数を有するPbZrXTi1-X3(PZT系)の材料などが用いられる。この材料の薄膜は、例えば圧電薄膜用基板MgO上に、ある条件下でスパッタリング法により成膜することで得られる。圧電薄膜用基板MgOは燐酸などへの浸漬によってエッチングされ、容易に圧電薄膜11の薄膜のみを得ることができる。
吐出口14の形状は噴射される流体の噴射速度や面積等に影響し、インクジェット等では印字の性能を決定する重要な要素である。吐出口14の開口面積が小さければより細かい印字が可能となるが、圧力室との面積差が大きすぎると損失が大きく、良好な吐出が行われない。そこでガラス基板18において貫通孔15を設け、かつ貫通孔15に圧力室から吐出口へ向けて面積が減少するテーパを設けることで、損失を軽減することができる。またこの構成をとれば、テーパ孔のみを設けるよりも吐出口の形状が制御しやすく、より微細で均一な形状の吐出口14を形成できる。
ここで、押圧時には吐出口14のみならず流路13側へも圧力が伝達して、流体が逆流することがあり得る。そこで流路13に圧力室12へ向かって開口面積が狭くなるテーパを設けることにより、逆流に対する抵抗が増加して吐出がより良好に行えるようになる。また流路13中に面積の狭い部分を設けることでも同様の効果が期待でき、流路13の狭い部分の面積を吐出口14の面積に対して0.5から1.5倍程度とすることにより逆流を防いで良好な吐出が行える。
また、圧電薄膜11はスパッタリング法によれば数μmの厚みのものが容易に得られ、従来のものに比較して極めて薄型である。圧電薄膜11の厚みが薄くなれば、自身の剛性が低下するのでより大きなたわみが得られやすく、同一のたわみにおいては薄い方が歪み量が小さく、繰り返し荷重に対する信頼性が増す。よって圧電材料の薄型化は、アクチュエータ部の小型化と吐出口14の面積を小さくすること、さらには密度の増加に寄与し、更なる高画質化に寄与する。
圧電薄膜11の厚みに関しては、薄すぎれば駆動力の不足を招き、逆に薄膜技術で厚い材料を得ようとすればスパッタリングの時間が増して効率が悪い。このため、圧電薄膜11の厚みとしては7μm以下が、駆動力および成膜コストの面から妥当な線である。アクチュエータは圧電薄膜11のみではたわみ変形をしないので、他の弾性体20と積層構造とする必要がある。弾性体20として機能し、かつ導電性を有する観点から見てステンレス等の金属材料が用いられるが、両者の厚みと、材料に起因する剛性によってたわみ変形時の中立面が変化する。中立点が界面から離れるほど界面における歪みが増して剥離の危険性が生じ、また圧電体内部であれば駆動効率が低下する。よって中立点の位置を界面近傍とするため両者の厚み関係は、圧電体厚みに対し、金属材料の弾性体は同等か、それ以下とする。
圧電材料は各圧力室のみで駆動できればよいので、隣接する圧力室の隔壁部においては圧電材料を形成する必要がない。むしろ各圧力室単位に分割されることによって隣接する圧電体同士の干渉を防止でき、かつ接合作業時や駆動時において圧電材料に応力が加わることを回避できるので、圧電材料の割れなどが防止できる。
図2は圧電材料を分割する場合の工法の一例を示す断面図である。
まず図2Aのように、圧電薄膜用基板MgO24上にスバッタリングにより個別電極用材料23、圧電薄膜22が積層される。次に個別電極用材料23と圧電薄膜22を選択エッチングにより除去して、個別電極23a,23b,23cと、圧電薄膜22a,22b,22cに分割する(図2B)。続いてクロム等の金属材料からなる弾性体28を形成し、その上にポリイミド等の樹脂材料25を塗布する(図2C)。次に分割箇所すなわち個別電極用材料23と圧電薄膜22を選択エッチングにより除去した箇所においてシリコン基板27を接合し、圧力室26a,26b,26cの部分にのみ圧電薄膜22a,22b,22cが配されるようにする。最後に圧電薄膜用基板MgOを燐酸へ浸漬し除去する(図2D)。この結果、樹脂材料25によって分割箇所の補強が成され、しかも樹脂材料25は剛性が低いため駆動に対しては大きな影響がない。
以上の構成により、基板平面より任意の吐出口から流体を吐出できる流体噴射装置が実現できる。
次に組立工程の一例を示す。図3A〜3E、図4A〜4E、図5A〜5Dは本発明における流体噴射装置の組立工程を示す断面図である。
図3A〜3Eは第1シリコン基板31の加工方法の一例を示す。図3Aのような第1シリコン基板31の両面にはレジスト32a,32bが塗布され、フォトリソ工法を用いて所定の位置にパターニングされる(図3B)。このとき各圧力室34や流路33等に対応する位置および形状に応じてパターンが形成される。
次にレジスト32b側からRIE(reactive ion etching)によりSiをエッチングする。このエッチングは基板厚み方向に所定の深さになる位置で停止し、片面にのみ開口して流路33が形成される(図3C)。次にレジスト32a側からエッチングを行い、流路33と導通する貫通部を形成する。これにより圧力室34および流体供給口35が作られる(図3D)。最後にレジスト32a,32bを剥離して第1シリコン基板31の加工が終了する(図3E)。
図4A〜4Eはガラス基板41と第2シリコン基板44の加工方法の一例を示す。
まずガラス基板41の両面にレジスト42a,42bが塗布され、42a側のみに、圧力室に対応する位置にパターンが形成される(図4A)。次にレジスト42a側からサンドブラスト工法により砥粒を吹き付け、ガラス基板41を加工して貫通孔43を設ける(図4B)。このとき、貫通孔43は砥粒噴射側から貫通側に向かって狭くなるテーパが形成される。またレジスト42bは砥粒によって裏側が損傷することを防ぐ働きをする。
続いてレジスト42a,42bを剥離した後、第2シリコン基板44とガラス基板41を直接接合し、第2シリコン基板44上には各圧力室に対応して吐出口46を形成するためのレジスト45のパターンが形成される(図4C)。
直接接合は各基板を樹脂などの介在物を用いることなく、かつ陽極接合などのように高い電圧も用いることなく、基板洗浄と加熱のみによって接合する手法である。例えば表面の平坦性の良いガラスとシリコンを硫酸過水等で洗浄し、乾燥の後に重ね合わせる。
この後両基板を加圧すれば一応の吸着が得られ、さらに数百度の加熱処理を行うことにより、両基板間の接合強度が上昇するものである。この手法は基板材料、洗浄条件、加熱条件等の最適化によって極めて高い強度が得られる。例えばガラス基板同士の接合では剥離試験の結果界面ではなく基板内で破壊を起こすモードが見られるまでになる。よって樹脂などを用いた場合に比べて接着層に見られるような経時的な劣化や、流体との接触による劣化等の心配がなく、高い信頼度が得られる。さらに洗浄と加熱のみの工程であるので工程が簡単である。この後第2シリコン基板44にRIEによってエッチング加工を行い(図4D)、レジスト45を剥離して完成する(図4E)。
このように図4A〜4Eに示す方法を用いると、両方の貫通孔同士の位置決めが容易であり、また接合によって基板の厚みが増すので取り扱いが容易で、より薄い第2のシリコン基板の使用が可能となり、吐出性に大きく影響する第2のシリコン基板の吐出口用貫通孔を精度良く均一な形で形成することができる。
図5A〜5Dは、加工後の第1シリコン基板56、ガラス基板57と第2シリコン基板58との接合体、および圧電薄膜59(弾性体を含む)を貼り合わせる工程を示す断面図である。
まず前述の図3A〜3Eのようにして加工済みの第1シリコン基板56と、図4A〜4Eのようにして加工された第2シリコン基板58とガラス基板57との接合体(図5A)を、前述と同様の手法で直接接合を行う(図5B)。このとき、事前に圧力室51と貫通孔54の位置合わせを行う。この後、圧力室51上部にMgO等の圧電薄膜用基板60上に成膜された圧電薄膜59(弾性体を含む)を貼り合わせる(図5C)。最後に圧電薄膜用基板60を除去して完成する(図5D)。圧電薄膜用基板60がMgOであれば、燐酸水溶液等への浸漬によって除去できる。
上記の手法によれば、微細加工技術により高精度でかつ効率の良い加工が行え、また接合工程も簡易であり信頼性も高い。またサンドブラスト工程を用いれば、特にガラス等の脆性材料の加工が速やかに行え、かつ貫通孔の形状は自動的に均一性良くテーパを有するので、流体吐出に適した形状を形成できる。また前記の加工は、パターン設計により様々な形状の加工が可能であり、設計の幅が広い。
なお、上記の第1シリコン基板56の加工方法における流路形成方法では基板厚み方向に所定の深さの溝を形成したが、流路部においても貫通部を形成する他の方法もあり、以下に説明する。
図6A〜6Fは第1シリコン基板61の加工および組立方法を示す断面図である。
図6Aに示す第1シリコン基板61に第1のレジスト62を塗布してパターニングする(図6B)。この際、流路63、圧力室64、流体供給口65が加工可能なように所定の位置にパターニングを行う。次にRIE等の手法により流路63、圧力室64、流体供給口65の全てを貫通させて形成する(図6C)。第1のレジスト62を除去した後、封止用ガラス基板66を直接接合し、さらに第2のレジスト67を塗布、パターニングする(図6D)。この後サンドブラストにより圧力室64と流体供給口65に対応した部分の加工を行い、圧力室64と流体供給口65にそれぞれが導通する第1のガラス貫通孔68、第2のガラス貫通孔69を形成する(図6E)。この場合第1シリコン基板61をサンドブラストから保護する必要がある場合は、両面にレジストを設けてもよい。あるいはサンドブラストによる加工を貫通直前で止め、重フッ化アンモニウムなどによって残りの部分のガラスをエッチングしてガラス貫通孔を形成してもよい。
最後に第2のレジスト67を剥離して完成する(図6F)。
この方法において加工された第1のシリコン基板の形状を基板表面から見た概観を図12に示す。圧力室64と供給口65をつなぐ流路63は、図のように、圧力室にいくほど狭くなるように形成される。これは先にも述べたように、流体の逆流に対する抵抗を増加して吐出をより良好に行うためである。
この方法によれば、第1シリコン基板61の加工は図3A〜3Eのように2度行う必要はなく、一度に行えて効率が良く、かつ流路63の形状も第1シリコン基板61の厚みによって決定されるので、均一な形状で形成できる。加えて圧力室の空洞部分が封止用ガラス基板66部分の厚み分増加でき、より多くの流体を圧力室内に充填させ、吐出条件の最適化に寄与することができる。シリコン基板の厚みが大きいと貫通加工が良好に行えなくなるので、その意味でも非常に有効である。
そして図6で示した工程により、流路63の片側は封止されるので、他の要素との貼り合わせ工程は図5で示した例と同様に実施可能である。また図6で示した例においてはガラス基板とシリコン基板とを直接接合した後にガラス基板の加工を行ったが、これと同様の方法は他の工程においても同様に実施可能である。
1例として、図13を参照して流路部を形成するさらに他の方法について述べる。サンドブラストによってすでに貫通孔54が設けられたガラス基板57(図13A)を第1シリコン基板61と直接接合する(図13B)。次に第1のシリコン基板61にレジスト62を塗布、パターニングする(図13C)。ここでレジストは平面的には図12に示す形状にパターニングされている。その後、RIEにより圧力室と流体供給口に対応する貫通孔64、65と流路用貫通孔63を一括して加工し(図13D)、レジスト62を除去して完成させる(図13E)。
この方法によれば基板の総厚みが増して強度が向上するので、工程中における破損が防止できる。またゴミや汚れによって影響を受けやすい直接接合を最初に行うことで、その後の工程での影響がなくなる。また直接接合であるので、樹脂などによる接合と比較してエッチング等の際の界面への浸食を考慮する必要がない。さらに、ガラスと第1のシリコンとを接合後に第1のシリコンの加工を行うので、貫通孔などの位置決めが容易でかつ、板厚の増加により割れが発生しにくい。また第1のシリコンのエッチングはガラス基板との接合面で阻害されるので、溝部の貫通側の形状が均一性良く制御でき、均一性の良い流路が形成できる。
また本実施形態の最初の方法(図3A〜図5D)においても、次のような加工法が可能である。第1のシリコン基板31にレジスト32a、32bを塗布、パターニングする(図14A)。RIEにてシリコン基板31の厚み方向に途中まで加工することによって流路33を形成する(図14B)。次にサンドブラストによってすでに貫通孔54が設けられたガラス基板57と直接接合する(図14C)。
第1のシリコン基板31にレジスト32cを塗布、パターニングする(図14D)。次にRIEにより第1のシリコン基板31に圧力室と流体供給口に対応する貫通孔34,35を加工する(図14E)。この方法によれば、第1のシリコン基板31の貫通孔34加工の位置決めや大きさの制御が、ガラス基板57の貫通孔54を参照しつつ行えるので精度高くかつ容易である。第1のシリコン基板31とガラス基板57との接合部においては材質が異なるのでエッチング速度が異なり、貫通孔54の加工は正確に停止され、貫通孔形状の均一性が良い。
これと同様のことは図7に示すように、ガラス基板71と第2シリコン基板72を接合する場合についても同様であり、両者を直接接合後、両者の貫通孔を加工してもよい。
また第2シリコン基板72を研磨により薄板化することで、より微細で精密な加工が可能となる。図7A〜7Dは研磨により第2シリコン基板72を薄くする場合を含めた工程の一例を示す断面図である。
ガラス基板71と第2シリコン基板72は前記の例と同様に直接接合される(図7A)。この後第2シリコン基板72を研磨して厚みを減少させる(図7B)。
続いて前記と同様にサンドブラスト、RIE等によって貫通孔73と吐出口74とを形成する(図7C、7D)。第2シリコン基板72の厚みが厚いと加工に時間がかかり、加えて加工バラツキが発生しやすく均一な孔が得られにくく、さらに微小で深い貫通孔を加工することはより困難である。よって第2シリコン基板72の厚みが薄い場合が望ましいが、シリコン単板では工程の取り扱い上および加工上の歩留まりの観点から限界がある。そこでガラス基板と直接接合を行うことで剛性が増し、研磨作業が容易となる。また研磨後、そのまま次工程へ流すことができる。より吐出高密度の高い流体噴射装置の実現のためには吐出口径を約数十μm以下にまで小型化が必要になるが、シリコンの板厚も同様に縮小し、50μm以下とすることで、より小型、高密度かつ均一形状の吐出口の形成が可能となる。また、ガラス基板と第2のシリコンの貫通孔の加工を両基板の接合後に行うので、接合の際の位置決めの必要がなく、かつ加工前に接合されているので加工中に接合面を損傷したり、汚れが付着することもなく、良好な接合が得られるといった作用を有する。
なお研磨の際に問題がなければ、ガラス基板に貫通孔を設けた後に直接接合、研磨を行ってもよいし、また第1シリコン基板の厚みが大きすぎる場合も同様に実施可能であり、同様の効果が得られることはいうまでもない。
また加えて、サンドブラストによって加工された貫通孔は、前述のように砥粒噴射側から貫通側に向かって開口面積が縮小するテーパ形状を有する。したがって、砥粒の大きさや噴射速度等にも若干は影響されるが、ガラスの板厚と、砥粒噴射側の径(レジストの開口径)とを均一にすれば、貫通側の開口径も決定される。よって貫通側の経が吐出口径よりもやや大きい程度になるようにガラス板厚と砥粒噴射側の経とを選ぶことにより、最適な形状が一意的に加工できる。前述のように数十μm以下の吐出口に対応するため、0.8mm以下のガラス基板の場合、砥粒噴射側の経をrg、貫通側の経をrsとした場合のガラス基板の厚みは、ほぼ1.2〜1.9×(rg−rs)という条件となる。
第2の実施形態
図8は第2の実施形態における、流体噴射装置を示す断面斜視図である。
図8において、シリコン基板86、第1ガラス基板87、第2ガラス基板88は第1の実施形態に述べた直接接合によって接合され、積層構造を成している。シリコン基板86はRIE等の手法によって、基板端面部に開口する吐出口84(84a,84b)と、これに導通して貫通している圧力室82と、流体供給口85の一部を成す貫通部が設けられている。また第1ガラス基板87においても貫通部が設けられ、貫通部の一部は圧力室82と導通して流路83を形成し、さらに一部は流体供給口85の一部を構成する。
圧力室82の直上には個別電極90(90a,90b)等が設けられた圧電薄膜81と弾性体89の積層体が接合される。それぞれの圧力室82と流路83は互いに分割されて独立しており、各圧力室82に対応して各個別電極90a,90bが配置されている。第2ガラス基板88は第1ガラス基板87の貫通部の一方を封止し、流路83の一部を形成する。流体供給口85から流体が流路83を通じて圧力室82へ充填され、圧電薄膜への電圧印加時の変形によって流体が押圧され、吐出口84a,84b等から流体が噴射される。
次に製造方法を説明する。
図9A〜9Bはシリコン基板の加工方法を示す断面図である。図9Aのようなシリコン基板91の両面にレジスト92a,92bを塗布してパターニングする(図9B)。次に一方の面からRIEによりエッチングし、浅い加工を行い吐出口93を形成する(図9C)。次にもう一方の面から貫通加工を行い、圧力室94と流体供給口95を形成する。このとき吐出口93と圧力室94とは一部が導通する構成とする(図9D)。最後に両面のレジストを剥離して完成する(図9E)。
図10A〜図10Fは全体の組立方法を示す断面図である。
図9A〜9Eのようにして加工済みのシリコン基板101(図10A)に対し、サンドブラストによって貫通加工を行い流路106がすでに設けてある第1ガラス基板105を直接接合する(図10B)。その際に流路106は圧力室103と流体供給口104とに貫通するようにし、かつ直接接合は吐出口102の側とする。さらに第2ガラス基板107と第1ガラス基板105とを直接接合し、流路106の片側を封止する(図10C)。
次に第1の実施形態と同様にMgO基板110上に設けられた圧電薄膜108と弾性体109とを接合し(図10D)、燐酸水溶液に浸漬してMgO基板110を除去する(図10E)。最後に3枚の基板の積層体を分割するにあたり、吐出口102の長手方向と直交する方向でダイシング等を行うことで、吐出口102が外部に開口して完成する(図10F)。
さて、吐出口102の形状は流体吐出能力を左右する重要な要因であるが、吐出口102が微細な場合は上記のダイシング等による分割時のチッピング等の発生により形状が破壊されるおそれがある。これを回避する方法の一例としては、まずシリコン基板のエッチング加工による吐出口の形成前に吐出口となる位置でシリコン基板をあらかじめ切断しておき、吐出口形成後には加工を加えないようにすることが挙げられる。また切断によってウエハ処理上の問題などが生じる場合は、吐出口部分を完全に切断せずに途中まで切り込みを入れるなどの方法がある。例えば図15Aにシリコン基板の断面形状、図15Bにシリコン基板を下から見た平面図を示すように、シリコン基板101に凹型部分130を形成しておきこれに直交して吐出口用溝102を形成し、全体分割時には前記の凹部よりも狭いブレード等で切断線140で切断し、吐出口は切断時には加工しない等の方法が挙げられる。
なお、図15A〜15Bにおいて103は圧力室、104は供給口である。これにより、シリコン基板への溝形成と同時に吐出口がすべて形成され、吐出口部分にはその後加工を加える必要がないので吐出口が均一なまま保持され、吐出性能が損なわれない。
なお、本発明のすべての実施形態では、すべてが平板部材の積層により形成できるという特徴があるので微細加工が容易で構造の微細化が可能である。さらに、図9あるいは図15に示すような単位構造を大面積のシリコン基板に多数マトリックス状に作りこみ、第1および第2のガラス基板にも同様に単位構造を多数作りこんでそれらを図10のように接合し、その後個別に切断するという方法が採用できる。そのため一度に大量の流体噴射装置が製造できて効率が良い。
以上本実施形態の方法によれば、第1の実施形態に記した微細加工および直接接合、圧電薄膜の効果が同様に得られるのに加え、端面からの噴射という異なった形態の流体噴射装置の形成が可能である。この方法によれば、吐出口の設計がレジストパターンによって任意で行え、形状の最適化に大きく寄与する。吐出口の面積は加工の幅と深さ量のみで容易にかつ均一性良く微細に設定できる。さらに第1ガラス基板の流路が貫通ではなくハーフエッチングできる場合は、第2ガラス基板の必要がなく一回の直接接合のみで実施可能であるのはいうまでもなく、工数の更なる削減が図れる。
産業上の利用可能性
以上のように本発明によれば、シリコンおよびガラスの微細加工技術と圧電薄膜とを用いることにより、より小型で、高密度な吐出口を有する流体噴射装置が形成可能である。
また平板状の基板の面方向からの加工および積層であるので、複数一体で形成でき、生産効率が非常に良く、設計の自由度も大きい。また各基板間の接合は直接接合であるので、接着材料の使用の必要性がなく工程管理が容易で、また流体の封止の観点における長期的な信頼性の劣化要因も削除できる。
その結果、インクジェットプリンタのオンデマンド方式インクジェットヘッドの高密度化、高信頼性化、低価格化が実現する。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の第1の実施形態における流体噴射装置の断面斜視図
図2A〜2Dは同圧電薄膜の製造工程図
図3A〜3Eは同シリコン基板加工の製造工程図
図4A〜4Eは同吐出口形成の製造工程図
図5A〜5Dは同流体噴射装置の製造工程図
図6A〜6Fはシリコン基板加工の他の製造工程図
図7A〜7Dは吐出口形成の他の製造工程図
図8は本発明の第2の実施形態における流体噴射装置の断面斜視図
図9A〜9Eは同シリコン基板加工の製造工程図
図10A〜10Fは同流体噴射装置の製造工程図
図11は従来の流体噴射装置の構成を示す断面斜視図
図12は本発明の第1の実施形態における加工されたシリコン基板の平面図
図13A〜13Eは同シリコン基板とガラス基板の加工手順を示す製造工程図
図14A〜14Eは同シリコン基板とガラス基板の他の加工手順を示す製造工程図
図15A、15Bは本発明の第2の実施形態におけるシリコン基板の加工状態を示す図
符号の説明
11,22,59,81,108 圧電薄膜
12,34,51,64,82,94,103 圧力室
13,33,52,63,83,106 流路
14,46,53,74,84a,84b,93,102 吐出口
15,43,54,73 貫通孔
16,55,65,85 流体供給口
17,56,61 第1シリコン基板
18,57 ガラス基板
19,58 第2シリコン基板
20,28,89,109 弾性体
21 個別電極
23 個別電極用材料
23a,23b,23c,90a,90b 個別電極
24,60,110 圧電薄膜用基板MgO
25 樹脂材料
26a,26b,26c 圧力室
27,86,91,101 シリコン基板
32a,32b,42a,42b,45,62,67,92a,92b レジスト
41,71 ガラス基板
44,72 第2シリコン基板
62 第1のレジスト
66 封止用ガラス基板
67 第2のレジスト
68 第1のガラス貫通孔
69 第2のガラス貫通孔
87,105 第1のガラス基板

Claims (4)

  1. それぞれが個別に分割された少なくとも1つの個室と、
    前記個室に導通する流路と、
    前記個室に導通する吐出口と、
    前記個室の一方の面を覆い、導電性を有する弾性体と、厚みが7μm以下の圧電材料と、個別電極との積層体からなる圧力発生部と、から構成され、
    前記弾性体の厚みは、前記圧電材料の厚みと同等かあるいはそれ以下であり、前記圧電材料は、各個室に対応してそれぞれ分割され、少なくとも前記圧電材料の分割箇所には樹脂材料層が設けられていることを特徴とする流体噴射装置。
  2. 前記個室と、前記流路と、前記吐出口とが、シリコン板とガラス板の平板形状部材の積層により形成されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の流体噴射装置。
  3. 前記圧電材料の主成分がPbZr x Ti 1-x 3 であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の流体噴射装置。
  4. 前記シリコン板と前記ガラス板とは直接接合により接合されていることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の流体噴射装置。
JP55781899A 1998-06-18 1999-06-16 流体噴射装置 Expired - Fee Related JP4357600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17106098 1998-06-18
PCT/JP1999/003198 WO1999065689A1 (fr) 1998-06-18 1999-06-16 Dispositif de projection de fluide et son procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4357600B2 true JP4357600B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=15916330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55781899A Expired - Fee Related JP4357600B2 (ja) 1998-06-18 1999-06-16 流体噴射装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6554408B1 (ja)
EP (1) EP1005986B1 (ja)
JP (1) JP4357600B2 (ja)
KR (1) KR100567478B1 (ja)
CN (1) CN1210156C (ja)
DE (1) DE69932911T2 (ja)
MY (1) MY124609A (ja)
TW (1) TW473436B (ja)
WO (1) WO1999065689A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327246B2 (ja) 1999-03-25 2002-09-24 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JP2002086725A (ja) * 2000-07-11 2002-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド、その製造方法及びインクジェット式記録装置
US6550895B1 (en) * 2000-10-20 2003-04-22 Silverbrook Research Pty Ltd Moving nozzle ink jet with inlet restriction
JP4954376B2 (ja) 2001-01-15 2012-06-13 パナソニック株式会社 液体噴射装置
KR100438836B1 (ko) * 2001-12-18 2004-07-05 삼성전자주식회사 압전 방식의 잉크젯 프린트 헤드 및 그 제조방법
JP3862625B2 (ja) 2002-07-10 2006-12-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP3862624B2 (ja) * 2002-07-10 2006-12-27 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび、該ヘッドの製造方法
KR100474423B1 (ko) * 2003-02-07 2005-03-09 삼성전자주식회사 버블 잉크젯 프린트 헤드 및 그 제조방법
JP4251019B2 (ja) * 2003-06-13 2009-04-08 パナソニック株式会社 微小固形成分分離デバイスとその製造方法、およびこれを用いた微小固形成分の分離方法
WO2005019360A1 (en) 2003-08-25 2005-03-03 Dip Tech. Ltd. Ink for ceramic surfaces
ITTO20030841A1 (it) * 2003-10-27 2005-04-28 Olivetti I Jet Spa Testina di stampa a getto d'inchiostro e suo processo di fabbricazione.
US20050280674A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Mcreynolds Darrell L Process for modifying the surface profile of an ink supply channel in a printhead
US7347532B2 (en) 2004-08-05 2008-03-25 Fujifilm Dimatix, Inc. Print head nozzle formation
US7563691B2 (en) * 2004-10-29 2009-07-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for plasma enhanced bonding and bonded structures formed by plasma enhanced bonding
JP4936880B2 (ja) * 2006-12-26 2012-05-23 株式会社東芝 ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法、液滴吐出ヘッド及び液滴吐出装置
KR20080095337A (ko) * 2007-04-24 2008-10-29 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드 및 그 제조방법
KR101301157B1 (ko) * 2007-11-09 2013-09-03 삼성전자주식회사 다단계 기판 식각 방법 및 이를 이용하여 제조된테라헤르츠 발진기
JP4900486B2 (ja) * 2007-12-10 2012-03-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド及び静電吸引型インクジェットヘッド
JP5448581B2 (ja) * 2008-06-19 2014-03-19 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド用基板の製造方法及び基板の加工方法
KR100976205B1 (ko) * 2008-09-30 2010-08-17 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드 및 그 제조방법
WO2010146945A1 (ja) * 2009-06-15 2010-12-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド
JP2010201940A (ja) * 2010-06-11 2010-09-16 Seiko Epson Corp 記録ヘッドおよび液体噴射装置
KR20120002688A (ko) * 2010-07-01 2012-01-09 삼성전기주식회사 노즐 플레이트 및 그 제조 방법, 그리고 상기 노즐 플레이트를 구비하는 잉크젯 프린터 헤드
KR101197945B1 (ko) * 2010-07-21 2012-11-05 삼성전기주식회사 잉크젯 프린트 헤드 및 그 제조방법
KR101288257B1 (ko) * 2011-09-30 2013-07-26 삼성전기주식회사 미세토출장치의 구동부 제작방법
JP5099257B2 (ja) * 2011-12-08 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
KR101369846B1 (ko) * 2012-02-17 2014-03-25 (주) 디바이스이엔지 디스펜서형 노즐장치
WO2014003772A1 (en) * 2012-06-29 2014-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fabricating a fluid ejection device
WO2016175865A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device
US10668723B2 (en) * 2016-09-20 2020-06-02 Kyocera Corporation Liquid ejection head and recording apparatus

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4312008A (en) * 1979-11-02 1982-01-19 Dataproducts Corporation Impulse jet head using etched silicon
US4283228A (en) * 1979-12-05 1981-08-11 University Of Illinois Foundation Low temperature densification of PZT ceramics
JP2993075B2 (ja) * 1990-08-20 1999-12-20 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式印字ヘッド
JPH05286131A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Rohm Co Ltd インクジェットプリントヘッドの製造方法及びインクジェットプリントヘッド
WO1993022140A1 (en) * 1992-04-23 1993-11-11 Seiko Epson Corporation Liquid jet head and production thereof
JPH06143559A (ja) * 1992-11-02 1994-05-24 Fujitsu Ltd インクジェットヘッド
JPH07304173A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Fuji Electric Co Ltd インクジェット記録ヘッド
JPH08267744A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Minolta Co Ltd インクジェット記録装置
US6140746A (en) * 1995-04-03 2000-10-31 Seiko Epson Corporation Piezoelectric thin film, method for producing the same, and ink jet recording head using the thin film
JPH09267479A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドの製造方法
JPH09286101A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Seiko Epson Corp インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP3713921B2 (ja) * 1996-10-24 2005-11-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドの製造方法
JP4144043B2 (ja) * 1997-04-16 2008-09-03 セイコーエプソン株式会社 圧電体薄膜素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999065689A1 (fr) 1999-12-23
EP1005986B1 (en) 2006-08-23
US6554408B1 (en) 2003-04-29
CN1272818A (zh) 2000-11-08
KR100567478B1 (ko) 2006-04-03
TW473436B (en) 2002-01-21
DE69932911D1 (de) 2006-10-05
KR20010022979A (ko) 2001-03-26
CN1210156C (zh) 2005-07-13
MY124609A (en) 2006-06-30
EP1005986A1 (en) 2000-06-07
EP1005986A4 (en) 2001-10-17
DE69932911T2 (de) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357600B2 (ja) 流体噴射装置
KR20030050477A (ko) 압전 방식의 잉크젯 프린트 헤드 및 그 제조방법
JP2003165216A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2006019718A (ja) 圧電アクチュエータの製造方法、圧電アクチュエータ及びインクジェットヘッド。
JP4378322B2 (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
EP1075389B1 (en) Method of manufacturing ink-jet printer head
JP3861532B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JP4954376B2 (ja) 液体噴射装置
JPH06134994A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4222218B2 (ja) ノズルプレート、ノズルプレート製造方法、及びインクジェットヘッド製造方法
JP3218664B2 (ja) インクジェット印字ヘッド
JP5958002B2 (ja) 液滴吐出ヘッド
KR20090040157A (ko) 압전 방식의 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP4333353B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェット記録装置、液滴吐出装置、インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッドの配線接続方法および配線接続構造
JP3298755B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4590934B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP6006992B2 (ja) マルチノズルプレートの製造方法
JP5914976B2 (ja) ノズル基板、液滴吐出ヘッド、および液滴吐出装置
JPH0858090A (ja) インク噴射装置及びその製造方法
JPH04345856A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2007296758A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP3099514B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2006175654A (ja) 液体噴射ヘッドの製造方法及び液体噴射ヘッド
JPH0994965A (ja) インクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH10138481A (ja) インクジェットプリントヘッドおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060616

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090805

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees