JP4353759B2 - 駆動回路 - Google Patents

駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4353759B2
JP4353759B2 JP2003330294A JP2003330294A JP4353759B2 JP 4353759 B2 JP4353759 B2 JP 4353759B2 JP 2003330294 A JP2003330294 A JP 2003330294A JP 2003330294 A JP2003330294 A JP 2003330294A JP 4353759 B2 JP4353759 B2 JP 4353759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
switch
signal
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003330294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005099170A (ja
Inventor
浩一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2003330294A priority Critical patent/JP4353759B2/ja
Priority to US10/942,905 priority patent/US7075342B2/en
Priority to CN2008100830859A priority patent/CN101256755B/zh
Priority to CNB200410011857XA priority patent/CN100442344C/zh
Priority to CN2007101408304A priority patent/CN101114435B/zh
Publication of JP2005099170A publication Critical patent/JP2005099170A/ja
Priority to US11/406,431 priority patent/US7321246B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4353759B2 publication Critical patent/JP4353759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0416Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/04163Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/01Modifications for accelerating switching
    • H03K19/017Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits
    • H03K19/01707Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits
    • H03K19/01721Modifications for accelerating switching in field-effect transistor circuits in asynchronous circuits by means of a pull-up or down element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、駆動回路に関し、さらに言えば、液晶表示パネル等の容量性負荷を駆動する増幅回路として好適に使用できる駆動(ドライバ)回路に関する。
近年、薄膜トランジスタ(Thin-Film Transistor、TFT)をスイッチング素子として用いた液晶表示装置(Liquid-Crystal Display、LCD)は、ますます大型化の傾向にある。すなわち、20型以上の画面を持つLCDがテレビ(Television、TV)用途に使われ始め、従来のCRT(Cathode-Ray Tube)に置き換わろうとしている。しかし、大型化に伴ってTFTのデータ線負荷が益々重くなることから、1水平同期期間内にデータ線の最遠端までデータの書き込みができない、という問題が生じる。この問題に対処するため、従来は、液晶パネルの上側と下側にそれぞれソースドライバ(水平ドライバ)を配置してそれらを同時に駆動するという対策(これは「両側駆動」方式と呼ばれる)を行ってきた。しかし、「両側駆動」方式では水平ドライバが2個必要になるため、大幅なコストアップになっていた。そこで、液晶パネルの上側または下側のみにソースドライバを配置する「片側駆動」方式のままで、ドレイン線の最遠端まで確実にデータ書き込みができるようにするため、従来より種々の改良がなされてきた。その一例を図9〜図14に示す。
(従来例1)
図9は、「片側駆動」方式を用いた従来の液晶表示装置の概略構成を示す。図9に示しように、この液晶表示装置100は、デジタル映像データから生成されるアナログ・データ信号を液晶パネルに印加する方式の液晶表示装置であり、カラー液晶パネル101と、制御回路102と、階調電源103と、データ電極駆動回路(ソースドライバ)104と、走査電極駆動回路(ゲートドライバ)105とから構成されている。
カラー液晶パネル101は、TFTをスイッチ素子に用いたアクティブマトリックス駆動方式のカラー液晶パネルである。カラー液晶パネル101は、行方向に所定間隔で設けられたn本(nは2以上の自然数)の走査電極(ゲート線 )106−1〜106−nと、列方向に所定間隔で設けられたm本(mは2以上の自然数)のデータ電極(ソース線)107−1〜107−mとを備えており、走査電極106−1〜106−nとデータ電極107−1〜107−mの各交点の近傍の領域を「画素」としている。表示画面全体の画素数は(n×m)個である。カラー液晶パネル101には、各画素ごとに、等価的に容量性負荷である液晶容量108と、共通電極109と、対応する液晶容量108を駆動するためのTFT110と、データ電荷を1垂直同期期間の間蓄積する補助コンデンサ(図示省略)とが配置されている。駆動時には、共通電極109に共通電位Vcomを印加した状態で、デジタル映像データ中の赤データと緑データと青データに基づいてそれぞれ生成されるアナログのデータ赤信号とデータ緑信号とデータ青信号をデータ電極107−1〜107−mに印加するとともに、水平同期信号及び垂直同期信号等に基づいて生成されるゲートパルス(走査信号)を走査電極106−1〜106−nに印加する。これにより、カラー液晶パネル101の表示画面に文字や画像等がカラー表示される。
制御回路102は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)で構成され、外部から供給されるクロック、水平同期信号及び垂直同期信号、データイネーブル信号等に基づいて、ストローブ信号、ドットクロック、水平走査パルス、極性信号、垂直走査パルス等を生成してソースドライバ104とゲートドライバ105に供給する。ストローブ信号は、水平同期信号と同一周期の信号である。ドットクロックは、クロックと同一周波数またはそれとは異なる周波数であって、後述するように、ソースドライバ104を構成するシフトレジスタにおいて水平走査パルスからサンプリングパルスを生成するためなどに使用される。水平走査パルスは、水平同期信号と同一周期であるが、ストローブ信号よりクロックのパルス数個分遅延された信号である。極性信号は、1水平同期周期ごと(すなわち1ラインごと)に極性が反転する信号であり、カラー液晶パネル101を交流駆動するために使用される。この極性信号の極性は、1垂直同期周期ごとにも反転する。垂直走査パルスは、垂直同期信号と同一周期の信号である。
階調電源103は、基準電圧線と接地線との間に縦続接続された複数個の抵抗と、各入力端が隣接する抵抗の接続点に接続された複数個のボルテージ・フォロアとから構成されている。階調電源103は、隣接する抵抗の接続点に出現するガンマ変換のために設定された階調電圧を、増幅及び緩衝してソースドライバ104に供給する。そこで、システム全体のガンマを1として良好な階調の再生画像を得るために、アナログ映像信号またはデジタル映像データを補正する必要がある。これを「ガンマ変換」という。一般には、アナログ映像信号又はデジタル映像データに対してCRTディスプレイの特性(ガンマ特性)に適合させる、すなわち、互換性を持たせるためにガンマ変換を施している。ここで、図10に6ビットの入力データ(16進数(HEX)で表示)と階調電圧V0〜V4及びV5〜V9との関係(ガンマ変換特性)の一例を示す。
ソースドライバ104は、図9に示すように、映像データ処理回路111と、デジタル・アナログ変換器(DAC)112と、m個の出力回路113−1〜113−mとから概略構成されている。映像データ処理回路111は、図示しないが、シフトレジスタと、データレジスタと、ラッチと、レベルシフタとから概略構成されている。シフトレジスタは、複数個の遅延フリップフロップで構成されたシリアルイン・パラレルアウト型のシフトレジスタである。シフトレジスタは、制御回路2から供給されるドットクロックに同期して、同じく制御回路2から供給される水平走査パルスをシフトするシフト動作を行うとともに、複数ビットのパラレルのサンプリングパルスを出力する。データレジスタは、シフトレジスタから供給されるサンプリングパルスに同期して、外部から供給されるデジタル映像データの赤データ、緑データ、青データを表示データとして取り込み、ラッチに供給する。ラッチは、制御回路2から供給されるストローブ信号の立ち上がりに同期して、データレジスタから供給される表示データを取り込み、次にストローブ信号が供給されるまで、すなわち、1水平同期期間の間、取り込んだ表示データを保持する。レベルシフタは、ラッチの出力データの電圧を変換して電圧変換表示データとして出力する。
D/Aコンバータ112は、映像データ処理回路111から供給される電圧変換表示データに対して、階調電源103から供給される階調電圧V0〜V4の組又は階調電圧V5〜V9の組(図10を参照)に基づいて上記したガンマ補正を施すことにより、階調性を付与する。そして、ガンマ補正が施された補正赤データ、補正緑データ、補正青データをアナログのデータ赤信号、データ緑信号、データ青信号に変換して、対応する出力回路113−1〜113−mに供給する。
出力回路113−1〜113−mはいずれも同じ構成であるから、出力回路113−1の構成を図11に示す。図11より明らかなように、出力回路113−1は、ボルテージ・フォロア114a及び114bと、スイッチ115a及び115bとから構成されている。
ボルテージ・フォロア114aは、図12に示すように、NチャネルのMOSトランジスタMN11及びMN12と、PチャネルのMOSトランジスタMP11、MP12及びMP13と、定電流源CI11及びCI12と、コンデンサC11とを有するA級増幅器により構成されており、D/Aコンバータ112から供給される正極性のデータ信号を増幅及び緩衝して出力する。ボルテージ・フォロア114bは、図13に示すように、PチャネルのMOSトランジスタMP14及びMP15と、NチャネルのMOSトランジスタMN13、MN14及びMN15と、定電流源CI13及びCI14と、コンデンサC12とを有するA級増幅器により構成されており、D/Aコンバータ112から供給される負極性のデータ信号を増幅及び緩衝して出力する。
スイッチ115aは、制御回路102から供給される極性信号POLが「H」レベルの時にONとなって、ボルテージ・フォロア114aから供給される正極性のデータ信号Sをカラー液晶パネル101の対応するデータ電極107−1に印加する。スイッチ115bは、制御回路102から供給される極性信号POLが「L」レベルの時にONとなって、ボルテージ・フォロア114bから供給される負極性のデータ信号Sをカラー液晶パネル101の対応するデータ電極107−1に印加する。
ゲートドライバ105は、制御回路102から供給される垂直走査パルスのタイミングに同期してゲートパルスを順次発生し、カラー液晶パネル101の対応する走査電極106−1〜106−nに順次印加することによって、1垂直同期期間内に走査電極106−1〜106−nを1回走査する。
次に、上記構成を持つ従来の液晶表示装置100の動作について、図14に示すタイミング・チャートを参照して説明する。
図14において、TFは1フレーム期間、THは1水平同期期間をそれぞれ示す。ここでは、カラー液晶パネル101を駆動する駆動方法として「ドット反転駆動法」を採用している。「ドット反転駆動法」では、表示電極に印加すべき電位(極性)が、共通電極109に印加されている共通電位Vcomを基準にしてドットごとに反転せしめられるように、データ電極107−1〜107−mに印加されるデータ信号の極性が制御される。「ドット反転駆動法」は、一般に、液晶パネル101の液晶セルに同極性の電圧を印加し続けると、電源を切っても画面に文字などの跡が残る「焼き付き」という現象が発生してしまうので、その「焼き付き」を防止するために従来から採用されているものである。液晶パネル101の液晶セルに印加する電圧の極性が逆になっても、液晶セルの透過率特性はほとんど変わらないから、正極性の場合も負極性の場合も同一電圧値を有する階調電圧を採用するのが一般的である。
図14(1)に示すクロックVCKは、ゲートドライバ105で用いられるクロックである。ゲートドライバ5は、このクロックVCKの各パルスP1、P2、…、Pnに同期して、図14(2)、(3)及び(4)に示すように、1ラインずつゲートパルス(走査電圧パルス)VG1、VG2、…、VGnを順次発生して、カラー液晶パネル101の対応する走査電極106−1〜106−nに順次印加する。ソースドライバ104は、図14(5)及び(6)に示すように、各ゲートパルスVG1、VG2、…、VGnの発生から数μsec後に各出力回路113−1〜113−nからデータ赤信号、データ緑信号、データ青信号を出力する。図14(5)は、図9において左から偶数番目の出力回路から出力されるデータ信号の電圧波形であり、図14(6)は、図9において左から奇数番目の出力回路から出力されるデータ信号の電圧波形である。
(従来例2)
図11のボルテージ・フォロワ114a及び114b用として図12と図13に示した回路構成に代えて、図15に示す回路構成を使用することもできる。図15は、特開2000−338461公報に開示されている回路構成と実質的に等価なものである。
図15の回路は、PMOSソースフォロワ出力回路116aと、NMOSソースフォロワ出力回路116bと、プリチャージ回路117と、スイッチS21及びS22とから構成されている。PMOSソースフォロワ出力回路116aは、PチャネルのMOSトランジスタ(PMOSトランジスタ)MP26及びMP27と、定電流源CI21、CI22及びCI23とから構成されている。NMOSソースフォロワ出力回路116bは、NチャネルのMOSトランジスタ(NMOSトランジスタ)MN26及びMN27と、定電流源CI24、CI25及びCI26とより構成されている。プリチャージ回路117は、プリチャージ駆動用のスイッチS23とS24とより構成されている。スイッチS21及びS22は、PMOSソースフォロワ出力回路116aとNMOSソースフォロワ出力回路116bとを切り替えるために使用される。
次に、図15に示すボルテージ・フォロワの動作について、図16を参照しながら説明する。図16(A)は、正極性の期間の出力波形を示しており、スイッチS21とS22によってPMOSソースフォロワ出力回路116aが使用されている時のものである。図16(B)は、負極性の期間の出力波形を示しており、スイッチS21とS22によってNMOSソースフォロワ出力回路116bが使用されている時のものである。
一般に、ソースフォロワ回路は一方向の駆動能力しか持っていない。例えば、PMOSソースフォロワ出力回路116aにおいてPMOSトランジスタMP27で構成されているソースフォロワ回路は、電流を吸い込む能力は充分にあるが、電流を吐き出す能力はなく、PMOSトランジスタMP27に接続された定電流源CI23による電流を吐き出す能力しかない。通常、定電流源CI23の電流値は非常に小さく設定されるため、電流吐き出し駆動能力は非常に小さくなる。同様に、NMOSソースフォロワ出力回路116bにおいてNMOSトランジスタMN27で構成されるソースフォロワ回路は、電流を吐き出す能力は充分にあるが、電流を吸い込む能力はなく、NMOSトランジスタMN27に接続された定電流源CI26による小さい電流を吸い込む能力しかない。これらの理由から、図15に示すボルテージ・フォロワでは、図16に示すように、1水平同期期間の最初の一部を使ってプリチャージを行い、その後はソースフォロワ出力回路116aまたは116bが持つ能力によって所望の電位にまで戻す動作をしている。
プリチャージをしない場合、値の小さい定電流で負荷を駆動することになるため、ソースフォロワ出力回路116aならば立ち上がり特性が、ソースフォロワ出力回路116bならば立ち下がり特性が、極端に悪くなる。そこで、ソースフォロワ回路116a及び116bとプリチャージ回路117とを組み合わせることにより、この問題を回避しているのである。
(従来例3)
さらに、図15の回路を発展させたものが、前述の特開2000−338461号公報や特開20003−22055号公報に開示されている(図示せず)。これらは、一方の電源ラインと出力端子との間に一導電型のトランジスタを、他方の電源ラインと同出力端子との間に他導電型のトランジスタを、それぞれソースフォロア形式に接続し、さらにこれら両トランジスタに対してスイッチをそれぞれ設けることを基本としており、入力信号の極性に応じて一方のソースフォロア回路を活性化している。
特開2000−338461号公報 特開2003−22055号公報
図9〜図14に示した従来例1では、以下のような問題点がある。
すなわち、正極性時に動作させる図12のボルテージ・フォロワ114aと負極性時に動作させる図13のボルテージ・フォロワ114bの間にオフセット電圧の違いがあるのが通常であるから、いわゆる出力偏差が生じて「縦すじ」等の画質劣化現象が生じる、という問題がある。
図15〜図16に示した従来例2では、入力信号の極性に応じて、PMOSソースフォロワ出力回路116aとNMOSソースフォロワ出力回路116bとを切り替えて使用するため、従来例1と同様に、上記出力偏差が生じて画質が劣化する、という問題がある。また、上述したように、プリチャージをしない場合は値の小さい定電流で負荷を駆動することになるため、立ち上がり特性や立ち下がり特性が極端に悪くなる。よって、従来例2では、どの出力レベルにおいてもプリチャージという動作がないと正常動作しない、という問題もある。
従来例3の駆動回路においても、電流駆動能力が非常に小さく、プリチャージしないと正常に動作しない、という問題がある。しかも、スイッチを用いて二つのソースフォロア回路を選択的に動作させているので、オフセット電圧に起因する出力偏差が生じて画質が劣化するという問題もある。
本発明の主な目的は、出力偏差を低減しつつ駆動能力を増大した駆動回路を提供することにある。
(1) 本発明の駆動回路は、
入力信号を受ける増幅回路と、
出力点に互いのソースが接続される形態で二つの電源供給端子間に直列接続されると共に、前記増幅回路の出力信号に応答して前記出力点をプッシュプル駆動する、互いに異なる導電型の第1及び第2のトランジスタと、
前記二つの電源供給端子の一方と前記出力点との間に前記第1トランジスタに並列に設けられた第1スイッチと、
前記二つの電源供給端子の他方と前記出力点との間に前記第2トランジスタに並列に設けられた第2スイッチと、
当該駆動回路の出力端子と前記出力点とを結ぶ経路に設けられ、且つ前記出力点に対してプリチャージが行われる時に前記経路を遮断し、プリチャージが行われない時に前記経路を接続するように制御される第3スイッチとを備え、
前記第1及び第2のトランジスタがB級動作に基づきプッシュプル駆動されると共に、前記出力点の信号が前記増幅回路に帰還されていることを特徴とする。
(2) 本発明の駆動回路では、増幅回路の出力側に、出力点に互いのソースが接続される形態で二つの電源供給端子間に直列接続されると共に、前記増幅回路の出力信号に応答して前記出力点をプッシュプル駆動する、互いに異なる導電型の第1及び第2のトランジスタとを有している。このため、前記増幅回路の出力側において、一導電型の前記第1トランジスタがソースフォロア構成を持ち、他導電型の前記第2トランジスタが同じくソースフォロア構成を持つ。そして、前記第1及び第2のトランジスタは、前記増幅回路の出力信号に応答して前記出力点をプッシュプル駆動する。このため、オフセット電圧に起因する出力偏差を低減することができる。また、出力偏差に起因する画質劣化が生じる恐れも減少する。
さらに、前記出力点の信号が前記増幅回路に帰還されているため、前記第1及び第2のトランジスタの持つ駆動能力を有効に利用することができる。よって、駆動能力を増大することができる。
また、本発明の駆動回路では、前記第1及び第2のトランジスタがB級動作に基づきプッシュプル駆動されるので、消費電力を低減できる。
また、前記二つの電源供給端子の一方と前記出力点との間に前記第1トランジスタに並列に設けられた第1スイッチと、前記二つの電源供給端子の他方と前記出力点との間に前記第2トランジスタに並列に設けられた第2スイッチとをさらに備えているため、前記第1及び第2のトランジスタがソースフォロア動作を行えない範囲において、前記第1または第2のスイッチを選択的にONにすることにより、前記出力点に対してプリチャージが行われる。その結果、高駆動能力が得られる範囲を拡大できると共に、動作の高速化が可能である
また、当該駆動回路の出力端子と前記出力点とを結ぶ経路に設けられ、且つ前記出力点に対してプリチャージが行われる時に前記経路を遮断し、プリチャージが行われない時に前記経路を接続するように制御される第3スイッチを備えているので、プリチャージを行う際に前記第3スイッチによって前記出力点を当該駆動回路の出力端子から切り離すことができる。このため、プリチャージが前記出力点に影響を与えるのを防止できる
(3) 本発明の駆動回路の好ましい例では、前記入力信号を調べてプリチャージが必要か否かを判定する判定回路をさらに有している。この例では、必要な場合に確実にプリチャージ動作を行うことができるという利点がある。この判定回路は、好ましくは、前記入力信号の上位nビット(nは正の整数)を判定してプリチャージが必要か否かを判定するようにする。例えば、前記入力信号の上位nビットを判定して、その入力信号が所定の階調であると判断すると、プリチャージが必要と判定する。
本発明の駆動回路の他の好ましい例では、互いに直列接続された第4スイッチ及び第1定電流源が、前記二つの電源供給端子の一方と前記出力点との間において前記第1トランジスタに並列に設けられていると共に、互いに直列接続された第5スイッチ及び第2定電流源が、前記二つの電源供給端子の他方と前記出力点との間において前記第2トランジスタに並列に設けられており、前記第4スイッチは、前記第1トランジスタのON・OFFにほぼ同期してON・OFF制御され、前記第5スイッチは、前記第2トランジスタのON・OFFにほぼ同期してON・OFF制御される。この例では、出力ダイナミックレンジをいっそう拡大できると共に、駆動能力をいっそう向上できるという利点がある。この例では、好ましくは、前記第4スイッチ及び前記第1定電流源と前記第5スイッチ及び前記第2定電流源が、出力アイドリング電流を流すために使用される。こうすると、B級プッシュプル動作を行って出力電流がゼロになった時に、前記第1及び第2のトランジスタのゲート電位を安定化することができるという利点がある。
本発明の駆動回路によれば、出力偏差を低減しつつ駆動能力を増大することができる、という効果が得られる。
以下、本発明に係る駆動回路の好適な実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。この実施形態では、本発明をLCD駆動用増幅回路に適用している。
図1は、本発明の一実施形態に係るLCD駆動用増幅回路10の構成を示す回路図である。図2は、そのLCD駆動用増幅回路10を用いて構成したLCD駆動回路20の構成を示す機能ブロック図である。
図1において、本発明の一実施形態に係るLCD駆動用増幅回路10は、差動増幅部11と、出力部12と、入力端子Tin及び出力端子Toutとを備えている。出力端子Toutには負荷(液晶パネルの液晶容量)60が接続されている。
差動増幅部11は、演算増幅器(オペアンプ)により構成されており、入力端子Tinから印加されたアナログ入力信号電圧Vinをその非反転(+側)入力端子で受けると共に、帰還せしめられた出力電圧Voutを反転(−側)入力端子で受け、両信号電圧を差動増幅して出力する。差動増幅部11の出力信号Vinaは、出力部12に供給される。差動増幅部11の構成及び動作は周知であり、また本発明とは直接の関係を持たないので、それらに関する詳細な説明は省略する。
出力部12は、ソースフォロア構成のNチャネルMOSトランジスタM1と、ソースフォロア構成のPチャネルMOSトランジスタM2と、定電流源CI3とを備えている。両トランジスタM1とM2のゲートは、差動増幅部11の出力端に共通接続されている。両トランジスタM1とM2のソースは、ノード(出力点)Pに共通接続されている。出力点Pは差動増幅部11の反転入力端子に接続されているから、出力点Pの信号(Vout)は差動増幅部11の反転入力端子に帰還される。トランジスタM1のドレインは、電源電圧VDDが印加された電源線(電源端子)に接続され、トランジスタM2のドレインは、接地電位GNDに保持された接地線(接地端子)との間に接続されている。定電流源CI3は、電源線とトランジスタM1(とM2)のゲートの間に接続されている。この定電流源CI13は、差動増幅部11の出力電流を制御するための電流源である。
なお、接地電位GNDに保持された接地線(接地端子)に代えて、電源電圧VSSが印加された他の電源線(電源端子)としてもよいことは、言うまでもない。
このように、図1の回路構成では、導電型の異なる二つのトランジスタM1とM2がそれぞれB級動作を行うソースフォロア構成とされていると共に、それらトランジスタM1とM2は電源線と接地線との間に互いに直列に接続されている。そして、トランジスタM1とM2のゲートに差動増幅部11の出力信号が共通に印加され、それらトランジスタM1とM2のソース(出力点P)から当該ソースフォロア回路ブロックの出力が取り出される。換言すれば、導電型の異なる二つのトランジスタM1とM2が、それぞれソースフォロア構成として二つの電源供給端子の間に(すなわち電源線と接地線との間に)直列接続されており、両トランジスタM1とM2の共通接続されたソース(すなわち出力点P)をB級プッシュプル駆動する。よって、当該ソースフォロア・ブロックは、B級プッシュプル増幅を行うと共に、コンプリメンタリー型出力を構成している。その結果、十分な電流吐き出し/吸い込み能力が得られる。また、ソースフォロア構成であるから出力インピーダンスは比較的低く、さらに帰還をかけているのでその出力インピーダンスはさらに低下し、この種の増幅器(バッファ)としての優れた特性が得られる。
出力部12はさらに、二つの定電流源CI1及びCI2と、五つのスイッチS1、S2、S3、S4及びS5とを有している。スイッチS1は、ノードQとノードRの間に設けられており、ノード(すなわちソースフォロア回路ブロックの出力点)Pと出力端子Toutとの経路を開閉する。定電流源CI1は吐き出し型であって、その一端は電源線に接続され、他端はスイッチS2の一端に接続されている。スイッチS2の他端は、ノードQに接続されている。したがって、定電流源CI1による電流は、スイッチS2がONになった時だけノードQに供給される。他方、定電流源CI2は吸い込み型であって、その一端は接地線に接続され、他端はスイッチS3の一端に接続されている。スイッチS3の他端は、ノードQに接続されている。したがって、スイッチS3がONになった時だけ電流がノードQから定電流源CI2に吸い込まれる。定電流源CI1及びCI2とスイッチS3及びS4は、LCD駆動用増幅回路10の出力ダイナミックレンジを広げる作用をする。
スイッチS4は、電源線とノードRの間に接続されている。スイッチS5は、接地線とノードRの間に接続されている。両スイッチS4及びS5はプリチャージ制御用であり、必要時にONとなって出力端子Toutに対してプリチャージ(オーバードライブ)を行う。
出力得端子Toutは、ノードR、スイッチS1、ノードQ、そしてノード(出力点)Pを介して差動増幅部11の反転入力端子に接続されており、出力信号電圧Vout(出力点Pの信号電圧)をLCD駆動用増幅回路10の入力側に帰還するようになっている。
以上の構成を持つLCD駆動用増幅回路10を用いた本実施形態に係るLCD駆動回路20の構成を図2に示す。
図2より明らかなように、図1のLCD駆動用増幅回路10の入力側に、デジタル入力信号電圧Vdinをアナログ信号に変換してアナログ入力信号電圧Vinを生成するD/Aコンバータ21を設けている。また、スイッチS1〜S5の開閉を制御するために、上位nビット判定回路22とスイッチ制御回路23を設けている。
上位nビット判定回路22は、デジタル入力信号Vdinの上位nビットを調べてプリチャージ(オーバードライブ)が必要か否かを判定し、その判定結果に応じた信号をスイッチ制御回路23に送る。例えば、デジタル入力信号Vdinの上位3ビットを調べれば、それが図4に示すプリチャージ(オーバードライブ)必要範囲にあるか否かを判定できる。また、例えば、階調出力が0〜1ボルトの範囲あるいは(VDD−1)〜VDDボルトの範囲にある時にのみプリチャージを実施し、それ以外の時はプリチャージなしの通常動作を実施するようにすることができる。
スイッチ制御回路23は、上位nビット判定回路22から送られる判定結果信号の内容に応じて、図5と図6に示した波形が得られるようにスイッチS1〜S5の開閉を制御する。
以上説明ところから理解されるように、図1に示すLCD駆動用増幅回路10の構成では、入力信号Vinを受ける差動増幅部11と、出力点Pに互いのソースが接続される形態で二つの電源供給端子VDD及びGND間に直列接続されると共に、差動増幅部11の出力信号Vinaに応答して出力点Pをプッシュプル駆動する、互いに異なる導電型のトランジスタM1とM2とを有している。そして、出力点Pの信号が差動増幅部11に帰還されている。このため、この増幅回路11では、差動増幅部11の出力側において、一導電型のトランジスタM1がソースフォロア構成を持ち、他導電型のトランジスタM2が同じくソースフォロア構成を持つ。そして、それらトランジスタM1とM2は、差動増幅部11の出力信号Vinaに応答して出力点Pをプッシュプル駆動する。このため、オフセット電圧に起因する出力偏差を低減することができる。また、出力偏差に起因する画質劣化が生じる恐れも減少する。
さらに、出力点Pの信号が差動増幅部11に帰還されているため、二つのトランジスタM1とM2の持つ駆動能力を有効に利用することができる。よって、当該LCD駆動用増幅回路10の駆動能力を増大することができる。
なお、トランジスタM1とM2は、B級動作に基づきプッシュプル駆動されるのが好ましい。これはB級動作を行うと消費電力を低減できる利点があるからである。しかし、そうでなくても、本発明は実施可能である。
スイッチS4とS5は、プリチャージ用のスイッチであり、出力端子Toutに対してプリチャージが必要と判定された場合にONとされ、プリチャージが不要と判定された場合にはOFFとされる。本発明の実施には、スイッチS4とS5は必ずしも必要ではない。しかし、実際の使用状況ではプリチャージは必要であるから、本実施形態のように両スイッチS4とS5も併せて設けられるのが通常である。スイッチS4とS5は、トランジスタM1とM2がソースフォロア動作を行えない範囲において、スイッチS4とS5を選択的にONにすることにより、出力点P(すなわち出力端子Tout)に対してプリチャージが行われる。このため、高駆動能力が得られる範囲を拡大できると共に、動作の高速化が可能となるという利点がある。
スイッチS2とS3並びに定電流源CI1とCI2は、出力ダイナミックレンジを広げるためのものであるから、本発明の実施には必ずしも必要ではない。しかし、実際の使用状況では、出力ダイナミックレンジはできるだけ広い方が好ましいから、本実施形態のように併せて設けるのが好ましい。
スイッチS1は、当該LCD駆動用増幅回路10の出力端子Toutと出力点Pとを結ぶ経路に設けられており、出力点Pに対してプリチャージが行われる時に前記経路を遮断し、プリチャージが行われない時に前記経路を接続するように制御される。スイッチS1は、本発明の実施には必ずしも必要ではない。しかし、本実施形態のように設けるのが好ましい。それは、プリチャージを行う際にスイッチS1によって出力点Pを当該駆動回路10の出力端子Toutから切り離すため、プリチャージが出力点Pに影響を与えるのを防止できるからである。
次に、図1の構成を持つLCD駆動用増幅回路10と図2の構成を持つLCD駆動回路20の動作について説明する。
LCD駆動用増幅回路10では、トランジスタM1とM2よりなる二つのソースフォロア回路は、帰還ループの中に入っているので、出力点Pの電圧が常に入力電圧Vinに等しくなるように動作する。その結果、入力信号電圧Vinを増幅してなる差動増幅部11の増幅出力電圧Vinaは、(Vin+VGS1)または(Vin−VGS2)となる。ただし、VGS1はトランジスタM1のゲート・ソース間電圧、VGS2はトランジスタM2のゲート・ソース間電圧である。換言すれば、差動増幅回路10の反転入力端子(すなわち出力点P)と入力端子Tinはイマジナリ・ショートの関係にあり、従って当該回路10は、出力点Pの電圧が常に入力電圧Vinに等しくなるように動作する。
負荷である液晶パネルの液晶容量60に対する交流駆動において、入力信号電圧Vinの極性が正の期間では、トランジスタM1がOFF(遮断状態)、トランジスタM2がON(能動状態)となり、出力点Pの電位は入力電圧Vinに等しくなる。その結果、差動増幅部11の増幅出力電圧Vinaは、(Vin−VGS2)となる。入力信号電圧Vinの極性が負の期間ではこれと逆になり、トランジスタM1がON(能動状態)、トランジスタM2がOFF(遮断状態)となり、点Pの電位は入力電圧Vinに等しくなる。その結果、差動増幅器11の増幅出力電圧Vinaは、(Vin+VGS1)となる。LCD駆動用増幅回路10のソースフォロア回路ブロック(トランジスタM1とM2と電流源CI3)は、こうしてプッシュプル形式でソースフォロア動作をする。
増幅入力信号電圧Vinaが、トランジスタM1とM2を含むソースフォロア回路ブロックを駆動できる範囲にあれば、上述したようにしてB級プッシュプル増幅を行う。このため、低出力インピーダンスで高い駆動能力が得られる。
当該ソースフォロア回路ブロックの駆動できる範囲を具体的に言うと、
VDD−(VGS1+VDS(sat))〜VGS2+VDS(sat)
である。ここで、VDS(sat)は、前段または電流源CI3を構成するトランジスタの3極管領域と5極管領域の境界電圧である。
この範囲外では、当該ソースフォロア回路ブロックはソースフォロア動作を行えないため、出力端子Toutに対してプリチャージを行うことにより、負荷60の駆動を可能とする。すなわち、電源電圧VDDに近い範囲では、プリチャージによりLCD駆動用増幅回路10の出力部12すなわち出力点Pの電位をいったん電源電圧VDDにまで引き上げることによって、PチャネルのトランジスタM2が動作可能となる。トランジスタM2は、電流を吐き出す能力はないが電流を吸い込む能力は持っているから、これが可能となる。接地電位GNDに近い範囲でもこれと同様である。すなわち、プリチャージによりLCD駆動用増幅回路10の出力部12すなわち点Pの電位をいったん接地電位GNDにまで引き下げることによって、NチャネルのトランジスタM1が動作可能となる。トランジスタM1は、電流を吸い込む能力はないが電流を吐き出す能力は持っているから、これが可能となる。こうして、電源電圧VDDから接地電位GNDまでの全範囲で駆動可能となる。図3と図4はこの状況を概念的に示したものである。
次に、図5と図6と用いて上記動作をより詳細に説明する。
以下、プリチャージを必要としない場合とプリチャージを必要とする場合に分けて説明するが、プリチャージを必要とするか否かは上位nビット判定回路22によって判定する。
(プリチャージを必要としない場合)
プリチャージを必要としない場合は、図5に示すように、出力電圧Voutの出力を可能とするためにスイッチS1は常時ON(閉)としておき、プリチャージが行われないようにスイッチS4とS5は常時OFF(開)とする。また、LCD駆動用増幅回路10はB級プッシュプル増幅を行うことから、出力電流がゼロになった時のソースフォロア回路ブロックのトランジスタM1、M2のゲート電位を安定化するために、スイッチS2またはS3を選択的にONにして出力アイドリング電流を流すことが好ましい。これを図5のタイミング・チャートで説明すると、入力電圧Vinの極性が正の期間(時刻t1〜t2)(すなわち1水平同期期間=1H)は、スイッチS2をON、スイッチS3をOFF、スイッチS1をONとして、定電流源CI1による定電流を出力端子Toutに向けて流すようにする。入力電圧Vinの極性が負の期間(時刻t2〜t3)(すなわち次の1水平同期期間)は、スイッチS2をOFF、スイッチS3をON、スイッチS1をONとして、定電流源CI1による定電流を出力端子Toutから吸い込むようにする。この場合の出力電圧Voutの波形は、図3(b)に示すようになる。図3(b)において、実線は負荷近端波形、すなわち負荷60に近い端の波形、破線は負荷遠端波形、すなわち負荷60から遠い端の波形である。
なお、プリチャージを必要としない場合であっても、液晶パネルへのデータ書き込み速度を早めるために、プリチャージを実施してもよい。また、図5のVDD2は、各スイッチを制御する制御電圧の振幅である。
(プリチャージを必要とする場合)
プリチャージを必要とする場合でも、プリチャージを必要としない場合と同様に、LCD駆動用増幅回路10はB級プッシュプル増幅を行うことから、出力電流がゼロになった時のソースフォロア回路ブロックのトランジスタM1、M2のゲート電位を安定化するために、スイッチS2またはS3を選択的にONにして出力アイドリング電流を流すことが必要である。しかし、時間を限定してプリチャージを行うため、プリチャージを必要とする場合は制御方法に少し工夫が必要である。
本実施形態では、時間を限定してプリチャージを行うために、各水平同期期間の最初の一部の時間を使ってプリチャージを行うようにしている。これを図6のタイミング・チャートで説明すると、入力電圧Vinの極性が正の期間の最初の部分(時刻t11〜t12)(すなわち1水平同期期間の最初の部分)は、スイッチS1をOFFとして出力端子Toutをソースフォロア回路ブロック(出力点P)から切り離すと共に、スイッチS4をONとして電源電圧VDDを出力端子Toutに印加することにより、出力端子Toutに対してプリチャージを行う。これにより、出力端子Toutに電源電圧VDDが直接印加されるから、出力電圧VoutはVDDまで引き上げられる。その後、時刻t12でスイッチS4をOFFとしてプリチャージを停止すると共に、スイッチS1をONとして出力端子Toutをソースフォロア回路ブロック(出力点P)に接続すると、ソースフォロア回路ブロックの出力電圧(出力点Pの信号電圧)が出力端子Toutに現れる。その結果、出力端子Toutには当該ブロックの出力電圧が出力される(つまり、所望の電圧まで戻される)。この復帰動作は、ソースフォロア構成を持つPチャネルトランジスタM2によって行われ、入力電圧Vinの極性が正の期間の残りの部分(時刻t12〜t13)の間、継続される。
入力電圧Vinの極性が正の期間中(時刻t11〜t13)、スイッチS2はONに保持される(スイッチS3はOFFに保持される)。これは、定電流源CI1によってトランジスタM2をバイアスして、上記出力電圧復帰動作が十分に行われるようにするためである。
他方、入力電圧Vinの極性が負の期間の最初のプリチャージ期間(時刻t13〜t14)(すなわち次の1水平同期期間)は、スイッチS1をOFFとして出力端子Toutをソースフォロア回路ブロック(出力点P)から切り離すと共に、スイッチS5をONとして接地電位GNDを出力端子Toutに印加することにより、出力端子Toutに対してプリチャージを行う。これにより、出力端子Toutに接地電位GNDが直接印加されるから、出力電圧VoutはGNDまで引き下げられる。その後、時刻t14でスイッチS5をOFFとしてプリチャージを停止すると共に、スイッチS1をONとして出力端子Toutをソースフォロア回路ブロック(出力点P)に接続すると、ソースフォロア回路ブロックの出力電圧(出力点Pの信号電圧)が出力端子Toutに現れる。その結果、出力端子Toutには当該ブロックの出力電圧が出力される(つまり、所望の電圧まで戻される)。この復帰動作は、ソースフォロア構成を持つNチャネルトランジスタM1によって行われ、入力電圧Vinの極性が負の期間の残りの部分(時刻t14〜t15)の間、継続される。
入力電圧Vinの極性が負の期間中(時刻t13〜t15)、スイッチS2はOFFに保持される(スイッチS3はONに保持される)。これは、定電流源CI2によってトランジスタM1をバイアスして、上記出力電圧復帰動作が十分に行われるようにするためである。この場合の出力電圧Voutの波形は、図3(a)に示すようになる。図3(a)において、実線は負荷近端波形であり、破線は負荷遠端波形である。
図3(a)の波形より判るように、近端、すなわち当該LCD駆動用増幅回路10に近い箇所における波形(実線で表示)は、各水平同期期間の最初に突起が出たようになるが、最終値到達時間は従来より短くなっており、より高速の書き込みが実現できる。また、遠端、すなわち当該LCD駆動用増幅回路10から遠い箇所における波形(破線で表示)は、データ線の持つ時定数に従って鈍っている。しかし、この場合でも、最終値到達時間は従来より短くなっており、より高速の書き込みが実現できる。
図5より判るように、ストローブ信号STBの立ち下がりは時刻t1、t2、t3で生じており、それら時刻に始まる水平同期期間でのスイッチS2の極性は、それら時刻における極性信号POLの極性と反対になっている。また、同水平同期期間でのスイッチS3の極性は、それら時刻における極性信号POLの極性と同一になっている。これは図6においても同様である。
上述したスイッチS1〜S5の制御は、スイッチ制御回路23(図2を参照)によって行われる。スイッチS2とS3の制御を実現する回路構成の例を図7に示す。
図7のスイッチ制御回路30は、ストローブ信号STBの立ち下がりで極性信号POLを取り込むフリップフロップ回路31と、フリップフロップ(F/F)回路31の出力の極性を反転するインバータ回路32と、インバータ回路32の出力の電圧レベルをシフトするレベルシフタ(L/S)回路33と、フリップフロップ回路31の出力の電圧レベルをシフトするレベルシフタ回路34とを備えている。レベルシフタ回路33と34は、低圧系ロジック電圧(例えば3.3V)から高圧系電圧(例えば10V)へ信号を伝達するための回路である。この回路30により、図5と図6に示す波形図に応じたスイッチS2とS3の動作が実現できることは明らかである。
スイッチ制御回路23(図2を参照)の他の構成例を図8に示す。図8は、スイッチS1〜S5のONとOFFを制御するスイッチ制御回路40の構成図である。なお、この例では、上位nビット判定回路22(図2参照)としてn入力ANDゲート46が使用されている。
Dフリップフロップ41のデータ端子Dとラッチ端子φには、極性信号POLとストローブ信号STBの反転信号がそれぞれ入力される。Dフリップフロップ41の二つのデータ端子QとQバーより出力される出力信号は、レベルシフタ43と42を介して出力され、それぞれスイッチS3とS2用の制御信号となる。図5で説明すれば、Dフリップフロップ41は、ストローブ信号STBの立ち下がり(時刻t1)における極性信号POLの論理状態(L)をストローブ信号STBの次の立ち下がり(時刻t2)まで保持し、続いて、ストローブ信号STBの立ち下がり(時刻t2)における極性信号POLの論理状態(H)をストローブ信号STBの次の立ち下がり(時刻t3)まで保持する。従って、スイッチS2とS3の制御信号の波形は図5に示すようになる。(これは図6においても同様である。)
ストローブ信号STBは、フリップフロップ51のセット端子Sと、ダウンカウンタ53のデータ端子Pに入力される。ダウンカウンタ53のクロック端子CLには、二入力ANDゲート52の出力信号が入力される。ダウンカウンタ53の出力端子BLから出力される出力信号は、フリップフロップ51のリセット端子Rに入力される。フリップフロップ51の出力端子Qから出力される出力信号は、二入力ANDゲート52の一方の入力端子に入力されるとともに、三入力ANDゲート47と48にもそれぞれ入力される。二入力ANDゲート52の他方の入力端子には、ドットクロックが入力される。三入力ANDゲート47と48の他の二つの入力端子には、Dフリップフロップ41の二つのデータ端子QとQバーより出力される出力信号がそれぞれ入力される。三入力ANDゲート47と48の出力端子から出力される出力信号は、レベルシフタ49と50を介して出力され、それぞれスイッチS4とS5用の制御信号となる。
プリセット値入力回路54は、ダウンカウンタ53にプリセット値を入力するために使用される。ダウンカウンタ53は、クロック入力端子CLへの入力信号に同期して、設定されたプリセット値から0までデータ入力端子Pへの入力信号のダウンカウントを行い、カウント値に応じた論理状態の信号を順次出力する。プリセット値は、デジタル入力信号の上位nビットがすべて1である場合に、所望のプリチャージ期間が得られるように設定される。
図6で説明すれば、Dフリップフロップ41のデータ端子QとQバーより出力される出力信号は、それぞれ、スイッチS2とS3の制御信号の波形と同じ波形を持つ。つまり、データ端子Qより出力される出力信号は、時刻t11〜t13の間は論理状態H、時刻t13〜t15の間は論理状態Lとなる。データ端子Qバーより出力される出力信号は、時刻t11〜t13の間は論理状態L、時刻t13〜t15の間は論理状態Hとなる。他方、フリップフロップ51の出力端子Qから出力される出力信号は、そのリセット端子Rにダウンカウンタ53から論理状態Hの信号が入力されるまでは、ストローブ信号STBの論理状態を反転した論理状態に保持される。すなわち、時刻t11より時刻t13の少し前までは論理状態H、それ以後で時刻t13までの間は論理状態Lとなる。そして、n入力ANDゲート46の出力端子から出力される出力信号は、デジタル入力信号の上位nビットがすべて1の場合に論理状態Hとなる。その結果、スイッチS4とS5用の制御信号の波形は図6に示すようになる。
すなわち、時刻t11〜t12の間に、デジタル入力信号の上位nビットがすべて1となって、n入力ANDゲート46の出力信号が論理状態Hとなったとすると、Dフリップフロップ41のデータ端子Qバーより出力される出力信号は、論理状態Hであり、フリップフロップ51の出力端子Qの出力信号は、そのリセット端子Rにダウンカウンタ53から論理状態Hの信号が入力されるまでは、ストローブ信号STBの論理状態を反転した論理状態に保持されるから、論理状態Hである。よって、時刻t11〜t12では三入力ANDゲート43の出力信号は論理状態Hとなる。時刻t12〜t13の間にデジタル入力信号の上位nビットがすべて1でなくなると、三入力ANDゲート43の出力信号は論理状態Lとなる。その結果、時刻t11〜t13の間におけるスイッチS4の制御信号の波形は、図6に示すようになる。
時刻t11〜t13の間、Dフリップフロップ41のデータ端子Qより出力される出力信号は、論理状態Lに保持されるから、この間、三入力ANDゲート43の出力信号は論理状態Lに保持される。よって、スイッチS5の制御信号の波形は、図6に示すようになる。
時刻t11〜t15の間のスイッチS5の制御信号については、スイッチS4の場合と同様の理由から、図6に示す波形となる。
三入力ANDゲート47と48の出力信号は、スイッチS4とS5の制御信号とそれぞれ同じ波形である。NOR回路44の出力信号をレベルシフタ45を介して取り出したものがスイッチS1用の制御信号であるから、スイッチS4とS5の制御信号のいずれか一方の論理状態がHの時に、スイッチS1の制御信号は論理状態Lとなる。よって、図6に示すような波形となる。
以上詳述したように、本実施形態に係るLCD駆動用増幅回路10では、差動増幅部11の出力側に配置されたNチャネルトランジスタM1とPチャネルM2が、出力点Pに互いのソースが接続される形態で二つの電源供給端子間(ここでは電源端子と接地端子の間)に直列接続されており、差動増幅部11の出力信号Vinaに応答して出力点Pをプッシュプル駆動する。差動増幅部11の出力側において、トランジスタM1とM2はそれぞれソースフォロア構成を持つ。そして、トランジスタM1とM2は、差動増幅部11の出力信号Vinaに応答して出力点Pをプッシュプル駆動する。よって、オフセット電圧に起因する出力偏差を低減することができ、それによって生じる画質劣化の生じる恐れが減少する。また、本実施形態では、トランジスタM1とM2がB級動作に基づくプッシュプル動作を行うため、消費電力も低減することができる。
さらに、出力点Pの信号が差動増幅部11の反転入力端子に帰還されているため、トランジスタM1とM2の持つ駆動能力を有効に利用することができる。よって、駆動能力を増大することができる。
さらに、上位nビット判定回路22において、デジタル入力信号Vdinの上位nビットを調べてプリチャージ(オーバードライブ)が必要か否かを判定し、その判定結果に応じた信号をスイッチ制御回路23に送り、スイッチ制御回路23はその信号に応じてスイッチS1〜S5のON、OFF(開閉)を制御するので、必要な時間に限ってプリチャージ動作を行うことができる。
さらに、プリチャージ期間を各水平同期期間の最初の一部に限定して、スイッチS4とS5を用いて出力端子Toutに対してプリチャージを行い、それによって出力端子Toutに現れる出力電圧Voutを電源電圧VDDまで引き上げ、あるいは接地電位GNDまで引き下げているので、LCDのような容量性負荷60を高速で駆動することができる。
なお、データ信号の極性を2水平同期期間毎に反転させるいわゆる「2H」駆動においても、本発明は適用可能である。また、デジタル入力信号Vdinの如何にかかわらず常にプリチャージを行うようにすれば、本発明によっていわゆるオーバードライブ機能を実現できる。その結果、書き込み時間を短縮できる利点が得られる。この場合、オーバードライブ期間を出力電圧Voutに応じて最適化するのが好ましい。
(変形例)
上述した実施形態は本発明を具体化した例を示すものであり、したがって、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を外れることなく種々の変形が可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施形態では、上位nビット判定回路22でデジタル入力信号Vdinの上位nビットを調べてプリチャージが必要か否かを判定しているが、プリチャージが必要か否かを判定できるものであれば、これら以外の判定方法も使用可能である。
本発明の一実施形態に係るLCD駆動回路に使用されるLCD駆動用増幅回路の構成を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係るLCD駆動回路の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るLCD駆動回路の出力波形の一例を示す波形図である。 本発明の一実施形態に係るLCD駆動回路の動作範囲の区分を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係るLCD駆動回路のプリチャージをしない場合の動作を示すタイミング・チャートである。 本発明の一実施形態に係るLCD駆動回路のプリチャージをする場合の動作を示すタイミング・チャートである。 本発明の一実施形態に係るLCD駆動回路のスイッチ制御回路の構成例を示す機能ブロック図である。 スイッチS1〜S5のONとOFFを制御するスイッチ制御回路の構成図である。 「片側駆動」方式を用いた従来の液晶表示装置(従来例1)の概略構成を示す図である。 6ビットの入力データと階調電圧V0〜V4及びV5〜V9との関係を示すグラフである。 図9に示した従来の液晶表示装置に使用された出力回路の構成を示す回路図である。 図9に示した従来の液晶表示装置に使用された出力回路を構成するボルテージ・フォロアの例を示す回路図である。 図9に示した従来の液晶表示装置に使用された出力回路を構成する他のボルテージ・フォロアの例を示す回路図である。 図9に示した従来の液晶表示装置の動作を示すタイミング・チャートである。 図11のボルテージ・フォロワ用として使用可能な他の構成例(従来例2)を示す回路図である。 図15のボルテージ・フォロワにおける出力波形を示す波形図である。
符号の説明
10 LCD駆動用増幅回路
11 差動増幅部
12 差動増幅部11の出力部
21 D/Aコンバータ
22 上位nビット判定回路
23 スイッチ制御回路
30 スイッチ制御回路
31 フリップフロップ回路
32 インバータ
33、34 レベルシフタ(L/S)
40 スイッチ制御回路
41 Dフリップフロップ
42、43、45、49、50 レベルシフタ(L/S)
44 NORゲート
46 n入力ANDゲート
47、48 三入力ANDゲート
52 二入力ANDゲート
51 フリップフロップ
53 ダウンカウンタ
54 プリセット値入力回路
60 負荷(液晶パネルの液晶容量)
Tin 入力端子
Tout 出力端子
M1 NチャネルMOSトランジスタ
M2 PチャネルMOSトランジスタ
CI1、CI2、CI3 定電流源
S1、S2、S3、S4、S5 スイッチ

Claims (6)

  1. 入力信号を受ける増幅回路と、
    出力点に互いのソースが接続される形態で二つの電源供給端子間に直列接続されると共に、前記増幅回路の出力信号に応答して前記出力点をプッシュプル駆動する、互いに異なる導電型の第1及び第2のトランジスタと、
    前記二つの電源供給端子の一方と前記出力点との間に前記第1トランジスタに並列に設けられた第1スイッチと、
    前記二つの電源供給端子の他方と前記出力点との間に前記第2トランジスタに並列に設けられた第2スイッチと、
    当該駆動回路の出力端子と前記出力点とを結ぶ経路に設けられ、且つ前記出力点に対してプリチャージが行われる時に前記経路を遮断し、プリチャージが行われない時に前記経路を接続するように制御される第3スイッチとを備え、
    前記第1及び第2のトランジスタがB級動作に基づきプッシュプル駆動されると共に、前記出力点の信号が前記増幅回路に帰還されていることを特徴とする駆動回路。
  2. 前記入力信号を調べてプリチャージが必要か否かを判定する判定回路をさらに有している請求項1に記載の駆動回路。
  3. 前記判定回路が、前記入力信号の上位nビット(nは正の整数)を判定してプリチャージが必要か否かを判定する請求項2に記載の駆動回路。
  4. 前記判定回路が、n入力のAND回路から構成される請求項3に記載の駆動回路。
  5. 互いに直列接続された第4スイッチ及び第1定電流源が、前記二つの電源供給端子の一方と前記出力点との間において前記第1トランジスタに並列に設けられていると共に、互いに直列接続された第5スイッチ及び第2定電流源が、前記二つの電源供給端子の他方と前記出力点との間において前記第2トランジスタに並列に設けられており、
    前記第4スイッチは、前記第1トランジスタのON・OFFにほぼ同期してON・OFF制御され、前記第5スイッチは、前記第2トランジスタのON・OFFにほぼ同期してON・OFF制御される請求項1〜4のいずれか1項に記載の駆動回路。
  6. 前記第4スイッチ及び前記第1定電流源と前記第5スイッチ及び前記第2定電流源が、出力アイドリング電流を流すために使用される請求項5に記載の駆動回路。
JP2003330294A 2003-09-22 2003-09-22 駆動回路 Expired - Fee Related JP4353759B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330294A JP4353759B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 駆動回路
US10/942,905 US7075342B2 (en) 2003-09-22 2004-09-17 Driver circuit
CN2008100830859A CN101256755B (zh) 2003-09-22 2004-09-22 驱动电路
CNB200410011857XA CN100442344C (zh) 2003-09-22 2004-09-22 驱动电路
CN2007101408304A CN101114435B (zh) 2003-09-22 2004-09-22 驱动电路及显示装置
US11/406,431 US7321246B2 (en) 2003-09-22 2006-04-19 Driver circuit for a liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003330294A JP4353759B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005099170A JP2005099170A (ja) 2005-04-14
JP4353759B2 true JP4353759B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34308903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003330294A Expired - Fee Related JP4353759B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 駆動回路

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7075342B2 (ja)
JP (1) JP4353759B2 (ja)
CN (3) CN100442344C (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7907108B2 (en) 2003-10-28 2011-03-15 Samsung Electroniccs Co., Ltd. Source driver circuits and methods providing reduced power consumption for driving flat panel displays
TWI258724B (en) * 2003-10-28 2006-07-21 Samsung Electronics Co Ltd Circuits and methods providing reduced power consumption for driving flat panel displays
TWI391887B (zh) * 2004-11-24 2013-04-01 Semiconductor Energy Lab 顯示裝置和其驅動方法
US7158065B2 (en) * 2005-02-04 2007-01-02 Tpo Displays Corp. Signal driving circuits
US7221194B2 (en) * 2005-02-18 2007-05-22 Tpo Displays Corp. Analog buffers composed of thin film transistors
US7633482B2 (en) * 2005-06-06 2009-12-15 Himax Technologies Limited Operational amplifier circuit having digitally controllable output stage
US8004482B2 (en) * 2005-10-14 2011-08-23 Lg Display Co., Ltd. Apparatus for driving liquid crystal display device by mixing analog and modulated data voltage
TWI287703B (en) * 2005-10-25 2007-10-01 Denmos Technology Inc Data driver, apparatus and method for data driver power on current reducing thereof
CN100442334C (zh) * 2005-12-27 2008-12-10 中华映管股份有限公司 适用于平面显示器之模拟输出缓冲电路
JP5188023B2 (ja) * 2006-01-24 2013-04-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 駆動装置およびその駆動方法
JP5162830B2 (ja) * 2006-01-27 2013-03-13 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、駆動方法および電子機器
DE602007006431D1 (de) * 2006-02-10 2010-06-24 Pelikon Ltd Ansteuerschaltungen für kapazitive lasten
US20070290969A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Yih-Jen Hsu Output buffer for gray-scale voltage source
JP5226248B2 (ja) * 2006-08-02 2013-07-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 温度検出回路及び半導体装置
JP4360500B2 (ja) * 2006-08-16 2009-11-11 Okiセミコンダクタ株式会社 液晶表示装置の駆動回路及び駆動装置
US7876133B1 (en) * 2006-09-27 2011-01-25 Cypress Semiconductor Corporation Output buffer circuit
US20080084342A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 National Yunlin University Of Science And Technology Method for enhancing the driving capability of a digital to analog converter
TW200820571A (en) * 2006-10-27 2008-05-01 Fitipower Integrated Tech Inc Driving device
US8390536B2 (en) * 2006-12-11 2013-03-05 Matias N Troccoli Active matrix display and method
JP4621235B2 (ja) * 2006-12-13 2011-01-26 パナソニック株式会社 駆動電圧制御装置、駆動電圧切替方法および駆動電圧切替装置
US7525357B2 (en) * 2006-12-13 2009-04-28 Qimonda Ag Circuit and method for adjusting a voltage drop
JP5038710B2 (ja) * 2006-12-28 2012-10-03 株式会社日立製作所 レベル変換回路
JP2009015178A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Nec Electronics Corp 容量性負荷駆動回路、容量性負荷駆動方法および液晶表示装置の駆動回路
JP4508222B2 (ja) 2007-08-31 2010-07-21 ソニー株式会社 プリチャージ制御方法及び表示装置
DE102007056956B4 (de) * 2007-11-27 2009-10-29 Moosbauer, Peter, Dipl.-Ing.(FH) Schaltung zur Regelung der Stromversorgung eines Verbrauchers und Verfahren zum Betrieb einer Schaltung
US20090284317A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Ching-Chung Lee Source driver of a display, operational amplifier, and method for controlling the operational amplifier thereof
US7804328B2 (en) * 2008-06-23 2010-09-28 Texas Instruments Incorporated Source/emitter follower buffer driving a switching load and having improved linearity
JP5128400B2 (ja) * 2008-07-18 2013-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流駆動回路
JP4526581B2 (ja) * 2008-08-06 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示パネル駆動用ドライバ、及び液晶表示装置
KR100971216B1 (ko) * 2008-08-25 2010-07-20 주식회사 동부하이텍 디스플레이
US8773410B2 (en) * 2008-12-15 2014-07-08 Himax Technologies Limited Method for driving a display and related display apparatus
US8222927B2 (en) * 2009-04-09 2012-07-17 Mediatek Inc. Reference buffer circuit
CN101841247B (zh) * 2009-11-20 2013-01-23 Bcd半导体制造有限公司 一种开关电源的基极驱动电路
KR20120094722A (ko) * 2011-02-17 2012-08-27 삼성디스플레이 주식회사 화상 표시장치 및 그의 구동방법
US10403225B2 (en) * 2012-06-29 2019-09-03 Novatek Microelectronics Corp. Display apparatus and driving method thereof
US11024252B2 (en) 2012-06-29 2021-06-01 Novatek Microelectronics Corp. Power-saving driving circuit for display panel and power-saving driving method thereof
CN103731109B (zh) * 2012-10-12 2017-04-12 联咏科技股份有限公司 运算放大器组件及增强运算放大器电路的驱动能力的方法
US9172363B2 (en) * 2013-10-25 2015-10-27 Infineon Technologies Austria Ag Driving an MOS transistor with constant precharging
KR102222086B1 (ko) * 2013-12-13 2021-03-03 진옥상 플로팅 방지용 전자회로
KR102222085B1 (ko) * 2013-12-13 2021-03-02 진옥상 정전류부하 제어잡음 제거회로
JP6425380B2 (ja) 2013-12-26 2018-11-21 ローム株式会社 パワー回路およびパワーモジュール
CN103795385A (zh) * 2014-02-24 2014-05-14 南京航空航天大学 功率管驱动方法、电路及直流固态功率控制器
JP6559407B2 (ja) * 2014-09-29 2019-08-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 増幅器及び増幅器を含む表示ドライバ
US10957237B2 (en) * 2015-12-28 2021-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit, semiconductor device, display device, electronic device, and driving method of circuit
US10083668B2 (en) * 2016-03-09 2018-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
US10102792B2 (en) 2016-03-30 2018-10-16 Novatek Microelectronics Corp. Driving circuit of display panel and display apparatus using the same
JP6711691B2 (ja) * 2016-05-17 2020-06-17 アズビル株式会社 Opアンプおよび電子回路
KR102607402B1 (ko) * 2016-10-31 2023-11-30 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동 회로와 이를 이용한 표시장치
CN107886980B (zh) * 2017-11-16 2020-05-05 清华大学 模拟缓存器电路
JP2019144548A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 シナプティクス インコーポレイテッド 表示ドライバ、表示装置及び表示パネルの駆動方法
CN113098241B (zh) * 2021-04-13 2022-06-17 浙江大学 一种闭环有源驱动电路、驱动方法及开关电源
DE102021111426A1 (de) 2021-05-04 2022-11-10 Webasto SE Vorrichtung zum Ansteuern einer elektrischen Komponente eines Fahrzeugs sowie Verfahren zum Betreiben der Vorrichtung

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4644288A (en) * 1985-01-09 1987-02-17 Crown International, Inc. Method of fault sensing for power amplifiers having coupled power stages with normally alternate current flow
US5006739A (en) * 1987-06-15 1991-04-09 Hitachi, Ltd. Capacitive load drive circuit
US5515024A (en) 1994-11-09 1996-05-07 Sony Corporation Of Japan High performance dynamic compare circuit
JPH08212056A (ja) * 1994-11-09 1996-08-20 Sony Electron Inc データワード高速比較方式
US5459416A (en) 1994-11-09 1995-10-17 Sony Electronics, Inc. Sense amplifier common mode dip filter circuit to avoid false misses
US5528541A (en) 1994-11-09 1996-06-18 Sony Corporation Of Japan Charge shared precharge scheme to reduce compare output delays
JP3537569B2 (ja) * 1995-02-27 2004-06-14 松下電器産業株式会社 差動増幅装置
TW300310B (ja) 1995-05-10 1997-03-11 Toshiba Co Ltd
JPH0918253A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Texas Instr Japan Ltd 演算増幅回路
US5783970A (en) * 1995-07-24 1998-07-21 Mitek Corporation Driver for N-channel VFET output stage of power amplifier
US5814953A (en) * 1995-12-18 1998-09-29 Thomson Consumer Electronics, Inc. Power amplifier predriver stage
JP2000151291A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Fujitsu Ltd 演算増幅器
JP3482908B2 (ja) * 1999-05-26 2004-01-06 日本電気株式会社 駆動回路、駆動回路システム、バイアス回路及び駆動回路装置
JP3666423B2 (ja) 2001-07-06 2005-06-29 日本電気株式会社 駆動回路
US6717470B1 (en) * 2002-05-06 2004-04-06 Analog Devices, Inc. Voltage amplifier with output stages having high capacitive load tolerance

Also Published As

Publication number Publication date
CN101114435A (zh) 2008-01-30
US20050062508A1 (en) 2005-03-24
US7321246B2 (en) 2008-01-22
US7075342B2 (en) 2006-07-11
CN1601595A (zh) 2005-03-30
CN101114435B (zh) 2011-01-26
CN101256755B (zh) 2010-12-22
JP2005099170A (ja) 2005-04-14
US20060186934A1 (en) 2006-08-24
CN100442344C (zh) 2008-12-10
CN101256755A (zh) 2008-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353759B2 (ja) 駆動回路
JP2009015178A (ja) 容量性負荷駆動回路、容量性負荷駆動方法および液晶表示装置の駆動回路
US9892703B2 (en) Output circuit, data driver, and display device
JP4237219B2 (ja) データ受信回路とデータドライバ及び表示装置
US10650770B2 (en) Output circuit and data driver of liquid crystal display device
US8237693B2 (en) Operational amplifier, drive circuit, and method for driving liquid crystal display device
US8390609B2 (en) Differential amplifier and drive circuit of display device using the same
US20090040165A1 (en) Amplifying circuit and display unit
JP2008139697A (ja) 容量性負荷駆動回路および容量性負荷駆動方法、液晶表示装置駆動方法
KR20030004988A (ko) 화상 표시 장치
US10607560B2 (en) Semiconductor device and data driver
JP2001255857A (ja) 駆動回路
US8294653B2 (en) Display panel driving voltage output circuit
KR100723481B1 (ko) 액정표시장치의 소오스 구동부에서 출력 신호의 슬루레이트를 개선한 출력 버퍼
US20100321360A1 (en) Differential signal receiving circuit and display apparatus
US7138993B2 (en) LCD with integrated switches for DC restore
US10673397B2 (en) Operational amplifier
JP6966887B2 (ja) 出力回路及び表示ドライバ
JP2004184649A (ja) 表示装置及びその駆動回路
JP2008026636A (ja) 駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees