JP4352945B2 - 内燃機関の蒸発燃料処理装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4352945B2
JP4352945B2 JP2004065644A JP2004065644A JP4352945B2 JP 4352945 B2 JP4352945 B2 JP 4352945B2 JP 2004065644 A JP2004065644 A JP 2004065644A JP 2004065644 A JP2004065644 A JP 2004065644A JP 4352945 B2 JP4352945 B2 JP 4352945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
purge flow
valve
detection
canister
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004065644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005256624A (ja
Inventor
卓司 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004065644A priority Critical patent/JP4352945B2/ja
Publication of JP2005256624A publication Critical patent/JP2005256624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352945B2 publication Critical patent/JP4352945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本発明は内燃機関の蒸発燃料処理装置に関し、特に、燃料タンク内で発生する蒸発燃料を内燃機関の燃焼室に供給することで蒸発燃料を大気に放出せずに処理する蒸発燃料処理装置に関する。
車両用の内燃機関には、燃料タンクで発生する蒸発燃料が大気に放出されることを防止するための蒸発燃料処理装置が備えられている。蒸発燃料処理装置は、内部に活性炭が充填されたキャニスタを有しており、このキャニスタに蒸発燃料を吸着して貯えるようになっている。キャニスタに貯えられた蒸発燃料は内燃機関の運転中、吸気通路の負圧を利用してキャニスタからパージされ、新気とともに吸気通路に放出されて燃焼室において燃焼処理される。
キャニスタは蒸発燃料をパージされることでその吸着性能を回復している。蒸発燃料処理装置に何等かの異常(例えばパージ制御弁の閉故障)が生じ、パージが正常に行われていない場合には、やがて蒸発燃料の吸着量がキャニスタの容量を越えてしまい、キャニスタの大気孔から大気中に蒸発燃料が漏れ出してしまう可能性がある。このため、蒸発燃料処理装置では、例えば特許文献1に開示されるように、パージに伴いガスが流れるガス通路の圧力に基づいてパージフローを検出(エアフローチェック)し、パージが正常に行われているか否か判定を行うようにしている。
特開平6−137222号公報 特開2002−349364号公報 特開平10−61504号公報 特開平11−30157号公報
ところで、蒸発燃料処理装置には、キャニスタと燃料タンクとの間に封鎖弁やリリーフ弁を介装することで燃料タンクを密閉したものが知られている。封鎖弁は通常は閉ざされておりタンク内圧が所定の開弁圧に達したら開かれる。リリーフ弁はタンク内圧が所定の圧力範囲を超えたら自動的に開弁することでタンク内圧を所定の圧力範囲に調整している。これら封鎖弁やリリーフ弁を備える装置では、燃料タンク内の圧力とガス通路の圧力との間には圧力差が生じているので、これらの弁の開弁に伴いガス通路の圧力は変動する。このため、パージフローの検出中にこれらの弁が開弁してしまうと、ガス通路の圧力の変動の影響によってパージフローを正確に検出することができなくなってしまう。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、封鎖弁やリリーフ弁の開弁による圧力変動の影響を受けることなくパージフローを正確に検出できるようにした蒸発燃料処理装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、燃料タンク内で発生した蒸発燃料をキャニスタで吸着して処理する蒸発燃料処理装置であって、
一方の端部は大気に開放され、他方の端部は内燃機関の吸気通路に接続され、途中に前記キャニスタが配置されるガス通路と、
前記燃料タンクと前記キャニスタとの間に配置される封鎖弁と、
前記封鎖弁を作動させて前記燃料タンク内の圧力を制御するタンク内圧制御手段と、
前記ガス通路内の圧力に基づいてパージフローを検出するパージフロー検出手段と、
前記封鎖弁の作動中、若しくは前記封鎖弁の作動中及び作動後所定時間が経過するまで、前記パージフロー検出手段によるパージフローの検出を禁止する検出禁止手段と、
を備えることを特徴としている。
第2の発明は、上記の目的を達成するため、燃料タンク内で発生した蒸発燃料をキャニスタで吸着して処理する蒸発燃料処理装置であって、
一方の端部は大気に開放され、他方の端部は内燃機関の吸気通路に接続され、途中に前記キャニスタが配置されるガス通路と、
前記燃料タンクと前記キャニスタとの間に配置され、前記燃料タンク内の圧力が所定の第1圧力範囲を外れると開弁するリリーフ弁と、
前記ガス通路内の圧力に基づいてパージフローを検出するパージフロー検出手段と、
前記燃料タンク内の圧力が前記第1圧力範囲に含まれる所定の第2圧力範囲を外れたら、前記パージフロー検出手段によるパージフローの検出を禁止する検出禁止手段と、
を備えることを特徴としている。
第3の発明は、上記の目的を達成するため、燃料タンク内で発生した蒸発燃料をキャニスタで吸着して処理する蒸発燃料処理装置であって、
一方の端部は大気に開放され、他方の端部は内燃機関の吸気通路に接続され、途中に前記キャニスタが配置されるガス通路と、
前記燃料タンクと前記キャニスタとの間に配置される封鎖弁と、
前記封鎖弁を作動させて前記燃料タンク内の圧力を制御するタンク内圧制御手段と、
前記ガス通路内の圧力に基づいてパージフローを検出するパージフロー検出手段と、
前記パージフロー検出手段によるパージフローの検出中は前記タンク内圧制御手段による前記封鎖弁の作動を禁止する作動禁止手段と、
を備えることを特徴としている。
第4の発明は、第3の発明において、前記燃料タンク内の圧力が所定の圧力範囲を外れたら前記作動禁止手段による前記封鎖弁の作動の禁止を解除する作動禁止解除手段と、
前記封鎖弁の作動禁止の解除時には前記パージフロー検出手段によるパージフローの検出を禁止する検出禁止手段と、
をさらに備えることを特徴としている。
第1の発明によれば、パージフローの検出は封鎖弁の作動後、若しくは作動後所定時間が経過してから許可されるので、封鎖弁の作動に伴うガス通路内の圧力変動の影響を受けることなくパージフローを検出することが可能になる。特に、封鎖弁の作動後所定時間が経過してからパージフローの検出が許可されることにより、封鎖弁の作動後、ガス通路内に圧力脈動が残存している場合でもその影響も受けることなくパージフローを検出することが可能になる。
第2の発明によれば、燃料タンク内の圧力がリリーフ弁が開かない圧力範囲にあるときにパージフローの検出が許可されるので、リリーフ弁の突然の開弁に伴うガス通路内の圧力変動の影響を受けることなくパージフローを検出することが可能になる。
第3の発明によれば、パージフローの検出中は封鎖弁の作動が禁止されるので、封鎖弁の作動に伴うガス通路内の圧力変動の影響を受けることなくパージフローを検出することが可能になる。
第4の発明によれば、燃料タンク内圧力が所定の圧力範囲を外れたら封鎖弁の作動の禁止が解除され、且つ、そのときにはパージフローの検出が禁止されるので、封鎖弁の作動により燃料タンクのストレスを軽減できるとともに、封鎖弁の作動に伴いガス通路内の圧力が変動しているような検出精度が確保できない状況でのパージフローの検出を防止することができる。
[装置の構成の説明]
図1(A)は、本発明の実施の形態の蒸発燃料処理装置の構成を説明するための図である。図1(A)に示すように、本実施形態の装置は、燃料タンク10を備えている。燃料タンク10には、タンク内圧Ptを測定するためのタンク内圧センサ12が設けられている。タンク内圧センサ12は、大気圧に対する相対圧としてタンク内圧Ptを検出し、その検出値に応じた出力を発生するセンサである。また、燃料タンク10の内部には、燃料の液面を検出するための液面センサ14が配置されている。
燃料タンク10には、ROV(Roll Over Valve)16,18を介してベーパ通路20が接続されている。ベーパ通路20は、その途中に封鎖弁ユニット24を備えており、その端部においてキャニスタ26に連通している。封鎖弁ユニット24は、封鎖弁28とリリーフ弁30を備えている。封鎖弁28は、無通電の状態で閉弁し、外部から駆動信号が供給されることにより開弁状態となる常時閉タイプの電磁弁である。リリーフ弁30は、燃料タンク10側の圧力がキャニスタ26側の圧力に比して十分に高圧となった場合に開弁する正方向リリーフ弁と、その逆の場合に開弁する逆方向リリーフ弁とからなる機械式の双方向逆止弁である。
キャニスタ26は、パージ孔32を備えている。パージ孔32には、パージ通路34が連通している。パージ通路34は、その途中にパージ弁(VSV:Vacuum Switching Valve)36を備えていると共に、その端部において内燃機関の吸気通路38に連通している。内燃機関の吸気通路38には、エアフィルタ40、エアフロメータ42、スロットルバルブ44などが設けられている。パージ通路34は、スロットルバルブ44の下流において吸気通路38に連通している。
キャニスタ26の内部は、活性炭で充填されている。ベーパ通路20を通って流入してきた蒸発燃料は、その活性炭に吸着される。キャニスタ26は、また、大気孔50を備えている。大気孔50には、負圧ポンプモジュール52を介して大気通路54が連通している。大気通路54は、その途中にエアフィルタ56を備えている。大気通路54の端部は、燃料タンク10の給油口58の近傍において大気に開放されている。
図1に示すように、本実施形態の蒸発燃料処理装置は、ECU60を備えている。ECU60は、車両の駐車中において経過時間を計数するためのソークタイマを内蔵している。ECU60には、上述したタンク内圧センサ12や封鎖弁28、或いは負圧ポンプモジュール52と共に、リッドスイッチ62、およびリッドオープナー開閉スイッチ64が接続されている。また、リッドオープナー開閉スイッチ64には、ワイヤーによりリッド手動開閉装置66が連結されている。
リッドオープナー開閉スイッチ64は、給油口58を覆うリッド(車体の蓋)68のロック機構であり、ECU60からリッド開信号が供給された場合に、或いは、リッド手動開閉装置66に対して所定の開動作が施された場合に、リッド68のロックを解除する。また、ECU60に接続されたリッドスイッチ62は、ECU60に対してリッド68のロックを解除するための指令を送るためのスイッチである。
図1(B)は、図1(A)に示す負圧ポンプモジュール52の詳細を説明するための拡大図である。負圧ポンプモジュール52は、キャニスタ26の大気孔50に通じるキャニスタ側通路70と、大気に通じる大気側通路72とを備えている。大気側通路72には、ポンプ74および逆止弁76を備えるポンプ通路78が連通している。
負圧ポンプモジュール52は、また、切り替え弁80とバイパス通路82とを備えている。切り替え弁80は、無通電の状態(OFF状態)でキャニスタ側通路70を大気側通路72に連通させ、また、外部から駆動信号が供給された状態(ON状態)で、キャニスタ側通路70をポンプ通路78に連通させる。バイパス通路82は、キャニスタ側通路70とポンプ通路78とを導通させる通路であり、その途中には0.5mm径の基準オリフィス84を備えている。
負圧ポンプモジュール52には、更に、ポンプモジュール圧力センサ86が組み込まれている。ポンプモジュール圧力センサ86によれば、逆止弁76の切り替え弁80側において、ポンプ通路78内部の圧力を検出することができる。
[基本動作の説明]
次に、本実施形態の蒸発燃料処理装置の基本動作について説明する。
(1)駐車中
本実施形態の蒸発燃料処理装置は、車両の駐車中は、原則として封鎖弁28を閉弁状態に維持する。封鎖弁28が閉弁状態とされると、リリーフ弁30が閉じている限り燃料タンク10はキャニスタ26から切り放される。従って、本実施形態の蒸発燃料処理装置においては、タンク内圧Ptがリリーフ弁30の正方向開弁圧(正圧)を超えない限り、車両の駐車中に蒸発燃料が新たにキャニスタ26に吸着されることはない。また、タンク内圧Ptが、リリーフ弁30の逆方向開弁圧(負圧)を下回らない限り、車両の駐車中に燃料タンク10の内部に空気が吸入されることはない。
(2)給油中
本実施形態の装置において、車両の停車中にリッドスイッチ62が操作されると、ECU60が起動し、先ず、封鎖弁28が開状態とされる。この際、タンク内圧Ptが大気圧より高圧であれば、封鎖弁28が開くと同時に燃料タンク10内の蒸発燃料がキャニスタ26に流入し、その内部の活性炭に吸着される。その結果、タンク内圧Ptは大気圧近傍にまで低下する。
ECU60は、タンク内圧Ptが大気圧近傍にまで低下すると、リッドオープナー64に対してリッド68のロックを解除する旨の指令を発する。リッドオープナー64は、その指令を受けてリッド68のロックを解除する。その結果、本実施形態の装置では、タンク内圧Ptが大気圧近傍値になった後にリッド68の開動作が可能となる。
リッド68の開動作が許可されると、リッド68が開かれ、次いでタンクキャップが開かれ、その後、燃料の給油が開始される。タンクキャップが開かれる以前にタンク内圧Ptが大気圧近傍にまで減圧されているため、その開動作に伴い蒸発燃料が給油口58から大気に放出されることはない。
ECU60は、給油が終了するまで(具体的にはリッド68が閉じられるまで)、封鎖弁28を開状態に維持する。このため、給油の際にはタンク内ガスがベーパ通路20を通ってキャニスタ26に流出することができ、その結果、良好な給油性が確保される。また、この際、流出する蒸発燃料は、キャニスタ26に吸着されるため、大気に放出されることはない。
(3)走行中
車両の走行中は、所定のパージ条件が成立する場合に、キャニスタ26に吸着されている蒸発燃料をパージさせるための制御が実行される。この制御では、具体的には、切り替え弁80をOFFとしてキャニスタ26の大気孔を大気に開放したまま、パージ弁36が適当にデューティ駆動される。パージ弁36がデューティ駆動されると、内燃機関10の吸気負圧がキャニスタ26のパージ孔32に導かれる。その結果、大気孔50から吸入された空気と共に、キャニスタ26内の蒸発燃料が内燃機関の吸気通路38に放出される。
所定の検出条件が成立する場合には、パージが正常に行われているか否か判定するためのパージフローの検出が実行される。パージはキャニスタ26に吸気通路38の負圧を作用させることで行われるが、このときパージが正常に行われているならば、大気通路54からキャニスタ26を経てパージ通路34に繋がる一連のガス通路内にはガスの流れが生じている。ガスの流れが存在しない場合にはガス通路内には圧力差が生じないのに対し、ガス通路内をガスが流通している場合には通路内に存在する通気抵抗の前後においてガスの流量に応じた圧力損失が生じている。したがって、パージ実行時のガス通路内の圧力を検出することでガス通路内のガスの流れ、すなわちパージフローを検出することができる。
本実施形態の装置では、負圧ポンプモジュール52を用いてパージフローの検出を行っている。負圧ポンプモジュール52の切り替え弁80を無通電状態(OFF)としてキャニスタ側通路70を大気側通路72に連通させると、キャニスタ26と大気通路54とは連通状態になる。この状態でパージ弁36がデューティ駆動されることで、キャニスタ26に吸気通路38の負圧が作用し、大気通路54の開放端からキャニスタ26に新気が導入される。このとき大気通路54では、その途中に設けられたエアフィルタ56の前後において圧力損失が発生し、エアフィルタ56の下流側の圧力は大気通路54の開放端における圧力、すなわち大気圧よりも低下する。エアフィルタ56の下流側の圧力が低下すると負圧ポンプモジュール52内のポンプ通路78内の圧力も低下するので、パージ実行時のポンプ通路78内の圧力を検出することでパージフローを検出することができる。
ECU60は、ポンプモジュール圧力センサ86によってパージ実行時のポンプ通路78内の圧力を検出し、その検出結果に基づいてパージフローを検出している。具体的には、ポンプモジュール圧力センサ86の検出値が大気圧より低い所定の判定値以下であれば正常なパージと判定し、判定値を超える場合には異常と判定している。
さらに、本実施形態の装置では、車両の走行中は、給油前の圧抜き時間の短縮を目的として、タンク内圧Ptが大気圧近傍に維持されるように封鎖弁28が開弁される。但し、その開弁は、蒸発燃料のパージ中に限り、つまり、キャニスタ26のパージ孔32に吸気負圧が導かれている場合に限り行われる。パージ孔32に吸気負圧が導かれている状況下では、燃料タンク10からキャニスタ26に流入する蒸発燃料は、その内部に深く進入することなくパージ孔32から流出し、その後吸気通路38に放出される。このため、本実施形態の装置によれば、車両の走行中に、多量の蒸発燃料が新たにキャニスタ26に吸着されることはない。
[パージフロー検出時の動作の詳細な説明]
本実施形態にかかる燃料貯留装置では、上述のように、車両の走行中にパージフローの検出を実行するとともに、封鎖弁28を作動させることにより燃料タンク10の内圧制御も実行している。ところが、パージフローの検出と封鎖弁28の作動がかち合うと、封鎖弁28の作動に伴うガス通路内の圧力変動の影響によってパージフローを正確に検出することができなくなってしまう。また、封鎖弁28と並列に設けられているリリーフ弁30はタンク内圧Ptが所定の圧力範囲(第1圧力範囲)から外れると自動で開弁するが、リリーフ弁30が開いてしまった場合にもガス通路内の圧力変動の影響によってパージフローを正確に検出することができなくなってしまう。このため、本実施形態にかかる燃料貯留装置は、車両の走行中、以下に説明するような動作でパージフローの検出を行っている。
図2は、本実施形態においてECU60により実行されるパージフローの検出にかかる一連の動作を説明するためのフローチャートである。図2に示すルーチンでは、先ず、現在既にパージフローの検出中であるか否か判定される(ステップ100)。現在、パージフローの検出中でない場合にはステップ114に進み、パージフローの検出を行うための所定の基本条件が成立したか否か判定される。ここでいうパージフロー検出基本条件とは後述するステップ102,104以外の条件であり、例えば、パージの実行時か否か、つまり、切り替え弁80がOFFとされ且つパージ弁36がデューティ駆動されているか否か等が含まれている。
現在、パージフローの検出中である場合、或いはパージフロー検出基本条件が成立した場合には、次に、ステップ102の条件の成立について判定される。ステップ102では、タンク内圧センサ12によって検出される燃料タンク10のタンク内圧Ptが所定の圧力範囲、すなわち下限圧PLより大きく上限圧PHより小さい範囲(第2圧力範囲)にあるか否か判定される。ステップ102の判定条件は、リリーフ弁30が突然開くことのない圧力範囲でパージフローの検出を行うための条件である。このため、下限圧PLはリリーフ弁30の逆方向開弁圧以上の値に設定され、上限圧PHはリリーフ弁30の正方向開弁圧以下の値に設定されている。
ステップ102の判定の結果、タンク内圧Ptが下限圧PL以下、或いは上限圧PH以上になった場合には、パージフローの検出は禁止され(ステップ110)、封鎖弁28を作動させることによる走行時の燃料タンク10の内圧制御が許可される(ステップ112)。これにより、既にパージフローの検出が行われている場合には即刻、検出は中止され、パージフロー検出基本条件が成立している場合でも検出は実行されない。ステップ102,110,112の一連の処理では、タンク内圧Ptがリリーフ弁30の開弁圧に達する前に封鎖弁28を開弁させることで、過大な正圧や負圧の作用による燃料タンク10のストレスを軽減させている。また、このとき封鎖弁28の作動に伴ってガス通路内の圧力は変動するが、パージフローの検出は禁止されているので、検出精度が確保できない状況でのパージフローの検出を防止することができる。
一方、ステップ102の判定の結果、タンク内圧Ptが下限圧PLより大きく上限圧PHより小さい範囲にある場合には、さらにステップ104の条件の成立について判定される。ステップ104の判定条件は封鎖弁28が確実に閉弁している状況でパージフローの検出を実行するための条件であり、ステップ104では、封鎖弁38の作動後、すなわち封鎖弁38が閉じてから所定時間(例えば2秒)が経過したか否か判定される。本実施の形態では、封鎖弁28の作動状況はECU60から封鎖弁28への開指令、閉指令の出力状況から間接的に判断されるようになっており、上記の所定時間はECU60からの閉指令に対する封鎖弁28の応答性を考慮して設定される。
ステップ104の判定の結果、封鎖弁38の作動後所定時間が経過していない場合には、パージフローの検出は禁止される(ステップ110)。図2のルーチンには表れていないが、勿論、封鎖弁28の作動中もパージフローの検出は禁止されている。これにより、封鎖弁38の作動中のみならず封鎖弁28が確実に閉じていない可能性のある状況でもパージフローの検出が禁止されるので、検出精度が確保できない状況でパージフローを検出してしまうことを防止することができる。なお、ここでいう「パージフローの検出を禁止する」には、パージフローを検出するためのルーチンの実行を中止することの他、パージフローを検出するためのルーチンは実行するが得られた検出データを用いた制御は行わないこと、等も含まれる。パージフローの検出が禁止されている間は、封鎖弁28を作動させることによる走行時の燃料タンク10の内圧制御は許可される(ステップ112)。
一方、ステップ104の判定の結果、封鎖弁38の作動後所定時間が経過している場合には、封鎖弁28を作動させることによる走行時の燃料タンク10の内圧制御は禁止され(ステップ106)、続いてパージフローの検出が許可される(ステップ108)。既にパージフローの検出が行われている場合にはステップ104の判定条件は必ず成立するが、この場合は、パージフロー検出中の封鎖弁28の作動が禁止されることになる。これにより、リリーフ弁30の突然の開弁に伴うガス通路内の圧力変動の影響を受けることなく、また、封鎖弁28の作動に伴うガス通路内の圧力変動の影響を受けることなく、パージフローを正確に検出することが可能になる。
上述した実施の形態においては、ECU60による上記ステップ104,110の処理の実行により第1の発明の「検出禁止手段」が実現されている。また、ECU60による上記ステップ102,110の処理の実行により第2の発明の「検出禁止手段」が実現されている。また、ECU60による上記ステップ100,106の処理の実行により第3の発明の「作動禁止手段」が実現されている。さらに、ECU60による上記ステップ102,112の処理の実行により第4の発明の「作動禁止解除手段」が実現され、上記ステップ110の処理の実行により「検出禁止手段」が実現されている。
その他.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において変形して実施することもできる。例えば、次のように変形して実施してもよい。
上記実施形態では、パージフローの検出のために負圧ポンプモジュール52内のポンプ通路78内の圧力を検出しているが、パージに伴う圧力効果を検出できる場所であれば大気通路54からパージ通路34に至るガス通路のどの場所の圧力を検出してもよい。また、パージフローの検出方法も少なくともガス通路内の圧力に基づいて検出するものであれば上記実施形態の方法に限定されない。
また、上記実施形態では、ECU60からの閉指令に対する封鎖弁28の応答性を考慮してステップ104の判定にかかる所定時間を設定しているが、封鎖弁28の閉弁後、ガス通路内の圧力脈動が収まるまでに待ち時間がある場合には、その待ち時間も考慮して上記の所定時間を設定してもよい。これによれば、ガス通路内に圧力脈動が残っている状況でのパージフローの検出が禁止されるので、封鎖弁28の作動後に残存するガス通路内の圧力脈動の影響を受けることなく、パージフローを正確に検出することが可能になる。
また、上記実施形態では、封鎖弁36の作動をECU60からの指令信号の出力から間接的に判断しているが、封鎖弁36の作動を検出するセンサを設けてセンサの検出信号によって判断するようにしてもよい。或いは、燃料タンク10のタンク内圧Ptの変化から封鎖弁38を間接的に判断してもよい。例えば、タンク内圧Ptが大きく変化している間は封鎖弁38の作動中と推測することができる。
本発明の実施の形態の蒸発燃料処理装置の構成を説明するための図である。 図1(A)中に示す負圧ポンプモジュールの詳細構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態において実行されるパージフロー検出ルーチンのフローチャートである。
符号の説明
10 燃料タンク
12 タンク内圧センサ
20 ベーパ通路
28 封鎖弁
30 リリーフ弁
26 キャニスタ
34 パージ通路
36 パージ弁
38 吸気通路
52 負圧ポンプモジュール
54 大気通路
56 エアフィルタ
86 ポンプモジュール圧力センサ
60 ECU(Electronic Control Unit)
Pt タンク内圧

Claims (4)

  1. 燃料タンク内で発生した蒸発燃料をキャニスタで吸着して処理する蒸発燃料処理装置であって、
    一方の端部は大気に開放され、他方の端部は内燃機関の吸気通路に接続され、途中に前記キャニスタが配置されるガス通路と、
    前記燃料タンクと前記キャニスタとの間に配置される封鎖弁と、
    前記封鎖弁を作動させて前記燃料タンク内の圧力を制御するタンク内圧制御手段と、
    前記ガス通路内の圧力に基づいてパージフローを検出するパージフロー検出手段と、
    前記封鎖弁が開弁してから閉弁後所定時間が経過するまで、前記パージフロー検出手段によるパージフローの検出を禁止する検出禁止手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  2. 燃料タンク内で発生した蒸発燃料をキャニスタで吸着して処理する蒸発燃料処理装置であって、
    一方の端部は大気に開放され、他方の端部は内燃機関の吸気通路に接続され、途中に前記キャニスタが配置されるガス通路と、
    前記燃料タンクと前記キャニスタとの間に配置され、前記燃料タンク内の圧力が所定の第1圧力範囲から外れると開弁するリリーフ弁と、
    前記ガス通路内の圧力に基づいてパージフローを検出するパージフロー検出手段と、
    前記燃料タンク内の圧力が前記第1圧力範囲に含まれる所定の第2圧力範囲を外れたら、前記パージフロー検出手段によるパージフローの検出を禁止する検出禁止手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  3. 記パージフロー検出手段によるパージフローの検出中は前記タンク内圧制御手段による前記封鎖弁の作動を禁止する作動禁止手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置。
  4. 前記燃料タンク内の圧力が所定の圧力範囲を外れたら前記作動禁止手段による前記封鎖弁の作動の禁止を解除する作動禁止解除手段と、
    前記封鎖弁の作動禁止の解除時には前記パージフロー検出手段によるパージフローの検出を禁止する検出禁止手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の蒸発燃料処理装置。
JP2004065644A 2004-03-09 2004-03-09 内燃機関の蒸発燃料処理装置 Expired - Fee Related JP4352945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065644A JP4352945B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065644A JP4352945B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005256624A JP2005256624A (ja) 2005-09-22
JP4352945B2 true JP4352945B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=35082618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004065644A Expired - Fee Related JP4352945B2 (ja) 2004-03-09 2004-03-09 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4352945B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9382879B2 (en) 2013-10-30 2016-07-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel evaporative gas emission suppression system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5177165B2 (ja) 2010-04-15 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP6087266B2 (ja) * 2013-12-06 2017-03-01 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP6006821B2 (ja) 2015-03-18 2016-10-12 富士重工業株式会社 蒸発燃料処理装置
JP2020029780A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 株式会社デンソー 気体供給経路の診断システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9382879B2 (en) 2013-10-30 2016-07-05 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel evaporative gas emission suppression system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005256624A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483523B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US7082815B1 (en) Evaporated fuel treatment device of internal combustion engine
US7213450B2 (en) Evaporated fuel treatment device for internal combustion engine
US7204239B2 (en) Failure diagnostic apparatus and failure diagnostic method for in-tank canister system
US6796295B2 (en) Evaporated fuel treatment device for internal combustion engine
JP5500182B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP2004156493A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP5704338B2 (ja) 内燃機関の燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP2004156496A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4107053B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2015121113A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP3147001B2 (ja) エバポパージシステムの故障診断装置
JP4497293B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP2007064117A (ja) 蒸発燃料処理システムの故障診断装置及び故障診断方法
JP5804268B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP4082263B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4352945B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4120355B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2004156495A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP5804289B2 (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JP2005155322A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4952678B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2015121114A (ja) 燃料蒸発ガス排出抑止装置
JPH06235354A (ja) 内燃機関の蒸発燃料蒸散防止装置の故障診断装置及び蒸発燃料供給系の保護装置
JP2006291793A (ja) 蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees