JP4351519B2 - 感光性組成物およびカラーフィルタ - Google Patents

感光性組成物およびカラーフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4351519B2
JP4351519B2 JP2003395151A JP2003395151A JP4351519B2 JP 4351519 B2 JP4351519 B2 JP 4351519B2 JP 2003395151 A JP2003395151 A JP 2003395151A JP 2003395151 A JP2003395151 A JP 2003395151A JP 4351519 B2 JP4351519 B2 JP 4351519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
photosensitive
pigment
meth
photosensitive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003395151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005156930A (ja
JP2005156930A5 (ja
Inventor
布美子 池上
美絵 清水
健 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd, Toppan Inc filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2003395151A priority Critical patent/JP4351519B2/ja
Priority to US10/995,376 priority patent/US7220534B2/en
Priority to TW093136235A priority patent/TWI254149B/zh
Priority to KR1020040097573A priority patent/KR101110048B1/ko
Priority to CNB2004100471928A priority patent/CN100337160C/zh
Publication of JP2005156930A publication Critical patent/JP2005156930A/ja
Publication of JP2005156930A5 publication Critical patent/JP2005156930A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351519B2 publication Critical patent/JP4351519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor
    • G03F7/0007Filters, e.g. additive colour filters; Components for display devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/032Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
    • G03F7/033Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、感光性組成物に関し、特に液晶表示装置や固体撮像素子に用いられるカラーフィルタにおいて、赤、緑、青、イエロー、オレンジ、シアン、マゼンタ等の各色フィルタセグメントおよびブラックマトリックス等の形成に有用な高感度の感光性組成物に関する。また、本発明は、該感光性組成物を用いて形成されるカラーフィルタに関する。
カラーフィルタは、ガラス等の透明な基板の表面に2種以上の異なる色相の微細な帯(ストライプ)状のフィルタセグメントを平行または交差して配置したもの、あるいは微細なフィルタセグメントを縦横一定の配列で配置したものからなっている。フィルタセグメントは、数ミクロン〜数100ミクロンと微細であり、色相毎に所定の配列で整然と配置されている。
一般的に、カラー液晶表示装置では、カラーフィルタの上に液晶を駆動させるための透明電極が蒸着あるいはスパッタリングにより形成され、さらにその上に液晶を一定方向に配向させるための配向膜が形成されている。これらの透明電極および配向膜の性能を充分に得るには、その形成を一般に200℃以上、好ましくは230℃以上の高温で行う必要がある。
このため、現在、カラーフィルタの製造方法としては、耐光性、耐熱性に優れる顔料を着色材とする顔料分散法と呼ばれる方法が主流となっている。
顔料分散法の場合、感光性透明樹脂溶液中に顔料を分散した感光性着色組成物(顔料レジスト)をガラス等の透明基板に塗布し、乾燥により溶剤を除去した後、一つのフィルタ色のパターン露光を行い、次いで未露光部を現像工程で除去して1色目のパターンを形成、必要に応じて加熱等の処理を加えた後、同様の操作を全フィルタ色について順次繰り返すことによりカラーフィルタを製造することができる。
顔料を含む感光性着色組成物を用いたフィルタセグメント形成において、高い感光性、非画像部の現像液に対する溶解性、及び画像部の耐薬品性は重要な特性である。近年では、より色濃度の高いカラーフィルタや光学濃度(OD値)の高いブラックマトリクスの要求が高まっており、感光性着色組成物における着色材濃度が高くなる傾向にある。しかし、着色材濃度が上昇すると、着色材自身の光吸収の増加により露光部の十分な硬化が得られない等、他の特性に対して影響を及ぼす。このように、着色材濃度の上昇と、感光性を始めとする感光性組成物由来の特性の維持とは、トレードオフの関係にある。
感光性と現像液に対する溶解性を高めるため、側鎖にエチレン性不飽和二重結合およびカルボキシル基を有する感光性透明樹脂を用いたカラーフィルタ用光重合性組成物が知られている。この組成物は高感度であり、現像液に対する溶解性は優れるが、透明樹脂にエチレン性不飽和二重結合を導入するために、前もってカルボキシル基を有する樹脂とエポキシ化合物との付加反応により水酸基を生成する必要がある。
また、感光性透明樹脂は、構成する単量体の種類や比率を調整して、安定性、溶解性、及び耐薬品性などの多くの特性を満たす設計が必要となる。従って、エチレン性不飽和二重結合を導入させ得る単量体の比率には上限があり、どれだけ低い比率で多くのエチレン性不飽和二重結合を導入させるかが感光性と他の特性との両立において重要となる。
特開2002−014468号公報
本発明が解決しようとする課題は、従来の感光性組成物は、高い感度と、優れた分散安定性、溶解性、耐薬品性等の物性の維持とを両立できない点である。
本発明の感光性組成物は、下記一般式(1)で示される、2個以上6個以下の水酸基を有する重合性モノマー(a1)と他の重合性モノマー(a2)との共重合体(A)に、水酸基と反応可能な官能基及びエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(B)を反応させてなる感光性樹脂と着色材とを含むことを特徴とする。
また、本発明のカラーフィルタは、前記感光性組成物を用いて形成されたフィルタセグメントを有することを特徴とする。
1 OH
| |
CH2 =C−COO−R2(CHR3n4 (1)
(式中、R 1 及びR 4 はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜5の置換されてもよいアルキル基を表し、R 2 は炭素数1〜4のアルキレン基を表し、R 3 は炭素数1〜4のアルキレン基、または直接結合を表し、nは2以上6以下の整数を表す。)
本発明の感光性着色組成物は、上記一般式(1)で示される、2個以上6個以下の水酸基を有する重合性モノマーを構成単位として含む共重合体に、水酸基との反応を介してエチレン性不飽和結合を効率よく導入した感光性樹脂を含むため、高感度で、優れた分散安定性、及び耐薬品性等を有するという利点がある。また、従来の感光性着色組成物より溶剤耐性が高く、また感度が高いため少ない光量にて充分に硬化し、生産性にも優れている。よって、本発明の感光性着色組成物を用いてフィルタセグメントを形成することにより、安定して高品質の透過型・反射型のカラー液晶表示装置ならびに固体撮像素子の色分解用カラーフィルタを製造することができる。
まず、本発明の感光性組成物について説明する。
本発明の感光性組成物は、下記一般式(1)で示される、2個以上6個以下の水酸基を有する重合性モノマー(a1)と他の重合性モノマー(a2)との共重合体(A)に、水酸基と反応可能な官能基及びエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(B)を反応させてなる感光性樹脂と着色材とを含み、カラーフィルタの製造に適したものである。
1 OH
| |
CH2 =C−COO−R2(CHR3n4 (1)
(式中、R1及びR4はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜5の置換されてもよいアルキル基を表し、R2は炭素数1〜4のアルキレン基を表し、R3は炭素数1〜4のアルキレン基、または直接結合を表し、nは2以上6以下の整数を表す。)
上記一般式(1)で示されるモノマーとしては、エチレン性不飽和二重結合を有する多価アルコールのモノエステルなどが挙げられるが、好ましいのはグリセロールモノ(メタ)アクリレートである。
共重合体(A)を構成する他の重合性モノマー(a2)は、上記一般式(1)で示される、2個以上6個以下の水酸基を有する重合性モノマー(a1)と共重合可能な重合性モノマーであり、例えば、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;N−ビニルピロリドン;スチレンおよびその誘導体、α−メチルスチレン等のスチレン類;(メタ)アクリルアミド、メチロール(メタ)アクリルアミド、アルコキシメチロール(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド等のアクリルアミド類;(メタ)アクリロニトリル、エチレン、プロピレン、ブチレン、塩化ビニル、酢酸ビニル等のその他のビニル化合物、およびポリメチルメタクリレートマクロモノマー、ポリスチレンマクロモノマーなどのマクロモノマー類などが挙げられる。これらのモノマーは、1種を単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
また、共重合体(A)における上記一般式(1)で示される、2個以上6個以下の水酸基を有する重合性モノマー(a1)と他の重合性モノマー(a2)との共重合比は、5〜95重量%:95〜5重量%であることが好ましく、30〜70重量%:70〜30重量%であることがより好ましい。重合性モノマー(a1)の共重合比が5重量%未満の場合は、導入できるエチレン性不飽和二重結合の数が少なく、二重結合当量の数値が大きくなり、十分な感度を得ることができない。95重量%を越える場合は、多くのエチレン性不飽和二重結合を導入することが可能となるが、他の重合性モノマー(a2)の比率が低くなるため、分散安定性、溶解性、耐薬品性等の物性を維持することが困難となる。
共重合体(A)の合成は、開始剤の存在下、不活性ガス気流下、一般的には50〜150℃で2〜10時間かけて行われる。また、共重合体(A)の合成は、必要に応じて溶剤の存在下で行っても差し支えない。
開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ジt−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート等の有機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等が挙げられる。開始剤は、重合性モノマー100重量部に対して、好ましくは1〜20重量部の範囲で使用される。
溶剤としては、水および/または水混和性有機溶剤、またはエチルセルソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどの酢酸エステル;シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;キシレン、エチルベンゼンなどを用いることができる。水混和性有機溶剤としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−プロピルアルコール等のアルコール系溶剤や、エチレングリコールまたはジエチレングリコールのモノまたはジアルキルエーテル等が挙げられる。
感光性樹脂は、上記反応により得られた共重合体(A)に、水酸基と反応可能な官能基及びエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(B)を反応させることにより得られるものである。水酸基と反応可能な官能基としては、イソシアネート基、カルボキシル基等が挙げられるが、特に反応性の点でイソシアネート基が好ましい。
イソシアネート基及びエチレン性不飽和二重結合を有する化合物として具体的には、2−アクリロイルエチルイソシアネート、2−メタクリロイルエチルイソシアネート等が挙げられる。また、カルボキシル基及びエチレン性不飽和二重結合を有する化合物として具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸が挙げられる。
共重合体(A)に水酸基を介して導入されるエチレン性不飽和二重結合の量は、得られる感光性樹脂の「二重結合当量」により示される。二重結合当量とは、下記式で定義され、分子中に含まれる二重結合量の尺度となるものであり、同じ分子量の感光性樹脂であれば、二重結合当量の数値が小さいほど二重結合の導入量が多くなる。
[二重結合当量]=[繰り返し構成単位の分子量]/[繰り返し構成単位中の二重結合の数]
本発明における感光性樹脂の二重結合当量は200〜2,000であることが好ましく、300〜900であることがより好ましい。感光性樹脂の二重結合当量が200未満の場合は、エチレン性不飽和二重結合を導入させる水酸基を有する重合性モノマー(a1)の比率が高くなり、諸特性を維持するのに十分な量の他の重合性モノマー(a2)を共重合させることができない。2,000を越える場合は、エチレン性不飽和二重結合の数が少ないため十分な感度を得ることができない。
また、感光性樹脂の重量平均分子量(Mw)は、着色材の分散性が良好な点から、好ましくは2000〜200000、より好ましくは5000〜50000である。
共重合体(A)と、水酸基と反応可能な官能基及びエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(B)との反応は、化合物(B)を少量の触媒の存在下、共重合体(A)溶液中に滴下することにより行なわれる。触媒としては、ラウリン酸ジブチル錫等が挙げられ、また、p−メトキシフェノール、ヒドロキノン、ナフチルアミン、tert−ブチルカテコール、2,3−ジ−tert−ブチルp−クレゾール等の重合禁止剤が必要に応じて使用される。
本発明に係る感光性組成物は、前記感光性樹脂と着色材とを含むものである。着色材としては、有機または無機の顔料を、単独でまたは2種類以上混合して用いることができる。
顔料は、発色性が高く、且つ耐熱性の高い顔料、特に耐熱分解性の高い顔料が好ましく、通常は有機顔料が用いられる。
以下に、本発明の感光性組成物に使用可能な有機顔料の具体例を、カラーインデックス番号で示す。
赤色フィルタセグメントを形成するための赤色着色組成物には、例えばC.I. Pigment Red 7、9、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、97、122、123、146、149、168、177、178、180、184、185、187、192、200、202、208、210、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、246、254、255、264、272等の赤色顔料を用いることができる。赤色組成物には、黄色顔料、オレンジ顔料を併用することができる。
イエロー色フィルタセグメントを形成するためのイエロー色着色組成物には、例えばC.I. Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、20、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、86、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、125、126、127、128、129、137、138、139、147、148、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、199、213、214等の黄色顔料を用いることができる。
オレンジ色フィルタセグメントを形成するためのオレンジ色着色組成物には、例えばC.I. Pigment orange 36、43、51、55、59、61、71、73等のオレンジ色顔料を用いることができる。
緑色フィルタセグメントを形成するための緑色着色組成物には、例えばC.I. Pigment Green 7、10、36、37等の緑色顔料を用いることができる。緑色組成物には黄色顔料を併用することができる。
青色フィルタセグメントを形成するための青色着色組成物には、例えばC.I. Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64等の青色顔料を用いることができる。青色組成物には、C.I. Pigment Violet 1、19、23、27、29、30、32、37、40、42、50等の紫色顔料を併用することができる。
シアン色フィルタセグメントを形成するためのシアン色着色組成物には、例えばC.I. Pigment Blue15:1、15:2、15:4、15:3、15:6、16、81等の青色顔料を用いることができる。
マゼンタ色フィルタセグメントを形成するためのマゼンタ色着色組成物には、例えばC.I. Pigment Violet 1、19、C.I. Pigment Red144、146、177、169、81等の紫色顔料および赤色顔料を用いることができる。マゼンタ色組成物には、黄色顔料を併用することができる。
また、樹脂ブラックマトリクス用の黒色色素としては、例えばカーボンブラック、チタンブラック、アニリンブラック、アントラキノン系黒色顔料、ペリレン系黒色顔料、具体的にはC.I. Pigment black6、7、12、20、31、32等が挙げられ、中でもカーボンブラックが好ましい。カーボンブラックは、樹脂などで表面処理されていてもよい。
その他無機顔料としては、酸化チタン、硫酸バリウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、合成鉄黒等が挙げられる。無機顔料は、彩度と明度のバランスを取りつつ良好な塗布性、感度、現像性等を確保するために、有機顔料と組み合わせて用いられる。
本発明の感光性組成物には、調色のため、耐熱性を低下させない範囲内で染料を含有させることができる。
本発明の感光性組成物には、現像液に対する溶解性や耐性をコントロールするために、非感光性透明樹脂、その前駆体またはそれらの混合物を含有させることができる。非感光性透明樹脂は、エチレン性不飽和二重結合を有しない、可視光領域の400〜700nmの全波長領域において透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の透明樹脂である。このような非感光性透明樹脂には、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂が含まれ、その前駆体には、放射線照射により硬化して非感光性透明樹脂を生成するモノマーおよびオリゴマーが含まれ、これらを単独で、または2種類以上混合して用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、スチレンーマレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド樹脂、スチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリブタジエン、ポリイミド樹脂等が挙げられる。また、熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。
モノマーおよびオリゴマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、β−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、1, 6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、エステルアクリレート、メチロール化メラミンの(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタンアクリレート等の各種アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、ヒドロキシエチルビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリビニルエーテル、(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、アクリロニトリル等が挙げられる。
本発明の感光性組成物は、溶剤現像型あるいはアルカリ現像型着色レジスト材の形態で調整することができる。着色レジスト材は、感光性樹脂、モノマー、光重合開始剤を含有する感光性組成物中に顔料を始めとした着色材を分散させたものである。
本発明の感光性組成物は、単独または2種以上の顔料を、感光性樹脂中に、三本ロールミル、二本ロールミル、サンドミル、ニーダー、アトライター、ペイントコンディショナー等の各種分散手段を用いて微細に分散して製造することができる。
着色材として顔料を感光性樹脂中に分散する際には、適宜、樹脂型顔料分散剤、色素誘導体、界面活性剤等の分散助剤を用いることができる。分散助剤は、顔料の分散に優れ、分散後の顔料の再凝集を防止する効果が大きいので、分散助剤を用いて顔料を感光性樹脂中に分散してなる感光性組成物を用いた場合には、透明性に優れたカラーフィルタが得られる。
樹脂型顔料分散剤は、顔料に吸着する性質を有する顔料親和性部位と、顔料担体と相溶性のある部位とを有し、顔料に吸着して顔料の感光性樹脂への分散を安定化する働きをするものである。樹脂型顔料分散剤として具体的には、ポリウレタン、ポリアクリレートなどのポリカルボン酸エステル、不飽和ポリアミド、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸(部分)アミン塩、ポリカルボン酸アンモニウム塩、ポリカルボン酸アルキルアミン塩、ポリシロキサン、長鎖ポリアミノアマイドリン酸塩、水酸基含有ポリカルボン酸エステルや、これらの変性物、ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離のカルボキシル基を有するポリエステルとの反応により形成されたアミドやその塩などが用いられる。また、(メタ)アクリル酸−スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの水溶性樹脂や水溶性高分子化合物、ポリエステル系、変性ポリアクリレート、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加物等が用いられる。これらは、単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
色素誘導体は、有機色素に置換基を導入した化合物である。有機色素には、一般に色素と呼ばれていないナフタレン系、アントラキノン系等の淡黄色の芳香族多環化合物も含まれる。色素誘導体としては、特開昭63−305173号公報、特公昭57−15620号公報、特公昭59−40172号公報、特公昭63−17102号公報、特公平5−9469号公報等に記載されているものを使用でき、これらは単独で、または2種類以上を混合して用いることができる。
界面活性剤としては、ラウリル硫酸ソーダ、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、スチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ塩、ステアリン酸ナトリウム、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のモノエタノールアミンなどのアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレートなどのノニオン性界面活性剤;アルキル4級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物などのカオチン性界面活性剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアルキルベタイン、アルキルイミダゾリンなどの両性界面活性剤が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
本発明の感光性組成物には、着色材を充分に感光性樹脂中に分散させ、ガラス基板等の透明基板上に乾燥膜厚が0.2〜5μmとなるように塗布してフィルタセグメントを形成することを容易にするために溶剤を含有させることができる。溶剤としては、例えばシクロヘキサノン、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチルベンゼン、エチレングリコールジエチルエーテル、キシレン、エチルセロソルブ、メチル−nアミルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルトルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルケトン、石油系溶剤等が挙げられ、これらを単独でもしくは混合して用いる。
また、本発明の感光性組成物には、組成物の経時粘度を安定化させるために貯蔵安定剤を含有させることができる。貯蔵安定剤としては、例えばベンジルトリメチルクロライド、ジエチルヒドロキシアミンなどの4級アンモニウムクロライド、乳酸、シュウ酸などの有機酸およびそのメチルエーテル、t−ブチルピロカテコール、テトラエチルホスフィン、テトラフェニルフォスフィンなどの有機ホスフィン、亜リン酸塩等が挙げられる。
本発明の感光性組成物には、該組成物を紫外線照射により硬化するときには、光重合開始剤等が添加される。
光重合開始剤としては、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン等のアセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサンソン、2−クロルチオキサンソン、2−メチルチオキサンソン、イソプロピルチオキサンソン、2,4−ジイソプロピルチオキサンソン等のチオキサンソン系光重合開始剤、2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン、2,4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジン等のトリアジン系光重合開始剤、ボレート系光重合開始剤、カルバゾール系光重合開始剤、イミダゾール系光重合開始剤等が用いられる。
上記光重合開始剤は、単独であるいは2種以上混合して用いるが、増感剤として、α−アシロキシエステル、アシルフォスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアンスラキノン、4,4’−ジエチルイソフタロフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン等の化合物を併用することもできる。
顔料は、感光性組成物中に1.5〜7重量%の割合で含有されることが好ましい。また、顔料は、最終フィルタセグメント中に好ましくは10〜40重量%、より好ましくは20〜40重量%の割合で含有され、その残部は感光性樹脂、モノマー等により提供される樹脂質バインダーから実質的になる。
本発明の感光性組成物は、遠心分離、焼結フィルタ、メンブレンフィルタ等の手段にて、5μm以上の粗大粒子、好ましくは1μm以上の粗大粒子、さらに好ましくは0.5μm以上の粗大粒子および混入した塵の除去を行うことが好ましい。
次に、本発明のカラーフィルタについて説明する。
本発明のカラーフィルタは、本発明の感光性組成物を用いて形成されたフィルタセグメントを有するカラーフィルタである。カラーフィルタには、少なくとも1つの赤色フィルタセグメント、少なくとも1つの緑色フィルタセグメント、および少なくとも1つの青色フィルタセグメントを具備する加法混色型、および少なくとも1つのマゼンタ色フィルタセグメント、少なくとも1つのシアン色フィルタセグメント、および少なくとも1つのイエロー色フィルタセグメントを具備する減法混色型のものがある。
本発明のカラーフィルタは、フォトリソグラフィー法により、本発明の感光性組成物を用いて透明基板上に各色のフィルタセグメントを形成することにより製造することができる。
透明基板としては、ガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂板が用いられる。
フォトリソグラフィー法による各色フィルタセグメントを形成は、下記の方法で行う。すなわち、上記溶剤現像型あるいはアルカリ現像型着色レジスト材として調製した感光性組成物を、透明基板上に、スプレーコートやスピンコート、スリットコート、ロールコート等の塗布方法により、乾燥膜厚が0.2〜5μmとなるように塗布する。必要により乾燥された膜には、この膜と接触あるいは非接触状態で設けられた所定のパターンを有するマスクを通して紫外線露光を行う。その後、溶剤またはアルカリ現像液に浸漬するか、もしくはスプレーなどにより現像液を噴霧して未硬化部を除去し所望のパターンを形成したのち、同様の操作を他色について繰り返してカラーフィルタを製造することができる。さらに、着色レジスト材の重合を促進するため、必要に応じて加熱を施すこともできる。フォトリソグラフィー法によれば、印刷法より精度の高いカラーフィルタが製造できる。
現像に際しては、アルカリ現像液として炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液が使用され、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン等の有機アルカリを用いることもできる。また、現像液には、消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。
なお、紫外線露光感度を上げるために、上記着色レジスト材を塗布乾燥後、水溶性あるいはアルカリ可溶性樹脂、例えばポリビニルアルコールや水溶性アクリル樹脂等を塗布乾燥し酸素による重合阻害を防止する膜を形成した後、紫外線露光を行うこともできる。
本発明のカラーフィルタは、フォトリソグラフィー法の他に、電着法、転写法などにより製造することができる。なお、電着法は、透明基板上に形成した透明導電膜を利用して、コロイド粒子の電気泳動により各色フィルタセグメントを透明導電膜の上に電着形成することでカラーフィルタを製造する方法である。
また、転写法は剥離性の転写ベースシートの表面に、あらかじめカラーフィルタ層を形成しておき、このカラーフィルタ層を所望の透明基板に転写させる方法である。
以下に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。なお、実施例および比較例中、「部」とは「重量部」を意味する。
(合成例1)
反応容器にシクロヘキサノン560部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度で下記モノマーおよび熱重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下して重合反応を行った。
メタクリル酸 34.0部
メチルメタクリレート 23.0部
n−ブチルメタクリレート 45.0部
グリセロールモノメタクリレート 47.0部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 4.0部
滴下終了後、さらに80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0部をシクロヘキサノン55部に溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を続けて、共重合体溶液を得た。
次に、得られた共重合体溶液338部に対して、下記化合物の混合物を70℃で3時間かけて滴下した。
2−メタクロイルエチルイソシアネート 32.0部
ラウリン酸ジブチル錫 0.4部
シクロヘキサノン 120.0部
室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加して感光性樹脂溶液を調製した。得られた感光性樹脂の重量平均分子量は20000、二重結合当量は470であった。
(合成例2)
反応容器にシクロヘキサノン570部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度で下記モノマーおよび熱重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下して重合反応を行った。
メタクリル酸 23.0部
メチルメタクリレート 23.0部
ベンジルメタクリレート 57.0部
グリセロールモノメタクリレート 48.0部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 3.0部
滴下終了後、さらに80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0部をシクロヘキサノン50部に溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を続けて、共重合体溶液を得た。
次に、得られた共重合体溶液336部に対して、下記化合物の混合物を70℃で3時間かけて滴下した。
2−メタクロイルエチルイソシアネート 33.0部
ラウリン酸ジブチル錫 0.4部
シクロヘキサノン 130.0部
室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加して感光性樹脂溶液を調製した。得られた感光性樹脂の重量平均分子量は30000、二重結合当量は460であった。
(合成例3)
反応容器にシクロヘキサノン520部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度で下記モノマーおよび熱重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下して重合反応を行った。
メタクリル酸 7.0部
メチルメタクリレート 7.0部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 63.0部
グリセロールモノメタクリレート 66.0部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 4.0部
滴下終了後、さらに80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0部をシクロヘキサノン70部に溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を続けて、共重合体溶液を得た。
次に、得られた共重合体溶液220部に対して、下記化合物の混合物を70℃で3時間かけて滴下した。
2−メタクロイルエチルイソシアネート 56.0部
ラウリン酸ジブチル錫 0.4部
シクロヘキサノン 220.0部
室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加して感光性樹脂溶液を調製した。得られた感光性樹脂の重量平均分子量は20000、二重結合当量は270であった。
(合成例4)
反応容器にシクロヘキサノン480部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度で下記モノマーおよび熱重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下して重合反応を行った。
メタクリル酸 32.0部
メチルメタクリレート 24.0部
n−ブチルメタクリレート 16.0部
ベンジルメタクリレート 48.0部
グリセロールモノメタクリレート 15.0部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 4.0部
滴下終了後、さらに80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0部をシクロヘキサノン80部に溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を続けて、共重合体溶液を得た。
次に、得られた共重合体溶液445部に対して、下記化合物の混合物を70℃で3時間かけて滴下した。
2−メタクロイルエチルイソシアネート 14.0部
ラウリン酸ジブチル錫 0.4部
シクロヘキサノン 55.0部
室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加して感光性樹脂溶液を調製した。得られた感光性樹脂の重量平均分子量は20000、二重結合当量は1000であった。
(合成例5)比較例1
反応容器にシクロヘキサノン560部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度で下記モノマーおよび熱重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下して重合反応を行った。
メタクリル酸 22.0部
n−ブチルメタクリレート 22.0部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 104.0部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 4.0部
滴下終了後、さらに80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0部をシクロヘキサノン50部に溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を続けて、共重合体溶液を得た。
次に得られた共重合体溶液338部に対して、下記化合物の混合物を70℃で3時間かけて滴下した。
2−メタクロイルエチルイソシアネート 33.0部
ラウリン酸ジブチル錫 0.4部
シクロヘキサノン 130.0部
室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加して感光性樹脂溶液を調製した。得られた感光性樹脂の重量平均分子量は約20000、二重結合当量は470であった。
(合成例6)比較例2
反応容器にシクロヘキサノン570部を入れ、容器に窒素ガスを注入しながら80℃に加熱して、同温度で下記モノマーおよび熱重合開始剤の混合物を1時間かけて滴下して重合反応を行った。
メタクリル酸 7.0部
メチルメタクリレート 11.0部
ベンジルメタクリレート 32.0部
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 101.0部
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 3.0部
滴下終了後、さらに80℃で3時間反応させた後、アゾビスイソブチロニトリル1.0部をシクロヘキサノン50部に溶解させたものを添加し、さらに80℃で1時間反応を続けて、共重合体溶液を得た。
次に得られた共重合体溶液337部に対して、下記化合物の混合物を70℃で3時間かけて滴下した。
2−メタクロイルエチルイソシアネート 33.0部
ラウリン酸ジブチル錫 0.4部
シクロヘキサノン 130.0部
室温まで冷却した後、樹脂溶液約2gをサンプリングして180℃、20分加熱乾燥して不揮発分を測定し、先に合成した樹脂溶液に不揮発分が20重量%になるようにシクロヘキサノンを添加して感光性樹脂溶液を調製した。得られた感光性樹脂の重量平均分子量は約30000、二重結合当量は460であった。
[実施例1]
下記の組成の混合物を均一に撹拌混合した後、直径1mmのガラスビーズを用いて、サンドミルで5時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し感光性着色組成物を作製した。
ジケトピロロピロール系顔料(C.I.Pigment Red 254)8.33部
(チバガイギー社製「イルガフォーレッドB−CF」)
アントラキノン系顔料(C.I.Pigment Red 177) 1.33部
(チバガイギー社製「クロモフタールレッドA2B」)
アントラキノン系顔料(C.I.Pigment Yellow 199)0.34部
(チバガイギー社製「クロモフタールエローGT-AD」)
リン酸エステル系顔料分散剤 1.00部
(ビックケミー社製「BYK111」)
合成例1で調整した感光性樹脂溶液 40.00部
シクロヘキサノン 48.00部
ついで、下記組成の混合物を均一になるように攪拌混合した後、1μmのフィルタで濾過して、赤色レジスト材を得た。
上記の顔料分散体 45.0部
合成例1で調整した感光性樹脂溶液 15.0部
トリメチロールプロパントリアクリレート 5.6部
(新中村化学社製「NKエステルATMPT」)
光重合開始剤(チバガイギー社製「イルガキュアー907」) 2.0部
増感剤(保土ヶ谷化学社製「EAB−F」) 0.2部
シクロヘキサノン 32.2部
[実施例2]
合成例1で調整した感光性樹脂溶液に代えて、合成例2で調製した感光性樹脂溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして赤色レジスト材を作成した。
[実施例3]
合成例1で調整した感光性樹脂溶液に代えて、合成例3で調製した感光性樹脂溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして赤色レジスト材を作成した。
[実施例4]
合成例1で調整した感光性樹脂溶液に代えて、合成例4で調製した感光性樹脂溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして赤色レジスト材を作成した。
[比較例1]
合成例1で調整した感光性樹脂溶液に代えて、合成例5で調製した感光性樹脂溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして赤色レジスト材を作成した。
[比較例2]
合成例1で調整した感光性樹脂溶液に代えて、合成例6で調製した感光性樹脂溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして赤色レジスト材を作成した。
実施例及び比較例で得られたレジスト材について、下記の方法で耐溶剤性及び感度を評価した。
(耐溶剤性試験)レジスト材を100mm×100mm、1.1mm厚のガラス基板上に、スピンコーターを用いて塗布し、塗布基板を得た。次に、70℃で20分乾燥後、超高圧水銀ランプを用いて、ストライプ形状のパターンを露光するようなマスクを介して積算光量150mJで紫外線露光を行った。露光後、アルカリ現像液にて90秒間現像して、基板上にストライプ形状の各色フィルタセグメントを形成した。現像した基板は、230℃で60分間加熱処理した。なお、アルカリ現像液としては、炭酸ナトリウム1.5重量% 炭酸水素ナトリウム0.5重量% 陰イオン系界面活性剤(花王社製「ペリレックスNBL」)8.0重量%および水90重量%からなるものを用いた。
基板の一部をN−メチルピロリドン(NMP)に30分間浸漬後、浸漬部分と未浸漬部分の色度をC光源を用いた顕微分光光度計(オリンパス光学社製「OSP−SP100」)により測定し、色差(ΔE)を算出した。また、光学顕微鏡によりパターン表面の状態を観察した。変化が認められなかったものを○、僅かだがクラック等が認められたものを△、ひどいクラック等が認められたものを×と評価した。結果を表1に示す。
Figure 0004351519
(感度評価)レジスト材を用いて透明ガラス基板上に厚さ1.0μmの塗膜を形成した。70℃20分間のプリベークを行った後、50μmの細線パターンを露光するようなマスクを介して紫外線を露光した。10mJ/cm2〜200mJ/cm2までの間8水準の露光量で露光を行った。露光後、アルカリ現像液にて90秒間現像して、ストライプ形状のフィルタセグメントを形成した。得られたフィルタセグメントの膜厚を未露光・未現像部分を100とした時の各露光量水準での露光・現像後の残膜率を算出した。得られた残膜率曲線から、残膜率が飽和に達する露光量を飽和露光量、その残膜率を飽和残膜率と定めた。得られた飽和露光量と残膜率とを表2に示す。
Figure 0004351519
表1、表2に示すように、比較例1で得られた赤色レジスト材を用いて赤色フィルタセグメントを形成した場合は、NMP浸漬によるΔEが大きく、また飽和露光量が高く、飽和残膜率は低い、すなわち感度が低かった。また、比較例2で得られた赤色レジスト材を用いて赤色フィルタセグメントを形成した場合は、NMP浸漬によるΔEは小さくなったが飽和露光量は高いままであり、感度が低かった。
これに対して、実施例1〜4で得られた赤色レジスト材を用いて形成された赤色フィルタセグメントのΔEは小さく、顕微鏡による観察の結果も良好であった。また、該赤色フィルタセグメントは低い飽和露光量、高い飽和残膜率を示し、感度が高かった。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で示される、2個以上6個以下の水酸基を有する重合性モノマー(a1)と他の重合性モノマー(a2)との共重合体(A)に、水酸基と反応可能な官能基及びエチレン性不飽和二重結合を有する化合物(B)を反応させてなる感光性樹脂と着色材とを含むことを特徴とする感光性組成物。
    1 OH
    | |
    CH2 =C−COO−R2(CHR3n4 (1)

    (式中、R 1 及びR 4 はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1〜5の置換されてもよいアルキル基を表し、R 2 は炭素数1〜4のアルキレン基を表し、R 3 は炭素数1〜4のアルキレン基、または直接結合を表し、nは2以上6以下の整数を表す。)
  2. 感光性樹脂の重量平均分子量が2,000〜200,000であることを特徴とする請求項に記載の感光性組成物。
  3. 感光性樹脂の二重結合当量が200〜2,000であることを特徴とする請求項1または2に記載の感光性組成物。
  4. さらに、非感光性透明樹脂、その前駆体、またはそれらの混合物を含むことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の感光性組成物。
  5. 請求項1ないしのいずれかに記載の感光性組成物を用いて形成されたフィルタセグメントを有することを特徴とするカラーフィルタ。
JP2003395151A 2003-11-26 2003-11-26 感光性組成物およびカラーフィルタ Expired - Fee Related JP4351519B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395151A JP4351519B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 感光性組成物およびカラーフィルタ
US10/995,376 US7220534B2 (en) 2003-11-26 2004-11-24 Photosensitive composition and color filter
TW093136235A TWI254149B (en) 2003-11-26 2004-11-25 Photosensitive composition and color filter
KR1020040097573A KR101110048B1 (ko) 2003-11-26 2004-11-25 감광성 조성물 및 컬러 필터
CNB2004100471928A CN100337160C (zh) 2003-11-26 2004-11-26 感光性组合物以及滤色器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395151A JP4351519B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 感光性組成物およびカラーフィルタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005156930A JP2005156930A (ja) 2005-06-16
JP2005156930A5 JP2005156930A5 (ja) 2006-08-24
JP4351519B2 true JP4351519B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=34587594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395151A Expired - Fee Related JP4351519B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 感光性組成物およびカラーフィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7220534B2 (ja)
JP (1) JP4351519B2 (ja)
KR (1) KR101110048B1 (ja)
CN (1) CN100337160C (ja)
TW (1) TWI254149B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378163B2 (ja) * 2003-12-16 2009-12-02 東洋インキ製造株式会社 カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
KR101342521B1 (ko) * 2005-07-26 2013-12-17 주식회사 동진쎄미켐 감광성 수지 조성물
TWI394001B (zh) * 2005-07-27 2013-04-21 Jsr Corp Side-chain unsaturated polymers, radiation-sensitive resin compositions, and spacers for liquid crystal display elements
JP4862998B2 (ja) * 2005-07-27 2012-01-25 Jsr株式会社 側鎖不飽和重合体、感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサー
TWI388581B (zh) * 2005-08-25 2013-03-11 Jsr Corp Side-chain unsaturated polymers, radiation-sensitive resin compositions, and spacers for liquid crystal display elements
TWI468472B (zh) * 2006-01-13 2015-01-11 Toyo Ink Mfg Co Color filters are used for coloring compositions, color filters and liquid crystal display devices
CN101067668B (zh) * 2006-05-02 2011-06-15 富士胶片株式会社 滤色器的制造方法、滤色器及显示装置
DE102006038714A1 (de) * 2006-08-18 2008-02-21 Evonik Röhm Gmbh Medienbeständige Lackharze
JP5344790B2 (ja) * 2006-12-28 2013-11-20 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法
JP4826803B2 (ja) * 2007-03-20 2011-11-30 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物および液晶表示素子用スペーサーとその製造法
US20100118376A1 (en) * 2007-04-09 2010-05-13 Dong-Joo Kwon Multi-layered photochromic sheet and photochromic glass prepared therefrom
TWI403838B (zh) * 2007-04-11 2013-08-01 Lg Chemical Ltd 包含由做為鹼溶性樹脂之大分子單體所製備之聚合物之光感樹脂組成物
JP5498724B2 (ja) * 2009-05-15 2014-05-21 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ、及び液晶表示装置
KR101453771B1 (ko) * 2010-11-08 2014-10-23 제일모직 주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
KR101443757B1 (ko) * 2010-11-08 2014-09-25 제일모직 주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
KR101690814B1 (ko) 2012-05-31 2017-01-10 주식회사 엘지화학 감광성 수지 조성물, 상기 감광성 수지 조성물로 제조된 감광재, 이를 포함하는 컬러필터 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP6106638B2 (ja) * 2013-08-05 2017-04-05 富士フイルム株式会社 着色感光性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
JP6106639B2 (ja) * 2013-08-05 2017-04-05 富士フイルム株式会社 着色感光性樹脂組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子および画像表示装置
WO2015178462A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物及び回路パターンの形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971048A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd 光重合系感光性組成物
JPH0822030B2 (ja) 1985-07-10 1996-03-04 旭精密株式会社 テレビカメラ用レンズの自動絞り制御装置
JP3218256B2 (ja) * 1993-01-29 2001-10-15 東洋インキ製造株式会社 アルカリ現像型感光性着色組成物
JP3329877B2 (ja) * 1993-03-02 2002-09-30 互応化学工業株式会社 プリント回路基板製造用レジストインク組成物、それを用いたレジスト膜及びプリント回路基板
JP3503460B2 (ja) * 1997-02-26 2004-03-08 凸版印刷株式会社 感光性組成物、感光性着色組成物及びその感光性着色組成物を用いたカラーフィルタ
EP0977085B1 (en) * 1998-07-31 2003-03-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photosensitive resin composition and color filter
JP2000298339A (ja) 1999-04-14 2000-10-24 Dainippon Printing Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2002014468A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物、光重合性着色組成物およびカラーフィルター
JP2002303975A (ja) 2000-12-05 2002-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd 感光性樹脂組成物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
TWI254149B (en) 2006-05-01
CN100337160C (zh) 2007-09-12
JP2005156930A (ja) 2005-06-16
US7220534B2 (en) 2007-05-22
CN1629727A (zh) 2005-06-22
KR101110048B1 (ko) 2012-03-13
US20050112501A1 (en) 2005-05-26
TW200532252A (en) 2005-10-01
KR20050050600A (ko) 2005-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351519B2 (ja) 感光性組成物およびカラーフィルタ
JP4993026B1 (ja) カラーフィルタ用着色剤、着色組成物、およびカラーフィルタ
JP4597692B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP5573724B2 (ja) 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP4484482B2 (ja) 感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP4461681B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP4885459B2 (ja) カラーフィルタ用緑色着色組成物およびカラーフィルタ
JP2011022237A (ja) 青色感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ並びにカラー表示装置
JP4597693B2 (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
JP2007206654A (ja) 感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP4601267B2 (ja) 感光性黒色組成物、それを用いたブラックマトリックス基板およびカラーフィルタ
JP5648557B2 (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物、およびカラーフィルタ
TWI432797B (zh) 著色組成物及使用它之彩色濾光片
JP4370112B2 (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
JP5246994B2 (ja) 感光性組成物およびカラーフィルタ
JP5786159B2 (ja) カラーフィルタ用着色剤、着色組成物、およびカラーフィルタ
JP4151249B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2006284660A (ja) 感光性着色組成物及びカラーフィルタ基板
JP4089180B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2014118479A (ja) 黄色着色剤とその製造方法およびそれを用いたカラーフィルタ
JP2013186146A (ja) カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP2009223344A (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物およびカラーフィルタ
JP5266958B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ
JP4972953B2 (ja) カラーフィルタおよびカラーフィルタ用着色組成物
JP2018172449A (ja) 化合物、該化合物を含む顔料分散剤、着色組成物及びカラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees