JP4351158B2 - 反復復号器のスケジューリング方法 - Google Patents

反復復号器のスケジューリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4351158B2
JP4351158B2 JP2004516713A JP2004516713A JP4351158B2 JP 4351158 B2 JP4351158 B2 JP 4351158B2 JP 2004516713 A JP2004516713 A JP 2004516713A JP 2004516713 A JP2004516713 A JP 2004516713A JP 4351158 B2 JP4351158 B2 JP 4351158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data block
decoder
queue
decoders
cluster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004516713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005531954A (ja
Inventor
ペテル マルム,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from SE0202035A external-priority patent/SE0202035D0/xx
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2005531954A publication Critical patent/JP2005531954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351158B2 publication Critical patent/JP4351158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • H04L1/005Iterative decoding, including iteration between signal detection and decoding operation
    • H04L1/0051Stopping criteria
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • H03M13/2975Judging correct decoding, e.g. iteration stopping criteria
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/6306Error control coding in combination with Automatic Repeat reQuest [ARQ] and diversity transmission, e.g. coding schemes for the multiple transmission of the same information or the transmission of incremental redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、データブロックの着信ストリームを復号化するために復号器を使用する通信システムに関する。特に、本発明の方法は、あるビットストリームに対して必要とされる復号器の数を最小化するために、クラスタ内の多数の反復チャネル復号器に対してデータブロックのスケジューリングを行なう方法に関する。また本発明は、多数の復号器を具備し且つ本発明の方法に適応化された電子通信装置に関する。
[背景]
上述の電子通信装置は、例えば、移動電話又は携帯電話、すなわち、UMTS("Universal Mobile Telecommunication System")用のコミュニケータ、電子手帳又はスマートフォンである。
WCDMA("Wide-band Code Division Multiple Access":広帯域符号分割多元接続方式)の発達において、高速ダウンリンクパケット接続(High Speed Downlink Packet Access:HSDPA)と呼ばれる新規の概念が提案される。これは高速ダウンリンク共用チャネル(High Speed Downlink Shared Channel:HS-DSCH)を特徴とする。HSDPAの主な特徴の1つは、物理層(層1、L1)の上、すなわち無線リンク制御(Radio Link Control:RLC)プロトコルの下にARQプロトコルを導入することで、エラー補正のためにARQプロトコルが適用可能な点である。
HSDPAのARQプロトコルは、L1に導入され、相当なラウンドトリップタイム(Round Trip Time:RTT)を伴うRLC再送信を回避する。RLCによるRTTは、大きな値を有し、その長さが変化する。このため、より上位層のプロトコル、特にTCPは、大きな値を有し可変のRTTにより送信リンクのエンドツーエンドスループットを劣化させる。
L1上に導入された新規のARQプロトコルは、RLC再送信がトリガされる前にチャネルエラーの大部分を補正することを目的とする。それにより、TCPのRTTの変化がより少なくなり、その大きさもより小さくなるので、エンドツーエンドスループットが維持される。しかしながら、L1上のHS-DSCHのRTTができる限り小さいことは必須条件である。RTTの大きな要因の1つは、電子通信装置の反復復号化処理である。従って、復号化処理は可能な限り高速に実行されることが好ましい。
HSDPAモードは、ターボ復号化されたデータパケットによって搬送される最大15Mbpsのダウンリンクビットレートを特徴とする。これは、高ビットレートを復号化するための電子通信装置において、2つ以上の復号器を使用する必要があることを意味する。しかしながら、反復復号器は非常に大きく且つ高価である。復号器を追加する度に通信装置は複雑となり、広いチップ領域が必要となる。
従来の復号化技術を利用する場合、HSDPAのビットレートを完全に制御するためには最大10個の復号器を必要とする。移動電話の反復復号化処理はRTTの大きな要因となりえるため、追加された各復号器により復号化処理のRTTが著しく増加するおそれがある。また、追加された各復号器は通信装置のコスト及び消費電力を増加させる可能性もある。
[発明の概要]
本発明の目的は、高ビットレートで受信された符号化データブロックの着信ストリームを復号化できる復号器による処理を実現する方法を提供することである。特に、本発明の方法の目的は、データブロックを高ビットレートで受信するのに必要な復号器の数を最小化し、且つ復号器を有効に利用することである。
更に、本発明の方法の目的は、携帯用電子通信装置に復号器を実装するに際して複雑さ、消費電力及びコストを減少することである。
本発明の他の目的は、高ビットレートで受信されるデータブロックの着信ストリームの復号化を行うための携帯用電子通信装置を提供することである。また、本発明の目的は、復号器の複雑さ、消費電力及びコストを減少し、復号器を有効に利用する装置を提供することである。
上記の目的は、反復復号器のクラスタ内の復号器の全てが利用できない場合に、着信データブロックを待ち行列に格納可能とする方法によって達成される。利用可能な第1の復号器は、待ち行列内の第1のデータブロックを取得する。更に、データブロックは、復号化に失敗したデータブロックの格納を可能とするHARQプロトコルに従って送信される。よって、復号化に失敗したデータブロックは待ち行列の最後に移動されて、クラスタ内のいずれかの復号器で再度処理される前に再送信されたデータブロックと結合される。格納、結合及び復号化の各処理は、ACKレポートを符号化データブロックの送信器に通信できるまで進行される。
本発明の方法に従って受信ブロックをスケジューリングすることによって、ある受信ビットレートに必要な復号器の数を最小化できる。特に、本発明の方法によれば、HSDPAに関連する高速ビットレートは、最悪の場合に使用される復号器の数より少ない、好ましくは2つ又は3つの復号器によって、受信され、復号化されることができる。最悪の場合とは、数回の反復の後で巡回冗長検査(cyclic redundancy check:CRC)が行なわれる場合であっても、全ての受信ブロックが復号器において最大回数分反復される場合である。本発明によれば、CRCは各復号器の反復後にチェックされ、更なる反復はCRCチェック後すぐにキャンセルされる。このように、反復が最大回数分実行される場合と比較したとしても、復号器は有効に利用される。その結果、あるビットレートに必要とされる復号器の数を最小化できる。
また上述の目的は、通信網の無線リンクを介して受信されるデータブロックを復号化できる電子通信装置によって達成される。本発明の装置は、データブロックを一時的に格納する待ち行列と、復号器のクラスタであって、このクラスタ内のいずれかの復号器が利用可能な場合に、データブロックを復号化するものとを備える。本発明の装置の利点は、複雑さ、コスト及び消費電力が低いことである。
本発明の更なる好ましい特徴は、従属請求項において定義される通りである。
本明細書において「備える/備えている(comprises/comprising)」との語が使用される場合、当該語は記載される特徴、数量、工程又は構成要素の存在を明示するために使用されるが、他の1つ以上の特徴、数量、工程、構成要素又はこれらの組み合わせの追加或いは存在を排除するものではないことは強調されるべきである。
ここで、本発明の好ましい実施形態を添付の図面を参照してより詳細に説明する。
[好適な実施形態の詳細な説明]
図1は、本発明が適用される、移動電話1として具体化された携帯通信装置を示す。従来の方法と同様に、移動電話1は、基地局22を介した移動電話1と通信網21との無線リンク20による接続に使用されるアンテナ10を備える。既知の方法において、通信網21、例えばUMTSネットワークは音声、データ及びファックスによる呼出しサービスを移動電話1のユーザに提供する。また、移動電話1は、通信網21を介してインターネット/イントラネット、テレビ会議、ニュース放送、ネットワークゲーム及びテレビ電話等の付加的なアプリケーションに接続してもよい。更に、移動電話1は、(例えば、基地局22の送信器から)最大15Mbpsのビットレートを有するデータブロックの着信ストリームを受信し、復号化するように適応化されている。以下に記載されるように、本発明の方法によれば、受信されたデータブロックは待ち行列に入力された後、復号器群に対してスケジューリングされる。
更に、移動電話1は、移動電話1を利用するためのインタフェースを生成する既知の方式において、ディスプレイ11、スピーカ12、マイク13及びキーパッド14を備える。
更に、移動電話1は、基地局22を介して通信網21とデータ交換を行うための受信器及び送信器を備える。
移動電話1及び通信網21は、ターボ符号化パケットとして搬送される最大15Mbpsのダウンリンクビットレートを特徴とする高速ダウンリンクパケット接続(High speed Downlink Packet Access:HSDPA)をサポートする。
図2は、移動電話1内に構成されるWCDMA用プロトコル31〜36の簡略化されたスタックを示す。また図2に示される通り、通信網21は、移動電話1のプロトコル31〜36に対応するプロトコル41〜46のスタックを同様の形式で備える。プロトコル31〜36及び41〜46が、移動電話1と通信網21との間での高ビットレートでのデータ交換を円滑なものとすることは公知であり、ここでは更なる説明は行わない。
RLCプロトコル33、43は、少なくとも肯定応答モード(acknowledged mode)において、同等の層間、すなわち移動電話1のスタック及び通信網21のスタックのRLC層34、44間におけるARQ機能50を提供する。これは図2の第1の両方向矢印によって示される。
更に、第2のARQプロトコル51は、移動電話1及び通信網の各物理層(層1、L1)36、46間に設けられ、図2の第2の両方向矢印によって示される。より詳細には、通信網21の物理層は図1の基地局22に配置される。第2のARQプロトコル51は、基地局22と移動電話1との間のデータの送信を制御する。この第2のARQプロトコルは、ハイブリッドARQ(Hybrid ARQ:HARQ)機能を提供する。HARQプロトコル51は移動電話1に一定の処理時間を与え、受信された符号化データブロック61、63は、復号器群72中のいずれかの復号器での復号化を待つ間、待ち行列71に格納される。データブロック61、63は例えば、音声、映像、データといった様々なタイプの符号化データを表し、これは以下に更に説明される。また、復号化に失敗した場合、HARQプロトコル51は基地局22の受信器に送信される否定応答(Not ACKnowledged:NACK)レポートを要求する。その後、NACK情報は失敗ブロック62を再送信する基地局のHARQコントローラに搬送される。一方で、復号化に失敗したデータブロック61、63は、基地局22から再送信されるデータブロック62と次に結合するために、移動電話1のメモリに記憶されてもよい。このことは以下に更に説明される。移動電話1及び基地局22の各L1 36、46間でACK/NACKレポートを送信することによって、チャネルエラーは、RLC層34、44のARQプロトコル50を介することなく補正される。これにより、RLCレベルのRTTが安定する。
図3は、本発明に対応する復号器の実現例を示す。例えばRAMメモリ又はフラッシュメモリのようなローカルメモリが移動電話1に提供され、復号化を待機すると共に、再送信されたデータブロック62と結合しうるデータブロック61、63を一時的に格納する待ち行列71を構成する。待ち行列71は、任意の市販のマイクロプロセッサ又は他の種類のプログラム可能な論理回路によって実現される中央処理装置75(CPU)により管理され、制御される。従って、CPU75は待ち行列71に接続される。
待ち行列71は、並列に配置される多数(Ntd)の個別の復号器を有する復号器のクラスタ72に接続される。復号器を並列に配置することにより、各復号器は完全な符号化データブロック61、63を受信して、クラスタ72の他の全ての復号器とは独立に処理することができる。本実施形態においては、2つ又は3つのターボ復号器が利用されるのが好ましい。しかし、任意の数の反復復号器がクラスタ72に並列配置において提供され本発明に対応して実現される。復号器を並列に配置する構成により、ビットレートによっては必ずしも全ての復号器からのサービスを必要としない場合には、復号器のうちの一部を停止することが可能となり、それにより電力を節約できる。この動作と待ち行列71及び復号器クラスタ72の全体的な制御とは、CPU75によって管理される。従って、CPU75は復号器クラスタ72にも接続される。
更に、HARQプロトコルがACK/NACKレポートを要求し且つブロック61、63が復号器で処理されていない場合、もしくは、ブロック61、63が復号化処理中であるが巡回冗長検査(cyclic redundancy check:CRC)をまだパスしていない場合に、2つのフィードバックループ73、74が、待ち行列71の第1のデータブロック61、63、或いは、復号器のクラスタ72内データブロック61、63を、それぞれ待ち行列71に移動できるようにするために提供される。
UMTS規格において、使用される符号器アーキテクチャの種類は並列連結重畳コード(Parallel Concatenated Convolutional Code)と呼ばれる。UMTS規格において、符号器は2つの8状態符号器(8-state constituent encoders)及び1つのインタリーバを備える。当該規格に従って符号化されたデータは、ターボ復号器を利用するなどの反復復号化技術を使用して復号化される。反復復号器のサービス時間はランダムでありそのことが復号器をクラスタ化することを有利なものとする。
図4は、送信器に入力される音声、映像、ファックス等のデータを表すビットストリームに関する符号化データブロック61を示す。データブロック61は、クラスタ72のいずれかの復号器によって復号化される。また、再送信された符号化データブロック62と、クラスタ72のいずれかの復号器によって復号化される結合符号化データブロック63とが図示されている。ブロック61、62、63の直線は当該ブロックの符号化ビットに対応する。尚、図4のブロックは単なる例示であって、通常は、図4に示されるよりも多数のビットが符号化ブロック内に存在していることに注意すべきである。再送信データブロック62は、第1のデータブロック61と同じ情報ビットに関連する。結合データブロック63は、第1のデータブロック61及び再送信データブロック62の各ビットを含む。第1のデータブロック61は、図4における第1のデータブロック61内の直線によって示されるある符号化ビットを含む。また、第1のデータブロック61と同じ情報ビットに関連する再送信データブロック62は、図4における第2のデータブロック62内の直線によって示される他の符号化ビットを含んでもよい。
再送信データブロック62は、例えば受信された符号化ビットの対数尤度比(loglikelihood ratios)を合計することによって、格納された第1のデータブロック61の受信の際に該第1のデータブロック61と結合される。ここで理解されるように、各再送信ブロックが必ずしも同一の符号化ビットを含まない場合には、2回以上の再送信が行なわれてもよい。この結合により、データブロック61、62のそれぞれよりも大きな符号化ビットを含むことのできる結合データブロック63が形成される。しかし、図4における第3のデータブロック内の直線によって示される一部の符号化ビットはブロック61、62間で重複してもよい。結合データブロック63が形成されると、待ち行列71における第1のデータブロック61と置換される。その後、クラスタ72のいずれかの復号器において復号化の準備がされる。結合データブロック63が復号化に失敗した場合には、後続の復号化のために再送信されたデータブロックと再度結合できる。
データブロック61、62、63の結合は、全ての再送信及び結合を伴う多くの場合において、無線チャネル条件に応じて、復号化が正確に行われる可能性が高くなるという利点を有する。
復号化処理が行われているデータブロック61、63については、例えばCRCシーケンス(Cyclic Redundancy Check:巡回冗長検査)によって、各反復後にエラーの有無を検査することができる。本発明において、CRCは各復号器の反復後に検査され、更に、CRCが検査されるとすぐに反復はキャンセルされる。反復回数が多ければ、データブロックがエラーを含まない可能性は急激に増加する。しかしながら、約3回の反復の後もデータブロック61、63の復号化に成功しない場合には、再送信なしに復号化に成功することはないであろう。そのため、本発明の反復復号化処理は復号化のある段階において早期に中止される可能性がある。その代わりに、処理されたデータブロック61、63は待ち行列72に格納される。また、移動電話1は、NACKメッセージを基地局22に送信して、データブロック61、63の再送信を要求する。
もし反復回数が最大に達した場合、復号器の反復処理は無条件に中止され、復号化が行われているデータブロック61、63は待ち行列72の最後に移動されて、データブロック61、63の再送信が要求される。その後、再送信されたデータブロックは、上述の通り正確な復号化の可能性を増加させる結合ブロック63の復号化が開始される前に局所的に格納されたデータブロック61、63と結合される。
ここで、本発明に対応する移動電話1の復号器をスケジューリングする方法を、以下に詳細に説明する。
本発明に対応するスケジューリング方法は、データブロック62を再送信する可能性と、処理中のデータブロック61、63の反復復号化処理が中止される可能性とを組み合わせるものである。また上述の通り、クラスタ72内の復号器の一部を停止することもできる。これにより、移動電話1の反復復号器のリソースは最大限有効に利用される。図3は、復号器の待ち行列71及びクラスタ72の概略ブロック図を示す。本実施形態において、多数のターボ復号器が利用されるが、15Mbpsのビットレートデータストリームの場合には2つ又は3つの復号器を利用することが好ましい。基地局22の送信器のL1 46上のHARQプロトコル51は、所定の時間内での復号化の終了を要求し、その後、上記送信器が移動電話1の受信器から復号化処理のACK/NACKレポートを要求する。
ここで、復号化を待つデータブロック61、63のスケジューリング及び処理の可能性を示す図5のブロック図を参照する。まず、データブロック61は移動電話1の受信器によってステップ100で受信され、待ち行列1に格納される。待ち時間(queing time)に応じて再送信が必要であるかどうかがステップ101で決定され、必要である場合には再送信が行なわれる。その後、再送信されたブロック62及び待ち行列のブロック61がステップ101で結合されてブロック63となり、ステップ103で更に処理される。再送信が不要である場合、符号化データブロック61はステップ103に直接転送され、任意の復号器が利用可能かどうかが判定される。利用可能であれば、ブロック61、63はステップ104での復号化に利用可能ないずれかの復号器に移動される。利用不可能であれば、データブロック61はステップ105で待ち行列に移動される。
ブロック61がステップ105で格納される場合は、データブロック61、63がいずれかの復号器に移動される前に制限時間に達しているかどうかがステップ106で判定される。この判定の結果は、4つの異なる結論をもたらす。
第1の場合では、いずれかの復号器が利用可能となる前に制限時間となる時には、図3の第1のフィードバックループ73によっても示される通り、データブロック61、63は待ち行列72の最後に移動される。また、NACKレポートは再送信データブロック62の送信をトリガする基地局22の送信器に対して107で送られる。
第2の場合では、制限時間に達しない時には、データブロック61はステップ104で復号を行なうためにクラスタ72のいずれかの復号器に移動される。その後、復号化が制限時間内に成功するどうかがステップ108で判定される。復号化の成功は、ステップ109において移動電話1から基地局22の送信器へ送信されるACKレポートのトリガとなる。
第3の場合では、制限時間内にステップ104での復号化が終了しない(すなわち、復号化の失敗)とステップ108において判定される場合には、NACKレポートはステップ107で基地局22の送信器に送信される。また、データブロック61は、図3の第2のフィードバックループ74で示される待ち行列71の最後に移動される。
第4の場合では、ステップ108において、制限時間内にデータブロック61が復号化に失敗するか、又は、反復回数が最大に達すると判定される場合には、NACKレポートはステップ107で移動電話1から基地局22の送信器に送信される。また、図3の第2のフィードバックループ74に示される通り、データブロック61は待ち行列71の最後に移動される。
尚、CRC検査が行なわれる場合には、ステップ104において、上述のように2〜3回の反復後に復号化処理を早期に停止することが可能である。
データブロック61が待ち行列71の最後に移動され、格納される場合、待ち行列での保持中に再送信ブロック62と結合して結合ブロック63となる。次に、結合ブロック63は、復号化が成功してACKレポートがステップ108で送信されるまで、ステップ106、107、104、108に応じて処理される。
復号化が失敗する可能性がある場合、復号器における反復処理を中断し、代わりに再送信を要求することが好ましい。基地局22からの迅速な再送信後、再送信データブロック62は待ち行列71に格納されたデータブロック61と結合でき、結合データブロック63は代わりに復号化されることができる。多くの場合、極めて少ない回数、好ましくは1〜3回の反復回数が実行されれば十分であり、本発明におけるスケジューリング方法では、受信ビットレートに応じて復号器における最大の反復回数(Niter)を自動的に適応化すること、すなわち、増減することによって、この可能性を利用する。従って、本発明に対応する復号化処理のスケジューリングは、限定数の復号器によって高ビットレートをサポートする可能性を提供する。
制限時間内に、データブロック61、63の復号化が失敗する場合、或いは、データブロック61、63がいずれかの復号器に移動されない場合、上述の通り、データブロック61、63は待ち行列71の最後に移動される。基地局22の送信器がACK/NACKレポートを受信すると、特定のデータブロック61、63(NACK)を再送信するか、或いは、新規のブロック(ACK)を送信するか否かが判定される。NACKレポートが受信されると、データブロック62が準備され移動電話1に送信される。移動電話1によって再送信データブロック62が受信されると、上述の通り、再送信データブロック62は記憶されたデータブロック61、63と結合されて結合データブロックとなる。結合ブロック63は、より多くのエネルギー及び/又はパリティビットを備えるので、この結合データブロック63の復号化は成功する可能性が高い。データブロック61、63は複数回結合されることができ、それによって各結合後に復号化が成功する可能性が増大する。
本発明の重要な特徴は、多数のデータブロック61、63が待ち行列71の最後に移動される前に、復号器のクラスタ72への到達に失敗する場合である。このような場合、復号器の最大可能反復回数Niterは、例えばCPU75によって自動的に減少される。本実施形態において、待ち行列71の最初から最後まで直接移動されるブロック61、63の数が所定数に達する場合、CPU75は各復号器における最大反復回数の適応化を自動的に変更する。しかしながら、当業者によって理解されるように、この適応化は必ずしも必要ではなく、異なる方式でも実現可能である。これにより、データブロック61、63が正確に復号される可能性は減少されるが復号化時間も減少する、すなわち、より多くのデータブロック61、63を復号器のクラスタ72で単位時間内に処理することができる。クラスタ72内の各復号器の最適な反復回数Nopt iter及び指数(the indices)は設計パラメータであり、そのパラメータは、移動通信網21のオペレータの優先順位(operator's preferences)や、現行のリンク20の品質に応じて異なる方式で設定可能である。
復号器のクラスタ72内のある復号器についての反復の最大回数は、復号化用の該復号器で受信される符号化データブロックの種類に応じて、自動的に適応化されてもよい。この受信データブロックが最初に復号化される場合、すなわち結合データブロックではない場合、最大回数は例えば8回のような第1の反復回数に設定されることが好ましい。しかしながら、受信データブロックが結合データブロック63である場合、最大反復回数は1〜4回といった第2の反復回数に設定されることが好ましい。結合データブロックは、復号化を成功させる可能性を高くする。このように、第2の反復回数の後に結合データブロックの復号化が成功しない場合には、復号化が成功しない可能性もある。第1及び第2の最大反復回数は、復号器のクラスタのスループットを向上させるという利点がある。
図6は、L1 36、46のHARQプロトコル51をシミュレーションするために使用されるN=6の異なるラインを有するN回の時差的停止及び待機プロトコル(a N-staggered Stop and Wait protocol with N=6 different lines)が使用される場合の復号化動作のシミュレーションを示す。本発明に対応する復号化処理用スケジューリング方式は、1つの復号器によって利用される。提供されるビットレートは2.88Mbpsであり、復号化レートはAWGN(Additive White Gaussian Noise:付加的白色ガウスノイズ)チャネルにおいて、R=0.5である。簡略のために、使用する復号化器は1つのみとする。しかしながら、本明細書において先に説明した通り、最大15Mbpsのビットレートをサポートするために2以上の復号器の使用が必要とされてもよい。
図6において、円を始点とする直線によって多数の反復を含む復号化時間の概略が示される。ACK/NACKレポートを送信器に送出しなければならない制限時間は、菱形によって示される。復号化の成功は直線に続く円によって示され、一方、復号化の失敗は四角によって示される。
移動電話1の受信器がデータブロック61を受信し、いずれの復号器も使用できない場合には、データブロック61は待ち行列71に格納される。図6に示される通り、第1の到着データブロック61は途中で待ち行列71に格納されることなく復号器に直接移動される。格納処理は始点の円とデータブロック61、63の受信完了との差によって表される。しかし、データブロック数2〜6が受信される場合、復号器は利用可能でなく、結果としてデータブロック61は待ち行列71に格納される必要がある。データブロック61は、その後「入力順」の規則("oldest first" rule)によって復号器に送られる。
第1のデータブロック61の復号化は制限時間内に終了されるが、失敗する。その結果、NACKレポートは基地局22の送信器に送信され、データブロック61は待ち行列71の最後に移動される。上記送信器はNACKレポートを受信し、再送信データブロック62として、第1データブロックを準備し及び再送信を行なう。これは図5の第4の場合に対応する。
第3のデータブロック62の復号化は制限時間内に終了せず、NACKレポートが送信器へ送られる。これは、図5の第3の場合に対応する。
図5の第1の場合、すなわちデータブロック61が制限時間内に復号器に移動されない場合は、図6の第6のデータブロックが復号化される場合に初めて発生する。図6に復号器の動作を示す通り、意図される復号化の第1のラウンド中、図6に第6のデータブロック61は存在しない。しかし、NACKレポートは基地局22の送信器に送信され、再送信のトリガとなる。従って、第6のデータブロックが最初に現れるのは、結合データブロック63としてである。
最後に、図5における第2の場合、すなわち制限時間内に復号化に成功する場合は、第2のデータブロックが再送信データブロック62と結合されるときに発生し、結合データブロック63は初めて復号化されることとなる。その結果、ACKレポートは基地局22の送信器に送信され、そこで第7のデータブロック61は、ライン2を介して送信される。
図6のシミュレーション結果に関する本実施形態において、「入力順」規則が使用される。すなわち、最長の待機時間を有する待ち行列のデータブロック61、63に優先権が与えられる。これによって上述の通り、図6の第6のデータブロックは第1のラウンドでスキップされる。しかしながら、他の実施形態においては、データブロック61、63が再送信データブロック62と結合されていれば、他のいずれかの原理、例えば"後入れ先出し法(Last in First Out:LIFO)"に従ってデータブロック61、63を待ち行列から復号器に移動させることは同様に十分可能である。
図6より、本発明に対応するスケジューリング方法が復号器の利用を最適化すること、すなわち、待ち行列71中に復号を待つ更なるデータブロック61、63が存在する限り復号器は決してアイドル状態にならないことは明らかである。しかし、いくつかの復号器がアイドル状態になる場合、或いは、待ち行列71中のブロック61、63の数が少ない場合には、消費電力を節約するためにいずれかの復号器を自動的に停止することが可能である。その結果、待ち行列71中のブロック数が多くなりすぎた場合、停止状態の復号器は自動的に起動される。本実施形態において、CPU75等のコントローラは復号器の起動を自動的に管理する。例えば、受信ビットレートがある所定のレベルに達する場合、いずれかの復号器が起動/停止される。このレベルは設計パラメータであって、例えば、特定の場合のそれぞれにおけるオペレータの優先順位に基づくものである。しかしながら、当業者が理解するように、この起動/停止は必ずしも必要ではなく、異なる方式で実現されてもよい。実施形態においては、Niter=15は一例として選択されたものであり、結果的に数個のデータブロックは失効し、復号器に到達する前に待ち行列71の最後に送信される。しかし、復号器が他のいずれかの合理的な反復回数を採用することは、本発明の範囲において十分可能である。
明らかに理解されるように、移動電話の全体的動作とデータブロック61、62の交換技術とは当業者によく知られたものであるので、本明細書では更なる説明を行なわない。待ち行列管理やアクティブな復号器の数及び各々の最大反復数の適応化といった、待ち行列71及び復号器のクラスタの動作は同じCPU75によって供給されることができ、これは任意の市販のマイクロプロセッサ又はプログラム可能な論理回路であってもよい。
本発明は、いくつかの実施形態を参照して説明されたが、上記以外の他の実施形態も本発明の範囲内で同様に可能であり、それは以下の請求の範囲に最もよく定義される。
通信網に動作可能に接続される本発明に対応する移動電話を示す図である。 移動電話及び通信網におけるプロトコルのスタック構成をそれぞれ示す概略図である。 本発明に対応して構成された復号器の待ち行列及びクラスタのブロック図である。 3つの異なる符号化データブロックを示す。 本発明に対応する復号化処理のスケジューリングのフローチャートである。 本発明に対応する復号化処理の例示的なタイミング図である。

Claims (35)

  1. 通信網(21)の無線リンク(20)を介して送信された符号化データブロック(61)の復号化処理をスケジューリングする方法であって、
    反復復号器のクラスタ(72)の全ての復号器を利用できない場合に、待ち行列(71)に符号化データブロック(61)を格納する工程と、
    前記クラスタの復号器内の前記符号化データブロック(61)を復号化する工程と、
    復号化に失敗したいずれかの符号化データブロックを前記待ち行列に戻す工程と、
    前記復号化に失敗した符号化データブロックを対応する再送信符号化データブロック(62)と結合させる工程とを備え
    通信装置(1)のプロトコルのスタックの物理層(36)と通信網(21)のプロトコルのスタックの物理層(46)との間の前記送信は、所定の制限時間内で前記送信のACK/NACKレポートを要求するプロトコル(51)によって制御され、
    前記クラスタ(72)のいずれかの前記復号器による前記ブロック(61)の前記復号化が前記制限時間内に終了しない場合、前記NACKレポートは前記データブロック(61)の前記送信器に送信されることを特徴とする方法。
  2. 前記クラスタ(72)の前記反復復号器は並列に構成されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記格納されたデータブロック(61)が前記クラスタ(72)のいずれかの復号器に移動する前に前記制限時間に達する場合、NACKレポートは前記データブロック(61)の前記送信器に送信されることを特徴とする請求項記載の方法。
  4. 前記制限時間内に前記クラスタ(72)のいずれかの前記復号器において前記ブロック(61)の復号化が完了する場合、ACKレポートは前記データブロック(61)の前記送信器に送信されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 前記制限時間内に前記クラスタ(72)のいずれかの前記復号器において前記ブロック(61)の復号化に失敗する場合、前記NACKレポートは前記データブロック(61)の前記送信器に送信されることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記データブロック(61)は前記待ち行列(71)の最後に移動することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 復号化に失敗した前記データブロック(61)は再送信データブロック(62)と結合されて結合データブロック(63)となり、前記待ち行列(72)に格納されることを特徴とする請求項記載の方法。
  8. 前記結合データブロック(63)は請求項1乃至6のいずれか1項に従って処理されることを特徴とする請求項記載の方法。
  9. 前記データブロック(61、63)は、FIFO原理に従って、前記待ち行列(71)から前記クラスタ(72)のいずれかの前記復号器に移動されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記データブロック(61、63)は、データブロックの入力順に従って、前記待ち行列(71)から前記クラスタ(72)のいずれかの前記復号器に移動されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記クラスタのある復号器における最大反復回数は、CPU(75)によって自動的に適応化されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記最大反復回数は、前記待ち行列(71)の最初から最後へ直接移動する前記ブロック(61、63)の数に従って適応化されることを特徴とする請求項11記載の方法。
  13. 前記最大反復回数は、前記復号器が受信したデータブロックが、最初に復号化される符号化データブロック(61)と、結合データブロック(63)とのいずれであるかに応じて適応化されることを特徴とする請求項11記載の方法。
  14. 前記復号器は、前記データブロック(61、62)の受信されたストリームのビットレートがある所定のレベルに到達する場合に、CPU(75)によって自動的に起動されることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記クラスタ(72)のいずれかの前記復号器の前記復号化処理は、最大反復回数に達する前に終了されることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 符号化データブロック(61)は、HARQ(Hybrid ARQ)プロトコルに従って受信されることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 通信網(21)の無線リンク(20)を介して受信された符号化データブロック(61)を復号化可能な電子通信装置(1)であって、
    前記符号化データブロック(61)を一時的に格納するための待ち行列(71)と、復号器のクラスタ(72)であって、前記クラスタ(72)のいずれかの前記復号器が利用可能な場合に前記符号化データブロック(61)を復号化し、いずれかの前記復号器による復号化に失敗したいずれかの符号化データブロックを前記待ち行列に戻すためのクラスタ(72)と、復号化に失敗した符号化データブロック(62)を対応する再送信符号化データブロック(63)に結合するためのコントローラ(75)とを備え
    前記装置(1)は、所定の制限時間内にACK/NACKレポートを要求するプロトコルに従って前記データブロック(61、62)を受信し、
    前記装置(1)は、前記クラスタ(72)のいずれかの前記復号器における前記ブロック(61)の前記復号化が前記制限時間内に終了できない場合に、NACKレポートを前記データブロック(61)の前記送信器に送信することを特徴とする装置。
  18. 前記クラスタ(72)の前記復号器は、並列に構成されることを特徴とする請求項17記載の電子通信装置。
  19. 前記装置(1)は、少なくとも15Mbpsまでのビットレートを有する前記データブロック(61、62)を受信する受信器を備えることを特徴とする請求項17又は18に記載の電子通信装置。
  20. 前記装置(1)は、HARQプロトコルに従って符号化データブロックを受信するように構成される受信器を備えることを特徴とする請求項17又は18に記載の電子通信装置。
  21. 前記装置(1)は、前記制限時間内に前記ブロック(61)が前記クラスタ(72)のいずれかの前記復号器へ移動されない場合に、NACKレポートを前記データブロック(61)の送信器に送信することを特徴とする請求項20記載の電子通信装置。
  22. 前記装置(1)は、前記制限時間内に前記クラスタ(72)のいずれかの前記復号器において前記ブロック(61)の復号化が完了する場合に、ACKレポートを前記データブロック(61)の前記送信器に送信することを特徴とする請求項17乃至21のいずれか1項に記載の電子通信装置。
  23. 前記装置(1)は、前記制限時間内に前記クラスタ(72)のいずれかの前記復号器において前記ブロック(61)の復号化が失敗する場合に、NACKレポートを前記データブロック(61)の前記送信器に送信することを特徴とする請求項17乃至22のいずれか1項に記載の電子通信装置。
  24. 前記装置(1)は、前記待ち行列(71)の最初及び前記待ち行列(71)の最後の間と、復号器の前記クラスタ(72)及び前記待ち行列(71)の最後の間とのフィードバックループ(73、74)を更に備え、前記装置(1)は、前記復号化処理が開始されないか、又は完了しない場合に、前記データブロック(61)を前記待ち行列(71)の最後に移動することを特徴とする請求項17乃至23のいずれか1項に記載の電子通信装置。
  25. 前記装置(1)は、前記再送信データブロック(62)を受信し、再送信データブロック(62)を格納されたデータブロック(61)と結合して結合データブロック(63)を実現し、前記結合データブロック(63)を格納することを特徴とする請求項17乃至24のいずれか1項に記載の電子通信装置。
  26. 前記装置(1)は請求項17乃至24のいずれか1項に従って前記結合データブロック(63)を処理することを特徴とする請求項25記載の電子通信装置。
  27. 前記待ち行列(71)は書換え可能なメモリとして提供されることを特徴とする請求項17乃至26のいずれか1項に記載の電子通信装置。
  28. 前記装置(1)のコントローラ(75)は、データブロック(61、62)の前記受信ストリームの前記ビットレートがある所定のレベルに達する場合に、起動状態の復号器の数を自動的に適応化させるように構成されることを特徴とする請求項17乃至27のいずれか1項に記載の電子通信装置。
  29. 前記コントローラ(75)は、前記待ち行列(71)の最初から最後に直接移動されるブロック(61、63)の数に基づいて、ある復号器の最大反復回数を適応化させるように構成されることを特徴とする請求項17乃至28のいずれか1項に記載の電子通信装置。
  30. 前記コントローラ(75)は、前記復号器が受信したデータブロックが、最初に復号化されるべき符号化データブロック(61)か、結合データブロック(63)に応じて、ある復号器の最大反復回数を適応化するように構成されることを特徴とする請求項17乃至28のいずれか1項に記載の電子通信装置。
  31. 前記装置(1)は、FIFO原理に従って、前記待ち行列(71)から前記クラスタ(72)のいずれかの前記復号器に前記データブロック(61、63)を移動するように更に適応化されることを特徴とする請求項17乃至30のいずれか1項に記載の電子通信装置。
  32. 前記装置(1)は、データブロックの入力順に従って、前記待ち行列(71)から前記クラスタ(72)のいずれかの前記復号器に前記データブロック(61、63)を移動するように更に適応化されることを特徴とする請求項17乃至28のいずれか1項に記載の電子通信装置。
  33. 前記コントローラ(75)は、最大反復回数に達する前に、前記クラスタ(72)のいずれかの前記復号器の前記復号化処理を終了させるように構成されることを特徴とする請求項17乃至32のいずれか1項に記載の電子通信装置。
  34. 前記装置は、移動電話(1)であることを特徴とする請求項17乃至33のいずれか1項に記載の電子通信装置。
  35. 前記装置は、コミュニケータ、電子手帳又はスマートフォンであることを特徴とする請求項17乃至33のいずれか1項に記載の電子通信装置。
JP2004516713A 2002-07-01 2003-06-27 反復復号器のスケジューリング方法 Expired - Fee Related JP4351158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0202035A SE0202035D0 (sv) 2002-07-01 2002-07-01 Method for iterative decoder scheduling
US39432002P 2002-07-08 2002-07-08
PCT/EP2003/006798 WO2004004127A1 (en) 2002-07-01 2003-06-27 Method for iterative decoder scheduling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005531954A JP2005531954A (ja) 2005-10-20
JP4351158B2 true JP4351158B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=30002448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004516713A Expired - Fee Related JP4351158B2 (ja) 2002-07-01 2003-06-27 反復復号器のスケジューリング方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7213189B2 (ja)
EP (1) EP1518326B1 (ja)
JP (1) JP4351158B2 (ja)
AT (1) ATE378735T1 (ja)
AU (1) AU2003246610A1 (ja)
DE (1) DE60317511T2 (ja)
WO (1) WO2004004127A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100703504B1 (ko) * 2004-12-02 2007-04-03 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 자동 재전송 시스템 및 방법
JP4531770B2 (ja) * 2004-12-10 2010-08-25 富士通株式会社 送信装置、受信装置およびそれらの送受信方法
US7571369B2 (en) * 2005-02-17 2009-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Turbo decoder architecture for use in software-defined radio systems
KR100703441B1 (ko) * 2005-04-21 2007-04-03 삼성전자주식회사 통신 환경에 적응적인 라운드 트립 타임을 결정하는 데이터통신 시스템 및 방법
WO2007063393A2 (en) * 2005-11-30 2007-06-07 Nokia Corporation Apparatus, method and computer program product providing retransmission utilizing multiple arq mechanisms
US20070189231A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 Chang Li F Method and system for implementing a bufferless HARQ processor
JP2008011460A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd ターボ復号器
US20090097431A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Profit Metalltd. Automatic weather information downloading and displaying system
KR101490249B1 (ko) * 2007-12-11 2015-02-05 엘지전자 주식회사 연판정을 이용한 통신방법 및 장치
KR101531502B1 (ko) 2007-12-11 2015-06-26 엘지전자 주식회사 오류제어방법
KR101467788B1 (ko) * 2007-12-11 2014-12-03 엘지전자 주식회사 랜덤 선형 부호화를 이용하는 통신방법 및 장치
US8194588B2 (en) * 2007-12-13 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Coding block based HARQ combining scheme for OFDMA systems
CN101933277A (zh) * 2008-02-21 2010-12-29 夏普株式会社 通信装置、通信***、接收方法和程序
WO2009104702A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 シャープ株式会社 通信装置、通信システム、受信方法及び通信方法
EP2249503A4 (en) 2008-02-26 2014-01-15 Nec Corp DECODING DEVICE, DECODING METHOD AND PROGRAM THEREFOR
JP2010157903A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fujitsu Ltd 繰り返し復号器および無線通信機
WO2010095986A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Data retransmission scheme
CN104796233B (zh) * 2009-02-18 2019-04-26 Idtp控股公司 一种重新传输方法及用于重新传输的通信设备
KR101631714B1 (ko) * 2009-11-17 2016-06-17 삼성전자주식회사 터보 복호기를 위한 반복 복호의 제어 방법 및 장치
CN107348910B (zh) 2017-09-12 2019-10-08 珠海市一微半导体有限公司 机器人打滑的检测方法和建图方法及芯片
CN110493302A (zh) * 2019-07-01 2019-11-22 联想(北京)有限公司 一种文件传输方法、设备及计算机可读存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3676846A (en) * 1968-10-08 1972-07-11 Call A Computer Inc Message buffering communication system
US3754211A (en) * 1971-12-30 1973-08-21 Ibm Fast error recovery communication controller
DE2246826B2 (de) * 1972-09-23 1974-08-08 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt System zur gesicherten blockweisen Übertragung von binär codierten Daten
US4521848A (en) * 1978-10-31 1985-06-04 Honeywell Information Systems Inc. Intersystem fault detection and bus cycle completion logic system
GB8704920D0 (en) * 1987-03-03 1987-04-08 Hewlett Packard Co Secure messaging system
US4979679A (en) * 1989-09-29 1990-12-25 Downs Ernest W U.V. resistant zinc coated PVC or related plastic pipe
US6496481B1 (en) * 1998-07-16 2002-12-17 Industrial Technology Research Institute Data transfer method for wire real-time communications
US6252917B1 (en) * 1998-07-17 2001-06-26 Nortel Networks Limited Statistically multiplexed turbo code decoder
US6704898B1 (en) * 1998-10-23 2004-03-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Combined hybrid automatic retransmission request scheme
US6519731B1 (en) * 1999-10-22 2003-02-11 Ericsson Inc. Assuring sequence number availability in an adaptive hybrid-ARQ coding system
US7072307B2 (en) * 2000-01-20 2006-07-04 Nortel Networks Limited Hybrid ARQ schemes with soft combining in variable rate packet data applications
FI20001975A (fi) * 2000-09-07 2002-03-08 Nokia Corp Ohjaustietojen signalointimenetelmä
US7203162B2 (en) * 2001-10-30 2007-04-10 Lucent Technologies Inc. Link state retransmission mechanism
US7035258B2 (en) * 2001-12-27 2006-04-25 Microsoft Corporation Method and system for dynamically adjusting transmit and receive parameters for handling negative acknowledgments in reliable multicast

Also Published As

Publication number Publication date
ATE378735T1 (de) 2007-11-15
DE60317511D1 (de) 2007-12-27
AU2003246610A1 (en) 2004-01-19
EP1518326B1 (en) 2007-11-14
JP2005531954A (ja) 2005-10-20
US7213189B2 (en) 2007-05-01
DE60317511T2 (de) 2008-03-06
WO2004004127A1 (en) 2004-01-08
EP1518326A1 (en) 2005-03-30
US20060023815A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351158B2 (ja) 反復復号器のスケジューリング方法
RU2353063C2 (ru) Способ и устройство для сокращения служебных сигналов в усовершенствованной восходящей линии связи в системе беспроводной связи
JP5481201B2 (ja) フィードバック情報をマルチキャストする方法および機器
TWI455515B (zh) 無線通訊系統改善混合式自動重發請求功能的方法及裝置
JP5035969B2 (ja) 無線通信システムにおいてパケットデータを処理する方法及び装置
US20090319850A1 (en) Local drop control for a transmit buffer in a repeat transmission protocol device
RU2469482C2 (ru) Способ и система для передачи данных в сети передачи данных
JP4755173B2 (ja) 後で受信するデータを指示するため更新される圧縮状態レポートを生成する方法及び装置
JP2007259454A (ja) 無線通信システムにおいてパケット再送を処理する方法及び装置
CN1694391A (zh) 重传控制方法和无线通信终端设备
TWI433495B (zh) 改善混合式自動重發請求功能的方法及裝置
WO2007004297A1 (ja) 送信機及び送信方法
JP2007318759A (ja) 無線通信システムにおいてパケットデータを処理する方法及び装置
TWI405481B (zh) 無線通訊系統比較狀態變數或封包序號的方法及其相關裝置
US8873583B2 (en) Method and apparatus for improving reset of evolved media access control protocol entity in a wireless communications system
KR101690552B1 (ko) 무선통신시스템에서 에러제어를 위한 데이터 생성 장치 및 방법
EP1168702A1 (en) Data transmission system using a hybrid automatic repeat request protocol
CN110419183A (zh) 使用ndi来部分清除软缓冲区
WO2020238689A1 (zh) 一种无线局域网中的通信方法及设备
CN117440436A (zh) 一种低开销和选择性重传的自组网harq方法及***
KR101169126B1 (ko) 피드백 정보를 구비한 멀티캐스팅을 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4351158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees