JP4310330B2 - 表示制御装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4310330B2
JP4310330B2 JP2006260724A JP2006260724A JP4310330B2 JP 4310330 B2 JP4310330 B2 JP 4310330B2 JP 2006260724 A JP2006260724 A JP 2006260724A JP 2006260724 A JP2006260724 A JP 2006260724A JP 4310330 B2 JP4310330 B2 JP 4310330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
video signal
change
display
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006260724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008085461A (ja
Inventor
健一 森川
哲 福田
俊太郎 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006260724A priority Critical patent/JP4310330B2/ja
Priority to US11/855,764 priority patent/US7924297B2/en
Priority to CN2007101515541A priority patent/CN101155289B/zh
Publication of JP2008085461A publication Critical patent/JP2008085461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310330B2 publication Critical patent/JP4310330B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/08Arrangements within a display terminal for setting, manually or automatically, display parameters of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0414Vertical resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0421Horizontal resolution change

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は,映像コンテンツの映像表示を制御する表示制御装置及び表示制御方法に関し、詳しくは映像コンテンツを視聴している環境に応じて,映像の表示サイズをスケーリングする表示制御装置及び表示制御方法に関する。
従来,デジタル放送の映像規格には,高解像度のHD(High Difinition Television)方式と,低解像度のSD(Standard Difinition Television)方式とがあった。現在,スーパーハイビジョン等の研究が行われており,将来的にはHDを凌ぐ高画質で高臨場感が得られるような映像規格(以下OverHD)に移行すると思われる。それに伴い表示装置も、さらに高精彩化及び大画面化していくものと思われる。一方,依然としてHD,SDコンテンツもOverHDコンテンツと共存して視聴されていくと予想される。
低解像度コンテンツをOverHD表示可能な高精彩ディスプレイに拡大表示すると,非常にぼやけた画像となり画質が大きく劣化する。OverHDコンテンツを視聴していた後にSDコンテンツに切り替わった場合においては,視聴者は特に著しい画質劣化を感じる。このような解像度ギャップにより視聴者が感じる不快感や不安感は、視聴環境に依存する。例えば、
・近距離で視聴していたとき
・大画面で視聴していたとき
・長時間視聴していたとき
に高解像度コンテンツから低解像度コンテンツに切り替わると,解像度ギャップによる不快感はより一層大きくなる。下記特許文献1には、視距離に応じて表示サイズを変化させた映像表示装置が記載されている。
特開2003−058101号公報
しかしながら,特許文献1に記載の映像表示装置では、検出された映像信号の解像度に対して表示サイズが一意的に決定されている。そのため、解像度低下の程度に応じて適応的に表示サイズを制御することができない。従って,解像度ギャップによって発生する視聴者の不快感を十分には解消できていない。また,低解像度の映像が常に小さく表示されてしまうため,大画面ディスプレイの恩恵を十分に享受できないという課題もある。
本発明の映像制御装置は、入力した映像信号の解像度を変換して表示装置に映像信号を出力する映像制御装置において、前記入力した映像信号の解像度を検出する解像度検出部と、視聴者と前記表示装置との視聴距離を検出する視聴距離検出部及び/又は前記表示装置の画面サイズを取得する画面サイズ取得部及び又は視聴時間を計測するタイマー部と、前記表示装置で表示する映像の表示サイズを制御する表示サイズ制御部と、前記映像信号の解像度を変換するスケーラ部とを有し、前記表示サイズ制御部は、前記入力した映像信号の解像度が変化した場合に、前記解像度の変化量と、前記視聴距離及び/又は前記画面サイズ及び/又は前記視聴時間とに基いて、前記解像度が変化した後の映像信号により表示される映像の表示サイズを制御することを特徴とする。
本発明によれば、映像コンテンツを視聴している状況に応じて,適応的に最適な表示サイズにスケーリングすることによって,映像の解像度が低下した際に視聴者が感じる不快感を低減することができる。
(実施例1)
以下,本発明の実施の形態について,図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係る、解像度の変化量と視聴距離に応じて表示サイズを決定する表示制御装置100のブロック図である。チューナ部101は、放送波を受信して後段のブロックに映像信号を出力する。外部入力部102は録画機やセットトップボックス等から入力される映像信号のインタフェースである。チューナ部101及び外部入力部102からエンコードされた映像信号が出力され,デコーダ部103ではデコード処理を行う。また,デコーダ部103ではデマルチプレクス処理等も行う。デマルチプレクス処理により、多重化された信号から音声信号と映像信号とが分離される。解像度検出部104は入力された映像信号の解像度を検出する。アナログ映像信号が入力された場合は,同期信号を解析して解像度を判定する。デジタル映像信号が入力された場合は,MPEG2 Videoのシーケンスヘッダ部を解析することで解像度を判定する。またPMT(Program Management Table)記載の「ビデオデコードコントロール記述子」のVideo_encode_formatを参照して判定してもよい。解像度検出部104は、解像度検出後の検出結果を記憶しておき,解像度が切り替わった際に,表示サイズ制御部105に変化前の解像度と変化後の解像度の変化量を通知する。視聴距離検出部106は、表示装置110と視聴者との距離である視聴距離を計測し,表示サイズ制御部105に計測結果を通知する。視聴距離の計測は,表示装置110とリモートコントローラ(以下,リモコン)にUWB(Ultra Wide Band)を実装し,UWBの測距機能を使用することで実現できる。或いは,表示装置110から赤外線,超音波などを照射して視聴者との距離を計測してもよい。リモコンは、視聴者がチャンネル選択や表示装置110の各種設定等を行うためのユーザーインタフェースである。表示サイズ制御部105は,解像度の変化量と視聴距離をキーとして,テーブル部107を検索し,表示すべき解像度を決定する。テーブル部107には,スケーラ部108に設定するための変換パラメータが予め記憶されている。スケーラ部108は,表示サイズ制御部105によって設定された変換パラメータに応じて,入力された映像信号をスケーリングする。出力部109は、スケーリングされた映像信号を、表示装置110のインタフェースに準じた信号に変換して,表示装置110へ出力する。各々のブロックは不図示の制御部により制御される。
図2に本実施例の制御フローを示す。ステップS201で本装置100が起動するとまず,ステップS202で最初に入力された映像信号の解像度を解像度検出部104にて検出する。その後,解像度を検出し続け映像信号の解像度が変化した場合(ステップS203:Yes)には,ステップS204にて視聴距離を検出する。次にステップS205にて解像度の変化量および視聴距離を検索キーとして,テーブル部107を検索し,表示サイズを決定する(ステップS206)。次に決定された表示サイズに応じてスケーラ部108で入力された映像信号をスケーリングし(ステップS207),表示装置110へ出力を行う(ステップS208)。その後は,再びステップS203へ戻り,入力された映像信号の解像度が変化したかを監視する。
次に,解像度の変化量と視聴距離に応じて,どのように表示サイズを制御するかを具体的に述べる。解像度の定義は、OverHDが4000×2000,HDが1920×1080,SDが720×483とする。解像度には、表示装置の画素密度として用いる場合と、映像信号即ち映像コンテンツの表示解像度として用いる場合がある。
図3は変化後の映像コンテンツの解像度と視聴距離の閾値を示す。変化後の映像コンテンツの解像度がSDである場合は,表示装置と視聴者の距離が近い閾値をa,遠い閾値をbと設定する。また,変化後の映像コンテンツの解像度がHDである場合は,表示装置と視聴者の距離が近い閾値をc,遠い閾値をdと設定する。一般的に画面サイズが同一ならば、表示装置の解像度がHDである場合の最適視聴距離は、SDよりも短いとされている。最適視聴距離は、視聴者が表示装置に表示された映像を最も快適に視聴できる視聴距離である。つまり細かく表示される場合の方が、近づいた時に画像が粗さが視認されにくいので、粗く表示される場合に比べて最適視聴距離が短くなる。従って,図ではa>c>0,b>d>0と設定している。
このように設定した閾値との関係において,入力映像コンテンツの解像度が変化した場合の解像度の変化量と、視聴距離Lに応じて決定される表示サイズのテーブル例を図4に示す。例えばOverHDからSDに変化した場合,視聴距離Lが閾値bよりも遠い場合は,画面サイズに対する表示の割合を100%(全画面表示)とする。また,視聴距離Lが閾値aよりも近い場合は,画面サイズに対する表示の割合を50%とする。更に,視聴者が閾値aと閾値bの間で視聴していた場合は,100%と50%の間で視聴距離に応じて段階的に表示サイズを決定していく。
次に映像コンテンツの解像度がHDからSDに変化した場合について述べる。視聴距離Lが閾値bよりも遠い場合は,画面サイズに対する表示の割合を100%(全画面表示)とする。また,視聴者の視聴距離Lが閾値aよりも近い場合は,画面サイズに対する表示の割合を60%とする。更に,視聴者が閾値aと閾値bの間で視聴していた場合は,100%と60%の間で視聴距離に応じて段階的に表示サイズを決定していく。
次に映像コンテンツの解像度がOverHDからHDに変化した場合について述べる。視聴者の視聴距離Lが閾値dよりも遠い場合は,画面サイズに対する表示の割合を100%(全画面表示)とする。また,視聴者の視聴距離Lが閾値cよりも近い場合は,画面サイズに対する表示の割合を65%とする。更に,視聴者が閾値cと閾値dの間で視聴していた場合は,100%と65%の間で視聴距離に応じて段階的に表示サイズを決定していく。
つまり、解像度の変化が大きい程、変化後の表示サイズは小さくなるように、また、視聴距離が大きい程、変化後の表示サイズは大きくなるように表示サイズを選択する。
OverHDからSDに変化した場合と、HDからSDに変化した場合を比較すると,OverHDからSDに変化した場合の方が解像度の変化量が大きい。つまり解像度の変化量が大きい方が、視聴者の解像度ギャップに対する不快感が増すため,表示サイズは小さくなるように設定される。
(実施例2)
図5は本発明に係る、映像コンテンツの解像度の変化量と表示装置の画面サイズに応じて表示サイズを決定する表示制御装置500の内部ブロック図である。図1と同じ符番のブロックは同じ動作をする。デコーダ部103により入力された映像信号の解像度は,解像度検出部501によって検出される。解像度検出部501は、解像度検出後に検出結果を記憶しておき,解像度が切り替わった際に,表示サイズ制御部502に変化前の解像度と変化後の解像度の変化量を通知する。画面サイズ取得部503には、表示装置の画面サイズが記憶されている。表示制御装置500は、例えばDVI(Digital Visual Interface)やHDMI(High Definition Multimedia Interface)規格に準拠したインターフェイスで表示装置504と接続されている。表示装置504の画面サイズは、表示装置504からDDC(Display Data Channel)を介してEDID(Extended Display Identification Data)を自動取得することで取得される。自動取得ができないインタフェースで接続されている場合は,画面サイズ取得部503に予め画面サイズを記憶しておく。表示サイズ制御部502は,映像コンテンツの解像度の変化量と画面サイズをキーとして,テーブル部505を検索し,表示すべき解像度を決定する。テーブル部505には,スケーラ部108に設定するための変換パラメータを予め記憶しておく。スケーラ部108は,表示サイズ制御部502によって設定された変換パラメータに応じて,実際に入力された映像信号をスケーリングし,スケーリング後の映像信号を出力部109に出力する。
図6に本実施例の制御フローを示す。ステップS601で本装置が起動するとまず,ステップS602で表示装置の画面サイズを取得する。次に入力された映像信号の解像度を解像度検出部501にて検出する(ステップS603)。その後,解像度を検出し続け映像信号の解像度が変化した場合(ステップS604:Yes)には,ステップS605に進む。ステップS605で解像度の変化量および画面サイズを検索キーとして,テーブル部505を検索し,ステップS606で、表示サイズを決定する。次に決定された表示サイズに応じてスケーラ部108で入力された映像信号をスケーリングし(ステップS607),表示装置504に出力を行う(ステップS608)。その後は,再びステップS604へ戻り,入力された映像の解像度が変化したかを監視する。
次に,解像度の変化量と画面サイズに応じて,どのように映像コンテンツの表示サイズを制御するかを具体的に述べる。
入力映像の解像度が変化した場合,解像度の変化量と画面サイズに応じて決定される表示サイズのテーブル例を図7に示す。
例えばOverHDからSDに変化した場合,画面サイズが26インチである場合は,画面サイズに対する表示の割合を90%とする。また,画面サイズが40インチの場合は60%,100インチの場合は30%とする。このように画面サイズが大きいほど画面サイズに対する表示サイズの割合を小さく設定しておく。
次にHDからSDに変化した場合,画面サイズが26インチである場合は,画面サイズに対する表示の割合を100%(全画面表示)とする。また,画面サイズが40インチの場合は70%,100インチの場合は50%とする。
次にOverHDからHDに変化した場合,画面サイズが26インチである場合は,画面サイズに対する表示の割合を100%(全画面表示)とする。また,画面サイズが40インチの場合は80%,100インチの場合は60%とする。
つまり、解像度の変化が大きい程、変化後の表示サイズは小さくなるように、かつ、画面サイズに対する表示サイズの割合が、画面サイズが大きい程、小さくなるように制御される。また、各画面サイズに対して表示サイズがなるべく変化しないように、画面サイズに対する表示サイズの割合を選択することもできる。好ましくは、画面サイズの変化に対して表示サイズが略一定となるように、画面サイズに対する表示サイズの割合が制御されてもよい。
また,本実施例はフロントプロジェクタにも適用できる。測距センサー付のプロジェクタはスクリーンまでの距離を計測することができ,投射している画面サイズを算出することができる。その算出結果を画面サイズ取得部503に入力することで,同様の制御を行うことができる。
(実施例3)
図8は本発明に係る、映像コンテンツの解像度の変化量と、変化前の解像度での視聴時間に応じて表示サイズを決定する表示制御装置800の内部ブロック図である。デコーダ部103により入力された映像信号の解像度を,解像度検出部801によって検出する。解像度検出部801は、検出結果を記憶しておき,解像度が切り替わった際に,表示サイズ制御部802に変化前の解像度と変化後の解像度の変化量を通知する。また、タイマー部803へは、解像度の変化があったことを示す情報が送られる。タイマー部803は、解像度変化の情報を受信すると,現在のタイマー値(変化前の解像度での視聴時間)を表示サイズ制御部802へ送信し,その後タイマー値をクリアして再起動する。表示サイズ制御部802は,解像度の変化量とタイマー値をキーとして,テーブル部804を検索し,表示すべき解像度の結果を得る。テーブル部804には,スケーラ部108に設定するための変換パラメータを予め記憶しておく。スケーラ部108は,表示サイズ制御部802によって設定された変換パラメータに応じて,実際に入力された映像信号をスケーリングし,スケーリング後の映像信号を出力部109に出力する。
図9に本実施例の制御フローを示す。ステップS901で本装置が起動するとまず,ステップS902で最初に入力された映像信号の解像度を解像度検出部801にて検出し,タイマーを起動させる(ステップS903)。その後,解像度を検出し続け映像信号の解像度が変化した場合(ステップS904:Yes)には,ステップS905にてタイマー値から変化前の解像度での視聴時間を検出する。変化前の解像度での視聴時間を検出した後は,ステップS906にてタイマー値クリア,ステップS907でタイマー再起動を行う。ステップS908では解像度の変化量および視聴時間を検索キーとして,テーブル部804を検索し,表示サイズを決定する(ステップS909)。次に決定された表示サイズに応じてスケーラ部108で入力された映像信号をスケーリングし(ステップS910),表示装置110に出力を行う(ステップS911)。その後は,再びステップS904へ戻り,入力された映像の解像度が変化したかを監視する。
次に,解像度の変化量と変化前の解像度での視聴時間に応じて,どのように表示サイズを制御するかを具体的に述べる。入力映像コンテンツの解像度が変化した場合の,解像度の変化量と変化前の解像度での視聴時間に応じて決定される表示サイズのテーブル例を図10に示す。
例えばOverHDからSDに変化した場合,変化前の解像度での視聴時間が10秒以下である場合は,画面サイズに対する表示の割合を100%(全画面表示)とする。また,変化前の解像度での視聴時間が10秒以上1分以下の場合は80%,1分以上1時間以下では60%,1時間以上では50%とする。このように変化前の解像度での視聴時間が長いほど画面サイズに対する表示の割合を小さく設定しておく。
次にHDからSDに変化した場合,変化前の解像度での視聴時間が10秒以下である場合は,画面サイズに対する表示の割合を100%(全画面表示)とする。また,変化前の解像度での視聴時間が10秒以上1分以下の場合は90%,1分以上1時間以下では70%,1時間以上では60%とする。
次にOverHDからHDに変化した場合,変化前の解像度での視聴時間が10秒以下である場合は,画面サイズに対する表示の割合を100%(全画面表示)とする。また,変化前の解像度での視聴時間が10秒以上1分以下の場合は90%,1分以上1時間以下では80%,1時間以上では70%とする。
つまり、解像度の変化が大きい程、変化後の表示サイズは小さくなるように、また、変化前の視聴時間が長い程、変化後の表示サイズが小さくなるように表示サイズが選択される。
(実施例4)
これまでの実施例では表示サイズ決定テーブルを,予め設定しておき自動で表示サイズを制御していた。この表示サイズ決定テーブルを視聴者が手動で設定してもよい。実施例1の場合では、図11に示すような調整Menuを画面に表示し,近距離,中距離,遠距離における各種パラメータを、視聴者がリモコンを使って設定する。ここでは,近距離,及び遠距離においては距離の閾値と画面サイズに対する表示の割合を設定できるようにしている。また,中距離においては固定にするか変動にするかを選択できる。固定にした場合は,中距離で視聴していた場合の画面サイズに対する表示の割合を手動にて設定できる。変動にした場合は,近距離と遠距離で設定された閾値及び表示割合から,現在の視聴距離に応じて段階的に表示する割合を自動で決定する。このように設定された設定値が図4に示す表示サイズ決定テーブルに書き込まれる。実施例2,実施例3に関しても同様にパラメータを手動で設定することができる。本実施例の処理を実現するためのブロック図を図12に示す。図12では,調整Menu画面を作成する描画処理部1201と描画した画像と入力映像を合成して出力部109に出力する合成部1202を図1に追加した構成となる。
また,過去に視聴者が表示サイズを手動で切り替えたことを学習していき,表示サイズ決定テーブルを順次更新していってもよい。学習履歴は制御部で処理され、記憶される。実施例1に関して適用例を述べる。初期値は図4のような表示サイズ決定テーブルであるとする。例えば視聴距離b以上離れた場所でOverHDからSDに切り替わった時に,視聴者がリモコンで表示サイズを90%に縮小したとする。こういうケースにおいては図4に示す表示サイズ決定テーブルを100%から90%に変更しておき,次回,同様の状況においては90%で表示するようにする。
(実施例5)
本実施例は、例えば実施例1から実施例3に記載した方法で、初期の表示サイズを決定した後に,段階的に表示サイズを拡大していき,最終的には全画面表示するものである。図13は、変化する時間と表示サイズの割合の増加差分を一定にした場合の表示サイズの変化を表した図である。ここでは映像コンテンツの解像度切り替わり後に,全画面に対して60%の表示サイズで映像が表示される。その後,15秒ごとに10%ずつ全画面に対する割合を増加させていき100%まで拡大していく。
また,拡大する速度を視聴距離,画面サイズ,視聴時間によって制御することも可能である。実施例1の場合では、表示サイズを、視聴距離が近い場合は時間をかけて拡大し,遠い場合は短時間で拡大する。例えば図14に示すように、視聴距離がeの場合は変化する時間を15秒とし,視聴距離がfの場合は5秒とする(但し、0<e<f)。視聴距離と、表示サイズが変化する時間はテーブルとして記憶される。本実施例の処理のフローを図15に示す。ステップS208までは実施例1と同様である。ステップS1501で時間計測用のタイマーを起動する。このタイマー機能は表示サイズ制御部105に組み込んでおく。次に,
ステップS1502で映像コンテンツの解像度が変化したかを判定する。変化した場合はステップS204に戻り,変化していない場合は,ステップS1503へ進む。ステップS1503では設定時間Tとタイマー値を比較して,タイマー値がT以上であれば時間T経過したと判断し,ステップS1504にてタイマー値をクリアする。時間T経過していない場合はステップS1502に戻る。タイマー値をクリアした後は,ステップS1505において表示サイズを拡大し,表示装置110へ出力する(ステップS1506)。その後,ステップS1507にて,表示画面サイズが全画面表示になっているかを判定し,全画面表示になっていなければステップS1501へ戻りタイマーを起動する。全画面表示になっていた場合は,ステップS203へ戻り,再び解像度が変化したかを監視する。
実施例2の場合は、画面サイズが大きい場合は時間をかけて拡大し,小さい場合は短時間で拡大する。
実施例3の場合は、変化前の解像度での視聴時間が長い場合は時間をかけて拡大し,短い場合は短時間で拡大する。
このような制御により,解像度ギャップによる不快感を低減しつつ,全画面表示に戻すことができる。
各実施例において、説明を簡潔にするために解像度の種類をOverHD,HD,SDの3つで述べたが、4つ以上の解像度でも,解像度決定テーブルを追加していくことで同様の動作が可能である。
本発明の実施例1に係る映像制御装置を説明するためのブロック図である。 本発明の実施例1に係る映像制御装置の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例に係る、映像コンテンツの解像度と視聴距離との関係を説明するための説明図である。 本発明の実施例に係る、映像コンテンツの解像度と視聴距離との関係を説明するための説明図である。 本発明の実施例2に係る映像制御装置を説明するためのブロック図である。 本発明の実施例2に係る映像制御装置の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例に係る、映像コンテンツの解像度と画面サイズとの関係を説明するための説明図である。 本発明の実施例3に係る映像制御装置の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例3に係る映像制御装置の処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施例に係る、映像コンテンツの解像度と視聴時間との関係を説明するための説明図である。 本発明の実施例4を説明するための模式図である。 本発明の実施例4に係る映像制御装置を説明するためのブロック図である。 本発明の実施例5を説明するための模式図である。 本発明の実施例5を説明するための模式図である。 本発明の実施例5に係る映像制御装置の処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
101 チューナ部
102 外部入力部
103 デコーダ部
104 解像度検出部
105 表示サイズ制御部
106 視聴距離検出部
107 テーブル部
108 スケーラ部
109 出力部
110 表示装置

Claims (6)

  1. 入力した映像信号の解像度を変換して表示装置に映像信号を出力する映像制御装置において、前記入力した映像信号の解像度を検出する解像度検出部と、視聴者と前記表示装置との視聴距離を検出する視聴距離検出部と、前記表示装置で表示する映像の表示サイズを制御する表示サイズ制御部と、前記映像信号の解像度を変換するスケーラ部とを有し、前記表示サイズ制御部は、前記入力した映像信号の解像度が変化した場合に、前記解像度の変化が大きい程、変化後の前記表示サイズは小さくなるように制御し、且つ、前記視聴距離が大きい程、変化後の前記表示サイズは大きくなるように制御することを特徴とする映像制御装置。
  2. 入力した映像信号の解像度を変換して表示装置に映像信号を出力する映像制御装置において、前記入力した映像信号の解像度を検出する解像度検出部と、前記表示装置の画面サイズを取得する画面サイズ取得部と、前記表示装置で表示する映像の表示サイズを制御する表示サイズ制御部と、前記映像信号の解像度を変換するスケーラ部とを有し、前記表示サイズ制御部は、前記入力した映像信号の解像度が変化した場合に、前記解像度の変化が大きい程、変化後の前記表示サイズは小さくなるように制御し、且つ、前記画面サイズが大きい程、前記画面サイズに対する前記表示サイズの割合が小さくなるように制御することを特徴とする映像制御装置。
  3. 入力した映像信号の解像度を変換して表示装置に映像信号を出力する映像制御装置において、前記入力した映像信号の解像度を検出する解像度検出部と、本装置の起動時から前記入力した映像信号の解像度の変化を検出するまでの時間又は前記入力した映像信号の解像度の変化を検出した時点から前記入力した映像信号の解像度の変化を次に検出するまでの時間である視聴時間を計測するタイマー部と、前記表示装置で表示する映像の表示サイズを制御する表示サイズ制御部と、前記映像信号の解像度を変換するスケーラ部とを有し、前記表示サイズ制御部は、前記入力した映像信号の解像度が変化した場合に、前記解像度の変化が大きい程、変化後の前記表示サイズは小さくなるように制御し、且つ、前記視聴時間が長い程、変化後の前記表示サイズが小さくなるように制御することを特徴とする映像制御装置。
  4. 入力した映像信号の解像度を変換して表示装置に映像信号を出力する映像制御方法において、前記入力した映像信号の解像度を検出するステップと、視聴者と前記表示装置との視聴距離を取得するステップと、前記表示装置で表示する映像の表示サイズを制御するステップであって、前記入力した映像信号の解像度が変化した場合に、前記解像度の変化が大きい程、変化後の前記表示サイズは小さくなるように制御し、且つ、前記視聴距離が大きい程、変化後の前記表示サイズは大きくなるように制御するステップとを有することを特徴とする映像制御方法。
  5. 入力した映像信号の解像度を変換して表示装置に映像信号を出力する映像制御方法において、前記入力した映像信号の解像度を検出するステップと、前記表示装置の画面サイズを取得するステップと、前記表示装置で表示する映像の表示サイズを制御するステップであって、前記入力した映像信号の解像度が変化した場合に、前記解像度の変化が大きい程、変化後の前記表示サイズは小さくなるように制御し、且つ、前記画面サイズが大きい程、前記画面サイズに対する前記表示サイズの割合が小さくなるように制御するステップとを有することを特徴とする映像制御方法。
  6. 入力した映像信号の解像度を変換して表示装置に映像信号を出力する映像制御方法において、前記入力した映像信号の解像度を検出するステップと、本制御方法の開始時から前記入力した映像信号の解像度の変化を検出するまでの時間又は前記入力した映像信号の解像度の変化を検出した時点から前記入力した映像信号の解像度の変化を次に検出するまでの時間である視聴時間を計測するステップと、前記表示装置で表示する映像の表示サイズを制御するステップであって、前記入力した映像信号の解像度が変化した場合に、前記解像度の変化が大きい程、変化後の前記表示サイズは小さくなるように制御し、且つ、前記視聴時間が長い程、変化後の前記表示サイズが小さくなるように制御するステップとを有することを特徴とする映像制御方法。
JP2006260724A 2006-09-26 2006-09-26 表示制御装置及び表示制御方法 Expired - Fee Related JP4310330B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260724A JP4310330B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 表示制御装置及び表示制御方法
US11/855,764 US7924297B2 (en) 2006-09-26 2007-09-14 Display control apparatus and display control method
CN2007101515541A CN101155289B (zh) 2006-09-26 2007-09-26 图像控制设备和图像控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260724A JP4310330B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 表示制御装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008085461A JP2008085461A (ja) 2008-04-10
JP4310330B2 true JP4310330B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=39224446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260724A Expired - Fee Related JP4310330B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 表示制御装置及び表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7924297B2 (ja)
JP (1) JP4310330B2 (ja)
CN (1) CN101155289B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310330B2 (ja) * 2006-09-26 2009-08-05 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
US7957603B2 (en) * 2006-12-29 2011-06-07 Intel Corporation Digital image decoder with integrated concurrent image prescaler
CN101609659B (zh) * 2008-06-19 2012-01-25 深圳富泰宏精密工业有限公司 调整屏幕解析度的***及方法
KR20100016803A (ko) * 2008-08-05 2010-02-16 주식회사 몬도시스템즈 내용 적응적 해상도 비디오 압축을 위한 영상 분석 장치 및방법
JP4715886B2 (ja) 2008-08-29 2011-07-06 ソニー株式会社 映像表示装置、映像表示システムおよび映像表示方法
CN101742282A (zh) * 2008-11-24 2010-06-16 深圳Tcl新技术有限公司 一种调整显示设备视频内容参数的方法、***及设备
KR20100077851A (ko) * 2008-12-29 2010-07-08 엘지전자 주식회사 Dtv 및 이를 이용한 콘텐츠 표시 방법
US9210313B1 (en) * 2009-02-17 2015-12-08 Ikorongo Technology, LLC Display device content selection through viewer identification and affinity prediction
JP5469911B2 (ja) * 2009-04-22 2014-04-16 ソニー株式会社 送信装置および立体画像データの送信方法
JP2013519249A (ja) * 2009-12-04 2013-05-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ オンスクリーンディスプレイを表示するための方法及び装置
CN103039082A (zh) * 2010-06-08 2013-04-10 Lg电子株式会社 图像处理方法和根据该方法的图像显示装置
JP5901122B2 (ja) 2011-02-24 2016-04-06 キヤノン株式会社 表示制御装置および表示制御方法
TW201239644A (en) * 2011-03-24 2012-10-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for dynamically adjusting font size on screen
CN102142245A (zh) * 2011-03-28 2011-08-03 北京思比科微电子技术股份有限公司 便携式设备的防抖方法及装置
JP2012205267A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、検出装置、検出方法、プログラム、及び表示システム
CN102724454A (zh) * 2011-03-29 2012-10-10 宏碁股份有限公司 于画面中动态配置服务信息的***及方法
JP2012222622A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Toshiba Corp 映像表示装置、映像表示方法
CN102216977A (zh) * 2011-06-24 2011-10-12 华为终端有限公司 自动调节屏幕显示的方法及装置
CN102880403A (zh) * 2011-07-13 2013-01-16 英业达股份有限公司 一种用户界面的主动预触发***
JP5848538B2 (ja) * 2011-07-22 2016-01-27 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、出力装置、および情報処理方法
US8782716B2 (en) * 2011-07-29 2014-07-15 Google Inc. Systems and methods for rendering user interface objects in accordance with a variable scaling factor
FR2976149A1 (fr) * 2011-12-13 2012-12-07 Thomson Licensing Dispositif d'obtention de contenus en mode streaming en fonction de la distance ecran/observateur, et recepteur de contenus associe
KR101975906B1 (ko) * 2012-01-09 2019-05-08 삼성전자주식회사 영상 표시 장치에서 응용 프로그램의 레이아웃을 스케일링하기 위한 장치 및 방법
CN103248749B (zh) * 2012-02-13 2015-05-27 ***通信集团公司 一种终端显示比例的自动控制方法、装置及终端
JP2013207769A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toshiba Corp 映像処理装置及び映像処理方法
US9405526B2 (en) * 2012-08-07 2016-08-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Initiating update operations
US20140118240A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-01 Motorola Mobility Llc Systems and Methods for Configuring the Display Resolution of an Electronic Device Based on Distance
US9245497B2 (en) 2012-11-01 2016-01-26 Google Technology Holdings LLC Systems and methods for configuring the display resolution of an electronic device based on distance and user presbyopia
CN103024313B (zh) * 2012-12-17 2016-11-02 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种超高清显示设备
US9912930B2 (en) * 2013-03-11 2018-03-06 Sony Corporation Processing video signals based on user focus on a particular portion of a video display
KR101466738B1 (ko) * 2013-06-11 2014-11-28 주식회사 티오이십일 컨텐츠 전송 시스템
KR20150000656A (ko) * 2013-06-25 2015-01-05 삼성전자주식회사 휴대 단말에서 화면 이미지 출력 방법 및 장치
US10379610B2 (en) * 2013-09-02 2019-08-13 Sony Corporation Information processing device and information processing method
JP2016536908A (ja) * 2013-09-04 2016-11-24 ヴィド スケール インコーポレイテッド 視聴環境における視聴情報の適応配信のための視聴条件推定
US9715863B2 (en) * 2013-09-30 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Scale factor based on viewing distance
US9489928B2 (en) * 2013-12-23 2016-11-08 Intel Corporation Adjustment of monitor resolution and pixel refreshment based on detected viewer distance
US20150221064A1 (en) * 2014-02-03 2015-08-06 Nvidia Corporation User distance based modification of a resolution of a display unit interfaced with a data processing device and/or a display area size thereon
US9684948B2 (en) * 2014-07-01 2017-06-20 Echostar Uk Holdings Limited Systems and methods for facilitating enhanced display characteristics based on viewer state
CN104809995A (zh) * 2015-04-28 2015-07-29 京东方科技集团股份有限公司 一种图像处理方法及***
WO2016210206A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Reducing power consumption of mobile devices through dynamic resolution scaling
CN106293047B (zh) * 2015-06-26 2020-01-10 微软技术许可有限责任公司 通过动态分辨率缩放来减少移动设备的功耗
CN105183149B (zh) * 2015-08-12 2018-02-27 京东方科技集团股份有限公司 距离感测基板、显示装置、显示***和分辨率调整方法
US20170078744A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-16 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and device to manage video content
US10564921B2 (en) * 2016-03-09 2020-02-18 Ricoh Company, Ltd. Display device, display method, and display system for determining image display size
CN106250080A (zh) * 2016-07-29 2016-12-21 腾讯科技(深圳)有限公司 图像显示方法及装置
JP2018054747A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置、画像形成装置、及びプログラム
US20180108114A1 (en) * 2016-10-18 2018-04-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Selective scaling for user device display outputs
CN109696953B (zh) * 2017-10-19 2020-10-16 华为技术有限公司 虚拟现实文字显示的方法、装置和虚拟现实设备
US10712804B2 (en) 2017-12-19 2020-07-14 Intel Corporation Dynamic selection of display resolution
CN109408165A (zh) * 2018-09-19 2019-03-01 浙江省测绘科学技术研究院 数据可视化***的多终端自适应方法及***
KR20200084584A (ko) * 2019-01-03 2020-07-13 삼성전자주식회사 가전 기기 및 그 제어 방법
CN110085191A (zh) * 2019-05-15 2019-08-02 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及处理器、处理方法、驱动方法、存储介质和设备
CN110602475B (zh) * 2019-05-29 2021-06-01 珠海全志科技股份有限公司 提高图像质量的方法及装置、vr显示设备及控制方法
KR102256681B1 (ko) * 2020-10-19 2021-05-26 삼성전자 주식회사 화면 제어 방법 및 그 전자 장치
CN114449179B (zh) * 2020-10-19 2024-05-28 海信视像科技股份有限公司 显示设备及人像混合方法
US11817033B2 (en) * 2021-11-14 2023-11-14 Hannstouch Solution Incorporated Display device and display method
TWI807751B (zh) * 2022-04-01 2023-07-01 香港商冠捷投資有限公司 自動調整畫面顯示區域尺寸之顯示器及自動調整畫面顯示區域尺寸之方法
CN115209193B (zh) * 2022-07-15 2024-03-12 海宁奕斯伟集成电路设计有限公司 一种显示处理设备及方法、显示***

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100265164B1 (ko) * 1996-11-08 2000-09-15 윤종용 거리 측정 센서를 이용한 자동 휘도 조정 회로 및 방법
JPH11102438A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Minolta Co Ltd 距離画像生成装置及び画像表示装置
US7345684B2 (en) * 1998-06-25 2008-03-18 Intel Corporation Perceptually based display
JP4362006B2 (ja) 2000-12-21 2009-11-11 日本放送協会 映像情報量算出装置
JP2003058101A (ja) 2001-08-09 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ駆動方法及びプラズマディスプレイ映像表示装置、並びにこれらを適用した映像モニター及びテレビジョン受像機
JP2003153213A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 映像生成装置および受信装置
FI20012209A (fi) * 2001-11-14 2003-06-24 Nokia Corp Menetelmä informaation esittämisen ohjaamiseksi elektroniikkalaitteessa ja elektroniikkalaite
JP4280656B2 (ja) * 2003-06-20 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像表示装置およびその画像表示方法
EP1757221A4 (en) * 2004-05-14 2014-04-09 Olympus Medical Systems Corp ELECTRONIC ENDOSCOPE
KR100653090B1 (ko) * 2004-07-13 2006-12-06 삼성전자주식회사 디스플레이 사이즈 조정 장치 및 그 방법
JP4697953B2 (ja) * 2005-09-12 2011-06-08 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
TWI277848B (en) * 2006-01-11 2007-04-01 Ind Tech Res Inst Apparatus for automatically adjusting display parameters relying on visual performance and method for the same
JP4310330B2 (ja) * 2006-09-26 2009-08-05 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
JP4350742B2 (ja) * 2006-12-19 2009-10-21 キヤノン株式会社 映像処理装置及び映像処理装置の制御方法
US8115877B2 (en) * 2008-01-04 2012-02-14 International Business Machines Corporation System and method of adjusting viewing angle for display based on viewer positions and lighting conditions

Also Published As

Publication number Publication date
US20080074444A1 (en) 2008-03-27
US7924297B2 (en) 2011-04-12
CN101155289A (zh) 2008-04-02
JP2008085461A (ja) 2008-04-10
CN101155289B (zh) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310330B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP4859219B2 (ja) 映像出力装置及びその制御方法
US20060221246A1 (en) Image display device and method thereof
JP2010041336A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
US9414042B2 (en) Program guide graphics and video in window for 3DTV
KR101486254B1 (ko) 프레임 레이트 변환 설정방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
US10080014B2 (en) Apparatus for displaying image, driving method thereof, and method for displaying image that allows a screen to be naturally changed in response to displaying an image by changing a two-dimensional image method to a three-dimensional image method
JP2009194518A (ja) 映像処理装置、及び映像処理方法
JP4543116B1 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP2010258940A (ja) 表示文字自動調整機能付き表示装置
KR101648449B1 (ko) 디스플레이 장치에서 영상 처리 방법 및 디스플레이 장치
CN111445427B (zh) 视频图像处理方法以及显示设备
JP2008306660A (ja) 映像信号処理装置
JP2014045425A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法
JP6447987B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2003125307A (ja) テレビ受信機及びosd装置
KR20090030530A (ko) 고해상도 그래픽 화면을 전송하기 위한 영상처리기기 및영상처리방법
KR100917480B1 (ko) 디지털 방송 수신기 및 데이터 신호 처리 방법
JP2010087620A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
EP1928169B1 (en) Digital broadcasting signal receiving set and broadcasting signal receiving apparatus
KR100587614B1 (ko) 디지털 방송 수신기 및 방송 신호 디스플레이 방법
KR100557545B1 (ko) 디지털 방송 수신기에서 방송 신호 디스플레이 방법
KR100767852B1 (ko) 영상표시방법 및 장치
JP2013198025A (ja) 送信装置、表示制御装置、および、表示装置
JP2010093856A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees