JP4349749B2 - カルボン酸誘導体の製造方法及び四級アンモニウム塩からなる縮合剤 - Google Patents

カルボン酸誘導体の製造方法及び四級アンモニウム塩からなる縮合剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4349749B2
JP4349749B2 JP2000603987A JP2000603987A JP4349749B2 JP 4349749 B2 JP4349749 B2 JP 4349749B2 JP 2000603987 A JP2000603987 A JP 2000603987A JP 2000603987 A JP2000603987 A JP 2000603987A JP 4349749 B2 JP4349749 B2 JP 4349749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carboxylic acid
quaternary ammonium
ammonium salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000603987A
Other languages
English (en)
Inventor
史哲 岩崎
美智子 三春
直樹 平野
昌子 西條
昇平 谷
崇隆 国嶋
啓二 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4349749B2 publication Critical patent/JP4349749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/08Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides with the hydroxy or O-metal group of organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/42One nitrogen atom
    • C07D251/46One nitrogen atom with oxygen or sulfur atoms attached to the two other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/10General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using coupling agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06043Leu-amino acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、カルボン酸誘導体、特にアミド化合物又はエステル化合物の製造方法に関する。
本発明はまた、四級アンモニウム塩からなる縮合剤、特にアミド化合物又はエステル化合物を製造する際に好適に使用される縮合剤に関する。
【0002】
【背景技術】
カルボン酸誘導体、特にアミド化合物及びエステル化合物は、医薬、農薬、染料、高分子化合物等の様々な有機化合物の基本骨格を形成する極めて重要な化合物である。このため、カルボン酸誘導体の製造方法は古くから検討されている。
【0003】
例えば、アミド化合物の製造方法としては、エステル化合物とアミン化合物との交換反応によるアミド化合物の製造方法或いはカルボン酸化合物とアミン化合物から直接アミド化合物を製造する方法等が特に一般的な製造方法である。また、エステル化合物の製造方法としては、酸の存在下にカルボン酸化合物とアルコール化合物から直接エステル化合物を製造する方法、或いはカルボン酸化合物と塩化チオニル等の酸ハロゲン化剤を反応させてカルボン酸ハライドを生成させた後、アルコール化合物と作用させることによってエステル化合物を製造する方法が特に一般的な製造方法である。
【0004】
しかしながら、アミド化合物の製造方法は加熱下に行われるため、熱的に不安定な化合物或いは同一分子内にアミノ基とアルコキシカルボニル基を有する化合物に適用することは不可能であった。また、エステル化合物の製造方法は酸性条件下に行われるため、酸に対して不安定な化合物には適用する事はできなかった。
【0005】
この課題を解決することを目的として、温和な条件下でアミド化合物を製造するために縮合剤を用いた様々な方法が提唱されており、ジシクロヘキシルカルボジイミド、或いは塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等に代表されるカルボジイミド系の縮合剤を用いた方法は工業的に利用される最も汎用的な方法となっている。
【0006】
しかしながら、カルボジイミド系の縮合剤は、かぶれ等の問題を引き起こす化合物が少なくないため作業環境上細心の注意を払わなくてはならない上に、プロトン性有機溶媒中での縮合反応に使用した場合には高い反応収率が望めない等の課題を有していた。
【0007】
一方、アミド化合物合成用縮合剤としてカミンスキー(Z.J.Kaminski)らによって提唱された4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド{ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー、63巻、4248〜4255頁、1998年(J.Org.Chem.,63,4248−4255(1998))}は、カルボジイミド系縮合剤が皮膚にかぶれを引き起こし易くその取扱いに注意を要するのに対し、このような問題が無いことから注目を集めている。
また、エステル化合物の製造に関しては、穏和な条件下でエステル化合物を製造する方法として、向山らによって提唱されたピリジニウムオキサイド化合物{ブレチン オブ ケミカル ソサイアティー オブ ジャパン(Bull.Chem.Soc.Jpn.)、50巻、1863−1866頁(1977)}からなる縮合剤を用いる方法が知られている。
【0008】
しかしながら、前記文献に記載されているカミンスキー等によって提唱された縮合剤を用いたアミド化合物の製造方法では、カルボン酸化合物と縮合剤をそれぞれ等モル反応させて中間体としての反応性誘導体を一旦生成させた後に、該反応性誘導体とアミン化合物とを反応させてアミド化合物を得ているため、その収率は17〜73%とばらつきが大きく、満足の行くものではなかった。
また、エステル化合物の製造に使用される上記のピリジニウムオキサイド化合物には、該ピリジニウムオキサイド化合を製造する際に、発ガン性が指摘されているヨウ化メチルを用いなければならないため、作業環境に細心の注意を払わなければならないという問題があった。
【0009】
この様に、従来の縮合剤を用いたカルボン酸誘導体の製造は、反応収率、又は縮合剤の取扱い時或いはその製造時における安全性等の点で必ずしも満足の行くものではなかった。
【0010】
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、温和な条件で縮合反応を行うことができ、カルボン酸誘導体、特にアミド化合物又はエステル化合物を高い収率で得ることができる、カルボン酸誘導体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明はまた、カルボン酸誘導体を高い収率で得ることができる縮合剤を提供することをも目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、下記一般式(I)
【化11】
Figure 0004349749
式中、Eは、三級アミノ基を1又は2個有しており、且つ該三級アミノ基の窒素原子
でトリアジン環に結合している1又は2価の有機基であり;
nは、Eが三級アミノ基を1個有するときは1であり、Eが三級アミノ基を2
個有するときは2であり;
及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜8
のアリール基を示し;
aは1又は2でnが1のときは1であり;
−(n/a)は(n/a)価のカウンターアニオンを示す;
で示される四級アンモニウム塩、カルボン酸化合物、及び求核性の官能基を有する化合物を、水、プロトン性有機溶媒、又は水を含有する有機溶媒からなる溶媒中に混合し、該溶媒中で、カルボン酸化合物と求核性の官能基を有する化合物との縮合反応を行なうことを特徴とする行なうことを特徴とするカルボン酸誘導体の製造方法が提供される。
【0012】
尚、上記一般式(I)に、おいて、Eは、具体的には、例えば、三級アミノ基を1個有するときは、下記式:
(RN−
(式中、Rは、同一でも異なってもよく、少なくとも四級窒素原子に結合す
る原子が炭素原子である1価の有機基であり、複数のRが互いに結合
して2価又は3価の有機基を形成してもよい、)
と表すことができ、また、三級アミノ基を2個有するときは、下記式:
−N(R−R−N(R
(式中、Rは、同一でも異なってもよく、少なくとも四級窒素原子に結合
する原子が炭素原子である1価の有機基であり、
は、少なくとも四級窒素原子に結合する原子が炭素原子である
2価の有機基であり、
及びRの全てあるいは何れかが互いに結合して2〜6価の有機基を1
以上形成してもよい、
と表すことができる。
【0013】
本発明の製造方法においては、
1.特に、水を含有する有機溶媒を再使用して縮合反応を行うこと、
2.求核性の官能基を有する化合物がアミン化合物であり、カルボン酸誘導体がアミド化合物であること、例えば、(1)カルボン酸化合物として2−アミノチアゾール酢酸誘導体を用い、アミン化合物として7−アミノセファロスポラン酸誘導体を用いて、アミド化合物としてセフェム系化合物を製造すること、(2)カルボン酸化合物としてアミノ基が保護されたアミノ酸誘導体を用い、アミン化合物としてカルボキシル基が保護されたアミノ酸誘導体を用いて、アミド化合物としてペプチド化合物を製造すること、
3.求核性の官能基を有する化合物がアルコール化合物であり、カルボン酸誘導体がエステル化合物であること、この場合に、特に、カルボン酸化合物としてアミノ基が保護されたアミノ酸化合物誘導体を用いること、
4.前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩が、下記一般式(I’)及び(II)で示される四級アンモニウム塩から選ばれる少なくとも1種の四級アンモニウム塩であること、
【化12】
Figure 0004349749
式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素
数6〜8のアリール基を示し;
E’は三級アミノ基を1個有しており、且つ該三級アミノ基の窒素原
子でトリアジン環に結合している1価の有機基を示し;
X−はクロルアニオン、過塩素酸アニオン、又は四弗化ホウ素アニオ
ンを示す;
【化13】
Figure 0004349749
式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素
数6〜8のアリール基を示し;
はクロルアニオン、過塩素酸アニオン、又は四弗化ホウ素アニオ
ンを示す、
この場合、特に前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩が、下記一般式(III)で示される四級アンモニウム塩であること、
【化14】
Figure 0004349749
式中、及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数
6〜8のアリール基を示し;
−R−で示される基は、>C=O、−CH−又は−CH(OH)−
で示される何れかの基であり、
はクロルアニオン、過塩素酸アニオン、又は四弗化ホウ素アニオ
ンである、
が好ましい。
【0014】
本発明によればまた、前記一般式(III)で示される新規な四級アンモニウム塩が提供される。
本発明によれば更に、前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩からなるアミン化合物の共存下で使用可能な縮合剤、特に、前記一般式(I’)及び(II)で示される四級アンモニウム塩から選ばれる少なくとも1種の四級アンモニウム塩からなる縮合剤、特に、前記一般式(III)で示される四級アンモニウム塩からなる縮合剤が提供される。
【0015】
本発明の製造方法では、縮合剤、カルボン酸化合物、及びアミン化合物が共存する状態で反応を行う点で、前記カミンスキーらの方法と異なっており、反応収率も約80%と高くなっている。
前出のカミンスキー等の方法で使用されている縮合剤である4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリウム塩は、前記一般式(I’)においてR及びRがメチル基で、E’が4−メチルモルホリウムカチオンであるものであるが、本発明の製造方法で使用する縮合剤の内、これ以外のものは、今回初めて縮合剤としての用途があることが見出されたものである。
本発明では、上記縮合剤の内でも、カウンターアニオンが四弗化ホウ素アニオンであるものは、爆発性の問題がないのみならず、水を含めたあらゆる有機溶媒に対して分散性に優れているため好適である。
また、カウンターアニオンがクロルアニオンであるものは、原料の入手が容易で安価に製造できるという利点がある。
【0016】
【発明を実施するための最良の形態】
<四級アンモニウム塩からなる縮合剤>
本発明の製造方法では、前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩からなる縮合剤を使用する。
本発明の縮合剤は、一般式(I)で示されるように、四級窒素原子にトリアジン環が結合した化学構造を分子内に1又は2個有していることが特徴である。しかも、このトリアジン環は、4位及び6位がアルコキシ基又はアリールオキシ基で置換された1,3,5−トリアジン環であり、2位で四級窒素原子に結合していることも特徴である。
【0017】
四級窒素原子には、トリアジン環の他に3つの炭素原子が結合している(二重結合により炭素原子と結合している場合は、他の2つの炭素原子が結合している)が、これら炭素原子は、互いに別個の3つの有機基に含まれていてもよいし、1又は2の有機基に含まれていてもよい。窒素原子と他の3つの炭素原子によって三級アミンが形成されていることから、本発明の縮合剤は、三級アミンと4,6−アルコキシ又はアリールオキシ基−1,3,5−トリアジン−2−イルとから表すことができる。
【0018】
前記一般式(I)の好適な例を挙げると、前記一般式(I’)及び(II)で示される四級アンモニウム塩から選ばれる少なくとも1種からなる縮合剤を挙げることができる。
前記一般式(I’)で示される四級アンモニウム塩の内でも、特に、前記一般式(III)で示される四級アンモニウム塩は、本発明者らにより初めて製造された化合物であり且つ本発明の製造方法において縮合剤として好適なものである。
【0019】
前記一般式(I)、(I’)、(II)及び(III)において、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜8のアリール基である。炭素数1〜4のアルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n一ブチル基等を挙げる事ができ、炭素数6〜8のアリール基としてはフェニル基、トリル基、キシリル基等を挙げる事ができる。これらの中でも、特に合成が容易という意味において、メチル基、エチル基等のアルキル基、フェニル基等のアリール基が好適に採用される。
【0020】
また、式中のEは、三級アミノ基を1又は2個有する1又は2価の有機基であり、前述したように窒素原子と他の3つの炭素原子によって三級アミンが形成されている点に着目すれば、三級アミン又は三級のジアミンである。該三級アミン又は三級のジアミンとしては、工業原料及び試薬として入手可能な三級アミン又は三級のジアミンが制限なく使用できる。これら三級アミン又は三級のジアミンを具体的に例示すると、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、N−メチルインドリン、N−メチルイソインドリン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルイソプロピルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルブタンンジアミン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジエチルピペラジン等の脂肪族三級アミン又は三級のジアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジエチルベンジルアミン、N−メチルインドール、N−メチルイソインドール、N−メチルピロール、インドリジン、N−メチルカルバゾール等の芳香族三級アミン又は三級のジアミン等を挙げる事ができる。これらの中でも、特に合成が容易な、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルイソプロピルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、1,4−ジメチルピペラジン等の脂肪族三級アミン又は三級のジアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジエチルベンジルアミン等の芳香族三級アミン等が好適に採用される。
【0021】
また、前記一般式(I)中、Z−(n/a)は、(n/a)価、即ち1価又は2価のカウンターアニオンであり、例えば、クロルアニオン、過塩素酸アニオン、四弗化ホウ素アニオン、硫酸アニオン、炭酸アニオン等が挙げられる。前記一般式(I)において、nが2であり、カウンターアニオンが1価であるとき、その数aは2となるが、このとき2個のカウンターアニオンはそれぞれ異なる種類のものであってもよい。
【0022】
本発明においては、前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩の中でも、製造が容易という観点から、何れの式においてもR及びRがメチル基、エチル基、n−ブチル基、イソプロピル基であり、Eが、メチルモルホリン、エチルモルホリン、メチルピペリジン、エチルピペリジン、メチルピロリジン、エチルピロリジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ピリジン、ジメチルフェニルアミン、ジメチルベンジルアミン、1,4−ジメチルピペラジンであり、Z−(n/a)(以下、単にZと記載することもある)がクロルアニオン、過塩素酸アニオン、四弗化ホウ素アニオンであるものを使用するのが好適である。
【0023】
本発明で縮合剤として使用できる四級アンモニウム塩を具体的に例示すると、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムパークロレート、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムテトラフルオロボレート、4−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド、4−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムパークロレート、4−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムテトラフルオロボレート、4−(4,6−ジ−n−プロポキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド、4−(4,6−ジ−n−プロポキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムパークロレート、4−(4,6−ジ−n−プロポキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムテトラフルオロボレート、4−(4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド、4−(4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムパークロレート、4−(4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムテトラフルオロボレート、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−エチルモルホリニウムクロライド、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−エチルモルホリニウムパークロレート、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−エチルモルホリニウムテトラフルオロボレート、4−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−エチルモルホリニウムクロライド、4−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−エチルモルホリニウムパークロレート、4−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−エチルモルホリニウムテトラフルオロボレート、4−(4,6−ジ−n−プロポキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−エチルモルホリニウムクロライド、4−(4,6−ジ−n−プロポキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−エチルモルホリニウムパークロレート、4−(4,6−ジ−n−プロポキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−エチルモルホリニウムテトラフルオロボレート、4−(4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−エチルモルホリニウムクロライド、4−(4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−エチルモルホリニウムパークロレート、4−(4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−エチルモルホリニウムテトラフルオロボレート、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−メチルピペリジニウムクロライド、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−メチルピペリジニウムパークロレート、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−メチルピペリジニウムテトラフルオロボレート、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−エチルピペリジニウムクロライド、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−エチルピペリジニウムパークロレート、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−エチルピペリジニウムテトラフルオロボレート、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−メチルピロリジニウムクロライド、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−メチルピロリジニウムパークロレート、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−メチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−エチルピロリジニウムクロライド、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−エチルピロリジニウムパークロレート、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−エチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)トリエチルアンモニウムパークロレート、(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)トリエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ジメチルシクロヘキシルアンモニウムパークロレート、(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ジメチルシクロヘキシルアンモニウムテトラフルオロボレート、(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリジニウムパークロレート、(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリジニウムテトラフルオロボレート、(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリジニウムパークロレート、(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリジニウムテトラフルオロボレート、(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ジメチルフェニルアンモニウムパークロレート、(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ジメチルフェニルアンモニウムテトラフルオロボレート、(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ジメチルフェニルアンモニウムパークロレート、(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ジメチルフェニルアンモニウムテトラフルオロボレート、(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ジメチルベンジルアンモニウムパークロレート、(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ジメチルベンジルアンモニウムテトラフルオロボレート、(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ジメチルベンジルアンモニウムパークロレート、(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ジメチルベンジルアンモニウムテトラフルオロボレート、1,4−ジ(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジクロライド、1,4−ジ(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジパークロレート、1,4−ジ(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジテトラフルオロボレート、1,4−ジ(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジクロライド、1,4−ジ(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジパークロレート、1,4−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジテトラフルオロボレート、1,4−ジ(4,6−ジ−n−プロポキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジクロライド、1,4−ジ(4,6−ジ−n−プロポキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジパークロレート、1,4−ジ(4,6−ジ−n−プロポキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジテトラフルオロボレート、1,4−ジ(4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジクロライド、1,4−(4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジパークロレート等を挙げることができる。
【0024】
また、高い縮合収率が期待できるため好適に使用できる四級アンモニウム塩を例示すれば、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムパークロレート、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムテトラフルオロボレート、4−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド、4−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムパークロレート、4−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムテトラフルオロボレート、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−エチルモルホリニウムクロライド、4−(4,−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−エチルモルホリニウムパークロレート、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−エチルモルホリニウムテトラフルオロボレート、4−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−エチルモルホリニウムクロライド、4−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−エチルモルホリニウムパークロレート、4−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−エチルモルホリニウムテトラフルオロボレート、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−メチルピペリジニウムクロライド、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−メチルピペリジニウムパークロレート、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−メチルピペリジニウムテトラフルオロボレート、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−エチルピペリジニウムクロライド、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−エチルピペリジニウムパークロレート、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−エチルピペリジニウムテトラフルオロボレート、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−メチルピロリジニウムクロライド、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−メチルピロリジニウムパークロレート、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−メチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,−トリアジン−2−イル)−1−エチルピロリジニウムクロライド、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−エチルピロリジニウムパークロレート、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−エチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリジニウムパークロレート、(4,6、−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリジニウムテトラフルオロボレート、(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリジニウムパークロレート、1,4−ジ(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジクロライド、1,4−ジ(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジパークロレート、1,4−ジ(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジテトラフルオロボレート、1,4−ジ(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジクロライド、1,4−ジ(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジパークロレート、1,4−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジテトラフルオロボレート等を挙げることができる。
【0025】
特に、本発明者らにより新規に製造された四級アンモニウム塩は、前記一般式(III)で示されるものである。該式中のR及びRは、前述したとおりであるが、これらの中でも、特に合成が容易という意味において、アルキル基としてはメチル基、エチル基が、アリール基としてはフェニル基が好適に採用される。
【0026】
また、前記一般式(III)中の−R−で示される基は、>C=O基、−OH−基、又は−CH(OH)−基である。これら基の中でも、生成する四級アンモニウム塩の吸湿性が低いとの観点から−R−で示される基は、−CH(OH)−基であるのが好適である。
【0027】
また、Xはクロルアニオン、過塩素酸アニオン、又は四弗化ホウ素アニオンである。これらの中で合成の容易さの点からクロルアニオンが好適である。
【0028】
一般式(III)の四級アンモニウム塩を具体的に例示すると、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)キヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−オキソキヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)キヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−オキソキヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジ−n−プロポキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)キヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジ−n−プロポキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジ−n−プロポキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−オキソキヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジイソプロポキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)キヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジイソプロポキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジイソプロポキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−オキソキヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジ−n−ブトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)キヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジ−n−ブトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジ−n−ブトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−オキソキヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)キヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−オキソキヌクリジニウムクロライド、及びこれら四級アンモニウム塩のカウンターアニオンであるクロルアニオンを過塩素酸アニオン又は四弗化ホウ素アニオンに交換したもの等を挙げる事ができる。
【0029】
これらの中でも特に、合成が容易でしかも縮合剤として使用したときに高い縮合収率が期待できる、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)キヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−オキソキヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)キヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジエトキシ−13,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−オキソキヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)キヌクリジニウムクロライド、1−(4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウム)クロライド、1−(4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−オキソキヌクリジニウムクロライド、及びこれら四級アンモニウム塩のカウンターアニオンであるクロルアニオンを過塩素酸アニオン又は四弗化ホウ素アニオンに交換したもの等が特に好適に採用される。
【0030】
本発明において縮合剤として使用する前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩の使用量は特に限定されず、反応系に応じて適宜決定すればよい。一般に、縮合剤の使用量があまり少ないと縮合反応が未完に終わり、又、あまり量が多いとアミン化合物等の求核性の官能基を有する化合物と反応してしまい収率が低下する傾向がある。この様な点を考慮すると、一般式(I)の四級アンモニウム塩中の四級窒素原子のモル数で、カルボン酸化合物1モルに対して0.9〜3、特に0.95〜2.5、特に0.95〜1.3モル、特に0.95〜1.2モル使用するのが好適である。
【0031】
本発明に示される、上記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩は、公知の方法により製造することができる。例えば、前記一般式(I)中のZがクロルアニオンの場合においては、下記一般式(IV)
【化15】
Figure 0004349749
式中、及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素
数6〜8のアリール基を示す、
で示されるトリアジン化合物と三級アミンとを有機溶媒中で反応させ、析出した結晶を濾別することによって製造することができる。
【0032】
また、前記一般式(I)中のZが過塩素酸アニオンの場合においては、特開昭47−34634号公報に記載されているように、上記一般式(IV)で示されるトリアジン化合物と三級アミンとを有機溶媒中で反応させる際に、過塩素酸ナトリウムを同時に添加することによって、製造することができる。
【0033】
さらに、前記一般式(I)中のZが四弗化ホウ素アニオンの場合においては、上記一般式(IV)で示されるトリアジン化合物と三級アミンを有機溶媒中で反応させる際に、テトラフルオロほう酸ナトリウムを同時に添加することによって、製造することができる。
【0034】
なお、過塩素酸ナトリウム及びテトラフルオロほう酸ナトリウムを用いた場合には、塩化ナトリウムが副生し、生成物の濾別工程で、生成物に含まれるが、本発明においては、反応系中に塩化ナトリウムが混在しても一向に差し支えない。
【0035】
本発明において、特に、前記一般式(III)の四級アンモニウム塩は、新規で且つ縮合剤として有用な化合物である。その製造方法は特に限定されないが、例えば次のような方法により好適に製造することが出来る。
すなわち、前記一般式(IV)で示されるトリアジン誘導体と下記一般式(V)
【化16】
Figure 0004349749
式中、−R−で示される基は、前記一般式(III)における−R−で示
される基と同義である、
で示されるキヌクリジン誘導体を反応させることによって好適に得る事ができる。
【0036】
前記一般式(I)の四級アンモニウム塩の製造に使用することができる、上記一般式(IV)で示されるトリアジン誘導体を具体的に例示すると、2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン、2−クロロ−4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン、2−クロロ−4,6−ジ−n−プロポキシ−1,3,5−トリアジン、2−クロロ−4,6−ジイソプロポキシ−1,3,5−トリアジン、2−クロロ−4,6−ジ−n−ブトキシ−1,3,5−トリアジン、2−クロロ−4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジンを挙げる事ができる。これらの中でも、特に合成が容易な2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン、2−クロロ−4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン、2−クロロ−4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジンが特に好適に採用される。これらのトリアジン誘導体は工業原料として入手可能なものもあるが、一般に、塩化シアヌルと対応するアルコールを炭酸カリウム(或いは炭酸水素ナトリウム等)及び相間移動触媒存在下に反応させることによって取得することができる。
【0037】
前記一般式(I)の四級アンモニウム塩の製造に使用することができる三級アミンは、一般式(I)のEとして前述したものを例示することができる。
特に、上記一般式(III)で示される新規四級アンモニウム塩の製造に使用できる三級アミンである、一般式(V)のキヌクリジン誘導体としては、キヌクリジン、3−キヌクリジノール、3−キヌクリジノンを挙げる事ができる。これらのキヌクリジン誘導体はすべて試薬及び工業原料として入手容易である。
【0038】
前記一般式(IV)で示されるトリアジン誘導体と三級アミンとの反応は、両者を混合することにより容易に進行するが、この際、有機溶媒を用いるのが好適である。
この時用いられる有機溶媒としては反応を阻害しない有機溶媒であれば何等制限なく用いる事ができる。本反応に使用できる有機溶媒を具体的に例示すると、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化脂肪族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピロニトリル等のニトリル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、ジメチルカーボネート等のカーボネート類、t−ブチルアルコール、t−アミルアルコール等のアルコール類、ジメチルスルホキシド等を挙げる事ができる。
これらの中でも特に、高い単離収率が期待できる、テトラハイドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、塩化メチレン、クロロホルムのハロゲン化脂肪族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸プロピル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル、プロピロニトリル等のニトリル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジメチルカーボネート等のカーボネート類等の有機溶媒が好適に採用される。
【0039】
上記反応における溶媒の使用量としては特に制限はないが、あまり量が多いと1バッチあたりの収量が落ち経済的ではなく、あまり量が少ないと攪拌等に支障をきたすため、通常生成する本発明の四級アンモニウム塩の濃度が0.1〜60重量%、好ましくは1〜50重量%になるように選択するのが良い。
上記反応における、上記一般式(IV)で示されるトリアジン誘導体と三級アミンの使用比率に対しては、化学量論的反応であるためモル比で1対1であれば良いが、反応を完結させるためにどちらかを若干過剰に用いるのが一般的であり、通常上記一般式(IV)で示されるトリアジン誘導体1モルに対して、三級アミン0.7〜1.3、好ましくは0.8〜1.2モルの範囲から選択するのが良い。
【0040】
上記反応の反応温度としては特に制限はないが、あまり温度が低いと反応速度が小さくなり、あまり温度が高いと副反応を助長するため、通常−20〜70℃、好ましくは−10〜60℃の範囲から選択するのが良い。
上記反応は通常、大気下で実施可能であるが、化合物によっては吸湿性を有する可能性もあるため、通常塩化カルシウム管等の乾燥管を通した乾燥空気或いは窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性気体雰囲気下で実施するのが好ましい。本反応は、減圧、常圧、加圧のいずれの状態でも実施可能である。
上記反応の反応時間としては特に制限はないが、通常0.1〜10時間もあれば充分である。また、カウンターアニオンの種類の変更も、前記した方法により、このとき行えばよい。このようにして生成された前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩は、通常結晶として析出するため、遠心分離、遠心濾過、圧搾濾過、減圧濾過等の通常の固液分離方法によって固体を分離した後、減圧乾燥する事によって取得することができる。また、結晶が析出しない場合には、用いた有機溶媒を可能な限り除去した後、テトラハイドロフラン等の溶媒を加ることにより析出させて、上記と同様の方法によって取得できる。
【0041】
このようにして得られた四級アンモニウム塩の構造は、下記(1)〜(4)のような手段で確認することができる。
(1)1H−核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR)を測定することにより、本発明の四級アンモニウム塩に存在する水素原子の結合様式を知ることができる。
(2)赤外吸収スペクトル(IR)を測定する事により、本発明の四級アンモニウム塩中の官能基に由来する特性吸収を観察することができる。
(3)質量スペクトル(MS)を測定し、観察される各ピーク(一般にはイオン質量数mをイオンの荷電数eで除したm/eであらわせる値に相当する組成式を算出することにより、測定に供した化合物の分子内における各原子団の結合様式を知ることができる。
(4)元素分析によって炭素、水素、窒素、塩素の各重量%を求めることができる。更に、認知された各元素の重量%の和を100から減ずることにより、酸素の重量%を算出することができる。
【0042】
<カルボン酸誘導体の製造方法>
前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩は、カルボン酸化合物と−OH基、−SH基、>NH基等の求核性の官能基を有する化合物とからカルボン酸誘導体を製造するに際して縮合剤として好適に使用することができる。特に、カルボン酸化合物とアミン化合物とを反応させてアミド化合物を製造する際、又はカルボン酸化合物とアルコール化合物とを反応させてエステル化合物を製造する際の縮合剤として好適に使用することが出来る。
以下、上記四級アンモニウム塩を縮合剤として用いてこれら化合物を製造する方法について説明する。
【0043】
(1) 前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩を縮合剤として用い、カルボン酸化合物とアミン化合物とを反応させてアミド化合物を製造する方法(以下、本発明のアミド製造方法ともいう。)についての説明
本発明のアミド製造方法では、新規な四級アンモニウム塩を含めてこれまで縮合剤としての作用が知られていなかった四級アンモニウム塩を縮合剤として使用する点、及び縮合剤として使用できることが知られている四級アンモニウム塩{具体的には、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリウム塩}を用いる場合でも、反応収率がさらに向上し、反応時間が短縮され得るような反応方法を見出した点に特徴がある。
【0044】
即ち、後者の点については、通常使用されているカルボン酸化合物を活性化するタイプの一般的な縮合剤は、そのままの形でアミン化合物と共存させると反応してしまい、縮合剤としての活性が低下もしくは消失してしまう。このため、その使用に際しては、前出のカミンスキーらが採用している方法のように、予めカルボン酸化合物と反応させて反応性誘導体を形成し、これをアミン化合物と反応させるのが一般的であった。
【0045】
これに対して、本発明者らの検討によって、前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩は、アミン化合物と共存させても高い縮合活性を示すことが明かとなったので、四級アンモニウム塩、カルボン酸化合物及びアミン化合物(求核性の官能基を有する化合物)の3種類の反応試剤を共存させることが可能となり、上記のような反応収率の向上、反応時間の短縮といった効果が得られるようになったものである。
【0046】
本発明のアミド製造方法は、原則として前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩を縮合剤として用いる以外は、従来の縮合剤を用いる方法と同様にして行うことができる。例えば、予め前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩とカルボン酸化合物とを反応させてからアミン化合物と反応させることができる。また、本発明のアミド製造方法では、使用する四級アンモニウム塩の上記したような特異な性質に基づいて、反応性誘導体を予め形成させることなく上記3種類の反応試剤を混合して反応させてもよい。後者の方法は、反応収率が高くなったり、反応時間が短縮といった効果が期待できるばかりでなく、反応性誘導体生成工程を省略できるので、特に好ましい態様であると言える。
【0047】
本発明のアミド製造方法において、縮合剤として使用する本発明の四級アンモニウム塩の種類およびその使用量は特に限定されず、反応系に応じて適宜決定すればよい。該製造方法で使用する四級アンモニウム塩としては、合成が容易でしかも縮合剤として使用したときに高い縮合収率が期待できるものとして前掲摘示したものを使用するのが好適である。また、その使用量については、一般に、縮合剤の使用量があまり少ないと縮合反応が未完に終わり、又、あまり量が多いとアミン化合物と反応してしまい収率が低下する傾向があるので、カルボン酸化合物1モルに対して0.9〜1.3モル、特に0.95〜1.2モル使用するのが好適である。
【0048】
次に、本発明のアミド製造方法で使用するカルボン酸化合物について説明する。
本発明のアミド製造方法において使用されるカルボン酸化合物としては、カルボキシル基を有している化合物であれば何ら制限なく使用できる。
【0049】
これら化合物を具体的に例示すると、酢酸、プロピオン酸、2,2−ジメチルプロピオン酸、ブタン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、アクリル酸、メタクリル酸等の脂肪族カルボン酸化合物、安息香酸、o−ニトロ安息香酸、m−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、o−クロロ安息香酸、m−クロロ安息香酸、p−クロロ安息香酸、o−メトキシ安息香酸、m−メトキシ安息香酸、p−メトキシ安息香酸、3−フェニルプロピオン酸、3−フェニル−2−プロペン酸、2−(4−メトキシフェニル)酢酸、3−(4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸等の芳香族カルボン酸化合物、2−アミノチアゾール酢酸誘導体、アミノ基が保護されたアミノ酸誘導体等を挙げることができる。
【0050】
これらカルボン酸化合物の中でも、アミド化合物としてセファロスポリン系抗生物質として或いはその前駆体として極めて有用な化合物であるセフェム系化合物を得るという目的のためには、下記一般式(VI)
【化17】
Figure 0004349749
式中、は水素原子又はアシル基、アルコキシカルボニル基、アラルキル
オキシカルボニル基、又はアラルキル基を示し、
は水素原子、アルキル基、アラルキル基、アシル基、又はアルコ
キシカルボニルアルキル基を示す、
で示されるような2−アミノチアゾール酢酸誘導体を使用するのが好適である。
【0051】
ここで、セフェム系化合物とは、一般的にセファロスポラン酸をその分子内に持つ化合物を言い、上記のような2−アミノチアゾール酢酸誘導体からなるカルボン酸化合物と後述する7−アミノセファロスポラン酸誘導体からなるアミン化合物とを反応させた場合には、アミド化合物として各使用原料に対応する構造を有するセフェム系化合物を製造することができる。
【0052】
上記一般式(VI)において、Rで示されるアシル基、アルコキシカルボニル基、アラルキルオキシカルボニル基、又はアラルキル基としては、脱離容易な基であれば何ら制限なく使用できる。これらの基のうち好適な基を具体的に説明すると、アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、ピバロイル基等の炭素数1〜5の基が;アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、tert−アミルオキシカルボニル基等の炭素数2から7の基が;アラルキルオキシカルボニル基としては、ベンジルオキシカルボニル基、フェネチルオキシカルボニル基等の炭素数8〜10の基が挙げられる。また、アラルキル基としては、ベンジル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチル基等の炭素数7〜20の基が好適である。
【0053】
これらの中でも特に、脱離反応の容易さ及び縮合収率が高いという観点から、アシル基としてはホルミル基、又はアセチル基が、アルコキシカルボニル基としてはメトキシカルボニル基、又はtert−ブトキシカルボニル基が、アラルキルオキシカルボニル基としてはベンジルオキシカルボニル基が、アラルキル基としてはベンジル基、又はトリフェニルメチル基が特に好適に用いられる。
【0054】
また、Rで示されるアルキル基、アラルキル基、アシル基、又はアルコキシカルボニルアルキル基としては、セフェム化合物として薬効を発現する効果のある基、或いは脱離が容易な炭化水素基が何等制限なく使用される。好適なこれらを具体的に例示すると、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4の低級アルキル基が;アラルキル基としてはベンジル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチル基等の炭素数7〜20の基が;アシル基としては、ホルミル基、アセチル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、ピバロイル基等の炭素数1〜5の基が;アルコキシカルボニルアルキル基としては、メトキシカルボニルメチル基、1−メトキシカルボニル−1−メチルエチル基、tert−ブトキシカルボニルメチル基、1−tert−ブトキシカルボニル−1−メチルエチル基等の炭素数3〜8の基が挙げられる。中でも、立体障害の少ないメチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜3のアルキル基が好適に採用される。
【0055】
前記一般式(VI)で示される2−アミノチアゾール酢酸誘導体のなかでも、セフェム系化合物を製造するに当たっては、セフェム系化合物に変換した場合に、高い薬効を期待できるという観点から、Rが水素原子、ベンジルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、ホルミル基、トリチル基、アセチル基、又はクロロアセチル基であり、Rが水素原子、メチル基、エチル基、メトキシカルボニルメチル基、1−メトキシカルボニル−1−メチルエチル基、又はベンジル基であるものを使用するのが好適である。
【0056】
好適に使用出来る前記一般式(VI)で示される2−アミノチアゾール酢酸エステル誘導体を具体的に例示すると、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸、2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸、2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸、2−(2−メトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸、2−(2−ホルミルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸、2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸、2−(2−アセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸、2−(2−クロロアセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸、2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸、2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸、2−(2−メトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸、2−(2−ホルミルアミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸、2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸、2−(2−アセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸、2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸、2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸、2−(2−メトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸、2−(2−ホルミルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸、2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸、2−(2−アセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸、2−(2−クロロアセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ酢酸、2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ酢酸、2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ酢酸、2−(2−メトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ酢酸、2−(2−ホルミルアミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ酢酸、2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ酢酸、2−(2−アセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ酢酸、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ベンジルオキシ)イミノ酢酸、2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−ベンジルオキシイミノ酢酸、2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−ベンジルオキシイミノ酢酸、2−(2−メトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−ベンジルオキシイミノ酢酸、2−(2−ホルミルアミノチアゾール−4−イル)−2−ベンジルオキシイミノ酢酸、2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−ベンジルオキシイミノ酢酸、2−(2−アセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−ベンジルオキシイミノ酢酸、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−エトキシイミノ酢酸、2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−エトキシイミノ酢酸、2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−エトキシイミノ酢酸、2−(2−メトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−エトキシイミノ酢酸、2−(2−ホルミルアミノチアゾール7−4−イル)−2−エトキシイミノ酢酸、2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−エトキシイミノ酢酸、2−(2−アセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−エトキシイミノ酢酸、2−(2−クロロアセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−エトキシイミノ酢酸等を挙げることができる。
【0057】
これらの中でも高い縮合収率が期待できることから、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸、2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸、2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸、2−(2−メトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸、2−(2−ホルミルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸、2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸、2−(2−アセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸、2−(2−クロロアセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸、2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸、2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸、2−(2−メトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸、2−(2−ホルミルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸、2−(2−アセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ酢酸、2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ酢酸、2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ酢酸、2−(2−メトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ酢酸、2−(2−ホルミルアミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メトキシカルボニル−1−メチルエトキシイミノ酢酸、2−(2−アセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メトキシカルボニル−1−メチルエトキシイミノ酢酸、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ベンジルオキシイミノ酢酸、2−(2−ベンジル、オキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−ベンジルオキシイミノ酢酸、2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−ベンジルオキシイミノ酢酸、2−(2−メトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−ベンジルオキシイミノ酢酸、2−(2−ホルミルアミノチアゾール−4−イル)−2−ベンジルオキシイミノ酢酸、2−(2−アセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−ベンジルオキシイミノ酢酸、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−エトキシイミノ酢酸、2−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−エトキシイミノ酢酸、2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−エトキシイミノ酢酸、2−(2−メトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−エトキシイミノ酢酸、2−(2−ホルミルアミノチアゾール−4−イル)−2−エトキシイミノ酢酸、2−(2−アセチルアミノチアゾール−4−イル)−2−エトキシイミノ酢酸等を使用するのが特に好適である。
【0058】
尚、上記一般式(VI)で示される2−アミノチアゾール酢酸エステル誘導体のうち、オキシイミノ基に関しては、理論的にシン(Z)体及びアンチ(E)体の両異性体が存在する。本発明においてはどちらも使用可能であるが、7−アミノセファロスポラン酸誘導体に対して使用する場合には、シン体のほうがより高い薬理活性が期待されるため、好ましくはシン体が使用される。
【0059】
これらの2−アミノチアゾール酢酸誘導体は、工業的に入手可能な原料から簡単に合成することができる。例えば、試薬として或いは工業原料として入手が可能な、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸エチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−ヒドロキシイミノ酢酸エチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(1−メトキシカルボニル−1−メチルエトキシイミノ酢酸エチル、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシカルボニルメトキシイミノ酢酸エチル等の2−アミノチアゾール酢酸エステル化合物を出発原料とし、これに、必要により、アセチルクロライド、クロロアセチルクロライド、トリチルクロライド、ベンジルオキシカルボニルクロライド、メトキシカルボニルクロライド、ジ−tert−ブチルジカーボネート、ぎ酸メチル、ぎ酸エチル等のアミノ基保護剤を作用させてアミノ基を保護した後、さらに必要であれば、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、ベンジルクロライド、ベンジルブロマイド等の水酸基の保護剤を用いてヒドロキシイミノ基を保護し、加水分解を行うことによって製造する事が可能である。
【0060】
また、本発明のアミド製造方法により、医薬中間体として極めて重要な化合物であるペプチド化合物を得ようとする場合には、カルボン酸化合物としては、アミノ基が保護されたアミノ酸化合物誘導体を使用するのが好適である。
【0061】
なお、ペプチド化合物とは、一般的にその分子内に2個以上のアミノ酸を有する化合物を言い、カルボン酸化合物としてアミノ基が保護されたアミノ酸化合物誘導体を使用し、アミン化合物として後述するカルボキシル基が保護されたアミノ酸誘導体を用いた場合には、アミド化合物として各使用原料に対応する構造を有するペプチド化合物を製造することができる。
【0062】
ここで、アミノ基が保護されたアミノ酸化合物誘導体としては、分子内にアミノ基とカルボキシル基を有し、且つアミノ基が保護基によって保護された化合物であれば何等制限なく用いることができるが、一般的には試薬として或いは工業原料として容易に入手可能なアミノ酸のアミノ基が保護された化合物が用いられる。
なお、上記の保護基とは、例えば、ホルミル基、アセチル基、ベンゾイル基、ベンジルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、メトキシカルボニル基、トリチル基、フルオレニルメトキシカルボニル基等である。
【0063】
ペプチド化合物製造のために好適に使用できるアミノ基が保護されたアミノ酸化合物誘導体を具体的に例示すると、α−アミノブタン酸、α−メチルアラニン、アラニン、N−メチルアラニン、β−アラニン、γ−アミノブタン酸、5−アミノペンタン酸、6−アミノヘキサン酸、7−アミノヘキサン酸、8−アミノオクタン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノウンデカン酸、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、β−シクロヘキシルアラニン、シクロヘキシルグリシン、S−アセトアミドシステイン、S−tert−ブチルシステイン、S−エチルチオシステイン、S−p−メトキシベンジルシステイン、S−トリチルシステイン、S−p−メチルベンジルホモシステイン、グルタミン、N−γ−エチルグルタミン、N−γ−トリチルグルタミン、グルタミン酸、イソグルタミン、グリシン、N−メチルグリシン、ヒスチジン、π−ベンジルオキシメチルヒスチジン、1−メチルヒスチジン、3−メチルヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、N−メチルロイシン、リジン、N−ε−アセチルリジン、N−ε−ホルミルロイシン、N−ε−ベンジルオキシカルボニルロイシン、メチオニン、ノルロイシン、ノルバリン、オルニチン、4−ベンゾイルフェニルアラニン、フェニルアラニン、4−クロロフェニルアラニン、4−フルオロフェニルアラニン、4−ベンジルオキシカルボニルアミンフェニルアラニン、ホモフェニルアラニン、フェニルグリシン、4−ヒドロキシフェニルグリシン、プロリン、ホモプロリン、4−ヒドロキシプロリン、O−ベンジルヒドロキシプロリン、N−メチルグリシン、ホモセリン、O−ベンジルホモセリン、O−ベンジルセリン、セリン、O−tert−ブチルセリン、O−メチルセリン、スレオニン、O−ベンジルスレオニン、トリプトファン、チロシン、O−tert−ブチルチロシン、O−ベンジルチロシン、バリン等のアミノ基を前記保護基で保護した化合物を挙げることができる。
上記アミノ酸の中には不斉炭素を持つものも少なくないが、本発明においては、L体、D体及びそれらの混合物を何ら制限なく用いる事ができる。
【0064】
これらの化合物は、通常試薬及び工業原料として入手可能であるが、入手困難である場合には、上記アミノ酸を有機溶媒中、メチルモルホリン、トリエチルアミン等の三級アミンを添加した後、ぎ酸メチル、ぎ酸エチル、アセチルクロライド、無水酢酸、ベンゾイルクロライド、ベンジルオキシカルボニルクロライド、ジ−tert−ブトキシカルボニルジカーボネート、ジ−tert−ブトキシカルボニルフルオライド、ジアリルオキシカルボニルジカーボネート、メトキシカルボニルクロライド、トリチルクロライド、フルオレニルメトキシカルボニルクロライド等のアミノ基の保護剤を用いて保護した後、中和、晶析によって製造する事ができる。
【0065】
次に、本発明のアミド製造方法で使用するアミン化合物について説明する。
本発明で使用されるアミン化合物としては、一級及び二級のアミノ基を有している化合物が何ら制限なく使用できる。
【0066】
本発明のアミド製造方法において使用されるアミン化合物を具体的に例示すると、エチルアミン、1−プロピルアミン、イソプロピルアミン、1−ブチルアミン、イソブチルアミン、sec−ブチルアミン、1,2−ジメチルプロピルアミン、tert−ブチルアミン、1−ペンチルアミン、1−ヘキシルアミン、2−エチルヘキシルアミン、1−ヘプチルアミン、1−オクチルアミン、1−ノニルアミン、1−デカニルアミン、1−ウンデカニルアミン、ジメチルアミノ、ジエチルアミン、ジイソプロピルアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、ピロリジン、3−ヒドロキシピロリジン、ピペリジン、2−ピペコリン、3−ピペコリン、4−ピペコリン、2,4−ルペチジン、2,6−ルペチジン、3,5−ルペチジン、N−メチルホモピペラジン、N−アシルホモピペラジン、N−メチルピペラジン、N−エトキシカルボニルピペラジン、p−クロロフェニルピペラジン、1−(2−ピリミジル)ピペラジン、1−アミノ−4−シクロヘキシルピペラジン、1−シクロヘキシルピペラジン、3−ヒドロキシメチルピペリジン、N−アミノピペリジン、N−アミノピペコリン、2−ヒドロキシエチルピペリジン、ヒドロキシエチルアミン、3−ヒドロキシプロピルアミン、2−ヒドロキシプロピルアミン、1−ヒドロキシ−2−プロピルアミン、3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3−デシロキシプロピルアミン、3−ラウロキシプロピルアミン、3−ミリスチロキシプロピルアミン、ジメチルアミニエチルアミン、ジエチルアミンエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジブチルアミンプロピルアミン、ジメチルアミノエトキシプロピルアミン、メトキシアミン等の脂肪族アミン化合物;アニリン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、α−フェネチルアミン、β−フェネチルアミン、2−アミノチアゾール、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、インドール、N−(2−ピリジル)ピペラジン、フルフリルアミン、2−アミノピラジン、2−アミノ−5−メチルピリジン、2−アミノ−6−メチルピリジン、2−アミノ−4,6−ジメチルピリジン等の芳香族アミン化合物;7−アミノセファロスポラン酸誘導体;及びカルボキシル基が保護されたアミノ酸誘導体を挙げることが出来る。
【0067】
前記したように、これらアミン化合物の中でも、セフェム系化合物を得るためには、7−アミノセファロスポラン酸誘導体を用いるのが好適である。好適に使用できる、7−アミノセファロスポラン酸誘導体としては、下記一般式(VII)
【化18】
Figure 0004349749
式中、はアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシカルボニ
ルアルキル基、アルコキシカルボニルオキシアルキル基、アルキルカル
ボニルオキシアルキル基、又はトリアルキルシリル基を示し、
は水素原子、メトキシメチル基、塩素原子、ヨードメチル基、ビ
ニル基、アセチルオキシメチル基、2−フラルカルボニルチオメチル基、
(1,2,3−チアジアゾール−5−イル)チオメチル基、(1−メチ
ルテトラゾール−5−イル)チオメチル基、(5−メチルテトラゾール
−3−イル)メチル基、(Z)−2−(1,2,3−チアジアゾール−
4−イル)エテニル基、(Z)−2−(4−メチルチアゾール−5−イ
ル)エテニル基、又は(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)
チオメチルチオ基を示す、
で示される化合物を挙げることができる。
【0068】
上記一般式(VII)中、Rで示されるアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシカルボニルアルキル基、アルコシキカルボニルオキシアルキル基、アルキルカルボニルオキシアルキル基、又はトリアルキルシリル基としては、加水分解が容易な基が何等制限なく使用される。好適なこれら基を具体的に例示すると、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4の低級アルキル基が;アラルキル基としてはベンジル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチル基等の炭素数7〜20の基が;アリール基としては、フェニル基、トリル基等の炭素数6から8の基が;アルコキシカルボニルアルキル基としては、メトキシカルボニルメチル基、1−メトキシカルボニル−1−メチルエチル基、tert−ブトキシカルボニルメチル基が;アルコシキカルボニルオキシアルキル基としては、1−tert−ブトキシカルボニルオキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチル基、1−エトキシカルボニルオキシエチル基等の炭素数3〜10の基が;アルキルカルボニルオキシアルキル基としては、メチルカルボニルオキシメチル基、エチルカルボニルオキシメチル基、tert−ブチルカルボニルオキシメチル基等の炭素数3〜10の基が;トリアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基等の炭素数3〜9の基が挙げられる。
【0069】
これらの基の中でも特に化学的或いは生理学的に加水分解が容易であるという観点から、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4の低級アルキル基を;アルコキシカルボニルアルキル基としては、メトキシカルボニルメチル基、1−メトキシカルボニル−1−メチルエチル基、tert−ブトキシカルボニルメチル基を;アルコシキカルボニルオキシアルキル基としては、1−tert−ブトキシカルボニルオキシエチル基、1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル基、1−エトキシカルボニルオキシエチル基等の炭素数3〜10の基を;トリアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基等の炭素数3〜9の基を用いるのが特に好適である。
【0070】
好適に使用される上記一般式(VII)で示される7−アミノセファロスポラン酸誘導体を具体的に例示すると、7−アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸メチル、7−アミノ−3−クロロ−3−セフェム−4−カルボン酸メチル、7−アミノ−3−ヨードメチル−3−セフェム−4−カルボン酸メチル、7−アミノ−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸メチル、7−アミノ−3−アセチルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸メチル、7−アミノ−3−(2−フラルカルボニルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸メチル、7−アミノ−3−[(1,2,3−チアジアゾール−5−イル)チオメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸メチル、7−アミノ−3−[(1−メチルテトラゾール−5−イル)チオメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸メチル、7−アミノ−3−[(Z)−2−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)エテニル]−3−セフェム−4−カルボン酸メチル、7−アミノ−3−[(5−メチルテトラゾール−3−イル)メチル]−3−セフェム−4−カルボン酸メチル、7−アミノ−3−[(Z)−2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エテニル]−3−セフェム−4−カルボン酸メチル、7−アミノ−3−[(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)チオメチルチオ]−3−セフェム−4−カルボン酸メチル、7−アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸エチル、7−アミノ−3−クロロ−3−セフェム−4−カルボン酸エチル、7−アミノ−3−ヨードメチル−3−セフェム−4−カルボン酸エチル、7−アミノ−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸エチル、7−アミノ−3−セチルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸エチル、7−アミノ−3−(2−フラルカルボニルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸エチル、7−アミン−3−[(1,2,3−チアジアゾール−5−イル)チオメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸エチル、7−アミノ−3−[(1−メチルテトラゾール−5−イル)チオメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸エチル、7−アミノ−3−[(Z)−2−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)エテニル]−3−セフェム−4−カルボン酸エチル、7−アミノ−3−[(5−メチルテトラゾール−3−イル)メチル]−3−セフェム−4−カルボン酸エチル、7−アミノ−3−[(Z)−2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エテニル]−3−セフェム−4−カルボン酸エチル、7−アミン−3−[(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)チオメチルチオ]−3−セフェム−4−カルボン酸エチル、7−アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸イソプロピル、7−アミノ−3−クロロ−3−セフェム−4−カルボン酸イソプロピル、7−アミノ−3−ヨードメチル−3−セフェム−4−カルボン酸イソプロピル、7−アミノ−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸イソプロピル、7−アミノ−3−アセチルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸イソプロピル、7−アミノ−3−(2−フラルカルボニルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸イソプロピル、7−アミノ−3−[(1,2,3−チアジアゾール−5−イル)チオメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸イソプロピル、7−アミノ−3−[(1−メチルテトラゾール−5−イル)チオメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸イソプロピル、7−アミノ−3−[(Z)−2−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)エテニル]−3−セフェム−4−カルボン酸イソプロピル、7−アミノ−3−[(5−メチルテトラゾール−3−イル)メチル]−3−セフェム−4−カルボン酸イソプロピル、7−アミノ−3−[(Z)−2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エテニル]−3−セフェム−4−カルボン酸イソプロピル、7−アミノ−3−[(1H−1,23−トリアゾール−5−イル)チオメチルチオ]−3−セフェム−4−カルボン酸イソプロピル、7−アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸tert−ブチル、7−アミノ−3−クロロ−3−セフェム−4−カルボン酸tert−ブチル、7−アミノ−3−ヨードメチル−3−セフェム−4−カルボン酸tert−ブチル、7−アミノ−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸tert−ブチル、7−アミノ−3−アセチルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸tert−ブチル、7−アミノ−3−(2−フラルカルボニルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸tert−ブチル、7−アミノ−3−[(1,2,3−チアジアゾール−5−イル)チオメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸tert−ブチル、7−アミノ−3−[(1−メチルテトラゾール−5−イル)チオメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸tert−ブチル、7−アミノ−3−[(Z)−2−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)エテニル]−3−セフェム−4−カルボン酸tert−ブチル、7−アミノ−3−[(5−メチルテトラゾール−3−イル)メチル]−3−セフェム−4−カルボン酸tert−ブチル、7−アミノ−3−[(Z)−2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エテニル]−3−セフェム−4−カルボン酸tert−ブチル、7−アミノ−3−[(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)チオメチルチオ]−3−セフェム−4−カルボン酸tert−ブチル、7−アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸メトキシカルボニルメチル、7−アミノ−3−クロロ−3−セフェム−4−カルボン酸メトキシカルボニルメチル、7−アミノ−3−ヨードメチル−3−セフェム−4−カルボン酸メトキシカルボニルメチル、7−アミノ−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸メトキシカルボニルメチル、7−アミノ−3−アセチルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸メトキシカルボニルメチル、7−アミノ−3−(2−フラルカルボニルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸メトキシカルボニルメチル、7−アミノ−3−[(1,2,3−チアジアゾール−5−イル)チオメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸メトキシカルボニルメチル、7−アミノ−3−[(1−メチルテトラゾール−5−イル)チオメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸メトキシカルボニルメチル、7−アミノ−3−[(Z)−2−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)エテニル]−3−セフェム−4−カルボン酸メトキシカルボニルメチル、7−アミノ−3−[(5−メチルテトラゾール−3−イル)メチル]−3−セフェム−4−カルボン酸メトキシカルボニルメチル、7−アミノ−3−[(Z)−2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エテニル]−3−セフェム−4−カルボン酸メトキシカルボニルメチル、7−アミノ−3−[(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)チオメチルチオ]−3−セフェム−4−カルボン酸メトキシカルボニルメチル、7−アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル、7−アミノ−3−クロロ−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル、7−アミノ−3−ヨードメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル、7−アミノ−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル、7−アミノ−3−アセチルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル、7−アミノ−3−(2−フラルカルボニルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル、7−アミノ−3−[(1,2,3−チアジアゾール−5−イル)チオメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル、7−アミノ−3−[(1−メチルテトラゾール−5−イル)チオメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル、7−アミノ−3−[(Z)−2−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)エテニル]−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル、7−アミノ−3−[(5−メチルテトラゾール−3−イル)メチル]−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル、7−アミノ−3−[(Z)−2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エテニル]−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル、7−アミノ−3−[(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)チオメチルチオ]−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチル、7−アミノ−3−セフェム−4−カルボン酸トリメチルシリル、7−アミノ−3−クロロ−3−セフェム−4−カルボン酸トリメチルシリル、7−アミノ−3−ヨードメチル−3−セフェム−4−カルボン酸トリメチルシリル、7−アミノ−3−ビニル−3−セフェム−4−カルボン酸トリメチルシリル、7−アミノ−3−アセチルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸トリメチルシリル、7−アミノ−3−(2−フラルカルボニルチオメチル)−3−セフェム−4−カルボン酸トリメチルシリル、7−アミノ−3−[(1,2,3−チアジアゾール−5−イル)チオメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸トリメチルシリル、7−アミノ−3−[(1−メチルテトラゾール−5−イル)チオメチル]−3−セフェム−4−カルボン酸トリメチルシリル、7−アミノ−3−[(Z)−2−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)エテニル]−3−セフェム−4−カルボン酸トリメチルシリル、7−アミノ−3−[(5−メチルテトラゾール−3−イル)メチル]−3−セフェム−4−カルボン酸トリメチルシリル、7−アミノ−3−[(Z)−2−(4−メチルチアゾール−5−イル)エテニル]−3−セフェム−4−カルボン酸トリメチルシリル、7−アミノ−3−[(1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)チオメチルチオ]−3−セフェム−4−カルボン酸トリメチルシリル等を挙げることができる。
【0071】
これらの化合物は、工業的に容易に入手できる7−アミノ−3−アセチルオキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸を出発原料として、3位を所定の置換基に変換した後、カルボキシル基をエステル化することによって製造することができる。
【0072】
また、前記したようにペプチド化合物を得るためには、アミン化合物としてカルボキシル基が保護されたアミノ酸誘導体を使用するのが好適である。該カルボキシル基が保護されたアミノ酸誘導体としては、分子内にアミノ基とカルボキシル基を有し、且つカルボキシル基が保護基によって保護された化合物であれば何等制限なく用いることができるが、一般的には試薬として或いは工業原料として容易に入手可能なアミノ酸のカルボキシル基が保護された化合物が用いられる。ここで、カルボキシル基の保護基とは、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4までのアルキル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基等の炭素数6〜13のアラルキル基、アミド基、N−メチルアミド基、N−ベンジルアミド基等である。
【0073】
ペプチド化合物を得るために好適に用いられるカルボキシル基が保護されたアミノ酸誘導体を具体的に例示すれば、α−アミノブタン酸、α−メチルアラニン、アラニン、N−メチルアラニン、β−アラニン、γ−アミノブタン酸、5−アミノペンタン酸、6−アミノヘキサン酸、7−アミノヘキサン酸、8−アミノオクタン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノウンデカン酸、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、β−シクロヘキシルアラニン、シクロヘキシルグリシン、S−アセトアミドシステイン、S−tert−ブチルシステイン、S−エチルチオシステイン、S−p−メトキシベンジルシステイン、S−トリチルシステイン、S−p−メチルベンジルホモシステイン、グルタミン、N−γ−エチルグルタミン、N−γ−トリチルグルタミン、グルタミン酸、イソグルタミン、グリシン、N−メチルグリシン、ヒスチジン、π−ベンジルオキシメチルヒスチジン、1−メチルヒスチジン、3−メチルヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、N−メチルロイシン、リジン、N−ε−アセチルリジン、N−ε−ホルミルロイシン、N−ε−ベンジルオキシカルボニルロイシン、メチオニン、ノルロイシン、ノルバリン、オルニチン、4−ベンゾイルフェニルアラニン、フェニルアラニン、4−クロロフェニルアラニン、4−フルオロフェニルアラニン、4−ベンジルオキシカルボニルアミノフェニルアラニン、ホモフェニルアラニン、フェニルグリシン、4−ヒドロキシフェニルグリシン、プロリン、ホモプロリン、4−ヒドロキシプロリン、O−ベンジルヒドロキシプロリン、N−メチルグリシン、ホモセリン、O−ベンジルホモセリン、O−ベンジルセリン、セリン、O−tert−ブチルセリン、O−メチルセリン、スレオニン、O−ベンジルスレオニン、トリプトファン、チロシン、O−tert−ブチルチロシン、O−ベンジルチロシン、バリン等のカルボキシル基を前記保護基で保護した化合物を挙げる事ができる。
上記アミノ酸の中には不斉炭素を持つものも少なくないが、本発明においては、L体、D体及びそれらの混合物を何ら制限なく用いる事ができる。
【0074】
これらの化合物は、通常試薬及び工業原料として入手可能であるが、入手困難である場合には、上記アミノ酸を塩化チオニル等で酸クロライドにした後、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール等の炭素数1〜4のアルキルアルコール化合物、ベンジルアルコール、ジフェニルアルコール等の炭素数7〜13のアラルキルアルコール化合物、アンモニア或いはメチルアミン、エチルアミン、ベンジルアミン等の炭素数1〜10の一級もしくは二級アミンと反応させることによって製造できる。
【0075】
本発明のアミド製造方法における、カルボン酸化合物およびアミン化合物の使用量は特に制限はないが、該製造方法の反応(以下、アミド化反応ともいう。)におけるカルボキシル基とアミノ基の反応は量論反応であるため、各基をそれぞれ分子内に1個づつ有する化合物どうしの反応においては、通常、カルボン酸化合物1モルに対してアミン化合物を0.8〜1.2モル、特に0.9〜1.1モルの範囲で使用するのが好ましい。
アミド化反応は、溶媒中で行うのが好適である。
【0076】
なお、本発明におけるアミド化反応のように脱水を伴う縮合反応は、脱水された非プロトン性溶媒中で行うのが一般的であるが、前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩を縮合剤として用いた場合には、プロトン性有機溶媒中、さらには水が共存する系においても効率よく反応が進行することが明かとなった。
即ち、本発明のアミド製造方法では、アミド化反応を水、プロトン性有機溶媒、又は水を含有する有機溶媒中で行う。
【0077】
そして、水を含有する有機溶媒を溶媒として使用した場合には、反応終了後において、縮合反応により副生した水をさらに含有した有機溶媒を目的物から分離し、これをそのまま或いは簡単な脱水処理を行っただけで、再び同様のアミド化反応の溶媒として使用することが可能である。
【0078】
溶媒としては工業的に使用できる溶媒が何等制限なく用いることができる。これらの溶媒を具体的に例示すると、水、テトラハイドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ジメチルカーボネート等のカーボネート類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等を挙げることができる。
【0079】
これらの溶媒の中でも特に高い縮合収率が期待できることから、テトラハイドロフラン、1,4−ジオキサン、ジエチルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化脂肪族炭化水素類;メタノール、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;ジメチルカーボネート等のカーボネート類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;及び水が好適に採用される。これらの溶媒は単独で使用しても、混合して使用しても一向に差し支えない。
【0080】
これら溶媒中のカルボン酸化合物及びアミン化合物の濃度としては、特に制限されるものではないが、あまり濃度が低いと反応1回あたりのアミド化合物の収量が小さくなるため経済的ではなく、あまり濃度が高いと攪拌等に支障をきたすため、通常、生成するアミド化合物の溶媒中の濃度が0.1〜80重量%、好ましくは1〜60重量%となるように選択すれば良い。
【0081】
次に、本発明のアミド製造方法の操作手順等について説明する。
前記したように本発明のアミド製造方法においてアミド化反応は、縮合剤として前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩を用いる以外は、原則として従来の縮合剤を用いる方法と同様にして行えばよく、その操作手順は特に限定されないが、反応収率の高さや反応時間の短さ等の観点から、3種類の反応試剤(すなわち、縮合剤、カルボン酸化合物、及びアミン化合物)を混合して反応させるのが好適である。なお、このとき、上記3種類の反応試剤は混合して反応されればよく、各成分は反応系内に於いて必ずしもそのままの形で存在する必要はない。例えば、カルボン酸化合物とアミン化合物とは、中和して塩の形で存在していても構わない。
【0082】
上記方法において、上記3種類の反応試剤の混合方法は特に限定されず、各反応試剤を同時に反応系に添加して混合してもよく、また、各反応試剤を順次に反応系に添加して混合しても良い。しかしながら、操作性及び反応収率の高さの点から、予め所定の温度に保たれた反応溶媒中に各反応試剤を順次に且つ時間をおかずに添加して混合するのが好適である。このとき、三成分の添加順序は特に制限されないが、一般的に本反応は、カルボン酸化合物とアミン化合物とが中和反応を起こして溶液中で塩を形成させることが重要であると考えられるため、通常、カルボン酸化合物とアミン化合物とを添加した後に縮合剤を添加するのが一般的である。
【0083】
カルボン酸化合物とアミン化合物との添加順序はどちらが先でも構わないが、両者が混合されると中和反応が起こるため、一般的には中和熱が発生する。このため、両化合物の添加直後には、反応系中が高温になっている可能性があるため、直ぐに縮合剤を添加するとアミン化合物と縮合剤が反応してしまい収率が低下する恐れがある。このため、縮合剤の添加は、カルボン酸化合物とアミン化合物とを添加混合した後、反応系の温度が所定の温度まで下がったのを見計らって投入するか、或いはカルボン酸化合物とアミン化合物を添加する際の溶媒の温度をあらかじめ十分下げておくことが好ましい。
【0084】
アミド化反応における反応温度は、用いるカルボン酸化合物とアミン化合物の種類によって最適な温度が大きく異なるため、一概には言えないが、あまり温度が低いと反応速度が小さくなり、あまり温度が高いとアミン化合物と縮合剤が反応する等の副反応が起こる傾向がある。このため、反応温度としては、−30〜60℃、特に、−20〜50℃の範囲の温度を採用するのが好適である。
【0085】
反応時間は、用いるカルボン酸化合物とアミン化合物の種類に応じて適宜決定すればよいが、通常、0.1〜8時間、好ましくは1〜6時間もあれば充分である。また、アミド化反応は、常圧、加圧、減圧のいずれでも実施できる。
【0086】
このようにして得られたアミド化合物の分離、精製方法としては、通常の方法が何等制限なく用いられる。具体的に例示すると、反応溶媒として水と相溶しない有機溶媒を用いた場合には、反応終了後、反応液を酸性水溶液、アルカリ性水溶液、水で洗浄した後、溶媒を留去し、再結晶或いはシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製する方法を挙げることができる。また、反応溶媒として水と相溶する有機溶媒を用いた場合には、反応終了後、水と相溶しない有機溶媒に交換した後、上記方法によって処理することにより、精製することができる。また、水を溶媒として用いた場合には、水と相溶しない有機溶媒を加えて、アミド化合物を有機相に抽出した後、上記方法によって処理することにより精製することができる。このようにしてアミド化合物を工業的に有利に製造することができる。
【0087】
(2)前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩を縮合剤として用い、カルボン酸化合物とアルコール化合物とを反応させてエステル化合物を製造する方法(以下、本発明のエステル製造方法ともいう。)についての説明。
【0088】
本発明のエステル製造方法は、縮合剤として前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩を用いる以外は、従来の縮合剤を用いる方法と同様にして行うことができるが、三級アミン化合物の存在下に、上記四級アンモニウム塩からなる縮合剤、カルボン酸化合物、及びアルコール化合物を混合して反応(以下、エステル化反応ともいう。)させるのが好適である。三級アミン化合物を存在させることによって、エステル化の反応速度を上昇させることが可能である。
【0089】
このとき、縮合剤として使用する前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩の種類およびその使用量は特に限定されず、反応系に応じて適宜決定すればよい。前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩はいずれも該製造方法に使用可能であるが、中でも合成が容易でしかも縮合剤として使用したときに高い縮合収率が期待できるものとして前掲摘示したものを使用するのが好適である。また、その使用量については、一般に、縮合剤の使用量があまり少ないと縮合反応が未完に終わり、又あまり量が多いとアルコール化合物と反応してしまい収率が低下する傾向があるので、カルボン酸化合物1モルに対して0.9〜3モル、特に0.95〜2.5モル使用するのが好適である。
【0090】
また、カルボン酸化合物としては、本発明のアミド製造方法で使用できるのと同じ脂肪族カルボン酸化合物、芳香族カルボン酸化合物、及びアミノ基が保護されたアミノ酸誘導体等を使用することが出来る。これらの中でも温和な条件下で進行する本反応は、熱等によって分解反応が進行する恐れのある化合物のエステル化に極めて有効であるとの観点からアミノ基が保護されたアミノ酸誘導体を使用するのが好適であり、その具体例としては、本発明のアミド製造方法の説明で例示したものと同じものが挙げられる。
【0091】
また、本発明のエステル製造方法で使用されるアルコール化合物としては、一級、二級及び三級の水酸基を有している化合物が何ら制限なく使用できる。好適に使用できるアルコール化合物を具体的に例示すると、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−2−プロパノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−2−ペンタノール、3−メチル−3−ペンタノール、シクロプロパノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロヘプタノール等の炭素数1〜10の脂肪族アルコール化合物、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、ベンジルアルコール、2−フェニル−1−エタノール、1−フェニル−1−エタノール、3−フェニル−1−プロパノール等の炭素数6〜12の芳香族アルコール化合物を挙げることができる。
【0092】
これらのアルコールの中でも、特にエステル化反応が容易に進行するメタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−ペンタノール、シクロプロパノール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、シクロヘプタノール、フェノール、p−クレゾール、ベンジルアルコール、2−フェニル−1−エタノール、3−フェニル−1−プロパノールが好適に採用される。これらのアルコール化合物はいずれも工業原料あるいは試薬として入手可能な化合物である。
【0093】
本発明のエステル製造方法における、カルボン酸化合物及びアルコール化合物の使用量は特に限定されないが、カルボン酸化合物のカルボキシル基に対してアルコール化合物の水酸基が量論的に反応すること、及びアルコール化合物自身が溶媒としての機能を兼ねることを考慮すると、1価アルコールを用いる場合、通常はカルボン酸化合物のカルボキシル基と等モル数以上用いておればその上限は特に制限されない。しかし、あまりカルボン酸化合物に対してアルコール化合物の使用量が多いと、バッチあたりのエステル化合物の収量が少なくなり経済的ではないため、アルコール化合物中のカルボン酸化合物の濃度が0.1重量%以上になるようにアルコール化合物を用いることが好適である。
【0094】
本発明のエステル製造方法で必要に応じて使用される前記三級アミン化合物は、三級のアミノ基を有している化合物であれば何ら制限なく使用できる。好適に使用できる三級アミン化合物を具体的に例示すると、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、N−メチルインドリン、N−メチルイソインドリン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルイソプロピルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロパンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルブタンンジアミン等の脂肪族三級アミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジエチルベンジルアミン、N−メチルインドール、N−メチルイソインドール、N−メチルピロール、インドリジン、N−メチルカルバゾール等の芳香族三級アミン等を挙げる事ができる。これらの中でも、特にエステル化反応が容易に進行する、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−メチルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジメチルイソプロピルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジエチルベンジルアミンが好適に採用される。これらの三級アミン化合物はいずれも工業原料あるいは試薬として入手可能な化合物である。
【0095】
上記三級アミン化合物の使用量に関しては特に制限はないが、反応速度の速さ及び反応後にエステル化合物と分離する際の操作性等の観点から、カルボン酸化合物に1モルに対して0.01〜3モル、特に0.05〜2モル使用するのが好適である。
【0096】
本発明のエステル製造方法におけるエステル化反応は、用いるアルコール化合物の融点が0℃以下であれば、通常該アルコールを溶媒として用いて行われるが、他の有機溶媒を用いて反応を行っても一向に差し支えない。このとき使用される有機溶媒としては工業的に使用できる溶媒が何等制限なく用いることができる。使用できる溶媒としては、本発明のアミド製造方法で使用できるものと同じものが挙げられる。また、本発明のアミド製造方法における場合と同じ理由により、好適に使用できるとされた溶媒がここでも好適に使用でき、溶媒の再使用も同様に行うことができる。また、溶媒を用いる場合、これら溶媒中のカルボン酸化合物及びアルコール化合物の濃度としては、特に制限されるものではないが、反応速度の速さ、及びバッチ当たりの収量の観点から、通常、生成するエステル化合物の溶媒中の濃度が0.1〜80重量%、好ましくは1〜60重量%となるように選択すれば良い。
【0097】
三級アミン化合物の存在下に、本発明の四級アンモニウム塩からなる縮合剤、カルボン酸化合物、及びアルコール化合物を混合して反応させる場合の操作手順は特に限定されない。例えば、各成分を同時に反応系に添加して混合してもよく、また、各成分を順次に反応系に添加して混合しても良い。しかしながら、操作性及び反応収率の高さの点から、予め所定の温度に保たれた反応溶媒中に各成分を順次に且つ時間をおかずに添加して混合するのが好適である。このとき、四成分の添加順序は特に制限されないが、一般的に本反応は、カルボン酸化合物と三級アミン化合物とが中和反応を起こして溶液中で塩を形成させることが重要であると考えられるため、通常、カルボン酸化合物と三級アミン化合物とを添加した後にアルコール化合物と縮合剤を添加するのが一般的である。
【0098】
カルボン酸化合物と三級アミン化合物との添加順序はどちらが先でも構わないが、両者が混合されると中和反応がおきるため、一般的には中和熱が発生する。このため、両化合物の添加直後には、反応系中が高温になっている可能性があるため、直ぐにアルコール化合物と縮合剤を添加するとアルコール化合物と縮合剤が反応してしまい収率が低下する恐れがある。このため、縮合剤の添加は、カルボン酸化合物と三級アミン化合物とを添加混合した後、反応系の温度が所定の温度まで下がったのを見計らって投入するか、或いはカルボン酸化合物と三級アミン化合物を添加する際の溶媒の温度をあらかじめ十分下げておくことが好ましい。
【0099】
エステル化反応における反応温度は、用いるカルボン酸化合物とアミン化合物の種類によって最適な温度が大きく異なるため、一概には言えないが、あまり温度が低いと反応速度が小さくなり、あまり温度が高いとアルコール化合物と縮合剤が反応する等の副反応が起こる傾向がある。このため、反応温度としては、−30〜60℃、特に、−20〜50℃の範囲の温度を採用するのが好適である。
反応時間は、アルコール化合物の種類と量に応じて適宜決定すればよいが、通常、0.1〜40時間、好ましくは1〜24時間もあれば充分である。また、反応は、常圧、加圧、減圧のいずれでも実施できる。
【0100】
このようにして得られたエステル化合物の分離、精製方法としては、通常の方法が何等制限なく用いられる。具体的に例示すると、反応溶媒として水と相溶しない有機溶媒を用いた場合には、反応終了後、反応液を酸性水溶液、アルカリ性水溶液、水で洗浄した後、溶媒を留去し、再結晶或いはシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって分離精製する方法を挙げることができる。また、反応溶媒として水と相溶する有機溶媒を用いた場合には、反応終了後、水と相溶しない有機溶媒に交換した後、上記方法によって処理することにより、精製することができる。また、水を溶媒として用いた場合には、水と相溶しない有機溶媒を加えて、エステル化合物を有機相に抽出した後、上記方法によって処理することにより精製することができる。このようにしてエステル化合物を工業的に有利に製造することができる。
【0101】
【実施例】
以下、実施例を掲げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
【0102】
<実施例1〜84及び比較例1〜2で使用した縮合剤の調製>
実施例1〜84で使用する四級アンモニウム塩から成る縮合剤のうち、前記一般式(I’)又は(II)のXがクロルアニオンに相当するものは、それぞれ対応する構造の前記(III)で示されるトリアジン化合物と三級アミンとを反応させて製造した。また、Xが過塩素酸アニオンであるもの、及びXが四弗化ホウ素アニオンであるものについては、上記反応中にそれぞれ過塩素酸ナトリウム、及びテトラフルオロほう酸ナトリウムを添加して反応させることにより製造した。
比較例1〜2で使用するカルボジイミド系縮合剤は、試薬として市販されているものを使用した。
【0103】
<実施例1>
30mlの茄子型フラスコに3−フェニルプロピオン酸0.30g(2mmol)、フェネチルアミン0.27g(2.2mmol)、テトラヒドロフラン5mlを加えて室温下、10分攪拌した後、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド0.61g(2.2mmol)を加え、室温下3時間反応させた。
反応終了後、テトラハイドロフランを留去し、ジエチルエーテル50mlを加え、20mlの飽和炭酸ナトリウム水溶液、20mlの1N塩酸、20mlの水で洗浄した。得られた有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ジエチルエーテルを留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製したところ、N−フェネチル−3−フェニルプロピオンアミドを0.46g(収率91%)得た。
【0104】
<実施例2〜25>
表1に示したカルボン酸化合物とアミン化合物及び溶媒を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。その結果を表1に示した。
【0105】
【表1】
Figure 0004349749
【0106】
<実施例26〜41>
表2に示した縮合剤及び溶媒を用いた以外は実施例1と同様の操作を行った。その結果を表2に示した。
【0107】
【表2】
Figure 0004349749
【0108】
<実施例42>
50mlの茄子型フラスコに(Z)−2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸0.30g(1mmol)、7−アミノ−3−アセトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸tert−ブチルエステル0.33g(1mmol)、塩化メチレン10mlを加え、室温下、10分攪拌した。この溶液に、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド0.29g(1.05mmol)を添加し、室温下、3時間反応させた。
反応終了後、実施例1と同様の後処理操作を行ったところ、7−[(Z)−2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−アセトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを0.49g(収率80%)得た。
【0109】
<実施例43〜48>
カルボン酸化合物として表3に示した2−アミノチアゾール酢酸誘導体及び溶媒を用いた以外は実施例42と同様の操作を行った。その結果を表3に示した。
【0110】
【表3】
Figure 0004349749
【0111】
<実施例49〜58>
カルボン酸化合物として、2−アミノチアゾール酢酸誘導体である(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸を用い、アミン化合物として表4に示した7−アミノセファロスポラン酸誘導体を用いた以外は、実施例42と同様の操作を行った。その結果を、表4に示した。
【0112】
【表4】
Figure 0004349749
【0113】
<実施例59>
100mlの茄子型フラスコにN−tert−ブトキシカルボニルフェニルアラニン0.54g(2mmol)、フェネチルアミン0.24(2mmol)、塩化メチレン10mlを加え、室温下、10分攪拌した後、この溶液に、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド0.55g(2mmol)を加え、室温下3時間反応させた。
反応終了後、30mlの水を加え、30mlの塩化メチレンで3回抽出操作を行った。分液した塩化メチレン溶液を集め、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濃縮を行い、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製したところ、N’−(N−tert−ブトキシカルボニルフェニルアラニル)フェネチルアミンを0.57g(収率78%)得た。
【0114】
<実施例60>
100mlの茄子型フラスコにN−tert−ブトキシカルボニルフェニルアラニン0.54g(2mmol)、フェネチルアミン0.24(2mmol)、テトラハイドロフラン10mlを加え、室温下、10分攪拌した後、この溶液に、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド0.55g(2mmol)を加え、室温下4時間反応させた。
反応終了後、溶媒の減圧留去し、30mlの水を加え、30mlの塩化メチレンで3回抽出操作を行った。分液した塩化メチレン溶液を集め、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濃縮を行い、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製したところ、N−(N−tert−ブトキシカルボニルフェニルアラニル)フェネチルアミンを0.64g(収率87%)得た。
【0115】
<実施例61>
溶媒として、テトラハイドロフラン9ml、水1mlの混合溶液とした以外は実施例60と同様の操作を行った。その結果、N’−(N−tert−ブトキシカルボニルフェニルアラニル)ラェネチルアミンを0.62g(収率84%)得た。
【0116】
<実施例62>
縮合剤として1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−エチルピペリジニウムクロライドを用いた以外は実施例58と同様の操作を行った。その結果、N’−(N−tert−ブトキシカルボニルフェニルアラニル)フェネチルアミンを0.57g(収率78%)得た。
【0117】
<実施例63>
縮合剤として(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリジニウムパークロレートを用いた以外は実施例58と同様の操作を行った。その結果、N’−(N−tert−ブトキシカルボニルフェニルアラニル)フェネチルアミンを0.60g(収率81%)得た。
【0118】
<実施例64>
縮合剤として1,4−ビス(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジクロライドを0.47g(1mmol)を用いた以外は実施例58と同様の操作を行った。その結果、N’−(N−tert−ブトキシカルボニルフェニルアラニル)フェネチルアミンを0.62g(収率84%)得た。
【0119】
<実施例65>
100mlの茄子型フラスコに、N−tert−ブトキシカルボニルフェニルアラニン1.33g(5mmol)、フェニルアラニンメチルエステル0.90g(5mmol)、塩化メチレン20mlを加え、室温下10分攪拌した。次に、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド1.43g(5mmol)をゆっくり添加し、4時間反応させた。
反応終了後、塩化メチレン30mlを加え、30mlの水で洗浄し、分液、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮、シリカゲルクロマチグラフィーで分離精製を行ったところ、N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニル−L−フェニルアラニンメチルエステルを1.80g(収率84%)取得した。
【0120】
<実施例66>
縮合剤として1,4−ビス(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジクロライドを1.16g(2.5mmol)を用いた以外は実施例65と同様の操作を行った。その結果、N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニル−L−フェニルアラニンメチルエステルを1.83g(収率86%)取得した。
【0121】
<実施例67〜71>
反応条件を表5に示した反応条件にした以外は実施例65と同様の操作を行った。その結果を表5に示した。
【0122】
【表5】
Figure 0004349749
【0123】
<実施例72〜84>
カルボン酸化合物として表6に示したアミノ基が保護されたアミノ酸を用い、アミン化合物として表6に示したカルボキシル基が保護されたアミノ酸を用いた以外は実施例65と同様の操作を行った。その結果を表6に示した。
【0124】
【表6】
Figure 0004349749
【0125】
<比較例1>
30mlの茄子型フラスコに3−フェニルプロピオン酸0.30g(2mmol)、フェネチルアミン0.27g(2.2mmol)、メタノール5mlを加えて室温下、10分攪拌した後、ジシクロヘキシルカルボジイミド(和光純薬製)0.45g(2.2mmol)を加え、室温下3時間反応させた。反応終了後、メタノールを留去し、ジエチルエーテル50mlを加え、20mlの飽和炭酸ナトリウム水溶液、20mlの1N塩酸、20mlの水で洗浄した。得られた有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ジエチルエーテルを留去し、残さをシリカゲルカラムクロトグラフィーで分離精製したところ、N−フェネチル−3−フェニルプロピオンアミドが、わずかに0.03g(収率5%)取得された。
【0126】
<比較例2>
ジシクロヘキシルカルボジイミドに代えて塩酸1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(和光純薬製)を用いた以外は比較例1と同様の操作を行った。その結果、N−フェネチル−3−フェニルプロピロンアミドがわずかに、0.04g(収率8%)取得されたにすぎなかった。
【0127】
<実施例85>
30mlの茄子型フラスコに3−フェニルプロピオン酸0.30g(2mmol)、N−メチルモルホリン0.22g(2.2mmol)、メタノール5mlを加えて室温下、10分攪拌した後、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド(以下、MMCDMTと称す。)0.61g(2.2mmol)を加え、室温下4時間反応させた。
反応終了後、メタノールを留去し、ジエチルエーテル50mlを加え、20mlの飽和炭酸ナトリウム水溶液、20mlの1N塩酸、20mlの水で洗浄した。得られた有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ジエチルエーテルを留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製したところ、3−フェニルプロピオン酸メチルが0.28g(収率86%)得られた。
【0128】
<実施例86〜100>
表7に示したカルボン酸化合物とアルコール化合物を用い、表1に示したMMCDMT、N−メチルモルホリンの量を用いた以外は実施例85と同様の操作を行った。その結果を表7に示した。
【0129】
【表7】
Figure 0004349749
【0130】
<実施例101〜116>
表8に示した縮合剤を用いた以外は実施例85と同様の操作を行った。その結果を表8に示した。
【0131】
【表8】
Figure 0004349749
【0131】
<実施例117>
100mlの茄子型フラスコにN−tert−ブトキシカルボニルフェニルアラニン0.54g(2mmol)、N−メチルモルホリン0.24g(2.4mmol)、メタノール10mlを加え、室温下、10分攪拌した後、この溶液に、MMCDMT0.55g(2mmol)を加え、室温下3時間反応させた。
反応終了後、30mlの水を加え、30mlの塩化メチレンで3回抽出操作を行った。分液した塩化メチレン溶液を集め、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濃縮を行い、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製したところ、N−tert−ブトキシカルボニルフェニルアラニンメチルエステルを0.53g(収率94%)得た。
【0132】
<実施例118>
縮合剤として1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1−エチルピペリジニウムクロライドを用いた以外は実施例117と同様の操作を行った。その結果、N−tert−ブトキシカルボニルフェニルアラニンメチルエステルを0.52g(収率93%)得た。
【0133】
<実施例119>
縮合剤として(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)ピリジニウムパークロレートを用いた以外は実施例117と同様の操作を行った。その結果、N−tert−ブトキシカルボニルフェニルアラニンメチルエステルを0.46g(収率83%)得た。
【0134】
<実施例120>
縮合剤として1,4−ビス(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−1,4−ジメチルピペラジニウムジクロライドを0.47g(1mmol)を用いた以外は実施例117と同様の操作を行った。その結果、N−tert−ブトキシカルボニルフェニルアラニンメチルエステルを0.50g(収率90%)得た。
【0135】
<実施例121〜133>
表9に示した保護されたアミノ酸を用いた以外は実施例117と同様の操作を行った。その結果を表9に示した。
【0136】
【表9】
Figure 0004349749
【0137】
<実施例134>
30mlの茄子型フラスコに3−フェニルプロピオン酸0.30g(2mmol)、N−メチルモルホリン0.61g(6mmol)、ベンジルアルコール0.24g(2.2mmol)、テトラハイドロフラン5mlを加えて室温下、10分攪拌した後、MMCDMT1.65g(6mmol)を加え、室温下22時間反応させた。反応終了後、テトラハイドロフランを留去し、ジエチルエーテル50mlを加え、20mlの飽和炭酸ナトリウム水溶液、20mlの1N塩酸、20mlの水で洗浄した。得られた有機相を、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ジエチルエーテルを留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製したところ、3−フェニルプロピオン酸ベンジルが0.43g(収率89%)得られた。
【0138】
<実施例135〜149>
表10に示した、カルボン酸化合物、溶媒及びアルコール化合物を用いた以外は実施例134と同様の操作を行った。その結果を表10に示した。
【0139】
【表10】
Figure 0004349749
【0140】
<縮合剤の調製>
調製例1:
500mlの茄子型フラスコに2−クロロ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン3.51g(0.02mol)、テトラヒドロフラン300mlを加え、室温下、10分間攪拌させた後、キヌクリジン2.22g(0.02mol)を添加し、室温下、10分間反応させた。析出した結晶を吸引濾過し、テトラヒドロフラン50mlで洗浄した後、減圧乾燥し、白色結晶5.20g(収率90.7%)を得た。
得られた白色結晶について1H−NMR、IR、ESI(ElectrosprayIonization)−MS、および元素分析を行ったところ、次のような結果であった。
【0141】
〔分析結果〕
(1) H−NMR(CD3OD)σ: 2.17(m,6H,c),2.32(m,1H,d),4.03(t,6H,b),4.15(s,6H,a)
(2) IR(KBr,cm−1): 1592,1464,1374,1096
(3) ESI−MS:m/z 251.3[(M−Cl)
(4) 元素分析 C1219ClN
計算値 C,50.26;H,6.68;N,19.54
実測値 C,50.12;H;6.52;N,19.48
【0142】
以上の分析結果から、得られた白色結晶が本発明の四級アンモニウム塩である下記式(VIII)
【化19】
Figure 0004349749
で示される、1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)キヌクリジニウムクロライドであることを確認した。
【0143】
調製例2:
3−キヌクリジノール2.54g(0.02mol)を用い、調製例1と同様の操作を行ったところ、本発明の四級アンモニウム塩である下記式(IX)
【化20】
Figure 0004349749
で示される1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウムクロライドの白色結晶5.95g(収率98.3%)を得た。なお、生成物の構造確認は、調製例1と同様の分析により行った。分析結果を次に示す。
【0144】
〔分析結果〕
(1) H−NMR(CD3OD)σ: 2.06(m,2H,c),2.23(m,1H,c)2.34(m,1H,d),2.47(m,1H,c),3.76(m、1H,g),3.90−4.04(m,4H,b,g),4.15(s,6H,a),4.21(m,1H,b),4.37(m,1H,f),4.77(s,1H,e)
(2) IR(KBr,cm−1): 3404,1616,1478,1376,1112
(3) ESI−MS: m/z 267.3[(M−Cl)
(4) 元素分析 C1219ClN
計算値 C,47.61;H,6.33;N,18.51
実測値 C,47.55;H,6.24;N,18.48
【0145】
調製例3:
3−キヌクリジノン2.50g(0.02mol)を用い、調製例1と同様の操作を行ったところ、本発明の四級アンモニウム塩である下記式(X)
【化21】
Figure 0004349749
で示される1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−オキソキヌクリジニウムクロライドの白色結晶4.87g(収率81.0%)を得た。なお、生成物の構造確認は、調製例1と同様の分析により行った。分析結果を次に示す。
【0146】
〔分析結果〕
(1) H−NMR(CD3OD)σ: 2.36(m,2H,c),2.52(m,2H,c),2.92(m,1H,d),4.11(m,2H,b),4.17(s,6H,a),4.36(m,2H,b),4.77(s,2H,e)
(2) IR(KBr,cm−1): 1748,1576,1468,1370
(3) ESI−MS: m/z 265.2[(M−Cl)
(4) 元素分析 C1217ClN
計算値 C,47.92;H,5.70;N,18.63
実測値 C,47.83;H,5.58;N,18.50
【0147】
調製例4:
2−クロロ−4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン4.07g(0.02mol)とキヌクリジン2.22g(0.02mol)を用い、調製例1と同様の操作を行ったところ、本発明の四級アンモニウム塩である下記式(XI)
【化22】
Figure 0004349749
で示される1−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)キヌクリジニウムクロライドの白色結晶5.73g(収率91.0%)を得た。なお、生成物の構造確認は、調製例1と同様の分析により行った分析結果を次に示す。
【0148】
〔分析結果〕
(1) H−NMR(CD3OD)σ: 1.22(t,6H,,b),2.18(m,6H,d),2.32(m,1H,e),4.04(t,6H,c),4.08(q,4H,a)
(2) IR(KBr,cm−1): 1593,1466,1374,1095
(3) ESI−MS: m/z 279.3[(M−Cl)
(4) 元素分析 C1423ClN
計算値 C,53.41;H,7.36;N,17.80
実測値 C,53.32;H,7.25;N,17.73
【0149】
調製例5:
2−クロロ−4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン4.07g(0.02mol)と3−キヌクリジノール2.54g(0.02mol)を用い、調製例1と同様の操作を行ったところ、本発明の四級アンモニウム塩である下記式(XII)
【化23】
Figure 0004349749
で示される1−(4,6−ジエトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウムクロライドの白色結晶6.51g(収率98.4%)を得た。なお、生成物の構造確認は、調製例1と同様の分析により行った。分析結果を次に示す。
【0150】
〔分析結果〕
(1) H−NMR(CD3OD)σ: 1.23,(t,6H,b),2.06(m,2H,d),2.22(m,1H,d),2.35(m,1H,e),2.47(m,1H,d),3.77(m、1H,h),3.89−4.04(m,4H,c,h),4.08(q.4H,b),4.21(m,1H,c),4.37(m,1H,g),4.78(s,1H,f)
(2) IR(KBr,cm−1): 3406,1616,1479,1376,1110
(3) ESI−MS: m/z 295.3[(M−Cl)
(4) 元素分析 C1423ClN
計算値 C,50.83;H,7.01;N,16.94
実測値 C,50.75;H,6.90;N,16.79
【0151】
調製例6:
2−クロロ−4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン6.00g(0.02mol)とキヌクリジン2.22g(0.02mol)を用い、調製例1と同様の操作を行ったところ、本発明の四級アンモニウム塩である下記式(XIII)
【化24】
Figure 0004349749
で示される1−(4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)キヌクリジニウムクロライドの白色結晶7.42g(収率90.3%)を得た。なお、生成物の構造確認は、調製例1と同様の分析により行った。分析結果を次に示す。
【0152】
〔分析結果]
(1) H−NMR(CD3OD)σ: 2.17(m,6H,c),2.33(m,1H,d),4.03(t,6H,b),7.10−7.36(m,10H,a)
(2) IR(KBr,cm−1): 1593,1463,1374,1098
(3) ESI−MS: m/z 375.4[(M−Cl)
(4) 元素分析 C2223ClN
計算値 C,64.31;H,5.64;N,13.64
実測値 C,64.18;H,5.51;N,13.55
【0153】
調製例7:
2−クロロ−4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン6.00g(0.02mol)と3−キヌクリジノール2.54g(0.02mol)を用い、調製例1と同様の操作を行ったところ、本発明の四級アンモニウム塩である下記式(XIV)
【化25】
Figure 0004349749
で示される1−(4,6−ジフェノキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウムクロライドの白色結晶8.38g(収率98.1%)を得た。なお、生成物の構造確認は、実施例1と同様の分析により行った。分析結果を次に示す。
【0154】
〔分析結果〕
(1) H−NMR(CD3OD)σ: 2.05(m,2H,c),2.23(m,1H,c)2.34(m,1H,d),2.47(m,1H,c),3.77(m、1H,g),3.91−4.06(m,4H,b,g),4.21(m,1H,b),4.35(m,1H,f),4.77(s,1H,e),7.10−7.35,(m,10H,a)
(2) IR(KBr,cm−1): 3404,1614,1478,1376,1110
(3) ESI−MS: m/z 391.4[(M−Cl)
(4) 元素分析 C2223ClN
計算値 C,61.90;H,5.43;N,13.12
実測値 C,61.83;H,5.31;N,13.02
【0155】
<実施例150>
30mlの茄子型フラスコにカルボン酸化合物としての3−フェニルプロピオン酸0.30g(2mmol)、アミン化合物としてのフェネチルアミン0.27g(2.2mmol)、及び溶媒としてのテトラヒドロフラン5mlを加えて室温下、10分攪拌した後、縮合剤として製造例2で製造した1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウムクロライド0.67g(2.2mmol)を加え、室温下3時間反応させた。
反応終了後、テトラハイドロフランを留去し、ジエチルエーテル50mlを加え、20mlの飽和炭酸ナトリウム水溶液、20mlの1N塩酸、20mlの水で洗浄した。得られた有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ジエチルエーテルを留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製したところ、N−フェネチル−3−フェニルプロピオンアミドを0.48g(収率95%)得た。
【0156】
<実施例151〜174>
表11に示したカルボン酸化合物とアミン化合物及び溶媒を用いた以外は実施例150と同様の操作を行いアミド化合物を得た。その結果を表11に示した。
【0157】
【表11】
Figure 0004349749
【0158】
<実施例175〜186>
縮合剤及び溶媒として、それぞれ表12に示す四級アンモニウム塩(製造例1及び製造例3〜7で製造したもの)及び溶媒を用いた以外は実施例150と同様の操作を行いアミド化合物を得た。その結果を表12に示した。
【0159】
【表12】
Figure 0004349749
【0160】
<実施例187>
50mlの茄子型フラスコにカルボン酸化合物としての(Z)−2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸0.30g(1mmol)、アミン化合物としての7−アミノ−3−アセトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸tert−ブチルエステル0.33g(1mmol)、及び溶媒としての塩化メチレン10mlを加え、室温下、10分攪拌した。この溶液に、縮合剤として製造例2で製造したのと同じ1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウムクロライド0.33g(1.1mmol)を添加し、室温下、3時間反応させた。
反応終了後、実施例150と同様の後処理操作を行ったところ、7−[(Z)−2−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノアセトアミド]−3−アセトキシメチル−3−セフェム−4−カルボン酸tert−ブチルエステルを0.57g(収率93%)得た。
【0161】
<実施例188〜193>
カルボン酸化合物として表13に示した2−アミノチアゾール酢酸誘導体及び溶媒を用いた以外は実施例187と同様の操作を行いアミド化合物を得た。その結果を表13に示した。
【0162】
【表13】
Figure 0004349749
【0163】
<実施例194〜203>
カルボン酸化合物として、2−アミノチアゾール酢酸誘導体である(Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−メトキシイミノ酢酸を用い、アミン化合物として表14に示した7−アミノセファロスポラン酸誘導体を用いた以外は、実施例187と同様の操作を行いアミド化合物を得た。その結果を、表14に示した。
【0164】
【表14】
Figure 0004349749
【0165】
<実施例204>
100mlの茄子型フラスコにカルボン酸化合物としてのN−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニン0.54g(2mmol)、アミン化合物としてのフェネチルアミン0.24(2mmol)、及び溶媒としてのテトラハイドロフラン10mlを加え、室温下、10分攪拌した後、この溶液に、縮合剤として製造例2で製造したのと同じ1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウムクロライド0.61g(2mmol)を加え、室温下3時間反応させた。
反応終了後、30mlの水を加え、30mlの塩化メチレンで3回抽出操作を行った。分液した塩化メチレン溶液を集め、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濃縮を行い、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製したところ、N’−(N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニル)フェネチルアミンを0.66g(収率90%)得た。
【0166】
<実施例205>
縮合剤として製造例1で製造したのと同じ1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)キヌクリジニウムクロライドを用いた以外は実施例204と同様の操作を行った。その結果、N’−(N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニル)フェネチルアミンを0.65g(収率88%)得た。
【0167】
<実施例206>
縮合剤として製造例3で製造したのと同じ1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−オキソキヌクリジニウムクロライドを用いた以外は実施例204と同様の操作を行った。その結果、N’−(N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニル)フェネチルアミンを0.63g(収率85%)得た。
【0168】
<実施例207>
100mlの茄子型フラスコに、カルボン酸化合物としてのN−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニン1.33g(5mmol)、アミン化合物としてのL−フェニルアラニンメチルエステル0.90g(5mmol)、及び溶媒としての塩化メチレン20mlを加え、室温下10分攪拌した。次に、縮合剤として製造例2で製造したのと同じ1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウムクロライド1.51g(5mmol)をゆっくり添加し、4時間反応させた。
反応終了後、塩化メチレン30mlを加え、30mlの水で洗浄し、分液、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮、シリカゲルクロマチグラフィーで分離精製を行ったところ、N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニル−L−フェニルアラニンメチルエステルを1.95g(収率91%)取得した。
【0169】
<実施例208>
縮合剤として製造例1で製造したのと同じ1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)キヌクリジニウムクロライドを用いた以外は実施例207と同様の操作を行った。その結果、N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニル−L−フェニルアラニンメチルエステルを1.88g(収率88%)取得した。
【0170】
<実施例209〜221>
カルボン酸化合物として表15に示したアミノ基が保護されたアミノ酸を用い、アミン化合物として表15に示したカルボキシル基が保護されたアミノ酸を用いた以外は実施例207と同様の操作を行った。その結果を表15に示した。
【0171】
【表15】
Figure 0004349749
【0172】
<実施例222>
30mlの茄子型フラスコにカルボン酸化合物としての3−フェニルプロピオン酸0.30g(2mmol)、三級アミン化合物としてのN−メチルモルホリン0.22g(2.2mmol)、及びアルコール化合物としてのメタノール5mlを加えて室温下、10分攪拌した後、縮合剤として製造例2で製造したのと同じ1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウムクロライド0.61g(2.2mmol)を加え、室温下4時間反応させた。
反応終了後、メタノールを留去し、ジエチルエーテル50mlを加え、20mlの飽和炭酸ナトリウム水溶液、20mlの1N塩酸、20mlの水で洗浄した。得られた有機相を硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ジエチルエーテルを留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製したところ、3−フェニルプロピオン酸メチルが0.29g(収率88%)得られた。
【0173】
<実施例223〜237>
表16に示したカルボン酸化合物、アルコール化合物、及び縮合剤を用い、N−メチルモルホリンの使用量を表16に示した量とする以外は実施例222と同様の操作を行い、エステル化合物を得た。その結果を表16に示した。
【0174】
【表16】
Figure 0004349749
【0175】
<実施例238〜243>
表17に示した縮合剤を用いた以外は実施例222と同様の操作を行いエステル化合物を得た。その結果を表17に示した。
【0176】
【表17】
Figure 0004349749
【0176】
<実施例244>
100mlの茄子型フラスコにカルボン酸化合物としてのN−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニン0.54g(2mmol)、三級アミン化合物としてのN−メチルモルホリン0.24g(2.4mmol)、及びアルコール化合物としてのメタノール10mlを加え、室温下、10分攪拌した後、この溶液に、縮合剤として製造例2で製造したのと同じ1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウムクロライド0.61g(2mmol)を加え、室温下3時間反応させた。
反応終了後、30mlの水を加え、30mlの塩化メチレンで3回抽出操作を行った。分液した塩化メチレン溶液を集め、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、濃縮を行い、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製したところ、N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニンメチルエステルを0.53g(収率94%)得た。
【0177】
<実施例245>
縮合剤として製造例1で製造したのと同じ1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)キヌクリジニウムクロライドを用いた以外は実施例244と同様の操作を行った。その結果、N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニンメチルエステルを0.52g(収率93%)得た。
【0178】
<実施例246>
縮合剤として製造例3で製造したのと同じ1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−オキソキヌクリジニウムクロライドを用いた以外は実施例244と同様の操作を行った。その結果、N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニンメチルエステルを0.49g(収率88%)得た。
【0179】
<実施例247〜259>
カルボン酸化合物として表18に示した保護されたアミノ酸を用いた以外は実施例244と同様の操作を行いエステル化合物を得た。その結果を表18に示した。
【0180】
【表18】
Figure 0004349749
【0181】
<実施例260>
30mlの茄子型フラスコにカルボン酸化合物としての3−フェニルプロピオン酸0.30g(2mmol)、三級アミン化合物としてのN−メチルモルホリン0.61g(6mmol)、及びアルコール化合物としてのベンジルアルコール0.24g(2.2mmol)、テトラハイドロフラン5mlを加えて室温下、10分攪拌した後、縮合剤として製造例2で製造したのと同じ1−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシキヌクリジニウムクロライド1.82g(6mmol)を加え、室温下22時間反応させた。
【0182】
反応終了後、テトラハイドロフランを留去し、ジエチルエーテル50mlを加え、20mlの飽和炭酸ナトリウム水溶液、20mlの1N塩酸、20mlの水で洗浄した。得られた有機相を、硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、ジエチルエーテルを留去し、残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製したところ、3−フェニルプロピオン酸ベンジルが0.43g(収率90%)得られた。
【0183】
<実施例261>
100mlの茄子型フラスコにN−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニン2.65g(0.01mol)、2−フェニルエチルアミン1.21g(0.01mol)及び酢酸エチル45ml(水分量300ppm)を入れ、10分間攪拌した後、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド2.77g(0.01mol)を加え、室温下3時間反応させた。反応終了後、反応液を水30ml、1Nの塩酸30ml、1Nの水酸化ナトリウム水溶液30mlで洗浄した後、酢酸エチルを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製を行ったところ、N’−(N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニル)−2−フェニルエチルアミン3.30g(収率90%)得た。
【0184】
次に上記反応で回収した酢酸エチルと水の混合溶液から酢酸エチルのみを分離して、新しい酢酸エチルを加えて45ml(水分量29100ppm)にし、上記と同様の反応を行ったところN’−(N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニル)−2−フェニルエチルアミンを3.26g(収率88%)得た。
【0185】
さらに同様の操作を行い酢酸エチル45ml(水分量29000ppm)を調整し、同様の反応を行ったところ、N’−(N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニル)−2−フェニルエチルアミンの取得収量は、3.26g(収率88%)となり全く変化がなかった。
【0186】
<実施例262>
100mlの茄子型フラスコにN−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニン2.65g(0.01mol)、2−フェニルエチルアミン1.21g(0.01mol)及びテトラハイドロフラン45ml(水分量50ppm)を入れ、10分間攪拌した後、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド2.77g(0.01mol)を加え、室温下3時間反応させた。反応終了後、テトラハイドロフランを減圧留去し、残渣に酢酸エチル45mlを加え、反応液を水30ml、1Nの塩酸30ml、1Nの水酸化ナトリウム水溶液30mlで洗浄した後、酢酸エチルを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製を行ったところ、N’−(N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニル)−2−フェニルエチルアミン3.35g(収率91%)得た。次に上記反応で回収したテトラハイドロフランに新しいテトラハイドロフランを加えて45ml(水分量4000ppm)にし、上記と同様の反応を行ったところN’−(N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニル)−2−フェニルエチルアミンを3.30g(収率90%)得た。
【0187】
さらに同様の操作を行い酢酸エチル45ml(水分量7100ppm)を調整し、同様の反応を行ったところ、N’−(N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニル)−2−フェネチルアミンの取得収量は、3.32g(収率90%)となった。
【0188】
<実施例263>
100mlの茄子型フラスコにN−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニン2.65g(0.01mol)、N−メチルモルホリン1.01g(0.01mol)、メタノール45ml(水分量100ppm)を入れ、10分間攪拌した後、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロライド2.77g(0.01mol)を加え、室温下4時間反応させた。反応終了後、メタノールを留去し、残渣にジエチルエーテル50mlを加え、水30ml、1Nの塩酸30ml、1Nの水酸化ナトリウム水溶液30mlで洗浄した。その後、ジエチルエーテルを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製を行ったところ、N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニンメチルエステル2.60g(収率93%)得た。
【0189】
次に上記反応で回収したメタノールに、新しい酢酸エチルを加えて45ml(水分量29100ppm)にし、上記と同様の反応を行ったところN’−(N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニル)−2−フェニルエチルアミンを2.59g(収率93%)得た。
さらに同様の操作を行い酢酸エチル45ml(水分量3900ppm)を調整し、同様の反応を行ったところ、N’−(N−tert−ブトキシカルボニル−L−フェニルアラニル)−2−フェネチルアミンの取得収量は、2.61g(収率93%)となった。

Claims (15)

  1. 下記一般式(I):
    Figure 0004349749
    式中、Eは、三級アミノ基を1又は2個有しており、且つ該三級アミノ基の窒素原子
    でトリアジン環に結合している1又は2価の有機基であり;
    nは、Eが三級アミノ基を1個有するときは1であり、Eが三級アミノ基を2
    有するときは2であり;
    及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜8
    のアリール基を示し;
    aは1又は2でnが1のときは1であり;
    −(n/a)は(n/a)価のカウンターアニオンを示す;
    で示される四級アンモニウム塩、カルボン酸化合物、及び求核性の官能基を有する化合物を、水、プロトン性有機溶媒、又は水を含有する有機溶媒からなる溶媒中に混合し、該溶媒中で、カルボン酸化合物と求核性の官能基を有する化合物との縮合反応を行なうことを特徴とする行なうことを特徴とするカルボン酸誘導体の製造方法。
  2. 下記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩であって、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリウム塩以外の四級アンモニウム塩からなる縮合剤とカルボン酸化合物とを接触させて得られる反応性誘導体と、求核性の官能基を有する化合物と接触させて、当該求核性の官能基を有する化合物と前記カルボン酸化合物との縮合物からなるカルボン酸誘導体を製造することを特徴とするカルボン酸誘導体の製造方法;
    Figure 0004349749
    式中、Eは、三級アミノ基を1又は2個有しており、且つ該三級アミノ基の窒素原子
    でトリアジン環に結合している1又は2価の有機基であり;
    nは、Eが三級アミノ基を1個有するときは1であり、Eが三級アミノ基を2
    個有するときは2であり;
    及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜8
    のアリール基を示し;
    aは1又は2でnが1のときは1であり;
    −(n/a)は(n/a)価のカウンターアニオンを示す。
  3. 縮合剤として使用する四級アンモニウム塩が4−(4,6−ジアルコキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−アルキルモルホリウム塩以外の四級アンモニウム塩である請求項2記載のカルボン酸誘導体の製造方法。
  4. 前記溶媒として、水を含有する有機溶媒を再使用することを特徴とする請求項1記載のカルボン酸誘導体の製造方法。
  5. 求核性の官能基を有する化合物がアミン化合物であり、カルボン酸誘導体がアミド化合物である請求項1乃至4の何れか一に記載のカルボン酸誘導体の製造方法。
  6. カルボン酸化合物として2−アミノチアゾール酢酸誘導体を用い、アミン化合物として7−アミノセファロスポラン酸誘導体を用いて、アミド化合物としてセフェム系化合物を製造する請求項5記載のカルボン酸誘導体の製造方法。
  7. カルボン酸化合物としてアミノ基が保護されたアミノ酸誘導体を用い、アミン化合物としてカルボキシル基が保護されたアミノ酸誘導体を用いて、アミド化合物としてペプチド化合物を製造する請求項5記載のカルボン酸誘導体の製造方法。
  8. 求核性の官能基を有する化合物がアルコール化合物であり、カルボン酸誘導体がエステル化合物である請求項1乃至4の何れか一に記載のカルボン酸誘導体の製造方法。
  9. カルボン酸化合物としてアミノ基が保護されたアミノ酸化合物誘導体を用いる請求項8記載のカルボン酸誘導体の製造方法。
  10. 前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩が、下記一般式(I’)及び(II)で示される四級アンモニウム塩から選ばれる少なくとも1種の四級アンモニウム塩である請求項1乃至9の何れか一に記載のカルボン酸誘導体の製造方法;
    Figure 0004349749
    式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜8
    のアリール基を示し;
    E’は三級アミノ基を1個有しており、且つ該三級アミノ基の窒素原子でトリ
    アジン環に結合している1価の有機基を示し;
    X−はクロルアニオン、過塩素酸アニオン、又は四弗化ホウ素アニオンを示
    す;
    Figure 0004349749
    式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜8
    のアリール基を示し;
    はクロルアニオン、過塩素酸アニオン、又は四弗化ホウ素アニオンを示す。
  11. 前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩が、下記一般式(III)で示される四級アンモニウム塩である請求項1乃至9の何れか一に記載のカルボン酸誘導体の製造方法;
    Figure 0004349749
    式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜8の
    アリール基を示し;
    −R−で示される基は、>C=O、−CH−又は−CH(OH)−で示され
    る何れかの基であり、
    はクロルアニオン、過塩素酸アニオン、又は四弗化ホウ素アニオンである。
  12. 下記一般式(III)で示される四級アンモニウム塩;
    Figure 0004349749
    式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜8の
    アリール基を示し;
    −R−で示される基は、>C=O、−CH−又は−CH(OH)−で示され
    る何れかの基であり、
    はクロルアニオン、過塩素酸アニオン、又は四弗化ホウ素アニオンである。
  13. 下記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩であって、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリウム塩以外の四級アンモニウム塩からなるアミン化合物の共存下で使用可能な縮合剤;
    Figure 0004349749
    式中、Eは、三級アミノ基を1又は2個有しており、且つ該三級アミノ基の窒素原子
    でトリアジン環に結合している1又は2価の有機基であり;
    nは、Eが三級アミノ基を1個有するときは1であり、Eが三級アミノ基を2
    個有するときは2であり;
    及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜8
    のアリール基を示し;
    aは1又は2でnが1のときは1であり;
    −(n/a)は(n/a)価のカウンターアニオンを示す。
  14. 前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩が、下記一般式(I’)及び(II)で示される四級アンモニウム塩から選ばれる少なくとも1種の四級アンモニウム塩である請求項13に記載の縮合剤;
    Figure 0004349749
    式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜8
    のアリール基を示し;
    E’は三級アミノ基を1個有しており、且つ該三級アミノ基の窒素原子でトリ
    アジン環に結合している1価の有機基を示し;
    X−はクロルアニオン、過塩素酸アニオン、又は四弗化ホウ素アニオンを示
    す;
    Figure 0004349749
    式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜8
    のアリール基を示し;
    はクロルアニオン、過塩素酸アニオン、又は四弗化ホウ素アニオンを示す。
  15. 前記一般式(I)で示される四級アンモニウム塩が、下記一般式(III)で示される四級アンモニウム塩である請求項13に記載の縮合剤;
    Figure 0004349749
    式中、R及びRはそれぞれ独立に炭素数1〜4のアルキル基、又は炭素数6〜8の
    アリール基を示し;
    −R−で示される基は、>C=O、−CH−又は−CH(OH)−で示され
    る何れかの基であり、
    はクロルアニオン、過塩素酸アニオン、又は四弗化ホウ素アニオンである。
JP2000603987A 1999-03-08 2000-02-15 カルボン酸誘導体の製造方法及び四級アンモニウム塩からなる縮合剤 Expired - Lifetime JP4349749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6076599 1999-03-08
JP13769399 1999-05-18
JP29320299 1999-10-15
PCT/JP2000/000834 WO2000053544A1 (fr) 1999-03-08 2000-02-15 Procede d'obtention d'un derive d'acide carboxylique et agent de condensation comprenant un sel d'ammonium quaternaire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4349749B2 true JP4349749B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=27297291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000603987A Expired - Lifetime JP4349749B2 (ja) 1999-03-08 2000-02-15 カルボン酸誘導体の製造方法及び四級アンモニウム塩からなる縮合剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6458948B1 (ja)
EP (1) EP1085000B1 (ja)
JP (1) JP4349749B2 (ja)
KR (1) KR100764805B1 (ja)
CN (1) CN1269776C (ja)
AT (1) ATE278650T1 (ja)
CA (1) CA2331850C (ja)
DE (1) DE60014542T2 (ja)
WO (1) WO2000053544A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071407A1 (ja) 2018-10-02 2020-04-09 東レ株式会社 ヘアピン型一本鎖rna分子の製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10029139A1 (de) * 2000-06-14 2002-01-03 Sueddeutsche Kalkstickstoff Verfahren zur Herstellung von Amiden oder Estern
WO2007051496A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Italvelluti S.P.A. Process for the preparation of n-triazinylammonium salts
CA2555777C (en) 2004-02-10 2010-02-02 Japan Science And Technology Agency Dehydrating condensation agent having property of accumulating at interface with water
EP2669002A1 (en) 2005-01-28 2013-12-04 Japan Science and Technology Agency Molecular aggregate capable of undergoing phase transition by dehydrating condensation and method of phase transition thereof
JP5043364B2 (ja) * 2006-05-01 2012-10-10 生化学工業株式会社 多糖誘導体の製造方法
PL391832A1 (pl) 2010-07-14 2012-01-16 Politechnika Łódzka Sole N-triazynyloamoniowe, sposób ich wytwarzania oraz ich zastosowanie
CZ306115B6 (cs) * 2012-12-04 2016-08-10 Zentiva, K.S. Způsob přípravy derivátů kyseliny 3-amino-4-(2,4,5-trifluorfenyl)-butanové
CN107108530B (zh) 2014-12-23 2020-12-15 克洛星有限公司 2-卤素-4,6-二烷氧基-1,3,5-三嗪的工业生产方法以及其在胺存在下的用途
JP6486699B2 (ja) * 2015-01-29 2019-03-20 国立大学法人金沢大学 脱水縮合剤
JP6486700B2 (ja) * 2015-01-29 2019-03-20 国立大学法人金沢大学 脱水縮合剤
JP6705111B2 (ja) * 2016-02-25 2020-06-03 国立大学法人金沢大学 トリアジノン化合物
CN110078635B (zh) * 2019-06-11 2022-02-15 上海克琴科技有限公司 一种酰胺的合成方法及其在神经酰胺3制备上的应用
CN110467529B (zh) * 2019-07-17 2021-11-23 江西麦豪化工科技有限公司 一种酯的合成方法
CN110452185A (zh) * 2019-08-21 2019-11-15 四川轻化工大学 一种含氟偶联剂及其制备方法和应用
CN110437066A (zh) * 2019-08-21 2019-11-12 四川轻化工大学 一种羧酸酯类化合物的合成方法
CN114560819B (zh) * 2020-11-27 2023-09-19 中国海洋大学 取代三嗪化合物、其制备方法及在氨基酸、肽、蛋白、细胞标记中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1369619A (fr) * 1963-08-13 1964-08-14 Sandoz Sa Nouveaux dérivés 1.3.5-triaziniques, leur préparation et leurs applications
CH574759A5 (ja) 1971-04-05 1976-04-30 Ciba Geigy Ag
ES419149A1 (es) * 1973-09-28 1976-07-01 Fener S L Lab Procedimiento para la obtencion de a-amino-penicilinas y cefalosporinas.
US3966680A (en) * 1973-12-13 1976-06-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Phenoxy-s-triazine chain coupler for polyesterification and novel polyesters
EP0041082A1 (en) * 1980-05-30 1981-12-09 Steven Davis Sandor Method and apparatus for making hot beverages
DD290658A5 (de) * 1989-07-07 1991-06-06 ��������@�K@�����������������@���@���k�� Mittel und verfahren zur schnellen peptidkupplung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071407A1 (ja) 2018-10-02 2020-04-09 東レ株式会社 ヘアピン型一本鎖rna分子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1304392A (zh) 2001-07-18
US6458948B1 (en) 2002-10-01
DE60014542T2 (de) 2006-03-09
KR100764805B1 (ko) 2007-10-08
CN1269776C (zh) 2006-08-16
CA2331850A1 (en) 2000-09-14
CA2331850C (en) 2008-11-18
ATE278650T1 (de) 2004-10-15
KR20010043416A (ko) 2001-05-25
WO2000053544A1 (fr) 2000-09-14
EP1085000A4 (en) 2002-02-06
DE60014542D1 (de) 2004-11-11
EP1085000A1 (en) 2001-03-21
EP1085000B1 (en) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349749B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造方法及び四級アンモニウム塩からなる縮合剤
JPH0567632B2 (ja)
PL172835B1 (pl) Chlorowodorek kwasu 7- ß -[(Z)-2-(2-amino-4-tiazolilo)-2-hydroksyiminoacetamido]-3-(1,2,3-triazol-4-ilo)-tiometylotio-3 -cefemo-4-karboksylowego oraz sposób jego wytwarzania, krystaliczny wodzian chlorowodorku kwasu 7- ß -(Z)-2-(2-amino-4-tiazolilo)-2-hydroksyiminoacetamido]-3-(1,2,3-triazol-4-ilo)-tiometylotio-3-ce- femo-4-karboksylowego oraz sposób jego wytwarzania PL PL PL PL PL
NZ227605A (en) Cyrstalline dihydrochloride monohydrate complexes of cephalosporin derivatives
JPH08283273A (ja) セファロスポリン類の製造法
JPH01156969A (ja) 酢酸誘導体およびその塩
JPS63107989A (ja) セファロスポリン化合物
EP1178043B1 (en) Method for storing quaternary ammonium salt
NZ502234A (en) Process for the selective preparation of z-isomers of 3-(2-substituted vinyl) cephalosporins
JP4065643B2 (ja) 水含有四級アンモニウム塩
FI73689B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya, terapeutiskt anvaendbara pyridincefalosporiner.
US3920640A (en) Acylamino-cephem-carboxylic acids and process for preparing them
FI109126B (fi) Menetelmä kefepiimidihydrokloridihydraattiantibiootin valmistamiseksi
CZ278092A3 (en) Process for preparing cephalosporin antibiotic
FI88391C (fi) Foerfarande foer framstaellning av karboxylsyraamider
CA1236089A (en) Ceftazidime
US11414411B2 (en) Chemical process for manufacturing monobactam antibiotic and intermediates thereof
JP2662176B2 (ja) 3−ビニルセファロスポリンの製造法
JP4065652B2 (ja) 四級アンモニウム塩の保存方法
IE914451A1 (en) Cephalosporin Derivatives
EP0305625B1 (en) Crystalline cephalosporine derivative
KR820000824B1 (ko) 세파로스포린 화합물의 제조방법
JPS6197290A (ja) セフアロスポリン誘導体その製造法およびそれを有効成分とする抗菌剤
JPS61267585A (ja) セフアロスポラン酸誘導体もしくはその薬理学的に許容しうる塩
JPS59210092A (ja) セフアロスポリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4349749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150731

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term