JP4349155B2 - 用紙後処理装置 - Google Patents

用紙後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4349155B2
JP4349155B2 JP2004054557A JP2004054557A JP4349155B2 JP 4349155 B2 JP4349155 B2 JP 4349155B2 JP 2004054557 A JP2004054557 A JP 2004054557A JP 2004054557 A JP2004054557 A JP 2004054557A JP 4349155 B2 JP4349155 B2 JP 4349155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
folding
image
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004054557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005238757A (ja
Inventor
勝則 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2004054557A priority Critical patent/JP4349155B2/ja
Publication of JP2005238757A publication Critical patent/JP2005238757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349155B2 publication Critical patent/JP4349155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、電子写真方式を適用した複写機、プリンタ、ファクシミリあるいはこれらの複合機等の画像形成装置によって画像が形成された用紙に対して、所定の後処理を施す用紙後処理装置に関し、特に、ページの割り付けに応じて画像が形成された用紙に対して、中綴じや中折り等の後処理を施すことにより、小冊子などを作成することが可能な用紙後処理装置に関するものである。
特開平6−276374号公報
従来、この種の電子写真方式を適用した複写機やプリンタ等の画像形成装置によって画像が形成された用紙に対して、所定の後処理を施す用紙後処理装置としては、種々の機能を備えたものが提案されており、実際に製品化されてきている。かかる用紙後処理装置としては、複数枚の用紙の表裏表面に、ページの割り付けに応じて画像が形成された用紙に対して、中綴じや中折り等の後処理を施すことにより、小冊子などを作成する機能を備えたものがある。
このような用紙後処理装置に関連する技術としては、例えば、特開平6−276374号公報に開示されたものがある。上記特開平6−276374号公報に係る画像処理装置は、画像データを入力する少なくとも1つ以上の入力手段と、前記入力手段から入力された画像データを一時的に格納する格納手段と、格納された画像データを蓄積する画像蓄積手段と、画像データを出力する少なくとも1つ以上の出力手段と、印字出力後の記録用紙に対して後処理を行う記録紙後処理手段と、画像データの任意の頁もしくは頁群に対して各々異なる出力形態で出力させる制御処理を行う制御手段からなる画像処理装置であって、
a)画像データの任意の頁もしくは頁群に対して行う各々の処理内容を処理指定情報として複数個指定する処理指定手段と、
b)前記処理指定情報を格納する処理情報格納手段と、
c)前記処理情報格納手段に格納された処理指定情報に基づいて入力手段および出力手段を制御するための入出力制御手段とを備えるように構成したものである。
この特開平6−276374号公報に係る画像処理装置の場合には、入力手段でページ順に読み込んだ画像データを、画像メモリ等からなる格納手段に一時的に格納し、画像データの任意の頁もしくは頁群に対して各々異なる出力形態で出力させる制御処理を行う制御手段を設けることによって、用紙に画像データに基づいて印字出力を行うためのページの割り付けを行い、記録紙後処理手段によって中綴じや中折りを行った後に、小冊子状の製本を行うための入出力制御手段を設けるように構成されている。
上記特開平6−276374号公報に係る画像処理装置においては、記録紙後処理手段の内部で、用紙を綴じる処理や、折る処理等を行う機能部が、図 に示すように、小冊子の1ページ目と最終ページ目(図示例では、8ページ目)の面から順番に用紙を積載する場合と、小冊子の総ページ数の中央ページ面(図示例では、3ページ目と6ページ目)から順番に用紙を積載する場合がある。
しかしながら、上記従来技術の場合には、次のような問題点を有している。すなわち、上記特平6−276374号公報に係る画像処理装置の場合には、上述したように、記録紙後処理手段の内部で、用紙を綴じる処理や、折る処理等を行う機能部が、図 に示すように、小冊子の1ページ目と最終ページ目(図示例では、8ページ目)の面から順番に用紙を積載する場合と、小冊子の総ページ数の中央ページ面(図示例では、3ページ目と6ページ目)から順番に用紙を積載する場合があるが、上記どちらの場合にも、ステープラの針の折り曲げられる側が内側に来るように、用紙を綴じる面の方向は、小冊子の1ページ目と最終ページの面であり、用紙を折る面の方向は、中央ページ面側が谷折り面になるように設定されなければならない。
しかし、上記特平6−276374号公報に係る画像処理装置を適用した用紙後処理装置の場合には、用紙を綴じる面の方向は、小冊子の1ページ目と最終ページの面であり、用紙を折る面の方向は、中央ページ面側が谷折り面になるように設定する必要があるが、通常、複数枚の用紙を綴じる際に、当該複数枚の用紙を斜めに傾斜した状態で配設されたトレイ上に排出して中綴じ処理や、中折り処理を実行するように構成されており、用紙を排出する機構などによって、中綴じ手段や中折り手段の配置が一義的に決まってしまい、用紙後処理装置の設計の自由度が限られてしまうという問題点を有していた。
また、上記従来の用紙後処理装置の場合には、画像形成装置から出力される用紙のページ割によっては、綴じ針のストレートな部分が、小冊子の内側にきて、綴じ針の折り曲げたカット面が小冊子の山折りの背中の部分にきてしまい、見栄えが悪いという問題点をも有していた。
そこで、この発明は、上記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、用紙後処理装置に合わせて用紙への画像の出力や、用紙の排出を制御することによって、用紙を排出する機構や、中綴じ手段あるいは中折り手段の配置を設計する際の自由度を高めることが可能であるとともに、常に見栄えが良く中綴じ処理を行うことが可能な用紙後処理装置を提供することにある。
上記の課題を解決するため、請求項1に記載された発明は、用紙の片面を中央部から2つの面に分割した状態で、当該用紙の表裏両面又は片面に、複数のページ数にわたる画像が形成された複数枚の用紙を、中央部で綴じた状態で、2つに折り曲げることによって、小冊子を作成することが可能な用紙後処理装置において、
前記用紙の表裏両面又は片面に、複数のページ数にわたる画像が形成された複数枚の用紙を、所定の順序に従って整列させて積載する整列トレイと、
前記整列トレイの所定の面側から綴じる処理を行い、当該整列トレイ上に積載された複数枚の用紙を、当該用紙の中央部で綴じる中綴じ手段と、
前記整列トレイの所定の面側から折る処理を行い、前記中綴じ手段によって中央部で綴じられた複数枚の用紙を、中央部で2つに折る中折り手段と、
前記整列トレイ上に複数枚の用紙を排出する際に、前記整列トレイ上への用紙積載方向及び前記中綴じ手段並びに前記中折り手段の配置の少なくとも1つに応じ、前記画像形成装置に対して複数のページ数にわたる用紙に画像を形成する順番を指定する指定手段とを備えたことを特徴とする用紙後処理装置である。
また、請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された用紙後処理装置において、前記指定手段は、小冊子の作成時に、前記中綴じ手段による綴じ処理が、用紙の1ページ目と最終ページ目の面側から行われ、当該中綴じ手段の綴じ針の端面が、用紙の中央ページ部の面側に位置するように、画像形成装置に対して複数のページ数にわたる画像を形成する順番を指定することを特徴とする用紙後処理装置である。
さらに、請求項3に記載された発明は、請求項1に記載された用紙後処理装置において、前記指定手段は、小冊子の作成時に、前記中折り手段による折り処理が、用紙の1ページ目と最終ページ目の面側が山折りとなるように、画像形成装置に対して複数のページ数にわたる画像を形成する順番を指定することを特徴とする用紙後処理装置である。
この発明によれば、用紙後処理装置に合わせて用紙への画像の出力や、用紙の排出を制御することによって、用紙を排出する機構や、中綴じ手段あるいは中折り手段の配置を設計する際の自由度を高めることが可能であるとともに、常に見栄えが良く中綴じ処理を行うことが可能な用紙後処理装置を提供することができる。
以下に、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
実施の形態1
図2はこの発明の実施の形態1に係る用紙後処理装置を画像形成装置と組み合わせた状態を示すものである。
この用紙後処理装置1は、図2に示すように、複写機やプリンタ等の画像形成装置2によって画像が形成された用紙に対して、穿孔処理や綴じ処理、あるいは中綴じ折り処理などの後処理を施すように構成されている。
また、上記用紙後処理装置1には、画像形成装置2によって画像が形成された用紙に対して、表紙やカラー画像が形成された用紙など、所望の用紙を所定のタイミングで適宜供給するインターポーザー3を備えたインターフェイスモジュール4が組み合わされている。更に、上記用紙後処理装置1には、必要に応じて、前記インターフェイスモジュール4を通過した用紙に対して、所望のZ折やC折り等の折り処理を施す図示しない折り処理装置なども組み合わせ可能となっている。
そして、上記用紙後処理装置1では、画像形成装置2によって画像が形成された用紙に対して、パンチユニットによって穿孔処理を施したり、ステープラーによって綴じ処理を施して、用紙束や小冊子を作成したり、オフセットするスタックトレイ(排出トレイ)によって複数枚の用紙を、1セット毎にオフセットさせて(ずらして)排出することが可能となっている。
上記インターフェイスモジュール4には、図2に示すように、その左側面の上部と下方とに導入口5、6が設けられており、これらの導入口5、6からは、画像形成装置2によって画像が形成された用紙90が導入されるようになっている。また、上記上部の導入口5の内部には、水平に配置された用紙搬送路7が設けられているとともに、当該用紙搬送路7の出口側には、用紙を排出口8から排出するための搬送ロール9が配設されている。一方、下方の導入口6の内部には、斜め上方へ湾曲した状態で延びた用紙搬送路10が設けられているとともに、当該用紙搬送路10には、用紙90を搬入する搬入ロール11が配設されている。この用紙搬送路10は、搬送ロール9の手前側で水平に配置された用紙搬送路7と合流している。
さらに、上記インターフェイスモジュール4の上部には、画像形成装置2によって画像が形成された用紙90に対して、表紙やカラー画像が形成された用紙など、所望の用紙を適宜供給するインターポーザー3が載置されている。このインターポーザー3は、用紙を載置する給紙トレイ12と、当該給紙トレイ12上に載置された用紙を1枚ずつ分離した状態で給紙するナジャーロール13・フィードロール14・リタードロール15と、給紙された用紙をインターフェイスモジュール4へ排出する出口ロール16とを備えている。また、上記インターフェイスモジュール4の内部には、インターポーザー5から導入された用紙を、排出口8へと搬送する搬送ロール17を備えた用紙搬送路18が設けられている。この用紙搬送路18も、搬送ロール9の手前側で水平に配置された用紙搬送路7と合流している。
図2は、上記用紙後処理装置1と組み合わせて使用される画像形成装置2としてのデジタル複合機の全体構成をも示すものである。
このデジタル複合機は、原稿の画像をスキャナーで読み取り、当該スキャナーで読み取られた原稿の画像を複写するコピーモードと、パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータなどから送られくる画像データに基づいてプリントするプリントモードと、原稿の画像をスキャナーで読み取って送信したり、電話回線を介して送られてくる画像データをプリントしたりするFAXモードとに切替えて、各モードに基づく動作を実行することができるように構成されている。
図2において、21はデジタル複合機の本体を示すものであり、このデジタル複合機本体21の上部には、図示しない原稿を1枚ずつ分離した状態で自動的に搬送する原稿自動搬送装置(ADF)23と、当該原稿自動搬送装置23によって搬送される原稿の画像を読み取るスキャナー24が配設されている。このスキャナー24は、図2に示すように、図示しないプラテンガラス上に載置された原稿を光源26によって照明し、原稿からの反射光像を、フルレートミラー27及びハーフレートミラー28、29及び結像レンズ30からなる縮小光学系を介してCCD等からなる画像読取素子31上に走査露光して読み取るように構成されている。
また、上記デジタル複合機本体21の内部は、主としてプリンタ22として機能するように構成されているが、このプリンタ22は、プリントモードに限らず、コピーモードやファックスモード等においても、用紙に画像を形成する画像出力装置(IOT)として機能するものである。
上記スキャナー24によって読み取られた原稿の画像データは、図示しない一時記憶装置に記憶され、必要に応じてIPS(Image Processing System)32によって所定の画像処理が施された後、この画像処理が施された画像情報は、プリンタ22に送られる。
プリンタ22では、画像処理が施された画像情報に応じて、ROS(Raster Output Scanner)33によって感光体ドラム34上に画像露光が施され、静電潜像が形成される。上記ROS33は、画像情報に応じてレーザービームを出射する半導体レーザー35と、当該半導体レーザー35から出射されるレーザービームを走査するポリゴンミラー36と、当該ポリゴンミラー36によって走査されるレーザービームを、感光体ドラム34上に露光するためのミラー37、38とから構成されている。上記感光体ドラム34は、ROS33による画像露光に先立って、帯電ロールやスコロトロン等からなる一次帯電器39によって、所定極性の所定の電位に一様に帯電された後、上述したように、ROS33によって原稿22の画像が露光され、静電潜像が形成される。上記感光体ドラム34上に形成された静電潜像は、現像装置40によって現像されてトナー像となる。このトナー像は、転写コロトロン41の帯電によって記録媒体としての記録用紙42上に転写されるとともに、当該トナー像が転写された記録用紙42は、分離コロトロン43の除電によって感光体ドラム34から分離される。上記感光体ドラム34からトナー像が転写された記録用紙42は、複写機本体21の内部に複数配設された給紙手段としての給紙トレイ44、45、46、47のいずれかより、給紙ロール50によって給紙され、搬送ロール51及びプリレジロール52を介して、レジストゲート53まで一旦搬送されて停止する。そして、上記記録用紙42は、感光体ドラム34の表面に形成されるトナー像と同期して開くレジストゲート53を通過して、当該レジストゲート53の下流側に配設されたレジストロール54によって、感光体ドラム34の表面へと搬送され、上述したように、当該感光体ドラム34の表面に形成されたトナー像が転写された後、感光体ドラム34の表面から分離される。
上記複数の給紙トレイ44、45、46、47のうち、給紙トレイ44、45は、大サイズの用紙を収容するものであり、給紙トレイ46、47は、小サイズの用紙を大量に収容する大容量トレイとなっている。
上記感光体ドラム34の表面から分離された記録用紙42は、定着装置55へと搬送され、当該定着装置55によって記録用紙42上に熱及び圧力でトナー像が定着される。このトナー像が定着された記録用紙42は、定着装置55の出口ロール56によって、通常の片面複写の場合には、そのまま排出ロール57により機外に排出される。また、両面複写の場合には、片面にトナー像が定着された記録用紙42は、そのまま排出ロール57によって機外に排出されずに、反転ゲート59によって下向きに搬送方向が変更され、3つのロールが圧接されたトリロール60及び反転ロール61によって、反転通路62へと一旦搬送される。そして、上記記録用紙42は、今度は逆転する反転ロール61及び両面ロール63によって両面用通路64へと搬送され、この両面用通路64からプリレジロール52を介して、レジストゲート53まで一旦搬送されて停止し、上述したように、当該レジストゲート53及びレジストロール54によって感光体ドラム34上のトナー像と同期して搬送され、トナー像の転写・定着工程が行われた後、排出ロール57によって機外に排出される。
なお、トナー像の転写工程が終了した後の感光体ドラム34の表面は、クリーニング装置65によって残留トナーや紙粉等が除去され、次の画像形成工程に備える。
図3は上記の如く構成されるデジタル複写機の画像形成部を拡大して示したものである。
感光体ドラム34は、帯電ロールやスコロトロンからなる一次帯電器39によって、所定極性の所定の電位に一様に帯電された後、当該感光体ドラム34の表面には、ROS33によって原稿などの画像が走査露光され、静電潜像が形成される。この感光体ドラム34上に形成された静電潜像は、現像装置40によって現像されてトナー像となり、このトナー像は、転写前帯電器66による補助帯電を受けた後、前述したように、所望の給紙トレイ44〜47から給紙・搬送される記録用紙42上に、転写コロトロン41の帯電によって転写されるとともに、当該トナー像が転写された記録用紙42は、分離コロトロン43の除電によって感光体ドラム34上から分離される。この感光体ドラム34上から分離された記録用紙42は、本発明の実施の形態に係る定着装置55へ搬送され、当該定着装置55によってトナー像が定着されて、片面複写の場合には、そのまま機外に排出され、両面複写の場合には、裏面への画像形成工程が繰り返される
なお、トナー像の転写工程が終了した後の感光体ドラム34の表面は、クリーニング装置65のクリーニングブラシ67等によって残留トナーや紙粉等が除去された後、イレーズランプ68による露光を受け、残留電荷が消去されて、次の画像形成工程に備えるようになっている。
図1はこの発明の実施の形態1に係る用紙後処理装置を示すものである。
この用紙後処理装置1には、図1に示すように、画像形成装置2で画像が形成され、インターフェイスモジュール4を通過した用紙42を導入する導入口71が、その左側面に設けられている。この導入口71の内側には、用紙後処理装置1の内部に導入された用紙42に対して、パンチ処理や端綴じ処理などを行うための第1の用紙搬送路72と、用紙後処理装置1の内部に導入された用紙に対して、中綴じや中折り等の処理を行うための第2の用紙搬送路73とが分岐した状態で設けられている。また、これら第1の用紙搬送路72と第2の用紙搬送路73の分岐位置には、用紙後処理装置1の内部に導入された用紙42を、第1の用紙搬送路72と第2の用紙搬送路73とに分岐させるブックレットゲート74が配設されている。そして、上記第1の用紙搬送路72には、用紙90を水平な用紙搬送路72に沿って搬送するための導入ロール75が設けられている。また、上記導入ロール75の下流側には、当該導入ロール75によって搬送されるとともに、この導入ロール75によって適宜逆送され、図示しない突き当て部に後端部が突き当てられて、スキューが補正された用紙90の所定位置に対して、パンチ処理を施す穿孔手段としてのパンチユニット76が配設されている。さらに、上記パンチユニット76の下流側は、2つの用紙搬送路77、78に分岐されており、当該用紙搬送路77、78の分岐位置には、出力ゲート79が配設されている。上記用紙搬送路77、78のうち、上方に分岐した用紙搬送路77は、必要に応じてパンチ処理を施した用紙42や、画像が形成された用紙42をそのままトップトレイ80に排出するためのものである。一方、上記用紙搬送路77、78のうち、下方に分岐した用紙搬送路78は、用紙42を端部で綴じた後、排出するためのものである。この下方に分岐した用紙搬送路78には、ステープラー86によって端綴じ処理を施す際に、当該端綴じ処理に要する時間だけ、次に搬送されてくる用紙42を保持するバッファー用のロール81が配設されている。このバッファー用のロール81は、用紙搬送路73を搬送されてくる用紙42を、外周に巻き付けた状態で一時的に保持し、次に搬送されくる用紙42と互いに先端を一致させた状態で送り出すように構成されている。なお、上記バッファー用のロール81の出口には、当該バッファー用のロール81に巻き付けた用紙42を、排出するための排出ゲート81aが設けられている。
上記上方に分岐した用紙搬送路77には、搬送ロール82と、トップ排出ロール83が配設されており、必要に応じて穿孔処理を施した用紙42や、画像が形成された用紙42等をそのままトップトレイ80に排出するように構成されている。
また、上記下方に分岐した用紙搬送路78は、用紙42に対して一端縁に沿った綴じ処理や角部に綴じ処理を施したり、複数枚の用紙42をセット毎にオフセットさせた状態で排出するためのものである。この用紙搬送路78には、上述したバッファー用のロール81と、コンパイル排出ロール84とが配設されており、当該コンパイル排出ロール84によって用紙42を順次コンパイルトレイ85上に排出するようになっている。さらに、上記コンパイルトレイ85上に整列された所定枚数の用紙42は、必要に応じて、ステープラー86によって綴じ処理が施された後、排出手段としての排出ロール87によってオフセットする排出トレイとしてのスタックトレイ89上に排出される。上記用紙42には、図4に示すように、ステープラー86によって、種々の綴じ処理が可能となっている。
また、上記コンパイルトレイ85の基端部には、用紙42の基端部を突き当てるガイド部材90が退避可能に配設されているとともに、用紙42を整列するパドル91が回転可能に配設されている。さらに、上記コンパイルトレイ85の中間部には、用紙42を幅方向に整列するタンパー92が図面に垂直な方向に移動可能に配設されている。また、上記コンパイルトレイ85の先端部には、用紙42を整列する補助パドル93と、用紙束を案内する出没可能なシェルフ部材94が配設されている。又さらに、上記スタックトレイ89の基端部には、当該トレイ89上に排出される用紙42の基端部を押さえる押さえ部材としてのクランパー95が回動可能に配設されている。
なお、上記排出手段としての上方の排出ロール87と補助パドル93は、所定のタイミングで、下方に移動可能となっている。
また、上記パンチユニット76の上流側から分岐した用紙搬送路73には、その下方に、用紙42を整列手段としての整列トレイ96上に排出するための排出ロール97が設けられているとともに、前記整列トレイ96の下端部には、用紙42の下端部を突き当てるエンドガイド98が上下方向に移動可能に設けられている。さらに、上記整列トレイ96の中間部には、中綴じ手段としての中綴じ用のステープラー99と、用紙42を整列させる図示しないタンパーを駆動するタンパー駆動部100と、整列された用紙42を中央部で2つに折る折りナイフ部101とが配設されている。そして、上記整列トレイ96上で整列された用紙42は、折りナイフ部101と2組の折りロール102によって、中央部で2つに折られた後、出口ロール103によってブックトレイ104上に排出されるように構成されている。なお、105は整列トレイ96の上下に設けられて用紙42を整列させるためのパドルを示している。
ところで、この実施の形態に係る用紙後処理装置では、用紙の片面を中央部から2つの面に分割した状態で、当該用紙の表裏両面又は片面に、複数のページ数にわたる画像が形成された複数枚の用紙を、中央部で綴じた状態で、2つに折り曲げることによって、小冊子を作成することが可能な用紙後処理装置において、前記用紙の表裏両面又は片面に、複数のページ数にわたる画像が形成された複数枚の用紙を、所定の順序に従って整列させて積載する整列トレイと、前記整列トレイの所定の面側から綴じる処理を行い、当該整列トレイ上に積載された複数枚の用紙を、当該用紙の中央部で綴じる中綴じ手段と、前記整列トレイの所定の面側から折る処理を行い、前記中綴じ手段によって中央部で綴じられた複数枚の用紙を、中央部で2つに折る中折り手段と、前記整列トレイ上に複数枚の用紙を排出する際に、前記整列トレイ上への用紙積載方向及び前記中綴じ手段並びに前記中折り手段の配置の少なくとも1つに応じ、前記画像形成装置に対して複数のページ数にわたる用紙に画像を形成する順番を指定する指定手段とを備えるように構成されている。
また、この実施の形態に係る用紙後処理装置では、前記指定手段が、小冊子の作成時に、前記中綴じ手段による綴じ処理が、用紙の1ページ目と最終ページ目の面側から行われ、当該中綴じ手段の綴じ針の端面が、用紙の中央ページ部の面側に位置するように、画像形成装置に対して複数のページ数にわたる画像を形成する順番を指定するように構成されている。
さらに、この実施の形態に係る用紙後処理装置では、前記指定手段が、小冊子の作成時に、前記中折り手段による折り処理が、用紙の1ページ目と最終ページ目の面側が山折りとなるように、画像形成装置に対して複数のページ数にわたる画像を形成する順番を指定するように構成されている。
すなわち、この実施の形態に係る用紙後処理装置1では、図1に示すように、中綴じや中折り処理を施すための整列トレイ96が、左上方から右下方に向けて傾斜した状態で配設されており、当該整列トレイ96の表面側(図中の右側面側)に、中綴じ処理を行う中綴じ用のステープラー99の針が収容された部材が配設されているとともに、整列トレイ96の裏面側(図中の左側面側)に、中折り処理を行う中折り用の折りナイフ部101が配設されている。そのため、上記用紙後処理装置1では、図5に示すように、複数枚の用紙42を中央部で綴じて、中央部で2つに中折りすることにより、小冊子120(ブックレット)を作成することが可能となっている。
その際、上記用紙後処理装置1では、図6に示すように、画像形成装置2で画像が形成されて、当該用紙後処理装置1の内部に搬送され、整列トレイ96上に用紙42を積載した状態で整列させる場合に、小冊子120の総ページ数の中央ページ面が整列トレイ96側に位置するように、複数枚の用紙42が順に排出され、整列されるように構成されている。その結果、この用紙後処理装置1では、小冊子120の1ページ目と最終ページの面が、整列トレイ96上に整列された用紙束の最上部に位置するようになっている。
そのため、上記用紙後処理装置1は、図1に示すように、整列トレイ96上への用紙42の積載方向、及び中綴じ用のステープラー99や中折り用の折りナイフ部101の配置に応じて、画像形成装置2に対して複数のページ数にわたる用紙42に画像を形成する順番を指定する指定手段130を備えている。この指定手段130は、ユーザーのニーズ等に応じて、用紙後処理装置1が設計されたり、予め、整列トレイ96上への用紙42の積載方向や中綴じ用のステープラー99、あるいは中折り用の折りナイフ部101の配置が異なる機種が複数製造された場合に、当該整列トレイ96上への用紙42の積載方向や中綴じ用のステープラー99、あるいは中折り用の折りナイフ部101の配置の少なくとも1つに応じて、望ましくはこれらのすべてに応じて、画像形成装置2に対して複数のページ数にわたる用紙42に画像を形成する順番を指定するように構成されている。なお、指定手段130は、用紙後処理装置1の電源が投入された際に、予め、画像形成装置2に対して複数のページ数にわたる用紙42に画像を形成する順番を指定するように構成されていても勿論良い。
そして、上記用紙後処理装置1では、図6に示すように、整列トレイ96上に整列された複数枚の用紙束が、小冊子120の1ページ目と最終ページの面側から、中綴じ用のステープラー99の針110によって綴じられ、図7に示すように、当該ステープラー99の綴じ針110の両先端部110aが、小冊子120の総ページ数の中央ページの面に突き抜けた状態で、これらの両先端部110aが互いに内側に向けて折り曲げられて、複数枚の用紙42を綴じるように構成されている。また、綴じ針110のストレートな部分110bは、小冊子120の背の部分に位置するようになっている。
その後、上記用紙後処理装置1では、図1に示すように、逆に、小冊子120の総ページ数の中央ページの面から突出する中折り用の折りナイフ部101によって、図6に示すように、複数枚の用紙42が中央部から2つに折り曲げられ、2組の折りロール102によって挟持された状態で搬送されることにより、ステープラー99の針110の両先端部110aが内側に、ステープラー99の針110の直線状の中央部110bが外側に来るように、完全に2つに折り曲げられて、小冊子が作成される。この中綴じされて2つに折り曲げられた小冊子は、出口ロール103によってブックトレイ104上に排出されるようになっている。
この実施の形態に係る用紙後処理装置1では、図1に示すように、整列トレイ96上への用紙42の積載方向、中綴じ用のステープラー99の綴じ方向、及び中折り用の折りナイフ部101と2組の折りロール102の配置に従って、画像形成装置2が用紙42に対する画像のページ面の割り付けを行い、用紙後処理装置1の機構に合わせて、画像の出力を行うことが可能となっている。そのため、用紙後処理装置1としては、装置のレイアウトや構成上、ユーザーのニーズ等に応じて、整列トレイ96上への用紙42の積載方向や、中綴じ用のステープラー99の綴じ方向、あるいは中折り用の折りナイフ部101と2組の折りロール102の配置などを、自由に選択して設計製造することが可能となっている。
以上の構成において、この実施の形態に係る用紙後処理装置では、次のようにして、用紙後処理装置に合わせて用紙への画像の出力や、用紙の排出を制御することによって、用紙を排出する機構や、中綴じ手段あるいは中折り手段の配置を設計する際の自由度を高めることが可能であるとともに、常に見栄えが良く中綴じ処理を行うことが可能となっている。
例えば、図8に示すように、全部で8枚の原稿121から8ページの小冊子120を作成する場合には、図2に示すように、原稿の画像をスキャナー24によって読み取り、当該スキャナー24によって読み取られた原稿の画像を、画像形成装置2のプリンタ22によってページ割り付けを行った状態で用紙42にプリントするようになっている。
上記のごとく全部で8枚の原稿121から8ページの小冊子120を作成する場合には、図9に示すように、8ページ分の画像を2枚の用紙42に割り付け、中央ページ面が用紙積載の最初の面となった場合、4ページ目と5ページ目の面が総ページ数の中央面となり、その面が下にくるように整列トレイ96上に積載されると、図6に示すように、1ページ目と8ページ目が最後の上面となるように用紙42が排出される。なお、総ページ数が奇数の場合には、1ページ目の隣りの面は、空白となる。
そのため、上記画像形成装置2では、図9に示すように、まず、給紙トレイから給紙される1枚目の所望サイズの用紙421 の表面に、中央面となる4ページ目と5ページ目の画像が形成された後、同じ用紙421 の裏面に、中央面の裏面となる3ページ目と6ページ目の画像が形成されて、当該画像形成装置2から排出される。この画像形成装置2から排出された用紙421 は、図2に示すように、インターフェイスモジュール4を通して、用紙後処理装置1の内部に導入される。
上記用紙後処理装置1の内部に導入された用紙421 は、図2に示すように、ブックレットゲート74によって下方の第2の用紙搬送路73へと搬送され、当該第2の用紙搬送路73の先端部に設けられた排出ロール97によって、図6に示すように、整列トレイ96上に排出される。この整列トレイ96上に排出された用紙421 は、総ページ数の中央面である4ページ目と5ページ目の面が下にくるように、当該整列トレイ96上に積載される。
その後、同様に、上記画像形成装置2では、図9に示すように、給紙トレイから給紙される2枚目の所望サイズの用紙422 の表面に、2ページ目と7ページ目の画像が形成された後、同じ用紙422 の裏面に、1ページ目と最終ページの8ページ目の画像が形成されて、当該画像形成装置2から排出される。この画像形成装置2から排出された用紙422 は、図2に示すように、インターフェイスモジュール4を通して、用紙後処理装置1の内部に導入される。
上記用紙後処理装置1の内部に導入された用紙42は、図2に示すように、ブックレットゲート74によって下方の第2の用紙搬送路73へと搬送され、当該第2の用紙搬送路73の先端部に設けられた排出ロール97によって、図6に示すように、整列トレイ96上に排出される。この整列トレイ96上に排出された用紙42は、2ページ目と7ページ目の面が下に、1ページ目と8ページ目が最後の上面となるように、当該整列トレイ96上に積載される。
上記整列トレイ96上に積載された2枚の用紙42は、図6に示すように、その中央部が中綴じ用のステープラー99の綴じ針110によって、2個所が綴じられた後、綴じられた2枚の用紙42は、エンドガイド98によって上方に移動し、中綴じ用のステープラー99の針110によって綴じられた位置が、中折り用の折りナイフ部101のナイフ101aと2組の折りロール102によって、中央部で2つに折られ、図5に示すように、小冊子120が作成される。
その結果、上記中綴じ用のステープラー99の綴じ位置は、図7に示すように、1ページと8ページの面側がストレートになり、中央面の4ページと5ページ目の面がステープラー99の針先の曲げ方向の面となる。折り位置は、用紙42の1ページと8ページ目が山折りになるため、1ページ目から小冊子120をめくることが可能となる。
このように、上記実施の形態に係る用紙後処理装置1では、図2に示すように、当該用紙後処理装置1が組み合わされた画像形成装置2に対して、中綴じ及び中折り処理が選択された場合に、複数枚の用紙42上に複数のページにわたる画像を出力する際に、これら複数枚の用紙42上に画像を出力すべきページの順番を指定手段によって指定するように構成されている。
そのため、上記用紙後処理装置1は、図2に示すように、当該用紙後処理装置1がどのように構成されていても、整列トレイ96に対して、中綴じ用のステープラー99の綴じ方向に沿って、最も表面側に1ページ目と最終ページ目の面が位置し、中折り用の折りナイフ部101のナイフ101a側に、中央部のページの面が位置するように、画像形成装置2によって用紙42上に画像を順次形成して、用紙後処理装置1内に導入して、中綴じや中折り処理を施すことができる。よって、上記用紙後処理装置1では、当該用紙後処理装置1に合わせて用紙42への画像の出力や、用紙42の排出を制御することによって、用紙42を排出する機構や、中綴じ用のステープラー99や中折り用の折りナイフ部101の配置を設計する際の自由度を高めることが可能であるとともに、図7に示すように、1ページと8ページの面側がストレートになり、中央面の4ページと5ページ目の面がステープラー99の針先の曲げ方向の面となるので、見栄えが良いばかりか、安全の面でも品質を向上させることができる。
なお、上記実施の形態では、用紙後処理装置1が、例えば、1、8ページ目が最上部に積載され、4、5ページ目が下面となる場合について説明したが、中綴じ用のステープラー99や中折り用の折りナイフ部101の配置によっては、用紙後処理装置1が、1、8ページ目が下に積載され、4,5ページ目が上面となる場合であっても、整列トレイ上への用紙積載方向及び前記中綴じ手段並びに前記中折り手段の配置の少なくとも1つに応じ、前記画像形成装置に対して複数のページ数にわたる用紙に画像を形成する順番を指定する指定手段を備えているため、画像形成装置2によって、1、8ページ目がステープラーの綴じ方向となり、1ページと8ページ目の針がストレートになり、中央面の4ページと5ページ目の面が谷折りになるように構成することで、1ページ目が山折り側の表紙となり、綴じた針の端面がページ中央の面となるように構成することができることは勿論である。
また、上記実施の形態において、小冊子120の綴じ位置を、右綴じか左綴じに変更する場合は、図6において、例えば、4ページ目が下にきて、5ページ目が上にくるように、画像を出力するなど、ページの割り付けをする順序を変更することで対応することができる。
図1はこの発明の実施の形態1に係る用紙後処理装置を示す構成図である。 図2はこの発明の実施の形態1に係る用紙後処理装置を適用した画像形成装置を示す全体構成図である。 図3は画像形成装置の画像形成部を示す構成図である。 図4はステープラーにおける綴じ処理の種類を示す説明図である。 図5はこの発明の実施の形態1に係る用紙後処理装置によって作成される小冊子を示す模式図である。 図6はこの発明の実施の形態1に係る用紙後処理装置によって小冊子を作成する際の手順を示す説明図である。 図7はステープラーにおける綴じ処理の状態を示す模式図である。 図8はこの発明の実施の形態1に係る用紙後処理装置によって小冊子を作成する際の手順を示す説明図である。 図9はこの発明の実施の形態1に係る用紙後処理装置によって小冊子を作成する際の画像の形成順序を示す説明図である。
符号の説明
1:用紙後処理装置、42:用紙、96:整列トレイ、99:中綴じ用のステープラー、101:中折り用のナイフ部、130:指定手段。

Claims (3)

  1. 用紙の片面を中央部から2つの面に分割した状態で、当該用紙の表裏両面又は片面に、複数のページ数にわたる画像が形成された複数枚の用紙を、中央部で綴じた状態で、2つに折り曲げることによって、小冊子を作成することが可能な用紙後処理装置において、
    前記用紙の表裏両面又は片面に、複数のページ数にわたる画像が形成された複数枚の用紙を、所定の順序に従って整列させて積載する整列トレイと、
    前記整列トレイの所定の面側から綴じる処理を行い、当該整列トレイ上に積載された複数枚の用紙を、当該用紙の中央部で綴じる中綴じ手段と、
    前記整列トレイの所定の面側から折る処理を行い、前記中綴じ手段によって中央部で綴じられた複数枚の用紙を、中央部で2つに折る中折り手段と、
    前記整列トレイ上に複数枚の用紙を排出する際に、前記整列トレイ上への用紙積載方向及び前記中綴じ手段並びに前記中折り手段の配置の少なくとも1つに応じ、前記画像形成装置に対して複数のページ数にわたる用紙に画像を形成する順番を指定する指定手段とを備えたことを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 請求項1に記載された用紙後処理装置において、前記指定手段は、小冊子の作成時に、前記中綴じ手段による綴じ処理が、用紙の1ページ目と最終ページ目の面側から行われ、当該中綴じ手段の綴じ針の端面が、用紙の中央ページ部の面側に位置するように、画像形成装置に対して複数のページ数にわたる画像を形成する順番を指定することを特徴とする用紙後処理装置。
  3. 請求項1に記載された用紙後処理装置において、前記指定手段は、小冊子の作成時に、前記中折り手段による折り処理が、用紙の1ページ目と最終ページ目の面側が山折りとなるように、画像形成装置に対して複数のページ数にわたる画像を形成する順番を指定することを特徴とする用紙後処理装置。
JP2004054557A 2004-02-27 2004-02-27 用紙後処理装置 Expired - Fee Related JP4349155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054557A JP4349155B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 用紙後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054557A JP4349155B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 用紙後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005238757A JP2005238757A (ja) 2005-09-08
JP4349155B2 true JP4349155B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=35020999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054557A Expired - Fee Related JP4349155B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 用紙後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4349155B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8603239B2 (en) 2000-03-14 2013-12-10 James Hardie Technology Limited Fiber cement building materials with low density additives

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5677118B2 (ja) * 2011-02-09 2015-02-25 キヤノン株式会社 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP6226519B2 (ja) 2012-11-13 2017-11-08 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6376806B2 (ja) 2014-04-02 2018-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8603239B2 (en) 2000-03-14 2013-12-10 James Hardie Technology Limited Fiber cement building materials with low density additives

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005238757A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052324B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成システム
JP5473423B2 (ja) インサータ及び画像形成システム
JP2010150036A (ja) 画像形成装置、シート処理方法及びプログラム
JP4123204B2 (ja) 用紙後処理装置、及びその制御方法
US7618033B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2007326348A (ja) 画像形成製本システム
JP5006582B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4349155B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4617686B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH10194574A (ja) 画像形成システム
JP2007050526A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムの制御方法ならびに画像形成方法
JP2007119123A (ja) 画像形成システム
JP2008169030A (ja) 画像形成システム、シート搬送装置、及びシート搬送方法
JP2007072299A (ja) 画像形成装置
JP4435032B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置及び画像形成システム
JP2003259051A (ja) 画像形成装置
JP6256435B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2005031320A (ja) 画像形成装置
US11795027B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP3787076B2 (ja) 画像形成装置
JP2002374388A (ja) 画像形成装置
JP3924514B2 (ja) 画像形成装置
JP4133543B2 (ja) 画像形成装置
JP2005257842A (ja) 用紙後処理装置
JP2009120333A (ja) シート搬送装置と画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4349155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees