JP4345304B2 - 差動装置 - Google Patents

差動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4345304B2
JP4345304B2 JP2003001771A JP2003001771A JP4345304B2 JP 4345304 B2 JP4345304 B2 JP 4345304B2 JP 2003001771 A JP2003001771 A JP 2003001771A JP 2003001771 A JP2003001771 A JP 2003001771A JP 4345304 B2 JP4345304 B2 JP 4345304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
inner ring
bearing
diameter
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003001771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004211855A (ja
Inventor
宏 城
基司 河村
登志郎 福田
健 岩脇
宏之 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2003001771A priority Critical patent/JP4345304B2/ja
Publication of JP2004211855A publication Critical patent/JP2004211855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345304B2 publication Critical patent/JP4345304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/182Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact in tandem arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、左右の車輪に回転差をつける差動装置に関し、特に、その転がり軸受を改良した差動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
差動装置として、ディファレンシャル・キャリアに回転自在に支持されかつ一端部にピニオン・ギアが配設されたピニオン・シャフトと、ピニオン・ギアに噛み合わされたリング・ギアと、リング・ギアに取り付けられたディファレンシャル・ケースと、ディファレンシャル・ケースをディファレンシャル・キャリアに回転自在に支持する1対の転がり軸受とを備えたものが使用されている。
【0003】
差動装置の転がり軸受は、従来、高い剛性を得るために円錐ころ軸受とされていたが、燃費向上の観点から軸受の低トルク化が課題となっており、円錐ころ軸受より回転トルクが小さい玉軸受を使用することが提案されている。(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−161466号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
玉軸受を使用した差動装置では、円錐ころ軸受のものに比べて、通常、剛性が低下するため、低トルクと高剛性とを両立させるための材質変更などによって製造コストが増加することなどの新たな課題が生じ、この新たな課題を解決し、より一層の低トルク化が可能な軸受を有する差動装置が求められている。
【0006】
この発明の目的は、円錐ころ軸受に代えて低トルクの軸受を使用して、燃費向上を可能とするとともに、コスト増の問題を改良した差動装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
この発明による差動装置は、ディファレンシャル・キャリアに回転自在に支持されかつ一端部にピニオン・ギアが配設されたピニオン・シャフトと、ピニオン・ギアに噛み合わされたリング・ギアと、リング・ギアに取り付けられたディファレンシャル・ケースと、ディファレンシャル・ケースをディファレンシャル・キャリアに回転自在に支持する1対の転がり軸受とを備えている差動装置において、前記1対の転がり軸受のうち、少なくともピニオン・ギアとリング・ギアとの噛合位置から遠い側のものを複列の斜接玉軸受とし、複列の斜接玉軸受は、ピニオン・ギアから遠い側の内輪軌道径および外輪軌道径がピニオン・ギアに近い側の内輪軌道径および外輪軌道径よりもそれぞれ小さくなされており、該斜接玉軸受の各列の接触角を同方向とするとともに、内輪の軌道曲率を玉径の51.5%よりも小さくかつ50%より大きく、外輪の軌道曲率を玉径の52.5%よりも小さくかつ50%より大きくしたことを特徴とするものである。
【0008】
複列の斜接玉軸受は、例えば、それぞれ一体に形成された内輪および外輪と、両輪間に配置された2列の玉を有し、一方の内輪軌道径および外輪軌道径が他方の内輪軌道径および外輪軌道径よりもそれぞれ小さくなされているものとされることがあり、また、それぞれ一体に形成された内輪および外輪と、両輪間に配置された2列の玉を有し、一方の内輪軌道径および外輪軌道径と他方の内輪軌道径および外輪軌道径とがそれぞれ等しくなされているものとされることがある。
【0009】
ギア噛合位置から遠い側に配された接触角が同方向の複列の斜接玉軸受と、同近い側の転がり軸受(各列の接触角が同方向の複列の斜接玉軸受または円錐ころ軸受)とは、正面合わせで使用される。
【0010】
この発明の差動装置によると、少なくとも一方の転がり軸受を斜接玉軸受としているので、円錐ころ軸受より回転トルクが小さくなり、燃費を向上することができるようになるとともに、該斜接玉軸受の各列の接触角を同方向とすることにより、スラスト荷重の負荷能力が増大し、負荷容量および剛性の点で有利となり、低トルクと高剛性との両立が可能となる。しかも、各列の接触角が同方向の複列の斜接玉軸受自体は、公知で、容易に製造することができ、材質をセラミックに変更するなどの手段を取る必要がないので、コスト増を伴わずに低トルクと高剛性とを両立させることができる。
【0011】
斜接玉軸受の内輪の軌道曲率は、玉径の51.5%よりも小さくかつ50%より大きいことが好ましい。斜接玉軸受の内輪の軌道曲率は、従来、玉径の51.5%より大きくかつ52.5%よりも小さくされているが、これを玉径の51.5%未満とすることにより、玉と内輪との接触面圧を低下させることができ、軸受の外形寸法を小さくすることが可能となる。したがって、外形寸法減少による低トルク化の効果も得ることができる。内輪の軌道曲率のより好ましい範囲は、玉径の50.5%以上でかつ玉径の51%以下とされる。また、斜接玉軸受の外輪の軌道曲率についても、同様の理由により、従来、52.5%より大きくかつ53.5%よりも小さくされているのに対し、玉径の52.5%よりも小さくかつ50%より大きくすることが好ましく、外輪の軌道曲率のより好ましい範囲は、玉径の51.5%以上でかつ玉径の52%以下とされる。
【0012】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を、以下図面を参照して説明する。以下の説明において、左右は、図の左右をいうものとする。
【0013】
図1は、この発明による差動装置の第1実施形態を示しており、差動装置は、ディファレンシャル・キャリア(1)に回転自在に支持されかつ一端部にドライブピニオン・ギア(3)が配設されたピニオン・シャフト(2)と、ドライブピニオン・ギア(3)に噛み合わされたリング・ギア(4)と、リング・ギア(4)に取り付けられたディファレンシャル・ケース(5)と、ディファレンシャル・ケース(5)をディファレンシャル・キャリア(1)に回転自在に支持する左右1対の転がり軸受(10)(11)と、ディファレンシャル・ケース(5)から左右にのびる左右のサイドギア・シャフト(6)の内側端部にそれぞれ配設されたサイドギア(7)と、スパイダ(9)に回転可能に支持されかつサイドギア(7)に噛み合わされているデフピニオン・ギア(8)とを備えている。
【0014】
左の転がり軸受(10)すなわちドライブピニオン・ギア(3)とリング・ギア(4)との噛合位置に近い側の軸受は、ディファレンシャル・ケース(5)の左端部外周に固定された内輪(12)、内輪(12)と対向する位置においてディファレンシャル・キャリア(1)に固定された外輪(13)、両輪(12)(13)間に配置された複数の円錐ころ(14)および保持器(15)を備えた単列の円錐ころ軸受とされている。
【0015】
右の転がり軸受(11)すなわちドライブピニオン・ギア(3)とリング・ギア(4)との噛合位置から遠い側の軸受は、ディファレンシャル・ケース(5)の右端部外周に固定された内輪(16)、内輪(16)と対向する位置においてディファレンシャル・キャリア(1)に固定された外輪(17)、両輪(16)(17)間に2列に配置された複数の玉(18)および保持器(19)を備えた接触角が同方向の複列タンデム型斜接玉軸受とされている。
【0016】
複列の斜接玉軸受は、内輪(16)および外輪(17)がそれぞれ一体に形成されるとともに、一方の内輪軌道径および外輪軌道径と他方の内輪軌道径および外輪軌道径とがそれぞれ等しくなされている。そして、外輪(17)の左側(軸方向内側)にのみカウンタボア(17a)が形成され、内輪(16)の右側(軸方向外側)のみに肩おとし部(16a)が形成されている。接触角は、15°〜20°の範囲内に設定されており、また、内輪(16)の軌道曲率が玉(18)径の51%以下とされ、外輪(17)の軌道曲率が玉径の52%以下とされている。このような斜接玉軸受は、例えば、外輪(17)の右側の軌道に保持器(19)を介して玉(18)を保持させるとともに、内輪(16)の左側の軌道に保持器(19)を介して玉(18)を保持させ、次いで、外輪(17)を加熱するとともに、外輪(17)に対して内輪(16)を移動させることにより製造することができる。上記軸受の内外輪(16)(17)は軸受鋼から造られ、特に、内輪(16)に浸炭窒化処理を施してその表面硬さを玉(18)並みのHRC60〜64に上げておくのが、異物油中での寿命上の点から好ましい。
【0017】
上記第1実施形態の差動装置によると、右の転がり軸受(11)を複列の斜接玉軸受としているので、左右の転がり軸受が円錐ころ軸受のものに比べて、回転トルクが小さくなり、燃費を向上することができ、また、右の斜接玉軸受(11)において、内輪(16)の軌道曲率が玉径の51%以下にされているので、軌道接触面圧を抑えることができ、軸受の外形寸法減少が可能となる。さらに、斜接玉軸受(11)の各列の接触角が同方向とされているので、スラスト荷重の負荷能力が増大し、負荷容量および剛性の点で有利となり、低トルクと高剛性との両立が可能となっている。また、軸受の組立も従来の円錐ころ軸受と同様に行いうるので、工程の変更などが要らず、コスト上昇も避けることができる。
【0018】
図2は、この発明による差動装置の第2実施形態を示している。第1実施形態との違いは、転がり軸受が異なるだけなので、転がり軸受以外の構成には同じ符号を付して説明を省略し、以下では、転がり軸受についてのみ説明する。
【0019】
第2実施形態においては、左の転がり軸受(20)すなわちドライブピニオン・ギア(3)とリング・ギア(4)との噛合位置に近い側の軸受は、ディファレンシャル・ケース(5)の左端部外周に固定された内輪(22)、内輪(22)と対向する位置においてディファレンシャル・キャリア(1)に固定された外輪(23)、両輪(22)(23)間に配置された複数の円錐ころ(24)および保持器(25)を備えた単列の円錐ころ軸受とされている。
【0020】
そして、右の転がり軸受(21)すなわちドライブピニオン・ギア(3)とリング・ギア(4)との噛合位置から遠い側の軸受は、ディファレンシャル・ケース(5)の右端部外周に固定された内輪(26)、内輪(26)と対向する位置においてディファレンシャル・キャリア(1)に固定された外輪(27)、両輪(26)(27)間に2列に配置された複数の玉(28)および保持器(29)を備えた接触角が同方向の複列タンデム型斜接玉軸受とされている。
【0021】
複列の斜接玉軸受は、内輪(26)および外輪(27)がそれぞれ一体に形成されるとともに、右側の内輪軌道径および外輪軌道径が左側の内輪軌道径および外輪軌道径よりもそれぞれ小さくなされている。そして、外輪(27)の左側(軸方向内側)にカウンタボア(27a)が形成され、内輪(26)の右側(軸方向外側)に肩おとし部(26a)が形成されている。接触角は、15°〜20°の範囲内に設定されており、また、内輪(26)の軌道曲率が玉(28)径の51%以下とされ、外輪(27)の軌道曲率が玉径の52%以下とされている。このような斜接玉軸受は、例えば、内輪(26)および外輪(27)のいずれか一方の左側および右側の軌道にそれぞれ保持器(29)を介して玉(28)を保持させ、内輪(26)と外輪(27)とを相対移動させることにより製造することができる。上記軸受の内外輪(26)(27)は軸受鋼から造られ、特に、内輪(26)に浸炭窒化処理を施してその表面硬さを玉(28)並みのHRC60〜64に上げておくのが、異物油中での寿命上の点から好ましい。
【0022】
上記第2実施形態の差動装置によると、右の転がり軸受(21)を斜接玉軸受としているので、左右の転がり軸受が円錐ころ軸受のものに比べて、回転トルクが小さくなり、燃費を向上することができ、また、右の斜接玉軸受(21)において、内輪(26)の軌道曲率が玉径の51%以下にされているので、軌道接触面圧を抑えることができ、軸受の外形寸法減少が可能となる。さらに、斜接玉軸受(21)の各列の接触角が同方向とされているので、スラスト荷重の負荷能力が増大し、負荷容量および剛性の点で有利となり、低トルクと高剛性との両立が可能となっている。また、軸受の組立も従来の円錐ころ軸受と同様に行いうるので、工程の変更などが要らず、コスト上昇も避けることができる。
【0023】
図3は、この発明による差動装置の第3実施形態を示している。第1実施形態との違いは、転がり軸受が異なるだけなので、転がり軸受以外の構成には同じ符号を付して説明を省略し、以下では、転がり軸受についてのみ説明する。
【0024】
第3実施形態においては、左の転がり軸受(30)すなわちドライブピニオン・ギア(3)とリング・ギア(4)との噛合位置に近い側の軸受は、ディファレンシャル・ケース(5)の左端部外周に固定された内輪(32)、内輪(32)と対向する位置においてディファレンシャル・キャリア(1)に固定された外輪(33)、両輪(32)(33)間に2列に配置された複数の玉(34)および保持器(35)を備えた複列のタンデム型斜接玉軸受とされている。
【0025】
そして、右の転がり軸受(31)すなわちドライブピニオン・ギア(3)とリング・ギア(4)との噛合位置から遠い側の軸受は、ディファレンシャル・ケース(5)の右端部外周に固定された内輪(36)、内輪(36)と対向する位置においてディファレンシャル・キャリア(1)に固定された外輪(37)、両輪(36)(37)間に2列に配置された複数の玉(38)および保持器(39)を備えた複列のタンデム型斜接玉軸受とされている。
【0026】
この第3実施形態の左右の斜接玉軸受(30)(31)は、第2実施形態の右の転がり軸受として使用されている複列の斜接玉軸受(21)と同じものが正面合わせされたものであり、左の斜接玉軸受(30)は、内輪(32)および外輪(33)がそれぞれ一体に形成されるとともに、左側の内輪軌道径および外輪軌道径が右側の内輪軌道径および外輪軌道径よりもそれぞれ小さくなされており、右の斜接玉軸受(31)は、内輪(36)および外輪(37)がそれぞれ一体に形成されるとともに、右側の内輪軌道径および外輪軌道径が左側の内輪軌道径および外輪軌道径よりもそれぞれ小さくなされている。そして、左の斜接玉軸受(30)では、外輪(33)の右側(軸方向内側)にカウンタボア(33a)が、内輪(32)の左側(軸方向外側)に肩おとし部(32a)がそれぞれ形成され、右の斜接玉軸受(31)では、外輪(37)の左側(軸方向内側)にカウンタボア(37a)が、内輪(36)の右側(軸方向外側)に肩おとし部(36a)がそれぞれ形成されている。また、いずれの斜接玉軸受(30)(31)についても、接触角は15°〜20°の範囲内にされるとともに、内輪(32)(36)の軌道曲率が玉(34)(38)径の51%以下とされ、外輪(33)(37)の軌道曲率が玉(34)(38)径の52%以下とされている。
【0027】
上記第3実施形態の差動装置によると、左右の転がり軸受(30)(31)を斜接玉軸受としているので、左右の転がり軸受が円錐ころ軸受のものに比べて、回転トルクが小さくなり、燃費を向上することができ、また、左右の斜接玉軸受(30)(31)において、内輪(32)(36)の軌道曲率が玉径の51%以下にされているので、軌道接触面圧を抑えることができ、軸受の外形寸法減少が可能となる。さらに、軸受の各列の接触角が同方向とされているので、スラスト荷重の負荷能力が増大し、負荷容量および剛性の点で有利となり、低トルクと高剛性との両立が可能となっている。また、軸受の組立も従来の円錐ころ軸受と同様に行いうるので、工程の変更などが要らず、コスト上昇も避けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明による差動装置の第1実施形態を示す縦断面図である。
【図2】図2は、この発明による差動装置の第2実施形態を示す縦断面図である。
【図3】図3は、この発明による差動装置の第3実施形態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
(1) ディファレンシャル・キャリア
(2) ピニオン・シャフト
(3) ピニオン・ギア
(4) リング・ギア
(5) ディファレンシャル・ケース
(10)(20)(30) 左の転がり軸受
(11)(21)(31) 右の転がり軸受

Claims (2)

  1. ディファレンシャル・キャリアに回転自在に支持されかつ一端部にピニオン・ギアが配設されたピニオン・シャフトと、ピニオン・ギアに噛み合わされたリング・ギアと、リング・ギアに取り付けられたディファレンシャル・ケースと、ディファレンシャル・ケースをディファレンシャル・キャリアに回転自在に支持する1対の転がり軸受とを備えている差動装置において、
    前記1対の転がり軸受のうち、少なくともピニオン・ギアとリング・ギアとの噛合位置から遠い側のものを複列の斜接玉軸受とし、複列の斜接玉軸受は、ピニオン・ギアから遠い側の内輪軌道径および外輪軌道径がピニオン・ギアに近い側の内輪軌道径および外輪軌道径よりもそれぞれ小さくなされており、該斜接玉軸受の各列の接触角を同方向とするとともに、内輪の軌道曲率を玉径の51.5%よりも小さくかつ50%より大きく、外輪の軌道曲率を玉径の52.5%よりも小さくかつ50%より大きくしたことを特徴とする差動装置。
  2. 前記接触角を15°〜20°の範囲内に設定したことを特徴とする請求項1の差動装置。
JP2003001771A 2003-01-08 2003-01-08 差動装置 Expired - Fee Related JP4345304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001771A JP4345304B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 差動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003001771A JP4345304B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 差動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004211855A JP2004211855A (ja) 2004-07-29
JP4345304B2 true JP4345304B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=32819704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003001771A Expired - Fee Related JP4345304B2 (ja) 2003-01-08 2003-01-08 差動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4345304B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5402081B2 (ja) * 2009-02-25 2014-01-29 日本精工株式会社 軸受装置
EP3660342A4 (en) * 2017-07-24 2021-04-21 Nachi-Fujikoshi Corp. DIFFERENTIAL FOR MOTOR VEHICLE AND TRANSMISSION FOR MOTOR VEHICLE

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004211855A (ja) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5375969B2 (ja) ピニオン軸用回転支持装置
JP6268711B2 (ja) 多点接触玉軸受及びその製造方法
JP2008546973A (ja) 特に自動車後車軸伝動装置にある傘歯車を支持するためのタンデム配置の球面円板を持つ複列アンギュラコンタクト転がり軸受
US8794843B2 (en) Rotation support device for pinion shaft
JP2008106869A (ja) 玉軸受
JP2016109253A (ja) 転がり軸受
JP2009036348A (ja) タンデム型複列アンギュラ玉軸受及びピニオン軸用軸受装置
JP4345304B2 (ja) 差動装置
JP2012202453A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2011027213A (ja) 複列ころ軸受
KR20210098633A (ko) 하중 가변형 구름 베어링 및 하중 가변형 구름 베어링용 전동체
EP1471271A2 (en) Tapered roller bearing and final reduction gear
JP5862162B2 (ja) タンデムアンギュラ型玉軸受
JP2011085153A (ja) 転がり軸受
JP2004211856A (ja) 差動装置
JP4419388B2 (ja) 差動装置
JP2000213545A5 (ja) ころ軸受用保持器及びころ軸受
JP2011226583A (ja) 減速装置
JP2009216112A (ja) ラジアル針状ころ軸受
JP2009180235A (ja) 自動調心ころ軸受
JP4221961B2 (ja) 転がり軸受装置
JPWO2019021555A1 (ja) 自動車用差動装置および自動車用トランスミッション
JP4228178B2 (ja) 水ポンプ用軸受
JP2009068530A (ja) 自動調心ころ軸受
JP5778517B2 (ja) スラスト軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees