JP4345247B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4345247B2
JP4345247B2 JP2001223505A JP2001223505A JP4345247B2 JP 4345247 B2 JP4345247 B2 JP 4345247B2 JP 2001223505 A JP2001223505 A JP 2001223505A JP 2001223505 A JP2001223505 A JP 2001223505A JP 4345247 B2 JP4345247 B2 JP 4345247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
recording
memory
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001223505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003036013A (ja
Inventor
鈴木  誠
禎也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2001223505A priority Critical patent/JP4345247B2/ja
Priority to US10/200,212 priority patent/US7277207B2/en
Publication of JP2003036013A publication Critical patent/JP2003036013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345247B2 publication Critical patent/JP4345247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コピー機能を有する記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子写真方式の記録装置を備えた多機能型のファクシミリ装置が普及しており、中でもコピー機能を備えたものが多くなっている。そして、このコピー機能については、メモリモードと、シングルモードの2つのコピーモードが用意されているものがある。また、パーソナルコンピュータなどの外部装置からのデータを印刷する機能をも備えたものもある。
【0003】
このうちメモリーモードとは、スキャナで読みとった画像データを圧縮してページ単位毎にメモリに記憶させた後、その画像データを解凍しながら記録紙への印刷を行って複写を行うモードで、複数枚の記録紙にメモリに記憶された圧縮された画像データを使って同じ画像を記録する場合などに向いたモードである。
【0004】
一方、シングルモード(同時コピーモード)は、スキャナで原稿を読み取りながら複写を行うモードで、すぐにコピーを行いたい場合などに適するモードである。このシングルモードでは、読みとった画像データを圧縮を行わずにそのままメモりに記憶しながら、そのメモリに記憶された画像データを順次出力することにより印刷を行っている。
【0005】
メモリーモードで一旦記憶された画像データを連続して記録紙に画像を印刷する場合、印刷を装置が備えている最高速度で行うために、図8(a)に示すように、現在印刷を行っているページの印刷が終了する直前に、次に印刷すべきページの画像データが、メモリに記憶されているかチェック(符号αで示した部分)して、次頁の記録を行っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一方、ファクシミリ装置やコピー機、プリンタでは、耐久性を向上するため、印刷が行われていないときは、記録紙を搬送する搬送ローラ等の搬送手段を停止したいという要求があるが、シングルモードでコピーを行う場合、図8(b)に示すように、スキャナでの次頁の画像の読み取りが始まっていない状態でメモリ内のデータの有無をチェックして、無用に搬送手段を停止してしまうために、再度次原稿を確認して、搬送手段を立ち上げるのに時間を要し、複写の速度が遅くなるという問題があった。
【0007】
この問題に対してはスキャナの読取速度を速くすることによって対応することも考えられるが、近年の記録速度の向上に対して、CCD等の撮像素子の処理能力等から読取速度を速くすることは限界があり、現実的には読取速度を上げることは困難であった。
【0008】
そこで、本発明は、原稿を読取ながら画像形成を行う際に、スムーズに複写を行うことができる多機能型の記録装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上記課題を解決するための請求項1記載の記録装置は、原稿台に載置された複数の原稿を第1速度で一枚ずつ読み取る読取手段と、その読取手段により読み取られた画像データを前記第1速度より速い第2速度で搬送される記録紙上に画像形成が可能な画像形成手段とを備えた記録装置であって、前記読取手段により読み取られた画像データを記憶するための記憶手段と、その記憶手段に記憶された画像データを読み出して前記画像形成手段画像形成させるために、前記読取手段により原稿を読み取りながら前記画像形成手段により画像形成を行う同時コピーモードにおいては、前記記憶手段に次ページの画像データが存在するか否かを、そのページの画像データの前記記憶手段への記憶が既に開始されている時点であると予め想定されるタイミングで確認する確認手段と、その確認手段により、次ページの画像データが前記記憶手段に存在しないと判定されたら前記記録紙の搬送を停止し、一方、次ページの画像データが前記記憶手段に存在すると判定されたら前記記録紙の搬送を継続して、次の記録紙を搬送する搬送制御手段と、を備えていることを特徴とする。
【0010】
この請求項1記載の記録装置では、同時コピーモードのときには確認手段による確認のタイミングを次ページの画像データの記憶手段への記憶が既に開始されている時点であると予め想定されるタイミングで確認している。そのため、同時コピーモードのとき画像形成手段により先の記録紙への画像形成が終了する直前のタイミングで確認すると、読取手段で次の画像データが読み込まれていない、間違ったタイミングで、記憶手段に画像データが記憶されているか確認してしまうことがあるが、この請求項1記載の記憶手段のようにすれば、同時コピーモードの場合でも、正しいタイミングで確認される。
【0011】
従って、この請求項1記載の記録装置を用いると、同時コピーモード、すなわちシングルコピーモードのときであっても、次に記録すべき画像データが記憶手段に記憶されているときは、記録紙を搬送する搬送手段を停止させることなく、スムーズに記録紙に画像を形成することができる。
【0012】
また、この請求項1記載の記録装置を用いれば、次に記録すべき画像データが記憶手段により記憶されていないときは、搬送手段の動作を停止させることができるので、搬送手段の耐久性を維持できる。
次に、請求項2記載の記録装置のように、確認手段は、読取手段により読みられた画像データを一旦全て記憶手段に記憶させてから画像形成手段により画像形成を行うメモリモードの場合、記憶手段に次ページの画像データが存在するか否かを、画像形成手段により先の記録紙への画像形成が終了する直前のタイミングで確認してもよい。このメモリモードは、読取手段により読みられた画像データを一旦全て記憶手段に記憶させ、読込手段により画像データが読み込まれるのを待つ必要がないので、この請求項2記載の記録装置を用いると、画像形成手段により先の記録紙への画像形成が終了する直前のタイミングで画像データが存在するか否かを確認することで、画像形成手段により記録紙に画像を次々に高速で記録させることができる。
【0013】
次に、請求項3記載の記録装置のように、パーソナルコンピュータなどの外部装置からのデータを受信可能な受信手段を更に備え、その受信手段により受信されたデータを記憶手段に記憶させるように構成され、確認手段は、外部装置からのデータの記録時には、記憶手段に次ページの画像データが存在するか否かを、画像形成手段により先の記録紙への画像形成が終了する直前のタイミングで確認してもよい。パーソナルコンピュータなどの外部装置からのデータ受信は、通常、記録紙上に画像を形成する第2の速度より高速に行われるので、画像形成手段により先の記録紙への画像形成が終了する直前のタイミングで画像データの存在を確認しても、問題なく高速に記録を行うことができる。
【0014】
次に、請求項4記載の記録装置は、コピー機能を備えた記録装置であって、複数の原稿が載置される原稿台から1枚ずつ取り込まれた前記原稿を第1速度で第1搬送路に沿って連続して搬送する第1搬送手段と、前記第1搬送手段により連続して搬送されてくる前記原稿を読み取って画像データに変換する読取手段と、前記読取手段で読み取られた画像データをメモリに記憶する記憶手段と、画像を記録するための記録紙を、前記第1速度よりもい第2速度で、第2搬送路に沿って搬送する第2搬送手段と、前記メモリに記憶された画像データに基づいて、前記第2搬送手段により搬送される前記記録紙上に画像を形成する画像形成手段と、前記読取手段で画像を読み取りながら、前記記録紙上に画像を記録するため、前記読取手段で読み取った画像データを前記記憶手段により前記メモリに記憶させつつ、該メモリに記憶された前記画像データを前記画像形成手段に順次出力するシングルモードのときは、次の画像データの前記メモリへの既に開始されている時点であると予め想定されるタイミングに、次の前記記録紙へ記録すべき画像の画像データが前記メモリに記憶されているか否かチェックするチェック手段と、該チェック手段により、画像データが前記メモリに記憶されていないと判定されたら前記第2搬送手段を停止し、一方、画像データが前記メモリに記憶されていると判定されたら前記第2搬送手段の動作を継続して、次の前記記録紙を搬送する搬送制御手段とを備えていることを特徴とする。
【0015】
この請求項4記載の記録装置では、シングルモードのときは、次の画像データの記憶手段への記憶が既に開始されている時点であると予め想定されるタイミングに、次の記録紙へ記録すべき画像の画像データが前記メモリに記憶されているか否かチェックしている。そして、画像データがメモリに記憶されていないと判定されたら第2搬送手段を停止し、一方、画像データがメモリに記憶されていると判定されたら第2搬送手段の動作を継続している。
【0016】
従って、この請求項4記載の記録装置を用いれば、シングルコピーモードのときであっても、次に記録すべき画像データがメモリに記憶されているときは、第2搬送手段を停止させることなく、スムーズに記録紙に画像を形成することができる。
【0017】
また、この請求項4記載の記録装置を用いれば、次に記録すべき画像データがメモリに記憶されていないときは、第2搬送手段の動作を停止しているので、第2搬送手段の耐久性を維持できる。
次に、請求項5記載の記録装置のように、シングルモードのとき、原稿が排紙されるタイミングと、記録紙が排紙されるタイミングとが略一致するよう、前記第1搬送手段及び前記第2搬送手段での搬送タイミングを調整する排紙調和手段を備えてもよい。この排紙調和手段を備えると、原稿と記録紙とが同時に排紙されるため、視覚的にスムーズに複写が行われているかのように操作者に思わせることができる。
【0018】
そしてこの排紙調和手段は、具体的には、請求項6記載の記録装置のように、シングルモード時に第1搬送手段での原稿の搬送が開始されてから、予め定められた一定期間経過後、第2搬送手段での記録紙の搬送を開始するとよい。このようにすると簡単な制御で排紙の調和が図れるからである。
【0019】
請求項7記載の記録装置のように、第2搬送手段では、感光体、搬送ローラ、定着手段を含むことが好ましい。特に、電子写真方式の記録では、一旦、感光体、搬送ローラ、定着装置などの第2搬送手段を停止させると、復帰するまでに所定の手順に従って相当時間を要するため、特に記録を高速かつスムーズに行うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
尚、以下の説明で用いる図面のうち、図1は本発明が適用されたファクシミリ装置の外観を表す斜視図、図2はその内部機構を表す説明図である。
1)外観構成
本実施形態のファクシミリ装置2は、原稿から画像を読み取り、その画像データをファクシミリデータとして電話回線を介して他のファクシミリ装置に送信すると共に、電話回線を介して他のファクシミリ装置から送信されてきたファクシミリデータ(FAXデータ)を受信して、記録紙にその画像を形成する通常のファクシミリ装置としての機能(ファクシミリ機能)の他、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンという)やワードプロセッサ等からプリンタケーブルを介して伝送されてきたコードデータ(PCデータ)等を受けて、そのデータに応じた画像を記録紙に形成するプリンタとしての機能(プリンタ機能)、及び、原稿から画像を読み取り、その画像データに基づいて記録紙に画像を複写する機能(コピー機能)を有する。
【0021】
このファクシミリ装置2は、図1に示すように、その本体10の側部に受話器12が取り付けられ、上面の前部には操作パネル14が設けられている。また、本体10の上面後部には、記録紙用の第1給紙トレイ20が設けられ、その上には同じく記録紙用であって手差しで記録紙を扱うときに利用する第2給紙トレイ18、さらにその上には原稿用の給紙トレイ16が形成されている。
【0022】
操作パネル14は、次のように構成されている。すなわち、図1に示すように、相手側のFAX番号を入力するための数字キー141やスタートボタン142、モード選択ボタン144等の各種操作キー140と、各種機能に関連する情報を表示する液晶ディスプレイ143とを備えている。
2)内部構成
本体10には、図2に示すように、原稿から画像を読み取るためのスキャナ部22、記録紙に画像を形成するための記録部26、およびこれら各部を駆動制御する制御部70が内蔵されている。
【0023】
スキャナ部22では、給紙トレイ16に載置された原稿が、給紙ローラ32および分離パッド31等からなる給紙機構によって一枚ずつ取り込まれる。そして、原稿は、搬送ローラ33により読取装置35まで搬送され、画像が読み取られる。また画像読取後の原稿は、排紙ローラ36を介して、本体10の前面に設けられた第1排紙トレイ39に排出される。その他、このスキャナ部22には、原稿の先頭を検出する原稿フロントセンサ37と、原稿の後端を検出する原稿リアセンサ38とが設けられている。
【0024】
記録部26では、第1給紙トレイ20あるいは第2給紙トレイ18に載置された記録紙が、給紙ローラ51および分離パッド52等からなる給紙機構によって一枚ずつ取り込まれる。そして、記録紙は、搬送ローラ53を介して画像形成装置55に送られ、画像形成装置55で記録上にトナーによる画像が形成され、さらに下流側の定着装置40に送られてトナーによる画像が記録紙上に定着され、排紙ローラ57を介して、本体10の前面に設けられた第2排紙トレイ58に排出される。
【0025】
このうち画像形成装置55は、感光ドラム61と、感光ドラム61にレーザ光を照射してその表面に静電潜像を形成するレーザ光走査装置62と、静電潜像形成後の感光ドラム61にトナーを付着する現像装置63と、記録紙24に電荷を付与して、感光ドラム61に付着したトナーを記録紙24に転写させる転写ローラ64と、トナーを貯留するトナータンク65とにより構成され、更に、レーザ光走査装置62は、制御部70からの指令に従ってレーザ光を発射するレーザ発光部67、レーザ光反射用のレンズ68、およびレンズ68に反射にされたレーザ光を感光ドラム61に導く反射ミラー69等を備えている。すなわち、記録部26は、いわゆるレーザプリンタとして構成されており、制御部70からの指令に従い、記録紙にトナー画像を形成する。
3)主な構成
次に、後述する各種処理で制御される主な構成について説明する。
【0026】
尚、図3は本実施形態の構成を示すブロック図である。
本実施形態のファクシミリ装置2は、後述する各種処理を行う制御部70と、この制御部70に備えられ、画像データを記憶するメモリ71とを備えている。
また、このファクシミリ装置2は、給紙トレイ16に取り付けられ、原稿の有無を検知する原稿センサ20aと、スキャナ部22用の第1モータ22aとを備えている。このうち第1モータ22aは、図示しないギアを介して搬送ローラ33、排紙ローラ36に連結されている。そのため、この第1モータ22aを制御部70での処理に従って稼働させると、給紙ローラ32で取り込まれた原稿が、図2の1点鎖線で表した第1搬送路に沿って、第2給紙トレイ18から第1排紙トレイ39まで搬送される。また、この第1モータ22aは、図示しないギアを介して給紙ローラ32にも連結されている。そのため、制御部70から給紙の指令があると、第1モータ22aと給紙ローラ32とを連結させて、給紙ローラ32を回転させ原稿を取り込んで、搬送ローラ33に原稿を供給している。
【0027】
また、このファクシミリ装置2は、第2モータ26aを備えている。この第2モータ26aは、図示しないギアを介して搬送ローラ53、排紙ローラ57に連結されている。そのため、この第2モータ26aを制御部70での処理に従って稼働すると、給紙ローラ51で取り込まれた記録紙が、図2の1点鎖線で表した第2搬送路に沿って、第1給紙トレイ20あるいは第2給紙トレイ18から第2排紙トレイ58まで搬送される。また、この第2モータ26aは、図示しないギアを介して給紙ローラ51にも連結されている。そのため、制御部70から給紙の指令があると、第2モータ26aと給紙ローラ51とを連結させて、給紙ローラ51を回転させ記録紙を取り込んで、搬送ローラ53に記録紙を供給している。さらに、この第2モータ26aは、図示しないギアを介して定着装置40や、画像形成装置55を形成する感光ドラム61、転写ローラ64等に連結されている。そのため制御部70での処理に従ってこの第2モータ26aを稼働すると、それぞれ、トナーで形成された画像を記録紙に転写したり、記録紙に転写されたトナーを溶融して定着させたりする一方で、第2搬送路に沿って記録紙を搬送している。
【0028】
さらに、このファクシミリ装置2は、レーザー光走査装置62を制御部70での処理に従って可動させると、レーザ−光を感光ドラム61に照射して、感光ドラム61上に静電潜像を形成する。そしてこの静電潜像は、感光ドラム61から記録紙に転写される。
【0029】
また、このファクシミリ装置2は、FAXデータを送受信する送受信部80と、PCからの画像データを受信するインターフェイス82とを備え、制御部70との間でこれらのデータを送受信可能に接続されている。そして、制御部70では、メモリ71が空いている分データを送受信部80及びインターフェイス82に受信させて、メモリ71にデータを記憶させ、メモリ71が空いたらまたその分データを受信するという制御を行っている。
4)各種処理
次に、制御部70で行われる各種処理について説明する。
【0030】
尚、以下の説明で用いる図面のうち、図4は読込処理のフローチャート、図5はシングルモード処理のフローチャート、図6はシングルモード処理のタイムチャート、図7はメモリーモード処理のフローチャートである。
4−1) まず、読込処理について説明する。
【0031】
この読込処理70aは、スタートボタン142がオンされると開始され、まず、第1モータ22aが始動される(S10:Sはステップを表す、以下同じ)。次に、原稿センサ20aにより、給紙トレイ16上に原稿が載置されているかが判定される(S12)。そして、この判定(S12)で肯定判定されると、給紙ローラ32により原稿が取り込まれ(S14)、原稿が第1搬送路上を搬送されて読取装置35で原稿上の画像が読み込まれて、その画像データがメモリ71に記憶される(S16)。このとき(S16)、画像データは、メモリモードであれば一旦全てのデータがメモリ71に記憶され、シングルモードであれば、読み込まれた画像データがメモリ71に記憶されながら、記録のために読出される。
【0032】
そしてこの処理(S16)が行われている間、原稿上に記録された画像の読み取りを開始してからTr1秒経過したか否かが判定され(S18)、この判定(S18)で肯定判定されるまで、S16の処理が実行される。ここで、Tr1秒は、原稿の長さ(A4の場合294mm)を、原稿が第1搬送路を搬送される速度11ppm(1分間あたり11枚の原稿を送るスピード:本発明の第1速度)で割った時間である。具体的には、A4の場合、約5.4秒である。
【0033】
この判定(S18)で肯定判定されると、次のページの画像データを読み込めるか否か、メモリ71の記憶容量がチェックされ(S20)、この判定(S20)で肯定判定されるまで待機される。一方、この判定(S20)で肯定判定されたら、次ページの給紙が許可され(S22)、以後S12〜S22の処理が、S12の判定で否定判定されるまで繰り返し行われる。S12の判定で否定判定されたら本処理70aを終了する。
4−2) 次に、シングルモード処理について説明する。
【0034】
このシングルモード処理70bは、スタートボタン142がオンされたとき、モード選択ボタン144がシングルモードを選択するよう操作されていると開始され、まず、図5に示すように、第2搬送路上の各種機器の動力源である第2モータ26aを始動させている(S30)。次に、読取装置35で画像の読み取りが始まってからTw1秒(図6参照)経過したか否かが判定される(S32)。このようにしているのは、シングルモード処理70bでは、原稿の排紙のタイミングと記録紙の排紙のタイミングとを一致させるため、このように搬送速度のい記録側のスタートを遅らせるためである。
【0035】
次に、この判定(S32)で肯定判定されたら、給紙ローラ51を動作させ記録紙の取り込みを行い(S34)、記録部26で記録紙上に画像を形成する処理が実行される(S36)。そして、この処理が実行されている間、記録が開始されてからTw2秒(図6参照)経過したか否かが判定され(S38)、この判定(S38)で肯定判定されるまで、S36の処理が実行される。尚、S38でのTw2は、記録紙の長さ(A4の場合294mm)を、第2搬送路を記録紙が搬送される速度14ppm(1分間あたり14枚の記録紙を送るスピード:本発明の第2速度)で割った時間である。具体的には、A4の場合、約3.5秒である。このTw2は、図6に示すようにTw1との合計がTr1よりややきくなるよう設定される。
【0036】
次に、この判定(S38)で肯定判定されたら、Tw3秒(図6では、Tw2が経過してからαで示した時点までの時間)経過したか判定する(S40)。Tw3は、読込処理70aのS18の判定で肯定判定され、第1搬送速度で原稿を送りこんでいるとき、マージン50mm分の距離を搬送するのに要する時間Tr2(図6参照)よりも少し長めに設定されている。
【0037】
そして、この判定(S38)で肯定判定されると、次に、読込処理70aにより次の原稿の画像の読み込みがなされて、その画像データがメモリ71に記憶されているか判定する(S42)。この判定(S42)で否定判定されれば、第2モータ26aを停止して、本処理70bを終了し、この判定(S42)で肯定判定されれば、S32〜S42の処理を繰り返す。
4−3) 次に、メモリーモード処理について説明する。
【0038】
このメモリーモードコピー処理70cは、スタートボタン142をオンされたとき、モード選択ボタン144がメモリーモードを選択するよう操作されているか、あるいは、ファクシミリ送受信部80がFAXデータを受信したときあるいは、PCインターフェイス82がPCから画像データを受信すると開始され、まず、図7に示すように、第2搬送路上の各種機器の動力源である第2モータ26aを始動する(S50)。次に、最初の原稿の1ページ分の画像データがメモリ71に記憶されたか否かを判定し(S52)、この判定(S52)で肯定判定するまで待機する
一方、この判定(S52)で肯定判定されたら、給紙ローラ51を動作させ記録紙の取り込みを行い(S54)、記録部26で記録紙上に画像を形成する処理が実行される(S56)。そして、この処理が実行されている間、記録が開始されてからTr6秒経過したか否かが判定され(S58)、この判定(S58)で肯定判定されるまで、S56の処理が実行される。尚、S58でのTr6は、記録紙の長さ(A4の場合294mm)を、第2搬送路を記録紙が搬送される速度14ppm(1分間あたり14枚の記録紙を送るスピード)で割った時間よりも、やや短い時間で、本実施形態では、約3秒である。
【0039】
次に、この判定(S58)で肯定判定されたら、後述する何れかのフラグが設定されているか判定する(S60)。この判定(S60)で否定判定されたら、メモリ71に次のページの画像データが記憶されているか判定する(S62)。そして、この判定(S62)で、画像データが記憶されていれば「ありフラグ」を設定し(S64)、記憶されていなければ「なしフラグ」を設定する(S66)。 次に、S60でフラグがすでに設定されていると判定されたり、S64、S66の処理でフラグが設定されたら、S54で記録紙の給紙を開始してからTr7秒経過したか否かを判定する(S68)。尚、S68でのTr7は、記録紙の長さ(A4の場合294mm)を、第2搬送路を記録紙が搬送される速度14ppm(1分間あたり14枚の記録紙を送るスピード)で割った時間である。具体的には、A4の場合、約3.5秒である。
【0040】
そして、この判定(S68)で否定判定されると、再びS54〜S68の処理が繰り返され、この判定(S68)で肯定判定されると、設定されたフラグが「ありフラグ」か否かが判定される(S70)。
この判定(S70)で、否定判定された場合、すなわちメモリに次に印刷すべき画像の画像データが記憶されていないということなので、フラグを消去(S72)して、直ちに第2モータを停止し(S74)、本処理70cを終了する。
【0041】
一方この判定(S70)で、肯定判定された場合、すなわちメモリに次に印刷すべき画像の画像データが記憶されているということなので、フラグを消去(S74)して、新しい記録紙を取り込んで(S54)、以下S70までの処理を実行する。
5)作用・効果
本実施形態のファクシミリ装置2では、メモリーモードのときは、先の記録紙への画像の記録が終了する直前に(S58)、次の記録紙へ記録すべき画像の画像データがメモリ71に記憶されているか否かチェック(S62)し、シングルモードのときは、次の画像データの記録が開始されると想定されるタイミングに(S40)、次の記録紙へ記録すべき画像の画像データがメモリ71に記憶されているか否かチェックしている(S42)。そして、画像データがメモリ71に記憶されていないと判定されたら第2モータ26aを止めて(S44)記録紙の搬送を停止し、一方、画像データがメモリ71に記憶されていると判定されたら記録紙の搬送を継続している。
【0042】
従って、本実施形態のファクシミリ装置2を用いれば、シングルモードのときであっても、次に記録すべき画像データがメモリ71に記憶されているときは、図6に示すように、第2モータ26aを停止させることなく、スムーズに記録紙に画像を形成することができる。
【0043】
また、本実施形態のファクシミリ装置2を用いれば、次に記録すべき画像データがメモリ71に記憶されていないときは、第2モータ26aを直ちに停止している(S44)ので、ファクシミリ装置2の耐久性を向上させることができる。
次に、本実施形態のファクシミリ装置2のシングルモードでは、原稿と記録紙とが同時に排紙されるため、視覚的にスムーズに複写が行われているかのように操作者に思わせることができる。
【0044】
次に、本実施形態のファクシミリ装置2では、スキャナ部22での原稿の搬送が開始されてから、予め定められた一定期間経過後、読取部26での記録紙の搬送を開始しているので、簡単な制御で、原稿と記録紙の配置タイミングの調和がとれる。
【0045】
尚、本発明の実施の形態は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、本発明が適用されたファクシミリ装置について記載したが、本発明は、コピー機や、プリンタ等に適用してもよい。
【0046】
本実施形態の第1モータ22a及び、搬送ローラ33,36、給紙ローラ32が、請求項4〜6の発明の第1搬送手段に相当し、読取装置35が読取手段に相当する。また、本実施形態の第1モータ22a及び、搬送ローラ33,36、給紙ローラ32、読取装置35が請求項1〜3の読取手段に相当する。
【0047】
また、本実施形態の第2モータ26a及び、搬送ローラ53、排紙ローラ57、感光ドラム61及び転写ローラ64、定着装置40、給紙ローラ51が本発明の第2搬送手段に相当し、本実施形態の記録部26が請求項4〜6の画像形成手段に相当する。また、本実施形態の第2モータ26a及び、搬送ローラ53、排紙ローラ57、感光ドラム61及び転写ローラ64、定着装置40、給紙ローラ51、記録部26が請求項1〜3の画像形成手段に相当する。
【0048】
さらに、本実施形態のモード選択ボタン144及び、シングルモード処理70b及びメモリーモード処理70cが本発明のモード切替手段に相当し、S42及びS62の処理が本発明のチェック手段に相当し、S42とS44、S62とS70とS74の処理が本発明の搬送制御手段に相当する。
【0049】
また、本実施形態のS32の処理が本発明の排紙調和手段に相当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態のファクシミリ装置の外観を表す斜視図である。
【図2】 ファクシミリ装置の内部機構を表す説明図である。
【図3】 本実施形態の主構成を示すブロック図である。
【図4】 読込処理のフローチャートである。
【図5】 シングルモード処理のフローチャートである。
【図6】 シングルモード処理のタイムチャートである。
【図7】 メモリモード処理のフローチャートである。
【図8】 従来の技術において行われている処理に関するタイムチャートである。
【符号の説明】
2…ファクシミリ装置、10…本体、12…受話器、14…操作パネル、16…給紙トレイ、18…第2給紙トレイ、20…第1給紙トレイ、20a…原稿センサ、22…スキャナ部、22a…第1モータ、24…記録紙、26…記録部、26a…第2モータ、32…給紙ローラ、33…搬送ローラ、35…読取装置、36…排出ローラ、37…原稿フロントセンサ、38…原稿リアセンサ、39…第1排紙トレイ、40…定着装置、51…給紙ローラ、53…搬送ローラ、55…画像形成装置、57…排紙ローラ、58…第2排紙トレイ、61…感光ドラム、62…レーザ光走査装置、63…現像装置、64…転写ローラ、65…トナータンク、67…レーザ発光部、68…レンズ、70…制御部、71…メモリ、80…インターフェイス、82…FAX受信部、140…各種操作キー、141…数字キー、142…スタートボタン、143…液晶ディスプレイ、144…モード選択ボタン

Claims (7)

  1. 原稿台に載置された複数の原稿を第1速度で一枚ずつ読み取る読取手段と、
    その読取手段により読み取られた画像データを前記第1速度より速い第2速度で搬送される記録紙上に画像形成が可能な画像形成手段と
    を備えた記録装置であって、
    前記読取手段により読み取られた画像データを記憶するための記憶手段と、
    その記憶手段に記憶された画像データを読み出して前記画像形成手段画像形成させるために、前記読取手段により原稿を読み取りながら前記画像形成手段により画像形成を行う同時コピーモードにおいては、前記記憶手段に次ページの画像データが存在するか否かを、そのページの画像データの前記記憶手段への記憶が既に開始されている時点であると予め想定されるタイミングで確認する確認手段と、
    その確認手段により、次ページの画像データが前記記憶手段に存在しないと判定されたら前記記録紙の搬送を停止し、一方、次ページの画像データが前記記憶手段に存在すると判定されたら前記記録紙の搬送を継続して、次の記録紙を搬送する搬送制御手段と、
    を備えていることを特徴とする記録装置。
  2. 前記確認手段は、前記読取手段により読みられた画像データを一旦全て前記記憶手段に記憶させてから前記画像形成手段により画像形成を行うメモリモードにおいて、前記記憶手段に次ページの画像データが存在するか否かを、前記画像形成手段により先の記録紙への画像形成が終了する直前のタイミングで確認することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
  3. 外部装置からのデータを受信可能な受信手段を更に備え、その受信手段により受信されたデータを前記記憶手段に記憶させるように構成され、前記確認手段は、前記外部装置からのデータの記録時には、前記記憶手段に次ページの画像データが存在するか否かを、前記画像形成手段により先の記録紙への画像形成が終了する直前のタイミングで確認することを特徴とする請求項1,2何れか記載の記録装置。
  4. コピー機能を備えた記録装置であって、
    複数の原稿が載置される原稿台から1枚ずつ取り込まれた前記原稿を第1速度で第1搬送路に沿って連続して搬送する第1搬送手段と、
    前記第1搬送手段により連続して搬送されてくる前記原稿を読み取って画像データに変換する読取手段と
    記読取手段で読み取られた画像データをメモリに記憶する記憶手段と、
    画像を記録するための記録紙を、前記第1速度よりもい第2速度で、第2搬送路に沿って搬送する第2搬送手段と、
    前記メモリに記憶された画像データに基づいて、前記第2搬送手段により搬送される前記記録紙上に画像を形成する画像形成手段と、
    記読取手段で画像を読み取りながら、前記記録紙上に画像を記録するため、前記読取手段で読み取った画像データを前記記憶手段により前記メモリに記憶させつつ、該メモリに記憶された前記画像データを前記画像形成手段に順次出力するシングルモードのときは、次の画像データの前記メモリへの既に開始されている時点であると予め想定されるタイミングに、次の前記記録紙へ記録すべき画像の画像データが前記メモリに記憶されているか否かチェックするチェック手段と、
    該チェック手段により、画像データが前記メモリに記憶されていないと判定されたら前記第2搬送手段を停止し、一方、画像データが前記メモリに記憶されていると判定されたら前記第2搬送手段の動作を継続して、次の前記記録紙を搬送する搬送制御手段と
    を備えていることを特徴とする記録装置。
  5. 前記シングルモードのとき、前記原稿が排紙されるタイミングと、前記記録紙が排紙されるタイミングとが略一致するよう、前記第1搬送手段及び前記第2搬送手段での搬送タイミングを調整する排紙調和手段を備えることを特徴とする請求項4記載の記録装置。
  6. 前記排紙調和手段は、前記シングルモード時に前記第1搬送手段での前記原稿の搬送が開始されてから、予め定められた一定期間経過後、前記第2搬送手段での前記記録紙の搬送を開始することを特徴とする請求項記載の記録装置。
  7. 前記第2搬送手段では、感光体、搬送ローラ、定着手段を含むことを特徴とする請求項4〜6何れか記載の記録装置。
JP2001223505A 2001-07-24 2001-07-24 記録装置 Expired - Lifetime JP4345247B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223505A JP4345247B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 記録装置
US10/200,212 US7277207B2 (en) 2001-07-24 2002-07-23 Recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223505A JP4345247B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003036013A JP2003036013A (ja) 2003-02-07
JP4345247B2 true JP4345247B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=19056835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223505A Expired - Lifetime JP4345247B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7277207B2 (ja)
JP (1) JP4345247B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736927B2 (ja) 2006-04-21 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、画像形成システム、およびデバイスドライバのプログラム
JP5942678B2 (ja) 2012-08-02 2016-06-29 ブラザー工業株式会社 複写機
JP6056302B2 (ja) * 2012-09-14 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6542067B2 (ja) * 2015-08-07 2019-07-10 キヤノン電子株式会社 画像読み取り装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2166619B (en) * 1984-09-28 1988-12-07 Canon Kk Image processing apparatus
JPH02198269A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH06188937A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Canon Inc データ処理装置
JP3372748B2 (ja) * 1995-03-22 2003-02-04 キヤノン株式会社 画像処理装置
DE19781150D2 (de) * 1996-10-22 1999-08-12 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtungen zur Eingabe von Blattmaterial in einen Drucker oder Kopierer

Also Published As

Publication number Publication date
US20030020967A1 (en) 2003-01-30
JP2003036013A (ja) 2003-02-07
US7277207B2 (en) 2007-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3710580B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法
US20080246977A1 (en) Printing apparatus and method for controlling the same
JP4531966B2 (ja) 画像形成装置
JP2003110774A (ja) 画像形成装置、その制御方法、制御プログラム及び記憶媒体
US7710585B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4345247B2 (ja) 記録装置
JP2004307184A (ja) 記録媒体排出機構及びその記録媒体排出機構を備えた画像形成装置
JPH09214724A (ja) ファクシミリ装置
JP3997680B2 (ja) 画像形成装置
JP3802551B2 (ja) 画像形成装置
JPH11155049A (ja) 画像出力処理装置
JP4897712B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置の原稿読取装置、給紙装置
JP3683666B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP3643195B2 (ja) 画像形成装置と画像形成装置の調整方法
JP2001298565A (ja) 複写ネットワークシステム及びそのシステムに使用される画像形成装置
JP3441391B2 (ja) 自動原稿搬送装置の制御方法
JP3645188B2 (ja) 画像形成装置
JPH11212403A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP2004102377A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP3662679B2 (ja) 画像形成装置
JP2004317806A (ja) 画像形成装置
JPH10210229A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3908131B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3400970B2 (ja) 画像形成装置
JP2004350039A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4345247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term