JP4340754B2 - 高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品並びにそれらの製造方法 - Google Patents

高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品並びにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4340754B2
JP4340754B2 JP2003435980A JP2003435980A JP4340754B2 JP 4340754 B2 JP4340754 B2 JP 4340754B2 JP 2003435980 A JP2003435980 A JP 2003435980A JP 2003435980 A JP2003435980 A JP 2003435980A JP 4340754 B2 JP4340754 B2 JP 4340754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
rolling
less
temperature
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003435980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005194550A (ja
Inventor
史郎 鳥塚
榮次郎 村松
寿 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2003435980A priority Critical patent/JP4340754B2/ja
Publication of JP2005194550A publication Critical patent/JP2005194550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340754B2 publication Critical patent/JP4340754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

この出願の発明は、冷間圧造性に優れた高強度で且つ高延性を有する鋼、及び当該鋼から製造された高強度を有するねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品、並びにそれらの製造方法に関するものであり、特に、これら鋼及び成形品のそれぞれが具備すべき材質特性及び金属組織等を明確に規定すると共に、上記鋼及び成形品に当該材質特性及び金属組織等を具備させるための当該鋼及び成形品を製造する技術に関するものである。
従来、鋼線又は鋼棒を冷間圧造、転造及び切削加工等により成形して製造する六角ボルトやその他の比較的高強度の機械構造用部品等は、予め冷間圧造特性を向上させるために、鋼線又は鋼棒を700℃程度の温度で十数時間から一昼夜の長時間加熱に及び、金属組織中のセメンタイトを球状化する、所謂球状化焼なまし処理を施しておくこが必要であり、場合によっては焼入、あるいは焼入・焼戻し等により、材質特性を調整しておくことが必要である。そして、更に冷間圧造成形等により機械構造用部品等に成形した後には、焼入・焼戻し等の調質処理を行なって、強度と靱性を高める必要がある。このように、比較的高強度の機械構造用部品等の製造工程は複雑であり、複数の工程を必要としていた。そのため、熱エネルギーの損失が多く、生産性が低く、また熱処理費用の増加及び納期管理等の点において問題があった。
上記問題点を解決するために、冷間圧造を含む成形をして製品形状にした後には、焼入・焼戻し等の調質処理を施すことなく、最終製品を製造することができる技術が提案されている。例えば、使用する素材として、従来製造されている鋼線又は鋼棒の内、金属組織が焼入・焼戻し組織を有し、その機械的特性値が特定の条件を満たすもの、即ち、降伏強度(YS)と加工硬化指数(n値)との積(YS×n)が、4.0〜11.0kgf/mm2(39.2〜107.9MPa)の範囲内にある鋼線又は鋼棒に限定し、これを素材として用いることにより、これに冷間圧造成形等を施して製品形状に加工した後でも、調質処理を施す必要がないという、冷間圧造特性に優れた調質鋼線又は鋼棒が提案されている(特許文献1)。
特許文献1によれば、上記のように降伏強度と加工硬化指数との積が、4.0〜11.0kgf/mm2の範囲内にある鋼線又は鋼棒であれば、特定のVノッチ形状を有する試験片に対して行なった圧縮試験において、当該Vノッチの底面に所定長さ以上の亀裂発生が認められないための限界圧縮率(%)を求め、この限界圧縮率が所定水準値を超えて優れた強度・靱性を有する鋼材の場合には、冷間圧造成形後に調質処理を施す必要がないと提案されている。しかしながら、特許文献1の技術においては、六角ボルト等に冷間圧造するための素材となる鋼線又は鋼棒は、長時間を要する球状化焼なましは不要になるが、冷間圧造をする前の鋼線又は鋼棒に対しては依然として、短時間の焼入・焼戻し処理が必要であることは解消されてない。
一方、熱間圧延により製造された線材又は棒材の冷間圧造性を向上させるために通常行なわれている当該線材又は棒材に対する球状化焼なましを行なうことなく、冷間加工性に優れた冷間圧造用鋼の製造技術が提案されている(特許文献2)。即ち、鋼中のCをセメンタイト生成温度よりも高温においてFe3C以外の炭化物として生成させることにより、鋼中の固溶C量を実質的に低減させ、変形抵抗、変形能を阻害するセメンタイト、ひいてはパーライトの生成を抑制する一方、初析フェライト量を大幅に増加させ、冷間加工性を大幅に向上させるというものである。具体的には、化学成分組成として、C:0.06〜0.45質量%未満、Si:0.05質量%以下、Mn:0.5〜1.0質量%及びV:0.10〜0.60質量%を含有し、初析フェライトとパーライトとの合計量が、面積率で90%以上であって、しかも初析フェライト量がf(%)=100−125×C(質量%)+22.5×V(質量%)で表わされるfの値以上の面積%(但し、f>100%となるときは、f=100%とする)であり、初析フェライト中にVCが析出している鋼が提案されている。かかる鋼の製造方法として、上記化学成分組成を有する鋼片を、1000から1250℃の加熱をし、仕上温度がAr3点以上、FDTL(℃)=800+190×(C(質量%)+0.5×V(質量%))で表わされるFDTLの値以下の温度で熱間圧延を行ない、圧延終了後、1℃/s以下で冷却するというものである。
特許文献2によれば、上記球状化焼なまし処理を省略することはできるが、上記鋼の引張強さは、500MPaまで到達していないので、当該鋼の冷間圧造後の成形品に比較的高強度が要求される場合には、調質処理を必要とする場合がある。また、比較的高価な合金元素であるVの添加を要するので、コスト上昇に繋がる。
特開2003−113422 特開2000−273580
さて、機械部品の中でも、ねじ部品に属するおねじ(小ねじ、止めねじ、タッピンねじ)又は木ねじ等のねじ並びにボルトは、従来、所定の化学成分組成を有する鋼片等に所定の熱間加工を施して所定の断面形状の鋼線又は鋼棒を製造し、この鋼線又は鋼棒を球状化焼なまし処理して成形性を向上させた素材とし、所定の冷間圧造及び転造、冷間圧造と切削加工、又は切削加工主体の成形加工によって製品形状に成形される。次いで、製品規格に応じた所定の調質処理を施して機械的性質を向上させ、適宜表面処理を施して製品とする。
図11に、鋼片1等からねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品7が製造されるまでの、従来の製造工程の概略フロー図を例示する。ここで、鋼片の化学成分組成は、所望の製品規格に応じた適切なものに規制する。鋼片1を熱間圧延又は熱間鍛造2aにより半製品3に加工し、次いで更に、熱間圧延又は熱間鍛造2bにより鋼線又は鋼棒4に加工する。得られた鋼線又は鋼棒4の強度向上のための焼入・焼戻し等、あるいは、次工程での冷間圧造時の材料の成形性、例えばねじ頭部のリセス成形時の割れ発生を防止するために、材料を軟化させるための球状化焼なまし等の熱処理5を行なう。こうして所要の機械的性質が付与された材料を、冷間圧造及び転造等6によりねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等に成形する。なお、各種の軸類を製造する場合は、切削加工25により成形することが多い。従って、この場合には線材又は棒材から成形品7への歩留は極めて低下し、例えば60〜65%程度まで低下する。
こうして得られた種々の成形品7に対して更に適切な調質処理8を施すことにより所要の機械的性質を付与する。次いで、適宜表面処理9を施して製品10とする。
上記製造工程における冷間圧造及び転造6は、一般に素材使用量に無駄がなく、成品の寸法精度が良好であり、機械的性質が向上し、また表面粗度が良好であるといった特徴を有する。従って、特に軸類の成形加工において、切削加工工程の主体部分の代わりに冷間圧造工程を適用すれば、その成形加工歩留は飛躍的に向上する。
次に、ねじの例として冷間圧造により、小ねじの頭部を成形する場合のヘッダー加工方法を説明する概念図を図12に例示する。これは2段打ちヘッダー(ダブルヘッダー)の例であり、1個のダイス11と2個のパンチ12a、12bとの組合わせにより成形するものである。素材である鋼線を所要長さに切断し、同図(a)に示すように、切断された鋼線(材料)13を第一パンチ(予備据込みパンチ)12aでダイス11の中に押出し、頭部を含めた一次成形をして予備成形品に成形し、次いで同図(b)に示すように、第二パンチ(仕上げ据込みパンチ)12bを押出して、ねじの外形に中間成形すると共に、ダイス11の中の中間成形品16の頭部14に、第二パンチ12bにより十字形状等のリセス(ドライバーにより当該ねじを締め込むための十字形状等の窪み部)を形成させる。同図(c)に、頭部14にリセス15が成形加工された中間成形品17の概略斜視図例を示す。このリセス15の成形加工時には、頭頂部に対して形態が複雑な大変形加工が施される。そのため、この頭頂部の材質特性として、高延性が具備されていない場合には、リセス成形時に当該部分に割れや亀裂が発生する。このリセス割れが発生したねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品は、成品に修復することはできない。
そこで、従来このリセス割れを発生させないようにするために、鋼線を軟化させる、例えば、球状化焼なましによりその引張強さを500MPa程度以下に抑えるといった材料強度の最大値を制限する方法が採られている。しかしながら、このように線材(材料)の強度を制限すると、かかる材料強度の線材からねじ等を成形したのでは、このままでは所望の機械的性質、特に強度を満たすねじ等を製造することはできないので、リセス成形後の転造成形によりねじ部を形成させ、ねじ等の外形を形成させた後、焼入・焼戻し等の調質処理を施して、その機械的性質を所要値まで向上させた後に、製品ラインに送り出し、必要に応じてめっき等の表面処理を施す。
ところで、このリセス割れ発生の傾向は、一般に素材の強度ないし硬さが大きく、且つ延性に優れない材料ほど大きくなる。従って、このようなリセスの成形加工を伴う用途に供されてもリセス割れが発生せず、しかもねじ部の転造成形後に焼入・焼戻し処理等の調質処理を施す必要のない小ねじ製品の素材としての鋼線等には、高水準の延性が備わっていることに加えて、所望のねじ等の規格を満たすための高強度が備わっていることが必須の要件である。
そこで、従来リセス割れが発生したり、あるいはこれに類似の欠陥が発生するようなねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品を製造する場合には、上述した冷間圧造において発生するリセス割れないしその類似欠陥が発生しないようにするために、予め図11に示した鋼片1等の化学成分組成としてコスト上昇につながることを容認の上、所定の合金元素の添加をする成分設計をしたり、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品7の素材となる鋼線又は鋼棒4の製造条件を制御し、更に、ねじ部を転造又は切削加工により成形した後に、焼入ないし窒化焼入・焼戻し等の調質処理8を施して、強度及び靭性等の向上を図っている。
また、軸類の製造についても、現在、冷間鍛造工程又はこれと切削工程で製造されているが、現状では軟化焼なましを必要とする場合が多く、その省略要請が強い。
上述したように、素材である鋼線又は鋼棒(線材又は棒材)の段階において球状化焼なまし処理を施し、これを冷間圧造及び転造若しくは切削加工等で成形加工後、更に調質処理を施すとなると、それだけエネルギーコスト等がかかり、また切削加工による歩留低下、ラインの複雑化、製造工程数の増加をきたし、製造納期の短縮化が困難となり、また製造ラインの保全費用も上昇する。ところが、従来技術によれば、特許文献1の技術にみられるように、冷間圧造によりボルト等に成形後、調質処理を施すことなく、目的とする用途に供することができるようにするために、長時間を要する球状化焼なまし処理よりは製造工程上有利な焼入・焼戻し処理を鋼線又は鋼棒に対して施し、得られた線材又は棒材で、材質パラメータ:降伏強度と加工硬化指数との積(YS×n)が、4.0〜11.0kgf/mm2(39.2〜107.9MPa)の範囲内にあるものを用いるという技術が開示されている。しかしながら、特許文献1の技術においても、このように依然として、鋼線又は鋼棒の段階における焼入・焼戻し処理を必要としている。また、上記パラメータ(YS×n)と、リセス割れないしその類似欠陥の不発生との間に、明確な関係があるかどうかについても疑問である。その理由は、上記パラメータ(YS×n)は、降伏強さ・加工硬化バランス性を表わすパラメータであるのに対して、リセス割れないしその類似欠陥の不発生要件は、延性を表わすパラメータにより表わされるものであることを、この出願の発明者等は新たに知見したからである。
更に、リセスにも種々の形状のものがあるので、リセス割れないしその類似欠陥の発生を抑止するための鋼ないし線材又は棒材についても、ねじ等の製品規格の所定強度水準に応じて、種々の水準の強度を有する材料が必要であり、しかも冷間圧造性に優れたものが必要となる。
一方、特許文献2の技術により、高強度ねじ等の製造に対して、鋼線又は鋼棒に加工した後の球状化焼なまし処理は不要である冷間圧造性に優れた鋼が得られるが、しかしこれには強度水準に限界があり、例えば引張強さは同文献(実施例、表3)によれば440MPa程度であり、種々の一層高強度水準を要するねじ等の材料としては満足できない。
そこで、この出願の発明においては、鋼線又は鋼棒に加工した後、これに熱処理を施さずに冷間圧造及び転造若しくは切削加工又は切削主体の加工等によりねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品に成形しても、リセス割れないしその類似欠陥が発生することなく、しかもこの冷間圧造等による成形後のねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品に調質処理を施さなくても、鋼線又は鋼棒の段階で既に所望の高水準強度を有するという線材又は棒材、更に広範囲に当該棒材又は線材を含む鋼を提供し、また、当該線材若しくは棒材又は鋼を利用した高強度のねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品を提供し、更に、これら線材若しくは棒材又は鋼、並びに成形品の製造方法を提供することを課題としている。
なお、これ以後の発明に関する記述においては、鋼線又は鋼棒とは圧延等のままのものを指し、線材又は棒材とは広義の調質処理が施されているか否かを問わず、次工程における成形用材料として供給するために適切な材質特性を有するもの(材料)を指すものとする。
上記の課題を解決するために、この出願の発明者等は鋭意研究を重ねた。先ず、発明者等は、この発明が提供すべき鋼は、化学成分組成、金属組織及び機械的性質は特性的に、如何なる条件を満たしているものであることが必要かについて検討した。その結果、それらは、先ず、化学成分組成に関して、C:0.45質量%であること、機械的特性に関して、引張強さが製造目標とする最終製品種別の規格を満たしていること、特にこの発明においては、引張強さが70MPa以上を有することを前提条件とし、その上で、特に決定的に重要な因子は絞りの水準であって、材料の絞りが70%以上であることが必要であることを知見した。また、引張強さが更に高い800MPa以上であって絞りが70%以上を満たすものが得られれば、一層望ましいことを知見した。そして、本発明者等は、かかる機械的性質をその鋼に具備させるためには、金属組織の主相がフェライトであることが必要であることを知見したのである。
また、上記金属組織及び機械的性質を有するという条件を具備させるための有利な条件を研究した。その結果、引張強さを70MPa以上とするためには、フェライト組織を圧延方向に垂直な断面におけるフェライトの平均粒径が望ましくは1μm以下にすることが極めて有効であることを知見した。なお、このように、機械的性質の内、絞りが高水準であることが重要であって、その値が70%以上であることを要するとのことは、未だ知られていない。
そして、上述した金属組織及び機械的性質を備えた鋼を製造する効果的な方法の重要条件は、鋼片又は鋼材に対して所定の温度範囲内の温間領域において、所定値以上の総減面率となる圧下を加えるか、又は所定値以上の平均塑性ひずみを導入することであることを知見した。但し、ここで温間圧延、更には温間加工とは、圧延ないし加工温度が350〜750℃の範囲内における圧延を指すものとし、この温度範囲を超える温度での圧延ないし加工を熱間圧延ないし熱間加工という。以下の記載においても同様である。
この出願の発明は、上記知見に基づき完成されたものである。その要旨は以下の通りである。
請求項1に記載の発明に係る冷間圧造用鋼は、化学成分組成の内、C:0.45質量%未満であって、フェライト組織を主相とし、第2相がパーライトが分断されたセメンタイト粒であって、引張強さTSが70MPa以上で且つ絞りRAが70%以上の機械的性質を有し、しかも焼入、又は焼入・焼戻し処理が施されていないことに特徴を有するものである。
ここで、この鋼の主相を構成するフェライトの形状は、当該鋼が温間圧延温度域の低温領域、例えば500℃で圧延された場合には、等軸粒と伸長粒とが混在する場合がある。この混在状態が存在しても、この発明においては差し支えない。このような場合でも、上記フェライトの平均粒径は、圧延方向に垂直な断面における平均粒径を求めればよい。また、フェライトを主相とする鋼とは、第2相が残部として存在してもよいし、また第2相が存在せずフェライトのみであってもよいことを意味する。
なお、この出願発明に係る冷間圧造用鋼に関する限り、この鋼の主相を構成するフェライト粒の形状及び粒径並びにこの鋼の第2相の存在状態については、これ以下においても同じである。
請求項2に記載の発明に係る冷間圧造用鋼は、請求項1に記載の発明において、更に、上記フェライト組織が、圧延方向に垂直な断面での平均粒径が1μm以下のフェライト粒径を有することに特徴を有するものである。
請求項3に記載の発明に係る冷間圧造用鋼は、請求項1又は2に記載の発明において、更に、球状化焼なまし処理が行なわれていないことに特徴を有するものである。
請求項4に記載の発明に係る冷間圧造用鋼は、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発明において、上記鋼が、下記化学成分組成、即ち、C:0.45質量%未満、Si:2.0質量%以下(0質量%を含まず)、Mn:3.0質量%以下(0質量%を含まず)、P:0.2質量%以下(0質量%を含む)、S:0.03質量%以下、Al:0.1質量%以下(0質量%を含まず)、及びN:0.02質量%以下を有し、残部がFe及び不可避不純物からなることに特徴を有するものである。
ここで、上記化学成分の内、この発明においては、S及びNはいずれも不純物であるから、実質的に0質量%であってもよいが、Si、Mn及びAlは含有させる成分であり、これらの成分の含有量には0質量%は含まないものとする。またPは強度を向上させる作用を有するが、一方、延性、特に絞りを劣化させるので、低い方が望ましく、0質量%でもよい。
請求項5に記載の発明に係る冷間圧造用鋼は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の発明において、更に、第2相としてのセメンタイトの分率が2.体積%以下の組織であることに特徴を有するものである。
お、第2相の分率は体積%であるが、現実の測定においては、簡便法として、試料切断面における面積%で評価してもよい。本明細書において、以下同じである。
請求項6に記載の発明に係る冷間圧造用鋼は、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の発明において、更に、上記鋼が350〜750℃の範囲内において、素材に対して圧延を行なうことにより製造されたものであることに特徴を有するものである。
請求項7に記載の発明に係る冷間圧造用鋼は、請求項6に記載の発明において、更に、上記圧延により材料中へ導入された塑性ひずみが、3次元有限要素法で計算される材料中への平均塑性ひずみで0.7以上であることに特徴を有するものである。
以上、請求項1から請求項7に記載の発明は、上述した通りのこの発明に係る冷間圧造用鋼である。そして、この鋼とはその形状の如何を問わず、線材、棒材、板材等、いずれであってもよい。これに対して、以下に述べる請求項8及び9の発明は、この出願の発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品であり、以下にその特徴について述べる。
請求項8に記載の発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品は、請求項1から7のいずれかの鋼から成形されたことに特徴を有するものである。
ここで、この発明に係る締結部品とは、ねじ及びボルトの他に、ナット、リベット、スタッドボルト、ファスナー類、及びその他これらに類する機能を有する機械構造用部品を指し、そして軸類とは、機械構造用部品として供されるシャフト等の各種軸類を指す。そして、これらの用語の定義は、この出願発明の以下の説明においても全て同じである。
請求項9に記載の発明に係る成形品は圧造を含む加工方法により製造されたことに特徴を有するねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等である。
次に、請求項10から14の、この発明に係る冷間圧造用鋼の製造方法の特徴について述べる。
請求項10に記載の発明に係る鋼の製造方法は、請求項1から7の何れかに記載の鋼の製造方法であって、C:0.45質量%未満を含有する鋼片又は鋼材に対する温間でのカリバー圧延における圧延温度を350〜750℃の範囲内とし、且つ当該圧延において上記鋼片又は鋼材に与える総減面率Rが83%以上であることに特徴を有するものである。
但し、上記Rは下記(1)式:で表わす。
R={(S−S)/S}×100 ・・・・・・(1)
但し、S:圧延開始直前の鋼片又は鋼材の圧延方向に垂直な断面の面積
S:圧延終了後に得られる鋼の圧延方向に垂直な断面の面積
で表わす。
<式1>
R={(S0−S)/S0}×100 ・・・・・・(1)
但し、R:総減面率(%)
0:圧延開始直前の鋼片又は鋼材の圧延方向に垂直な断面の面積
S:圧延終了後に得られる鋼の圧延方向に垂直な断面の面積
ここで、鋼とは、少なくとも 請求項1に記載した材質特性等を有する鋼、即ち、C:0.45質量%未満を含有し、フェライト組織を主相とし、第2相がパーライトが分断されたセメンタイト粒であって、引張強さTSが70MPa以上で且つ絞りRAが70%以上の機械的性質を有する鋼を意味する。なお、本明細書による本出願発明に係る「鋼の製造方法」に関する記述においては、全て上記が適用される。
請求項11に記載の発明に係る鋼の製造方法は、請求項10に記載の鋼の製造方法であって、前記カリバー圧延がオーバル形状の孔型を用いた1パス以上と角形状又は丸形状の孔型を用いた1パス以上とからなる多パス圧延であることを特徴とする。
請求項12に記載の発明に係る鋼の製造方法は、請求項10に記載の鋼の製造方法であって、C:0.45質量%未満を含有する鋼片又は鋼材に対する温間でのカリバー圧延における圧延温度を350〜750℃の範囲内とし、且つ当該カリバー圧延により材料中へ導入する塑性ひずみが、3次元有限要素法で計算される材料中への平均塑性ひずみで0.7以上となるようにするにあたり、オーバル形状の孔型を用いた1パス以上と角形状又は丸形状の孔型を用いた1パス以上とからなる多パス圧延を行ない、前記オーバル形状の孔型を用いた圧延後の材料の圧延方向に垂直な断面の最大短軸長さ(後述の図6(a)中の2A01を指す)が、当該オーバル形状の孔型を用いた圧延直前における圧延方向に垂直な断面が角形状である材料の対辺長さ(後述の図6(b)中の2Aを指す)の70%以下となるようにパススケジュールを構成することを特徴とする。
ここで、オーバル形状の孔型を用いた圧延直前とは、ある形状のオーバル形状の孔型を用いて1パスのみの圧延を行なった場合、並びに、形状の異なる2以上のオーバル形状の孔型を用い連続して圧延パスを行なった場合、同一オーバル形状の孔型を連続して2回以上の圧延パスを行なった場合(所謂とも通し)の場合、及びこれら両方を混合した圧延パスを行なった場合のいずれにおいても、これら連続圧延パス中の最初の圧延パスの直前を意味する。
請求項13に記載の発明にる鋼の製造方法は、C:0.45質量%未満を含有する鋼片又は鋼材に対する温間におけるカリバー圧延による鋼の製造方法であって、 圧延温度を350〜750℃の範囲内とし、且つ下記(2)式:Z=log[(ε/t)exp{Q/(8.31(T+273))}](但し、εは平均塑性ひずみ、tは圧延開始から終了までの時間(s)、Qは定数であって254000J/mol、Tは圧延温度(℃)であって各パスの圧延温度を平均した温度である)で表わされる圧延条件パラメータZが、11以上となるように多パス圧延することに特徴を有するものである。ここで、上記(2)式中の平均塑性ひずみεは、3次元有限要素法で計算した値を用いることができる。
請求項14に記載の発明に係る鋼の製造方法は、請求項11から13のいずれかに記載の鋼の製造方法において、多パスの第n番目パスの圧延設定温度Tn℃(但し、nは自然数とする)を400〜600℃の範囲内と定め、圧延入口における材料温度が前記圧延設定温度Tn℃よりも30℃以上高くなった場合には、材料の温度が(Tn+30)℃未満になるまで、圧延を待機するか又は材料を冷却するかした後に圧延を継続することに特徴を有するものである。
請求項15に記載の発明に係る鋼の製造方法は、請求項10から14のいずれかにおいて、前記温間における圧延を行なった後、当該圧延により得られた鋼に球状化焼なまし処理を施さないことに特徴を有するものである。
最後に、この発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造方法の特徴について述べる。
請求項16に記載の発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造方法は、請求項8又は9に記載のねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造方法であって、請求項10から15のいずれかに記載の製造方法により得られた線状又は棒状の鋼材に、冷間圧造加工を施して成形することを特徴とする、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造することに特徴を有するものである。
ここで、上記線材又は棒材とは、この発明の鋼の範疇に包含されている、即ち、鋼の構成要素の一つであるから、この線材又は棒材は、あくまでもこの鋼の製造方法に従って製造することができることに由来する。
請求項17に記載の発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造方法は、請求項16のねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造方法において、成形加工後に、調質処理を施さないことを特徴とする、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造することに特徴を有するものである。
この出願の発明によれば、従来よりも設備コスト及びランニングコストが低く、簡素化された製造ラインにより工程管理が改善され、特に軸類の成形品においては成形加工歩留の飛躍的向上が可能となり、更に省エネルギーに寄与し得る、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品、並びにこれらの製造方法を提供することができ、工業上極めて有益な効果がもたらされる。
次に、この発明の実施形態とともに当該実施形態における態様の限定理由について説明する。
[1] この発明に係る鋼、並びに、この発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品
始めに、この発明に係る「鋼」、並びに、この発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の実施形態について述べる。ここで、この発明に係る「鋼」とは、この発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の素材として使用する「線材又は棒材」と、この発明に係る線材若しくは棒材又は板材との総称とする。この「鋼」と「線材又は棒材」とは完全同一ではなく、「鋼」は「線材又は棒材」を包含する関係にある。但し、この「鋼」と「線材又は棒材」とは、具備すべき化学成分組成、金属組織及び材質特性等は同一である。そこで、本明細書での説明では両者を合わせて「鋼」と総称する。
[1−1] この発明に係る「鋼」
先ず、この発明に係る「鋼」が具備すべき金属組織及び材質特性等の実施形態について述べる。この発明に係る鋼は、フェライト組織を主相とし、第2相がパーライトが分断されたセメンタイト粒であって、引張強さTSが70MPa以上で且つ絞りRAが70%以上の機械的性質を有するという、冷間圧造用鋼であって、金属組織の形態及び機械的性質の特性の両方を前述した通りに定量的に規定することを基本とするものであり、更にその望ましい実施態様として、当該鋼のフェライト粒径、化学成分組成を好適な範囲に規定し、またその金属組織の第2相の体積%といった態様を好適に規定するものである。そして、更に、当該鋼の特徴的な製造履歴が付加的に規定されたものである。以下、具体的に説明する。
(1)[C:0.45質量%]
C:0.45質量%未満
Cは、鋼の強度向上に寄与するので、強度の確保上、C含有量は実質的に含有されていることが望ましいが、0であってもよい。しかしながら、C含有量が過剰になると、フェライトを主層とする鋼の第2相の分率が過大になり、絞りが低下する。絞りを70%以上に確保するためには、C含有量が0.45質量%未満であることが必要である。なお、Si−Mn系炭素鋼の場合は、C含有量が0.15質量%以下であれば、第2相の分率はほぼ2.2体積%以下となり、延性確保の観点から一層有利である。この発明に係る鋼の冷間圧造性を優位に確保するために、特に絞り特性が重要である。一方、強度確保の重要な手段として、C含有量の調整の他に、主相のフェライト粒径の制御により行なうことができる。この観点から、C含有量は0.022〜0.45質量%未満とすることが一層望ましい。
P:0.2質量%以下
Pは、延性を劣化させる作用を有する。この発明に係る鋼においては、冷間圧造性の指標として極めて重要な絞りRAを劣化させないために、P含有量は上限を0.1質量%に制限することがのぞましい。
(2)〔絞り:70%以上、引張強さ:70MPa以上〕
この出願の発明に係る鋼は、その用途が比較的強度を要する機械用部品であること、特に高強度を備え、且つ厳しい成形加工に耐えることができる冷間圧造性に優れたものであることを要することから、高強度と高延性との両者をバランスよく備えた鋼とする必要がある。強度水準を引張強さで70MPa以上に設定し、且つ延性水準を絞りで70%以上に規定する。優れた延性を確保するためには、一般に伸び又は絞りの値が高いことは重要な因子である。しかし、引張強さが70MPaというかなり強度が高い水準の材料に対して、冷間圧造により変形が複雑で且つ厳しい条件の成形加工が行なわれる場合、例えば、JIS規格のM1.6(ねじの呼び径d:1.6mm)なべ小ねじで、強度区分が6.8以上のものの頭頂面にリセスを冷間圧造する場合に、リセス割れ発生防止に有効な延性水準は、材料の絞りは65%以上が必要である。この場合、リセス割れ発生と材料の伸びとの間には良好な相関関係はなく、その割れ発生を材料の伸びの値で予測することは困難であることを、先ず発明者等は知見した。図1は、そのような例を示すものであり、Si−Mn系炭素鋼素材に対して、温間温度域における多方向への多パス圧延により、総減面率Rが90%以上の試験における試験材の引張試験による引張強さと伸びとの関係を示すグラフにおいて、M1.6なべ小ねじの冷間圧造によるリセス成形時の割れ発生の無し(○印)と有り(×印)の結果例を示す図である。そして、更に材料強度の高いものが必要となり、引張強さで800MPa以上を要する場合(例えば、JIS規格のM1.6なべ小ねじで、強度区分が8.8以上の場合)には、上述したような冷間圧造性を確保するためには、絞りが70%以上であることが望ましい。但し、小ねじのリセス形状は常に一定であるとは限らない。従って、種々形状のリセスを想定し、特に、ねじの頭頂面の面積に対するリセスの占有面積との比が大きいほど、リセス割れが発生し易い点に留意し、要求すべき強度及び絞り水準が必要且つ十分なものとなるように鋼を設計すべきである。
上記の高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼、即ち、高強度且つ高延性をバランスよく備えた鋼は、下記の場合には必要不可欠ともなる。小ねじ等を製造する場合、リセス割れ等の冷間圧造割れ発生を回避するために、比較的軟質な鋼を素材として用い、冷間圧造によるヘッダー加工でリセスを成形し、ねじ部を転造成形した後に、焼入又は浸炭焼入・焼戻し等の調質処理により、ねじの機械的性質を向上させようとしても、ねじの軸径が2.0mm以下の小ねじ等を製造する場合には、焼入後の残留応力又は浸炭焼入の場合の浸炭層の深さと、ねじ径やねじ山の大きさとの関係により、焼入等の熱処理が困難な場合がある。特に、ねじの軸径が1mm以下の場合、又は長尺ものの場合は、焼入・焼戻しに伴なう変形により、機械部品として使用することができないこともある。このような微小部材の製造においては、この発明に係る鋼の供給は極めて有効なものとなる。また、上記の如き焼入・焼戻し等の調質処理を施すことができる場合であっても、この発明に係る鋼であれば、そのような煩雑な調質処理が不要となるので、コストダウンや生産性の向上等、大きな効果が発揮される。
なお、上記JISに規定されたボルト・小ねじにおいて、強度区分の表記「8.8」は、左側の「8」が呼び引張強さ800MPaの1/100の数値を、右側の「8」が呼び下降伏点又は呼び耐力640MPaと呼び引張強さ800MPaとの比の10倍の数値を表わし、両者を「.」で挟んで表記したものである。
(3)〔第1相:主相がフェライト組織で、圧延方向に垂直な断面組織のフェライト平均粒径が1μm以下とする鋼〕
この出願の発明に係る鋼では、当該鋼の金属組織の形態として、主相(第1相)がフェライト粒からなる組織を有することを必須要件としている。本発明者等は、相変態による強化機構を全く利用せずに鋼の高強度化を実現する方法として、結晶粒の微細化を図る方法を採ることにした。その際、得られる鋼の絞りを高水準に確保することが、前記冷間圧造におけるリセス割れ発生防止等の前提条件であることを、本発明者等は今回新たに知見した。そこで、鋼の化学成分組成を種々変化させたSi−Mn系炭素鋼(但し、Feの結晶構造はbccである)に対して、大ひずみ導入の温間多方向の多パス圧延の試験を行なった。この試験結果より、フェライト平均粒径dと引張強さTSとの関係を整理すると、図2が得られる。
図2の結果より、圧延方向に垂直な断面組織の平均粒径が1μm以下のフェライト組織を主相とする鋼であれば、引張強さは70MPa以上が得られており、また、上記平均粒径が0.7μm以下のフェライト組織を主相とする鋼であれば、引張強さは800MPa以上が得られている。
更に、上記において、フェライト粒が一方向に伸長した粒形態が混在していても、圧延方向に垂直な断面組織の平均粒径が1μm以下であれば、引張強さTS=70MPa以上が得られ、また圧延方向に垂直な断面組織の平均粒径が0.7μm以下であれば、引張強さTS=800MPa以上が得られることがわかった。
次に、Si−Mn系炭素鋼素材に対して、温間温度域における多方向への多パス圧延により、総減面率Rが90%以上の試験により得られた、上述したフェライト粒径を有する試験材の引張試験による引張強さと絞りとの関係をプロットし、一方、これらの試験材に対するM1.6なべ小ねじの冷間圧造によるリセス成形試験を行ない、リセスの割れ発生の有無を試験した。その結果を、図3に示す。図3によれば、引張強さが600MPa以上であっても、絞りRAが65%以上であれば、リセス割れは発生していない。更に、引張強さが800MPa以上のものであるにも関わらず、絞りRAが更に上昇して80%以上の鋼が得られており、この場合にもリセス割れが発生していない。
前述した通り、リセスには種々形状のものがあるので、リセス割れないしその類似欠陥の発生を抑止するために鋼が具備すべき必要且つ十分条件は一律ではない。M1.6なべ小ねじのリセス成形は極めて過酷な延性条件を要することを考慮することが必要である。
そこで、この出願の発明においては、上記図1、図2及び図3を含めた試験結果及びこれらに対する考察、並びに実用性を総合し、極めて高水準の冷間圧造性が要求されるM1.6なべ小ねじのリセスを含めた種々形状のリセスを、割れ発生無しに成形加工し得るという優れた冷間圧造性を有する鋼が具備すべき条件は、引張強さが70MPa以上を必要とする成形品を前提条件として、絞りRAが70%以上であることを必須条件とすべきであるとの結論を得た。そして更に、引張強さが800MPa以上を必要とする成形品に対しても、絞りRAが70%以上であれば、かなり厳しい加工条件のリセスでも割れ発生なしに冷間圧造ができることがわかった。そして、このような水準の引張強さを具備させる有利な手段は、主相としてのフェライトの粒径を、圧延方向に垂直な断面組織の平均粒径で、1μm以下になるようにすることが効果的であることを知見した。
(4)[焼入、又は焼入・焼戻し処理不要]
この出願の発明に係る鋼では、当該鋼の金属組織の形態として、主相(第1相)がフェライト粒からなり、引張強さTSが70MPa以上で且つ絞りRAが70%以上を具備しているので、敢えて、焼入、又は焼入・焼戻しにより強度及び延性を改善する必要はない。また、引張強さTSが800MPa以上で且つ絞りRAが70%以上を具備している場合には、上記熱処理は一層不要である。
これにより、この発明に係る鋼のかかる材質特性により、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造工程の省略化及び製造コストの低減等、大きな効果が発揮される。
(5)[Cの化学成分組成]
更に、この出願の発明に係る「鋼」の化学成分組成に関しては、相変態による鋼の強化機構を利用せず、しかも強度を向上させるための合金元素、例えば、Cr、Mo、Cu、Ni、Nb、Ti、V及び/又はB等の合金元素の添加を必須の要件とはしない。但し、このような合金元素を適宜添加しても差し支えない。この発明に係る鋼は、フェライト単相鋼の広い範囲の化学成分組成の設計をすることができる。そして、この出願の発明に係る鋼の化学成分組成の内、Cを除く化学成分組成の望ましい範囲は下記の通りである。
Si:2.0質量%以下(0質量%を含まず)
Siは、脱酸剤として作用する元素であるから、鋼に残留する酸化物系非金属介在物の量を低減させて清浄性向上を図り、その延性確保に寄与させ得る。また、Siは、適量の含有量により冷間圧造性の向上に寄与する元素であることも、本発明者等は知見した。しかしながら、Siを過剰に含有させると、却ってその延性を劣化させ、また加工時の変形抵抗が大きくなる。そこで延性劣化を招かないSi含有量として2.0質量%以下に規制する。但し、Siは上述の通り適正含有量において有用な元素であるから、この発明に係る鋼において、0質量%は含めないものとする。
Mn:3.0質量%以下(0質量%を含まず)
Mnは、強度確保のために有効であり、またSiとの複合脱酸により、鋼中に残留する酸化物系非金属介在物の低減に寄与する。しかしながら、Mnを過剰に含有させると、延性を劣化させる。従って、Mn含有量は上限を3.0質量%に規制する。なお、Mnは上述の通り適正含有量において有用な元素であるから、この発明に係る鋼において、0質量%は含めないものとし、望ましくは0.01質量%以上とする。
S:0.03質量%以下
Sは、この発明に係る鋼においては不純物元素であり、高含有量になると、固溶Sが粒界に偏析し、鋼塊から鋼片への熱間加工において熱間加工性が劣化するので、0.03質量%以下に規制する。また、この発明では不純物元素として扱っているので、少ないほど望ましく、実質的に0質量%であってもよい。
Al:0.1質量%以下(0質量%を含まず)
Alは、脱酸剤として添加する。また、AlNを生成して粒界に偏析するNをAlで固定して粒界強度を高める作用をする。しかしながら、Al含有量は0.1質量%を超えるとその効果が飽和すると共に、アルミナの凝集介在物等により鋼の表面性状が劣化するので、上限を0.1質量%とする。なお、下限は、脱酸剤としての効果を発揮させるために、望ましくは0.005質量%とする。
N:0.02質量%以下
Nは、この発明に係る鋼においては、特に添加する必要はなく、溶製プロセスにおいて不可避的に含有される不純物として扱う。Al含有量とのバランスを考慮する必要はあるが、過剰に含有されると、粒界偏析により熱間加工性の劣化を招く。但し、NはAlNとして析出し、結晶粒の微細化にも寄与する。そこで、溶製プロセスの操業性も考慮して、N含有量の上限を0.02質量%に規制することが望ましい。下限値は実操業を考慮すれば規制する必要はない。
この発明に係る鋼が冷間圧造性に優れた高強度且つ高延性を安定して発揮し、且つ製造コストを低減するためには、上述した全ての化学成分組成を満たすことが望ましい。そして、Si含有量については、0.5質量%以下の範囲内に調整すると、この発明にかかる鋼の絞りを一層優れたものにすることができる。
(6)[第2相を構成する金属組織:セメンタイト主体、残部(第2相)はパーライトが分断されたセメンタイト粒であって]、更に、[第2相の分率:2.体積%以下]
次に、この発明に係る鋼の金属組織は、主相が前述した如く超微細粒のフェライトであって所望の引張強さと絞りを有すれば、第2相としてはセメンタイトのみで構成されていてもよい。更に、微細なAlN等窒化物又は炭窒化物等の析出物を含んでいてもよい。その理由は、炭・窒化物等の析出物は、セメンタイトよりも小さく、絞りを劣化させないからである。そして、上記第2相の分率が2.体積%以下であれば、主相であるフェライトの粒径に依存するこの発明に係る鋼の強度及び延性水準が一層安定的に確保され、一層望ましい。
なお、この鋼は、相変態による鋼の強化機構を利用する必要がないので、各種の熱処理を必要とせず、この意味からも、従来の問題点であるエネルギーコストの低減、ラインの複雑化解消、製造工程数増加の解消に極めて有効である。
(7)[球状化焼なまし処理不要]
この発明に係る「鋼」にあっては、いずれも既にパーライトが分断したセメンタイト粒となっているので、上述した通りの金属組織及び機械的性質を有し、冷間圧造性に優れた高強度でしかも高延性を具備しているので、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形体に成形加工するに先立って、球状化焼なまし処理を施して軟化させなくても、リセス成形等の厳しい成形加工で割れ発生を伴うことなく当該ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品を製造することができる。この発明に係る鋼のかかる材質特性により、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造工程の省略及び製造コストの低減等、大きな効果が発揮される。
(8)[温間圧延:350〜750℃、望ましくは400〜600℃]
更に、製造履歴として350〜750℃の温度範囲内において圧延することにより、微細粒化されたフェライト組織が得られ、その結果材料の引張強さが向上する。しかも、絞りの低下が抑制されて高水準に維持されたものとなる。更に、この温間圧延において、望ましくは圧延温度を低温域の400〜600℃の範囲内に調整すると、フェライト粒の微細化が一層促進されて、引張強さが一層向上する。
(9)[平均塑性ひずみ≧0.7]
上記温間圧延により、材料中へ導入する平均組成ひずみが、3次元有限要素法で計算して0.7以上になるように調整されると、材料の引張強さが向上し、絞りが確保されるのに極めて効果的である。
(10)[多方向、多パス圧延]
温間圧延温度域において、その素材に対して多方向に多パスの圧延により平均塑性ひずみが0.7以上となるような圧延が行なわれることにより調製された鋼が一層望ましい。その理由は、素材に多方向への多パス圧延を行なうに際して、所要の累積圧下率(本願における「総減面率R」(前記(1)式に相当する)を加えれば、アンビル圧縮試験での1パスによる温間大ひずみ圧縮加工における場合と同様の過程を経て、超微細フェライト粒組織を得ることができることを、発明者等は知見しており、この知見に基づき、所要の超微細粒径のフェライトを主相とする引張強さ及び絞りを有する鋼を得ることができるからである。
[1−2]この出願の発明に係る締結部品又は軸類等の成形品
次に、この発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の「成形品」が具備すべき金属組織及び材質特性等の実施形態について述べる。この発明に係る成形品は、高強度を有するものであって、金属組織の形態及び機械的性質の特性の両方を前述した通りに定量的に規定することを基本とするものであり、上述した通りこの成形品の素材は、上記[1−1]で述べたこの発明に係る「鋼」に包含される「線材又は棒材」である。そして、これを素材として、圧造を含む加工方法により製造されたものである。以下、具体的に説明する。
(1)[圧造を含む加工方法]
強度及び冷間圧造性に優れた線材又は棒材を圧造を含む加工方法により、この発明に係る「成形品」を製造する。この発明に係る成形品は、ねじ等の締結部品とシャフト等の軸類に大別される。締結部品としては、ねじ、ボルト、ナット、リベット、スタッドボルト、ファスナー類、及びその他これらに類する機能を有する機械構造用部品があり、一方、軸類としては、回転動力を伝達するためのシャフトに代表される各種軸からなる機械構造用部品がある。これらの成形品を製造するための圧造を含む加工方法としては、上記成形品の内、締結部品の製造については、所望の種類の締結部品を製造する場合に従来使用されている製造装置を用い、当該製造装置に適した操業方法により、この発明に係る締結部品を製造することができる。その代表的加工方法としては、圧造、転造、切削及び鍛造があり、これらを適宜組み合せて使用することができる。これに対して、軸類の製造については、所望の種類の締結部品を製造するために適した金型等を含む圧造装置と、一部工程につては適宜切削加工装置を使用することもできる。かくして、この発明に係る成形品の加工工程において最も重要な工程は、材料の歩留がよく、生産性よく形状が複雑で厳しい塑性加工が行なわれる圧造による加工工程である。
(2)[調質処理不要]
この発明に係る締結部品又は軸類等の成形品は、上記鋼に包含される線材又は棒材を素材として、圧造を含む加工法により成形加工される。この発明に係る線材又は棒材は上述した通り、優れた強度を備えているので、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品に圧造を含む加工方法により成形加工された後においても、この強度特性は殆どそのままこの成形品に継承される。従って、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品に成形加工された後、これらの機械的性質の向上を目的とする調質処理、例えば、強度、硬度、靱性等の向上を図るために焼入・焼戻し等の熱処理は一切施さなくてもよい。
更には、前述したように、M1.6なべ小ねじのように、ねじの軸径が2.0mm以下の小ねじ等を製造する場合であって、焼入後の残留応力又は浸炭焼入の場合の浸炭層の深さと、ねじ径やねじ山の大きさとの関係により、焼入等の熱処理が困難な場合があるので、かかる場合には、調質処理が不要であることは必須要件でもある。前述したように、特に、ねじの軸径が1mm以下の場合、又は長尺ものの場合は、焼入・焼戻しに伴なう変形により、機械部品として使用することができないこともある。このような微小部材の製造においては、この発明に係る線材又は棒材の供給は極めて有効なものとなる。かくして、この発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品にあっては、調質処理を施すことが不要であることは、この発明の目的の内でも極めて重要部分を構成する特徴である。
なお、勿論、製品固有の規格又は特殊用途等のために、更に機械的性質を向上させる必要がある場合には、適宜調質処理を施すことができ、調質処理が施されている成形品を、この発明に係る成形品から排除するものではない。
[2]発明品群の製造方法
次に、この発明に係るフェライト組織を主相とし、第2相がパーライトが分断されたセメンタイト粒であって、引張強さTSが70MPa以上で且つ絞りRAが70%以上の機械的性質を有するという冷間圧造用鋼(本明細書において「この発明に係る鋼」という)を製造する方法、及びこの発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品を製造する方法の実施形態について述べる。
[2−1]この発明に係る鋼の製造方法
図4は、この発明に係るねじ等成形品の製造工程を示したものである。同図中、線材又は棒材24は、前述した定義の通り、次工程における成形用として適切な材料特性を有するもの(材料)を指す。そして、この線材又は棒材24は、この発明に係る鋼に包含されるものである。この発明に係る鋼の製造方法の望ましい工程を、前記図11に示した従来技術による鋼片からねじ等成形品の製造工程の前半部分(熱処理5まで)と比較すると、従来技術においては半製品3を熱間圧延又は熱間鍛造2bにより鋼線又は鋼棒4を製造し、これを次工程の冷間圧造及び転造等を含む加工工程へ供給するに先だって、球状化焼なまし等何らかの熱処理をすることが必須条件とされているが、この発明においては半製品3を温間圧延23により線材又は棒材24を製造すること、そして得られた線材又は棒材24に対しては全く熱処理を施す必要がなく、これを次工程の冷間圧造及び転造等を含む加工工程へ供給することができる。かかる相違は、この発明においては、上記の通り熱間圧延又は熱間鍛造2bの代わりに、適切な条件下での温間圧延23を行なうからである。以下、詳細に説明する。
この発明に係る鋼の製造方法の基本は、所定の化学成分組成を有する鋼片又は鋼材を圧延素材として所定の温間圧延温度域において、1)所定の減面率の導入、2)所定の塑性ひずみの導入、又は3)圧延条件パラメータZの規定、をしたカリバー圧延をすることにある。具体的には、その製造方法の必須要件は、温間圧延領域として350〜750℃の範囲内に限定することを共通条件とし、更に、下記[条件1]〜[条件3]の内の一つ又は一つ以上を満たすことである。ここで、
[条件1]とは、所定減面率の導入において、前記(1)式:R={(S0−S)/S0}×100(%)で表わした延開始直前から圧延終了までの材料の総減面率Rが83%以上となるように圧延すること、
[条件2]とは、塑性ひずみの導入において、材料に導入する平均塑性ひずみが、0.7以上となるように調整すること、そして、
[条件3]とは、圧延条件パラメータZの規定について、前記(2)式:Z=log[(ε/t)exp{Q/(8.31(T+273))}]で表わした塑性ひずみ速度ε/tと圧延温度Tとの関数である圧延条件パラメータZの値が11以上となるように圧延をすることである。
その上で、この発明に係る鋼の製造方法の更に望ましい態様を得るために、適宜、圧延温度範囲を狭く規定すること、圧延済みの鋼に対する熱処理を制限してもよいと規定すること、及びその他の条件を規定することにより、発明品群の製造方法を構成する。以下、詳細に説明する。
(1)温間圧延温度:350〜750℃について
圧延温度が350〜750℃の範囲内において、所定の臨界ひずみよりも大きなひずみを材料に導入することにより、このひずみによる結晶粒のミクロ的な局所方位差が微細結晶粒の起源となり、加工中あるいは加工後に起きる回復過程において、粒内の転位密度が低下すると同時に結晶粒界が形成されて、微細粒組織を形成することができる。即ち、再結晶温度の下限とみなされていた750℃ないしこれ以下の温度で加工しても、加工と同時に動的な回復ないしは再結晶が起こり、相変態を利用することなく結晶粒の微細化を図ることができる。このとき、
しかし、加工温度が高過ぎると、不連続再結晶あるいは通常の粒成長により、結晶粒が粗大化する。かくして750℃超えでは1μm以下の微細結晶粒が得られ難い。逆に、加工温度が低過ぎると、所定の臨界ひずみよりも大きなひずみを与えても、回復が十分に起こらないために転位密度の高い加工組織が残存してしまう。かくして圧延
温度を350℃未満にすると、やはり1μm以下の微細結晶粒は得られ難くなる。従って、この発明においては温間圧延温度を350〜750℃の範囲内に限定することを必須要件とする。
(2)[条件1]:総減面率R≧83%、
[条件2]:平均塑性ひずみε≧0.7、
又は、
[条件3]:圧延条件パラメータZ≧11
について
[条件1]又は[条件2]については、圧延温度が350〜750℃の範囲内におけるC<0.45質量%の鋼片又は鋼材のカリバー圧延において、総減面率RがR≧83%であるか、又は鋼片又は鋼材の平均塑性ひずみεがε≧0.7である場合には、圧延後に得られる鋼にはサブバウンダリが導入されて、その引張強さTSがTS≧70MPaとなることを、発明者は試験の結果より見出した。そして、同時にそのときには65%以上の絞りが得られることもわかった。なお、総減面率R又は平均塑性ひずみεが更に大きくなり、例えば、R≧約83〜95%又はε≧約1.8〜3.0になると、大角粒界が大半を占め、引張強さTSが一層向上し、絞りRAも維持され、ないしは向上する。
上記において、カリバー圧延の実操業において材料に導入される塑性ひずみは、一般には材料中で不均一に分布するが、ここではこの不均一分布を平均した塑性ひずみ、即ち平均塑性ひずみεを指標としており、この平均塑性ひずみ量は、3次元有限要素法により計算される平均塑性ひずみをもって表わすことができる。また、カリバーロールとしては公知の通り、角型(スクウェア型又はダイヤモンド型)、丸型及びオーバル型の3種があるが、この発明においては、オーバル型と、角型及び丸型との2種に大別する。そして、オーバル孔型のカリバーロールとは、上型と下型との組合せによって形成される孔の形状が、円形を扁平化した形状を有するものである。
[条件3]については、圧延温度が350〜750℃の範囲内におけるC<0.45質量%の鋼片又は鋼材のカリバー圧延において、本発明者等は、温間強加工(温間における1パスによる大ひずみ加工)によって形成される超微細粒の平均粒径は、加工温度とひずみ速度に依存することに着眼し、圧延条件パラメータとしてZener−Hollomon parameter(=請求項32に記載の(2)式):Z=log[(ε/t)exp{Q/(8.31(T+273))}](但し、ε:平均塑性ひずみ、t:圧延開始から終了までの時間(s)、Q:定数(254000J/mol)、T:圧延温度(℃)、多パス圧延の場合は各パスの圧延温度を平均した温度)を導入し、結晶粒径は、圧延条件パラメータZの増加につれて微細化することを知見した。なお、Zener−Hollomon parameterは、上式に示すように、対数の形で表現した。図5に、圧延条件パラメータZとフェライト平均粒径との関係を例示する。即ち、図5は、Z≧11となるように圧延を制御することにより、フェライト平均粒径が1μm以下の微細粒組織が得られることを示している。
なお、上記圧延条件パラメータZにおいて、平均塑性ひずみεは、3次元有限要素法により計算することができるが、この計算方法の代わりに、操業上比較的簡便に求めることができる材料のひずみ(本明細書において「工業的ひずみ」という)eにより、ある程度代替することができる。工業的ひずみeは、総減面率Rの関数であり、e=−ln(1−R/100)で表わされる。
さて、上記(1)及び(2)項の必須要件に加えて、以下の(3)〜(6)項の条件を付加することにより、この発明に係る鋼の一層望ましい製造方法を実施することができる。
(3)多方向、多パス圧延
多方向に多パス圧延を行なうには、カリバー圧延中において、適宜圧延材料を長手方向軸心の周りに実質的に180°未満(0°を含まない)の範囲で回転させることにより行なう。多方向、多パス圧延をすることが望ましい理由は次の通りである。上記温間温度域における多方向に対する多パス圧延により、超微細粒組織の鋼を得るためには、1)所要の臨界塑性ひずみよりも大きな塑性ひずみを材料に導入することが必要であり、しかもこの塑性ひずみは圧延後の材質特性の均質性を確保する観点から、2)材料の中心部の深くまで、できるだけ広範囲に導入することが望ましい。同一総減面率Rの圧延を行なった場合には、多方向、多パス圧延により、平均塑性ひずみεを一層大きくすることが可能となるからであり、しかも一層材料の深部まで塑性ひずみを導入することができるからである。
なお、オーバル形状カリバーロールの使用により、多方向多パス圧延が容易に導入されて、上記平均塑性ひずみεの増大に寄与する。カリバーロール圧延時には、通常、圧延パス毎に0°超え〜90°未満の範囲内で材料を回転させて、圧下方向を変化させる。その際、オーバル孔型に次いで角孔型で圧延するときは90°、角孔型に次いでオーバル孔型で圧延するときは45°変化させることになる。このようにして、結晶粒の方位を分散させて、大角粒界に囲まれた微細粒を増加させることができる。なお、同一カリバーで連続して2パス圧延する場合(所謂、とも通しの場合)も、当該パス間で材料を90°回転させるので、多方向の多パス圧延に寄与する。
なお、上記において、温間圧延の対象とする鋼片としては、所定成分の鋼塊を熱間圧延又は熱間鍛造等によりブルーム又はビレット等の形状に加工したもの、及び連続鋳造等によりブルーム又はビレット等の形状に鋳造された鋳片の内のいずれであってもよい。
(4)「2A01/2A0≦70/100」について
さて、上記オーバル形状の孔型圧延後の材料の最大短軸長さ(2A01と表記する)を、その圧延前の材料の対辺長さ(2A0と表記する)に対して70%以下、即ち、2A01/2A0≦70/100となるように圧下量を制御することにより、ひずみ量を大きく制御して、微細粒の生成に寄与させる。図6(a)に、オーバル形状18a、18bの孔型による圧延後の材料19の最大短軸長さ2A01を、そして図6(b)に、その圧延前の材料20の対辺長さ2A0を模式的に図示する。なお、同図(a)において、符号21a(斜線部)、21b(斜線部)はオーバル形状カリバーの部分断面を示すものである。このように、2A01/2A0≦70/100となるように制御した圧延を行なうことにより、微細粒を生成させるための臨界ひずみ以上のひずみを材料内部の深部まで与えることが一層容易となり、フェライト粒を広範囲にわたり平均粒径1μm以下にすることを一層有利にできる。
(5)一層望ましい圧延温度管理の規定
次に、温間圧延における温度域を一層望ましい範囲内に制御する。前述した通り、温間加工により材料に大ひずみを導入することによって生じた結晶粒のミクロ的な局所方位差が微細結晶粒の起源となり、加工中あるいは加工後に起きる回復過程において、粒内の転位密度が低下すると同時に結晶粒界が形成され、微細粒組織が形成されるが、複雑な圧延条件下においては前述した温間圧延温度350〜750℃の範囲内にあっても、圧延温度が低目であると回復が十分でない場合があり、転位密度の高い加工組織が残存する。これに反して加工温度が高目であると、不連続再結晶あるいは通常の粒成長により結晶粒が粗大化する場合があり、微細結晶粒が得られ難い。そこで、この発明においては、安定して平均粒度を1μm以下に制御するためには、圧延温度を400〜600℃の範囲内に制御することが望ましい。
一方、材料の圧延中には、加工発熱が発生する。この発熱量は加工条件により変化するが、圧延中の温度を所望の範囲内に制御することにより、所望粒径の微細粒組織を得るためには、この加工発熱を考慮した温度制御をすることが望ましい。そこで、ある圧延パス(nパス)目の圧延入口における材料温度Tn,inが、圧延設定温度Tより30℃以上高くなった場合、Tn,inが、Tn,in<(T+30)℃になるまで待機するか、又は材料を冷却して圧延を継続する。但し、最高温度は600℃を超えないようにする。こうすることにより、フェライト粒の平均粒径を更に微細化して、例えば0.5μm以下を狙うことができる。上記温度管理方法は、従来技術による通常の方法で行なえばよい。これに対して、圧延設定温度の下限400℃を保持することは、加工発熱により容易となるので、1パス目圧延開始直前の材料温度が設定温度の範囲内にあれば、温度の挙動監視以外に特別な制御は不要である。
(6)球状化焼なまし処理不要について
次に、上述したこの発明に係る鋼の製造工程により製造された鋼に対しては、球状化焼なまし処理を施す必要はない。その理由は、この発明に係る鋼は前述した通り、高強度であり、しかも絞りが(65〜70)%以上という高水準の延性を有するので、ねじ頭部のリセス成形加工等に要求される冷間圧造性に優れており、リセス割れ等の欠陥も発生しないからである。
[2−2]この発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造方法
次に、この出願の発明品群の製造方法の内、この発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造方法の実施形態について述べる。
(1)基本プロセス
この発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造方法の基本プロセスは、始めに、前記[1]項で述べた「この発明に係る高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼」を製造する方法(上記[2−1]項で述べた方法)に準じた方法で、高強度で且つ冷間圧造性に優れた線材又は棒材を製造し、次に、これを素材として圧造を含む加工方法で、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品を製造するというものであり、その製造方法の望ましい工程の実施形態は、図4に示した通りである。即ち、所定成分の鋼片又は鋳片22を熱間圧延又は熱間鍛造2aにより加工して半製品3に調製し、これを上記[2−1]項で述べた温間圧延23により高強度で且つ冷間圧造性に優れた線材又は棒材24に加工する。この線材又は棒材24に対しては、図11に示した従来技術のように球状化焼なまし等の熱処理5を一切施す必要はなく、これを材料として冷間圧造及び転造等による加工6により、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品7を製造する。こうして得られた成形品7に対しては、図9に示した従来技術のように、その機械的性質を所要値まで向上させるために焼入・焼戻し等の調質処理8を施す必要はなく、そのまま製品ラインに送り出し、必要に応じてめっき等の表面処理9を施した後に製品10とする。上記において、圧造を含む加工方法としては、従来技術を採用すればよい。例えば、ねじの製造においては、前記図12を用いて説明したように、ねじ素材の頭部を圧造により成形し、更に圧造(ヘッダー)によりリセスを成形し、次いで転造によりねじ部を成形する。このように、従来技術による圧造を含む加工方法を採用することができるのは、上記線材又は棒材が、前述した通りの冷間圧造性に優れた高強度且つ高延性を備えた材料であるからである。なお、かかるねじ製造工程の一部において、適宜従来技術による切削加工を採用しても差し支えない。また、ねじ以外のボルト等その他の締結部品の製造においても、上記ねじの製造に準じて、従来技術を用いれば差し支えない。一方、軸類の製造においても、適切な金型等の使用による圧造を含む製造工程により締結部品と同様に製造することができる。
(2)代替可能プロセス:圧延工程の一部鍛造又は/及びプレス工程による代替
このように、この発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造は、上記(1)項の基本プロセスにより行なわれる。その際、同(1)項の基本プロセスに供する高強度で且つ冷間圧造性に優れた線材又は棒材の製造工程においては、その素材をカリバーで温間圧延している。従って、この素材の形状・寸法とこの発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の形状・寸法との関係、あるいは前記鋼片又は鋼材の製造ラインと当該線材又は棒材を製造する温間圧延ラインとの工程運用上の制約等により、温間圧延工程の一部代替として、適宜、鍛造工程又はプレス工程、更にはこれら両工程を併用しても、差し支えない。その理由は、前記[2−1]項、(1)項の圧延温度範囲内(350〜750℃)における加工温度で、このカリバー圧延工程における総減面率Rが同(2)項の下限値(=83%)以上で圧延されるならば、当該線材又は棒材が具備すべき化学成分組成、金属組織及び材質特性が得られるので、所望の高強度で且つ冷間圧造性に優れた線材又は棒材が得られるからである。また、設備の配設条件等によっては、かかる製造工程による場合の方が、製造コスト上有利な場合もある。
(3)調質処理不要の製造法
この発明においては、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品に成形加工された後、これに対して焼入・焼戻し等による調質処理は一切施す必要はない。その理由は、この発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の素材である線材又は棒材は、既に前述した水準の高強度、即ち70MPa以上という引張強さを備えているので、締結部品又は軸類等の成形品に成形加工された後の強度も、実質的に継承される。即ち、各種強度水準のねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品として供することができるからである。なお、前述したように、製品固有の規格等に応じて、更に機械的性質を向上させる必要がある場合には、適宜調質処理を施すことはできる。
以下に、この発明を実施例により更に詳しく説明する。
[試験I:参考例1〜5、実施例6、比較例1]
○試験方法
参考例1〜5、実施例6を次の通り試験した。表1に示す成分No.1〜6の化学成
分組成を有する各鋼を真空溶解炉を用いて溶製し、鋼塊に鋳造し、熱間鍛造により80mm角の棒鋼に成形した。得られた棒鋼の金属組織はいずれもフェライト及びパーライトからなっていた。こうして得られた80mm角の棒鋼から圧延素材を採取し、温間における多方向の多パスカリバー圧延により18mm角の棒材に成形し、水冷して棒材を調製した。この間の圧延方法は、上記80mm角の圧延素材を550℃に加熱した後、圧延温度450〜530℃において、ダイヤモンド型カリバーロールにより19パスの圧延を行なって、24mm角に成形し(この段階で前記図6(b)中の2A0に相当する長さが24mmである)、次いで、最大短軸長さ(前記図6(a)中の2A01に相当する長さ)が11mmで長軸長さ(前記図6(a)中の2cの長さ)が52mmであるオーバル型カリバーロールによる1パスの圧延を行ない、次いで最後にスクウェア型カリバーロールにより18mm角の棒材を製造した。
上記の通り、参考例1〜5、実施例6においては、合計パス数が21(=19+1+
1)で、材料の総減面率(前記(1)式によるR)は95%であった。また、オーバル型カリバーロールによる圧延後材料のC方向断面の最大短軸長さ(2A01=11mm)は、このオーバル型カリバーロールによる圧延直前の材料の角形状C方向断面の対辺長さ(2A0=24mm)に対して、(11/24)×100=46%になる。なお、前記ダイヤモンド型カリバーロールによる19パス中には、圧延材の断面形状をできるだけ正方形に近づけるために適宜行なった、同一カリバーロールに連続2パスずつ通した圧延(所謂とも通し)もカウントされている。また、各パス毎に材料を長さ方向軸芯の周りに回転させて圧下方向を変化させ、多方向の多パス圧延とした。なお、加工発熱も加わって、温間圧延の圧延温度領域でも比較的低温側領域においては、放熱量が比較的小さく、圧延中材料の温度低下に起因する中間加熱の必要性はなかった。
一方、比較例1を次の通り試験した。これは、圧延温度が本発明の範囲外の高温でカリバー圧延を行なったものであって、次の通りである。表1に示した成分No.1の鋼塊から参考例1と同様にして得られた80mm角の棒鋼を用い、圧延温度が880〜920℃の範囲内において、参考例1〜5、実施例6と同一カリバーロールを用い、同一パス圧延の方法で圧延して、80mm角の棒鋼から18mm角の棒材を製造した。但し、この間圧延温度を確保するために、適宜中間加熱を施した。
以上により得られた参考例1〜5、実施例6及び比較例1の棒材について、次の確性
試験を行なった。
(1)引張試験により、引張強さTS及び絞りRAを測定した。
(2)顕微鏡によるミクロ組織試験により、主相(第1相)の金属組織同定、C方向断面の平均フェライト粒径測定、並びに第2相の金属組織同定及び第2相の分率測定を行なった。なお、第2相の分率(体積%)測定は、試料断面における面積%を測定し、これで評価した。そして、更に、
(3)冷間圧造性評価のために、上記18mm角(但し、比較例2のみは63mm角)の棒材からJIS規格M1.6なべ小ねじの成形用素材である1.3mmφの線材を模して、切削加工により1.3mmφの試験片を切削加工により切出し調製して、M1.6なべ小ねじ用のヘッダー成形により頭部に十字形状のリセス成形試験を行なった。リセス成形時の割れ発生の有無は、小ねじ製造時における決定的な合否判定基準の一つである。そこで、リセス割れ発生の有無を10倍の拡大鏡で観察した。図7及び図8のそれぞれに、リセス割れが発生しなかったもの及び発生したものの外観写真を例示する。
表2に、上述した参考例1〜5、実施例6及び比較例1の主な製造条件及び試験結果
を示す。

[参考例1〜5、実施例6について]参考例1〜5、実施例6は、C含有量が0
.001〜0.022質量%という低C領域にあり、参考例1〜5は0.010質量%以下であるが、実施例6は0.022であって、圧延温度範囲が450〜530℃で温間圧延領域の範囲内における一層望ましい温度領域にあり、更に、総減面率が大なる95%であって、しかもオーバル型カリバーロールを用い、しかもその最大短軸長さのその圧延直前の角形状材料の対辺長さに対する比率2A01/2A0が46%であって、かなり小さい。このように、この発明に係る鋼の製造方法の中でも、概して極めて望ましい条件に該当している。ここで得られた鋼の金属組織及び機械的性質は、次の通りである。
金属組織について、主相(第1相)は平均フェライト粒径が0.7〜0.9μmのフェライト組織であり、主相のフェライト粒径が著しく微細化されている。そのため引張強さTSは635〜795MPaであり、実施例6はこの発明が必要とする強度水準702MPa以上を満たしており、しかもこの発明において冷間圧造性の重要な指標としている絞りRAが78%以上と高く、下限目標値70%を十分に満たしている。
このように、実例6の鋼の製造条件は、この発明の範囲内の条件の中でも望ましい条件に属するので、金属組織及び機械的性質共に、極めて優れた特性値が得られていることがわかった。
[比較例1について]上記参考例1〜5、実施例6に対して、比較例1は、圧延温度が本発明の範囲外に高い領域である880〜920℃での熱間圧延領域であったので、これ以外の製造条件については望ましいものであったにもかかわらず、得られた鋼は、その特性値として平均フェライト粒径が14.5μmと微細化されておらず、そのため引張強さTSが300MPaと満足すべきものではなく、本発明の範囲外の鋼であった。なお、絞りRAは80.0%と優れていたので、冷間圧造性に優れており、リセス割れは発生していない。しかし、比較例1の鋼では、冷間圧造及び転造等によりねじ等に成形された製品は、成形ままではこの発明の目標とする引張強さの下限値70MPaを満たすことができない。
[試験II:実施例7〜9、比較例2〜4]
○試験方法
実施例7、8をそれぞれ次の通り試験した。表3に示す成分No.7、8のそれぞれの化学成分組成を有する鋼を真空溶解炉を用いて溶製し、鋼塊に鋳造し、熱間鍛造により115mmφの丸棒に成形した。得られた丸棒の金属組織はいずれもフェライト及びパーライトからなっていた。こうして得られた、それぞれの化学成分組成を有する丸棒から圧延素材を採取し、温間における多パスのカリバー圧延により18mm角の棒材に成形し、水冷して棒材を調製した。この間の圧延は、いずれも下記「第1ステージ圧延」と「第2ステージ圧延」とからなる。即ち、115mmφの圧延素材を900℃に加熱した後、圧延温度750〜720℃において、ダイヤモンド型カリバーロールによる10パスの圧延により80mm角に成形した(ここまでを「第1ステージ圧延」(=10パス)とする)。次いで、これを550℃まで空冷した後、圧延温度550〜500℃において、ダイヤモンド型カリバーロールにより更に19パスの圧延を行ない、24mm角に成形し(この段階で前記図6(b)中の2A0に相当する長さが24mmである)、次いで、最大短軸長さ(前記図6(a)中の2A01に相当する長さ)が11mmで長軸長さ(前記図6(a)中の2cの長さ)が52mmであるオーバル型カリバーロールによる1パスの圧延を行ない、次いでスクウェア型カリバーロールにより18mm角の棒材を製造した(これを「第2ステージ圧延」(=21パス)とする)。
実施例9として、表3に示した成分No.7の鋼塊から実施例7と同様にして得られた115mmφの丸棒を、500℃に加熱し、圧延温度が480〜450℃の範囲内になるよう調整し、実施例7と同一カリバーロールを用い、同一パススケジュール(=31パス)で18mm角の棒材に成形し、水冷して棒材を調製した。なお、特に実施例9においては、加工発熱によりあるパスの圧延後に材料温度が設定温度である450℃よりも30℃以上高くなった場合には、480℃以下になるまで待機した後、次の圧延パスを行なう方法をとった。
上記の通り、実施例7〜9においては、いずれも合計パス数が31(=10+21)であり、実施例7、8では第1ステージでの材料の実質的な減面率は40%であり、第1ステージ及び第2ステージの材料の総減面率(前記(1)式によるR)は98%であった。実施例9においても、材料の総減面率Rは98%であった。また、実施例7〜9のいずれにおいても、第30パス目でオーバル型カリバーロールを使用し、第30パス目圧延後材料のC方向断面の最大短軸長さ(2A01=11mm)は、このオーバル型カリバーロールによる圧延直前の材料の角形状C方向断面の対辺長さ(2A0=24mm)に対して、(11/24)×100=46%と、かなり小さい値になる。なお、ダイヤモンド型カリバーロール圧延材の断面形状をできるだけ正方形に近づけるため、同一カリバーロールに連続2パスずつ通す圧延(所謂とも通し)を適宜行なった。また、各パス毎に材料を長さ方向軸芯の周りに回転させて圧下方向を変化させ、多方向の多パス圧延とした。
一方、比較例2、3を次の通り試験した。これは、C含有量が本発明の範囲外に高い0.45質量%である表3の各成分No.9、10の鋼塊を使用し、この内、比較例3はP含有量が0.098質量%と高めであるが、これらを除き、その他の条件は実施例7、8とパススケジュール及び圧延温度等全て同一条件で、115mmφの丸棒から、「第1ステージ」及び「第2ステージ」の圧延を経て18mm角の棒材を製造したものである。
これに対して比較例4は、比較的高強度の機械構造用部品として従来使用されている規格品の製造用素材の化学成分組成を有し、表3の成分No.11に示す通りであり(C:0.30質量%)、圧延温度が1100〜800℃の範囲内において、カリバーロールによる20パスの圧延により、総減面率R=60%で18mm角の棒鋼に成形されたものである。但し、圧延においてオーバル形状のカリバーロールは用いられていない。そして、本来の規格品であれば球状化焼なまし処理が施されて、延性の向上がなされているべきであるが、比較例4においては、カリバー圧延ままであって、かかる熱処理は施していない。
以上により得られた実施例7〜9及び比較例2〜4の棒材について、[試験I]で行なったと同一確性試験を同一要領で行なった。
表4に、上述した実施例7〜9及び比較例2〜4の主な製造条件及び試験結果を示す。

○試験結果
以上の結果より、下記事項がわかる。
[実施例7〜9について]実施例7〜9は、C含有量が0.05〜0.15質量%という低〜中C領域にあり、圧延温度範囲は、実施例7、8は750〜500℃、これに対して実施例9は480〜450℃という一層低く望ましい温度領域で且つ狭い温度範囲に制御した試験である。そして、総減面率Rはいずれも、試験Iの参考例1〜5、実施例6の場合(R=95%)よりも更に大なる98%であって、参考例1〜5、実施例6と同じく、最後から2番目のパスでオーバル型カリバーロールを使用し、最終パスでスクウェア型カリバーロールを使用した。ここで、オーバル型及びスクウェア型カリバーロールは、参考例1〜5、実施例6で使用したものと同じである。従って、最終2パス(第30及び第31パス)における2A01/2A0も、11mm/24mm=46%であって参考例1〜5、実施例6と同様、かなり小さい。
このように、実施例7、8も亦、この発明に係る鋼の製造方法の中でも、概して極めて望ましい条件に該当している。そして、実施例9は、実施例7、8と比較して、圧延温度域が低温域で狭い範囲に制御され、参考例1〜5、実施例6と比較しても、低温域で一層狭い範囲に制御されていると共に、総減面率Rが更に大きくなっている(R=95→98%)。そのために、得られた鋼の特性を、参考例1〜5、実施例6と比較しつつ考察すると、次の通りである。
[実施例7、8と参考例1〜5、実施例6の比較]実施例7、8を参考例1〜5、実施例6と比較すると、実施例7、8において、1)引張強さTSについては、総減面率Rが95→98%と増加した点が効果を発揮し、平均フェライト粒径が0.7〜0.9μm→0.5〜0.6μmと一層小さくなる傾向が認められ、そのため引張強さTSが、635〜795MPa→718〜848MPaへと強化上昇効果が認められる。2)絞りRAについては、圧延温度範囲が高温側に拡大された点、及びC含有量が増加した点を反映して、78.1〜81.9%→72.6〜81.1%へと僅かな低下傾向が認められる。
[実施例9と参考例1〜5、実施例6の比較]実施例9を参考例1〜5、実施例6と比較すると、実施例9において、1)引張強さTSについては、総減面率Rが95→98%と増加した点、及び圧延温度が参考例1〜5、実施例6の範囲内にあって更に低温領域に制御された点が効果を発揮し、平均フェライト粒径が0.7〜0.9μm→0.6μmと一層小さくなる傾向が認められ、そのため引張強さTSが、635〜795MPa→884MPaへと大幅に強化上昇効果が認められる。2)絞りRAについては、C含有量が増加した点を反映して、78.1〜81.9%→74.7%へと若干の低下傾向が認められる。
[実施例9と実施例7の比較]両者の化学成分組成が同一であり、1)平均フェライト粒径がいずれにおいても0.6μmであったが、実施例9において、引張強さTSについては、718MPa→884MPaと大幅な強化上昇効果が認められる。2)絞りRAにいては、実施例9において、81.1%→74.7%と明確な低下が認められる。これは実施例9の圧延温度が実施例7よりも低温領域に限定されたためであると考えられる。(圧延温度が引張強さTS及び絞りRAに及ぼす影響については、試験IVで更に明らかになる。)
なお、絞りRAについては、上述した通り、実施例9は実施例7、8よりも若干低下し、この実施例7、8は参考例1〜5、実施例6よりも僅かに低下した。しかしながら、実施例9の絞りRAはなおも74.7%という高水準にあり、この発明で目標とする70%以上を十分に満足すると共に、リセス割れは発生せず、冷間圧造性は優れていることが確認された。
[比較例2、3について]比較例2、3は、C含有量が本発明の範囲外に高い0.45質量%であったために、圧延温度及び総減面率R等、その他の製造条件は、実施例7、8と同様、本発明の範囲内にあったが、第2相領域が広く、パーライト組織を呈していた。そのため、絞りRが64〜52%程度で本発明の下限目標値(70%)を満たしていない。そのため、リセス割れも発生した。更に、比較例2と比較例3とを比較すると、比較例3においてはP含有量が0.098質量%と高かったので、引張強さTSは比較例2よりも向上したが、絞りRAが比較例2よりも劣っている。
[比較例4について]比較例4においては、C含有量は0.30質量%でありやや高目ではあるが、本発明の範囲内にはある。しかし、圧延温度が1100〜800℃と熱間圧延領域であったため、第2相をパーライト組織が占め、第2相分率も高く、絞りRAが劣っており(38.0%)、リセス割れが発生した。
[試験III:参考例10、11、14、実施例12、13]
○試験方法
試験IIIでは、温間圧延における材料の総減面率が、この発明に係る鋼の金属組織及び機械的性質等の材質特性に及ぼす影響について試験した。
参考例10、11、14、実施例12、13を次の通り試験した。表5に示す鋼材規格SM490相当の化学成分組成を有する成分No.12の鋼を真空溶解炉を用いて溶製し、鋼塊に鋳造し、熱間鍛造により80mm角の棒鋼に成形した。得られた棒鋼の金属組織はいずれもフェライト及びパーライトからなっていた。こうして得られた棒鋼から圧延素材を採取し、圧延温度を450〜520℃の範囲内に調整して、多方向の多パスカリバー圧延により5サイズの角棒鋼に成形し、水冷して棒材を調製した。使用したカリバーロールはスクウェア型及びダイヤモンド型であり、材料の総減面率Rとして51%、79%、91%、95%、98%の5水準を設定して棒材に成形した(上記80mm角から、それぞれ56mm角、37mm角、24mm角、18mm角及び12mm角に成形した)。それぞれの棒材成形に対応するカリバー圧延のパス数は、8パス、16パス、25パス、28パス、32パスである。これらの主な製造条件を、表6に示す。
以上により得られた参考例10、11、14、実施例12、13の棒材について、[試験I]及び[試験II]で行なった試験に準じて確性試験を行なった。表6に、その試験結果を併記する。
○試験結果
以上の結果より、下記事項がわかる。
[参考例10、11、14、実施例12、13について]参考例10、11、14、実施例12、13までの各試験相互間の製造条件の特徴は、参考例10から参考例14に向って順に、圧延パス回数が増加し、総減面率Rが増大していることである。総減面率Rが51%から98%まで増大するにつれて、引張強さTSが695MPaから904MPaまで向上している。これに対して、冷間圧造性の指標である絞りRAは、総減面率Rが増加するにつれて、はじめは69.0%から72.0%まで向上するが、直ぐに低下しはじめ、総減面率Rが98%(参考例14)のときに、絞りRAは68.7%まで低下している。
このように、材料の総減面率の増加につれて引張強さTSは増加することが確認され、一方、絞りRAは極大値を示した後、低下傾向を示すことがわかった。
[試験IV:参考例15、実施例16、17]
○試験方法
試験IVでは、参考例及び実施例を対象として、圧延温度水準が、この発明に係る鋼の金属組織及び機械的性質等の材質特性に及ぼす影響について試験した。
参考例15、実施例16、17を次の通り試験した。表7に示す鋼材規格SM490相当の化学成分組成を有する成分No.15の鋼を真空溶解炉を用いて溶製し、鋼塊に鋳造し、熱間鍛造により24mm角の棒鋼に成形した。得られた棒鋼の金属組織はいずれもフェライト及びパーライトからなっていた。こうして得られた棒鋼から圧延素材を採取し、圧延温度を580〜650℃、480〜550℃及び380〜450℃のそれぞれの範囲内に調整して、多方向の多パスカリバー圧延により18mm角の棒材に成形し、水冷してそれぞれの棒材を調製した。使用したカリバーロールは第1パスをオーバル型とし、第2パスをスクウェア型とし、2パスの圧延を行なった。このときの材料の平均塑性ひずみεは、3次元有限要素法により計算した結果、ε=2.0であった。参考例15、実施例16、17の主な製造条件を、表8に示す。
以上により得られた各実施例の棒材について、[試験III]で行なった試験に準じた確性試験を行なった。表8に、上述した参考例15、実施例16、17の試験結果を併記する。
○試験結果
以上の結果より、下記事項がわかる。
[参考例15、実施例16、17について]参考例15から実施例17までの相互間の製造条件の特徴は、参考例15から実施例17に向って圧延温度が低くなっていることである。圧延温度が、580〜650℃→480〜550℃→380〜450℃と低くなるにつれて、主相の平均フェライト粒径が、1.2μm→0.6μm→0.5μmと微細化し、そのため引張強さTSがこれに対応して、630MPa→833MPa→962MPaと向上している。これに対して、冷間圧造性の指標である絞りRAは、78.1%→73.1%→72.0%と低下傾向を示している。
このように、圧延温度の低下につれて、引張強さTSは増加することが確認され、一方、絞りRAは低下傾向を示すことがわかった。
なお、実施例16と参考例10との製造条件を比較すると、総減面率Rが50%程度で同一、圧延温度がそれぞれ480〜550℃及び450〜520℃で類似、化学成分組成がC=0.15〜0.16質量%、P=0.010〜0.011質量%をはじめほぼ同じであるが、パススケジュールのみが大きく異なっている。即ち、実施例16においては、オーバル型→スクウェア型カリバーロールの2パスにより、24mm角素材→18mm角棒材に圧延している。ここで、1パス目のオーバル型カリバーロールの最大短軸長さ(図6中の2A01=12mm)と1パス目圧延直前の材料である棒鋼(C方向断面形状サイズ:24mm角)の対辺長さ(図6中の2A0=24mm)との比率(2A01/2A0)が、12mm/24mm=50%とかなり小さいこと、即ち、1パスによる大圧下ひずみが導入されている。そのため、この場合の3次元有限要素法による塑性ひずみの計算により、平均塑性ひずみεを計算すると、ε=2.0となる。これに対して、参考例10においては、スクウェア型及びダイヤモンド型カリバーロールを使用した8パスにより、80mm角素材→56mm角棒材に圧延している。この場合の平均塑性ひずみεは、前述した(3)式による工業的塑性ひずみeで求めることができ、e=0.7が得られる。その結果、実施例16の方が引張強さTSが優れており(695→833MPa)、絞りRAについても実施例16の方がやや優れている(69.0→73.1%)。この原因として、上記パススケジュールの相違(1パス当たり大圧下と、オーバル型カリバーロール使用)により、実施例16の方が材料に残留した平均塑性ひずみが大きかったと考えられ、これによるものと思われる。
[試験V:実施例18、19]
○試験方法
試験Vでは、本発明の範囲内である実施例を対象に、この発明に係る軸類として減速軸(実施例18)及び段付きピン(実施例19)の試作実験を行なった。素材として、この発明に係る鋼である前記〔試験II〕で述べた実施例8で得られた18mm角の棒材を用い、これから試験材を採取した。この18mm角の棒材から、減速軸(実施例18)及び段付きピン(実施例19)用のそれぞれの素材を模して、所定寸法の試験片を切削加工により切出して試験片を調製した。これを冷間圧造して、径1.2mmφ×全長18.5mmの減速軸、及び頭部径2.5mmφ×全長5mmの段付きピンに成形した。
図9及び図10のそれぞれに、成形された減速軸及び段つきピンの拡大外観写真を示す。
○試験結果
実施例18(減速軸)及び実施例19(段付きピン)のいずれにも、加工割れは全く認
められず、良好な表面性状の成形品が得られている。そして、成形品の寸法・精度も良好であり、また、成形歩留はいずれの実施例においても実質的にほぼ100%が確保されている。これらは従来技術による加工歩留の水準と比較すると、30〜35%程度の著しい向上である。
このように、この発明に係る軸類の品質が良好であり、また高歩留で省エネルギー且つ省工程により製造され得るものであるのは、素材特性が冷間圧造性に優れた高強度を有する鋼であることによる。
以上の試験Iから試験Vにより、この発明に係る鋼の種々態様の製造方法により、この発明に係る高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼が製造されることが確認された。また、これらの鋼を用いて、この発明に係るねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品が製造されることもわかる。
Si−Mn系炭素鋼素材の温間、多方向への多パス圧延による高減面率の圧延試験材における引張強さTSと伸びElとの関係において、厳しい冷間圧造性が要求されるM1.6なべ小ねじのリセス成形時の割れ発生有無を例示する図である。 化学成分組成を種々変化させたSi−Mn系炭素鋼に対して、大ひずみ導入の温間多方向の多パス圧延の試験材(結晶構造:bcc)におけるフェライト平均粒径dと引張強さTSとの関係を例示するグラフである。 Si−Mn系炭素鋼素材の温間、多方向への多パス圧延による高減面率の圧延試験材における引張強さTSと絞りRAとの関係において、厳しい冷間圧造性が要求されるM1.6なべ小ねじのリセス成形時の割れ発生有無を例示する図である。 この発明に係る鋼片等からねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品が製造されるまでの製造工程の概略フロー図の例である。 圧延条件パラメータZとフェライト平均粒径との関係を例示するグラフである。 オーバル形状の孔型圧延後の材料の最大短軸長さ2A01及びその圧延前の材料の対辺長さ2A0の概略説明図である。 この発明の実施例に係る小ねじ製造時にリセス割れが発生せず健全であった頭頂部の拡大鏡写真の例である。 比較例に係る小ねじ製造時にリセス割れが発生したものの頭頂部の拡大鏡写真の例である。 この発明の実施例に係る減速軸の外観を示す拡大鏡写真の例である。 この発明の実施例に係る段付きピンの外観を示す拡大鏡写真の例である。 鋼片からねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品が製造されるまでの従来の製造工程の概略フロー図である。 冷間圧造により、小ねじの頭部を成形する場合のヘッダー加工方法の例を説明する概念図である。
1 鋼片
2a、2b 熱間圧延又は熱間鍛造
3 半製品
4 鋼線又は鋼棒
5 熱処理
6 冷間圧造及び転造
7 ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品
8 調質処理
9 表面処理
10 製品
11 ダイス
12a 第1パンチ
12b 第2パンチ
13 切断された鋼線(材料)
14 頭部
15 リセス
16 中間成形品
17 リセスが成形された中間成形品
18a、18b:オーバル形状
19:オーバル形状の孔型による圧延後の材料
20:オーバル形状の孔型による圧延前の材料
21a、21b:オーバル形状カリバーの部分断面
22 鋼片又は鋳片
23 温間圧延
24 線材又は棒材
25 切削加工

Claims (15)

  1. 下記化学成分組成:
    C:0.45質量%未満、
    Si:2.0質量%以下、
    Mn:3.0質量%以下、
    P:0ないし0.2質量%以下、
    S:0.03質量%以下、
    Al:0.1質量%以下、及び
    N:0.02質量%以下
    を有し、残部がFe及び不可避不純物からなり、フェライト組織を主相とし、第2相が2.2体積%以下のパーライトが分断されたセメンタイト粒であって、引張強さTSが702MPa以上で且つ絞りRAが70%以上の機械的性質を有し、しかも焼入、又は焼入・焼戻し処理が施されていないことを特徴とする、冷間圧造用鋼。
  2. 前記フェライト組織は、圧延方向に垂直な断面の平均粒径が1μm以下のフェライト組織であることを特徴とする、請求項1の冷間圧造用鋼。
  3. 前記鋼は、球状化焼なまし処理が行なわれていないことを特徴とする、請求項1又は2の冷間圧造用鋼。
  4. 前記鋼は、350〜750℃の範囲内において、素材に対して圧延を行なうことにより製造されたものであることを特徴とする、請求項1からのいずれかの冷間圧造用鋼。
  5. 前記鋼は、前記圧延により材料中へ導入された塑性ひずみが、3次元有限要素法で計算される材料中への平均塑性ひずみで0.7以上であることを特徴とする、請求項の冷間圧造用鋼。
  6. 請求項1からのいずれかの鋼から成形されたことを特徴とする、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品。
  7. 請求項8に記載の成形品は圧造を含む加工方法により製造されたことを特徴とする、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品。
  8. 請求項1からの何れかに記載の鋼の製造方法であって、請求項1に記載の化学成分組成を有する鋼片又は鋼材に対する温間でのカリバー圧延における圧延温度を350〜750℃の範囲内とし、且つ当該圧延において鋼片又は鋼材に与える総減面率Rが83%以上であることを特徴とする、鋼の製造方法。
    但し、上記Rは下記(1)式で表わす。
    <式1>
    R={(S0−S)/S0}×100 ・・・・・・(1)
    但し、R:総減面率(%)
    0:圧延開始直前の鋼片又は鋼材の圧延方向に垂直な断面の面積
    S:圧延終了後に得られる鋼の圧延方向に垂直な断面の面積
  9. 請求項に記載の鋼の製造方法であって、前記カリバー圧延がオーバル形状の孔型を用いた1パス以上と角形状又は丸形状の孔型を用いた1パス以上とからなる多パス圧延であることを特徴とする鋼の製造方法。
  10. 請求項1からの何れかに記載の鋼の製造方法であって、請求項1に記載の化学成分組成を有する鋼片又は鋼材に対する温間でのカリバー圧延における圧延温度を350〜750℃の範囲内とし、且つ当該カリバー圧延により材料中へ導入する塑性ひずみが、3次元有限要素法で計算される材料中への平均塑性ひずみで0.7以上となるようにするにあたり、オーバル形状の孔型を用いた1パス以上と角形状又は丸形状の孔型を用いた1パス以上とからなる多パス圧延を行ない、前記オーバル形状の孔型を用いた圧延後の材料の圧延方向に垂直な断面の最大短軸長さが、当該オーバル形状の孔型を用いた圧延直前における圧延方向に垂直な断面が角形状である材料の対辺長さの70%以下となるようにパススケジュールを構成することを特徴とする、鋼の製造方法。
  11. 請求項1からの何れかに記載の鋼の製造方法であって、請求項1に記載の化学成分組成を有する鋼片又は鋼材に対する温間でのカリバー圧延における圧延温度を350〜750℃の範囲内とし、且つ下記(2)式で表わされる圧延条件パラメータZが、11以上となるように多パス圧延することを特徴とする、鋼の製造方法。
    <式2>
    Z=log[(ε/t)exp{Q/(8.31(T+273))}]
    ・・・・・・(2)
    但し、ε:平均塑性ひずみ
    t:圧延開始から終了までの時間(s)
    Q:定数(254000J/mol)
    T:圧延温度(℃)(各パスの圧延温度を平均した温度)
  12. 請求項から11のいずれかに記載の鋼の製造方法において、多パスの第n番目パス(但し、nは自然数とする)の圧延設定温度Tn℃を400〜600℃の範囲内の温度と定め、圧延入口における材料温度が前記圧延設定温度Tn℃よりも30℃以上高くなった場合には、材料の温度が(Tn+30)℃未満になるまで、圧延を待機するか又は材料を冷却するかした後に圧延を継続することを特徴とする、鋼の製造方法。
  13. 前記温間における圧延を行なった後、当該圧延により得られた鋼に球状化焼なまし処理を施さないことを特徴とする、請求項から12のいずれかの鋼の製造方法。
  14. 請求項又はに記載のねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造方法であって、請求項から13のいずれかに記載の製造方法により得られた線状又は棒状の鋼材に、冷間圧造加工を施して成形することを特徴とする、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造方法。
  15. 請求項14のねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造方法において、成形加工後に、調質処理を施さないことを特徴とする、ねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品の製造方法。
JP2003435980A 2003-12-26 2003-12-26 高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品並びにそれらの製造方法 Expired - Lifetime JP4340754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435980A JP4340754B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品並びにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003435980A JP4340754B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品並びにそれらの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009119384A Division JP5150978B2 (ja) 2009-05-18 2009-05-18 高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005194550A JP2005194550A (ja) 2005-07-21
JP4340754B2 true JP4340754B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34815860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003435980A Expired - Lifetime JP4340754B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品並びにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4340754B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103071746A (zh) * 2012-08-22 2013-05-01 昌利锻造有限公司 一种后缸耳轴的加工方法
CN107058691A (zh) * 2016-12-28 2017-08-18 东莞市科力钢铁线材有限公司 超强度中碳合金钢材料的生产加工工艺

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093167A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 National Institute For Metals Science 超微細粒組織鋼からなる高強度成形品及びその製造方法
JP5288364B2 (ja) * 2007-07-25 2013-09-11 独立行政法人物質・材料研究機構 非調質小ねじの製造方法
US20130125376A1 (en) 2011-11-17 2013-05-23 The Boeing Company Method for preparing highly-deformable titanium and titanium-alloy one-piece fasteners and fasteners prepared thereby
CN102721386B (zh) * 2012-06-12 2014-08-20 中国五冶集团有限公司 钢构件装配孔孔径计算方法
CN103817148B (zh) * 2013-12-19 2016-03-09 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种减少帘线用盘条网状渗碳体的控制方法
CN108406228A (zh) * 2018-01-09 2018-08-17 深圳航空标准件有限公司 汽车防撞梁的铝铆接螺母的制作工艺及其铝铆接螺母
KR102065266B1 (ko) 2018-08-08 2020-01-10 주식회사 포스코 연질 열처리 시간 단축형 냉간 압조용 선재 및 그 제조 방법
KR102065265B1 (ko) 2018-08-08 2020-01-10 주식회사 포스코 연질 열처리 시간 단축을 위한 냉간 압조용 선재 및 그 제조 방법
KR102065264B1 (ko) 2018-08-08 2020-01-10 주식회사 포스코 연질 열처리 시간 단축형 냉간 압조용 선재 및 그 제조 방법
CN111872204B (zh) * 2020-09-27 2021-01-22 山东八三石墨新材料厂 一种新型接头栓成型装置
CN112808926B (zh) * 2020-12-31 2023-01-31 邯郸市燕赵紧固件制造有限公司 一种螺栓加工用冷镦机
CN115418548B (zh) * 2022-08-27 2023-06-09 昆明理工大学 一种以Mn代Ni型双相不锈钢的多道次压缩制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103071746A (zh) * 2012-08-22 2013-05-01 昌利锻造有限公司 一种后缸耳轴的加工方法
CN107058691A (zh) * 2016-12-28 2017-08-18 东莞市科力钢铁线材有限公司 超强度中碳合金钢材料的生产加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005194550A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513608B2 (ja) 熱間プレス鋼板部材、その製造方法
JP6226086B2 (ja) 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材
JP4340754B2 (ja) 高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品並びにそれらの製造方法
CN101365819A (zh) 具有优良冷镦性能和淬火特性的钢丝及其制造方法
JP7087476B2 (ja) α+β型チタン合金押出形材
US20230151474A1 (en) Metal rings formed from beryllium-copper alloys
JP6226085B2 (ja) 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材
US20100051144A1 (en) Excellent cold-workability exhibiting high-strength steel, wire or steel bar or high-strength shaped article, and process for producing them
EP2883974B1 (en) Wire rod having good strength and ductility and method for producing same
JP4915763B2 (ja) 冷間加工性に優れた高強度鋼線又は棒鋼、高強度成形品並びにそれらの製造方法
JP4915762B2 (ja) 冷間加工性に優れた高強度鋼線又は棒鋼、高強度成形品並びにそれらの製造方法
JP5150978B2 (ja) 高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品
JP4974285B2 (ja) 加工性に優れた中・高炭素鋼板及びその製造方法
JP2001294974A (ja) 被削性に優れ熱処理変寸が小さい工具鋼およびその製造方法
JPH07180011A (ja) α+β型チタン合金押出材の製造方法
JP2010024551A (ja) 熱間プレス用鋼板
EP4317497A1 (en) Material for the manufacture of high-strength fasteners and method for producing same
JP3117601B2 (ja) 非調質機械部品およびその製造方法
JP4392324B2 (ja) 冷間鍛造用肌焼鋼の製造方法
JP2009144230A (ja) 鋼線材およびボルト、ならびに鋼線材の製造方法
JPH04235261A (ja) Co基合金素材の製造方法
JP2009102677A (ja) 高炭素クロム軸受鋼鋼材の圧延方法
JP6589710B2 (ja) 深絞り性に優れた高ヤング率極薄鋼鈑及びその製造方法
JP2004100038A (ja) 熱間圧延ままで球状化組織を有する低合金鋼材及びその製造方法
RU2793901C9 (ru) Способ получения материала для высокопрочных крепежных изделий

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4340754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term