JP4339248B2 - 焼入れ焼戻し熱処理鋼線およびその製造方法 - Google Patents

焼入れ焼戻し熱処理鋼線およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4339248B2
JP4339248B2 JP2004521248A JP2004521248A JP4339248B2 JP 4339248 B2 JP4339248 B2 JP 4339248B2 JP 2004521248 A JP2004521248 A JP 2004521248A JP 2004521248 A JP2004521248 A JP 2004521248A JP 4339248 B2 JP4339248 B2 JP 4339248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel wire
mass
quenching
treated steel
tempering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004521248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005532480A (ja
Inventor
アン,スン−テ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samhwa Steel Co Ltd
Original Assignee
Samhwa Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samhwa Steel Co Ltd filed Critical Samhwa Steel Co Ltd
Publication of JP2005532480A publication Critical patent/JP2005532480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339248B2 publication Critical patent/JP4339248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0093Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for screws; for bolts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

技術分野
本発明は、比較的高い強度が要求される機械構造用部品としての各種ボルト類やシャフトなどの素材として用いられる鋼線または鋼棒に係り、より詳しくは、鋼線の冷間圧造特
性に影響を及ぼす新しい因子を特定の範囲が保たれるようにすることで、冷間圧造加工後に別途の焼入れ焼戻し熱処理を必要としないようにした、冷間圧造特性に優れた焼入れ焼戻し熱処理鋼線、およびその製造方法に関する。
背景技術
従来、鋼線または鋼棒(以下、「鋼線」という)を冷間圧造加工して製造する六角ボルト、Uボルト、ボールスタッド、シャフト等といった引張強度700〜1300Mpa級の比較的高強度の機械構造用部品は、下記の製造プロセスでのように、鋼線を700℃程度の温度で十数時間程度加熱して金属組織を球状化し、冷間圧造性を向上させた材料に熱処理する必要があった。なお、冷間圧造成形の後にも、焼入れ焼戻し熱処理を施して強度と靭性を高める必要があった。このような従来の機械構造用部品は、その製造プロセスが複雑であって多数の工程を必要とした。
(従来の製造プロセス)
鋼線または鋼棒→長時間の球状化焼鈍→冷間圧造加工→高温加熱(850℃以上)→焼入れ(水または油)→焼戻し→製品
したがって、従来の技術は、次のような問題点があり、省エネルギー、生産性、作業環境の面において改善が要望される。
1)鋼線は長時間の球状化焼鈍を施すので、熱エネルギーの損失が多く、生産性が低い。
2)機械構造用部品会社においても、成形後の部品の強度、靭性を確保するために焼入れ、焼戻し熱処理を施さなければならないので、工程に時間を要するうえ、自社で熱処理を施す場合は作業環境も悪化し、熱処理を外注処理する場合でも熱処理費用の負担以外に納期管理のための余分の工数が必要なので、全体の工程管理を複雑化するという問題点がある。
3)前記1)、2)によって熱処理工程において生産性が低下し、その改善が至急必要な課題である。
これにより、冷間圧造加工の前、後に施される「熱処理」から招かれる低い生産性、製造コストの上昇、作業環境の悪化などに対する改善が切実に要求されている実情である。
本発明では、かかる問題点を解決するために研究した結果、冷間圧造加工後に行う焼入れ焼戻し熱処理を圧造加工前の鋼線に施し、これを冷間圧造加工するだけで、別途の追加焼入れ焼戻し熱処理なしに最終製品を製造することが可能なプロセスを発明するに至った。
発明の開示
一方、焼入れ焼戻し鋼線は、強度が高いので、このプロセスでは単に焼入れ焼戻し熱処理鋼線を冷間圧造加工するだけでは実現が困難であった。本発明者は、高強度鋼線をいろいろ複雑な機械部品に冷間圧造加工できるようにする方案について鋭意研究した結果、引張強度700〜1300Mpaで焼入れ焼戻し熱処理された鋼線は、透過電子顕微鏡で観察し、析出された炭化物の球状化係數が30%以上を保つときに冷間圧造特性に特に優れるという事実を見出した。
言い換えれば、引張強度が700〜1300Mpaを示すように冷間圧造加工前に焼入れ焼戻し熱処理された鋼線として析出された炭化物の球状化係數が30%以上の場合には、高強度鋼線であるにも拘らず、冷間圧造加工特性に優れて通常の冷間圧造加工が円滑に行われるとともに、冷間圧造加工後にも各種機械構造用部品で要求される比較的高強度を示して冷間圧造加工後に別途の強度向上のための追加的な焼入れ焼戻し熱処理を必要としなくなる。
本発明に係る焼入れ焼戻し熱処理鋼線の母材組成は、C0.1〜0.5質量%、Si1.0質量%以下、Mn0.2〜2.5質量%、残部Fe及び不可避不純物からなる基本的にC−Si−Mnの成分系合金鋼線が好ましく、場合によっては前記基本組成にCr0.05〜2.0質量%、Mo0.05〜1.5質量%、B0.0003〜0.0050質量%の中の1成分以上が添加されてもよい。
次に、本発明の焼入れ焼戻し熱処理鋼線をなしている化学組成の各成分に対する特性及び成分限定理由について説明する。
C:0.1〜0.5質量
Cは、焼入れの際に強度増加のために添加される最も重要な元素であって、通常知られているように、0.1質量%未満では焼入れ熱処理による硬化効果を期待することができず、0.5質量%超過では多量の炭化物の析出により靭性が低下し、変形抵抗が増大して冷間圧造時の亀裂及び工具寿命の低下をもたらす。
Si:1.0質量%以下
Siは、鋼中に脱酸の目的で投入される元素であって、固溶強化によって強度を向上させるが、1.0質量%を超過すると、靭性が低下して冷間圧造の際に変形抵抗を増大させ、亀裂の発生及び工具寿命の低下をもたらす。これは、Siが析出炭化物に固溶されて炭素の動きを妨害し、炭化物の球状化を妨害するためである。
Mn:0.2〜2.5質量
Mnは、固溶強化元素であって、C及びSiが過剰に添加される場合に発生しうる変形低下の増大を回避するために、低いC、Si添加鋼で強度の低下を補完するための元素である。したがって、前記の効果を期待するためには、最小0.2質量%の添加が必要であるが、過剰に添加されると、靭性と変形抵抗を増大させるので、その添加量は2.5質量%を超過しないようにすべきである。
Cr:0.05〜2.0質量
Crは、強度、焼入性及び靭性を向上させるために添加される元素であって、その添加量が0.05質量%未満であれば、前記特性の向上効果が弱く、その添加量が2.0質量%超過であれば、比較的高価であって経済性が低下するので、下限値を0.05質量%とし、上限値を2.0質量%とする。
Mo:0.05〜1.5質量
Moは、Crの添加効果とほぼ同一であり、0.05質量%未満では効果が弱く、1.5質量%超過では変形抵抗が増大するので、その添加量は1.5質量%を超過しないよう
にする。
B:0.0003〜0.0050質量
Bは、焼入性を向上させる元素であって、0.0003質量%未満では添加効果が不明であり、0.0050質量%超過ではむしろ焼入性を低下させる。一方、Bを添加する場合、Bは組織内部でBNになって粒界を脆化させるおそれがあるため、大抵はNとの親和力がより大きいTiを0.01〜0.05質量%添加してBの添加効果を高める。また、Tiと同一の作用をするZr、Nbの1種以上を添加することも好ましい。
PとSは、不可避不純物元素であって、冷間加工時の変形率を低下させ、その含量がそれぞれ0.030質量%を超過すれば、冷間加工の際に亀裂発生頻度を増加させるので、その含量はそれぞれ0.030質量%以下となるようにすることが有利である。
本発明の焼入れ焼戻し熱処理鋼線において焼入れ焼戻し熱処理後の引張強度範囲を700〜1300Mpaに限定した理由は、700Mpa以下では延性が大きいので、熱間圧延した線材(組織はフェライト+パールライト)そのままでも冷間圧造加工量が少ない場合に限って冷間圧造加工が可能であるとともに、機械構造用部品で要求される強度水準に及ばず、引張強度が1300Mpaを超過すれば、材料の硬度が高くて金型工具の寿命が低下し、或いは複雑な形状の部品に対する加工が不可能になるためである。
発明を実施するための最良の様態
次に、焼入れ焼戻し熱処理を施した鋼線に対して優れた冷間圧造特性を達成するために、透過電子顕微鏡の観察による鋼線の炭化物の球状化係數を30%以上と定めた理由について説明する。
図1はJIS G 4105 SCM420、JIS G 4051 S35C及びJIS G 4106 SMn433の16mm線材を15.0mmに引き張り、Ac3以上に加熱した後、水または油によって冷却し、その後各素材別にいろいろの加熱温度と加熱時間の条件で焼戻し加熱処理した後、透過電子顕微鏡で観察した炭化物の球状化係數による限界圧縮率(Hcrit)の挙動を示すグラフである。マルテンサイト基地から析出される炭化物の形状によって冷間圧造特性が異なり、特に球状化係數30%以上で冷間圧造可能指標の限界圧縮率が急激に増加して40%以上を示し、明白に優れた冷間圧造特性を示すことを発見した。
その原因は、本発明者の研究結果によれば、焼入れ焼戻し熱処理を施した鋼線において基地金属から析出された炭化物の形状が球形に近いほど、炭化物間の距離が遠くなって冷間圧造の際に発生する轉位(dislocation)が容易に通過することができて、冷間加工に必要とする延性が増加することにある。
炭化物の球状化係數を30%以上に維持するための制御手段としては、目的の引張強度を得ることが可能な範囲内で通常の焼戻し条件に比べて焼戻し加熱温度を高く設定し、あるいは焼戻し加熱時間をできる限り長く設定する方法などを挙げることができる。
次に、図1の炭化物の球状化係數及び限界圧縮率と関連し、その試片製作及び特性値の測定方法を説明する。
炭化物の球状化係數の測定は、焼入れ焼戻し熱処理を施した鋼線の横断面に対して機械式切断、化学研磨及び電解研磨などを行って厚さ0.1mm以下の薄膜を製造した後、試料元直径の1/4地点を透過電子顕微鏡を用いて50,000〜100,000倍程度の
倍率で撮影する。
その後、前記撮影された写真に直径50〜70mm程度の円を描いた後、円の内部に位置するそれぞれの炭化物に対して図2に示すように長い方向の長さ(長径:L)と短い方向の長さ(短径:S)を測定した後、数式1のように短い方向の長さを長い方向の長さで割って百分率(%)で示したものを炭化物の球状化係數とした。
Figure 0004339248
この際、その材料の代表値は、円の内部に位置する測定可能な大部分の炭化物に対してそれぞれの球状化係數を測定し、最大値と最小値を除いた後その平均値を計算して代表値とし、ラス境界または結晶粒界の炭化物は測定対象から除外した。
図3は、焼入れ焼戻し熱処理鋼線の透過電子顕微鏡を用いた組織拡大写真であって、図3aは従来の通常の焼入れ焼戻し熱処理過程を経た鋼線の組織、図3bは本発明に係る焼入れ焼戻し処理を施した熱処理鋼線の組織である。図3aに示した従来の熱処理過程を経た鋼線の場合には、基地組織内に針状の炭化物が存在し、これら隣接する炭化物間の間隔が非常に近いことが分かるが、図3bに示した本発明に係る鋼線は、炭化物が球形状を維持しており、炭化物間の間隔も相対的に遠いことが分かる。
一方、限界圧縮率(Hcrit)の測定は、図4に示すように鋼線に対してVノッチ加工を行い、いろいろの高さで圧縮を行ってVノッチ部の底面に長さ1mmの亀裂(10倍の拡大鏡で観察した結果)が発生したときの限界圧縮率(Hcrit)を数式2のように求めた。
Figure 0004339248
式中、H0-は試料の元高さ(mm)、H1は1mmの亀裂がVノッチの底面に発生したときの高さ(mm)
ここで、Vノッチ圧縮試験は冷間圧造性に優れるか否かを評価するための基準である。本発明者が、互い異なる限界圧縮率を有する多数の鋼線試片に対して実際冷間圧造加工を行って得られた結果によれば、限界圧縮率が40%以上になるとき、冷間圧造性に優れることが分かったので、その値を冷間圧造可能指標とした。
以上の結果より、焼入れ焼戻し熱処理を施した鋼線に対する冷間圧造性は、焼入れ焼戻し後に析出された炭化物の球状化程度によって大きく影響されており、特に炭化物の球状化係數が30%以上のとき、冷間圧造性に優れた焼入れ焼戻し鋼線が製造できることが明白であり、冷間圧造性に優れた焼入れ焼戻し鋼線の製造において非常に重要な因子であることを見出すことができた。
本発明の上記目的、技術的構成及びそれによる効果に関する詳細な事項は、下記実施例によってより明確に理解されるであろう。
前記の結果をより明確にするために、表1に示したような化学組成を有する7種の熱間圧延された16mmのワイヤロッド(wire rod)を15mmに伸線した。
Figure 0004339248
表1の化学組成を有する7種の伸線されたワイヤロッド試料に対して、一連の連続的工程から構成された高周波誘導加熱装置を用いてAc3変態点以上の温度で加熱し、水冷した後、さらに高周波誘導加熱によって引張強度が700Mpa〜1300Mpaとなるように200℃〜Ac1変態点の温度範囲内で加熱温度と加熱時間を変更させ、表2のような実施例及び比較例の試片用熱処理鋼線を製作した。
次に、前記それぞれの熱処理鋼線の横断面に対して機械的切断、化学研磨、電解研磨などを行って厚さ0.1mm程度の薄膜に切断研磨した後、薄膜元直径の1/4地点を加速電圧200KVの透過電子顕微鏡を用いて100,000倍の倍率で各試片の炭化物形状を撮影し、各試片に対する炭化物の球状化係數を求めた。
また、各試片に対して引張試験による引張強度TSを求め、図4a及び図4bのような圧縮試片を加工した後、圧縮試験を行って限界圧縮率(Hcrit)を求めた。なお、図5のような六角フランジボルトを冷間加工して最も脆弱な矢印部位に亀裂が発生するか否かも調査した。その結果は表2に示す。
Figure 0004339248
表2によれば、炭化物の球状化係數が30%以上を示す本発明の実施例の試片は、鋼種を問わずに限界圧縮率(Hcrit)が40%以上を示し、実際の圧造部品加工においても亀裂の発生がなくて優れた冷間圧造加工性を示すことが分かる。
表3は、表1の組成を有する試料鋼線それぞれを焼入れ焼戻し熱処理した後、2〜25%の伸線を行った鋼線の特性を示す。
Figure 0004339248
表3の結果から分かるように、本発明に係る熱処理鋼線は、焼入れ焼戻し熱処理を施した後伸線が行われても、炭化物の微細組織には影響を与えないので、優れた冷間圧造性をそのまま持っている。
産業上の利用可能性
上述した本発明の鋼線によれば、次の効果と利点が期待されている。
1)鋼線の製造会社の場合は、長時間の球状化焼鈍加熱を行うことなく、短時間の焼入れ焼戻し処理によって、球状化焼鈍と同等以上の圧造加工性を有する熱処理鋼線を製造することができるので、生産性が向上する。
2)機械部品会社の場合は、圧造成形加工後に強度を増加させるためにさらに行う焼入れ焼戻し工程を省略することができるため、省エネルギー及び作業勧業の改善だけでなく、単に圧造加工工程だけで従来と同等以上の強度、靭性を備えた機械部品を製造することができるので、品質管理が容易で、工程管理が単純になって生産性が向上する。
焼入れ焼戻し熱処理を施した試片の炭化物の球状化係數による限界圧縮率(Hcrit)の変化挙動を示すグラフである。 焼入れ焼戻し熱処理を施した鋼線の組織内部に存在する炭化物の断面図である。 熱処理鋼線の透過電子顕微鏡を用いた組織拡大写真であって、図3aは従来の熱処理過程を経た鋼線の組織、図3bは本発明に係る熱処理鋼線の組織である。 圧縮試験片の形状を示すもので、図4aは全体形状の斜視図、図4bはノッチ部の詳細図である。 六角フランジボルトの正面図である。

Claims (3)

  1. C0.1〜0.5質量%、Si1.0質量%以下、Mn0.20〜2.5質量%、P0.03質量%以下、S0.03質量%以下、残部Fe及び不可避不純物からなる鋼線を、加熱装置によりAc3変態点以上の温度で加熱し、冷却した後加熱により引張強度700〜1300Mpaとなるように200℃〜Ac1変態点の温度範囲内で加熱温度と加熱時間を変更する熱処理工程を含み、マルテンサイト基地から析出された炭化物の球状化係數が30%以上である焼入れ焼戻し熱処理鋼線の製造方法。
  2. 前記鋼線はCr0.05〜2.0質量%、Mo0.05〜1.5質量%、B0.0003〜0.0050質量%の中の1成分以上がさらに添加されてなることを特徴とする請求項1記載の焼入れ焼戻し熱処理鋼線の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の製造方法により得られた鋼線を伸線して得られた焼入れ焼戻し熱処理鋼線。
JP2004521248A 2002-07-11 2003-07-03 焼入れ焼戻し熱処理鋼線およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4339248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0040253A KR100469671B1 (ko) 2002-07-11 2002-07-11 냉간압조 특성이 우수한 소입소려 열처리강선
PCT/KR2003/001302 WO2004007785A1 (en) 2002-07-11 2003-07-03 Quenched and tempered steel wire with superior cold forging characteristics

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005532480A JP2005532480A (ja) 2005-10-27
JP4339248B2 true JP4339248B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=30113132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004521248A Expired - Lifetime JP4339248B2 (ja) 2002-07-11 2003-07-03 焼入れ焼戻し熱処理鋼線およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050217763A1 (ja)
EP (1) EP1521860B8 (ja)
JP (1) JP4339248B2 (ja)
KR (1) KR100469671B1 (ja)
CN (1) CN100427629C (ja)
AU (1) AU2003237066A1 (ja)
BR (1) BR0312527B1 (ja)
WO (1) WO2004007785A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100536660B1 (ko) * 2003-12-18 2005-12-14 삼화강봉주식회사 저온충격 특성이 우수한 냉간압조용 강선과 그 제조 방법
WO2006057470A1 (en) * 2004-11-29 2006-06-01 Samhwa Steel Co., Ltd Steel wire for cold forging
CN100581716C (zh) * 2006-06-12 2010-01-20 株式会社神户制钢所 制造环形齿轮用扁钢丝的扁钢丝制造方法
JP4283856B2 (ja) 2006-06-12 2009-06-24 株式会社神戸製鋼所 リングギア用平線の製造方法
KR100951297B1 (ko) * 2007-12-03 2010-04-02 주식회사 포스코 냉간압조용 고인성 열처리생략 선재 및 그 제조방법
CN100486773C (zh) * 2008-05-30 2009-05-13 大丰市大奇金属磨料有限公司 一种强化钢丸
KR101491154B1 (ko) 2008-10-14 2015-02-06 현대자동차주식회사 차량용 단조강 및 그 제조방법
CN102019335B (zh) * 2010-11-04 2012-07-04 上海交通大学 调质结构钢的冷锻加工方法
KR20120134534A (ko) * 2011-06-02 2012-12-12 삼화강봉주식회사 금형수명이 개선된 고강도 냉간단조용 강선 및 그 제조방법
CN102618787A (zh) * 2012-03-23 2012-08-01 浙江东海岸船业有限公司 船舶推进轴法兰铰制孔用螺栓成分配方
KR101403267B1 (ko) * 2012-04-12 2014-06-02 주식회사 포스코 신선성이 우수한 고강도 선재 및 강선과 이들의 제조방법
CN102876965B (zh) * 2012-09-11 2014-12-03 中国钢研科技集团有限公司 一种高强锚固螺栓及其生产方法
CN103203593B (zh) * 2013-02-04 2016-03-02 繁昌县琪鑫铸造有限公司 高强度挖掘机用螺栓的制备方法
CN105586528B (zh) * 2015-12-18 2018-02-23 天津市东达伟业机车车辆有限公司 一种合金钢及其热处理工艺
CN106555110A (zh) * 2016-10-31 2017-04-05 钢铁研究总院 一种亚共析空冷硬化轴承钢及其制备方法
EP3712285B1 (en) * 2017-11-15 2021-10-06 Sidenor Investigación y Desarrollo, S.A. Alloy steel and quenched and tempered steel
CN108060353B (zh) * 2017-12-19 2019-11-22 安徽天一重工股份有限公司 一种盾构机盘形滚刀刀圈合金
KR102117400B1 (ko) * 2018-08-31 2020-06-01 주식회사 포스코 냉간압조용 선재, 이를 이용한 가공품 및 이들의 제조방법
CN110468328B (zh) * 2019-08-05 2021-03-23 洛阳双瑞特种装备有限公司 一种钢结构螺栓用钢
KR102314433B1 (ko) * 2019-12-17 2021-10-19 주식회사 포스코 우수한 수소취성 저항성을 가지는 고강도 냉간압조용 선재 및 그 제조방법
KR102326045B1 (ko) * 2019-12-18 2021-11-15 주식회사 포스코 내지연파괴 특성이 우수한 냉간단조용 선재, 부품 및 이들의 제조방법
KR102437909B1 (ko) 2020-11-06 2022-08-30 주식회사 삼원강재 냉간 압조용 강재 및 그 제조 방법
CN113025908B (zh) * 2021-03-09 2022-04-26 马鞍山钢铁股份有限公司 一种汽车安全带扭力杆用冷镦钢热轧盘条及其生产方法
CN115418467B (zh) * 2022-09-27 2023-06-06 江苏隆达超合金股份有限公司 一种铜镍合金管挤压用h13穿孔针热处理工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498611B1 (ja) * 1968-01-24 1974-02-27
JPS57126913A (en) * 1981-01-27 1982-08-06 Kobe Steel Ltd Production of high-toughness high-strength wire or rod steel
US4604145A (en) * 1984-01-13 1986-08-05 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Process for production of steel bar or steel wire having an improved spheroidal structure of cementite
JP3215891B2 (ja) * 1991-06-14 2001-10-09 新日本製鐵株式会社 冷間加工用棒鋼線材の製造方法
JPH05320749A (ja) * 1992-05-20 1993-12-03 Nisshin Steel Co Ltd 超高強度鋼の製造方法
JPH0967622A (ja) * 1995-08-28 1997-03-11 Kobe Steel Ltd 冷間圧造性の優れた高強度非調質ボルト用鋼線の製造方法
JP3340927B2 (ja) * 1996-12-19 2002-11-05 山陽特殊製鋼株式会社 切削性と冷間鍛造性を兼備した中炭素軸受用鋼鋼管とその製造方法
KR100268852B1 (ko) * 1996-12-24 2000-10-16 이구택 구상화 열처리성이 우수한 냉간압조용 선재의 제조방법
KR19980049282U (ko) * 1996-12-30 1998-10-07 양재신 연료공급장치
KR100338704B1 (ko) * 1997-12-27 2002-08-21 주식회사 포스코 냉간압조용탄소강선재의제조방법
JP3966493B2 (ja) * 1999-05-26 2007-08-29 新日本製鐵株式会社 冷間鍛造用線材及びその製造方法
JP3554506B2 (ja) * 1999-05-27 2004-08-18 新日本製鐵株式会社 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼の製造方法
KR100464962B1 (ko) * 2001-09-14 2005-01-05 삼화강봉주식회사 냉간압조 특성이 우수한 조질 강선

Also Published As

Publication number Publication date
EP1521860A1 (en) 2005-04-13
EP1521860B8 (en) 2019-03-13
BR0312527B1 (pt) 2011-10-04
BR0312527A (pt) 2005-04-19
KR100469671B1 (ko) 2005-02-02
EP1521860B1 (en) 2018-12-05
EP1521860A4 (en) 2005-11-30
JP2005532480A (ja) 2005-10-27
CN1668773A (zh) 2005-09-14
WO2004007785A1 (en) 2004-01-22
KR20040006248A (ko) 2004-01-24
US20050217763A1 (en) 2005-10-06
CN100427629C (zh) 2008-10-22
AU2003237066A1 (en) 2004-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339248B2 (ja) 焼入れ焼戻し熱処理鋼線およびその製造方法
CN107208239B (zh) 非调质机械部件用线材、非调质机械部件用钢线及非调质机械部件
JP5590246B2 (ja) 非調質機械部品用線材、非調質機械部品用鋼線、及び、非調質機械部品とそれらの製造方法
US10704118B2 (en) Steel wire and wire rod
KR101482473B1 (ko) 침탄용 강, 침탄강 부품 및 그 제조 방법
JP5407178B2 (ja) 冷間加工性に優れた冷間鍛造用鋼線材およびその製造方法
JP5195009B2 (ja) 焼鈍後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法
CN100453684C (zh) 冷切割性和疲劳特性优异的冷成形弹簧用钢丝及其制造方法
CN102378823A (zh) 高强度弹簧用钢线
JP2006225701A (ja) 球状化処理後の冷間鍛造性に優れた鋼線材及びその製造方法
CN107406949B (zh) 机械结构零件用钢线
JP2002235151A (ja) 高強度ばね用熱処理鋼線
JPWO2017115842A1 (ja) 肌焼鋼、浸炭部品および肌焼鋼の製造方法
KR20160041869A (ko) 열전도도가 향상된 다이케스팅 및 핫스템핑용 자동차용 금형강 및 그 제조방법
JP4915763B2 (ja) 冷間加工性に優れた高強度鋼線又は棒鋼、高強度成形品並びにそれらの製造方法
JP6661896B2 (ja) 時効硬化用鋼材
JP4915762B2 (ja) 冷間加工性に優れた高強度鋼線又は棒鋼、高強度成形品並びにそれらの製造方法
EP3255169B1 (en) Age hardening steel for cold forging
KR100568058B1 (ko) 냉간압조용 강선
JP7333327B2 (ja) 新しい二相ステンレス鋼
WO2006057470A1 (en) Steel wire for cold forging
JP6593070B2 (ja) 冷間鍛造時効硬化鋼部品の製造方法
JP2021183710A (ja) 鋼線、非調質機械部品用線材、及び非調質機械部品
JPH05140699A (ja) 冷間鍛造性に優れた高強度ステンレス鋼
JPH09279300A (ja) 冷間加工性に優れた機械構造用鋼材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4339248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term