JP4338208B2 - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4338208B2
JP4338208B2 JP2007021098A JP2007021098A JP4338208B2 JP 4338208 B2 JP4338208 B2 JP 4338208B2 JP 2007021098 A JP2007021098 A JP 2007021098A JP 2007021098 A JP2007021098 A JP 2007021098A JP 4338208 B2 JP4338208 B2 JP 4338208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
locking
contact
connection object
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007021098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007242598A (ja
Inventor
徹 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2007021098A priority Critical patent/JP4338208B2/ja
Publication of JP2007242598A publication Critical patent/JP2007242598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338208B2 publication Critical patent/JP4338208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、接続対象物とソケットを含むコネクタ装置に関し、特に、接続対象物間を接続するソケットに関する。
従来技術としては、基板にカメラモジュールが組み込まれてなるカメラモジュールの実装構造が知られている。カメラモジュールの実装構造では、接点端子が形成された基板がカメラモジュールとコネクタハウジングとによって挟み込まれ、カメラモジュールが基板に対して取り付け固定されるとともに、カメラモジュールの接続端子部に基板に形成された接点端子が接触固定される。
カメラモジュールは、基板とともにコネクタハウジングに嵌め込まれる。この嵌め込みの際に、基板に設けられた接点端子は、カメラモジュールとコネクタハウジングの間でほぼ90度折り曲げられ、カメラモジュールの周面とコネクタハウジングの立ち上がり壁の内面との間に挟み込まれる(例えば、特許文献1を参照)。
特開2004−327298号公報
特許文献1は、基板が単体であり、端子が破損しやすく、嵌合操作性が悪く、基板の端子を直接カメラモジュールによって押し付けるので、接続信頼性に劣るという問題がある。
それ故に、本発明の課題は、第2接続対象物の取り扱い性がよく、嵌合操作性に優れているコネクタ装置を提供することにある。
また、本発明の他の課題は、係止部材や第2接続対象物の寸法のばらつきを吸収することができ、高い接続信頼性を保つことができるコネクタ装置を提供することにある。
本発明は、第1接続対象物及び第2接続対象物間を接続するソケットを含むコネクタ装置において、前記ソケットは、コンタクトと、係止部材と、前記コンタクト及び前記係止部材を保持固定するハウジングとを有し、前記コンタクトは第1バネ部と、第2バネ部とを有し、前記第1バネ部は前記第1接続対象物と接続する第1接触部を有し、前記第2バネ部は前記第2接続対象物と接続する第2接触部を有し、前記係止部材は第1係止バネ部を有し、前記第1係止バネ部は前記第1接続対象物に形成されている係止部と係止するロック部を有し、前記ハウジングは前記第1及び第2接続対象物を収容する収容部を有し、前記第1接続対象物は第1接続部と、前記係止部とを有し、前記係止部は、前記第1接続対象物を前記ハウジングへ嵌合する嵌合方向と交差する方向における平面に形成されており、前記第1及び第2接続対象物を前記収容部に挿入した際に前記係止部と前記ロック部とが係合し、前記第2接触部と前記ロック部とにより前記第1接続対象物と前記第2接続対象物とを挟持することを特徴とするコネクタ装置であることを最も主要な特徴とする。
本発明によれば、第2接続対象物の接点端子部が底面となるように第1接続対象物に重ねて嵌合することにより、コンタクトが第1及び第2接続対象物間を電気的に接続するので、一般的な第2接続対象物を用いることができ、第2接続対象物の取り扱い性がよく、嵌合操作性に優れているコネクタ装置を提供できる。
また、コンタクトは、バネ部に接触部を有するので、係止部材や第2接続対象物の寸法のばらつきを吸収することができ、高い接続信頼性を保つことができる。
本発明のコネクタ装置は、第1接続対象物及び第2接続対象物間を接続するソケットを含むコネクタ装置において、前記ソケットは、コンタクトと、係止部材と、前記コンタクト及び前記係止部材を保持固定するハウジングとを有し、前記コンタクトは第1バネ部と、第2バネ部とを有し、前記第1バネ部は前記第1接続対象物と接続する第1接触部を有し、前記第2バネ部は前記第2接続対象物と接続する第2接触部を有し、前記係止部材は第1係止バネ部を有し、前記第1係止バネ部は前記第1接続対象物に形成されている係止部と係止するロック部を有し、前記ハウジングは前記第1及び第2接続対象物を収容する収容部を有し、前記第1接続対象物は第1接続部と、前記係止部とを有し、前記係止部は、前記第1接続対象物を前記ハウジングへ嵌合する嵌合方向と交差する方向における平面に形成されており、前記第1及び第2接続対象物を前記収容部に挿入した際に前記係止部と前記ロック部とが係合し、前記第2接触部と前記ロック部とにより前記第1接続対象物と前記第2接続対象物とを挟持することにより実現した。
図1は、本発明に係るソケットを含むコネクタ装置の実施例1を示しており、ソケットと、このソケットによって接続する第1及び第2接続対象物と、シェルとを分解した状態で示している。図2乃至図4は、ソケットを組み立てた状態を示している。
図1乃至図4を参照して、ソケット1は、複数の導電性のコンタクト10と、ラッチとも呼ばれている複数の導電性の係止部材20と、コンタクト10及び係止部材20を保持しているハウジング30とを有している。
ソケット1は、第1接続対象物50と第2接続対象物60とが図1に矢印Aによって示した嵌合方向Aで収容されて相互に電気的に接続するものである。なお、第1接続対象物50と第2接続対象物60とは、嵌合方向Aとは逆向きの離脱方向(図1に矢印Bによって示した)でソケット1から離脱することが可能である。
第1接続対象物50としては、例えば、カメラモジュールもしくはICパッケージなどがある。第2接続対象物60としては、例えば、FPC(フレキシブル・プリンテッド・サーキット)もしくはPCB(プリント・サーキット・ボード)などがある。
コンタクト10は、図5にも示すように、保持部11と、保持部11の一側に連設されて保持部11に対向するように延びている第1バネ部14と、保持部11の他側に連設されて第1バネ部14の先端に対向する位置から第1バネ部14の先端を越えるように傾斜して延びている第2バネ部15とを有する。
第1バネ部14の自由端部には、第1接続対象物50と接続する第1接触部14aが形成されている。第2バネ部15の自由端部には、第2接続対象物60と接続する第2接触部15aが形成されている。
係止部材20は、図6(A)及び図6(B)にも示すように、係止保持部21と、係止保持部21の一側に連設されて係止保持部21に対向するように延びている第1係止バネ部24と、係止保持部21の他端に連設されて第1係止バネ部24の先端に対向する位置から第1係止バネ部24の先端を越えるように傾斜して延びている第2係止バネ部25とを有する。
第1係止バネ部24には、第1接続対象物50を係止するロック部24aが形成されている。ロック部24aは、一端が第1係止バネ部24に接続されており、第1係止バネ部24の板面を切り起こし形成した部分である。第1係止バネ部24の自由端は、第1接続対象物50と接続する接続部24bとなっている。第2係止バネ部25の自由端部には、第2接続対象物60と接続する接触部25aが形成されている。
ハウジング30は、図1乃至図4、図5及び図6(A)に示したように、相対向している一対の第1側壁部30aと、一対の第1側壁部30aに接続し相対向している一対の第2側壁部30bと、第1側壁部30a及び第2側壁部30bの底側を封止するように設けられている底部30cとによって形成されている収容部31を有する。
ハウジング30は、底部30cの上方が開口された筐体であり、収容部31には、第1接続対象物50及び第2接続対象物60が収容される。第2側壁部30bの一方には、第2接続対象物60の導通部60aを導通させる切欠き部30eが形成されている。
ハウジング30には、第1接続対象物50及び第2接続対象物60の嵌合・離脱方向A、Bへ所定距離だけ移動可能にコンタクト10が保持されている。コンタクト10の保持部11は、第1側壁部30aのそれぞれに保持されている。係止部材20の係止保持部21は、一対の第2側壁部30bに保持されている。
第1側壁部30aの内面には、複数の長溝32aが互いに間隔をもって形成されている。第1側壁部30aと連接している底部30cには、長溝32aに連設した複数の長穴32bが形成されている。長溝32aには、コンタクト10の保持部11と、第1バネ部14の自由端部を除く部分が一対一に配設されている。長穴32bには、保持部11と第2バネ部15との接続部分と第2バネ部15とが配設されている。
第2側壁部30bの内面には、複数の長溝33aが互いに間隔をもって形成されている。第2側壁部30bと連接している底部30cには、長溝33aに連設している複数の長穴33bが形成されている。長溝33aには、係止部材20の係止保持部21と、第1係止バネ部24の自由端部及びロック部24aの自由端部を除く部分が一対一に配設されている。長穴33bには、係止保持部21と第2係止バネ部25との接続部分と第2係止バネ部25とが配設されている。
第1接続対象物50は、ほぼ立方体形状を呈している。第1接続対象物50は、図7乃至図9にも示すように、相対向する一対の第1接続側壁部50aと、相対向する第2接続側壁部50dのそれぞれの下部に設けられている第1接続部(電極)51aと、係止部材20の第1係止バネ部24に形成されているロック部24aに嵌合方向Aで係止する係止部52とを有する。
第1接続側壁部50aには、上面50bから底面側へ嵌合方向Aと直交する両端部側に凹部50cが形成されている。凹部50cは、第1接続側壁部50aよりも低い位置にあるので、第1接続側壁部50aの下部側の面と凹部50cとの境部分が段差になっており、この段差の部分の面が係止部52となっている。
係止部52には、段差の部分の面に設けられている第2接続部(電極)52aと、第2接続部(電極)52aに続き第1接続側壁部50aの下部側に設けられている第3接続部(電極)52bとを有する。
第2接続部52aは、第1接続対象物50の挿入方向と交差する方向における平面に形成されている。第3接続部52bは、第1接続対象物50の嵌合方向Aと平行する方向に形成されている。
なお、第1接続対象物50がカメラモジュールである場合には、上面50bの中央にレンズ57を有する。カメラモジュールでは第2及び第3接続部52a,52bが電源やカメラの動作等を制御するために接続される電極となる。
第2接続対象物60は、図10にも示すように、フレキシブル基板65の表面の一対の側辺に配設されている複数の接点端子部61と、接点端子部61が接続されている配線パターン62と、接点端子部61を配設した一対の側辺に直交する一辺の表面に配設されている端子部63とを有している。
接点端子部61及び端子部63は、例えば、フレキシブル基板65の表面に張り合わされ銅箔などを他の配線パターン62と同時にエッチングすることにより配線パターン62の一部として形成することができ、又、基板材料であるポリイミド樹脂の表面の一部を溶解除去することによって基板から突出する形に形成することができる。
ハウジング30に、第2接続対象物60の接点端子部61、配線パターン62、端子部63が底面になるように第1接続対象物50に重ねて嵌合することによって、コンタクト10により電気的接続を行う。
第1接続対象物50及び第2接続対象物60を収容部31に嵌合方向Aで挿入したときには、第1接続対象物50の係止部52と係止部材20のロック部24aとが係合する。この際、係止部52の第2接続部52aと係止部材20のロック部24aとは相互に当接して電気的に接続し、コンタクト10の第2接触部15aと第1接続対象物50とにより第2接続対象物60を挟持する。
第1接続対象物50がハウジング30内に収容されて収容部31において嵌合したときには、第1接続対象物50を収容状態でロックを行う係止部材20が、コンタクト10の接触力の反力を受ける。
したがって、第2接続対象物60の接点端子部61が底面になるように第1接続対象物50に重なる形で嵌合させることで、第1接触部14aと第1接続部51a、第2接触部15aと第2接続対象物60の接点端子部61とが接触し、第1接続部51aと第2接続対象物60の接点端子部61の電気的接続を行う。
さらに、嵌合時には、係止部材20の接続部24bと係止部52の第3接続部52b,係止部材20の接触部25aと第2接続対象物60の端子部63とが接触し、第2接続部52a又は第3接続部52bと第2接続対象物60の端子部63の電気的接続を行う。
ハウジング30に第1及び第2接続対象物50,60を嵌合した後は、ハウジング30の上部の開口、第1及び第2側壁部30a,30bの外側を覆うようにシェル70を被せる。シェル70には、相対向する一対の側板部71に係合孔73が形成されている。シェル70の係合孔73は、ハウジング30の第1側壁部30aの外面から突出するように形成されている係合部35に係合させることによって、シェル70がハウジング30に保持され、又、第1及び第2接続対象物50,60を保持する。
なお、第1接続対象物50の係止部52は、第1接続対象物50の上面50bに位置させて第2接続部52aを上面50bに設けて、コンタクト10のロック部24aを当接するようにしてもよい。
図11は、本発明に係るソケットを含むコネクタ装置の実施例2を示しており、ソケットと、ソケットによって接続する第1及び第2接続対象物と、シェルとを分解した状態で示している。図12乃至図14は、ソケットを組み立てた状態を示している。
図11乃至図14を参照して、ソケット100は、複数の導電性のコンタクト110と、複数の係止部材120と、コンタクト110及び係止部材120を保持しているハウジング130とを有している。
ソケット100は、第1接続対象物150と第2接続対象物160とが図11に矢印Aによって示した嵌合方向Aで収容されて相互に電気的に接続するものである。なお、第1接続対象物150と第2接続対象物160とは、嵌合方向Aとは逆向きの離脱方向(図1に矢印Bによって示した)でソケット1から離脱させることが可能である。
第1接続対象物150としては、例えば、カメラモジュールもしくはパッケージなどがある。第2接続対象物160としては、例えば、FPC(フレキシブル・プリンテッド・サーキット)もしくはPCB(プリント・サーキット・ボード)などがある。
コンタクト110は、図15にも示すように、保持部111と、保持部111の一側に連設されて保持部111に対向するように延びている第1バネ部114と、保持部111の他側に連設されて第1バネ部114の先端に対向する位置から第1バネ部114の先端を越えるように傾斜して延びている第2バネ部115とを有する。
第1バネ部114の自由端部には、第1接続対象物150と接続する第1接触部114aが形成されている。第2バネ部115の自由端部には、第2接続対象物160と接続する第2接触部115aが形成されている。保持部111には、保持部111の板面に一端が接続されて保持部111の板面から突出するように延びているランス113が形成されている。
ランス113は、コンタクト110をハウジング130に対して、第1接続対象物150を挿入する嵌合方向Aに所定距離だけ移動可能にハウジング130に係止している。
係止部材120は、図16にも示すように、係止保持部121と、係止保持部121の一側に連設されて係止保持部121に対向するように延びている第1係止バネ部124と、係止保持部121の他端に連設されて第1係止バネ部124の先端に対向する位置から第1係止バネ部124の先端を越えるように傾斜して延びている第2係止バネ部125とを有する。
第1係止バネ部124には、第1接続対象物150を係止するロック部124aが形成されている。ロック部124aは、一端が第1係止バネ部124に接続されており、第1係止バネ部124の板面を切り起こし形成した部分である。第1係止バネ部124の自由端は、第1接続対象物150と接続する接続部124bとなっている。第2係止バネ部125の自由端部には、第2接続対象物160と接続する接触部125aが形成されている。
ハウジング130は、図11乃至図14、図15及び図16に示したように、相対向している一対の第1側壁部130aと、一対の第1側壁部130aに接続し相対向している一対の第2側壁部130bと、第1側壁部130a及び第2側壁部130bの底側を封止するように設けられている底部130cとによって形成されている収容部131を有する。
ハウジング130は、底部130cの上方が開口された筐体であり、収容部131には、第1接続対象物150及び第2接続対象物160が収容される。第2側壁部130bの一方には、第2接続対象物160の導通部160aを導通させる切欠き部130eが形成されている。
ハウジング130には、第1接続対象物150及び第2接続対象物160の嵌合・離脱方向A、Bへ所定距離だけ移動可能にコンタクト110が保持されている。コンタクト110の保持部111は、第1側壁部130aのそれぞれに保持されている。係止部材120の係止保持部121は、一対の第2側壁部130bに保持されている。
第1側壁部130aの内面には、複数の長溝132aとランス113が入り込むランス係止穴132とがコンタクト110を配列する方向で互いに間隔をもって形成されている。第1側壁部130aと連接している底部130cには、長溝132aに連設した複数の長穴132bが形成されている。長溝132aには、コンタクト110の保持部111と、第1バネ部114の自由端部を除く部分が一対一に配設されている。長穴132bには、保持部111と第2バネ部115との接続部分と第2バネ部115とが配設されている。
一対の第2側壁部130bのそれぞれの内面には、長溝133aが形成されている。第2側壁部130bと連接している底部130cには、長溝133aに連設した長穴133bが形成されている。長溝133aには、係止部材120の係止保持部121と、第1係止バネ部124の自由端部及びロック部124aの自由端部を除く部分が一対一に配設されている。長穴133bには、係止保持部121と第2係止バネ部125との接続部分と第2係止バネ部125とが配設されている。
第1接続対象物150は、ほぼ立方体形状を呈している。第1接続対象物150は、図17乃至図19にも示すように、相対向する一対の第1接続側壁部150aと、相対向する一対の第2接続側壁部150dのそれぞれの下部に設けられている第1接続部(電極)151aと、係止部材120の第1係止バネ部124に形成されているロック部124aに嵌合方向Aで係止する係止部152とを有する。
第1接続側壁部150aには、上面150bから底面側へ嵌合方向Aと直交する端部側に凹部150cが形成されている。凹部150cは、第1接続側壁部150aよりも低い位置にあるので、第1接続側壁部150aの下部側の面と凹部150cとの境部分が段差になっており、この段差の部分の面が係止部152となっている。
係止部152には、段差の部分の面に設けられている第2接続部(電極)152aと、第2接続部(電極)152aに続き第1接続側壁部150aの下部側に設けられている第3接続部(電極)152bとを有する。
第2接続部152aは、第1接続対象物150の挿入方向と交差する方向における平面に形成されている。第3接続部152bは、第1接続対象物150の嵌合方向Aと平行する方向に形成されている。
なお、第1接続対象物150がカメラモジュールである場合には、上面150bの中央にレンズ157を有する。カメラモジュールでは第2及び第3接続部152a,152bが電源やカメラの動作等を制御するために接続される電極となる。
第2接続対象物160は、図20にも示すように、フレキシブル基板165の表面の一対の側辺に配設されている複数の接点端子部161と、接点端子部161が接続されている配線パターン162と、接点端子部161を配設した一対の側辺に直交する一辺の表面に配設されている端子部163とを有している。
接点端子部161及び端子部163は、例えば、フレキシブル基板165の表面に張り合わされ銅箔などを他の配線パターン162と同時にエッチングすることにより配線パターン162の一部として形成することができ、又、基板材料であるポリイミド樹脂の表面の一部を溶解除去することによって基板から突出する形に形成することができる。
コンタクト110は、長穴132bからハウジング130へ挿入され、ランス113をランス係止穴132に入り込ませた際に、ランス113の先端がランス係止穴132の下端面に当接することによって嵌合方向Aへの移動が阻止される。
ハウジング130に、第2接続対象物160の接点端子部161、配線パターン162、端子部163が底面になるように第1接続対象物150に重ねて嵌合することによって、コンタクト110により電気的接続を行う。
第1接続対象物150及び第2接続対象物160を収容部131に嵌合方向Aで挿入したときには、第1接続対象物150の係止部152と係止部材120のロック部124aとが係合する。この際、係止部152の第2接続部152aと係止部材120のロック部124aとは相互に当接して電気的に接続し、コンタクト110の第2接触部115aと第1接続対象物150とにより第2接続対象物160を挟持する。
第1接続対象物150がハウジング130内に収容されて収容部131において嵌合したときには、第1接続対象物150を収容状態でロックを行う係止部材120が、コンタクト110の接触力の反力を受ける。
したがって、第2接続対象物160の接点端子部161が底面になるように第1接続対象物150に重なる形で嵌合させることで、第1接触部114aと第1接続部151a、第2接触部115aと第2接続対象物160の接点端子部161とが接触し、第1接続部151aと第2接続対象物160の接点端子部161の電気的接続を行う。
さらに、嵌合時には、係止部材120の接続部124bと係止部材120の第3接続部152b,係止部材120の接触部125aと第2接続対象物160の端子部163とが接触し、第3接続部152bと第2接続対象物160の端子部163との電気的接続を行う。
ハウジング130に第1及び第2接続対象物150,160を嵌合した後は、ハウジング130の上部の開口、第1及び第2側壁部130a,130bの外側を覆うようにシェル170を被せる。シェル170には、相対向する1対の側板部171に係合孔173が形成されている。シェル170の係合孔173は、ハウジング130の第1側壁部130aの外面から突出するように形成されている係合部135に係合させることによって、シェル170がハウジング130に保持され、第1及び第2接続対象物150,160を保持する。
なお、コンタクト110の第1バネ部114は、上下方向の弾性変形能力が小さい場合があるので、コンタクト110の組み立て位置や第1接続対象物150の反りによって個々のコンタクト110の接触力のばらつきが大きくなる恐れがある。
そのため、例えば、コンタクト110は、ランス113により第1接続対象物150の嵌合方向Aに所定距離だけ移動可能に組み付けてコンタクト110の接触力のばらつきを吸収する。
さらに、第1接続対象物150の係止部152は、第1接続対象物150の上面150bに位置させて第2接続部152aを上面150bに設けて、コンタクト110のロック部124aを当接するようにしてもよい。
本発明のソケットを含むコネクタ装置は、CMOSカメラ用ソケットとしての用途にも適用できる。
本発明の実施例1におけるコネクタ装置を分解した状態で示した斜視図である。 図1に示したコネクタ装置を組み立てた状態を示す正面図である。 図2に示した第1接続対処物を除いた状態のコネクタ装置の平面図である。 図2に示したコネクタ装置の側面図である。 図2のV-V線断面図である。 (A)は図3のVI-VI線断面図、(B)は係止部材の第1係止バネ部を拡大して示した斜視図である。 図1に示した第1接続対象物の正面図である。 図7に示した第1接続対象物の側面図である。 図7に示した第1接続対象物の底面図である。 図1に示した第2接続対象物を拡大して示した裏面図である。 本発明の実施例2におけるコネクタ装置を分解した状態で示した斜視図である。 図11に示したコネクタ装置を組み立てた状態を示す正面図である。 図12に示した第1接続対象物を除いた状態でコネクタ装置を示した平面図である。 図12に示したコネクタ装置の側面図である。 図12のXV-XV線断面図である。 図13のXVI-XVI線断面図である。 図11に示した第1接続対象物の平面図である。 図17に示した第1接続対象物の正面図である。 図17に示した第1接続対象物の側面図である。 図11に示した第2接続対象物を拡大して示した裏面図である。
符号の説明
1,100 ソケット
10,110 コンタクト
11,111 保持部
14,114 第1バネ部
14a,114a 第1接触部
15,115 第2バネ部
15a,115a 第2接触部
20,120 係止部材
21,121 係止保持部
24,124 第1係止バネ部
24a,124a ロック部
24b,124b 接続部
25,125 第2係止バネ部
25a,125a 接触部
30,130 ハウジング
30a,130a 第1側壁部
30b,130b 第2側壁部
30c,130c 底部
31,131 収容部
50,150 第1接続対象物
50a,150a 第1接続側壁部
50c,150c 凹部
51a,151a 第1接続部(電極)
52,152 係止部
52a,152a 第2接続部(電極)
52b、152b 第3接続部(電極)
60,160 第2接続対象物
61,161 接点端子部
62,162 配線パターン
63,163 端子部
65,165 フレキシブル基板
70,170 シェル
113 ランス
132 ランス係止穴

Claims (7)

  1. 第1接続対象物及び第2接続対象物間を接続するソケットを含むコネクタ装置において、
    前記ソケットは、コンタクトと、係止部材と、前記コンタクト及び前記係止部材を保持固定するハウジングとを有し、
    前記コンタクトは第1バネ部と、第2バネ部とを有し、
    前記第1バネ部は前記第1接続対象物と接続する第1接触部を有し、
    前記第2バネ部は前記第2接続対象物と接続する第2接触部を有し、
    前記係止部材は第1係止バネ部を有し、
    前記第1係止バネ部は前記第1接続対象物に形成されている係止部と係止するロック部を有し、
    前記ハウジングは前記第1及び第2接続対象物を収容する収容部を有し、
    前記第1接続対象物は第1接続部と、前記係止部とを有し、
    前記係止部は、前記第1接続対象物を前記ハウジングへ嵌合する嵌合方向と交差する方向における平面に形成されており、
    前記第1及び第2接続対象物を前記収容部に挿入した際に前記係止部と前記ロック部とが係合し、前記第2接触部と前記ロック部とにより前記第1接続対象物と前記第2接続対象物とを挟持することを特徴とするコネクタ装置。
  2. 請求項1記載のコネクタ装置において、前記係止部は第2接続部を有し、前記ロック部と前記第2接続部とが当接して電気的に接続することを特徴とするコネクタ装置。
  3. 請求項2記載のコネクタ装置において、前記第1係止バネ部は接続部を有し、前記係止部は第3接続部を有し、前記第3接続部が前記第1接続対象物の嵌合方向と平行方向となる平面に形成されており、前記係止部と前記係止部材とが係合した際に、前記接続部と前記第3接続部とが接触することを特徴とするコネクタ装置。
  4. 請求項1記載のコネクタ装置において、前記係止部材は第2係止バネ部を有し、前記第2係止バネ部は前記第2接続対象物と接続する接触部を有することを特徴とするコネクタ装置。
  5. 請求項1記載のコネクタ装置において、前記コンタクトは、前記第1接続対象物の嵌合・離脱方向に所定距離だけ移動可能に前記ハウジングに保持されていることを特徴とするコネクタ装置。
  6. 請求項1記載のコネクタ装置において、前記係止部は前記第1接続対象物の側壁面に位置していることを特徴とするコネクタ装置。
  7. 請求項1記載のコネクタ装置において、前記係止部は前記第1接続対象物の上面に位置していることを特徴とするコネクタ装置。
JP2007021098A 2006-02-10 2007-01-31 コネクタ装置 Expired - Fee Related JP4338208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021098A JP4338208B2 (ja) 2006-02-10 2007-01-31 コネクタ装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033886 2006-02-10
JP2007021098A JP4338208B2 (ja) 2006-02-10 2007-01-31 コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242598A JP2007242598A (ja) 2007-09-20
JP4338208B2 true JP4338208B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=38587909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007021098A Expired - Fee Related JP4338208B2 (ja) 2006-02-10 2007-01-31 コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4338208B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007242598A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101265438B1 (ko) 보드-대-보드 커넥터
JP5576688B2 (ja) コネクタ、カードエッジコネクタ及びそれを使用したセンサ
US7281954B1 (en) Socket connector improved in adaptability to a terminal position of a connection object
US20140141628A1 (en) Electrical connector assembly with an adapter assembled thereof
JP2004235142A (ja) カードエッジコネクタ用ラッチ
TW201444188A (zh) 電連接器
JP2007258001A (ja) フレキシブル基板付き電気コネクタ
TW201424136A (zh) 扁平型導體用電連接器
JP4262732B2 (ja) コネクタ
US6969274B2 (en) Connector small in size and simple in structure
JP2009076454A (ja) 電気コネクタ
JP2008130545A (ja) カード用コネクタ
JP4516938B2 (ja) 電子部品取付用ソケット
US9033724B2 (en) Card edge connector
JP4338208B2 (ja) コネクタ装置
JP4355666B2 (ja) コネクタ
JP2019200872A (ja) コネクタ
JP2007128875A (ja) 電気コネクタ
JP2019129137A (ja) コネクタ、相手方コネクタ及びコネクタ組立体
JP4502394B2 (ja) コネクタ
JP3122018U (ja) コンセント装置
JP3151657U (ja) カード用コネクタ
JP2020115573A (ja) Usbコンセント
JP2010080110A (ja) 嵌合型コネクタ
JP3126066U (ja) レセプタクル型コネクタプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees