JP4336407B2 - 回路基板 - Google Patents

回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4336407B2
JP4336407B2 JP4088399A JP4088399A JP4336407B2 JP 4336407 B2 JP4336407 B2 JP 4336407B2 JP 4088399 A JP4088399 A JP 4088399A JP 4088399 A JP4088399 A JP 4088399A JP 4336407 B2 JP4336407 B2 JP 4336407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
protective film
mold
semiconductor chip
static electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4088399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000243871A (ja
Inventor
岸本和之
岡本裕貴
泉勲
北田良二
宮川茂
家村浩文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP4088399A priority Critical patent/JP4336407B2/ja
Publication of JP2000243871A publication Critical patent/JP2000243871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336407B2 publication Critical patent/JP4336407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、IC等の電子部品が実装される回路基板であって、特に、実装後にモールド樹脂によって樹脂封止される工程で発生する静電気を抑制する回路基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、製品の小型化という要請に対応するために、いわゆるBGA(Ball Grid Array) が提案されている。このBGAは、回路基板の上面に装着した半導体チップをモールド樹脂内に封止すると共に、回路基板の下面にボールバンプをマトリックス状に配設した構造を備えている。
BGAに用いられている従来の回路基板について、図5を参照して説明する。図5(1),(2)は、従来の回路基板であって、それぞれ半導体チップが実装された後に、金型にセットされ樹脂封止前の状態と、樹脂封止後に上型が型開きされた状態とを示す断面図である。図5(1),(2)において、基材1の両面に設けられ層間接属された回路パターン2a,2b上に、絶縁性樹脂からなる平滑な保護膜3a,3bが設けられている。上面の保護膜3aは、例えば、回路パターン2aを露出させて文字表示として使用する露出部分、ワイヤボンディング用のパッド等の領域以外を、言い換えれば本来露出させる必要がある領域以外をすべて覆うようにして設けられている。下面の保護膜3bには、それぞれ回路パターン2bから延びてマトリックス状に設けられたランド4を露出させるようにして、開口が設けられている。基材1、回路パターン2a,2b、保護膜3a,3b、及びランド4は、回路基板5を構成する。
上面の保護膜3a上にはIC等の半導体チップ6が載置されている。半導体チップ6の電極(図示なし)と回路パターン2aとは、ボンディングワイヤ7を介して電気的に接続されている。
【0003】
回路基板5が樹脂封止される際には、図5(1)に示されているように、上型8と下型9とが型締めされ半導体チップ6の周囲にはキャビティ10が形成される。更に、溶融された樹脂がキャビティ10に加圧充填されて、図5(2)に示されているように、充填された樹脂が硬化してモールド樹脂11が形成された後に上型8が型開きされる。その後に、樹脂封止された回路基板5は、下型9から取り出される。最終的には、ボールバンプ(図示なし)が各ランド4上に設けられて、BGAが完成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の回路基板を使用する場合には、上型8と下型9とから樹脂封止後の回路基板5を取り出す際に、絶縁性樹脂からなる平滑な保護膜3a,3bが金型から引き離されることによって、保護膜3a,3bと金型との間において静電気が発生するおそれがあった。そして、発生した静電気は、回路パターン2a,2bとボンディングワイヤ7とを介して半導体チップ6に印加されて、最悪の場合には半導体チップ6を電気的に破壊すること、すなわち静電破壊が発生していた。また、樹脂封止後のバリの発生を防ぐために、上型8と下型9とが回路基板5を所定の型締圧によって型締めするので、回路基板5の保護膜3a,3bの広い領域がそれぞれ上型8と下型9とに強く密着して、いっそう静電気が発生しやすくなっていた。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、樹脂封止後の回路基板が金型から取り出される際に静電気の発生を抑制し、ひいては電子部品の静電破壊を防止する回路基板を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
【0007】
【0008】
上述の技術的課題を解決するために、本発明に係る回路基板は、電子部品が載置された後に金型を使用して電子部品が樹脂封止される回路基板であって、回路基板上に設けられ電子部品に対して電気信号を授受するための回路パターンと、回路パターンを保護するために該回路パターンのうち少なくとも一部を覆って設けられるとともに複数の凸部を有する保護膜とを備え、複数の凸部の存在によって保護膜と金型との接触面積が減少することによって、樹脂封止後の回路基板が金型から引き離される際に静電気の発生が抑制されることを特徴とするものである。
【0009】
また、本発明に係る回路基板は、上述の回路基板において、複数の凸部は、保護膜に混入された絶縁性粒子によって形成されていることを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明に係る回路基板は、上述の回路基板において、複数の凸部は、回路基板上における保護を必要としない部分を露出させるように保護膜に開口を設けることによって形成されていることを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明に係る回路基板は、上述の回路基板において、複数の凸部は、保護膜が部分的に異なる膜厚を有することによって形成されていることを特徴とするものである。
【0012】
【作用】
本発明によれば、樹脂封止後であって金型から取り出される前の回路基板において、金型に接触する部分である保護膜が導電性を有しているので、回路基板が金型から取り出される際に静電気の発生が抑制される。更に、静電気が発生した場合でもその静電気が金型へと流出される。したがって、電子部品に対して印加される静電気が低減されるので、電子部品の静電破壊を確実に防止することができる。
また、本発明によれば、凸部を有する保護膜によって、保護膜と金型との接触面積が減少する。これにより、保護膜と金型との間の密着性が低下するので、金型から回路基板が取り出される際に、すなわち金型から保護膜が引き離される際に、静電気の発生が抑制される。したがって、電子部品に対して印加される静電気が低減されるので、電子部品の静電破壊を確実に防止することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
参考例
以下、本発明の参考例について、図面を参照しながら説明する。図1(1),(2)は、本参考例に係る回路基板であって、それぞれ半導体チップが実装された後に、金型にセットされ樹脂封止前の状態と、樹脂封止後に上型が型開きされた状態とを示す断面図である。図1(1),(2)において、基材20の両面には、層間接属された回路パターン21a,21bが設けられている。上面の回路パターン21a上には、保護膜22a,23aが、順次設けられている。ここで、下層の保護膜22aは絶縁性樹脂により形成され、最上層の保護膜23aは例えば炭素の微粒子等の導電性物質を含んで平滑に形成されている。下面の回路パターン21b上には、保護膜22bが設けられている。保護膜22bには、それぞれ回路パターン21bから延びてマトリックス状に設けられたランド24を露出させるように、開口が設けられている。基材20、回路パターン21a,21b、保護膜22a,23a,22b、及びランド24は、プリント基板(Printed Circuit Board) と称されている回路基板25aを構成する。
保護膜23a上には、IC等の半導体チップ30が載置されている。半導体チップ30の電極(図示なし)と回路パターン21aとは、ボンディングワイヤ31を介して電気的に接続されている。最終的には、ボールバンプ(図示なし)が各ランド24上に設けられて、BGAが完成する。
回路基板25aが樹脂封止される際には、図1(1)に示されているように、上型40と下型41とが型締めされ半導体チップ30の周囲にはキャビティ32が形成される。更に、溶融された樹脂がキャビティ32に加圧充填され、図1(2)に示されているように、樹脂が硬化してモールド樹脂33が形成された後に上型40が型開きされる。
【0014】
ここで、本参考例に係る回路基板の特徴は、最上層の保護膜23aが、導電性物質を含んで形成されていることである。これにより、保護膜23aは導電性を有するので、上型40から樹脂封止後の回路基板25aが引き離される際に、保護膜23aと上型40との間における静電気の発生を抑制することができる。更に、静電気が発生した場合でも、発生した静電気は導電性を有する保護膜23aによって下型41へと導かれる。したがって、半導体チップ30に印加される静電気が大幅に低減されるので、半導体チップ30の静電破壊を確実に防止することができる。
【0015】
なお、本参考例の説明においては、導電性物質を含ませて形成する保護膜を上面の保護膜の最上層としたが、これに限らず、導電性を有する1層の保護膜を回路パターン21a上に設けてもよい。この場合には、各回路パターン21a相互間について必要な絶縁性を確保できる程度に、保護膜に含ませる導電性物質の種類や量等を決定すればよい。
【0016】
また、必要に応じて、下面の保護膜についても、導電性を有する1層の保護膜を回路パターン21b上に設けてもよいし、複数の層からなる保護膜の最上層を導電性を有する層にしてもよい。
【0017】
第1の実施形態
以下、本発明の第1の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図2(1),(2)は、本実施形態に係る回路基板であって、それぞれ半導体チップが実装された後に、金型にセットされ樹脂封止前の状態と、樹脂封止後に上型が型開きされた状態とを示す断面図である。回路基板25bの上面における保護膜22aには、例えばガラス等の絶縁性粒子26が含まれている。絶縁性粒子26によって、保護膜22aの表面には微小な凸部27が形成されている。
【0018】
ここで、本実施形態に係る回路基板の特徴は、保護膜22aの表面に微小な凸部27が形成されていることである。これにより、微小な凹凸を有する保護膜22aと上型40との間の密着性が低下するので、上型40から回路基板25bが取り出される際に、すなわち上型40から保護膜22aが引き離される際に、静電気の発生が抑制される。したがって、半導体チップ30に対して印加される静電気が低減されるので、半導体チップ30の静電破壊を確実に防止することができる。
【0019】
図3(1),(2)は、本実施形態に係る別の回路基板であって、それぞれ半導体チップが実装された後に、金型にセットされ樹脂封止前の状態と、樹脂封止後に上型が型開きされた状態とを示す断面図である。回路基板25cの上面における保護膜22aは、回路パターン21aのうち保護が必要な領域、例えば電気的に絶縁コートされることが必要な領域のみを覆っている。言い換えれば、回路基板25cの上面においては、絶縁コートが不要である領域は開口28によって露出しているので、本来露出されるべき部分以外をすべて覆う場合に比べて、保護膜22aの有無による凹凸がより多く生じることになる。
【0020】
これにより、凹凸を有する保護膜22aと上型40との間の密着性が低下するので、上型40から回路基板25cが取り出される際に、すなわち上型40から保護膜22aが引き離される際に、静電気の発生が抑制される。したがって、半導体チップ30に対して印加される静電気が低減されるので、半導体チップ30の静電破壊を確実に防止することができる。
【0021】
図4(1),(2)は、本実施形態に係る更に別の回路基板であって、それぞれ半導体チップが実装された後に、金型にセットされ樹脂封止前の状態と、樹脂封止後に上型が型開きされた状態とを示す断面図である。回路基板25dの上面における保護膜22aは、所定の部分に凸部27と凹部29とが存在するように設けられている。凸部27と凹部29とを有する保護膜22aは、例えば、保護が必要な領域の全部に下層保護膜を塗布した後に、下層保護膜の上に格子状の上層保護膜を塗布することにより形成することができる。
【0022】
これにより、凹凸を有する保護膜22aと上型40との間の密着性が低下するので、上型40から回路基板25dが取り出される際に、すなわち上型40から保護膜22aが引き離される際に、静電気の発生が抑制される。したがって、半導体チップ30に対して印加される静電気が低減されるので、半導体チップ30の静電破壊を確実に防止することができる。
【0023】
以上説明したように、本実施形態によれば、保護膜22aの凸部によって、上型40と保護膜22aとの密着性が低下するので、上型40から回路基板25b〜25dを取り出す際に静電気の発生が抑制される。したがって、半導体チップ30に対して印加される静電気が低減されるので、半導体チップ30の静電破壊を確実に防止することができる。
【0024】
なお、本実施形態の説明においては、回路基板の上面の保護膜について説明したが、下面の保護膜についても同様に凸部を形成することができる。
また、回路基板の使用されていない部分に凹部又は貫通穴を設けた後に、保護膜を形成してもよい。これにより、その凹部又は貫通穴の上において、保護膜の膜厚が小さくなり、あるいは保護膜が形成されない部分ができる。したがって、回路基板の保護膜において凸部を形成することができる。
【0025】
また、以上説明した実施形態においては、回路基板としてプリント基板を使用したが、これに限らず、ポリイミド等からなり可撓性を有するフイルム状の基板、いわゆるフレキシブル回路基板(Flexible Printed Circuit)を使用してもよいことはいうまでもない。
更に、本発明に係る回路基板は、半導体チップの他にも、静電気に対して耐性が低い電子部品に対して使用することができる。
【0026】
【発明の効果】
本発明によれば、モールド樹脂によって封止された後の回路基板を金型から引き離す際に、回路基板上に設けられた導電性を有する保護膜によって静電気の発生を抑制することができる。また、回路基板上に設けられ凸部を有する保護膜によって、保護膜と金型との密着性が低下するので、モールド樹脂によって封止された後の回路基板を金型から引き離す際に、静電気の発生を抑制することができる。
したがって、電子部品に対して印加される静電気が低減されるので、電子部品の静電破壊を確実に防止することができる。これにより、電子部品の静電破壊が確実に防止される回路基板を提供できるという、優れた実用的な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (1),(2)は、それぞれ本発明の参考例に係る回路基板上に半導体チップが実装された後に、金型にセットされ樹脂封止前の状態と、樹脂封止後に上型が型開きされた状態とを示す断面図である。
【図2】 (1),(2)は、それぞれ本発明の第1の実施形態に係る回路基板上に半導体チップが実装された後に、金型にセットされ樹脂封止前の状態と、樹脂封止後に上型が型開きされた状態とを示す断面図である。
【図3】 (1),(2)は、それぞれ本発明の第1の実施形態に係る別の回路基板上に半導体チップが実装された後に、金型にセットされ樹脂封止前の状態と、樹脂封止後に上型が型開きされた状態とを示す断面図である。
【図4】 (1),(2)は、それぞれ本発明の第1の実施形態に係る更に別の回路基板上に半導体チップが実装された後に、金型にセットされ樹脂封止前の状態と、樹脂封止後に上型が型開きされた状態とを示す断面図である。
【図5】 (1),(2)は、それぞれ従来の回路基板上に半導体チップが実装された後に、金型にセットされ樹脂封止前の状態と、樹脂封止後に上型が型開きされた状態とを示す断面図である。
【符号の説明】
20 基材
21a,21b 回路パターン
22a,22b,23a 保護膜
24 ランド
25a,25b,25c,25d 回路基板
26 絶縁性粒子
27 凸部
28 開口
29 凹部
30 半導体チップ
31 ボンディングワイヤ
32 キャビティ
33 モールド樹脂
40 上型
41 下型

Claims (4)

  1. 電子部品が載置された後に金型を使用して前記電子部品が樹脂封止される回路基板であって、
    前記回路基板上に設けられ前記電子部品に対して電気信号を授受するための回路パターンと、
    前記回路パターンを保護するために該回路パターンのうち少なくとも一部を覆って設けられるとともに複数の凸部を有する保護膜とを備え、
    前記複数の凸部の存在によって前記保護膜と前記金型との接触面積が減少することによって、樹脂封止後の前記回路基板が前記金型から引き離される際に静電気の発生が抑制されることを特徴とする回路基板。
  2. 請求項1記載の回路基板において、
    前記複数の凸部は、前記保護膜に混入された絶縁性粒子によって形成されていることを特徴とする回路基板。
  3. 請求項1記載の回路基板において、
    前記複数の凸部は、前記回路基板上における保護を必要としない部分を露出させるように前記保護膜に開口を設けることによって形成されていることを特徴とする回路基板。
  4. 請求項1記載の回路基板において、
    前記複数の凸部は、前記保護膜が部分的に異なる膜厚を有することによって形成されていることを特徴とする回路基板。
JP4088399A 1999-02-19 1999-02-19 回路基板 Expired - Lifetime JP4336407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4088399A JP4336407B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4088399A JP4336407B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000243871A JP2000243871A (ja) 2000-09-08
JP4336407B2 true JP4336407B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=12592924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4088399A Expired - Lifetime JP4336407B2 (ja) 1999-02-19 1999-02-19 回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336407B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100400672B1 (ko) * 1999-08-24 2003-10-08 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지용 회로기판
JP2011060892A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Renesas Electronics Corp 電子装置、電子装置の製造方法
JP2014220304A (ja) * 2013-05-06 2014-11-20 株式会社デンソー 多層基板およびこれを用いた電子装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61198656A (ja) * 1985-02-27 1986-09-03 Nec Corp 半導体装置
JPH01165495A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Dainippon Printing Co Ltd Icカードおよびicカード用icモジュール
JPH07123176B2 (ja) * 1990-09-07 1995-12-25 松下電器産業株式会社 部品実装基板およびそのシールド方法
JPH065697B2 (ja) * 1992-05-21 1994-01-19 イビデン株式会社 半導体チップ搭載用プリント配線板
JPH0781284A (ja) * 1993-09-14 1995-03-28 Casio Comput Co Ltd 情報媒体の製造方法
JPH07111299A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Fuji Xerox Co Ltd 混成集積回路
JPH0955579A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Denso Corp プリント基板上へのベアチップ実装構造
JPH10270605A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置
JP3939847B2 (ja) * 1998-01-09 2007-07-04 シチズンホールディングス株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000243871A (ja) 2000-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5736780A (en) Semiconductor device having circuit pattern along outer periphery of sealing resin and related processes
US5841192A (en) Injection molded ball grid array casing
US6521980B1 (en) Controlling packaging encapsulant leakage
JP3638771B2 (ja) 半導体装置
JP3163419B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH0846136A (ja) 半導体装置
JP4626919B2 (ja) 半導体装置
US7432601B2 (en) Semiconductor package and fabrication process thereof
JP4418177B2 (ja) 高電圧bgaパッケージ用ヒートスプレッダーの製造方法
JP4336407B2 (ja) 回路基板
KR20000053570A (ko) 비.지.에이.용 테이프 캐리어 및 그것을 이용한 반도체장치
JP3055669B2 (ja) 樹脂封止型bgaおよびbga用樹脂封止金型
JPH08222885A (ja) パッケージの電磁遮蔽膜及びその成形方法
JP3198243B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3274343B2 (ja) 半導体装置
JPH0888292A (ja) 片面樹脂封止型半導体パッケージ並びに片面樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3570400B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
KR20010019260A (ko) 접착제 범람 방지 댐이 형성된 인쇄회로기판 및 그를 이용한 파인 피치 볼 그리드 어레이 패키지
JP4793610B2 (ja) 半導体装置用基板及び半導体装置の製造方法
JP3820991B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004158755A (ja) 樹脂封止金型
KR100406499B1 (ko) 반도체패키지의 몰딩장비 및 이를 이용한 몰딩방법
JPH02271544A (ja) 配線基板およびこれを用いた半導体装置
KR980012306A (ko) 수지댐이 형성된 인쇄회로기판 및 그를 이용한 칩 온 보드(Chip On Board)형 반도체 칩 패키지
JPH09181223A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140703

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term