JP4336133B2 - ナノシリコン発光素子の製造法 - Google Patents

ナノシリコン発光素子の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4336133B2
JP4336133B2 JP2003087247A JP2003087247A JP4336133B2 JP 4336133 B2 JP4336133 B2 JP 4336133B2 JP 2003087247 A JP2003087247 A JP 2003087247A JP 2003087247 A JP2003087247 A JP 2003087247A JP 4336133 B2 JP4336133 B2 JP 4336133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanosilicon
silicon
light
light emitting
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003087247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004296781A (ja
Inventor
富雄 和泉
慶介 佐藤
満雄 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University Educational Systems
Original Assignee
Tokai University Educational Systems
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University Educational Systems filed Critical Tokai University Educational Systems
Priority to JP2003087247A priority Critical patent/JP4336133B2/ja
Priority to US10/806,377 priority patent/US7132692B2/en
Priority to DE102004014721A priority patent/DE102004014721A1/de
Publication of JP2004296781A publication Critical patent/JP2004296781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336133B2 publication Critical patent/JP4336133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/59Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing silicon
    • C09K11/592Chalcogenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/34Materials of the light emitting region containing only elements of Group IV of the Periodic Table

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光の三原色(赤色、緑色、青色)で発光し、特に、青色が鮮明且つ安定的で低電圧下で発光させることができるナノシリコン発光素子の製造法に関する。
【0002】
また、前記ナノシリコン発光素子の製造プロセスの確立とナノシリコン系エレクトロルミネッセンス素子の開発に関するものである。本発明の出現により、エレクトロルミネッセンスディスプレイや発光ダイオードなどの表示機器や光電子素子などの光通信機器に組み込まれている発光素子の部分に利用できることから、近い将来カラーディスプレイや携帯用表示盤などの多方面にわたるオプトエレクトロニクス分野への応用が大いに期待される。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−237995号
【0004】
現在、主流の発光素子は、高価で地球環境負荷の大きい材料が使用されており、早急に解決しなければならない問題を抱えている。このため、今後の発光素子開発には、低コストで自然環境にやさしく、しかも省エネルギーを可能にできる材料を用いることが急務とされている。この条件をすべて満足している材料として、ナノシリコンが期待されている。ナノシリコンは、1980年以降に研究されている材料であり、シリコン結晶では見られない様々な性質を示す。最も代表的な性質として、発光現象が挙げられる。その発光現象は、シリコン結晶のサイズを量子閉じ込めが生じる領域(4.3nm以下)まで縮小することによって、バンドギャップエネルギーが可視領域まで広がることにより生じている。特許文献1では、シリコン結晶をサイズを安定的に縮小させることが困難であったり、低電圧下で発光させることが難しかったり、特に、青色を鮮明且つ安定的に発光させることが困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
発光素子の発光色はナノシリコンのサイズに直接寄与しており、現在ではナノシリコン系材料の一つである多孔質シリコンから赤色から青色にかけての発光が得られている。しかしながら、多孔質シリコンは、試料の劣化が激しいため、発光の長寿命化や高輝度化ができず、発光素子への応用が困難な材料として指摘されている。このため、発光素子への実用化には、長寿命や高輝度を有する多色発光可能なナノシリコンの開発が急がれる状況となってきている。
【0006】
本発明では、多方面にわたるオプトエレクトロニクス分野へ応用可能な発光素子の開発にあたり、室温において長寿命かつ高輝度で赤色、緑色、青色の発光を実現することができ、その発光色を容易に制御することのできるナノシリコンの製造プロセスを確立することを目的としている。さらに、ナノシリコン系エレクトロルミネッセンス素子を開発することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで発明者は、前記課題を解決することを目的とし、鋭意,研究を重ねた結果、その発明を、半導体基板上に、シリコン原子と酸素原子が混ざり合ったアモルファスSiOx膜を形成し、不活性ガスにて熱処理して前記シリコン原子は粒径が3.0nm以下のナノシリコンとして形成し、その後、フッ酸水溶液処理及び熱酸化処理を行い、室温において、低い動作電圧にて光の三原色の何れかが発光するように前記ナノシリコンの粒径を制御することを特徴とするナノシリコン発光素子の製造法としたり、或いは半導体基板上に、シリコン原子と酸素原子が混ざり合ったアモルファスSiOx膜を形成し、不活性ガスにて熱処理して前記シリコン原子は粒径が3.0nm以下のナノシリコンとして形成し、その後、フッ酸水溶液処理及び自然酸化処理とを繰り返して行い、室温において、低い動作電圧にて光の三原色の何れかが発光するように前記ナノシリコンの粒径を制御することを特徴とするナノシリコン発光素子の製造法としたことにより、前記課題を解決したものである。
【0008】
さらに、前記課題を達成するために、本発明によるナノシリコン発光素子の製造方法は、輝度に関係する密度や発光色に寄与するサイズを自在に制御することのできる高周波スパッタリング法を用いることもある。この方法で作製されるナノシリコンは、主に黄色から近赤外領域での発光を得ることができる。この発光色を青色まで容易に制御させる手段として、主に、フッ酸水溶液処理と熱酸化処理によるものである。また、この手段では、ナノシリコンのサイズを簡単に制御することができ、しかもナノシリコン表面に非発光中心を含有しない薄い酸化層が形成されるため、室温において高効率かつ数年以上の長期間安定した赤色から青色にかけての発光を実現することができる。さらに、ナノシリコン系エレクトロルミネッセンス素子においては、動作電圧を高くする酸化層を薄くできるため、低い動作電圧で発光が達成できる。
【0009】
【実施の形態】
まず、本発明のナノシリコン発光素子について説明する。該ナノシリコン発光素子の概要は、図1及び図2に示す通りである。シリコン基板等の半導体基板1上に、シリコン原子と酸素原子が混ざり合ったアモルファスSiOx膜2が形成され[図2(A)参照]、そしてアルゴン,窒素又はヘリウム等の不活性ガスにて熱処理3され、前記アモルファスSiOx膜2は、酸化ケイ素膜4bと、該酸化ケイ素膜4b内に前記シリコン原子が約3.0nm以下のナノシリコン(nanocrystalline silicon :nc-Si)4aとして多数形成される[図2(B)参照]。その後に、図1に示すように、フッ酸水溶液処理5と熱酸化処理6されてなることで、ナノシリコン発光素子として製造される。該ナノシリコン発光素子は、室温において、低い動作電圧7にて、光の三原色内の緑色,主に青色が鮮明且つ安定的に発光するものである。
【0010】
前記アモルファスSiOx膜2を形成するのに、高周波スパッタリング法の他には、イオン注入法,レーザーアブレーション或いはCVD法(Chemical VaporDeposition) 等が存在している。特に、高周波スパッタリング法による場合には、輝度に関係する密度や発光色に寄与するサイズを自在に制御することができる。前記アモルファスSiOx膜2[図2(A)参照]の状態では、ナノシリコン4aが形成されないために発光は得られない。また、不活性ガスにて熱処理3の温度としては、約900〜約1200℃にて行われる。好ましくは、約1000〜約1100℃である。前記熱処理3の処理時間としては、約30〜約120分である。該熱処理3によってナノシリコン4aが形成される。該ナノシリコン4aの粒径,密度等は熱処理3の温度及び処理時間に影響される。該ナノシリコン4aによって発光する。該発光理論については、後で詳述する。
【0011】
前記フッ酸水溶液処理5と熱酸化処理6の手順又は方法等によって、発光する色(赤色,緑色,青色)が異なるものである。その色が異なる大きな要因としては、前記ナノシリコン4aの粒径に影響する。これは、多くの実験の結果、模式的な図3に示すように、フッ酸水溶液処理5によって[図3(A)参照]、前記酸化ケイ素膜4bの表面にナノシリコン4a自体が露出する[図3(B)参照]。このときのナノシリコン4aの粒径をLφとすると、処理直後には、図3(C)に示すように、露出したナノシリコン4aの周囲が自然酸化して酸化膜が発生すると同時に、前記ナノシリコン4a自体の粒径も(L−α)φとなって小さくなることが判明している。このフッ酸水溶液処理5の処理時間は、約1〜約120分であり、この適宜の時間とフッ酸水溶液23の濃度等がナノシリコン4aの粒径に影響される。
【0012】
前記熱酸化処理6の温度としては、低温酸化温度として約400〜約800℃にて行われる。好ましくは、約500〜約650℃である。この場合のナノシリコン4aの粒径は約2.2〜約2.5nmとなる。この場合、室温にて、低い動作電圧7(例えば、約5〜約10数V、図8では動作電圧7は9.5V)にて、緑色(ピーク励起周波数は570nm)が発光する(図4参照)。また、高温酸化温度として約800〜約1000℃にて行われる。好ましくは、約900〜約980℃である。この場合のナノシリコン4aの粒径は約1.5〜約2.5nmである。好ましくは、粒径が約1.9〜約2.2nmである。この場合、室温にて、低い動作電圧7(例えば、約5〜約10数V、図8では動作電圧7は10V)にて、青色(ピーク励起周波数は400nm)が発光する(図4参照)。
【0013】
また、赤色を発光させるのには、フッ酸水溶液処理5のみでよく、熱酸化処理6は不要である。特に、フッ酸水溶液処理5すると、赤色が鮮明にでる。この場合のナノシリコン4aの粒径は約2.5〜約3.0nmである。この場合、室温にて、低い動作電圧7(例えば、約数V、図8では動作電圧7は4.0V)にて、赤色(ピーク励起周波数は670nm)が発光する(図4参照)。以上のような熱酸化処理6の処理時間としては、約10秒〜約20分程度である。この処理時間と処理温度よって酸化膜厚を制御し、ひいてはナノシリコン4aの粒径を適宜制御できる。
【0014】
次に、本発明のナノシリコン発光素子の製造法の概要について説明する。高周波スパッタリング装置においては、図5に示すように、真空チャンバー10内にアルゴンガス導入口20からアルゴンガスを導入し、高周波コントローラ17によりイオン化されたアルゴンイオンをターゲット材料13であるシリコンチップ13aと石英ガラス13b(図6)へ衝突させ、ターゲット材料13から放出された原子や分子が半導体基板1上に堆積し、シリコン原子と酸素原子が混ざり合ったアモルファスSiOx膜2を形成する[図2(A)参照]。なお、図5において、11は基板ホルダー、14は高周波電極、15は陰極シールド、16は絶縁材料、18は冷却管、19は冷却水、21は排気口である。
【0015】
前記アモルファスSiOx膜2を、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中において室温から1100℃まで熱処理3を行うことによって、約3.0nm以下のナノシリコン4aを形成する。このとき、図6に示す、ターゲット材料13のシリコンチップ13aと石英ガラス13bの面積比率を変化させることで、アモルファスSiOx膜2内に導入するシリコンの量を可変できるため、ナノシリコン4aのサイズや密度が制御できる。さらに、ナノシリコン4aのサイズ(粒径)は、フッ酸水溶液処理5と熱酸化処理6により容易に制御することができる。
【0016】
図1は、フッ酸水溶液処理5と熱酸化処理6とによってナノシリコン発光素子を製造する概略図である。フッ酸水溶液処理5には、フッ酸水溶液23を入れた樹脂容器22[テフロン(登録商標)容器]を用いた。該樹脂容器22内に、ナノシリコン4aが多数混入された酸化ケイ素膜4b付き半導体基板1(試料)を入れ、前記ナノシリコン4aが試料表面層上に一様に露出するように、フッ酸水溶液処理5を行った。その処理後では、試料表面層上に露出されたナノシリコン4a表面は、熱酸化処理6により酸化されサイズ(粒径)を縮小している。この時のサイズは、熱酸化温度(約400〜約1000℃)の増加に伴い減少する。或いは、熱酸化処理6に替えてフッ酸水溶液処理5及び自然酸化処理9とを交互に行うこともある。該自然酸化処理9は約2日間程放置するものであるが、熱酸化処理6と同等な効果がある。
【0017】
図4は、高周波スパッタリング法により作製したナノシリコン4aをフッ酸水溶液処理5と熱酸化処理6した場合のフォトルミネッセンススペクトルである。この図より明らかなように、フッ酸水溶液処理5と熱酸化処理6を行うことにより、赤色、緑色、青色の発光を示した。また、これらの発光は、紫外線レーザーを照射して励起すると、挿入写真に示すように室内照明下においても肉眼ではっきりと確認することができた。
【0018】
さらに、出願人による実験で、赤色、緑色、青色で発光する試料の発光寿命を測定したところ、発光波長が短波長側へシフトするにしたがい、マイクロ秒からナノ秒までの寿命を示した。そして、ナノシリコン4aのサイズは、熱酸化処理6することで減少することを確認した。これらの結果は、発光波長のシフトがナノシリコン4aのサイズを反映していることを示唆したものであり、発光はすべてナノシリコン4a自体から生じていると判断できる。このように、本発明では、シリコンのみで赤色から青色までの発光を極めて簡単な手法により達成することができる。
【0019】
次に、ナノシリコン系エレクトロルミネッセンス素子の開発の実施例を説明する。図7は、ナノシリコン系エレクトロルミネッセンス素子の断面構造の概略説明図である。ナノシリコン系エレクトロルミネッセンス素子においては、まず、半導体基板1上に、酸化ケイ素膜4b内における赤色、緑色、青色において発光するナノシリコン4aを形成し、該ナノシリコン4a上に透明電極27であるインジウムスズ酸化物、半導体基板1の裏面にアルミニウム電極28を設ける。前記透明電極27とアルミニウム電極28とにそれぞれ銀ペースト26,26を設け、該両銀ペースト26,26間に動作電圧7(低電圧,例えば、10V以内)を印加して、ナノシリコン発光素子に電流を注入してナノシリコン4aを赤色、緑色、青色等に発光させる。
【0020】
図8は、図7に示したナノシリコン系エレクトロルミネッセンス素子の電流−電圧特性を示したものである。電流−電圧特性は、アルミニウム電極28側を正、透明電極27すなわち、インジウムスズ酸化物電極側を負に電圧を印加した場合を順方向とした。この図より明らかなように、すべての色に対して整流性を示し、順方向電圧10.0V以下でナノシリコン4a内へのキャリア注入が生じた。キャリア注入後、赤色、緑色、青色の発光が確認できた。
【0021】
また、キャリアの流入量を増加させると、その発光効率は増加し、すべての色が10.0V以下の動作電圧7において肉眼で十分に確認できるほどの発光が実現できた。また、各発光色ともに長時間の連続動作が可能なほど安定していた。このような発光は、本発明の手法により初めて得られた。フッ酸水溶液処理5と熱酸化処理6は、発光素子への応用にも有効である。それは、ナノシリコン4a表面に非発光中心を含有しない酸化層が形成され、さらに酸化層を薄くできるために、低い動作電圧7において高効率かつ長寿命発光を可能にしている。
【0022】
以上のように本発明によるナノシリコン発光素子は、可視領域におけるフルカラー(赤色、緑色、青色)発光を比較的容易な方法により得ることができる。このため、ナノシリコン発光素子を用いることで、シリコンから成るエレクトロルミネッセンスディスプレイ、発光ダイオード、半導体レーザーやSiのみを同一基板上に組み込んだ光電子素子などを実現することができる。
【0023】
本発明のナノシリコン発光素子が発光する原理理論について詳述する。前述のアモルファスSiOx膜2内には、2種類の欠陥、すなわち、Siダングリングボンドと酸素空位に起因するE'−中心がそれぞれ存在している。この状態の膜をアルゴン雰囲気中において400〜800℃の間で熱処理3を行うと、前記アモルファスSiOx膜2内に過剰に混入していたSi原子が激しく動きだし,徐々に凝集が始まる。この段階において2種類の欠陥、すなわち、SiダングリングボンドとE'−中心は減少する。そして、熱処理3の温度を900℃以上にすることで、Si原子の凝集が生じた部分から約3.0nm以下のサイズを有するナノシリコン4aが前記酸化ケイ素膜4b内のいたるところで形成され、赤色発光が観測されるようになる。
【0024】
しかし、この温度では、ナノシリコン4aの密度がまだ少なく、図9に示すように、ナノシリコン4a内やその表面近傍にアモルファス−中心(ナノシリコン4a内のシリコンダングリングボンド)、Pb−中心(ナノシリコン4a/酸化層界面のシリコンダングリングボンド)などの非発光中心とPce−中心(ナノシリコン4a表面近傍の伝導帯下端の局在準位に捕獲された電子e)およびナノシリコン4a表面近傍の価電子帯上端の局在準位に捕獲された正孔hに起因するESR中心などの発光中心が共存しているため、発光効率が極度に低くなっている。さらに、熱処理温度を1100℃まで上昇させると、発光強度の増加が見られる。この温度になると、ナノシリコン4aの密度は増え、発光中心の増加と非発光中心の減少が生じるため、発光効率は多少上がるようになる。このときのナノシリコン4aからの発光は次のようにして生じる。
【0025】
発光は、ナノシリコン4aのバンドギャップエネルギー以上の励起エネルギーを照射することで得られ、しかも発光エネルギーはバンドギャップエネルギー以下で生じている。このことは、ナノシリコン4a表面が酸化層で覆われているためである。このナノシリコン4aと酸化層の界面には、発光中心(Pce−中心や正孔に起因するESR中心)と非発光中心(Pb−中心)が存在している。このような系では、電子eと正孔hが再結合する方法は2通りの過程しかない。すなわち、一つは発光中心を通る過程と、もう一つは非発光中心を通る過程である。そこで、つぎのような発光メカニズムを確立した。
【0026】
ナノシリコン4aにバンドギャップ以上の励起エネルギーを照射することによって、価電子帯から伝導帯へ電子の励起が生じる。また、伝導帯に励起された電子と価電子帯内の正孔は、それぞれ伝導帯下端近傍に近接した局在準位と価電子帯上端近傍に存在する局在準位に捕獲される。この局在準位間での電子eと正孔hの再結合過程により発光する。
【0027】
また、電子eと正孔hの再結合過程は、局在準位間での遷移以外に、Pb−中心(非発光中心)を介した遷移も生じている。しかし、図9に示すPb−中心(非発光中心)は発光強度を低下させる準位である。このため、Pb−中心を介した電子eと正孔hの再結合過程を減らすことは発光強度の向上につながる。事実、表面に非発光中心(Pb−中心)が残留しているナノシリコン4aでは、発光素子への応用には適していない。実際にこのときのナノシリコン4aを用いてエレクトロルミネッセンス素子を作製したところ、発光は認められなかった。
【0028】
そこで、高効率の発光を実現するため、フッ酸水溶液処理5による技術を案出した。該フッ酸水溶液処理5は、(1)ナノシリコン4a表面を覆っていた酸化層を除去させ、ナノシリコン4aを試料表面層上に露出させる。(2)ナノシリコン4a表面上に存在するPb−中心(非発光中心)を水素で効率よく終端させる。その結果、図10に示すように、ナノシリコン4a表面には発光中心(Pce−中心)のみ存在する状態にさせることができる。このため、発光効率は、フッ酸水溶液処理5前に比べ桁違いに改善され、その強度は室内照明下においても肉眼ではっきりと確認できる。フッ酸水溶液処理5したときの系では、電子eと正孔hの再結合過程は1通りしか存在しなくなる。つまり、ナノシリコン4a表面にPb−中心が存在していないため、局在準位間での遷移が支配的になる。これにより、局在準位間での発光再結合効率が向上することで、高効率の発光が実現できる。
【0029】
さらに、フッ酸水溶液処理5後にナノシリコン4a表面に薄い自然酸化膜が形成されることによって、Pb−中心を終端している水素の脱離が抑制され、長期間安定した発光を達成できる。例えば、非発光中心であるPb−中心を多く含んでいる多孔質シリコンでは、発光強度がすぐに劣化する。このことから、長期間経過しても安定に発光するのは、発光中心だけがナノシリコン4a表面に安定して存在しているからである。さらに、前記フッ酸水溶液処理5したナノシリコン4aを熱酸化処理6すると、発光色を容易に変化させることができる。
【0030】
また、本発明において開発したナノシリコン発光素子の場合、フッ酸水溶液処理5によって、ナノシリコン4a表面を覆っていた酸化層が除去され、ナノシリコン4aを試料表面層上に露出させている。また、フッ酸水溶液処理5後、ナノシリコン4a表面に薄い酸化膜が形成されている。このため、本発明において開発したナノシリコン発光素子の抵抗は、全て低くなっている。これにより、10.0V以下の低い動作電圧7でナノシリコン4a内へキャリアが注入される。
【0031】
さらに、電子eと正孔hの再結合過程は基本的にフォトルミネッセンス法(電圧印加により発光させる方法ではなく、バンドギャップ以上の励起エネルギーをナノシリコン4aに照射して発光させる方法)と同じである。ただし、電子eと正孔hの生成がエレクトロルミネッセンス素子では電圧印加で行われている。また、図11に示すように、素子に低い動作電圧7を印加すると、インジウムスズ酸化物電極とナノシリコン4aの間、それぞれのナノシリコン4a間、およびナノシリコン4aとシリコン基板の間に存在する薄い酸化膜はバンドベンディングを起こす。これによって、インジウムスズ酸化物電極内の電子eとシリコン基板内の正孔hは、それぞれの酸化層内をトンネリングし、その後それぞれのナノシリコン4a内へ効率よく注入される。
【0032】
そして、それぞれのナノシリコン4a内へ注入された電子eと正孔hは、伝導帯下端近傍と価電子帯上端近傍の局在準位に捕獲される。この局在準位に捕獲された電子eと正孔hの再結合過程によって、高い外部量子効率での発光が得られるようになる。また、各発光色(赤色、緑色、青色)ともに安定して長時間の連続動作ができた。多孔質シリコンを用いた素子の場合、発光強度は大気中での動作時間の経過にともない急激に減少していく。これは、ナノシリコン4a表面に存在する非発光中心(Pb−中心)が増えたためである。本発明において開発したナノシリコン発光素子の場合、ナノシリコン4a表面に存在するPb−中心は水素で終端されている。しかし、この水素は、フッ酸水溶液処理5後のナノシリコン4a表面への薄い酸化膜の形成により長期間表面から離脱しない。そして、その表面には長期間経過後においても、発光中心だけが安定して存在していることも確認している。これらのことから、本発明において開発したナノシリコン発光素子は、長時間の連続動作に対して安定した高効率の発光が実現できるものである。
【0033】
【発明の効果】
本発明においては、比較的容易な手法により、シリコンのみで発光波長を任意に変えることができる。ナノシリコン発光素子は、低い動作電圧において高輝度かつ長寿命の赤色から青色にかけての発光を実現することができるため、素子としての応用範囲が極めて広がる。さらに、簡単な製造法によって、ナノシリコンのサイズの制御ができるし、ナノシリコンに対して酸化処理という安定した手法ができ、ひいては鮮明且つ安定した発光(特に、青色)ができる最大の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はナノシリコン付きの半導体基板をフッ酸水溶液処理している状態図
(B)は熱酸化処理した本発明のナノシリコン発光素子の拡大略図
【図2】(A)は熱処理されるアモルファスSiOx膜の状態図
(B)はナノシリコン/酸化ケイ素膜付き半導体基板の拡大略図
【図3】(A)はフッ酸水溶液処理されているナノシリコンの状態図
(B)は処理直後のナノシリコンの状態図
(C)は(B)状態の直後のナノシリコンの状態図
【図4】本発明のナノシリコン発光素子の各色の発光スペクトルを示すグラフ
【図5】本発明のナノシリコン発光素子を製造する第1工程の概略断面図
【図6】本発明において使用するターゲット材料の配置説明図
【図7】ナノシリコン発光素子を動作電圧(直流電源)にて発光させる構成の概略説明図
【図8】ナノシリコン発光素子の電流−電圧特性を示すグラフ
【図9】フッ酸水溶液処理又は熱酸化処理されていない状態のナノシリコン/酸化ケイ素膜に光があたり、電子と正孔との動作状態を示したエネルギーバンド図
【図10】フッ酸水溶液処理又は熱酸化処理された状態のナノシリコン/酸化ケイ素膜に光があたり、電子と正孔との動作状態を示したエネルギーバンド図
【図11】ナノシリコン/酸化ケイ素膜が複数となって、低電圧が印加され、電子と正孔との動作状態を示したエネルギーバンド図
【符号の説明】
1…半導体基板
2…アモルファスSiOx
3…熱処理
4a…ナノシリコン
4b…酸化ケイ素膜
5…フッ酸水溶液処理
6…熱酸化処理
7…動作電圧

Claims (4)

  1. 半導体基板上に、シリコン原子と酸素原子が混ざり合ったアモルファスSiOx膜を形成し、不活性ガスにて熱処理して前記シリコン原子は粒径が3.0nm以下のナノシリコンとして形成し、その後、フッ酸水溶液処理及び熱酸化処理を行い、室温において、低い動作電圧にて光の三原色の何れか発光するように前記ナノシリコンの粒径を制御することを特徴とするナノシリコン発光素子の製造法。
  2. 半導体基板上に、シリコン原子と酸素原子が混ざり合ったアモルファスSiOx膜を形成し、不活性ガスにて熱処理して前記シリコン原子は粒径が3.0nm以下のナノシリコンとして形成し、その後、フッ酸水溶液処理及び自然酸化処理とを繰り返して行い、室温において、低い動作電圧にて光の三原色の何れか発光するように前記ナノシリコンの粒径を制御することを特徴とするナノシリコン発光素子の製造法。
  3. 請求項1又は2において、前記半導体基板はシリコン基板とし、前記熱処理の温度は、900〜1200℃としてなることを特徴とするナノシリコン発光素子の製造法。
  4. 請求項1又は2において、前記熱酸化処理の温度は、400〜1000℃としてなることを特徴とするナノシリコン発光素子の製造法。
JP2003087247A 2003-03-27 2003-03-27 ナノシリコン発光素子の製造法 Expired - Fee Related JP4336133B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087247A JP4336133B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 ナノシリコン発光素子の製造法
US10/806,377 US7132692B2 (en) 2003-03-27 2004-03-23 Nanosilicon light-emitting element and manufacturing method thereof
DE102004014721A DE102004014721A1 (de) 2003-03-27 2004-03-25 Nanosilizium-Leichtelement und Verfahren zu seiner Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003087247A JP4336133B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 ナノシリコン発光素子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004296781A JP2004296781A (ja) 2004-10-21
JP4336133B2 true JP4336133B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=33028181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003087247A Expired - Fee Related JP4336133B2 (ja) 2003-03-27 2003-03-27 ナノシリコン発光素子の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7132692B2 (ja)
JP (1) JP4336133B2 (ja)
DE (1) DE102004014721A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001239831A1 (en) * 2000-02-25 2001-09-03 Telecommunication Systems, Inc. Prepaid short messaging
US8133822B2 (en) 2004-03-15 2012-03-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of forming silicon nanocrystal embedded silicon oxide electroluminescence device with a mid-bandgap transition layer
JP4756240B2 (ja) * 2005-08-30 2011-08-24 学校法人東京電機大学 高輝度・低駆動電圧型ナノシリコン発光素子とその製造方法
WO2007026533A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Tokyo Denki University ナノシリコン含有溶解錠剤とその製造方法
EP1952492A2 (fr) * 2005-11-21 2008-08-06 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Laser solides dopes nd3+ pompes electriquement
WO2007086267A1 (ja) 2006-01-27 2007-08-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. コア・シェル構造を有するナノ半導体粒子およびその製造方法
US7431867B2 (en) 2006-01-27 2008-10-07 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Nanosized semiconductor particles
KR100785015B1 (ko) * 2006-05-18 2007-12-12 삼성전자주식회사 실리콘 나노 결정을 플로팅 게이트로 구비하는 비휘발성메모리 소자 및 그 제조방법
JP2008166729A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Canon Anelva Corp 基板加熱処理装置及び半導体製造方法
US7666763B2 (en) * 2007-05-29 2010-02-23 Canon Anelva Corporation Nanosilicon semiconductor substrate manufacturing method and semiconductor circuit device using nanosilicon semiconductor substrate manufactured by the method
US20100248386A1 (en) * 2007-08-29 2010-09-30 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Semiconductor phosphor nanoparticle assembly, producing method thereof and single molecule observation method by use thereof
JP4303308B2 (ja) 2007-11-20 2009-07-29 シャープ株式会社 電子放出素子、電子放出装置、自発光デバイス、画像表示装置、送風装置、冷却装置、帯電装置、画像形成装置、電子線硬化装置、および電子放出素子の製造方法
WO2009069416A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 半導体ナノ粒子とその製造方法
JP4314307B1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-12 シャープ株式会社 熱交換装置
JP2009283446A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Sharp Corp 中間バンドギャップ遷移層を有するシリコンナノ結晶含有酸化シリコン膜を備えた電界発光素子の製造方法および電界発光素子の操作方法
JP2010109366A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Sharp Corp 高量子効率シリコンナノ結晶を含むシリコン酸化物を用いた光導波路および光増幅方法
US8299700B2 (en) 2009-02-05 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Electron emitting element having an electron acceleration layer, electron emitting device, light emitting device, image display device, cooling device, and charging device
CN101814405B (zh) 2009-02-24 2012-04-25 夏普株式会社 电子发射元件及其制造方法、使用电子发射元件的各装置
JP4732534B2 (ja) 2009-05-19 2011-07-27 シャープ株式会社 電子放出素子、電子放出装置、帯電装置、画像形成装置、電子線硬化装置、自発光デバイス、画像表示装置、送風装置、冷却装置
JP4932873B2 (ja) 2009-05-19 2012-05-16 シャープ株式会社 自発光素子、自発光装置、画像表示装置、自発光素子駆動方法、および自発光素子の製造方法
JP4777448B2 (ja) 2009-05-19 2011-09-21 シャープ株式会社 電子放出素子、電子放出装置、自発光デバイス、画像表示装置、送風装置、冷却装置、帯電装置、画像形成装置、及び電子線硬化装置
JP5073721B2 (ja) * 2009-05-19 2012-11-14 シャープ株式会社 電子放出素子、電子放出装置、自発光デバイス、画像表示装置、送風装置、冷却装置、帯電装置、画像形成装置、電子線硬化装置、電子放出素子の製造方法
JP4732533B2 (ja) 2009-05-19 2011-07-27 シャープ株式会社 電子放出素子及びその製造方法、並びに、電子放出装置、帯電装置、画像形成装置、電子線硬化装置、自発光デバイス、画像表示装置、送風装置、冷却装置
CN101930884B (zh) 2009-06-25 2012-04-18 夏普株式会社 电子发射元件及其制造方法、电子发射装置、自发光设备、图像显示装置
JP5344474B2 (ja) * 2009-06-26 2013-11-20 メトロ電気株式会社 Er添加Si複合粒子の製造方法
CN101993037A (zh) * 2009-08-20 2011-03-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 制造半导体集成电路的纳米晶硅结构的方法
JP4927152B2 (ja) * 2009-11-09 2012-05-09 シャープ株式会社 熱交換装置
JP4880740B2 (ja) 2009-12-01 2012-02-22 シャープ株式会社 電子放出素子及びその製造方法、並びに、電子放出装置、帯電装置、画像形成装置、電子線硬化装置、自発光デバイス、画像表示装置、送風装置、冷却装置
TWI408834B (zh) * 2010-04-02 2013-09-11 Miin Jang Chen 基於奈米晶粒之光電元件及其製造方法
WO2012026150A1 (ja) 2010-08-27 2012-03-01 コニカミノルタエムジー株式会社 半導体ナノ粒子集積体及び半導体ナノ粒子集積体の製造方法
US8901535B2 (en) 2010-08-27 2014-12-02 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Semiconductor nanoparticle assembly
JP2014519361A (ja) * 2011-04-28 2014-08-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア Si含有粒子を用いた時間ゲート蛍光イメージング
US8492746B2 (en) 2011-09-12 2013-07-23 SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. Light emitting diode (LED) dice having wavelength conversion layers
JP2013119489A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Bridgestone Corp ケイ素微粒子の製造方法
JP6520245B2 (ja) * 2015-03-12 2019-05-29 日本製鉄株式会社 シリコンナノ粒子発光体の製造方法およびそのシリコンナノ粒子発光体を用いた発光素子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962863A (en) * 1993-09-09 1999-10-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Laterally disposed nanostructures of silicon on an insulating substrate
JP3210166B2 (ja) 1994-02-28 2001-09-17 理化学研究所 超微結晶シリコン発光材料、その製造方法、超微結晶シリコン発光材料を用いた素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004296781A (ja) 2004-10-21
US20040197943A1 (en) 2004-10-07
US7132692B2 (en) 2006-11-07
DE102004014721A1 (de) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336133B2 (ja) ナノシリコン発光素子の製造法
KR100695143B1 (ko) 나노입자 전기발광 소자 및 그 제조방법
Liu et al. All‐Inorganic Perovskite Quantum Dots/p‐Si Heterojunction Light‐Emitting Diodes under DC and AC Driving Modes
US20020153522A1 (en) Silicon nitride film comprising amorphous silicon quantum dots embedded therein, its fabrication method and light-emitting device using the same
US20060180816A1 (en) Wide wavelength range silicon electroluminescence device
JP2009522713A (ja) 固体発光体用の加工構造
JP2000150151A (ja) 有機発光素子の製造方法
JP2006228722A (ja) 電界発光素子、電界発光素子の製造方法、及び電界発光素子による発光方法
KR20100017024A (ko) 단일 활성층 구조를 가지는 교류 구동형 발광소자 및 그제조방법
Fan et al. Recent developments of quantum dot based micro-LED based on non-radiative energy transfer mechanism
JPH0118117B2 (ja)
JP5476531B2 (ja) 蛍光体結晶薄膜とその作製方法
KR101449658B1 (ko) 금속 나노입자-산화 그래핀 복합체를 이용한 발광 파장 조절 재료 및 에너지 하비스팅 기술
KR20070036835A (ko) 무기물 완충층을 포함하는 유기발광소자의 제조방법
Li et al. Bifacial passivation towards efficient FAPbBr 3-based inverted perovskite light-emitting diodes
Kar et al. White light emission of wide‐bandgap silicon carbide: A review
JP4570379B2 (ja) ナノシリコン発光素子の製造法
JP2007043016A (ja) 結晶シリコン素子、およびその製造方法
JP2001040348A (ja) シリコンナノ結晶発光素子及びその製造方法
KR100710458B1 (ko) 고분자 박막 내에 형성된 나노 입자를 이용한 전계 발광소자 제작 방법 및 그 방법에 의해 제작된 전계 발광소자와 그 구동 방법
TWI662106B (zh) 一種具障礙層的稀土元素發光二極體結構
Nakajima et al. A solid-state multicolor light-emitting device based on ballistic electron excitation
JP6777246B2 (ja) 光変換部材及びその製造方法、太陽電池モジュールと太陽電池
Fauchet et al. Silicon Light Emitters: Preparation, Properties, Limitations, and Integration with Microelectronic Circuitry
WO2021207344A1 (en) Thermal management for perovskite electronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees