JP4335659B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4335659B2
JP4335659B2 JP2003422119A JP2003422119A JP4335659B2 JP 4335659 B2 JP4335659 B2 JP 4335659B2 JP 2003422119 A JP2003422119 A JP 2003422119A JP 2003422119 A JP2003422119 A JP 2003422119A JP 4335659 B2 JP4335659 B2 JP 4335659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonvolatile
memory device
semiconductor memory
information
nonvolatile semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003422119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005182909A (ja
JP2005182909A5 (ja
Inventor
哲也 石丸
孝徳 山添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003422119A priority Critical patent/JP4335659B2/ja
Priority to TW093133216A priority patent/TW200535847A/zh
Priority to US11/002,794 priority patent/US7286401B2/en
Priority to KR1020040103361A priority patent/KR20050062384A/ko
Priority to CNA200410098557XA priority patent/CN1629983A/zh
Publication of JP2005182909A publication Critical patent/JP2005182909A/ja
Publication of JP2005182909A5 publication Critical patent/JP2005182909A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335659B2 publication Critical patent/JP4335659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/22Safety or protection circuits preventing unauthorised or accidental access to memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0425Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a merged floating gate and select transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • G11C16/3431Circuits or methods to detect disturbed nonvolatile memory cells, e.g. which still read as programmed but with threshold less than the program verify threshold or read as erased but with threshold greater than the erase verify threshold, and to reverse the disturbance via a refreshing programming or erasing step
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/349Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/02Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding parasitic signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/24Memory cell safety or protection circuits, e.g. arrangements for preventing inadvertent reading or writing; Status cells; Test cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶装置に係り、特に高速の書込み・消去を行うことができ、データ保持特性に優れるByte書換え型EEPROMにおいて、微細な実効セル面積を実現し、かつ、書込み・消去時のディスターブによるデータの損失防止を可能にする技術に関する。
電気的に書換え可能な不揮発性半導体記憶装置として、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)が、プログラム格納用途もしくはデータ格納用途として広く用いられている。近年では、特に、ICカードを始めとして、データ格納用途のEEPROMの需要が増している。データ格納用途のEEPROMには、一般的に、数kバイトから数十kバイトを一括で消去するフラッシュEEPROMではなく、Byte単位で消去・書込みを行うByte書換え型のEEPROMが用いられる。要求される書換え回数は、データ格納用途の場合は一般に10万回以上と、プログラム格納用途よりも多い。なお、EEPROMをマイコンと同一チップに混載することにより、装置外部からのデータの読み出しを不可能とすることができる。
こうしたデータ格納用途のByte書換え型EEPROMで課題となるのが、非選択セルにおける書込み時のディスターブ及び消去時のディスターブである。ここでいうディスターブとは、あるメモリセルを選択しそのメモリセルの書込みもしくは消去を行うとき、選択したメモリセルに印加する電圧が同じ配線に接続されている非選択のメモリセルにも印加され、非選択のメモリセルが弱い書込み及び消去をされて徐々にデータが失われていく現象である。フラッシュEEPROMにおいて、書込み時もしく消去時に高電圧を印加する配線と同一の配線に接続されたメモリセルのブロックを一括で消去する場合、消去時のディスターブは問題とはならず、書込み時のディスターブも1回の書込みを行う間に受けるのみである。これに対し、Byte書換え型のEEPROMでは、最悪の場合、同一ブロック内の他のすべてのByteが10万回書き換えられる間中全く書込み及び消去をされないセルが存在することがあり、このセルは、10万回×(ブロック内のバイト数−1)分のディスターブを受け続ける。このように、Byte書き換え型EEPROMは、フラッシュEEPROMと比べ、遥かにディスターブの条件が厳しくなる。
Byte書換え型EEPROMで10万回の書換えを実現する技術に関しては、非特許文献1において報告されている。このEEPROMのメモリセルの断面図を図1に、メモリセルのアレー構成を図2に示す。1つのメモリセルは、図1に示すように、窒化膜SINに電荷を蓄積することで情報を記憶するMNOS型メモリと読み出しの際にセル選択を行う選択トランジスタから成る。アレイ構成に関しては、図2に示すように、選択ゲート電極SGを接続する選択ゲート線(ワード線)SG0〜SGnとメモリゲートMGを接続するメモリゲート線MG0〜MGnがそれぞれ平行に延在し、メモリセルのドレイン領域Dを接続するビット線BL0〜BL7とソース領域Sを接続するソース線SL0〜SL7がワード線と直行する方向に延在し、メモリセルのウエルWELL1〜WELLnはワード線に接続されているメモリセル8ビット毎に分割されている。共通のメモリゲート線及びウエルに接続された8ビット、すなわち1バイト毎に書換えを行う。図2で選択セルと示したブロックを消去及び書込みする際の電圧条件を図3に示す。消去及び書込みを行う選択セルでは、メモリゲートMGとウエルWELLとの間に高電圧を印加し、下部酸化膜BOTOXを介したホールのトンネリングによって消去を、電子のトンネリングによって書込みを行う。非選択セルでは、ウエルWELLもしくはソース線SLにメモリゲート線MGと同電圧を印加し、MNOSメモリのゲート絶縁膜に電界がかからないようにする。すなわち、上記公知技術では、ウエルWELLをバイト毎に分割し、書込み及び消去時に非選択セルのMNOSメモリのゲート絶縁膜に電界がかからない動作電圧条件とすることで、ディスターブの影響なしに、書換えを10万回行ってもデータを保持し続けることができる。
上記Byte書き換え型EEPROMでは、選択メモリゲート線MGと非選択ウエルWELLに接続されたセルにおいて、メモリゲートMGとウエルWELLには同電圧が印加されるものの、メモリゲートMGとソースSとの間に高電界がかかり、図1に図示するソース近傍の窒化膜SIN中では、電子及びホールの注入が生じてしまう。メモリゲートLmgが大きい場合、ソースSから離れたMNOSメモリのチャネル中央部で、窒化膜SIN中の電荷は保持されるため、上記ソース近傍での電荷注入は問題とならない。しかし、メモリゲート長Lmgが小さくなると、ソース近傍での電荷注入によって書込み及び消去ディスターブに対する耐性を失い、10万回の書換えを保障することができなくなる。すなわち、上記公知技術は、セルの微細化に限界があるByte書換え型EEPROMである。
さらに、上記公知技術では、電子及びホールのトンネリングによって書込み及び消去を行うために、(1)書込み・消去に時間がかかる、(2)ボトム酸化膜BOTOXを厚膜化できず100℃以上の高温でのデータ保持が厳しい、等の課題もある。
トンネリング方式ではなく、ホットキャリアの注入によって書込み及び消去を行う不揮発性メモリとして、特許文献1がある。このメモリセルの断面図を図4に示す。選択ゲートSGとメモリゲートMGの2つのゲートを有するスプリットゲート型MONOSメモリで、メモリゲート絶縁膜が上部酸化膜TOPOX、窒化膜SIN、下部酸化膜BOTOXからなり、窒化膜SIN中にソースサイド注入方式でホットエレクトロンを注入することで書込みを、BTBT(Band-To-Band Tunneling)で発生したホットホールを注入することで消去を行う。ホットキャリア注入を用いることで、トンネリング注入の場合と比べ、書込み・消去の高速化、データ保持の高信頼化を実現する。
しかしながら、上記したホットキャリア注入による書込み及び消去方式では、ソース領域SとメモリゲートMGの両方に高電圧を印加する必要があるため、書込み時及び消去時のディスターブ耐性の確保が課題となる。書込み・消去時の非選択セルにディスターブを引き起こす高電界がかからないようにするには、メモリゲートMGを接続するメモリゲート線とソース領域Sを接続するソース線をバイト毎に分割しなければならないが、この分割のためには、バイト毎にメモリゲート線とソース線を選択する高耐圧のMOSトランジスタを設ける必要がある。高耐圧のMOSトランジスタを含めると、1セル当たりの面積は、分割しない場合と比べ、2倍に増えてしまう。
米国特許 USP5、969、383号
特開平6−215584号公報 IEICEトランザクション・オン・エレクトロニクス(IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS)、2001年、VOL.E84-C、p.713-723
上記したように、ホットエレクトロン注入もしくはホットホール注入による書込み・消去を行う不揮発性半導体メモリでは、高速に書込み・消去ができ、電荷蓄積部上下の酸化膜の厚膜化によりデータ保持に優れるものの、書込み・消去時にゲート電極とソース領域の両方に高電圧を印加するため、非選択セルが書込み・消去のディスターブを受ける。Byte書換え型のEEPROMで10万回の書換えを実現するには、このディスターブが大きな課題となる。
不揮発性半導体メモリにおけるディスターブの課題を解決する方法として、ディスターブによって失われるデータを再度書込むリフレッシュ動作を行う方法が、特許文献2が開示されている。この方法では、一括消去ブロックをリフレッシュブロックとし、一括消去ブロック毎にフラグセルを設け、一括消去ブロックを消去するときにフラグセルの情報から一括消去ブロックの中で一番最初にリフレッシュ動作を行ったブロックを選択して追加書込みのリフレッシュ動作を行う。リフレッシュ動作によって一定書換え回数毎に電子を注入しなおすために、ディスターブによって弱い消去をされたセルを、弱い消去を受ける前の状態に戻すことができ、ディスターブによるデータの損失を防ぐことが可能となる。
しかしながら、上記方法をByte書換え型のEEPROMに適用する場合、一度に消去を行う消去ブロックの大きさが1Byteであるため、Byte毎にフラグセルを設けなければならず、EEPROMの面積が大幅に増加する。例えば、1Byteの消去ブロックのフラグセル1個を設けるとき、メモリセルの数が10%以上増えてしまう。
本発明の目的は、高速の書込み・消去を行うことができ、データ保持特性に優れるByte書換え型EEPROMにおいて、微細な実効セル面積を実現し、かつ、書込み・消去時のディスターブによるデータの損失を防ぐことにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明の不揮発性半導体記憶装置は、EEPROMメモリアレイ内に、同時に消去を行う1バイトの不揮発性メモリセルからなる消去ブロックと、複数個の消去ブロックからなるリフレッシュブロックと、リフレッシュブロック内で行われた書換えの回数を記憶するカウンタエリアがリフレッシュブロックと同じ数だけ設けられ、カウンタエリアに記憶されたリフレッシュブロック内の書換え回数が予め指定された書換え回数に達する毎にリフレッシュブロック内のデータを別途設けたデータ一時保管メモリに一旦保存し、リフレッシュブロック内のデータを全て消去し、再度保存したデータをリフレッシュブロックに書き込むことで、ディスターブ時間をリセットするものである。
本発明によれば、不揮発性半導体記憶装置、特にホットキャリア注入により高速に書込み・消去を行うことができ、Byte単位で書換えを行う不揮発性半導体記憶装置において、微細な実効セル面積を実現し、かつ、書込み・消去時のディスターブによるデータの損失を防ぐことが可能となる。
本発明に係る不揮発性半導体記憶装置の基本的な構成について説明する。
図5に、本発明の実施形態を示す不揮発性半導体メモリアレイ構成の実施例を示す。不揮発性メモリセルとして、図4に示したホットキャリアにより書込み・消去を行うスプリットゲート型MONOSメモリを用いている。選択ゲート電極SGを接続する選択ゲート線(ワード線)SG0〜SGnとメモリゲートMGを選択するメモリゲート線MGLおよび2つの隣接したメモリセルが共有するソース領域を接続するソース線SLがそれぞれ平行に延在し、メモリセルのドレイン領域を接続するビット線BL0〜BL7が選択ゲート線と直行する方向に延在する。メモリゲート線MGLとソース線をメモリセル8ビット毎に分割し、ビット線方向の複数のソース線を接続して、共通のソース線SLとしてある。共通のメモリゲート線に接続された8ビット、すなわち1バイト毎に書換えを行う。
図5のメモリセルアレイでは、ビット線方向の複数バイトのメモリセルがソース線を共有した構成となっているが、図6に示すメモリセルアレイのように、選択ゲート線方向のメモリセルがソース線を共有した構成としても良い。この場合も、共通のソース線に接続された非選択のセルが、書込み時及び消去時のディスターブを受けることになる。図5及び図6では、書込み及び消去時に高電圧を印加するメモリゲート線とソース線のうち、メモリゲート線をバイト単位で分割し、ソース線を複数バイトで共有する構成をとっているが、逆に、ソース線をバイト単位で分割し、メモリゲート線を複数バイトで共有する構成としても良い。さらに、図7にメモリセルアレイ図を示すように、ソース線を複数バイトで共有する構成をとっているが、ビット線方向のメモリセルがソース線を共有し、選択ゲート線方向のメモリセルがメモリゲート線を共有しても良い。この場合、ソース線を共有した非選択セルとメモリゲート線を共有した非選択セルの両方に書込み時もしくは消去時の電圧が印加されるために、ディスターブを受けるメモリセルが多くなるが、メモリセルアレイの面積は図5に示したアレイ構成よりも小さくできる。図7とは逆に、ビット線方向のメモリセルがメモリゲート線を共有し、選択ゲート線方向のメモリセルがソース線を共有しても良い。
図5〜図7に示した選択セルを、書込み及び消去する際の電圧印加シーケンスを、それぞれ図8と図9に示す。図5〜図7のメモリセルアレイは、同様の電圧シーケンスで書込み・消去される。書込み・消去の選択セルには、メモリゲート線MGとソース線SLの両方に高電圧が印加される。これに対し、図5〜図7でディスターブセルと記した非選択セルは、メモリゲート線もしくはソース線に高電圧が印加され、書込み及び消去時にディスターブを受けることになる。つまり、共通のソース線に接続されたセルが、ディスターブを受けるメモリセルのブロックとなる。
図10は、本発明の実施形態のByte書換え型EEPROMモジュールのブロック図である。従来のEEPROMモジュールを構成するメモリアレイ1、ビット線デコーダ・ドライバ2、ワード線デコーダ・ドライバ3、センスアンプ・書込み定電流MOS4、電源回路5、主制御部6に加えて、リフレッシュ制御回路7とデータ一時保管領域8を設けてある。EEPROMメモリアレイは、データ記憶ブロック9とErase/WriteカウンタエリアEW CT10からなる。データ記憶ブロックがリフレッシュの単位となり、図5〜図7に示したリフレッシュブロックに対応する。ここでは、例として1バイト×1024ビットのデータ記憶ブロックが128個ある構成を示した。データ記憶ブロック9内のメモリセルは共通のソース線もしくはメモリゲート線と接続されており、書き換えは1バイト単位で行う。Erase/WriteカウンタエリアEW CT10は、データ記憶ブロックに対応した数だけ設けてある。このErase/WriteカウンタエリアEW CTに、対応するデータ記憶エリア内で行われた書換え回数を記憶する。データ記憶ブロック内とErase/WriteカウンタエリアEW CT内での消去及び書込みが相互に及ぼすディスターブを避けるため、両者を構成するメモリセルは共通のソース線及びメモリゲート線で接続されないようにすることが望ましい。
図11は、本発明の消去、書込み及びディスターブ時間をリセットするリフレッシュ動作を示すフローチャートである。図10の中のNo.54 Block内の1バイトをErase及びWriteする場合の例を示した。
上位装置又はCPUは、まずNo.54 Blockの1バイトの消去と書込みを実行する。次にNo.54に対応するErase/Writeカウンタエリア(EW CT)をリードする。このリード値と予め決められた値yと比較し、リード値がy以下の場合には、EW CTを一旦Eraseし、EW CTをErase前にリードした値に+1を加えた値をEW CTにWriteする。これで、消去及び書込み動作が終了する。
リード値がyより大きい場合にはリフレッシュ動作を行う。まず、No.54 Blockデータを全てリードし、No.54 Block全てのデータを、データ記憶ブロック9と同等かそれ以上のデータ容量を有するデータ一時保管メモリ10にWriteする。データ一時保管メモリとしては、SRAMやDRAM等の揮発性メモリもしくはEEPROMを構成する不揮発性メモリのどちらでも良い。但し、データ一時保管メモリとして不揮発性メモリを使用した場合は、対象BlockデータをWriteする以前に、データ一時保管メモリデータをEraseしておく必要がある。
No.54 Block全てのデータをデータ一時保管メモリにWrite終了後、次にNo.54 Block内及びNo.54 Blockに対応するEW CT内の全てのデータをEraseする。次に、データ一時保管メモリのデータをNo.54 BlockにWriteする。以上でリフレッシュ動作が終了し、リフレッシュ動作を行った場合の消去及び書込み動作も終了する。
上記yの値は、メモリセルのディスターブ耐性によって決まり、例えば、10万回の消去・書込みに対するディスターブ耐性を有するメモリセルの場合、yの値は10万回に設定する。ちなみに、図10に示すEEPROMメモリアレイのブロック構成において本リフレッシュ動作を行わずに10万回の書き換えを保証する場合、最悪のケースで10万回×1023bytes≒1億回の消去及び書込みに対するディスターブ耐性が要求される。すなわち、本発明のリフレッシュ動作では、ディスターブにより弱い消去もしくは弱い書込みを受ける時間をある指定した書換え回数毎にリセットすることで大幅にディスターブによるデータの損失を防ぐことができる。
以上図11では、一度の書換えで1ブロック内の1バイトのみを消去・書込み及びリフレッシュ動作する場合の動作シーケンスを説明したが、実際には複数ブロックに存在する複数バイトのセルを消去及び書込みすることもありうる。この複数ブロックに存在する複数バイトを消去・書込みする場合の動作シーケンスの実施例を図12及び図13に示す。
図12は、一度に複数のバイトを消去、書込みし、書換えの時間に制限を持たせずにリフレッシュ動作を行う場合の動作シーケンスを示すフローチャートである。ここでは、一度にNo.54〜No.54+xのx個のBlockに各1バイトの消去、書込みを行う場合の例を示した。
まず、No.54〜No.54+xBlockの1バイトの消去と書込みを実行し、各Blockに対応するEW CTをリードする。次にNo.54からNo.54+xまで、リード値と予め決められた値yより大きい場合には図11に示した方法と同じリフレッシュ動作を順次実行する。リフレッシュ動作が全て終了した後は、リフレッシュを実施していないBlockに対して、EW CTにリード値に+1を加えた値のWriteを実施する。
図13は、一度に複数のバイトを消去、書込みし、書換えの時間に制限がある場合の動作シーケンスを示すフローチャートである。書換え時間に制限がある場合、リフレッシュ動作が必要な全てのリフレッシュブロックに対してリフレッシュ動作が可能であるとは限らない。ここでは、一度にNo.54〜No.54+xのx個のBlockに各1バイトを消去、書込みを実施し、1回の書換え動作に許されるリフレッシュ動作の回数がN回である場合の例を示した。Nの値は、リフレッシュに要する時間をもとに、予め指定しておくと良い。
図12と同様に、まず、No.54〜No.54+xBlockの1バイトの消去と書込みを実行し、各Blockに対応するEW CTをリードする。すべてのリード値が予め決められた値y以下の場合には、いずれのBlockに対してもリフレッシュ動作を行わない。リード値がyより大きいBlockがN個以下の場合には、リフレッシュの対象となるBlockすべてに対して図11に示したリフレッシュ動作を実施する。リード値がyより大きいBlockがN個より大きい場合には、それらのBlockに対してリード値が大きい順に1番から順位付けをし、順位が1番からN番までのBlockのリフレッシュ動作を順次行う。最後に、リフレッシュを実施していないBlockに対して、EW CTにリードした値に+1を加えた値をWriteして、消去・書込み動作を終了する。この方法では、ブロック内の書換え回数がyを超えても、リフレッシュされない場合があるので、その分ディスターブに対するマージンを確保しておく必要がある。
以上、図11〜図13に示すシーケンスを用いて、本発明の消去、書込み及びリフレッシュの動作について説明したが、消去のみもしくは書込みのみを行う場合でも、EW CTのリード値と予め決められた値yと比較し、リード値がy以下の場合には、EW CTの値に+1を加え、リード値がyより大きい場合にはリフレッシュ動作を実行するようにする。但し、消去もしくは書込みのどちらか一方のみのディスターブが問題となる場合、その動作を行ったときにのみ、EW CTのカウント及びリフレッシュ動作を行えば良い。上記の書き換え回数のカウント方法は、消去と書込みの動作で1回としたが、書込みと消去のそれぞれで1回とカウントしても構わない。
図10の実施例では、1024バイトを共通のソース線に接続する1ブロックとしたが、この大きさはリフレッシュ動作に要する時間によって決まる。消去及び書込み速度の遅いEEPROMメモリを用いた場合、1回の消去及び書込みの動作に許される時間内にリフレッシュ動作を行うために、共通のソース線に接続するブロックのバイト数を少なくしなければならない。バイト数を少なくすると、EEPROMメモリアレイの面積が増加することになる。
以上の実施例では、スプリットゲート型MONOSメモリセルで構成される不揮発性メモリを示したが、スプリットゲート型ではなく公知文献USP6,011,725に記載されているような単ゲート型の不揮発性メモリにおいても、また、MONOSメモリではなく浮遊ゲート中に電荷を蓄積する不揮発性メモリにおいても、同様にディスターブによるデータの損失を防止することができる。さらには、FeRAM、相変化メモリ、MRAM等の不揮発性メモリにおいても、本発明の効果は有効である。
従来技術であるByte書換え型EEPROMのメモリセル断面図。 従来技術であるByte書換え型EEPROMのメモリセルアレイ図。 従来技術であるByte書換え型EEPROMの動作電圧を示す図。 本発明の実施形態の不揮発性半導体メモリセルの断面図。 本発明の実施形態の不揮発性半導体メモリセルのアレイ構成の実施例を示す図。 本発明の実施形態の不揮発性半導体メモリセルのアレイ構成の実施例を示す図。 本発明の実施形態の不揮発性半導体メモリセルのアレイ構成の実施例を示す図。 図5〜図7のメモリアレイにおいて書込み時に各配線に印加する電圧の波形を示す図。 図5〜図7のメモリアレイにおいて消去時に各配線に印加する電圧の波形を示す図。 本発明の実施形態の不揮発性半導体記憶装置の構成図。 本発明の実施形態の1ブロックを対象とした書込み・消去・リフレッシュ動作のシーケンスを示すフローチャート図。 本発明の実施形態の複数ブロックを対象とした書込み・消去・リフレッシュ動作の第一のシーケンスを示すフローチャート図。 本発明の実施形態の複数ブロックを対象とした書込み・消去・リフレッシュ動作の第二のシーケンスを示すフローチャート図。
符号の説明
MG:メモリゲート電極、SG:選択ゲート電極、
S:ソース拡散層領域、D:ドレイン拡散層領域、
M:メモリゲート電極・選択ゲート電極間の拡散層領域、
WELL:P型ウエル領域、SUB:P型シリコン基板、
SGOX:ゲート絶縁膜、TOPOX:上部酸化膜、
SIN:窒化シリコン膜、BOTOX:下部酸化膜、
BL0〜BL7:ビット線、SG0〜SGn:選択ゲート線、
MG0〜MGn:メモリゲート線、SL、SL0〜SL7:ソース線、
WELL0〜WELLm:ウエル、BYS、BYS0:バイト選択線、
1:EEPROMアレイ領域、2:ビット線デコーダ・ドライバ、3:ワード線デコーダ・ドライバ、4:センスアンプ・ライト定電流MOS、
5:電源回路、6:主制御部、7:リフレッシュ制御回路、
8:メモリデータ一時保管領域
9:メモリBlock、10:Erase/Writeカウンタエリア。

Claims (19)

  1. 不揮発性メモリセルを有する不揮発性メモリアレイを含む不揮発性半導体記憶装置において、
    前記メモリアレイは、さらに前記不揮発性メモリセル複数個を一括して消去する消去ブロックと、前記消去ブロックを複数含むリフレッシュブロックを少なくとも一つ有し、
    前記メモリアレイは、前記リフレッシュブロックの各々に対してカウンタエリアを含み、前記カウンタエリアの各々は、それぞれの前記リフレッシュブロック内で行われた書換えの回数を記憶し、
    それぞれの前記カウンタエリアに記憶された書換え回数が予め指定された書換え回数に達する毎にそれぞれの前記リフレッシュブロック内のデータを一時保管メモリに保管し、その後に前記リフレッシュブロック内のデータを全て消去し、前記一時保管メモリに保管したデータを前記リフレッシュブロックに書き戻し、前記消去ブロックの各々が1バイトの不揮発性メモリセル複数個から構成されることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 前記不揮発性メモリセルがEEPROMであることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. 前記不揮発性メモリセルがゲート絶縁膜中のトラップに電荷を蓄積することで情報を記憶する電荷トラッピング型であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 前記不揮発性メモリセルが浮遊ゲート中に電荷を蓄積することで情報を記憶する浮遊ゲート型であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 前記不揮発性メモリセルが強誘電体の分極状態を情報として記憶するFeRAMであることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  6. 前記不揮発性メモリセルが相変化膜の低抵抗状態を高抵抗状態情報として記憶する相変化メモリであることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  7. 前記不揮発性メモリセルがトンネル磁気抵抗の低抵抗状態と高抵抗状態を情報として記憶するMRAMであることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  8. 前記不揮発性メモリセルの消去もしくは書込み動作をホットキャリア注入によって行うことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  9. 前記不揮発性メモリセルの消去及び書込み動作をホットキャリア注入によって行うことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. ホットキャリア注入を行う際に高電圧が印加される不揮発性メモリセルの端子のうちの1つが、同じリフレッシュブロック内の他の不揮発性メモリセルの接続に使用されることを特徴とする請求項8記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. ホットキャリア注入を行う際に高電圧が印加される不揮発性メモリセルの端子が、同じリフレッシュブロック内の不揮発性メモリセルのいずれかと前記リフレッシュブロックに対応するそれぞれのカウンタエリア内の不揮発性メモリのいずれかとの間で接続されていないことを特徴とする請求項8に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  12. 前記リフレッシュブロックを複数有し、
    前記カウンタエリアの複数個が予め指定された回数に達した場合、
    対応する前記リフレッシュブロック内のデータが一時記憶メモリに順次記憶され、
    その後、前記対応するリフレッシュブロックのそれぞれのデータが消去され、前記一時的に記憶されたデータが前記対応するリフレッシュブロックに書き戻されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 前記リフレッシュブロックを複数有し、
    少なくとも一つの予め設定された書き換え動作の回数を記憶する前記カウンタブロック複数個がある場合、
    対応する前記リフレッシュブロックのサブブロック内のデータが、実行された動作回数の降順で順次一時記憶メモリに記憶され、前記一時記憶されたデータが前記対応するリフレッシュブロックに書き戻されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 前記不揮発性メモリセルが、EEPROM、あるいはゲート絶縁膜中のトラップ内に電荷を蓄積することで情報を記憶する電荷トラッピング型素子、あるいは浮遊ゲート中に電荷を蓄積することで情報を記憶する浮遊ゲート型素子、あるいは強誘電体の分極状態を情報として記憶するFeRAM、あるいは相変化膜の低抵抗状態と高抵抗状態情報を情報として記憶する素子、あるいはトンネル磁気抵抗の低抵抗状態と高抵抗状態を情報として記憶するMRAMのいずれか一つより選択された素子であることを特徴とする請求項12に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  15. 前記不揮発性メモリセルの消去もしくは書込み動作をホットキャリア注入によって行うことを特徴とする請求項12に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  16. 前記消去ブロックの各々が1バイトの不揮発性メモリセル複数個から構成されることを特徴とする請求項12に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  17. 前記不揮発性メモリセルが、EEPROM、あるいはゲート絶縁膜中のトラップ内に電荷を蓄積することで情報を記憶する電荷トラッピング型素子、あるいは浮遊ゲート中に電荷を蓄積することで情報を記憶する浮遊ゲート型素子、あるいは強誘電体の分極状態を情報として記憶するFeRAM、あるいは相変化膜の低抵抗状態と高抵抗状態情報を情報として記憶する素子、あるいはトンネル磁気抵抗の低抵抗状態と高抵抗状態を情報として記憶するMRAMのいずれか一つより選択された素子であることを特徴とする請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  18. 前記不揮発性メモリセルの消去もしくは書込み動作をホットキャリア注入によって行うことを特徴とする請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  19. 前記消去ブロックの各々が1バイトの不揮発性メモリセル複数個から構成されることを特徴とする請求項13に記載の不揮発性半導体記憶装置。
JP2003422119A 2003-12-19 2003-12-19 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4335659B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422119A JP4335659B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 不揮発性半導体記憶装置
TW093133216A TW200535847A (en) 2003-12-19 2004-11-01 Nonvolatile semiconductor memory device
US11/002,794 US7286401B2 (en) 2003-12-19 2004-12-03 Nonvolatile semiconductor memory device
KR1020040103361A KR20050062384A (ko) 2003-12-19 2004-12-09 불휘발성 반도체 기억 장치
CNA200410098557XA CN1629983A (zh) 2003-12-19 2004-12-09 非易失性半导体存储器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003422119A JP4335659B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 不揮発性半導体記憶装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005182909A JP2005182909A (ja) 2005-07-07
JP2005182909A5 JP2005182909A5 (ja) 2007-02-01
JP4335659B2 true JP4335659B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34675305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003422119A Expired - Fee Related JP4335659B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7286401B2 (ja)
JP (1) JP4335659B2 (ja)
KR (1) KR20050062384A (ja)
CN (1) CN1629983A (ja)
TW (1) TW200535847A (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1717817B8 (en) * 2005-04-29 2016-05-18 Micron Technology, Inc. A semiconductor memory device with information loss self-detect capability
JP4696715B2 (ja) * 2005-06-21 2011-06-08 ソニー株式会社 記憶装置及び記憶装置の駆動方法
EP1814121A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-01 STMicroelectronics S.r.l. Non-volatile EEPROM type memory architecture
US7324365B2 (en) * 2006-03-02 2008-01-29 Infineon Technologies Ag Phase change memory fabricated using self-aligned processing
US7447096B2 (en) * 2006-05-05 2008-11-04 Honeywell International Inc. Method for refreshing a non-volatile memory
KR100875292B1 (ko) 2006-09-19 2008-12-23 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 리프레쉬 방법
TWI320180B (en) * 2007-01-12 2010-02-01 A driving method and a driving system for writing the phase change memory
JP5164400B2 (ja) * 2007-03-12 2013-03-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US8767450B2 (en) 2007-08-21 2014-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory controllers to refresh memory sectors in response to writing signals and memory systems including the same
KR20090086816A (ko) 2008-02-11 2009-08-14 삼성전자주식회사 상변화 메모리 장치, 그것의 기록 방법, 그리고 그것을포함하는 시스템
US8320191B2 (en) 2007-08-30 2012-11-27 Infineon Technologies Ag Memory cell arrangement, method for controlling a memory cell, memory array and electronic device
WO2009042298A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Rambus Inc. Flash memory refresh
US7848148B2 (en) * 2007-10-18 2010-12-07 Macronix International Co., Ltd. One-transistor cell semiconductor on insulator random access memory
US7855916B2 (en) * 2007-10-24 2010-12-21 Rao G R Mohan Nonvolatile memory systems with embedded fast read and write memories
JP2009158633A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US8189385B2 (en) * 2007-12-26 2012-05-29 Semiconductor Components Industries, Llc Nonvolatile semiconductor memory device, method for manufacturing the same, and nonvolatile memory array
KR101437123B1 (ko) * 2008-04-01 2014-09-02 삼성전자 주식회사 메모리 시스템 및 그것의 마모도 관리 방법
US8031521B1 (en) * 2008-05-20 2011-10-04 Marvell International Ltd. Reprogramming non-volatile memory devices for read disturbance mitigation
US7719876B2 (en) 2008-07-31 2010-05-18 Unity Semiconductor Corporation Preservation circuit and methods to maintain values representing data in one or more layers of memory
JP5422984B2 (ja) * 2008-12-08 2014-02-19 富士通株式会社 不揮発性メモリ、メモリ制御装置、メモリ制御システムおよび不揮発性メモリの制御方法
US8213243B2 (en) * 2009-12-15 2012-07-03 Sandisk 3D Llc Program cycle skip
JP2011170941A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体メモリおよびシステム
JP2012069199A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
KR101756111B1 (ko) 2011-04-15 2017-07-10 삼성전자 주식회사 메모리 컨트롤러 구동방법, 메모리 컨트롤러, 메모리 장치 및 메모리 시스템
CN103137202B (zh) * 2011-11-24 2018-01-30 旺宏电子股份有限公司 记忆体及诱发热载子注入与非门串列的选取记忆胞的方法
WO2014019156A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Datacard Corporation Variable erase for thermally rewritable cards
CN103049713B (zh) * 2012-12-20 2016-12-07 华为技术有限公司 对存储设备中数据进行巡检的方法、设备及***
US9325321B2 (en) * 2013-03-13 2016-04-26 Microsemi SoC Corporation Background auto-refresh apparatus and method for non-volatile memory array
US20140307504A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Winbond Electronics Corp. Data storage device, and fabrication and control methods thereof
US8971093B2 (en) 2013-05-14 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Memory device and method of controlling memory device
US9329802B2 (en) 2013-11-11 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Fail safe refresh of data stored in NAND memory device
US9240235B2 (en) 2013-12-19 2016-01-19 Sandisk Technologies Inc. Mitigating disturb effects for non-volatile memory
US20150213898A1 (en) * 2014-01-27 2015-07-30 Silicon Storage Technololgy, Inc. Byte Erasable Non-volatile Memory Architecture And Method Of Erasing Same
CN104299556A (zh) * 2014-10-13 2015-01-21 深圳市华星光电技术有限公司 驱动电路及显示装置
US9978448B2 (en) 2014-10-31 2018-05-22 Sony Corporation Memory controller, storage device, information processing system, and memory controlling method
JP6320322B2 (ja) * 2014-12-29 2018-05-09 東芝メモリ株式会社 キャッシュメモリ装置及びプログラム
JP6421042B2 (ja) * 2015-01-16 2018-11-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 情報処理装置
CN107430875A (zh) * 2015-03-21 2017-12-01 Neo半导体公司 Sonos字节可擦除的eeprom
CN106708650B (zh) * 2015-11-17 2022-02-08 恩智浦美国有限公司 保护嵌入式非易失性存储器免受干扰
KR102513505B1 (ko) * 2016-01-29 2023-03-24 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함하는 데이터 저장 장치의 동작 방법
JP6718248B2 (ja) * 2016-02-17 2020-07-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
CN105810242A (zh) * 2016-03-02 2016-07-27 中国科学院上海微***与信息技术研究所 一种相变存储器和提高其疲劳寿命的操作方法
US10269440B2 (en) * 2016-05-17 2019-04-23 Silicon Storage Technology, Inc. Flash memory array with individual memory cell read, program and erase
US10074438B2 (en) 2016-06-10 2018-09-11 Cypress Semiconductor Corporation Methods and devices for reducing program disturb in non-volatile memory cell arrays
KR102589259B1 (ko) * 2016-06-20 2023-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 데이터 저장 장치 및 그것의 동작 방법
KR102559530B1 (ko) * 2016-09-19 2023-07-27 에스케이하이닉스 주식회사 저항성 메모리 장치, 이를 위한 디스터번스 방지 회로 및 방법
US9997253B1 (en) 2016-12-08 2018-06-12 Cypress Semiconductor Corporation Non-volatile memory array with memory gate line and source line scrambling
US10354737B2 (en) * 2017-06-22 2019-07-16 Western Digital Technologies, Inc. Non-volatile memory sub-block erasure disturb management scheme
JP6563988B2 (ja) 2017-08-24 2019-08-21 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 不揮発性半導体記憶装置
JP7212239B2 (ja) * 2018-06-05 2023-01-25 ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン株式会社 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の書き換え方法
CN111863089B (zh) * 2019-04-24 2022-07-19 华邦电子股份有限公司 存储器装置及非易失性存储器的控制方法
CN110703993B (zh) * 2019-09-20 2023-07-04 上海新储集成电路有限公司 一种用于短时非易失性存储器的数据刷新方法
US11037641B1 (en) * 2019-12-05 2021-06-15 Sandisk Technologies Llc Temperature and cycling dependent refresh operation for memory cells

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268319A (en) * 1988-06-08 1993-12-07 Eliyahou Harari Highly compact EPROM and flash EEPROM devices
JP3155847B2 (ja) 1993-01-13 2001-04-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびこれを用いた記憶システム
US5969383A (en) 1997-06-16 1999-10-19 Motorola, Inc. Split-gate memory device and method for accessing the same
JP3599541B2 (ja) * 1997-11-27 2004-12-08 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US6005810A (en) * 1998-08-10 1999-12-21 Integrated Silicon Solution, Inc. Byte-programmable flash memory having counters and secondary storage for disturb control during program and erase operations
JP4132323B2 (ja) * 1998-12-17 2008-08-13 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の内部動作方法
US6396744B1 (en) * 2000-04-25 2002-05-28 Multi Level Memory Technology Flash memory with dynamic refresh
JP2004030738A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Toshiba Corp ダイナミック型半導体メモリ装置
FR2851074B1 (fr) * 2003-02-10 2005-04-22 St Microelectronics Sa Memoire flash sectorisee comprenant des moyens de controle et de rafraichissement de cellules memoire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005182909A (ja) 2005-07-07
KR20050062384A (ko) 2005-06-23
US7286401B2 (en) 2007-10-23
TW200535847A (en) 2005-11-01
US20050135155A1 (en) 2005-06-23
CN1629983A (zh) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335659B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11742032B2 (en) Semiconductor memory device
US6005810A (en) Byte-programmable flash memory having counters and secondary storage for disturb control during program and erase operations
US7864588B2 (en) Minimizing read disturb in an array flash cell
US7450418B2 (en) Non-volatile memory and operating method thereof
KR101434401B1 (ko) 집적 회로 메모리 장치
US7701762B2 (en) NAND memory device and programming methods
US8339862B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US8593881B2 (en) Pre-charge sensing scheme for non-volatile memory (NVM)
JPH11177071A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20070196982A1 (en) Nrom non-volatile mode of operation
KR100746292B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치
TWI243475B (en) Byte-operational nonvolatile semiconductor memory device
JP2005184029A (ja) 不揮発性記憶素子及び半導体集積回路装置
US7570514B2 (en) Method of operating multi-level cell and integrate circuit for using multi-level cell to store data
US6934190B1 (en) Ramp source hot-hole programming for trap based non-volatile memory devices
JP2001357681A (ja) 半導体記憶装置およびその駆動方法
US20220093149A1 (en) Semiconductor storage device
JP5072301B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその動作方法
JP2005184028A (ja) 不揮発性記憶素子
JP2725086B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の消去方法
JP2012043518A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP2008172251A (ja) 不揮発性記憶素子及び半導体集積回路装置
KR20070113378A (ko) 바이트 오퍼레이션 불 휘발성 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4335659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees